記者発表 - mlit.go.jp①釜 港のコンテナ取扱量・利 企業数の増加に貢献...

8
記者発表 平成29年6月14日 東北地方整備局 復興道路・復興支援道路の整備は順調に進捗 ~被災地の復興に大きく貢献~ 東日本大震災からの復興に向けたリーディングプロジェクトとして、国土交 通省が中心となって整備を進めている復興道路・復興支援道路550kmについ て、現在の進捗状況および平成30年度全線開通を予定している東北横断自動 車道釜石秋田線の開通後の交通状況、ストック効果事例をお知らせします。 ※ストック効果:整備された社会資本が機能することによって、継続的に中長期的に得られる効果 <進捗状況> ○全体550kmのうち、開通済み、または開通見通しを公表済みの区間 が503km・約9割となっています。 ○復興道路・復興支援道路の開通延長は約268km(約49%)、 うち震災後に14区間・約108kmが開通しています。 <東北横断自動車道釜石秋田線の交通状況、効果事例> 1)交通状況 ○順次開通により、利用交通量は約4割増加 ○釜石市~花巻市の所要時間が約20分短縮 2)効果事例 ①釜石港のコンテナ取扱量・利用企業数の増加に貢献 ②企業の増設・新設が進み、工業団地の拡張も決定 ③自動車関連部品の輸送効率化を支援 ④内陸と沿岸を結ぶ周遊観光が促進し、インバウンド観光も増加 今後も復興道路・復興支援道路の開通効果事例について、適宜報告していきます。 <発表記者会:青森県政記者会/岩手県政記者クラブ/宮城県政記者会/ 福島県政記者クラブ/東北電力記者会/東北専門記者会> 問い合わせ 国土交通省 東北地方整備局 TEL:022-225-2171(代表) 道路部 道路計画第二課 課長 赤森 充 (内線4251) あかもり みつる

Transcript of 記者発表 - mlit.go.jp①釜 港のコンテナ取扱量・利 企業数の増加に貢献...

Page 1: 記者発表 - mlit.go.jp①釜 港のコンテナ取扱量・利 企業数の増加に貢献 ・宮守IC〜江刺 瀬ICでは、4年前に べ、交通量が約1.5倍増加。・東北横断道の整備とともに、釜

記者発表

平成29年6月14日東 北 地 方 整 備 局

復興道路・復興支援道路の整備は順調に進捗~被災地の復興に大きく貢献~

東日本大震災からの復興に向けたリーディングプロジェクトとして、国土交通省が中心となって整備を進めている復興道路・復興支援道路550kmについて、現在の進捗状況および平成30年度全線開通を予定している東北横断自動車道釜石秋田線の開通後の交通状況、ストック効果事例をお知らせします。※ストック効果:整備された社会資本が機能することによって、継続的に中長期的に得られる効果

<進捗状況>

○全体550kmのうち、開通済み、または開通見通しを公表済みの区間が503km・約9割となっています。

○復興道路・復興支援道路の開通延長は約268km(約49%)、うち震災後に14区間・約108kmが開通しています。

<東北横断自動車道釜石秋田線の交通状況、効果事例>

1)交通状況

○順次開通により、利用交通量は約4割増加

○釜石市~花巻市の所要時間が約20分短縮

2)効果事例

①釜石港のコンテナ取扱量・利用企業数の増加に貢献

②企業の増設・新設が進み、工業団地の拡張も決定

③自動車関連部品の輸送効率化を支援

④内陸と沿岸を結ぶ周遊観光が促進し、インバウンド観光も増加

今後も復興道路・復興支援道路の開通効果事例について、適宜報告していきます。

<発表記者会:青森県政記者会/岩手県政記者クラブ/宮城県政記者会/福島県政記者クラブ/東北電力記者会/東北専門記者会>

問い合わせ

国土交通省 東北地方整備局 TEL:022-225-2171(代表)

道路部 道路計画第二課 課長 赤森 充 (内線4251)あかもり みつる

Page 2: 記者発表 - mlit.go.jp①釜 港のコンテナ取扱量・利 企業数の増加に貢献 ・宮守IC〜江刺 瀬ICでは、4年前に べ、交通量が約1.5倍増加。・東北横断道の整備とともに、釜

青森県内 延長約20km

岩手県内

延長約213km

宮城県内 延長約126km

【復興支援道路】東北横断自動車道釜石秋田線(釜石~花巻)延長約80km 三

陸沿岸道路

延長約

359km

久慈北~侍浜 H30

東北中央自動車道(相馬~福島)延長約45km

【復興道路】

【復興支援道路】

【復興支援道路】

7.4km

復興道路・復興支援道路の開通見通し■ 復興道路・復興支援道路で、国土交通省が中心となって

整備を進めている路線全体550kmのうち、開通済み、または開通見通しを公表済みの区間が、503km・約9割

凡 例

事 業 中

開 通 済

事 業 中(開通見通し公表)

現道活用区間

IC、JCT

(開通見通し未公表)

10.0km

田老(2)~岩泉龍泉洞

H29

17.0km宮古中央~田老(2)

H32

山田~宮古南H29

14.0km

大槌~山田南H308.0km

吉浜~釜石両石H30

19.6km

10.0km唐桑北~陸前高田

H30

1.7km気仙沼~気仙沼港

H31

7.1km大谷~気仙沼

H29

本吉~大谷H30

歌津~卯名沢H30

10.0km

4.2km 南三陸海岸~歌津H29

H31

3.4km 8.0km

H32

2.0km

H31H324.0km

6.0km

釜石JCT~釜石西 H30

遠野住田~遠野 H30

11.0km

4.7km

国道4号~福島北JCT

H32

H29

相馬玉野~霊山H29

相馬~相馬山上

H30

4.0km

佐沼(Ⅲ期)

H321.7km 3.6km

築館(Ⅳ期)

H30

中田(Ⅱ期)

宮古盛岡横断道路 延長約66km

※1:各区間の年度は開通予定年度を示す※2:IC、JCT名称は、仮称を含む

【復興支援道路】宮城県北高速幹線道路延長約20km

17.0km

2.0km

6.0km

階上

23.0km

8.0km普代

4.8km

2.0km

7.4km

釜石北

7.0km 7.0km

侍浜~階上 H32

尾肝要~普代H32

釜石北~大槌H31

卯名沢~本吉H32

蟇目~腹帯H32

川井~箱石H32

霊山~福島保原線

H32

岩手県

尾肝要

区界~簗川

都南川目道路

下川井地区

宮古西道路

開通年度  開  通  予  定

 路線名 H29年度 H30年度 H31年度 H32年度

三陸沿岸道路 359km 129km 41km 35km 59km 7km 50km

宮古盛岡横断道路 66km 1km 23km 0km 4km 5km 26km

東北横断道釜石秋田線 (釜石~花巻) 80km 30km 33km 0km 17km 0km 0km

東北中央道 (相馬~福島) 45km 0km 11km 17km 6km 0km 9km

計 550km 160km 108km 52km 86km 12km 85km

計画延長開通延長(震災時~

H28年度末)

開通延長(震災時点)

Page 3: 記者発表 - mlit.go.jp①釜 港のコンテナ取扱量・利 企業数の増加に貢献 ・宮守IC〜江刺 瀬ICでは、4年前に べ、交通量が約1.5倍増加。・東北横断道の整備とともに、釜

復興道路・復興支援道路の震災後開通箇所

震災後開通箇所 14区間 約108kmうち、○復興道路 9区間 約41km

○復興支援道路 5区間 約67km

復興道路・復興支援道路で、国土交通省が中心となって整備を進めている路線

全長約550kmのうち開通延長は約268km、うち震災後に約108kmが開通

平成29年3月31日現在

平成29年3月31日現在

【宮城県】みやぎ県北高速幹線道路20km

東北横断自動車道 釜石秋田線(釜石~花巻)80km

宮古盛岡横断道路(宮古~盛岡)

66km

東北中央自動車道(相馬~福島)45km

三陸沿岸道路359km

H26.3.29開通八戸南環状道路(4.8km)

H25.3.9開通八戸南道路(5.3km)

H25.10.13開通普代道路(4.2km)

H26.3.2開通尾肝要道路(4.5km)

H26.3.23開通高田道路(4.1km)

H27.11.29開通吉浜道路(3.6km)

H28.10.30開通登米志津川道路(9.1km)

H28.4.16開通登米志津川道路(2.0km)

H24.11.25開通宮守~東和(23.7km)

H25.3.10開通【岩手県】簗川道路(6.7km)

H27.12.5開通遠野~宮守(9.0km)

H28.3.12開通都南川目道路(2.6km)

H23.11.24まで開通【宮城県】みやぎ県北高速幹線道路(8.9km)

H29.3.20開通南三陸道路(3.0km)

H29.3.26開通阿武隈東道路(10.5km)

うち震災後新規

約 359km 170km

(47%)189km(53%)

148km(41%)

321km(89%)

約  66km24km

(36%)42km

(64%)35km

(53%)59km

(89%)

約  80km63km

(79%)17km

(21%)17km

(21%)80km

(100%)

約  45km11km

(24%)34km

(76%)23km

(51%)43km

(96%)

約 550km268km(49%)

282km(51%)

223km(41%)

503km(91%)

約  20km9km

(45%)11km

(55%)11km

(55%)20km

(100%)

三陸沿岸道路

宮古盛岡横断道路

東北横断道釜石秋田線 (釜石~花巻)

東北中央道 (相馬~福島)

みやぎ県北高速幹線道路

路  線  名 計画延長 開通延長 事業中延長開通延長

+開通見通し

Page 4: 記者発表 - mlit.go.jp①釜 港のコンテナ取扱量・利 企業数の増加に貢献 ・宮守IC〜江刺 瀬ICでは、4年前に べ、交通量が約1.5倍増加。・東北横断道の整備とともに、釜

東北横断自動車道釜石秋田線の交通状況

○ 順次開通により、利用交通量は約4割増加○ 釜石市~花巻市の所要時間が約20分短縮

■開通後の交通量の変化

■開通後の所要時間の変化(釜石市役所~花巻市役所)

112 111

99 97 93 81

60

90

120

150

開通前

(H14)

東和花巻開通後

(H15)

仙人峠開通後

(H20)

宮守東和開通後

(H25)

遠野宮守開通後

(H28)

全線開通後

(H30)

(分)

400 400 900 900

5,600 7,300 6,600 7,900

5,200 4,700 6,000

7,700 7,500 8,800

0

5,000

10,000

15,000

開通前

(H11)

東和花巻開通後

(H17)

仙人峠開通後

(H22)

震災後

(H23.10)

宮守東和開通後

(H27)

遠野宮守開通後

(H28.10)

国道283号 横断道

(台/日)

資料:H22道路交通センサス 昼間非混雑時旅行速度を基に算出。将来は道路構造に応じた速度で算出。

・交通量は仙人峠道路(釜石西IC(仮)~滝観洞IC)の区間・道路交通センサス(H11、H17、H22、H27)、横断道本線トラカンデータ(H23.10、H28.10平日平均)・国道283号のH23.10はH22値を準用。H28.10はH27値を準用。

約20分短縮

約4割増加

Page 5: 記者発表 - mlit.go.jp①釜 港のコンテナ取扱量・利 企業数の増加に貢献 ・宮守IC〜江刺 瀬ICでは、4年前に べ、交通量が約1.5倍増加。・東北横断道の整備とともに、釜

①釜⽯港のコンテナ取扱量・利⽤企業数の増加に貢献・宮守IC〜江刺⽥瀬ICでは、4年前に⽐べ、交通量が約1.5倍増加。・東北横断道の整備とともに、釜⽯港の⼀般貨物コンテナ取扱量・利⽤企業数が増加。・釜⽯市への新規企業進出・設備投資に伴い、法⼈市⺠税も⼤幅増加。

2 2 5 9 3 2 6 7

1416 20 23

12

5

47

2 9

1 3 8

14

20

28 31 35

68 114 256

1,759 2,036 2,631 2,354

2,772

0

1,000

2,000

3,000

4,000

05

101520253035

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28内陸(利⽤企業地域) 沿岸(利⽤企業地域)県外(利⽤企業地域) コンテナ取扱量

利⽤企業数(社)

コンテナ取扱量(TEU)

▼釜⽯港利⽤企業数・⼀般貨物コンテナ取扱量の推移

利⽤企業数・コンテナ取扱量過去最多

国際フィーダーコンテナ定期航路開設(H23.7)花巻

空港IC

▼内陸部と釜⽯港の物流ルート

遠野IC

遠野住⽥IC

遠野市

釜石市

北上市

金ケ崎町

東和IC

江刺⽥瀬IC 宮守IC

遠野〜宮守L=9.0km

宮守〜東和L=23.7km

平成27年度(H27.12.5)

開通

平成24年度(H24.11.25)

開通

遠野道路約11km

釜⽯道路約6km

仙⼈峠道路L=18.4km

東和〜花巻JCTL=11.4km

平成30年度開通予定

平成30年度開通予定

平成18年度(H19.3.18)

開通

平成14年度(H14.11.7)

開通

重要港湾釜石港

滝観洞IC 釜⽯⻄IC(仮)

4

45

45

283

283

340

107340

107

397

456

397

396

花巻市

内陸企業(⾃動⾞関連製造

業、⼩売業、⾷品製造業、等)

釜⽯JCT(仮)

■釜⽯港を利⽤する定期コンテナ船

◆道路の開通によって釜⽯港の利⽤を決定しました。《新たに釜⽯港を利⽤した企業の声》

(H28.12 企業ヒアリング調査結果(H28新規釜⽯港利⽤企業))

340456

4

5,000台 6,200台 6,300台 7,700台 7,700台1,300台

1,600台 1,700台1,800台 1,900台6,300台

7,800台 8,100台9,500台 9,600台

02,0004,0006,0008,000

10,000

H24.12 H25.12 H26.12 H27.12 H28.12

⼤型⾞ ⼩型⾞(台/⽇)

H24年に⽐べ、約3,300台増加

約1.5倍増加

▼宮守IC~江刺⽥瀬ICの交通量の変化

※交通量:トラフィックカウンター、各年12⽉平⽇平均、四捨五⼊の関係で合計が合わない場合がある

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

H27.12 H28.12

(台/日)

7,100台 7,000台

▼遠野IC~宮守ICの交通量の変化(全⾞)

※交通量:トラフィックカウンター、各年12⽉平⽇平均

資料:釜⽯市

東北横断自動車道釜石秋田線の効果事例

東北横断道開通宮守〜東和(H24.11)遠野〜宮守(H27.12)

(1TEU=20フィートコンテナ1個)資料:釜⽯市

※コンテナ取扱量のH27は復興建設発⽣⼟の輸送分(2,066TEU)を除いた値▼法⼈市⺠税の推移(釜⽯市)3.4 4.4 7.2 7.0 7.3 9.6 10.1

1.292.11 2.06 2.14

2.79 2.95

1.15 1.171.56 1.37

1.59 1.48

0.00

1.00

2.00

3.00

4.00

0.02.04.06.08.0

10.012.0

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27

釜⽯市

釜⽯市の伸び率(H21⽐)

岩⼿県の伸び率(H21⽐)

(億円) (伸び率)

資料:総務省 地⽅財政状況調査関係資料

▼法⼈市⺠税の推移(釜⽯市)

<釜⽯港の今後の動き>・ガントリークレーン1基増設予定

(H29年9⽉稼動予定)・国際コンテナ定期航路開設(H29年秋より定期航⾏)

Page 6: 記者発表 - mlit.go.jp①釜 港のコンテナ取扱量・利 企業数の増加に貢献 ・宮守IC〜江刺 瀬ICでは、4年前に べ、交通量が約1.5倍増加。・東北横断道の整備とともに、釜

②企業の増設・新設が進み、⼯業団地の拡張も決定

・東北横断道の順次開通により、遠野市へ企業の進出が増加。これに伴い、新たな雇⽤を創出。・遠野IC〜宮守IC間開通後に遠野東⼯業団地の拡張整備が決定。

◆道路の順次開通に伴い、遠野市へ⼯場の増設・新設が増加しています。◆平成27年3⽉に既存⼯業団地が完売し、平成28年3⽉には遠野東⼯業

団地の拡張整備を決定しました。更なる雇⽤の場の確保のため、⼯業団地整備に取り組んでいます。

《遠野市の声》

▼遠野市へ増設した企業数・新規雇⽤者数(累計値)の推移

14 4 5 5 7 8 9 9 10 11 12 12 13 131

13

5 78

911 12

13 14

017

4881

109140148158

191203214232

252

0

50

100

150

200

250

300

0

5

10

15

20

25

30

H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28

増設企業数(累計) 新設企業数(累計) 新規雇⽤者数(累計)

出典:遠野市 (H28年度は⾒込)

東和IC〜花巻JCT開通(H14.11)

仙⼈峠道路開通

(H19.3)

宮守IC〜東和IC開通(H24.11)

遠野IC〜宮守IC開通(H27.12)

企業進出が増加

(H29.3 ヒアリング調査結果)

⽴地企業数(社) 新規雇⽤者数

(⼈)遠野IC

宮守IC

遠野〜宮守L=9.0km

H27.12開通

遠野住⽥IC

283

340

396

283

107 283

遠野東⼯業団地

開通後、拡張整備が

決定

◆道路の開通をきっかけに設備投資を⾏いました。《遠野市へ増設した会社》

(H28.12 企業ヒアリング調査結果)

■遠野東⼯業団地・既存⼯業団地売却済み・拡張整備を決定(H31年造成着⼿、H32〜H37年までの完了を⽬標)

340

■遠野東⼯業団地⼯業団地エリア

↑既存施設 既存⼯業団地拡張整備予定エリア

Page 7: 記者発表 - mlit.go.jp①釜 港のコンテナ取扱量・利 企業数の増加に貢献 ・宮守IC〜江刺 瀬ICでは、4年前に べ、交通量が約1.5倍増加。・東北横断道の整備とともに、釜

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

釜⽯港利⽤

釜⽯港利⽤

③⾃動⾞関連部品の輸送効率化を⽀援(更に1往復可能へ)

◆釜⽯市と海運会社による航路誘致の協⼒もあり、釜⽯港の利⽤へ変更しました。変更は東北横断⾃動⾞道釜⽯秋⽥線(釜⽯〜花巻)の開通が⼤きな理由です。

◆横断道の全線整備によって、更なる輸送効率化に期待しています。◆横断道の利⽤により、所要時間の短縮が図られコスト削減へ役⽴っています。

《企業の声》

(H28.12 企業ヒアリング調査結果)

45

45108

花巻JCT

富⾕JCT

釜⽯港

東和IC

遠野住⽥IC

宮守IC283

4

仙台塩釜港

4

遠野IC

仙台

物流センター

⾦ケ崎町

約1時間50分(横断道利⽤)

約5時間(国道4号等利⽤)

滝観洞IC

⼤衡IC

釜⽯

京浜港⇔海外(ベトナム、フィリピン等)

国際フィーダー

コンテナ定期航路

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

仙台港利⽤

積込(30分)

往路(約5時間)

復路(約5時間)

荷下ろし(30分)

時間短縮により、2便/⽇・台が可能に

所要時間・開通前:仙台港〜⾦ケ崎町、H28.12企業ヒアリングより、開通後:釜⽯港〜⾦ケ崎町、H22センサス⾮混雑時旅⾏速度より算出・積込み・荷下ろし時間を30分と仮定

1便/⽇・台が限界物流センター

積込(30分)

積込(30分)

往路(約1時間50分)

往路(約1時間50分)

荷下ろし(30分)

荷下ろし(30分)

復路(約1時間50分)

復路(約1時間50分)

物流センター

物流センター

▼輸送時間の変化

釜⽯港利⽤

・⾃動⾞の電源供給等に⽤いられる部品を、製造拠点の1つである東南アジア(ベトナム、フィリピン等)から輸⼊。東北横断⾃動⾞道釜⽯秋⽥線(釜⽯〜花巻)の順次開通により、仙台港から釜⽯港へ輸送ルートを変更。

・陸上輸送時間の短縮により更に1往復が可能となる等、輸送コストが削減し、輸送効率化を⽀援。▼輸送ルート

遠野〜宮守H27.12開通

開通前ルート開通後ルート

物流センターまでの輸送

開通後(釜⽯港利⽤)

開通前(仙台港利⽤)

仙台港

釜⽯港

釜⽯港

Page 8: 記者発表 - mlit.go.jp①釜 港のコンテナ取扱量・利 企業数の増加に貢献 ・宮守IC〜江刺 瀬ICでは、4年前に べ、交通量が約1.5倍増加。・東北横断道の整備とともに、釜

④内陸と沿岸を結ぶ周遊観光が促進し、インバウンド観光も増加・世界遺産「平泉」の⽴寄り客が、「遠野ふるさと村」や「釜⽯市」に⽴寄る割合が増加し、周遊観光を促進。・「遠野ふるさと村」では花巻空港からの外国⼈観光ツアーでインバウンド観光が増加。前年度に⽐べて外国⼈⼊込客数が約2倍増加。

▼滞在者数の増加と沿岸部への観光ルート

《宿泊事業者の声》◆遠野IC~宮守ICの開通によって、旅⾏会社やバス会社よりアクセス性が良く

なったとの評判がありました。◆外国⼈観光ツアーの増加は、少なくとも道路整備が数ある要因の⼀つになって

いると思います。 (H29.1 ヒアリング結果)

(H28.11 ヒアリング結果)

釜⽯市

花巻市

宮守IC遠野IC

釜⽯⻄IC(仮)

秋⽥ 遠野市

遠野住⽥IC(仮)

滝観洞IC

江刺⽥瀬IC

東和IC

花巻空港IC

花巻空港

花巻温泉

⾄ 仙台

遠野ふるさと村

県内有数の観光地平泉からの⽴寄り者

が増加

世界遺産「平泉」

遠野IC〜宮守IC開通後に、花巻空港からの観光ツアーが組み込まれ、外国⼈⼊込客数が

増加

※滞在者数は遠野市、釜⽯市のみを表⽰※各年1⽉〜10⽉

▼平泉 中尊寺⾦⾊堂新覆堂(世界遺産)

資料:混雑統計(ゼンリンデータ)(平泉町滞在者を対象)・値は「混雑統計」のデータによる推計値であり、他の公表値とは⼀致しない・H27:1⽉〜10⽉、H28:1⽉〜10⽉※滞在時間15分以上でカウント

※混雑統計データは、NTTドコモが提供する「ドコモ地図ナビ」サービスのオートGIS機能利⽤者より、許諾を得た上で送信される携帯電話の位置情報を、NTTドコモが相対的かつ統計的に加⼯を⾏ったデータ。

45

45343

343

397

107

396

283

283

⾄ 盛岡

▼釜⽯ 橋野鉄鉱⼭(世界遺産)

■遠野ふるさと村

資料:遠野市HP ■釜⽯⼤観⾳

《釜⽯観光協会の声》◆道路の開通も要因となり、平泉から釜⽯へ、橋野鉄鉱⼭や三陸沿岸の観光

地を巡る観光客が増えています。 (H29.2 ヒアリング結果)

世界遺産橋野鉄鉱⼭

⽴寄者数の増加(⼈)(H28-H27)500⼈以上増加した箇所

・鉄の歴史館・釜⽯⼤観⾳

道の駅仙⼈峠

遠野〜宮守

H27.12開通

26,158 35,850

0

20,000

40,000

H27 H28

▼平泉から釜⽯市への⽴寄り者数の変化

3,148 3,734

0

2,000

4,000

H27 H28

▼平泉から「遠野ふるさと村」への⽴寄り者数の変化

約1.2倍(約600⼈)増加

(⼈)

約1.4倍(約1万⼈)増加(⼈)

229 376775

0200400600800

1000

H26 H27 H28

▼「遠野ふるさと村」の外国⼈⼊館者数の変化

資料:遠野ふるさと村、H29.2ヒアリング調査結果

(⼈) 約2倍(約400⼈)増加

(年度)