道祖神は子どもの護り神 - Matsumoto...ご意見・お問い合わせ 編集...

4
●編集 公民館報編集委員会 ●印刷 ●ご意見・お問い合わせ 株式会社プラルト (撮影 2013.3.2) 中央公民館 TEL 0263-32-1132 FAX 0263-37-1153 13 西= 島立永田の化粧道祖神祭り = 道祖神は子どもの護り神 2013 3 /30

Transcript of 道祖神は子どもの護り神 - Matsumoto...ご意見・お問い合わせ 編集...

Page 1: 道祖神は子どもの護り神 - Matsumoto...ご意見・お問い合わせ 編集 公民館報編集委員会 印刷 株式会社プラルト (撮影 2013.3.2) 中央公民館

●編集 公民館報編集委員会 ●印刷 ●ご意見・お問い合わせ 株式会社プラルト

(撮影 2013.3.2)

中央公民館 TEL 0263-32-1132 FAX 0263-37-1153

 

2月13日の夕方、子どもた

ちが道祖神の前に集まりま

す。上級生は、リヤカーに太

鼓をたたく下級生を乗せて、

「チャンチャンリース、イオ」

と囃しながら、東西南北の町

会境まで回ります。

 

直前の土曜日には、道祖神

の前に集まって昨年の化粧を

拭き取り、みんなが筆で新し

く色を塗りました。

 

以前は適齢期の娘さんが顔

に化粧を施していたそうです

が、現在ではお母さんたちが

行っているとのこと。少しず

つやり方が変わりながらも、

次世代に引き継いでいく年中

行事です。

= 島立永田の化粧道祖神祭り =

道祖神は子どもの護り神

太鼓とお囃しが

 

リヤカーから

     

響く…

2013

3/30

Page 2: 道祖神は子どもの護り神 - Matsumoto...ご意見・お問い合わせ 編集 公民館報編集委員会 印刷 株式会社プラルト (撮影 2013.3.2) 中央公民館

編集室から

まず4校でスタート

地域からの支援

積極的参加を目指して

ノートの活用

いきいきノート記入用 24P(右)いきいきノート資料編 12P(左)

記 入 例

 

小学生が将来社会で自立し

てより良く生きる力を育成す

るためには、地域での活動や

体験を通じて自ら学ぶことが

大切であり、地域住民として

も少子化で子どもの声が町か

ら減ってしまった今、より意

識的に子どもたちとふれあう

地域活動を充実する必要があ

ります。

 

小学生が地域での活動や体

験、その中で気づいたことや

わかったこと、感じたことな

どをノートに記録し、それを

大人の人(家族、地域の人、

公民館の職員など)に内容を

確認してもらった上で、サイ

ンをもらいます。

 

ノート1冊には30件記入で

きるようになっていて、1冊

終わるごとに「いきいきリー

ダー認定書」が生涯学習課か

ら贈られます。

 

ここでいう活動や体験の例

としては、●地域での行事や

地域の人と一緒に行った活動、

●子ども会(育成会)の活動、

●公民館、博物館、美術館な

どの市の施設での学習、

体験活動、●その他、資

源物回収や花壇作りなど

松本のために活動したこ

とは、何でも書いてよい

ことになっています。

 

スポーツ少年団活動や

ボランティア活動、さら

に通学途中での挨拶やご

み拾いなどでも良いそう

ですから、書くことはたくさ

んあります。

こうした事業により、子ど

もたちの地域活動への積極的

参加を促すとともに、地域で

子どもを育てる体制がより充

実されて、学校でできない経

験をすることにより、将来に

つながる生きる力の育成にな

ると期待されています。

平成24年度はモデル校4校

(源池小、芝沢小、寿小、本

郷小)の3年生から5年生

に、ノートが配布されまし

た。今後、順次実施校を増や

しながら改良を重ねて、28年

度には市内全30校で実施する

計画だそうです。

 

ノートに記入することがきっ

かけで、子どもが喜んで地域

の行事に参加するようになれ

ば行事が盛り上がり、良い影

響が期待できます。子どもの

感想から地域活動改善にもつ

ながると考えられますので、

支援したいものです。

 

ノートには学都松本の歴史

や、市内の各施設を紹介する

資料のページが付いています

が、その地域独自の行事予定

表や歴史、施設の紹介のペー

ジを付け加えるのもよいので

はないかと思います。

(本件照会先)

生涯学習課・勤労青少年ホーム

   

電 

話26

1083

   

FAX25

5337

 まさに「トロロのヘンシーン!!」地産地消かんたんレシピのコーナーで紹介した「長芋ステーキ」できあがりの感想です。 編集会議当日90分ほど早くMウイングの料理実習室に副委員長さんが集合し、レシピに添って実際に調理してみます。材料を入れた買い物かごには、なんと、持参のオーブン・トースターも入っていました。 試食は会議室へ向かう編集委員の皆さんをお誘いし、味見していただきます。一見、長芋? 口に入れると、なるほど長芋で、一言「おいしい!」という感想でした。 手間がかかるのは、長芋をすりおろすことくらいのシンプルさに、お豆腐やチーズを入れて

もいいね。粉チーズとパン粉をのせてグラタン風にしてみては。明太子やうずらの玉子もね。小分けの器でもおしゃれでいいね。などなどアレンジできそうなアイデアが飛び交いました。ごちそうさまでした!

地域活動は重要

松 本 市 公 民 館 報 【全市版】平成 25 年3月 30 日(土) ② 

松本市では、子どもたちがいきいきと輝いて育つ松本を目指し

て「生きる力(キャリア教育)育成事業」を推進しています。

その一環として平成24年度から「学都松本いきいきノート事業」

が始まりました。そこで、学校教育課指導主事の三輪先生と生

涯学習課の田中さんからお話をお聞きしました。

いきいきノートを導入

いきいきノートを導入

小学生の地域活動に

小学生の地域活動に

Page 3: 道祖神は子どもの護り神 - Matsumoto...ご意見・お問い合わせ 編集 公民館報編集委員会 印刷 株式会社プラルト (撮影 2013.3.2) 中央公民館

各分科会では活発に意見が交わされた

賑やかな情報交換コーナー

尻無浜准教授による基調講演

 

2月17日中央公民館にて、約350人の市民や関係者が参加し

て、公民館研究集会が開催されました。 「地域とくらしの〝いま〞

を見つめ、これからの公民館と地域づくりを考えよう」をテーマ

に、基調講演に続き9つの分科会で参加者それぞれの立場から自

由な意見や情報交換など活発な議論が行われました。

 

松本大学総合経営学部の

尻無浜博幸准教授から、地域

づくりについて講演が行われ

ました。

 

国レベルにおける福祉基盤

づくりは、「施設サービス型」

から「在宅サービス型」と変

貌を遂げてきましたが、これ

からは「地域ケア型」になっ

てくるだろうとのことでし

た。

 

福祉を充実していくために

は、仕組みとルールがどうし

ても必要です。反面、そのルー

ルがかえって手かせ足かせと

なって、目の前にあるニーズ

に十分対応できなくなるとい

う矛盾が生じてしまいます。

 

そこで重要になってくるの

が、「地域」の主体的なつなが

りです。さらに「質の高い地

域サービスを提供し、それを

永続させていくためには、ビ

ジネス性のある地域づくりが

あってもいいのではないか」

と提案していました。

 

はじめに、「学校ではなく

日本語を学ぶ交流の場にして

いこう」という理念のもと、

16年目を迎えた芳川日本語教

室の様子と、昨年7月に開設

した「多文化共生プラザ」の

活動についての事例発表が行

われました。

 

その後の話し合いでは、外

国人参加者から「保育園の保

護者会で、外国人であること

を理由に役員を免除されたこ

 

波田公民館の

「館報はた」が、

公益社団法人全国

公民館連合会主

催、第4回全国公

民館報コンクール

で奨励賞を受賞し

た。全国で応募総数が197

件あり23件が受賞している狭

き門の賞である▼審査は、企

画の切り口、表現力、読みや

すさ、紙面構成の見やすさ、

親しみやすさ、掲載写真、ユ

ニークな発想等が総合的に評

価される▼合併に伴い昨年度

より、「館報はた」は、27町

会より選出された編集委員が

携わっている。いわば全員が

初めてという素人委員会であ

る▼素人ではあるが、地区の

風土・情報に精通した編集委

員が持ち込んだ特色ある記事

を、波田公民館職員の編集能

力の高さでフォローするとい

う協働作業で素晴らしい館報

が制作され、今回の受賞に

至っている▼本コンクールに

おいて、驚くべきことは、福

井県全体で7公民館が受賞

し、若狭町においては3公民

館が受賞している点である。

まつもと公民

館報も次回、

多くの受賞作

を出したいも

のである。

とがあった。親切心からとは

いえ、仲間に入れてもらえな

かったように感じとてもがっ

かりした」という話もありま

した。

 

外国人が何をどう感じてい

るのか、「わたしたちが分かっ

ていない」ということを知る

ことが、出発点なのではない

でしょうか?

 

まず話題提供者から、地域

福祉における子育て支援や、

鎌田地区子ども会発足の経緯

について話がありました。

 

次に参加者を3つのグルー

プに分け、地域と子どもを

テーマに話し合いました。そ

こでは、ネットワークが作り

にくい未就学児の親の問題

や、地域との関わりが比較的

薄い町会未加入者の子育てな

松本市公民館研究集会の報告

松本市公民館研究集会の報告

基調講演「福祉基盤

強化による松本の

地域づくりのあり方」

基調講演「福祉基盤

強化による松本の

地域づくりのあり方」

松 本 市 公 民 館 報 【全市版】⑤ 平成 25 年3月 30 日(土)

どが話題になりました。

 

こうした話し合いが、少し

でも地域全体で子どもを育て

る雰囲気づくりにつながれば

と思いました。

 

活動を始めたばかりの「み

すず細工復活プロジェクト」、

理想的な地域活動といえる新

村地区の「文化保存活動」、

25年の継続を誇る本郷地区の

「子ども会若獅子太鼓」の三

つの事例をもとに、地域で文

化活動を続けていくことの困

難と工夫を話し合いました。

 

地域とのつながりを求める

「みすず細工」に、参加者か

らアドバイスが寄せられる場

面もあり、課題を共に解決し

ていく場になった分科会でし

た。

地域として多文化共生を

どのように推進するか

地域として多文化共生を

どのように推進するか

第2分科会

地域で子どもを育てる

地域で子どもを育てる

第5分科会

ふるさとへの愛着を

育む文化活動

ふるさとへの愛着を

育む文化活動

第7分科会

しりなしはまひろゆき

第28回

Page 4: 道祖神は子どもの護り神 - Matsumoto...ご意見・お問い合わせ 編集 公民館報編集委員会 印刷 株式会社プラルト (撮影 2013.3.2) 中央公民館

六地蔵に手を合わせる

 

出発してすぐに今村開田記

念碑があります。その先を北

に向かい坂を下りると今村諏

訪社があり、段丘の中腹に本

殿、下段に拝殿があります。

 

諏訪社を出て少し東に行く

と、今村公民館の前に寛政元

年(1789年)建立の高さ

88センチの今村道祖神があ

り、この道祖神は道標も兼ね

ていて、左側面には右松本

道・左大町道とありました。

また縁結びの神としても信仰

されたとあります。

 

そして北にいくと上小俣道

祖神があり、更に北上すると

小俣諏訪社と、隣に「木造千

手観音立像」を祀ってある小

俣観音堂があります。この千

手観音は元禄2年(1689

年)の注文証文があり、「京都、

大仏師伊兵衛、代金三両二分」

と書かれており江戸時代仏師

の造像、作柄を知る上で興味

深いとあります。

 

そこから再び南に歩くと

「木造阿弥陀如来座像」が祀っ

てある今村観音堂と六地蔵が

あり、この六地蔵のよだれか

けには6体全部に近くの柏木

保育園の園児が自分の似顔絵

を描いて奉納してあり、とて

も微笑ましい姿です。

 

さらに南に行くと、坂

の中腹に7世紀の柏木古

墳があり、そこに柏木社

が祀られています。ここ

には「椀貸・雨乞伝説」

があり、古墳の一部と思

われる大きな石がありま

した。

 

この他にも笹賀地区独

自のウォーキングコース

が5つあるそうで、笹賀

地区の歴史をめぐる

ウォーキングも、市重文

が3つあり趣があるコー

スです。

 

笹賀地区のウォーキングコースは7.2キロのコースと5.2キロ

のコースがありますが、今回は信州スカイパーク第6駐車場

からの5.2キロのコースを歩きました。

材料:長芋、カツオパック、キザミノリ、めんつゆ

1.長芋は皮をむいて、すりおろす2.グラタン皿に長芋を入れて、オーブントースターで焦げ目がつくまで焼く3.カツオブシを散らして薄めためんつゆをかけ、キザミノリをのせる

松 本 市 公 民 館 報 【全市版】平成 25 年3月 30 日(土) ⑥ 

モチモチ感がたまらない!

地産地消のかんたんレシピ

トロロが変身『長芋ステーキ』

西部公民館館報編集委員会

公民館の委員会活動紹介

第5回

 

館報編集委員会は館長の

指名で委嘱された、男性4

名女性4名と事務局2名で

構成されています。

 

以前委員は町会

の役員が兼務して

いましたが、今は

いろいろな分野の

方が委嘱され、活

躍しています。

 

委員会は毎月1

回開催し、編集方

針は、17町会を持

ち回りで記事にす

るシリーズもの(街

かどの話題、達人紹介、新

聞・旧聞等)、個性のある

方に執筆をお願いする随想、

地域行事また地域を鼓舞す

るための記事等を中心に編

集しています。

 

一例として、昨年11月号

で女性委員が企画した「鎌

田でみつけたすてきな女性

たち」を紹介します。

 

身だしなみと丁寧な言葉

遣いに気をつけ、

身の回りのこと

も自分でする元

気な91歳のおば

あちゃん。花や

土の香りに癒さ

れながら、家族

やシークレット

ガーデンに愛情

を注ぐ女性。ま

さに、女性なら

ではの記事に、

人気も高まり、シリーズ化が

検討されています。

 

書き手が揃っていて、楽

しく館報作りに取り組んで

います。