一般質問 - Urahoro · この排水処理システ 町か。ムを進める考えはない ......

うらほろ町議会だより No.146 6 髙橋利一議員 一般質問 センターハウス北側の休憩所 浦幌パークゴルフ場

Transcript of 一般質問 - Urahoro · この排水処理システ 町か。ムを進める考えはない ......

うらほろ町議会だより No.146 6

髙橋議員      

 

センターハウスを中

心に北側3カ所、南側

3カ所に休憩所がある

髙橋議員      

 

冠水対策として、暗

渠、明渠、水中ポンプ

による排水が考えられ

るが、今後の対策は。

教育委員長

 

釧路産炭地域基盤整

備事業助成金の活用を

視野に入れて、暗渠を

施工するとともに、排

水路の土留めをしてい

る枕木が腐食している

ことから、排水路全般

の改修工事を検討する。

髙橋議員      

 

コース内にある立木

の根回りが刈り取られ

ている。      

 

立木保護にどのよう

な指導をしているか。

教育委員長

 

ボールの衝撃から立

木を保護するために管

を取りつけ、芝刈りに

よって根元を痛めない

よう土盛りをして植え

るなどの工夫をするよ

う指導している。

 

指定管理者と教育委

員会職員で、管内のパー

クゴルフ場の立木の管

理方法を視察し研究す

る。

が、出発地点に移設は

可能か。      

教育委員長

 

6カ所のうち、つつ

じ、はまなす、もみじ

コースの3カ所をスタ

ート地点に移設を考え

る。

浦幌パークゴルフ場の管理

問題点の見直しを図る

髙橋利一議員

一般質問

センターハウス北側の休憩所

浦幌パークゴルフ場

一般質問

7 うらほろ町議会だより No.146

森議員      

 

町の人口は、5年前

同期と比較し約800

名の減少をみている。

管内でも減少率が高く、

地域経済の活性化が失

われている。

 

活力と魅力あるまち

づくりを目指すために

も、人口減少の歯どめ

が必要と思うが、定住

化対策などの考えはな

いか。

町 

 

人口の減少は、消費

購買力の低下や税収の

減収を招き、住民生活、

行政運営に支障を来た

し、地域活力の減退に

もつながることから、

大きな問題であると認

識している。

 

第一次産業を柱とす

る基幹産業の振興、子

育て支援、雇用の場の

確保など、住みよい環

境づくりが基本と考え

る。

 

産業団体の意見を把

握し、共通理解のもと

減少対策について検討

する。

人口の減少対策大

きな問題と認識

森 秀幸議員

人口減に歯どめを

岸田議員

 

高齢化社会を迎え、

家庭から出る生ごみを

粉砕し、排水と一緒に 岸田武雄議員

ディスポーザの利用

有効な手段と考える配水管に直接投入する

ディスポーザの利用が

今後期待されるが、下

水道へ与える影響はな

いか。

町 

 

平成12年下水道に接

続する排水設備として

システムが認められた。

 

今年度、ディスポー

ザの認知度、使用希望

者の意向調査、さらに、

下水道に対する影響調

査を実施し検討した。

 

知っている方が60%、

希望者は25%であった。

 

現在の下水道施設で

十分対応可能で、影響

は少ないと判断した。

岸田議員

 

この排水処理システ

ムを進める考えはない

か。

町 

 

ごみの減量化、利便

性の向上、選択の多様

性を図るうえで有効な

手段と考える。

 

今後、下水道審議会

を経て、3月町議会定

例会に下水道条例等の

改正を提案したい。

一般質問

うらほろ町議会だより No.146 8

使用していない施設の一つ(農村環境改善センター)

多数の傍聴者が訪れた日曜日に開いた議会

中尾議員

 

町で活用されていな

い町有財産があるが、

情報公開し、利用して

いくことで町にとって

も新しい活力が生まれ

てくると考える。

 

小学校や幼稚園の閉

校等による施設なども

広く意見を聞き、積極

的な利用が必要と思う

が、今後の活用の考え

を聞きたい。    

町 

 

町有財産で、利用計

画がない財産は、それ

ぞれの特性を考慮し、

町民の方や民間企業に

賃貸又は売却処分し利

活用を図ってきた。

 

遊休施設でありなが

ら一部、補助金などに

よる処分制限があり、

管理保有している施設

もある。

 

小学校及び幼稚園な

どの土地・建物は、地

域の要望を聞きながら

会館などへ用途変更を

して有効活用している。

 

今後も将来を見据え

た活用を検討し、賃貸

や売却が可能なものは、

積極的に情報を提供し

ながら経営的視点も含

め進めていく。

町有財産の活用積

極的に進める

中尾光昭議員

9 うらほろ町議会だより No.146

一般質問

差間議員      

 

公園利用者に対し、

柔軟な対応やサービス

が十分と考えているか。

町 

 

利用者ニーズに応え

た取り組み事項を毎月

実績報告で受けている。

 

指定管理者が独自に

チラシによる町内周知

と自社でホームページ

を立ち上げ、集客努力

を行っている。

差間議員      

 

指定管理者に対する

指導は、どのように行

われているか。

町 

 

接客向上を図るため

に地域人材育成セミナー

の受講、安全対策とし

て自衛消防訓練及び甲

種防火管理者講習会を

受講し、今後とも、さ

らに利用者に対する柔

軟な対応やサービスの

向上を図るように指導・

助言をしていく。

森林公園の管理運営

サービス向上に指導・助言

差間勝男議員

利用者に愛される公園

介護事業者NPO法人への支援

サービス提供体制の強化差間議員

 

介護事業者であるN

PO法人に対し、どの

ような支援をしている

か。

町 

 

介護サービス提供体

制の強化を図る観点か

ら、事業開始時には、

建設費の補助並びに町

有地の無償貸与をして

いる。

 

その他、不動産取得

税並びに固定資産税相

当額の半分を10年間に

限り補助している。

 

さらに、介護報酬の

支払いは、期間を要す

ることから運営資金を

貸しつけ、契約に基づ

き毎年償還されている。

うらほろ町議会だより No.146 10

野村議員      

 

政府の事業仕分け

で、地方交付税交付金

の抜本的見直しとの結

論が出されたが、22年

度予算編成への影響は。

町 

 

限られた財源の中で

効果的、効率的な行財

政運営を行うことを基

本方針とし、地方交付

税などの動向が判明し

た段階で、柔軟に対応

する。

野村議員      

 

まちづくり交付金事

業は、財源移譲議論の

ないまま、地方移管が

結論づけされた。  

 

我が町も、この事業

を推進しているが影響

は。

町 

 

現時点では、平成22

年の事業執行に影響は

ないと判断する。

野村議員      

 

今後、多額の負担を

伴う事業は、国と同様

の事業仕分け的視点で

見直しを検討する考え

はないか。

町 

 

平成19年度から事務

事業評価を実施してお

り、その結果を新年度

予算編成に反映させる。

野村議員      

 

重点的な政策予算を

計上する考えはあるか。

町 

 

財政の健全化を最優

先し、留真の里交流施

設建設事業、浦幌中学

校屋内運動場改築事業

を重点に計上する。

2億3千万円減少し、

7千万円の財源不足が

生じると見込む。

 

現段階での見通しは

立たない状況だが、第

2期まちづくり後期5

カ年計画に計上してい

るものを最優先に、効

率的な行財政運営に努

める。

河内議員      

 

農山漁村地域力発掘

支援モデル事業を取り

組む「うらほろスタイ

ル推進地域協議会」へ

の助成の考えはあるか。

町 

 

農林水産省が所菅す

る事業で、国の事業仕

分けで廃止または自治

体の判断に任せるとさ

れたものである。

 

地域協議会のネット

ワーク組織を中心に要

請活動が行われており、

最終結論が明確になっ

ていない状況から推移

を見守りたい。

事業仕分け後の予算編成

柔軟に対応

野村俊博議員

一般質問

河内議員      

 

地域活性化のための

追加事業など22年度に

向けた予算編成の見通

しは。

町 

 

一般会計の総額は、

前年比10%増の57億円

前後、普通交付税・臨

時財政対策債の合計は、

予算編成の見通し

後期5カ年計画を最優先

河内富喜議員

一般質問

11 うらほろ町議会だより No.146

河内儀員      

 

アンケートの回収が

悪いなど、町民の関心

が低い状況である。

 

今後、どのような方

法で町民に理解と協力

をいただき、難視聴地

の特定を行うのか。

町 

 

公民館・広報などで

説明をしてきた。アン

ケート調査で250世

帯が難視聴と把握して

いる。町民自らが、釧

路サポートセンターに

難視聴の調査を依頼す

ることもできる。

 

町内の電気店の協力

を得るなど情報収集に

努め、町民への理解浸

透に努力する。

河内議員      

 

地デジ、ブロードバ

ンド事業のランニング

コストはどの程度か。

町 

 

維持管理費用として

の町の負担は、毎年

600万円、収入源と

なるサービス利用者

は、光ブロードバンド

250世帯、地上デジ

タル300世帯を見込

んでいる。

は考えていない。

二瓶議員      

 

温泉水の加温等に使

用する燃料と、環境に

配慮したコスト低減の

考えはあるか。

町 

 

本町の豊富な木材資

源を利用した安価な木

質チップボイラーの導

入を考えている。

 

チップボイラーは、

燃焼温度上昇に時間が

かかるのでそれを補う

役割と故障時・点検時

の代替え用として重油

ボイラーを併設する。

 

一日の使用割合は、

チップ8割、重油2割

と考えているが、でき

る限り木質チップボイ

ラーの使用割合を多く

し、経費節減に努める。

ブロードバンド・地デジ対応

難視聴の情報収集調査

二瓶議員      

 

温泉への送迎バスの

運行経路、料金形態を、

用に、補助する人を置

く考えはあるか。

町 

 

簡易リフトは、簡単

に操作できる安心安全

なものと考えており、

法的にも設置には問題

がなく、補助者の配置

どのように考えるか。

町 

 

送迎バスは無料とし、

直営と一部委託の考え

で、運行経路の詳細は、

今後検討する。

二瓶議員      

 

特殊浴槽のリフト利

留真温泉建設後の考え

無料送迎バス・燃料に配慮

二瓶 隆議員

NHKで放送された地デジの準備