電気主任技術者の外部委託549 5 18 48 19 2 10 10 6 2 0 100 200 300 400 500 600 千件...

16
平成141301 電気主任技術者の外部委託 参考資料2

Transcript of 電気主任技術者の外部委託549 5 18 48 19 2 10 10 6 2 0 100 200 300 400 500 600 千件...

Page 1: 電気主任技術者の外部委託549 5 18 48 19 2 10 10 6 2 0 100 200 300 400 500 600 千件 電気主任技術者の外部委託 規模別、選任・ 不選任承認別、自家用電気工作物設置事業場件数

平成14年1月30日 1

電気主任技術者の外部委託

参考資料2

Page 2: 電気主任技術者の外部委託549 5 18 48 19 2 10 10 6 2 0 100 200 300 400 500 600 千件 電気主任技術者の外部委託 規模別、選任・ 不選任承認別、自家用電気工作物設置事業場件数

平成14年1月30日 2

電気主任技術者の外部委託

1.事業用電気工作物の自主保安1.事業用電気工作物の自主保安

– 基本(1)設置者による保安規程の作成

» 電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安を確保するため、設置者自らが定めるルール

(2)設置者による主任技術者の選任» 電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安の

監督者– 主任技術者の種類

①電気主任技術者(第1種、第2種、第3種)

②ダム水路主任技術者(第1種、第2種)③ボイラー・タービン主任技術者(第1種、第2種)

Page 3: 電気主任技術者の外部委託549 5 18 48 19 2 10 10 6 2 0 100 200 300 400 500 600 千件 電気主任技術者の外部委託 規模別、選任・ 不選任承認別、自家用電気工作物設置事業場件数

平成14年1月30日 3

電気主任技術者の外部委託

2.電気主任技術者の選任2.電気主任技術者の選任(選任の類型)(選任の類型)

①免状の交付を受けた者から選任し大臣に届出

②免状の交付を受けていない者を大臣の許可を受けて選任(自家用電気工作物のみ)

③大臣の承認を受けて一人の電気主任技術者で複数の事業場を兼任

→ しかしながら、電気主任技術者を自ら雇用することが困難な事業者に配慮

       電気主任技術者の不選任承認制度                                      (昭和40年~)

Page 4: 電気主任技術者の外部委託549 5 18 48 19 2 10 10 6 2 0 100 200 300 400 500 600 千件 電気主任技術者の外部委託 規模別、選任・ 不選任承認別、自家用電気工作物設置事業場件数

平成14年1月30日 4

電気主任技術者の外部委託

3.電気主任技術者の不選任承認3.電気主任技術者の不選任承認(外部委託)(外部委託)

– 条件①自家用電気工作物であること②高圧(7,000V以下)で受電する事業場等

③次のいずれかと事業場の工事、維持及び運用に関する保安の監督に係る業務委託契約を締結

– 告示の要件に該当する者(電気管理技術者)– 大臣が指定する法人(電気保安協会)

④保安上支障がないものとして大臣が承認(参考) 低圧:     100V / 200V   一般家庭、小さな商店、小工場等

 高圧:    6,000V       中規模のビル・スーパー、中工場等

 特別高圧:20,000V / 70,000V 高層ビル、大型ショッピングセンター、大工場等

Page 5: 電気主任技術者の外部委託549 5 18 48 19 2 10 10 6 2 0 100 200 300 400 500 600 千件 電気主任技術者の外部委託 規模別、選任・ 不選任承認別、自家用電気工作物設置事業場件数

平成14年1月30日 5

電気主任技術者の外部委託– 条件(続き)

対象事業場– 出力1,000kW未満の発電所– 電圧7,000V以下で受電する需要設備– 電圧600V以下の配電線路を管理する事業場

電気管理技術者の要件(告示の要件)– 電気主任技術者免状– 免状の種類に応じた年数の実務経験– 点検等に必要な機械器具– 主たる連絡場所が受託事業場から2時間以内

– 緊急を要する場合に連絡を受ける措置を講じている

(指定法人の場合:不選任承認基準)– 指定法人の従業員:電気主任技術者免状

– 従業員が常時勤務している事業所等が受託事業場から2時間以内

Page 6: 電気主任技術者の外部委託549 5 18 48 19 2 10 10 6 2 0 100 200 300 400 500 600 千件 電気主任技術者の外部委託 規模別、選任・ 不選任承認別、自家用電気工作物設置事業場件数

平成14年1月30日 6

電気主任技術者の外部委託

– 条件(続き)主な承認基準(その1)

a)点検頻度

点検頻度

毎月2回以上

毎月1回以上

出力100kW以上 隔月1回以上

出力100kW未満 毎年2回以上

毎月1回以上

設備容量64kVA未満 毎年4回以上

信頼性の高い設備であって絶縁監視装置が設置されているもの

信頼性の高い設備であって低圧電路に漏電遮断器が設置されているもの

低圧受電

設備容量100kVA以下で信頼性の高いもの

設備容量100kVA以下で信頼性の高いものであって、一定の設備条件に適合するもの 3か月に1回以上

上記以外 毎月1回以上

毎年2回以上

隔月1回以上

配電線路

電気設備

需要設備

太陽電池発電所

発電所

燃料電池発電所

風力発電所

Page 7: 電気主任技術者の外部委託549 5 18 48 19 2 10 10 6 2 0 100 200 300 400 500 600 千件 電気主任技術者の外部委託 規模別、選任・ 不選任承認別、自家用電気工作物設置事業場件数

平成14年1月30日 7

電気主任技術者の外部委託

– 条件(続き)主な承認基準(その2)

b)非常時の責任関係

 災害、事故その他非常の場合における電気工作物の保安に関し、委託契約の相手方との相互の義務及び責任等を明確化すること

c)連絡責任者

 設置者は連絡責任者を選任することd)兼業規制

 外部委託先が電気管理技術者の場合、当該電気管理技術者が他に職業を有していないこと

e)受託事業場数

 事業場の規模ごとに決められている換算係数の合計が上限を超えないこと

Page 8: 電気主任技術者の外部委託549 5 18 48 19 2 10 10 6 2 0 100 200 300 400 500 600 千件 電気主任技術者の外部委託 規模別、選任・ 不選任承認別、自家用電気工作物設置事業場件数

平成14年1月30日 8

電気主任技術者の外部委託

③兼任承認(2,000kW未満)①選任届出

:設置者の社員 :設置者以外の者

一人で最高6事業場(常勤事業場を含む)

選任選任

不選任承認不選任承認

設備容量100kVA前後の事業場(ファミリーレストラン等)の場合で

約50カ所

・電気管理技術者又は

・電気保安協会(補完的役割、ユニバーサルサービス)

②許可(500kW未満)

7000V以下で受電する事業場は

選任・不選任を選択可

Page 9: 電気主任技術者の外部委託549 5 18 48 19 2 10 10 6 2 0 100 200 300 400 500 600 千件 電気主任技術者の外部委託 規模別、選任・ 不選任承認別、自家用電気工作物設置事業場件数

平成14年1月30日 9

低圧

高圧50kW未満

高圧500kW未満

高圧

1000kW未満

高圧

1000kW以上

特別高圧

5000kW未満

特別高圧

5000kW以上

選任不選任承認

1457

549

19 25 18 4810 10 6 2

0

100

200

300

400

500

600

千件

電気主任技術者の外部委託

規模別、選任・不選任承認別、自家用電気工作物設置事業場件数

(平成13年3月末現在。出典:経済産業省調べ)

合計 約739千件

うち選任      約99千件

   不選任承認 約640千件

 低圧:   100V / 200V   一般家庭、小さな商店、小工場等 高圧:   6,000V        中規模のビル・スーパー、中工場等 特別高圧:20,000V / 70,000V 高層ビル、大型ショッピングセンター、大工場等

(参考)

Page 10: 電気主任技術者の外部委託549 5 18 48 19 2 10 10 6 2 0 100 200 300 400 500 600 千件 電気主任技術者の外部委託 規模別、選任・ 不選任承認別、自家用電気工作物設置事業場件数

平成14年1月30日 10

電気主任技術者の外部委託

(平成13年3月末現在。出典:経済産業省調べ)

選任:13%

不選任承認:87%

合計 約730千件

不選任承認(電気管理技術者):32%

不選任承認(電気保安協会):55%

合計 約730千件

選任(届出):8%

選任(許可):3%

選任(兼任):2%

合計 約730千件

選任・不選任承認別、事業場構成比(高圧以下)

Page 11: 電気主任技術者の外部委託549 5 18 48 19 2 10 10 6 2 0 100 200 300 400 500 600 千件 電気主任技術者の外部委託 規模別、選任・ 不選任承認別、自家用電気工作物設置事業場件数

平成14年1月30日 11

電気主任技術者の外部委託

(出典:経済産業省調べ)

44 51 57 65 75 83 90 96 103 110 115 121 128 138 146 156 164 169 171 174 180 188 196214 222 234161

172185

199213

225235

243251

259 267 270277

289302

318334

346 352 354 357372

383

403406

405

9998

9798

9897

9798

9798

100102

102102

104

106

109111

120 122 9187

90

9596 99

0

100

200

300

400

500

600

700

50 52 54 56 58 60 62 1 3 5 7 9 11年度末(昭和、平成)

千件

選任不選任承認(電気保安協会)不選任承認(電気管理技術者)

0%

20%

40%

60%

80%

100%

50 52 54 56 58 60 62 1 3 5 7 9 11年度末(昭和、平成)

選任不選任承認(電気保安協会)不選任承認(電気管理技術者)

33%

53%

15%

13%

32%

55%

選任・不選任承認別、自家用電気工作物設置件数及び構成比の推移

Page 12: 電気主任技術者の外部委託549 5 18 48 19 2 10 10 6 2 0 100 200 300 400 500 600 千件 電気主任技術者の外部委託 規模別、選任・ 不選任承認別、自家用電気工作物設置事業場件数

平成14年1月30日 12

電気主任技術者の外部委託

4.不選任承認4.不選任承認(外部委託)(外部委託):手続き:手続き経済産業大臣

(経済産業局長)契約の相手方

①契約締結

②要件を満たす証明

③承認申請

(契約書、契約の相手方が要件を満たす証明等)

④審査

⑤承認

主な審査内容

・契約の相手方が要件を満たすこと

・点検頻度

・受託事業場までの到達時間

・受託事業の数

事業場

Page 13: 電気主任技術者の外部委託549 5 18 48 19 2 10 10 6 2 0 100 200 300 400 500 600 千件 電気主任技術者の外部委託 規模別、選任・ 不選任承認別、自家用電気工作物設置事業場件数

平成14年1月30日 13

電気主任技術者の外部委託

5.不選任承認5.不選任承認(外部委託)(外部委託):事後規制:事後規制経済産業大臣

(経済産業局長)

技術基準適合命令

立入検査監督上必要な命令(業務改善命令等)

設立許可の取消

電気保安協会

電気管理技術者

設置者

<公益法人の監督>

立入検査

報告徴収

(電気工作物の保安に関する委託契

約)

<電気事業法>(不選任承認)

保安規程変更命令

Page 14: 電気主任技術者の外部委託549 5 18 48 19 2 10 10 6 2 0 100 200 300 400 500 600 千件 電気主任技術者の外部委託 規模別、選任・ 不選任承認別、自家用電気工作物設置事業場件数

平成14年1月30日 14

電気主任技術者の外部委託

6.課題6.課題(1)安全上問題な業務の散見

–   電気工作物の保安に関する業務を受託している者によっては、点検業務等を適切に履行していなかったり、受託している者ではない者に点検業務等をさせたりするなど、安全上問題のある業務が散見されるとの指摘がある。

–   しかしながら、設置者に対しては措置ができるようになっているものの、業務を受託している者は、電気事業法上、報告徴収や立入検査の対象ではなく、業務改善等の命令の規定はない。

Page 15: 電気主任技術者の外部委託549 5 18 48 19 2 10 10 6 2 0 100 200 300 400 500 600 千件 電気主任技術者の外部委託 規模別、選任・ 不選任承認別、自家用電気工作物設置事業場件数

平成14年1月30日 15

電気主任技術者の外部委託

(2)外部委託先拡大に係る検討の要請–  電気主任技術者の外部委託先は、一定の要件を満たす個人である電気管理技術者か、公益法人である電気保安協会とされており、株式会社等の法人は対象とされていない。

–  平成13年3月に閣議決定された規制改革推進3か年計画では、電気主任技術者の外部委託の拡大に係る検討が必要とされた。

規制改革推進3か年計画(平成13年3月、閣議決定)から抜粋

「電気主任技術者の果たすべき業務を外部委託できる相手方は、現状では、指定法人(各地の電気保安協会)及び主任技術者免状の交付を受けている者(個人)となっているが、保安の確保を前提に、主任技術者を雇用している等一定の要件を満たす法人が一定の条件の下で委託を受けることを可能とする方向で検討する。」

Page 16: 電気主任技術者の外部委託549 5 18 48 19 2 10 10 6 2 0 100 200 300 400 500 600 千件 電気主任技術者の外部委託 規模別、選任・ 不選任承認別、自家用電気工作物設置事業場件数

平成14年1月30日 16

電気主任技術者の外部委託

(3)膨大な申請件数–  電気主任技術者の不選任承認の申請については、経済産業省及び経済産業局は、申請1件1件について、契約内容等が適切かどうか審査しており、その件数は全国で年間約6万件に達している。

(参考)契約事業場数 A 又は B の事業者数

電気管理技術者(A) 約23万件 約8千人

電気保安協会(B) 約40万件 10法人(約8千人)

不選任承認合計 約64万件 -

備考 自家用電気工作物設置事業場数:

約74万件

(平成12年度末現在 経済産業省調べ)(注1)四捨五入の関係で合計は合わない。(注2)電気保安協会の事業者数の欄のかっこ書きは、保安業務の  従業員(検査員)数