松浦武四郎について...

2
辿神居岩 〈クッネシ魔神の足跡 〈ニッネカムイ・オ・ラオマ・イ〉 神居大橋 石狩川 広い湾 〈パラモイ〉 松浦武四郎ルート 神居古潭 竪穴住居跡 石狩川 オサラッペ川 旭川大橋 立岩 〈イペタスマ〉 底なし沼跡● 〈アサト〉 水神龍王神社 忠別川 嵐山 〈チノミシ伝承のコタン 展望台 クーチンコロ碑 〈クウツンクレ〉 北邦野草園 近文〈チカプニ〉 〈オジロワシ〉 〈エゾリス〉 魔神の頭 〈ニッネカムイ・サパ〉 魔神の胴体 〈ニッネカムイ・ネトパケ〉 レプレプ旭川市博物館 川村カ子ト アイヌ記念館 旧駅舎 忠別太 大番屋の跡● 松浦武四郎と歩く 神居古潭エリアと 魔神伝説 ←札幌 近文大橋 ノチウ 〈ハルナイ〉 春志内 〈ハルナイ〉 〈テ梁柵 〈テ0m 1初代上川神社跡地 (チャシコッ) 石狩川 ←神居古潭 トムラウシ山 大雪山 (ヌタカウペ) 旭川~上富良野 松浦武四郎と美瑛を歩く 川村カ子ト アイヌ記念館 嵐山 忠別太 大番屋の跡 忠別太 大番屋の跡 旭川駅 北美瑛駅 上富良野駅 旭川市 博物館 旭山動物園 旭川空港 ●上川神社 (ナヨサニ) 旭橋 旭橋 新栄の丘公園 (ビエナエイ) 四季彩の丘 北西の丘公園 美瑛川 ベベッ渡河 ( 辺別川 ) ホロナイ泊地 オマクンベッ、 トウセンナイ、 ホロコッナイ オキケナシ 山岳眺望図写生地 日の出公園 ●レリケウシナイ泊地 レホシナイ レホシナイ クニウコッ クニウコッ 美馬牛駅 深山峠 ホロカンベッ (江幌完別川) クオナイ (コクニウベッ川) 青い池 白金温泉 タテケ山 美瑛岳 十勝岳 前富良野岳 ッチペンサイウ富良野岳 オッチパンサイウ●ビバウシトコリ 松浦武四郎ルート トカチルーチフゥラヌイ (富良野川) 0m 3松浦武四郎について 松浦 武四郎(1818年〈文化15年〉2月6日―1888年〈明治21年〉2月10日)は、江 戸時代末期(幕末)から明治にかけての探検家であり、「北海道」の名付け親でもありま す。北海道の「カイ」はアイヌ語では「この土地に生まれた者」を意味することから、北海道 がアイヌ民族が住む土地であったことを示す意図がうかがわれます。現在の三重県松阪 市小野江町に生まれ育った武四郎は、28歳のときから、当時「蝦夷地」と呼ばれていた北 海道全域を13年間に6度踏査、その足跡は樺太、択捉島にまで及び、調査記録は151 冊、記録したアイヌ語地名は9,800にのぼります。松浦武四郎の旅の記録は2008年国 の重要文化財、ついで2018年北海道遺産の指定を受けました。 武四郎は、1857年(安政4年)と1858年 (安政5年)の2度旭川市カムイコタン(神居 古潭)を訪れています。1857年は、アイヌが漕ぐ丸木舟に乗って、5月19日(陽暦6月 10日)石狩運上屋を出発、5月25日(陽暦6月16日)神居古潭、翌日ハルナイ(春志 内)からチュ ベップト(忠別太)大番屋に到着し、上川を調査して帰途につきました。 1858年は、2月24日(陽暦4月7日)に石狩を出発、3月1日(陽暦4月14日)に旭川 市神居古潭のラウ子(ネ)ナイ(手控は、オランナイ)で野営し、翌日チュベップト(忠別 太)の大番屋に宿泊、上川のコタンを巡ってから3月9日(陽暦4月22日)「十勝越え」に出 発しました。その後トカチルーチ(富良野岳と前富良野岳の間の峠)を越え、オホツナイ (現在の豊頃町大津)に至り、さらに釧路方面へ向かったのです。旅の案内人は常にアイヌ の人々であり、その存在なくしては武四郎の旅は不可能であったといえます。武四郎が北 海道探索の総仕上げとして作成した『東西蝦夷山川地理取調図』には、武四郎を助けた 270名ほどのアイヌの人々全員の名前が記されています。 武四郎は、当時和人により漁場の労働力として酷使、搾取されていたアイヌの人々に同 情し、幕府や明治政府にアイヌの待遇改善を訴え続けましたが、残念ながら聞き入れられ ることはありませんでした。 武四郎の旅行記録にある多くのアイヌ語地名の特色は、地名が場所の特色や生活情報 を表していることです。文字をもたなかったアイヌ民族にとって、アイヌ語地名自体が旅行 ガイドの役割を果たしていたことになります。このリーフレットは、上川における武四郎の 足跡を、アイヌ語地名が示す各々の場所の特色を楽しみながら、実際に現地を歩いてい ただけるウォーキングガイドとして作成しました。神居古潭をはじめとする旭川市内の武 四郎やアイヌ文化ゆかりの場所、美瑛町―上富良野町間の武四郎のトカチルーチ越え のルート詳細やガイドツアーのご要望については、後述のウェブサイトを参照するか各連 絡先にご確認ください。また、アイヌ語地名の解釈はできる限り一般的なものを採用して いますが、必ずしも統一されていないことを申し添えるとともに、興味のある方は参考文 献をご参照ください。また『十勝日誌』の日付は原文の旧暦のままです。 『十勝日誌 』2月28日 「真冬のような猛烈な風に雪が舞い、それはまるで本州で砂嵐が吹き荒れるのと同じような状態です。磁 石の針を東北東に定めて2㌔ほど歩き、トドマツが生い茂る山に登りました。その山の険しさといったら、手 のひらを天に向かって立てているようで、一歩踏み外せば、物凄く深い谷に落ちてしまう非常に危険な場 所です。それを1.8㌔ほど進むと、切り立った崖があり、アイヌの人々が神様の住む場所だという神居古潭 に出ました。」(出典:下村友恵著(原作者 松浦武四郎)2017年『自由訳 十勝日誌』p.25) 神居古潭 カムイコタン 【kamuy -kotan 村】 現在神居大橋のある岩場のシキウシ パからハルナイまでの約3㎞の間をいう。丸木舟時代は、石狩川最大の難所だった。アイヌ の人々は、このような難所には神様がいらっしゃると考えカムイコタンと呼んだ。 [住所] 〒078-0185 北海道旭川市神居町神居古潭 [アクセス]旭川ターミナルより、北海道中央バ スの芦旭線「芦別」行き、または深旭線「深川市立病院前」行きバスに乗車し、「神居古潭」停留所に て下車。旭川駅前(22・23のりば)より発車する、沿岸バス・留萌旭川線「留萌十字街」行きバスでも可 能。所要時間25分シキウシパ 【sike 荷物を背負う -us いつもする -i ところ -pa の上手】  神居岩 クッネシ【kut 岩崖 -ne をなしている -sir 山】 現在は神居岩。文化神サマイク*の砦だ ったという伝承がある。 *文化神:天上から下界を訪れ、アイヌの人々 に様々な知恵を授けたといわれる神。オキ ミカムイと呼ぶ地域もある。 パラモイ 【para 広い -moy 湾】 para→poro 大きい -moy 湾ともいわれる。moy は、「川の曲がり角の水の緩や かに流れているところ」という意味もある。 レプ【rep 沖に -us いつもある -pe もの→岩】 川中に 突き出している大岩。 魔神の足跡 ニッネカムイオラオマイ 【nitnekamuy 魔神 -o そこで -rawosma ぬかった -i とこ ろ】 魔神がサマイクに追われたときに踏み抜いた足跡だと いう。 【tes 梁柵(やなさく)】 川幅一杯に並んだ巨岩が、魚を捕 獲する梁柵と見えたのでこの名称がつけられた。 魔神(ニッネカムイ)伝説では、魔神がこれらの岩で 水を止め、上川アイヌを困らせようとしたため、神 (サマイク)が魔神を退治し、水が通るようにした ことになっている。 春志内 ハルナイ 【haru 食料 -us 多くある -nay 川】 現在の神居第四線川(旧春志内 川)。ハルは食料を意味する。ハルナイは丸木舟で上る者も下る者も、皆荷物を背負うところ なので、ここハルナイに携帯用の食料を置くのでこう名付けられたといいます。 魔神の頭 ニッネカムイ・サパ 【nitnekamuy 魔神 -sapa 頭(鬼の首)】 魔神は神(サマイク)と戦ったが、 ここで負けて首を切られたと伝えられている。武四郎も、 「(上流に向かって)左の岸に、高さ二丈(約6m)計(ばか り)の人の首のごとき岩有。是を鬼の首なりと云。」と記録 しています。(松浦武四郎『丁巳再篙石狩日誌』) 魔神の胴体 ニッネカムイ・ネトパケ 【nitnekamuy 魔神 -netopake 胴体】 松浦武 四郎は「カモイ子(ネ)トバケ―山岸に高さ七八丈(約21m~24m)の大岩一ツ有。是はニイ ツイカモイの躰の由也。子(ネ)トハケは身と云事。『丁巳再篙石狩日誌』」と書き、絵も描いて います。 神居古潭竪穴住居遺跡 擦文時代中頃(約1000年~1200年前)の竪穴式住居跡が200基以上とチャシ跡も確認さ れており、擦文土器や紡錘車などが発掘されています。 立岩 イペタスマ 【ipe 食べる -tam -suma 】 この岩 のアイヌ語名は、夜な夜なさまよい出て人を切ったという人喰い 刀のアイヌ伝説と関係しています。 [住所] 旭川市神居町忠和223-1 底なし沼跡 アサ【asam -sak 無い -to 】 事によりアイヌの村人が人喰い刀を沈め魔力を封じたという伝説 がある沼の跡。現在は埋め立てられています。 水神龍王(すいじんりゅうおう)神社 水神龍王神社建設の工事中に偶然見つかった刀をご神体として祀っています。 忠別太(チュベップト)大番屋の跡 「番屋」は、和人とアイヌの交易のための建物で、松浦武四郎も1857年、1858年の探査の 際宿泊しました。チュペッ cuk-pet 秋・川。秋(cuk)になるとチュチェプ(cuk-cep 秋にと れる婚姻色に変わった鮭)が盛んに上る川の意味。また、チュプペッ -cup-pet 太陽・川からき ているとの説もあります。プトウは川口で putu- 石狩川が忠別川と合流するところ。実際大番 屋の跡地は、忠別川と石狩川の合流点近く です。 近文 (ちかぶみ) 地名の由来は、アイヌ語のチカプニ【cikap -un いる -i ところ】 今でもオジロワシ が営巣しています。 嵐山 チノミシ【ci 我ら -nomi 祈る -sir 】 古くから上川アイヌが聖地として崇敬 してきた場所。石器時代の遺物が発掘され ていることから数千年に亘り人間が歴史を 刻んできた場所といえます。現在は「アイヌ 文化の森・伝承のコタン(村)」として、アイヌ の住居や祭壇を復元展示しています。 [住所] 〒071-1200 北海道上川郡鷹栖町字 近文9線西4号 [アクセス] 旭川電気軌道バス 3番、33番(14番乗り場)「北邦野草園入口」下車 北邦野草園[開館] 4月29日~10月5日(31日まで延長あり)は無休 [営業時間] 9:00-17:00(入館 16:30 まで)7、8月は18時まで営業 [入館料]無料 [TEL/FAX]0166-55-9779 [E-mail] [email protected] ノチウ 【nociw 】 オサラッペ o 川尻 ‒sara ヨシ原 -pe 川の出口のところに ある岩。ある時星が落ちたのでアイヌの 人々が見に行くとこの岩が立っていたので、 ノチウ(星)と呼んでいたそうです。 川村カ子トアイヌ記念館 上川地方を代表するアイヌの旧家である川村 家第8代川村カ子ト(かねと)が、アイヌ民族文 化の正しい伝承を目的として大正5年(1916 年)に作った日本最古で唯一の私立アイヌ博物 館 で 、アイヌの 文 化や習慣を伝える 生活用具など貴重 な資料が数多く展示されています。 [住所] 〒070-0825 北海道旭川市北門町11丁目 [アクセス] 旭川電 気軌道バス 24番「北門町21丁目行き」 「アイヌ記念館前」下車 [開館・公開日時] 年中無休 営業時間 : 9:00-17:00 7、8月は18時ま で営業 [入館料] 大人 500円(450円)、中高生 400円(350円)、小 学生 300円(250円)小学生以下 無料( )内は団体料金 20名以上 [TEL] 0166-51-2461 [FAX] 0166-52-6518 [E-mail][email protected] [URL]http://k-aynu-mh.jp/ 旭川市を中心とする上川地方の歴史と自然を総合的に学べる 道内でも屈指の博物館です。 約2万年前の先土器時代から、縄文、続縄文、擦文時代、アイヌ 文化期、開拓時代を経て現在に至る暮らしの歴史の変遷を時系 列に沿ってみることができます。また、自然についての展示は、 上川盆地の生い立ち、旭川の自然、冬の自然、大雪山の自然の 4つのテーマで構成されています。 [住所] 〒070-8003 旭川市神楽3条7丁目(大雪クリスタルホール 内) [アクセス]JR旭川駅南口から徒歩15分  [開館・公開日時] 9:00~17:00(入館は16:30まで)  [休館日] 第2・第4月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)、年末年始(12月30日~翌1月4日)  [入館料] 個人:一般350円 高校生230円 小中学生無料 団体:(20名以上)一般280円 高校生180円 年間パ スポート:一般700円 高校生460円 [TEL]0166-69-2004 [FAX]0166-69-2001 美瑛町―上富良野町 続いて、神居古潭の後、1858年(安政5年)3月9日(陽 暦4月22日)武四郎一行が忠別太の番屋から、トカチルー を越え、十勝方面に向かって旅した所謂トカチルーチルートの一部をご紹介します。クーチンコ、シコッネ、イ ソテら12人のアイヌのガイドに加え、函館奉行所の役人 飯田豊之助も同行していました。このルートは、古来鹿の大 群が、日本海側の石狩・上川方面の生息地から、越冬のため 雪の少ない太平洋側の十勝へ移動し、雪解けの頃元の場所へと戻る鹿道であり、アイヌも積雪 期のルートとして利用していたものです。 この地域は、国内でも屈指の美しい農地景観で名を馳せ ていますが、1926年5月24日、十勝岳の噴火により発生 した泥流により上富良野町、美瑛町合わせて144名の住民 が犠牲になるという悲劇に見舞われました。しかし、その後 地元の不屈の精神と多大な努力により、泥に埋まった農地 は5年という短期間で復興を遂げました。なお、本ルートは 一部農道を通っているため、地元ガイドが同行する場合に 限ってご体験いただけます。 *美瑛―上富良野間のアイヌ語地名の解説は、トカチルーチコースを現地踏査された山谷圭司氏の調 査記録、トカチルゥチの行方(参考文献参照)に基づき、アイヌ語地名研究会地名部会で話し合われた 内容に基づいていることを申し添えます。 ルーチ【ru -cis 険しい道】 日本語では峠 ベベッ 【pe -pet 川、または pet -pet 】  武四郎達は辺別(べべつ)川を渡りました。 十勝日誌 3月5日 「(辺別川渡河後)石狩川の支流の美瑛川に注ぐ、ヲマクシベツ川、トウセシナイ川、ホロアツナイ川を過 ぎて小山に登りましたが、この辺りは暖地のようで、雪はほとんど解け、カタクリやフキノトウ、フクジュソウ、 行者ニンニクなどの芽が出始めていました。4㌔ほどでホロナイという小川に到着し、野宿をしました。その 夜、フキノトウを摘んできて和え物にして食べましたが、本州のものとは違って少しも苦くありませんでした。 夜になってキツネを1匹捕りました。」(出典:『自由訳 十勝日誌 』p. 34-35) オマクンベッ 【o 川尻・ mak 後ろ ・ un ある・ pet 】 ベベツの分流(マクンベッ)に流れ 込む川と解することができる。明治27年以降、農地造成で消える。 トウセンナイ 【「 to 沼・ sam 傍ら・ nay 川 =沼・傍ら・川」の転訛と解することもできるかつて、特に融雪時、ここに沼が出現していたのかもしれない。オマクンベツ同様、今は消失し ている。 ホロコッナイ 【poro 大きな kot 窪地 nay 】  ホロナイ 【poro 大きな nay 】 武四郎一行の野営地、現在の北瑛川。 シキウナイ 【siki 鬼茅 us 沢山ある nay 沢】 現在の美田川。 十勝日誌 3月6日 「雪まじりの突風が吹く中、出発しました。4㌔ほどでカヲナイ、そこから1.7㌔ほどで置杵牛(おききにう し)川に出ました。この辺りはずっと広い野原が続いており、さらに東南の方角へ4㌔ほど進みました。川幅 が18㍍余りある美瑛川に出ましたが、川底が小石ばかりでその流れは滝のように激しく、厳しい冷たさに 指がちぎれるかと思うほどです。 それから小川のヒエナエイを経て丘に登り、さらに野原を2㌔ほど進んで大きな岩の上に登ると、四方の 山々が良く見えます。- 中略-ここからさらに4㌔ほど進むと、葦の茂る原野を抜け、富良野川の岸に出ま した。この川の水は十勝岳の硫黄山が源流なので、硫黄の臭いが鼻をつき、手ですくって飲んでみようとし ましたが、アイヌたちが「毒があるからやめなさい」と止めました。その昔、十勝のアイヌたちが寒い中、この 場所を通り、この川だけが凍っていなかったので、毒とは知らずに川の水を飲んでたちまち死んでしまった と伝えられているそうです。どんなに厳しい寒さにも凍らず、また一尾の魚も住むことはない川なのです。こ の川を渡り、原野を2㌔ほど進み、小川のクヲナイを越え、レリケウシナイという小川の岸辺で宿営しまし た。 注)武四郎が訪れる1年前(安政4年)に噴火した記録が残っている。 さて、ここからの眺めといえば、東には美瑛岳のふもとから12㌔余り、西は空知の西の山々までの間およ そ50㌔余り、そして南北に20㌔ほどは視界を遮るものはなく、広野が見渡すことができます。山に囲まれ た地形なので、暖かく、本州の1つの国に値するほどの広さがあります。」 (出典:『自由訳 十勝日誌 』p. 35-38) オキケナシ o 川尻 -kene ハンノキ -us 群生する i ところビエ 【piye 油ぎっている(川) 】 現在の美瑛川。かつては十 勝岳からの硫黄分で白く濁っていたという。 ビエナエイ 【piye 油ぎった -naye 山間の小沢】 現在の「新 栄の丘」付近か。ここからの写生図がある。 ホロカンベッ 【poro 大きな -k(u) 仕掛け弓の -an ある -pet 】 現在の江幌完別川。 フラヌイ 【hura 臭い -nu 感じる -i ところ】 現在の富良野 川  クオナイ 【ku 仕掛け弓 -o 沢山ある -nay 】  レリケウナイ 【rer 山かげ -ke ところ -usi ある -nay 】 日の出山南端の中ノ沢 十勝日誌 3月7日 「明け方、風はますます強くなり、火の勢いもさらに増していました。焼け野原を1㌔余り歩き、小川のフシ コベツを過ぎると、中川のイワヲベツがありました。これらの川も火山帯から流れているので、水は酸味が あります。2㌔ほど進んでレホシナイ川から平山のコロクニウシコツを登り、さらに4㌔ほど進んだところで樹 木の多い場所に着き、ニヨトイを過ぎトドマツが生い茂る笹原に入りました。そこから600㍍ほど下り、ベベ ルイ川を渡って2㌔ほど進むと、水に流されて丸くなった大きな石が転がる川原があり、その石の上には雪 が被っていました。その石の上を歩いて渡っていくのですが、時々石と石の間に足を踏み込む恐れがあっ て、この上なく危険です。」 (出典:『自由訳 十勝日誌 』p. 35-38) コベッ 【husko 古い -pet 】  イワオベッ 【iwaw 硫黄 o たくさんある -pet 】  レホシナイ 【pepesi 融雪流 -nay 沢 → reposi-nay】  ク(コ)ニウコッ 【korkoni フキ -us 多くある -kot ところ】  ベベルイ→ペペルイ 【pepesi 融雪流 -ruy 激しい -i ところ。または、 pe -pe -ruy おびただしい -i ところ】 ペペルイ川を渡り山中1泊した後、武四郎一行はサッテペペルイ 沢から前富良野岳と富良野岳の間の峠、トカチルーチを越え十勝方面に向かいました。 サッテペペルイ 【sat 乾いた -tek 様子(痩せている) -pepesi 融雪流 -ruy 激しい -i ところ】 雪山 ヌタカウ【nutap 川の湾曲部内の地 -ka の上に -us いつもある -pe ものトムラウシ山 【tonra 水草の一種 -us 沢山ある -i ところ】  タテケ山 【op 槍が -ta そこで -teske 跳ね返った】  前富良野岳 オッチパンサイウ【ok 襟首 -cis 急な道 (峠) -pan 川下 -sa -(y)i ある -us ついている -pe もの】  富良野岳 オッチペンサイウベ  【ok 襟首 -cis 急な道(峠) -pen 川上 -sa -(y)i ある -us ついている -pe もの】     アイヌ語地名について: アイヌ語地名研究会 札幌市北区北17条西1丁目1-1、103 TEL/FAX:011-728-6400 美瑛―上富良野コースについて: 十勝岳ジオパーク推進協議会(美瑛町役場内) TEL: 0166-76-4004 FAX: 0166-76-4005 E-mail: [email protected] URL: https://www.tokachidake-geopark.jp/ (一社)美瑛町観光協会 URL: https://www.biei-hokkaido.jp/ja/ 日本遺産について: URL: https://www.daisetsu-kamikawa-ainu.jp/ 旭川市内観光について: (一社)旭川観光コンベンション協会  〒070-0035 旭川市5条通7丁目フードテラス2階  TEL: 0166-23-0090 FAX:0166-23-1166 URL: https://www.atca.jp/ 問合せ先 「午手控」山岳眺望図 松浦武四郎記念館蔵 日本遺産「カムイと共に生きる上川アイヌ」構成文化財 旭川市博物館 12 卍神皇寺 神居国道 神居岩 神居古潭 SG 神居岩ハイキングコース 0m 400m 12 嵐山公園 近文山 SG 嵐山トンネル かっぱの里 嵐山ハイキングコース 98 0m 400m 川村カ子ト アイヌ記念館 旭川西高校 北海道教育大学 旭川校 旭川川端郵便局 錦町通線 旭川北門郵便局 487 旭町1条 北門町 0m 150m

Transcript of 松浦武四郎について...

Page 1: 松浦武四郎について 美瑛町―上富良野町...ウォーキングガイド松浦武四郎の足跡をアイヌ語地名で辿る 〈旭川、美瑛ー 上富良野〉 神居岩

松浦武四郎の足跡をアイヌ語地名で辿る

ウォーキングガイド 〈旭川、美瑛ー

上富良野〉

神居岩〈クッネシリ〉

魔神の足跡〈ニッネカムイ・オ・ラオシマ・イ〉

神居大橋石狩川

広い湾〈パラモイ〉

松浦武四郎ルート

神居古潭竪穴住居跡

石狩川

オサラッペ川

旭川大橋立岩

〈イペタムスマ〉

●底なし沼跡●〈アサムサクト〉

●水神龍王●  神社 

忠別川

嵐山〈チノミシリ〉

伝承のコタン

展望台

クーチンコロ碑〈クウツンクレ〉

北邦野草園

近文〈チカプニ〉

〈オジロワシ〉

〈エゾリス〉

魔神の頭〈ニッネカムイ・サパ〉

魔神の胴体〈ニッネカムイ・ネトパケ〉

レプシペレプシペ

美瑛川

●●旭川市博物館

川村カ子トアイヌ記念館

旧駅舎

神居古潭

忠別太大番屋の跡●

松浦武四郎と歩く

神居古潭エリアと魔神伝説

←札幌

近文大橋ノチウ

〈ハルシナイ〉春志内

〈ハルシナイ〉

〈テシ〉梁柵〈テシ〉

0m 1㎞

●●初代上川神社跡地(チャシコッ)

石狩川

←←神居古潭

トムラウシ山大雪山(ヌタプカウシペ)旭川~上富良野

松浦武四郎と美瑛を歩く

川村カ子トアイヌ記念館

●嵐山●

忠別太大番屋の跡

忠別太大番屋の跡

旭川駅

北美瑛駅

上富良野駅

美瑛駅

●旭川市博物館

旭山動物園

旭川空港

●上川神社 (ナヨサニ)

旭橋旭橋

新栄の丘公園(ビエナエイ)

四季彩の丘

北西の丘公園

美瑛川

ベベッ渡河(辺別川 )

●ホロナイ泊地 オマクンベッ、 トウセンナイ、 ホロコッナイ

オキケナシ

山岳眺望図写生地

日の出公園

●レリケウシナイ泊地

レホシナイレホシナイコロクニウシコッコロクニウシコッ

美馬牛駅

深山峠ホロカンベッ(江幌完別川)

クオナイ(コロクニウシベッ川)

青い池白金温泉

オプタテシケ山 美瑛岳 十勝岳 前富良野岳オッチシペンサイウシベ

富良野岳オッチシパンサイウシベ

●ビバウシトコリ

松浦武四郎ルート

トカチルーチシ

フゥラヌイ(富良野川)

0m 3㎞

松浦武四郎について 松浦 武四郎(1818年〈文化15年〉2月6日―1888年〈明治21年〉2月10日)は、江戸時代末期(幕末)から明治にかけての探検家であり、「北海道」の名付け親でもあります。北海道の「カイ」はアイヌ語では「この土地に生まれた者」を意味することから、北海道がアイヌ民族が住む土地であったことを示す意図がうかがわれます。現在の三重県松阪市小野江町に生まれ育った武四郎は、28歳のときから、当時「蝦夷地」と呼ばれていた北海道全域を13年間に6度踏査、その足跡は樺太、択捉島にまで及び、調査記録は151冊、記録したアイヌ語地名は9,800にのぼります。松浦武四郎の旅の記録は2008年国の重要文化財、ついで2018年北海道遺産の指定を受けました。 武四郎は、1857年(安政4年)と1858年 (安政5年)の2度旭川市カムイコタン(神居古潭)を訪れています。1857年は、アイヌが漕ぐ丸木舟に乗って、5月19日(陽暦6月10日)石狩運上屋を出発、5月25日(陽暦6月16日)神居古潭、翌日ハルシナイ(春志内)からチュクベップト(忠別太)大番屋に到着し、上川を調査して帰途につきました。 1858年は、2月24日(陽暦4月7日)に石狩を出発、3月1日(陽暦4月14日)に旭川市神居古潭のラウ子(ネ)ナイ(手控は、オランナイ)で野営し、翌日チュクベップト(忠別太)の大番屋に宿泊、上川のコタンを巡ってから3月9日(陽暦4月22日)「十勝越え」に出発しました。その後トカチルーチシ(富良野岳と前富良野岳の間の峠)を越え、オホツナイ(現在の豊頃町大津)に至り、さらに釧路方面へ向かったのです。旅の案内人は常にアイヌの人々であり、その存在なくしては武四郎の旅は不可能であったといえます。武四郎が北海道探索の総仕上げとして作成した『東西蝦夷山川地理取調図』には、武四郎を助けた270名ほどのアイヌの人々全員の名前が記されています。 武四郎は、当時和人により漁場の労働力として酷使、搾取されていたアイヌの人々に同情し、幕府や明治政府にアイヌの待遇改善を訴え続けましたが、残念ながら聞き入れられることはありませんでした。

 武四郎の旅行記録にある多くのアイヌ語地名の特色は、地名が場所の特色や生活情報を表していることです。文字をもたなかったアイヌ民族にとって、アイヌ語地名自体が旅行ガイドの役割を果たしていたことになります。このリーフレットは、上川における武四郎の足跡を、アイヌ語地名が示す各々の場所の特色を楽しみながら、実際に現地を歩いていただけるウォーキングガイドとして作成しました。神居古潭をはじめとする旭川市内の武四郎やアイヌ文化ゆかりの場所、美瑛町―上富良野町間の武四郎のトカチルーチシ越えのルート詳細やガイドツアーのご要望については、後述のウェブサイトを参照するか各連絡先にご確認ください。また、アイヌ語地名の解釈はできる限り一般的なものを採用していますが、必ずしも統一されていないことを申し添えるとともに、興味のある方は参考文献をご参照ください。また『十勝日誌』の日付は原文の旧暦のままです。

『十勝日誌 』2月28日 「真冬のような猛烈な風に雪が舞い、それはまるで本州で砂嵐が吹き荒れるのと同じような状態です。磁石の針を東北東に定めて2㌔ほど歩き、トドマツが生い茂る山に登りました。その山の険しさといったら、手のひらを天に向かって立てているようで、一歩踏み外せば、物凄く深い谷に落ちてしまう非常に危険な場所です。それを1.8㌔ほど進むと、切り立った崖があり、アイヌの人々が神様の住む場所だという神居古潭に出ました。」(出典:下村友恵著(原作者 松浦武四郎)2017年『自由訳 十勝日誌』p.25)

●神居古潭 カムイコタン【kamuy 神 -kotan 村】 現在神居大橋のある岩場のシキウシパからハルシナイまでの約3㎞の間をいう。丸木舟時代は、石狩川最大の難所だった。アイヌの人々は、このような難所には神様がいらっしゃると考えカムイコタンと呼んだ。[住所]〒078-0185 北海道旭川市神居町神居古潭 [アクセス]旭川ターミナルより、北海道中央バスの芦旭線「芦別」行き、または深旭線「深川市立病院前」行きバスに乗車し、「神居古潭」停留所にて下車。旭川駅前(22・23のりば)より発車する、沿岸バス・留萌旭川線「留萌十字街」行きバスでも可能。所要時間25分。

▶シキウシパ【sike 荷物を背負う -us いつもする -i ところ -pa の上手】 

▶神居岩 クッネシリ【kut 岩崖 -ne をなしている -sir 山】現在は神居岩。文化神サマイクル*の砦だったという伝承がある。*文化神:天上から下界を訪れ、アイヌの人々に様々な知恵を授けたといわれる神。オキクルミカムイと呼ぶ地域もある。

▶パラモイ【para 広い -moy 湾】 para→poro 大きい -moy 湾ともいわれる。 moy は、「川の曲がり角の水の緩やかに流れているところ」という意味もある。

▶レプシペ【rep 沖に -us いつもある -pe もの→岩】 川中に突き出している大岩。

●魔神の足跡 ニッネカムイオラオシマイ【nitnekamuy 魔神 -o そこで -rawosma ぬかった -i ところ】 魔神がサマイクルに追われたときに踏み抜いた足跡だという。

▶テシ【tes 梁柵(やなさく)】 川幅一杯に並んだ巨岩が、魚を捕獲する梁柵と見えたのでこの名称がつけられた。魔神(ニッネカムイ)伝説では、魔神がこれらの岩で水を止め、上川アイヌを困らせようとしたため、神(サマイクル)が魔神を退治し、水が通るようにしたことになっている。

▶春志内 ハルシナイ【haru 食料 -us 多くある -nay 川】 現在の神居第四線川(旧春志内川)。ハルは食料を意味する。ハルシナイは丸木舟で上る者も下る者も、皆荷物を背負うところなので、ここハルシナイに携帯用の食料を置くのでこう名付けられたといいます。

●魔神の頭 ニッネカムイ・サパ 【nitnekamuy 魔神 -sapa 頭(鬼の首)】 魔神は神(サマイクル)と戦ったが、ここで負けて首を切られたと伝えられている。武四郎も、「(上流に向かって)左の岸に、高さ二丈(約6m)計(ばかり)の人の首のごとき岩有。是を鬼の首なりと云。」と記録しています。(松浦武四郎『丁巳再篙石狩日誌』)

●魔神の胴体 ニッネカムイ・ネトパケ 【nitnekamuy 魔神 -netopake 胴体】 松浦武四郎は「カモイ子(ネ)トバケ―山岸に高さ七八丈(約21m~24m)の大岩一ツ有。是はニイツイカモイの躰の由也。子(ネ)トハケは身と云事。『丁巳再篙石狩日誌』」と書き、絵も描いています。

神居古潭竪穴住居遺跡 擦文時代中頃(約1000年~1200年前)の竪穴式住居跡が200基以上とチャシ跡も確認されており、擦文土器や紡錘車などが発掘されています。

●立岩 イペタムスマ 【ipe 食べる -tam 刀 -suma 岩】 この岩のアイヌ語名は、夜な夜なさまよい出て人を切ったという人喰い刀のアイヌ伝説と関係しています。[住所]旭川市神居町忠和223-1

●底なし沼跡 アサムサクト 【asam 底 -sak 無い -to 沼】 神事によりアイヌの村人が人喰い刀を沈め魔力を封じたという伝説がある沼の跡。現在は埋め立てられています。

●水神龍王(すいじんりゅうおう)神社水神龍王神社建設の工事中に偶然見つかった刀をご神体として祀っています。

▶忠別太(チュクベップト)大番屋の跡 「番屋」は、和人とアイヌの交易のための建物で、松浦武四郎も1857年、1858年の探査の際宿泊しました。チュクペッ cuk-pet 秋・川。 秋(cuk)になるとチュクチェプ(cuk-cep 秋にとれる婚姻色に変わった鮭)が盛んに上る川の意味。また、チュプペッ -cup-pet 太陽・川からきているとの説もあります。プトウは川口で putu- 石狩川が忠別川と合流するところ。実際大番屋の跡地は、忠別川と石狩川の合流点近くです。

●近文(ちかぶみ)地名の由来は、アイヌ語のチカプニ 【cikap鳥 -un いる -i ところ】 今でもオジロワシが営巣しています。

●嵐山 チノミシリ 【ci 我ら -nomi 祈る -sir 山】 古くから上川アイヌが聖地として崇敬してきた場所。石器時代の遺物が発掘されていることから数千年に亘り人間が歴史を刻んできた場所といえます。現在は「アイヌ文化の森・伝承のコタン(村)」として、アイヌの住居や祭壇を復元展示しています。[住所]〒071-1200 北海道上川郡鷹栖町字近文9線西4号 [アクセス]旭川電気軌道バス 3番、33番(14番乗り場)「北邦野草園入口」下車北邦野草園[開館]4月29日~10月5日(31日まで延長あり)は無休[営業時間]9:00-17:00(入館 16:30 まで)7、8月は18時まで営業[入館料]無料 [TEL/FAX]0166-55-9779 [E-mail] [email protected] 

▶ノチウ【nociw 星】 オサラッペ【o 川尻 ‒sara ヨシ原 -pe 川】川の出口のところにある岩。ある時星が落ちたのでアイヌの人々が見に行くとこの岩が立っていたので、ノチウ(星)と呼んでいたそうです。

●川村カ子トアイヌ記念館 上川地方を代表するアイヌの旧家である川村家第8代川村カ子ト(かねと)が、アイヌ民族文化の正しい伝承を目的として大正5年(1916年)に作った日本最古で唯一の私立アイヌ博物

館で、アイヌの文化や習慣を伝える生活用具など貴重な資料が数多く展示されています。[住所]〒070-0825 北海道旭川市北門町11丁目 [アクセス]旭川電気軌道バス 24番「北門町21丁目行き」 「アイヌ記念館前」下車[開館・公開日時]年中無休 営業時間 : 9:00-17:00 7、8月は18時まで営業 [入館料]大人 500円(450円)、中高生 400円(350円)、小学生 300円(250円) 小学生以下 無料( )内は団体料金 20名以上[TEL]0166-51-2461 [FAX]0166-52-6518[E-mail][email protected] [URL]http://k-aynu-mh.jp/

旭川市を中心とする上川地方の歴史と自然を総合的に学べる道内でも屈指の博物館です。 約2万年前の先土器時代から、縄文、続縄文、擦文時代、アイヌ文化期、開拓時代を経て現在に至る暮らしの歴史の変遷を時系列に沿ってみることができます。また、自然についての展示は、上川盆地の生い立ち、旭川の自然、冬の自然、大雪山の自然の4つのテーマで構成されています。[住所]〒070-8003 旭川市神楽3条7丁目(大雪クリスタルホール

内) [アクセス]JR旭川駅南口から徒歩15分 [開館・公開日時]9:00~17:00(入館は16:30まで) [休館日]第2・第4月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)、年末年始(12月30日~翌1月4日) [入館料]個人:一般350円 高校生230円 小中学生無料 団体:(20名以上)一般280円 高校生180円 年間パスポート:一般700円 高校生460円 [TEL]0166-69-2004 [FAX]0166-69-2001

美瑛町―上富良野町 続いて、神居古潭の後、1858年(安政5年)3月9日(陽暦4月22日)武四郎一行が忠別太の番屋から、トカチルーチシを越え、十勝方面に向かって旅した所謂トカチルーチシルートの一部をご紹介します。クーチンコロ、シリコッネ、イソテクら12人のアイヌのガイドに加え、函館奉行所の役人飯田豊之助も同行していました。このルートは、古来鹿の大群が、日本海側の石狩・上川方面の生息地から、越冬のため雪の少ない太平洋側の十勝へ移動し、雪解けの頃元の場所へと戻る鹿道であり、アイヌも積雪期のルートとして利用していたものです。

 この地域は、国内でも屈指の美しい農地景観で名を馳せていますが、1926年5月24日、十勝岳の噴火により発生した泥流により上富良野町、美瑛町合わせて144名の住民が犠牲になるという悲劇に見舞われました。しかし、その後地元の不屈の精神と多大な努力により、泥に埋まった農地は5年という短期間で復興を遂げました。なお、本ルートは一部農道を通っているため、地元ガイドが同行する場合に限ってご体験いただけます。

*美瑛―上富良野間のアイヌ語地名の解説は、トカチルーチシコースを現地踏査された山谷圭司氏の調査記録、トカチルゥチシの行方(参考文献参照)に基づき、アイヌ語地名研究会地名部会で話し合われた内容に基づいていることを申し添えます。

▶ルーチシ【ru 道 -cis 険しい道】 日本語では峠

▶ベベッ【pe 水 -pet 川、または pet 川 -pet 川】  武四郎達は辺別(べべつ)川を渡りました。

十勝日誌 3月5日 「(辺別川渡河後)石狩川の支流の美瑛川に注ぐ、ヲマクシベツ川、トウセシナイ川、ホロアツナイ川を過ぎて小山に登りましたが、この辺りは暖地のようで、雪はほとんど解け、カタクリやフキノトウ、フクジュソウ、行者ニンニクなどの芽が出始めていました。4㌔ほどでホロナイという小川に到着し、野宿をしました。その夜、フキノトウを摘んできて和え物にして食べましたが、本州のものとは違って少しも苦くありませんでした。夜になってキツネを1匹捕りました。」(出典:『自由訳 十勝日誌 』p. 34-35)

▶オマクンベッ【o 川尻・ mak 後ろ ・ un ある・ pet 川】 ベベツの分流(マクンベッ)に流れ込む川と解することができる。明治27年以降、農地造成で消える。

▶トウセンナイ【「 to 沼・ sam 傍ら・ nay 川 =沼・傍ら・川」の転訛と解することもできる】かつて、特に融雪時、ここに沼が出現していたのかもしれない。オマクンベツ同様、今は消失している。

▶ホロコッナイ【poro 大きな kot 窪地 nay 沢】 

▶ホロナイ【poro 大きな nay 沢】 武四郎一行の野営地、現在の北瑛川。

▶シキウシナイ【siki 鬼茅 us 沢山ある nay 沢】 現在の美田川。

十勝日誌 3月6日 「雪まじりの突風が吹く中、出発しました。4㌔ほどでカヲナイ、そこから1.7㌔ほどで置杵牛(おききにうし)川に出ました。この辺りはずっと広い野原が続いており、さらに東南の方角へ4㌔ほど進みました。川幅が18㍍余りある美瑛川に出ましたが、川底が小石ばかりでその流れは滝のように激しく、厳しい冷たさに指がちぎれるかと思うほどです。 それから小川のヒエナエイを経て丘に登り、さらに野原を2㌔ほど進んで大きな岩の上に登ると、四方の山々が良く見えます。- 中略-ここからさらに4㌔ほど進むと、葦の茂る原野を抜け、富良野川の岸に出ました。この川の水は十勝岳の硫黄山が源流なので、硫黄の臭いが鼻をつき、手ですくって飲んでみようとしましたが、アイヌたちが「毒があるからやめなさい」と止めました。その昔、十勝のアイヌたちが寒い中、この場所を通り、この川だけが凍っていなかったので、毒とは知らずに川の水を飲んでたちまち死んでしまったと伝えられているそうです。どんなに厳しい寒さにも凍らず、また一尾の魚も住むことはない川なのです。この川を渡り、原野を2㌔ほど進み、小川のクヲナイを越え、レリケウシナイという小川の岸辺で宿営しました。 注)武四郎が訪れる1年前(安政4年)に噴火した記録が残っている。 さて、ここからの眺めといえば、東には美瑛岳のふもとから12㌔余り、西は空知の西の山 ま々での間およそ50㌔余り、そして南北に20㌔ほどは視界を遮るものはなく、広野が見渡すことができます。山に囲まれた地形なので、暖かく、本州の1つの国に値するほどの広さがあります。」

 (出典:『自由訳 十勝日誌 』 p. 35-38)

▶オキケナシ【o 川尻 -kene ハンノキ -us 群生する i ところ】

▶ビエ【piye 油ぎっている(川)】 現在の美瑛川。かつては十勝岳からの硫黄分で白く濁っていたという。

▶ビエナエイ【piye 油ぎった -naye 山間の小沢】 現在の「新栄の丘」付近か。ここからの写生図がある。

▶ホロカンベッ【poro 大きな -k(u) 仕掛け弓の -an ある -pet 川】 現在の江幌完別川。

▶フラヌイ【hura 臭い -nu 感じる -i ところ】 現在の富良野川 

▶クオナイ【ku 仕掛け弓 -o 沢山ある -nay 沢】 

▶レリケウシナイ【rer 山かげ -ke ところ -usi ある -nay 沢】 日の出山南端の中ノ沢

十勝日誌 3月7日 「明け方、風はますます強くなり、火の勢いもさらに増していました。焼け野原を1㌔余り歩き、小川のフシコベツを過ぎると、中川のイワヲベツがありました。これらの川も火山帯から流れているので、水は酸味があります。2㌔ほど進んでレホシナイ川から平山のコロクニウシコツを登り、さらに4㌔ほど進んだところで樹木の多い場所に着き、ニヨトイを過ぎトドマツが生い茂る笹原に入りました。そこから600㍍ほど下り、ベベルイ川を渡って2㌔ほど進むと、水に流されて丸くなった大きな石が転がる川原があり、その石の上には雪が被っていました。その石の上を歩いて渡っていくのですが、時々石と石の間に足を踏み込む恐れがあって、この上なく危険です。」 (出典:『自由訳 十勝日誌 』 p. 35-38)

▶フシコベッ【husko 古い -pet 川】   

▶イワオベッ【iwaw 硫黄 o たくさんある -pet 川】 

▶レホシナイ【pepesi 融雪流 -nay 沢 → reposi-nay】 

▶コロク(コ)ニウシコッ【korkoni フキ -us 多くある -kot ところ】  

▶ベベルイ→ペペルイ【pepesi 融雪流 -ruy 激しい -i ところ。または、 pe 水 -pe 水 -ruyおびただしい -i ところ】 ペペルイ川を渡り山中1泊した後、武四郎一行はサッテクペペルイ沢から前富良野岳と富良野岳の間の峠、トカチルーチシを越え十勝方面に向かいました。

▶サッテクペペルイ【sat 乾いた -tek 様子(痩せている) -pepesi 融雪流 -ruy 激しい -i ところ】

▶大雪山 ヌタプカウシペ 【nutap 川の湾曲部内の地 -ka の上に -us いつもある -pe もの】 ▶トムラウシ山【tonra 水草の一種 -us 沢山ある -i ところ】 

▶オプタテシケ山【op 槍が -ta そこで -teske 跳ね返った】 

▶前富良野岳 オッチシパンサイウシベ 【ok 襟首 -cis 急な道 (峠) -pan 川下 -sa 前 -(y)i ある -us ついている -pe もの】 

▶富良野岳 オッチシペンサイウシベ 【ok 襟首 -cis 急な道(峠) -pen 川上 -sa 前 -(y)i ある -us ついている -pe もの】        

アイヌ語地名について:アイヌ語地名研究会札幌市北区北17条西1丁目1-1、103TEL/FAX: 011-728-6400美瑛―上富良野コースについて:十勝岳ジオパーク推進協議会(美瑛町役場内)TEL: 0166-76-4004 FAX: 0166-76-4005E-mail: [email protected]: https://www.tokachidake-geopark.jp/(一社)美瑛町観光協会 URL: https://www.biei-hokkaido.jp/ja/日本遺産について:URL: https://www.daisetsu-kamikawa-ainu.jp/

旭川市内観光について:(一社)旭川観光コンベンション協会 〒070-0035旭川市5条通7丁目フードテラス2階 TEL: 0166-23-0090FAX: 0166-23-1166URL: https://www.atca.jp/

問合せ先

「午手控」山岳眺望図松浦武四郎記念館蔵

●日本遺産「カムイと共に生きる上川アイヌ」構成文化財

●旭川市博物館

12

卍神皇寺

神居国道

神居岩∴

∴神居古潭SG

神居岩ハイキングコース

0m 400m

12

嵐山公園

近文山

SG

嵐山トンネル

かっぱの里

旭川新道

嵐山ハイキングコース

98 0m 400m

川村カ子トアイヌ記念館

旭川西高校

北海道教育大学旭川校

旭川川端郵便局

錦町通線

旭川北門郵便局

487旭町1条北門町

0m 150m

Page 2: 松浦武四郎について 美瑛町―上富良野町...ウォーキングガイド松浦武四郎の足跡をアイヌ語地名で辿る 〈旭川、美瑛ー 上富良野〉 神居岩

0m 1㎞

0m 3㎞

Ainu place names: Ainu Place Name Research Society (President: Hisakazu Fujimura) Address: 1-1, Nishi 1 chome, Kita 11 jo, Kita-ku, Sapporo, Hokkaido, Japan Tel/Fax: 011-728-6400

Asahikawa tourism information: Asahikawa Tourism & Convention Association2F Food Terrace, 7 chome 5 jo dori, Asahikawa, 070-0035, Hokkaido, Japan Tel: 0166-23-0090 Fax: 0166-23-1166 URL: https://www.atca.jp/ Bie-Kamifurano hiking course: Tokachidake Geo Park Planning Association Address: Biei Townhall, 6-1, Honcho 4 chome, Biei, Kamikawa-gun, 071-0292 Hokkaido, Japan TEL: 0166-76-4004 FAX: 0166-76-4005  URL: https://www.tokachidake-geopark.jp/ E-mail: [email protected] Tourism Association URL: https://www.biei-hokkaido.jp/ja/

Japan Heritage:URL: https://daisetsu-kamikawa-ainu.jp/en/

About Takeshiro MatsuuraTakeshiro Matsuura (Feb. 6, 1818 - Feb. 10, 1888) was an explorer living from the late Edo period to the Meiji era, and is famous for naming Hokkaido. �e “kai” in “Hokkaido” means “people born in this land,” implying he intended to claim that Hokkaido was the home of the Ainu.Born in a small town (current day Onoe-cho, Matsusaka City) in Mie Prefecture on the main island of Japan, Takeshiro landed in Ezo-chi (Hokkaido), in 1845, at the age of 28. Over the following 13 years he made a total of six expeditions and explored the whole island, even venturing to the islands of Sakhalin and Etorofu (current day Russia). He compiled a total of 151 exploration reports and recorded 9,800 place names in the Ainu language. Records of his journeys were designated in 2008 as a national Important Cultural Property and in 2018 as a Hokkaido Heritage.

Takeshiro visited Kamuykotan, a village in current Asahikawa twice: in 1857 and 1858.In 1857, he departed the Ishikari Unjoya (trading post) on May 19 (modern June 10) in a dugout canoe steered by an Ainu guide and arrived in Kamuykotan on May 25 (June 16,) and then Chubetsuputo Obanya (trading post) by way of Harusnay (current Harushinai) on the following day. He explored Kamikawa for about four months before returning home.

In 1858, Takeshiro le� Ishikari on Feb. 24 (modern April 7). He camped in Raunenai (recorded as Orannai in his notes), at Kamuykotan, Asahikawa on March 1 (modern April 14), and lodged at the Chubetsuputo on the following day. A�er visiting Ainu villages in Kamikawa, he departed on March 9 (modern April 22) for the then-called “Tokachi-goe,” walking from Asahikawa to Tokachi to map the rivers and mountains. He went through Tokachi Ru-cis, a pass located between Mount Furano and Mount Mae-Furano; reached Oho-ut-nai (current day Otsu, Toyokoro); and headed for Kushiro. Takeshiro was always with Ainu guides. Without them, he could not have even made a short trip. In “Tozai Ezo Sansenchi Torishirabezu,” the geographical report on mountains and rivers in Hokkaido that he compiled to sum up all of the Hokkaido explorations that he had made, he listed the names of the 270 Ainu people who had helped him.

From the beginning, Takeshiro felt sympathy for Ainu people, as they were, as �shery workers, abused and exploited by non-Ainu local Japanese residents. He continued again and again to urge the Tokugawa Shogunate and the Meiji government to give them better treatment, but unfortunately, they would not listen to him.

Many of the Ainu-language place names recorded in Takeshiro’s journey reports are related to geographical peculiars and information on local life. As the Ainu were non-literate, place names in the Ainu language themselves worked as travel guides. �is lea�et was compiled to function as a guidebook with which travelers can refer to when visiting the Kamikawa area, following the routes that Takeshiro took there and enjoying the features of places whose names are described in the Ainu.

Notes�ose who want to know in detail the places in Asahikawa that Takeshiro explored, local Ainu culture or the Tokachi Ru-cis pass route that he traveled on from Biei to Kami-Furano are suggested to refer to the website described at the end of this lea�et and/or relevant organizations. �is lea�et uses Ainu-language place names that are most commonly recognized, but readers are advised to keep in mind that they are not always uni�ed. �ose who are interested in further details are also suggested to consult reference works.

Date Style: In “Tokachi Nisshi” (Tokachi Journal) Takeshiro wrote dates using the Japanese lunar calendar, as common in Japan in this period. Journal entries reproduced here retain this style. Elsewhere in this lea�et, Gregorian (modern) date is given following Japanese lunar date (about one month later) in parentheses e.g. May 19 (modern June 10).

Tokachi Nisshi—Feb. 28�e extremely strong wind is blowing, while the snow is �urrying, as if it were a mid-winter day. It is like the sandstorms that devastate the Honshu main island. Having set the needle of my compass to east-northeast, I walked about two kilometers and climbed a mountain on which Sakhalin �rs grew extensively. �e mountain was as steep as my palm when I set the hand up to the sky. It was such a dangerous place that once I took a misstep, I would end up descending into a very deep valley. When I advanced another 1.8 kilometers, there was a sheer cli�, at which I reached Kamuykotan, a place where the Ainu thought the gods lived. (Source: Page 25, “Jiyuyaku Tokachi Nisshi” (2017) written by Tomoe Shimomura from Matsuura’s original work)

●Kamuykotan Kamuykotan stretches approximately three kilometers from Sike-us-i-pa, the rock area near the Kamuy Bridge, to Harusnay. When people traveled on dugout canoes, it was the most dangerous point to pass in the Ishikari River. The Ainu people thought that gods lived in such difficult places, calling it Kamuy (god)-kotan (village). AccessLocation: Kamuykotan, Kamuy-cho, Asahikawa City, Hokkaido 078-0185Access: From Asahikawa Bus Terminal, take a bus bound for Ashibetsu on the Ashibetsu-Asahikawa line or for Fukagawa Shiritsu Byouin Mae on the Fukagawa-Asahikawa line (both Hokkaido Chuo Bus). Get off at the Kamuykotan bus stop. Also the Rumoi-Asahikawa line bound for Rumoi Jujigai (Engan Bus) departs from Stand 22 and 23 at the terminal. Asahikawa to Kaumuykotan takes about 25 mins.

▶Sike-us-i-pa Sike (carrying luggage on the back)-us (always doing)-i (place)-pa (upper place)

▶Kamuiiwa (kut-ne-sir)Kut (cliff)-ne (forming)- sir (mountain)It is called Kamuy-iwa today. There are folktales indicating that it was the fortress of Samaikur, the god of Culture.

God of Culture: It is said the god descended from heaven to the lower world to give wisdom to the Ainu people. In some regions he is called Okikurumi.

▶Para-moy Para (big)-moy (bay)“Moy” could also mean a bend of a river where water flows slowly.

▶Rep-us-peRep (offshore)-us (always there)-pe (thing)A big rock that stretches into a river

●Demon’s Footprints (nitnekamuy-o-rawosma-i)Nitnekamuy (Demon)-o (there)-rawosma (stuck in the mud)-i (place)The Demon became stuck in the mud and Samaikur cut off its head, which fell here.

▶Tes It was named tes (fish fence), as a line of huge rocks spanning from one side of the river to the other looked like a fish-catching fence. In the Ainu legend, the Demon placed these rocks to prevent water flow and give trouble to Ainu people in Kamikawa. So Samaikur battled with the Demon to allow water to flow again.

▶Harusnay (previous Harushinai River) Haru(food)-us(abound)-nay(creek)“haru” may generally mean food. As the rapid flow of the Kamuykotan section of the Ishikari River was too risky for dugout canoes to travel, Ainu people landed their canoes up or downstream of the section, and walked through it. They ate a portable meal on the riverbank where the Harusnay (now the Kamuy Daiyonsen River) flows down to join the Ishikari.

●Demon’s Head (nitnekamuy-sapa)Nitnekamuy (Demon)-sapa (head)In the Ainu legend, the Demon battled with Samaikur here, but was defeated and beheaded. “There is a rock on the left bank of the river (when looking upriver) that is some six meters high and looks like a head,” Takeshiro recorded in “Teishisaiko Ishikari Nisshi (diary)”. “This is said to be Demon’s head.”

●Demon’s Body (nitnekamuy-netopake)Nitnekamuy (Demon)-netopake (body)“There is a huge rock on Mount Kamuynetopake that is about 21-24 meters in height,” Takeshiro observed: “This must be the body of Nitnekamuy. “Netopake” is the word for “body” in the Ainu language, he added. Takeshiro drew the rock in his notebook.

Kamuykotan pit dwelling ruinsMore than 200 pit dwellings and several casi (fortress) from the middle of the Satsumon era (approximately 1,000-1,200 years ago) have been found. Satsumon potteries, spindle whorls and other remains have been discovered.

●Tateiwa Rock (ipe-tam-suma) Ipe (eat)-tam (sword)-suma (rock)The Ainu name of this rock is related to the story of the man-eating sword that is believed to have waited in this area at night to slash people.

●Swamp (asam-sak-to) Asam (bottom)-sak (no)-to (swamp)It is the site of the swamp into which an Ainu villager sank the man-eating sword with a divine force to suppress its supernatural powers. The swamp is now reclaimed land.

●Suijin Ryuo ShrineA sword, found by accident while the shrine was under construction, is now enshrined as its object of worship.

▶Chubetsuputo Trading Post (former site)Trading posts were the facilities promoting interactions between Ainu and other Japanese people. Takeshiro himself stayed at trading posts in 1857 and 1858 during his research trips. The words “cuk” and “pet” mean “autumn” and “river,” respectively. Collectively, they mean the rivers in which “cuk-cep” (breeding salmon that change color in autumn) run in large numbers. The word “putu” refers to “river mouth,” but the actual trading post was situated near the junction of the Chubetsu and Ishikari rivers.

●Chikabumi (cikap-un-i)The name comes from the Ainu word cikap (bird)-un (exist)-i (place). It is known as a white-tailed sea eagle nesting site.

●Mt. Arashiyama (ci-nomi-sir)Mt. Arashiyama was worshipped from old times by the Kamikawa Ainu as a sacred place. In the Ainu language, it is called “ci (we)-nomi (prayer)-sir (mountain).” As remains from the Stone Age have been found, it was a place where people have shaped history for thousands of years. It is now the location of various reproductions of Ainu homes and ritual altar.

Mailing address: 9 sen Nishi 4 go, Aza Chikabumi, Takasu, Kamikawa-gun 071-1200Access: Take a bus on Route 3 or 33 run by Asahikawa Denkikido Bus and get off at Hoppo Yasoen (Northern Wild Plants Garden) bus stop.Open: From Apr. 29---Oct. 5 (may be extended to 31) During this period, everyday open.Business hours: 9 a.m. to 5 p.m. (Jul. and Aug. to 6 p.m.) (entrance by 4:30 p.m. 30 min. before the closing time.) Admission fees: Free

▶NociwIt is a big rock existing at the outlet of the Osarappe River. When Ainu people saw a star falling from the sky and went to the place where it fell, there was the rock. Since then, the Ainu have called the rock nociw that means a star in Ainu.

●Kawamura KanetoAinu Memorial Museum

The oldest and only private Ainu museum in Japan was built in 1916 by Kaneto Kawamura, the eighth head of the Kawamura, an old family in Kamikawa. Kawamura set up the museum for the purpose of correctly carrying on the Ainu culture. Daily necessities and other important materials are displayed to teach the Ainu culture and customs.

Mailing address: 11 Hokumon-cho, Asahikawa, Hokkaido 070-0825

Access: Take a bus on Route 24 (bound for Hokumon-cho 21-chome) run by Asahikawa Denkikido Bus and get off at the Ainu Kinenkan-mae bus stop.Business hours: 9 a.m. to 5 p.m. (to 6 p.m. in July and August) every dayAdmission fees: Adults--¥500 (¥400), junior and senior high school students--¥400 (¥350), elementary school students--¥300 (¥250) and preschool children—free. The discount rates described in the parentheses are applied for groups of 20 people or more. Tel.: 0166-51-2461 Fax: 0166-52-6518 E-mail: [email protected]: http://k-aynu-mh.jp/

The Asahikawa City Museum is one of the top museums in Hokkaido, where visitors can comprehensively learn about the history and nature of Asahikawa and other municipalities in the Kamikawa area. Exhibits chronologically show the history of Asahikawa life from the Old Stone Age (about 20,000 years ago); the Jomon, epi-Jomon, Satsumon and Ainu culture periods; and the Hokkaido development era. Nature-related exhibitions are given in four themes: the history of the Kamikawa basin as well as the nature in Asahikawa, in Winter and on the Daisetsu Mountains.

Address: 7-chome, Kagura 3-jo, Asahikawa-shi, Hokkaido 070-8003Access: On foot from JR Asahikawa Station’s South Exit, 820 m via the Crystal Bridge (approx. 10 minutes) Opens: 9 a.m. to 5 p.m. (Admissions are accepted until 4:30 p.m.) Jun. to Sep. every day open.Closed: Second and fourth Mondays of the month and Dec. 30-Jan. 4 (When a national holiday falls on a Monday, closed on the following Tuesday.) Admission fees: Individuals—adults: ¥350, high school students: ¥230 and junior high and elementary school students: free; groups (of 20 or more)—adults: ¥280 and high school students: ¥180; year-long passes—adults: ¥700 and high school students: ¥460.Tel.: 0166-6-2004 and fax: 0166-69-2001

Biei-KamifuranoAfter visiting Kamuykotan, Takeshiro and companions left the Chubetsuputo Trading Post on March 9 (modern April 22), 1858 to head for Tokachi by way of Tokachi Ru-cis. Following is a brief introduction of the so-called Tokachi Ru-cis route. Takeshiro was accompanied by 12 Ainu guides, including Kuchinkor, Shirikotsune, Isoteku, and Toyonosuke Iida, an official from the Hakodate Magistrate’s Office. The route had long been a trail used by large herds of deer that migrated for overwintering from their habitats in Ishikari and Kamikawa, on the Sea of Japan side of Hokkaido, to Tokachi on the Pacific Ocean side, where it snowed less. The Ainu were also using the route in the snowy season.

The Biei-Kamifurano area is famous for having one of the most beautiful agricultural sceneries in Japan. However, when Mount Tokachi erupted on May 24, 1926, there was a tragedy in which a total of 144 residents in Biei and Kamifurano were killed in mud flow from the eruption. Local people made enormous efforts to restore their communities and so farmlands buried by mud flows were restored within five years. Now, as sections of the route cross private land, visitors are only allowed to walk when accompanied by local guides.

*The notes on the Ainu place names between Biei to Kamifurano are based on the results of the study at the Ainu place-name study group of the Ainu Place-Name Society, referring to “Ru-cisi” no yukue”, an on-site research report of Keiji Yamaya.

▶Ru-cis Ru (a road)-cis (steep)

▶Bebetsu (pe-pet or pet pet) River Pe (water)-pet (river) or pet (river)-pet (river)Takeshiro and his travel companions crossed the Bebetsu River.

Tokashi Nisshi—March 5(Having crossed the Bebetsu River,) we climbed a small mountain a�er passing the O-mak-un-pet, To-sen-nay and Poro-kot-nay rivers, all of which run into the Biei River, a tributary of the Ishikari River. It seems to be a warm area. Most of the snow has thawed, and the dogtooth violet, butterbur scape, Amur adonis, Alpine leak and others were coming out. When advancing some four kilometers, we reached a creek called Horonai and slept outdoors there. At night, we picked some butterbur scape sprouts. We marinated and ate them. Unlike those found in Honshu, they were not bitter at all. Later at night, we caught a fox. (Source: Pages 34-35, “Jiyuuyaku Tokachi Nisshi”)

▶O-mak-un-pet O (river end)-mak (back)-un (there is/are)-pet (river)It can be understood that “o-mak-un-pet” is a river that runs into a tributary of the Bebetsu River (Mak-un-pet). It was reclaimed in a farmland project that started in 1894.

▶To-sen-nai (To-sam-nay) “To (swamp)-sam (near)-nay (creek).” In those days, there may have been a swamp there when the snow thawed. Like O-mak-un-pet, there is no such a place anymore.

▶Poro-kot-nay Poro (big)-kot (hollow)-nay (creek)

▶Poro-nay Poro (large)-nay (creek)It is a place where Takeshiro and his travel companions camped. Today, it is the Hokuei River.

▶Siki-us-nay Siki (a sort of cyperus plant)-us (there are many)-nay (creek)It is the Biden River today.

Tokachi Nisshi—March 6We departed while the heavy wind was blowing mixed with snow. In four kilometers, we arrived at Kaonai, and in another 1.7 kilometers, the Okikiniushi River. �ere is a huge open �eld around here. We walked about four kilometers to the southeast. We �nally came to the Biei River, which is about 18 meters wide. �ere are a lot of small stones at the river bottom, making current as fast as those in waterfalls. �e water is so cold that I feel as if my �ngers were ripped o�.

By way of Piye-naye, a small creek, then, we climbed a hill. We moved forward some two kilometers in an open �eld and stood on a big rock. We can clearly see mountains in four directions. ….Proceeding further four kilometers through reedy �elds, we arrived at the bank of the Furano River that originates in Mount Io in the Tokachi Mountains, and the water had a strong sulfurous smell. I tried to drink the water with my hand, but the Ainu guides stopped me, saying the water is poisonous. We have heard a story that Ainu people from Tokachi passed by this place a long time ago. As this river was not frozen, although other things were, they drank water from the river as they did not know it was poisonous, and died. �is river does not freeze no matter how cold it is. It does not even allow a �sh to live in it, either. When crossing this river, we advanced some two kilometers in wildland and passed Ku-o-nay, a small creek, and slept outside at the bank of Rer-ke-usi-nay, another small creek. Note: �ere is a record of an eruption that took place a year earlier than the visit of the Takeshiro party (in 1857).

As for what we can see from here, by the way, there is a wide plain. �ere is nothing in the way of our sight—about 12 kilometers from the bottom of Mount Biei to the east, about 50 kilometers all the way to mountains situated in the west of Sorachi to the west and about 20 kilometers to the north and south. Surrounded by mountains, it is warm. It is extensive as equivalent to the whole area of a province in Honshu. (Source: Pages 35-38, “Jiyuuyaku Tokachi Nisshi”)

▶O-kene-us-i O (river end)-kene (alder)-us (growing in large numbers)-i (place)

▶Biei (piye) River Piye means “greasy” (river), referring to the Biei River. It is said to have been cloudy with sulfur coming from Mount Tokachi.

▶Piye-naye Piye (fat)-naye (small creek in a mountain)It may have been located near Shinei-no-oka. Takeshiro drew several pictures there.

▶Poro-k(u)-an-pet Poro (large)-k(u) (arrow trap)-an (there is/are)-pet (river)It refers to the currently-named Ehorokanbetsu River.

▶Furano (Fura-nu-i) River Fura (smell)-nu (feel)-i (place)It refers to today’s Furano River.

▶Kakonai (Ku-o-nay) Ku (arrow trap)-o (many)-nay (creek)

▶Rer-ke-usi-nay Rer (behind a mountain)-ke (place)-usi (there is/are)-nay (creek)It refers to Nakanosawa, which is located at the southernmost point of Hinodeyama.

Tokachi Nisshi—March 7At daybreak, the wind was growing much stronger, further enlarging the �re that the Ainu had made on March 6 to warm them up. Having walked about one kilometer across burned out land and passing Fushiko-pet, a small creek, we arrived at Iwao-pet, a medium creek. As the creeks both come from volcanoes, water is acid in taste. A�er walking some two kilometers, we reached Reposi-nay and climbed a �at-topped hill, Korkuniuskot. When advancing four more kilometers, we came to a place where there were a lot of plants and trees, passed ni(y)otoy and entered a bamboo forest where Sakhalin �rs grew in clusters. We, then, went down approximately 600 meters from there, crossed the Pe-pe-ruy-i River, moved ahead about two kilometers, and found a river bank where there are large stones that had become spherical bodies in water �uxes. �ere was some inches of snow on those stones. As we are crossing the river, walking on them, it is extremely dangerous because we could step into space between stones. (Source: Pages 35-38, “Jiyuuyaku Tokachi Nisshi”)

▶Fushiko-pet Fushiko (old)-pet (river)

▶Iwao-pet Iwao (sulfur)-pet (river)

▶Reposi-nai It comes from “pepesi (thaw water flow)-nay (creek).”

▶Korkoniuskot Korkoni (butterbar)-us (there are many)-kot (place)

▶Ni-(y)o-toy Ni(tree)-(y)o(there are many)-toy(place)

▶Pe-pe-ruy-i Pe (water)-pe (water) or (thaw water)-ruy (affluent)-i (place)Having crossed the Pe-pe-ruy River and stay a night in a mountain, Takeshiro’s party left Sat-tek-pepe-ruy-i Creek; passed Tokachi Ru-cis, a pass between mountains Maefurano and Furano; and headed for Tokachi.

▶Sat-tek-pepe-ruy-i Sat (dry)-tek (state) (thaw water flow)-ruy (affluent)-i (place)

▶Daisetsu Mountains (Nutap-ka-us-pe) Nutap (inside of a bend in a river)-ka (on)-us (always there)-pe (thing)

▶Mt. Tomuraushi (Tonra-us-i) Tonra (a type of waterweed)-us (many)-i (place)

▶Mt. Optateshike (Op-ta-teske) Op (spear)-ta (there)-teske (bounced back)

▶Mt. Maefurano (Ok-cis-pan-sa-(y)i-us-pe) Ok (nape of the neck)-cis (steeply sloping road) or (mountain path)-pan (lower part of a river)-sa (front)- (y)i (there is/are)-us (attached)-pe (thing)

▶Mt. Furano (Ok-cis-pan-sa-(y)i-us-pe) Ok (nape of the neck)-cis (steeply sloping road)(mountain path)-pan (upper part of a river)-sa (front)- (y)i (there is/are)-us (attached)-pe (thing)

Contacts

Asahikawa, Biei and Kamifurano

●Asahikawa City Museum

Uma Tebikae Sangaku Chobozuby Takeshiro Matsuura(Source: Matsuura TakeshiroMemorial Museum)

●Cultural property comprising the Japan Heritage "Kamikawa Ainu in Coexistence with Kamuy"

12

∴SG

Kamuiiwa Hiking Course

Kamuykotan

Kamuiiwa

National Highway

Jinkoji Temple 0m 400m

12

SG

Arashiyama Tunnel

Arashiyama Hiking Course

98

Arashiyama Park

Mt. Chikabumi

Kappa no Sato

National Highway

0m 400m

487Kawamura Kaneto

Ainu Memorial Museum

Hokkaido Universityof Education

Asahikawa Campus

Asahikawa HokumonPost Office

Asahikawa NishiHigh School

Hokumon-choAsahimachi 1 jo

Nishikimachi DorisenAsahikawa Kwabata

Post Office 0m 150m

松浦武四郎著述の主な十勝越え関係諸記録 巳(み)手控一~二番 安政4年野帳

秋葉実翻刻 松浦武四郎選集(4) 2004再篙(さいこう)石狩日誌 安政4年報文

秋葉実解読 丁巳東西蝦夷山川地理取調日誌(上) 1982丁巳(ていし)再篙石狩日誌 安政4年草稿

関秀志翻刻 新旭川市史第6巻 1993午(うま)手控一~四番 安政5年野帳

秋葉実翻刻 松浦武四郎選集(5) 2007東部登加智留宇知之誌 *戊午日誌 安政5年報文稿本

秋葉実翻刻 戊午東西蝦夷山川地理取調日誌(上) 1985戊午(ぼご)登加智留宇知之日誌 安政5年報文草稿

関秀志翻刻 新旭川市史第6巻 1993戊午(ぼご)十勝日誌 *十勝日誌   一般向け木版紀行文

吉田武三編 松浦武四郎紀行集(下) 1977燼心餘赤(じんしんよせき) 新道見込申上書等綴

吉田武三編 定本松浦武四郎(下) 1973東西蝦夷山川地理取調図 11・12 安政6年木版

国立国会図書館等で電子画像あり川筋取調図(『東西蝦夷山川地理取調図』) 各水系概念図

秋葉実解読 武四郎蝦夷地紀行 1988校注簡約松浦武四郎自伝松浦武四郎研究会編 1988自由訳 十勝日誌  松浦武四郎 原文下村友恵 著 ㈱たけしろうカンパニー 2017

主な参考 資料  *さらに詳しくアイヌ語地名について知りたい方のために資     料     名 著 者 名

北海道蝦夷語地名解 *永田地名解 永田方正出版元等 復刻版 草風館 1984(原著 1891)上川郡アイヌ語地名解 *知里地名解 知里真志保出版元等 旭川市史第4巻所収 1960地名アイヌ語小辞典 *知里小辞典 知里真志保出版元等 復刻版 北海道出版企画センター 1984(原著 1956)北海道の川の名 *山田地名解 山田秀三出版元等 モレウ・ライブラリー 1970北海道駅名の起源 国鉄北海道総局出版元等 高倉・更科・知里・河野・梅木監修・編集 1973アイヌ語地名データブック 北海道環境生活部出版元等 アイヌ語地名普及会議 2001北海道の地名 *山田地名解 山田秀三出版元等 北海道新聞社 1984松浦竹四郎の山岳画(7) 村上啓司出版元等 北海道造林振興協会「林」4月号 1974松浦武四郎文献における空知の「アイヌ古道」4 平 隆一出版元等 アイヌ語地名研究12 2009アイヌ語旭川方言資料集成1 井筒勝信編出版元等 北海道教育大学教育学部旭川校 2004アイヌ語地名地誌 上川盆地の山と川 尾崎 功出版元等 2002上川郡内 石狩川本支流アイヌ語地名解 由良 勇出版元等 北海道出版企画センター 2004断章 旭川のアイヌ語地名研究 高橋 基出版元等 あさひかわ新聞(ウェブサイト連載中) 2008~トカチルゥチシの行方 *私家版 山谷圭司出版元等 第10回トカチルゥチシ伝承堅雪フットパス資料 2017松浦武四郎入門2018 山本 命出版元等 発行人 吉川和之 出版元 月兎舎AN AINU-ENGLISH-JAPANESE DICTIONARY John Batchelor出版元等 Nabu Press 2010(3版ー教文館 1920)主催/発行:一般社団法人 北海道開発技術センター 共催:旭川市教育委員会監修:アイヌ語地名研究会(会長 藤村久和)後援: 北海道上川総合振興局、美瑛町、上富良野町、(一社)旭川観光コンベンション協会、   松浦武四郎記念館(三重県松阪市)、大雪山カムイミンタラジオパーク構想推進協議会、   十勝岳ジオパーク推進協議会、井村屋グループ株式会社(三重県津市)、   NPO法人 環境ボランティア野山人、トカチルウチシを歩く会

* このパンフレット制作は、北海道観光振興機構「令和元年度 地域の魅力を活かした観光地づくり推進事業」の支援を受けています。

参 考 文 献