資料 - Hachioji...2 建造物 高尾山不動堂 附 須弥壇 一基 江戸時代 浅川...

40

Transcript of 資料 - Hachioji...2 建造物 高尾山不動堂 附 須弥壇 一基 江戸時代 浅川...

Page 1: 資料 - Hachioji...2 建造物 高尾山不動堂 附 須弥壇 一基 江戸時代 浅川 薬王院 S28.11.3 3 建造物 西蓮寺薬師堂 附 厨子 一基 室町時代 元八王子

資料

Page 2: 資料 - Hachioji...2 建造物 高尾山不動堂 附 須弥壇 一基 江戸時代 浅川 薬王院 S28.11.3 3 建造物 西蓮寺薬師堂 附 厨子 一基 室町時代 元八王子
Page 3: 資料 - Hachioji...2 建造物 高尾山不動堂 附 須弥壇 一基 江戸時代 浅川 薬王院 S28.11.3 3 建造物 西蓮寺薬師堂 附 厨子 一基 室町時代 元八王子

239八王子の歴史文化 百年の計

1.歴史遺産活用検討会

1.歴史遺産活用検討会

■歴史遺産活用検討会参加者一覧

氏 名 所属等 専門分野等

相原 悦夫 八王子市文化財保護審議会会長 民俗学

加藤  哲 八王子市文化財保護審議会副会長 歴史学

紺野 英二 立正大学 特任講師 考古学

橋本 京子 多摩美術大学 名誉教授 美術・工芸テキスタイルデザイン

冨永 祥子 工学院大学 建築学部教授八王子市景観アドバイザー 建築史・建築・まちづくり

中庭 光彦 多摩大学 経営情報学部教授 地域政策・観光まちづくり

内野 秀重 NPO 法人エヌピーオー・フュージョン長池理事長池公園園長 自然・環境

最上 健一郎 八王子商工会議所 業務部長 産業

田口 秀夫 八王子観光コンベンション協会 事務局長 観光

尾嵜 敏夫 八王子市町会自治会連合会 常任理事 町会・自治会

米倉  楽 八王子市学園都市文化ふれあい財団 芸術文化担当部長兼芸術文化振興課長 文化・芸術・学園都市

進藤  丕 NPO 法人八王子生涯学習コーディネーター会 理事 市民団体

諸角 史人 京王観光株式会社 団体旅行営業部副部長 交通・観光

三島 雄介 多摩信用金庫 調査役 金融

原 眞麻子 東京都教育庁教育支援部管理課 課長代理(文化財調査担当) オブザーバー

宮前  功 東京都教育庁教育支援部管理課 オブザーバー

(所属等は参加確定時)

第1章

第2章

第3章

第4章

第5章

第6章

第7章

第8章

Page 4: 資料 - Hachioji...2 建造物 高尾山不動堂 附 須弥壇 一基 江戸時代 浅川 薬王院 S28.11.3 3 建造物 西蓮寺薬師堂 附 厨子 一基 室町時代 元八王子

240 八王子の歴史文化 百年の計

資料

■歴史遺産活用検討会 開催経過

年度 回 開催日 検討事項等

平成30年度

1 平成30年8月29日 「歴史を活かした魅力の発信」事業について八王子の歴史文化について

2 11月26日 歴史文化基本構想について(文化財の活用)

3 平成31年1月29日 歴史文化基本構想について(総合的な把握)

4 3月18日 歴史文化基本構想について(構想の骨子)

令和元年度

5 令和元年5月27日 歴史文化基本構想素案について

6 7月22日 歴史文化基本構想素案について

7 9月18日 歴史文化資源の活用について【視察】

8 11月11日 歴史文化基本構想について

Page 5: 資料 - Hachioji...2 建造物 高尾山不動堂 附 須弥壇 一基 江戸時代 浅川 薬王院 S28.11.3 3 建造物 西蓮寺薬師堂 附 厨子 一基 室町時代 元八王子

241八王子の歴史文化 百年の計

2.八王子市内の指定文化財

2.八王子市内の指定文化財

(1)  国指定文化財

重要文化財

№ 種類 名称 時代 地区 所有者・管理者 指定年月日

1 書跡 相模集 鎌倉時代 加住 東京富士美術館 S30.2.2

2 工芸品 太刀(一) 鎌倉時代 加住 東京富士美術館 S17.6.26

3 工芸品 太刀(近景) 鎌倉時代 加住 東京富士美術館 S17.6.26

4 工芸品 太刀(有綱) 平安時代 加住 東京富士美術館 S28.3.31

記念物

№ 種類 名称 時代 地区 所有者・管理者 指定年月日

1 史跡 船田石器時代遺跡 縄文時代 横山 東京都 S3.1.18

2 史跡 小仏関跡 江戸時代 浅川 八王子市 S3.1.18

3 史跡 滝山城跡 戦国時代 加住 東京都 他 S26.6.9

4 史跡 八王子城跡 戦国時代 元八王子 恩方 八王子市 他 S26.6.9

5 史跡 椚田遺跡 縄文時代中期 横山 八王子市 S53.5.11

(2)  都指定文化財

有形文化財(*郷土資料館寄託)

№ 種類 名称 時代 地区 所有者・管理者 指定年月日

1 建造物 薬王院飯縄権現堂 江戸時代 浅川 薬王院 S27.11.3

2 建造物 高尾山不動堂 附 須弥壇 一基 江戸時代 浅川 薬王院 S28.11.3

3 建造物 西蓮寺薬師堂 附 厨子 一基 室町時代 元八王子 西蓮寺 S31.3.3

4 建造物 広園寺(総門・山門・仏殿・鐘楼 附 銅鐘 一口) 江戸時代 横山 廣園寺 S34.2.21

5 建造物 薬王院仁王門 江戸時代 浅川 薬王院 S35.8.30

6 建造物 浄福寺観音堂内厨子 室町時代 恩方 浄福寺 S37.3.31

7 建造物 薬王院大師堂 江戸時代 浅川 薬王院 S53.3.16

8 絵画 紙本着色高野山図絵 江戸時代 旧八王子 金剛院 S37.3.31

9 絵画 紙本着色西王母図 江戸時代 旧八王子 金剛院 S37.3.31

第1章

第2章

第3章

第4章

第5章

第6章

第7章

第8章

Page 6: 資料 - Hachioji...2 建造物 高尾山不動堂 附 須弥壇 一基 江戸時代 浅川 薬王院 S28.11.3 3 建造物 西蓮寺薬師堂 附 厨子 一基 室町時代 元八王子

242 八王子の歴史文化 百年の計

資料

№ 種類 名称 時代 地区 所有者・管理者 指定年月日

10 彫刻 木造蔵王権現立像 平安時代 加住 丹木町御嶽神社氏子会 S31.3.3

11 彫刻 木造十一面観音立像(二躯)・木造菩薩型立像(一躯) 平安時代 加住 丹木町御嶽神社

氏子会 S31.3.3

12 彫刻 木造毘沙門天立像 鎌倉時代 恩方 宝生寺 S35.4.1

13 彫刻 木造盧遮那仏坐像 平安時代 由木 蓮生寺 S36.1.31

14 彫刻 木造十一面観世音菩薩立像 鎌倉時代 由木 清鏡寺 S36.1.31

15 彫刻 木造薬師如来坐像 鎌倉時代 川口 長楽寺 S37.3.31

16 彫刻 木造法光円融禅師坐像 室町時代 横山 廣園寺 S37.3.31

17 彫刻 木造大日如来(金剛界)坐像 平安時代 横山 龍見寺 S37.3.31

18 彫刻 木造不動明王及び二童子立像 室町時代 浅川 薬王院 S37.3.31

19 彫刻 木造地蔵菩薩立像 平安時代 浅川 薬王院 S37.3.31

20 工芸品 木製軍船ひな形 附 正徳四年十二月十六日仁科資真寄付状・寄付目録 江戸時代 旧八王子 信松院 S33.10.7

21 古文書 桑都日記稿本 江戸時代 旧八王子 極楽寺* S62.2.24

22 古文書 旧多摩郡鑓水村名主大塚家文書 江戸時代~ 明治時代 旧八王子 郷土資料館 H1.3.24

23 古文書 高尾山薬王院文書 戦国時代~ 江戸時代 浅川 薬王院*(部分寄

託) H4.3.30

24 考古資料 八王子市中山白山神社経塚群出土品 平安時代 由木 白山神社* S36.1.31

25 考古資料 宇津木向原遺跡方形周溝墓出土品 弥生時代終末~

古墳時代初頭 旧八王子 郷土資料館 H26.3.25

無形文化財

№ 種類 名称 時代 地区 所有者・管理者 指定年月日

1 芸能 八王子車人形 恩方 八王子車人形西川古柳座 S37.3.31

2 芸能 説経浄瑠璃 ― 説経節の会 S57.3.26

有形民俗文化財

№ 種類 名称 時代 地区 所有者・管理者 指定年月日

1 民俗資料 小泉家屋敷 明治時代 由木 個人 S47.4.19

記念物

№ 種類 名称 時代 地区 所有者・管理者 指定年月日

1 史跡 広園寺境域 室町時代 横山 廣園寺 S34.2.21

2 史跡 片倉城跡 室町時代 由井 八王子市 他 H11.3.3

Page 7: 資料 - Hachioji...2 建造物 高尾山不動堂 附 須弥壇 一基 江戸時代 浅川 薬王院 S28.11.3 3 建造物 西蓮寺薬師堂 附 厨子 一基 室町時代 元八王子

243八王子の歴史文化 百年の計

2.八王子市内の指定文化財

№ 種類 名称 時代 地区 所有者・管理者 指定年月日

3 旧跡 長田作左衛門墓 江戸時代 旧八王子 極楽寺 S30.3.28

4 旧跡 玉田院墓 江戸時代 旧八王子 極楽寺 S30.3.28

5 旧跡 塩野適斎墓 江戸時代 旧八王子 極楽寺 S30.3.28

6 旧跡 植田孟縉墓 江戸時代 加住 宗徳寺 S30.3.28

7 旧跡 初沢城跡 室町時代 横山 ――― S30.3.28

8 旧跡 北条氏照及び家臣墓 江戸時代 元八王子 宗関寺 S30.3.28

9 旧跡 松原庵星布墓 江戸時代 旧八王子 大義寺 S30.3.28

10 旧跡 横山氏墓 鎌倉時代 旧八王子 妙薬寺 S30.3.28

11 旧跡 原胤敦墓 江戸時代 旧八王子 本立寺 S30.3.28

12 旧跡 北大谷古墳 古墳時代 小宮 東京都 S30.3.28

13 旧跡 横山党根拠地 鎌倉時代 旧八王子 八幡八雲神社 S30.3.28

14 旧跡 松本斗機蔵墓 江戸時代 旧八王子 宗格院 S30.3.28

15 天然記念物 髙尾山のスギ並木 浅川 薬王院 S27.11.3

16 天然記念物 小仏のカゴノキ 浅川 宝珠寺 S37.3.31

17 天然記念物 髙尾山の飯盛スギ 浅川 薬王院 S39.4.28

(3)  市指定文化財

有形文化財(*郷土資料館寄託)

№ 種類 名称 時代 地区 所有者・管理者 指定年月日

1 建造物 桂福寺鐘楼山門 江戸時代 加住 桂福寺 S39.7.23

2 建造物 諏訪神社社殿 附 棟札など 江戸時代~ 明治時代 由木 諏訪神社 H7.3.28

3 絵画 絹本着色大内図巻 江戸時代 旧八王子 郷土資料館 S36.6.1

4 絵画 絹本着色関根伝次郎光泰寿像 絹本宝珠図 江戸時代 小宮 個人 S36.6.1

5 絵画 紙本墨画松原庵星布尼自筆自画像 江戸時代 旧八王子 個人 S39.7.23

6 彫刻 木造阿弥陀如来立像 室町時代 旧八王子 極楽寺 S31.7.28

7 彫刻 木造松姫坐像 江戸時代 旧八王子 信松院 S39.7.23

8 彫刻 木造石平道人坐像 江戸時代 横山 長泉寺 S39.7.23

9 彫刻 木造聖観音菩薩坐像 室町時代 由木 越野観音講 S45.1.22

第1章

第2章

第3章

第4章

第5章

第6章

第7章

第8章

Page 8: 資料 - Hachioji...2 建造物 高尾山不動堂 附 須弥壇 一基 江戸時代 浅川 薬王院 S28.11.3 3 建造物 西蓮寺薬師堂 附 厨子 一基 室町時代 元八王子

244 八王子の歴史文化 百年の計

資料

№ 種類 名称 時代 地区 所有者・管理者 指定年月日

10 工芸品 龍光寺金銅孔雀文磬 平安時代 小宮 龍光寺* S31.3.30

11 工芸品 金銅薬師如来倚像 奈良時代 横山 真覚寺* S31.3.30

12 工芸品 子安神社懸仏 室町時代 旧八王子 子安神社 S31.3.30

13 工芸品 勝手神社懸仏 南北朝時代 加住 宝印寺 S31.3.30

14 工芸品 大善寺銅造梵鐘 江戸時代 小宮 大善寺 S31.3.30

15 工芸品 銅造応永の鰐口 室町時代 恩方 個人 S31.3.30

16 工芸品 八王子神社扁額 江戸時代 元八王子 個人* S31.7.28

17 工芸品 千人頭六二間筋兜 江戸時代 旧八王子 個人* S39.7.23

18 工芸品 千人頭の具足 江戸時代 旧八王子 郷土資料館 S39.7.23

19 工芸品 宗関寺銅造梵鐘 江戸時代 元八王子 宗関寺 S39.7.23

20 工芸品 銅造地蔵菩薩坐像 江戸時代 元八王子 相即寺 S39.7.23

21 工芸品 時の鐘 江戸時代 旧八王子 念仏院 S39.7.23

22 工芸品 横山町三丁目の山車人形 明治時代 旧八王子 横山町三丁目町会 S39.7.23

23 工芸品 銅造享禄の地蔵堂鰐口 室町時代 由木 個人 S45.1.22

24 工芸品 三崎町の山車 明治時代 旧八王子 三崎町町会 S45.7.23

25 工芸品 中町の山車 附 山車人形「諌鼓鳥」 大正時代 旧八王子 中町町会 S45.7.23

26 工芸品 元横山町の山車 大正時代 旧八王子 元横山町連合会 S45.7.23

27 工芸品 南町の山車 附 山車人形岩座 明治時代(山車) 江戸時代(岩座) 旧八王子 南町町会 S45.7.23

28 工芸品 大横町の山車 明治時代 旧八王子 大横町町会 S45.7.23

29 工芸品 本町の山車 昭和時代 旧八王子 本町連合町会 S45.7.23

30 工芸品 八幡町(旧一丁目)の山車 附 山車人形(岩座を含む)「神武天皇」

大正時代(山車) 明治時代(人形) 旧八王子 八幡町一・二丁

目町会 S45.7.23

31 工芸品 八幡町(旧二丁目)の山車 附 山車人形(岩座を含む)「諌鼓鳥」 江戸時代 旧八王子 八幡町一・二丁

目町会 S45.7.23

32 工芸品 八幡上町の山車 明治時代 旧八王子 八幡上町町会 S45.7.23

33 工芸品 八木町の山車 大正時代 旧八王子 八木町町会 S45.7.23

34 工芸品 追分町の山車 明治時代 旧八王子 追分町町会 S45.7.23

35 工芸品 日吉町の山車 大正時代 旧八王子 日吉町二丁目町会 S45.7.23

36 工芸品 南町の御神酒枠 江戸時代 旧八王子 南町町会 S45.7.23

37 工芸品 鉄造聖観音菩薩立像 鎌倉時代 恩方 龍泉寺* S48.4.26

Page 9: 資料 - Hachioji...2 建造物 高尾山不動堂 附 須弥壇 一基 江戸時代 浅川 薬王院 S28.11.3 3 建造物 西蓮寺薬師堂 附 厨子 一基 室町時代 元八王子

245八王子の歴史文化 百年の計

2.八王子市内の指定文化財

№ 種類 名称 時代 地区 所有者・管理者 指定年月日

38 工芸品 多賀神社神輿(三輪御所車含む) 明治時代 旧八王子 多賀神社 S52.11.5

39 工芸品 横山町三丁目の大獅子頭 大正時代 旧八王子 横山町三丁目町会 S60.8.1

40 工芸品 龍光寺の鰐口 室町時代 小宮 龍光寺* H7.3.28

41 工芸品 住吉神社の鰐口 室町時代 元八王子 住吉神社* H7.3.28

42 工芸品 上八日町の山車人形「素戔鳴尊」 明治時代 旧八王子 上八日町町会 H14.7.26

43 工芸品 八幡町の御神酒枠 江戸時代 旧八王子 八幡町一・二丁目町会 H14.7.26

44 刀剣 薙刀(武州住康重) 川口 個人 S39.1.23

45 刀剣 刀(武州住照重) 旧八王子 個人 S39.1.23

46 刀剣 脇指(武州下原住照重) 旧八王子 個人 S39.1.23

47 刀剣 刀(武州下原住照重) 旧八王子 個人 S39.1.23

48 刀剣 刀(松斎) 元八王子 個人 S39.1.23

49 刀剣 太刀 浅川 薬王院* S39.1.23

50 刀剣 刀(照重) 脇指(武州住康重) 元八王子 個人 S40.6.26

51 刀剣 槍(武州下原住周重) 由井 個人 S40.6.26

52 刀剣 刀(半左衛門尉猪広重) 旧八王子 個人 S40.6.26

53 刀剣 刀(武州下原住山本外記周重) 旧八王子 郷土資料館 S40.6.26

54 刀剣 刀(武蔵太郎安國) 旧八王子 個人 S40.6.26

55 刀剣 刀(武州住照重) 旧八王子 個人 S40.6.26

56 刀剣 薙刀(武蔵太郎源安貞) 由木 個人 S40.6.26

57 刀剣 脇指(土佐守藤原正宗) 小宮 個人 S40.6.26

58 刀剣 脇指(武蔵太郎安國) 旧八王子 個人 S40.6.26

59 刀剣 刀(武州住周重) 小宮 個人 S40.6.26

60 刀剣 脇指(康重) 小宮 個人 S40.6.26

61 刀剣 薙刀(武州下原住広重) 旧八王子 個人 S40.6.26

62 刀剣 刀(武州下原住広重) 旧八王子 個人 S41.10.27

63 刀剣 脇指(武州下原住春重) 旧八王子 個人 S41.10.27

64 刀剣 刀・脇指(武州下原住内記康重) 旧八王子 個人 S41.10.27

65 刀剣 刀(因幡守広重) 旧八王子 個人 S41.10.27

第1章

第2章

第3章

第4章

第5章

第6章

第7章

第8章

Page 10: 資料 - Hachioji...2 建造物 高尾山不動堂 附 須弥壇 一基 江戸時代 浅川 薬王院 S28.11.3 3 建造物 西蓮寺薬師堂 附 厨子 一基 室町時代 元八王子

246 八王子の歴史文化 百年の計

資料

№ 種類 名称 時代 地区 所有者・管理者 指定年月日

66 刀剣 脇指(武蔵太郎安國) 旧八王子 個人 S41.10.27

67 刀剣 刀(武州住兼植) 旧八王子 個人 S41.10.27

68 刀剣 脇指(守重) 旧八王子 個人 S41.10.27

69 刀剣 短刀(濤江介正近) 由井 個人 S41.10.27

70 刀剣 脇指(武州下原住山本与五郎康重) 由井 個人 S41.10.27

71 刀剣 刀(武州下原住内記康重) 由木 個人 S41.10.27

72 刀剣 刀・脇指(武州下原住広重) 小宮 個人 S41.10.27

73 刀剣 脇指(武州下原住康重) 由井 個人 S41.10.27

74 刀剣 脇指(武州住康重) 由井 個人 S41.10.27

75 刀剣 脇指(武州住康重) 恩方 個人 S41.10.27

76 刀剣 刀(武蔵太郎安國) 旧八王子 個人 S41.10.27

77 刀剣 脇指(武州住康重) 旧八王子 個人 S42.9.28

78 刀剣 刀(奉納御宝前) 旧八王子 個人 S42.9.28

79 刀剣 刀(武蔵太郎安國) 小宮 個人 S42.9.28

80 刀剣 刀(武州下原住広重) 由木 個人 S42.9.28

81 刀剣 脇指(武州住照広) 旧八王子 郷土資料館 S42.9.28

82 刀剣 薙刀(武州下原住康重) 元八王子 個人 S42.9.28

83 刀剣 刀(相模守藤原広重) 旧八王子 個人 S42.9.28

84 刀剣 薙刀(武州下原住広重) 浅川 薬王院* S42.9.28

85 刀剣 刀(応菊谷孔重需正近) 旧八王子 個人 S42.9.28

86 刀剣 刀(武州下原住康重) 脇指(武州住康重) 浅川 薬王院* S42.9.28

87 刀剣 槍(下原住康重) 浅川 薬王院* S42.9.28

88 刀剣 脇指(武州住外記利長) 浅川 薬王院* S42.9.28

89 刀剣 脇指(武州下原住康重) 小宮 個人 S42.9.28

90 刀剣 刀(武蔵太郎安國) 小宮 個人 S42.9.28

91 刀剣 刀(武州下原住周重) 川口 個人 S42.9.28

92 刀剣 槍(武州下原住内記康重) 小宮 個人 S42.9.28

93 刀剣 刀(武蔵太郎安貞) 小宮 個人 S42.9.28

Page 11: 資料 - Hachioji...2 建造物 高尾山不動堂 附 須弥壇 一基 江戸時代 浅川 薬王院 S28.11.3 3 建造物 西蓮寺薬師堂 附 厨子 一基 室町時代 元八王子

247八王子の歴史文化 百年の計

2.八王子市内の指定文化財

№ 種類 名称 時代 地区 所有者・管理者 指定年月日

94 刀剣 薙刀(武州下原住内記康重) 小宮 個人 S42.9.28

95 刀剣 刀(武州下原住周重) 由井 個人 S42.9.28

96 刀剣 刀(武州下原住山本内記康重) 由井 個人 S42.9.28

97 刀剣 刀(周重) 小宮 個人 S44.3.26

98 刀剣 刀(武州住照重) 旧八王子 個人 S44.3.26

99 刀剣 脇指(武州住康重) 恩方 個人 S44.3.26

100 刀剣 脇指(武州下原住照重) 由井 個人 S44.3.26

101 刀剣 刀(武州下原住康重) 川口 個人 S44.3.26

102 刀剣 脇指(武州下原住内記康重) 恩方 個人 S44.3.26

103 刀剣 刀(武州下原住山本源次照重) 旧八王子 個人 S44.3.26

104 刀剣 脇指(武州下原住正重) 横山 個人 S44.3.26

105 刀剣 槍(武州下原住康重) 旧八王子 個人 S44.3.26

106 刀剣 刀(武州下原住内記康重) 横山 個人 S44.3.26

107 刀剣 脇指(広重) 旧八王子 個人 S44.3.26

108 刀剣 刀(但馬守藤原国重) 小宮 個人 S44.3.26

109 刀剣 脇指(武州下原住広重) 小宮 個人 S46.11.25

110 刀剣 脇指(武州住周重) 旧八王子 個人 S46.11.25

111 刀剣 薙刀(武州下原住広重) 恩方 個人 S46.11.25

112 刀剣 脇指(武州慈根字住人宗国) 小宮 個人 S46.11.25

113 刀剣 刀(武州下原住山本源二郎照重) 由井 個人 S46.11.25

114 刀剣 槍(武州下原住広重) 旧八王子 法蓮寺 S46.11.25

115 刀剣 脇指(於小比企濤江介正近) 由井 個人 S46.11.25

116 刀剣 脇指(房州下原康重) 旧八王子 郷土資料館 S46.11.25

117 刀剣 脇指(以南蛮鉄武蔵太郎安國作之) 横山 個人 S46.11.25

118 刀剣 刀(武州住照重) 旧八王子 個人 S46.11.25

119 刀剣 槍(武州下原住内記康重) 旧八王子 個人* S46.11.25

120 刀剣 脇指(武州住照重) 横山 個人 S46.11.25

121 刀剣 刀(武州下原住山本内記康重) 元八王子 個人 S46.11.25

第1章

第2章

第3章

第4章

第5章

第6章

第7章

第8章

Page 12: 資料 - Hachioji...2 建造物 高尾山不動堂 附 須弥壇 一基 江戸時代 浅川 薬王院 S28.11.3 3 建造物 西蓮寺薬師堂 附 厨子 一基 室町時代 元八王子

248 八王子の歴史文化 百年の計

資料

№ 種類 名称 時代 地区 所有者・管理者 指定年月日

122 考古資料 考古資料(井上コレクション) 旧石器時代~

平安時代 旧八王子 郷土資料館 S39.7.23

123 考古資料 弥生式土器 弥生時代 旧八王子 郷土資料館 S39.7.23

124 考古資料 縄文式土器 縄文時代 旧八王子 郷土資料館 S39.7.23

125 古文書 円福寺の大般若経 室町時代 旧八王子 円福寺*(部分寄託) S31.7.28

126 古文書 伊藤家八王子千人同心関係文書 江戸時代~ 明治時代 横山 個人* S33.8.28

127 古文書 松村家八王子千人同心関係文書 江戸時代~ 明治時代 横山 個人 S33.8.28

128 古文書 粟沢家八王子千人同心関係文書 江戸時代~ 明治時代 旧八王子 個人* S33.8.28

129 古文書 小松茂盛氏収集八王子千人同心関係文書 江戸時代 旧八王子 郷土資料館 S33.8.28

130 古文書 北条氏照書簡他(宝生寺文書) 戦国時代 恩方 宝生寺 S33.8.28

131 古文書 関文川書簡 江戸時代 旧八王子 郷土資料館 S36.6.1

132 古文書 河野家千人同心関係文書 戦国時代~ 明治時代 旧八王子 個人* S39.7.23

133 古文書 新野家文書 江戸時代~ 明治時代 旧八王子 郷土資料館 S39.7.23

134 古文書 磯沼家村方文書 江戸時代~ 明治時代 由井 個人* S39.7.23

135 古文書 武田信玄感状 戦国時代 由井 個人* S39.7.23

136 古文書 秋山家八王子千人同心関係文書 戦国時代~ 昭和時代 旧八王子 個人* S39.7.23

137 古文書 草木家村方文書 江戸時代~ 大正時代 恩方 個人* S39.7.23

138 古文書 今川義元代官職預状外 戦国時代 恩方 個人 S39.7.23

139 古文書 北条氏朱印状 戦国時代 元八王子 西蓮寺 S39.7.23

140 古文書 高乗寺文書 戦国時代~ 江戸時代 浅川 高乗寺* S39.7.23

141 古文書 諸色覚日記(石川日記) 江戸時代~ 現代 浅川 個人* S39.7.23

142 古文書 尾崎日記 江戸時代~ 明治時代 恩方 個人* S46.4.21

143 古文書 大石系図 江戸時代 由木 個人* S48.4.26

144 古文書 北条氏照朱印状 戦国時代 浅川 個人 H19.5.9

145 古文書 清鏡寺の豊臣秀吉禁制 戦国時代 由木 清鏡寺 H23.8.24

146 古文書 大野家千人同心関係文書 戦国時代~ 明治時代 旧八王子 個人* H29.2.11

147 歴史資料 松原庵星布の俳額 江戸時代 旧八王子 郷土資料館 H27.4.28

148 歴史資料 八王子空襲焼け跡写真原板 昭和時代 旧八王子 郷土資料館 H17.11.15

149 歴史資料 千人同心組頭 三木家の肖像画 江戸時代 由木 個人* H21.12.16

Page 13: 資料 - Hachioji...2 建造物 高尾山不動堂 附 須弥壇 一基 江戸時代 浅川 薬王院 S28.11.3 3 建造物 西蓮寺薬師堂 附 厨子 一基 室町時代 元八王子

249八王子の歴史文化 百年の計

2.八王子市内の指定文化財

№ 種類 名称 時代 地区 所有者・管理者 指定年月日

150 歴史資料 天然理心流師範 増田蔵六肖像画 江戸時代 恩方 個人 H21.12.16

151 歴史資料 住吉神社の算額 江戸時代 由井 住吉神社* H23.8.24

152 歴史資料 傳法院石塀 明治時代 旧八王子 傳法院 H25.3.21

153 歴史資料 御嶽神社の天然理心流奉納額 江戸時代 恩方 御嶽神社 H29.2.11

有形民俗文化財(*郷土資料館寄託)

№ 種類 名称 時代 地区 所有者・管理者 指定年月日

1 民俗資料 興林寺の弘安の板碑 鎌倉時代 旧八王子 興林寺 S31.7.28

2 民俗資料 龍光寺の文和の板碑 南北朝時代 由井 龍光寺 S31.7.28

3 民俗資料 禅東院の応永の板碑 室町時代 旧八王子 禅東院 S34.2.26

4 民俗資料 多賀神社扁額 江戸時代 旧八王子 多賀神社* S34.2.26

5 民俗資料 龍源寺の文安の板碑 室町時代 加住 龍源寺 S39.7.23

6 民俗資料 安楽院の文永の板碑 鎌倉時代 旧八王子 郷土資料館 S39.7.23

7 民俗資料 蓮生寺の宝篋印塔 江戸時代 由木 蓮生寺 S45.1.22

8 民俗資料 龍生寺阿弥陀堂の宝篋印塔 江戸時代 由木 個人 S45.1.22

9 民俗資料 松木七郎の宝篋印塔 南北朝時代 由木 個人 S45.1.22

10 民俗資料 直入院石造五智如来立像 江戸時代 由井 直入院 S52.4.28

無形民俗文化財

№ 種類 名称 時代 地区 所有者・管理者 指定年月日

1 郷土芸能 狭間の獅子舞 横山 狭間獅子舞保存

会 S35.10.28

2 郷土芸能 四谷の龍頭舞 元八王子 四谷町龍頭の舞

保存会 S35.10.28

3 郷土芸能 梅坪の簓獅子舞 加住 天神神社氏子 S35.10.28

4 郷土芸能 小津の獅子舞 恩方 小津獅子舞太刀

保存会 S35.10.28

5 郷土芸能 山入の簓獅子舞 川口 美山町簓獅子舞

保存会 S35.10.28

6 郷土芸能 今熊神社の獅子舞 川口 今熊神社獅子舞

保存会 S35.10.28

7 郷土芸能 田守神社の獅子舞 附 「永代神口官」軸 川口 田守神社獅子舞

保存会 S35.10.28

8 郷土芸能 氷川神社の獅子舞 浅川 氷川神社獅子舞

保存会 S35.10.28

9 郷土芸能 石川町龍頭の舞 小宮 石川町御嶽神社

龍頭の舞保存会 S35.10.28

10 郷土芸能 木遣 旧八王子 八王子消防記念

会 S35.11.19

第1章

第2章

第3章

第4章

第5章

第6章

第7章

第8章

Page 14: 資料 - Hachioji...2 建造物 高尾山不動堂 附 須弥壇 一基 江戸時代 浅川 薬王院 S28.11.3 3 建造物 西蓮寺薬師堂 附 厨子 一基 室町時代 元八王子

250 八王子の歴史文化 百年の計

資料

№ 種類 名称 時代 地区 所有者・管理者 指定年月日

11 風俗習慣 上案下のセエノカミ 恩方 上案下町会 H17.11.15

記念物

№ 種類 名称 時代 地区 所有者・管理者 指定年月日

1 史跡 北野石器時代住居跡 縄文時代後期 由井 北野天満社 S31.3.30

2 史跡 松姫尼公墓 江戸時代 旧八王子 信松院 S31.3.30

3 史跡 石見土手 江戸時代 旧八王子 宗格院 S31.3.30

4 史跡 石平道人墓 江戸時代 横山 長泉寺 S31.7.28

5 史跡 武蔵太郎安國墓 江戸時代 元八王子 個人 S31.7.28

6 史跡 市守神社 江戸時代 旧八王子 八幡八雲神社 S31.7.28

7 史跡 口留番所跡 江戸時代 恩方 個人 S31.7.28

8 史跡 石坂弥次右衛門墓 江戸時代 旧八王子 興岳寺 S33.4.17

9 史跡 新町竹の鼻一里塚跡 江戸時代 旧八王子 八王子市 S38.4.1

10 史跡 大久保石見守長安陣屋跡 江戸時代 旧八王子 産千代稲荷神社 S39.7.23

11 史跡 小谷田子寅の碑 江戸時代 恩方 心源院 S39.7.23

12 史跡 下原刀鍛冶発祥の地 江戸時代 恩方 個人 S43.3.2

13 史跡 下原刀匠康重鍛刀の地 江戸時代 恩方 個人 S43.3.2

14 史跡 下原刀匠照重鍛刀の地 江戸時代 元八王子 個人 S43.3.2

15 史跡 大石氏居館跡 室町時代 由木 永林寺 S45.1.22

16 史跡 中田遺跡 古墳時代 小宮 八王子市 S45.3.28

17 史跡 浄福寺城跡(新城跡) 室町時代 恩方 浄福寺 S47.1.27

18 史跡 絹の道 明治時代 由木 八王子市 S47.10.26

19 史跡 高楽寺横穴石仏群 江戸時代 横山 高楽寺 S52.4.28

20 史跡 下原刀匠山本但馬國重鍛刀の地 江戸時代 恩方 個人 S52.9.30

21 旧跡 長田作左衛門邸跡伝承地 江戸時代 旧八王子 ――― H16.10.8

22 旧跡 廿里古戦場 戦国時代 横山 ――― H16.10.8

23 旧跡 真覚寺蛙合戦の旧地 横山 真覚寺 H16.10.8

24 天然記念物 高月のクワ 加住 個人 S39.7.23

25 天然記念物 平町大蔵院のイチョウ 小宮 個人 S39.7.23

Page 15: 資料 - Hachioji...2 建造物 高尾山不動堂 附 須弥壇 一基 江戸時代 浅川 薬王院 S28.11.3 3 建造物 西蓮寺薬師堂 附 厨子 一基 室町時代 元八王子

251八王子の歴史文化 百年の計

2.八王子市内の指定文化財

№ 種類 名称 時代 地区 所有者・管理者 指定年月日

26 天然記念物 高尾たこスギ 浅川 薬王院 S39.7.23

27 天然記念物 甲州街道イチョウ並木 旧八王子

浅川 国土交通省 S39.7.23

28 天然記念物 松木大石宗虎屋敷のサルスベリ 由木 個人 S45.1.22

29 天然記念物 下柚木御嶽神社のスダジイ 由木 御嶽神社氏子 S45.1.22

30 天然記念物 南大沢のオオツクバネガシ 由木 八幡神社氏子 S46.4.21

31 天然記念物 小田野のキンモクセイ 恩方 個人 S47.10.26

32 天然記念物 大塚神明社のイチョウ 由木 八王子市 S48.5.24

33 天然記念物 宇津貫毘沙門天のスダジイ 由井 個人 S48.5.24

34 天然記念物 横山事務所のオオツクバネガシ 横山 八王子市 S50.3.5

第1章

第2章

第3章

第4章

第5章

第6章

第7章

第8章

Page 16: 資料 - Hachioji...2 建造物 高尾山不動堂 附 須弥壇 一基 江戸時代 浅川 薬王院 S28.11.3 3 建造物 西蓮寺薬師堂 附 厨子 一基 室町時代 元八王子

252 八王子の歴史文化 百年の計

資料

3.歴史文化資源把握の際の参考資料

(1)  市史編さん事業関連

新八王子市史及び関連書籍

№ 名称 編著者 発行年1 新八王子市史 通史編1 原始・古代 八王子市市史編集委員会 平成27年2 新八王子市史 通史編2 中世 八王子市市史編集委員会 平成28年3 新八王子市史 通史編3 近世(上) 八王子市市史編集委員会 平成29年4 新八王子市史 通史編4 近世(下) 八王子市市史編集委員会 平成29年5 新八王子市史 通史編5 近現代(上) 八王子市市史編集委員会 平成28年6 新八王子市史 通史編6 近現代(下) 八王子市市史編集委員会 平成29年7 新八王子市史 自然編 八王子市市史編集委員会 平成26年8 新八王子市史 民俗編 八王子市市史編集委員会 平成29年9 新八王子市史 資料編1 原始・古代 八王子市市史編集委員会 平成25年10 新八王子市史 資料編2 中世 八王子市市史編集委員会 平成26年11 新八王子市史 資料編3 近世1 八王子市市史編集委員会 平成25年12 新八王子市史 資料編4 近世2 八王子市市史編集委員会 平成27年13 新八王子市史 資料編5 近現代1 八王子市市史編集委員会 平成24年14 新八王子市史 資料編6 近現代2 八王子市市史編集委員会 平成26年15 八王子市史研究 創刊号 八王子市市史編集委員会 平成23年16 八王子市史研究 第2号 八王子市市史編集委員会 平成24年17 八王子市史研究 第3号 八王子市市史編集委員会 平成25年18 八王子市史研究 第4号 八王子市市史編集委員会 平成26年19 八王子市史研究 第5号 八王子市市史編集委員会 平成27年20 八王子市史叢書1 村明細帳集成 八王子市市史編集専門部会近世部会 平成24年21 八王子市史叢書2 聞き書き 織物の技と生業 八王子市市史編集専門部会民俗部会 平成26年22 八王子市史叢書3 検地帳集成 八王子市市史編集専門部会近世部会 平成26年23 八王子市史叢書4 宗門人別帳集成 八王子市市史編集専門部会近世部会 平成28年24 八王子市史叢書5 八王子写真民俗誌 八王子市市史編集専門部会民俗部会 平成28年25 新八王子市史近現代統計資料集 数字が語る八王子の現代 八王子市市史編集専門部会近現代部会 平成27年26 新八王子市史自然調査報告書 八王子市植物目録 八王子市市史編集専門部会自然部会 平成28年

27 新八王子市史民俗調査報告書 第1集 八王子市西部地域 恩方の民俗 八王子市市史編集専門部会民俗部会 平成24年

28 新八王子市史民俗調査報告書 第2集 八王子市東部地域 由木の民俗 八王子市市史編集専門部会民俗部会 平成25年

29 新八王子市史民俗調査報告書 第3集 八王子市西南部地域 浅川の民俗 八王子市市史編集専門部会民俗部会 平成27年

30 新八王子市史民俗調査報告書 第4集 八王子市北部地域 加住の民俗 八王子市市史編集専門部会民俗部会 平成27年

31 新八王子市史民俗調査報告書 第5集 八王子市中央地域 旧八王子町の民俗 八王子市市史編集専門部会民俗部会 平成28年

32 新八王子市史編さんの記録 八王子市市史編さん室 平成30年

Page 17: 資料 - Hachioji...2 建造物 高尾山不動堂 附 須弥壇 一基 江戸時代 浅川 薬王院 S28.11.3 3 建造物 西蓮寺薬師堂 附 厨子 一基 室町時代 元八王子

253八王子の歴史文化 百年の計

3.歴史文化資源把握の際の参考資料

(2)  市教育委員会による刊行物

文化財年報

№ 名称 編著者 発行年1 八王子市文化財年報 第1号 八王子市教育委員会生涯学習スポーツ部文化財課 平成19年2 八王子市文化財年報 第2号 八王子市教育委員会生涯学習スポーツ部文化財課 平成21年3 八王子市文化財年報 第3号 八王子市教育委員会生涯学習スポーツ部文化財課 平成22年4 八王子市文化財年報 第4号 八王子市教育委員会生涯学習スポーツ部文化財課 平成23年5 八王子市文化財年報 第5号 八王子市教育委員会生涯学習スポーツ部文化財課 平成24年6 八王子市文化財年報 第6号 八王子市教育委員会生涯学習スポーツ部文化財課 平成25年7 八王子市文化財年報 第7号 八王子市教育委員会生涯学習スポーツ部文化財課 平成26年8 八王子市文化財年報 第8号 八王子市教育委員会生涯学習スポーツ部文化財課 平成26年9 八王子市文化財年報 第9号 八王子市教育委員会生涯学習スポーツ部文化財課 平成27年10 八王子市文化財年報 第10号 八王子市教育委員会生涯学習スポーツ部文化財課 平成29年11 八王子市文化財年報 第11号 八王子市教育委員会生涯学習スポーツ部文化財課 平成30年12 八王子市文化財年報 第12号 八王子市教育委員会生涯学習スポーツ部文化財課 平成31年

埋蔵文化財年報

№ 名称 編著者 発行年1 八王子市埋蔵文化財年報 1985年度 八王子市教育委員会社会教育部社会教育課 昭和61年2 八王子市埋蔵文化財年報 昭和61年度 八王子市教育委員会社会教育部社会教育課 昭和62年3 八王子市埋蔵文化財年報 昭和62年度 八王子市教育委員会社会教育部社会教育課 昭和63年4 八王子市埋蔵文化財年報 昭和63年度 八王子市教育委員会社会教育部社会教育課 平成元年5 八王子市埋蔵文化財年報 平成元年度 八王子市教育委員会社会教育部社会教育課 平成2年6 八王子市埋蔵文化財年報 平成2年度 八王子市教育委員会社会教育部社会教育課 平成3年7 八王子市埋蔵文化財年報 平成3年度 八王子市教育委員会社会教育部社会教育課 平成4年8 八王子市埋蔵文化財年報 平成4年度 八王子市教育委員会社会教育部社会教育課 平成5年9 八王子市埋蔵文化財年報 平成5年度 八王子市教育委員会社会教育部社会教育課 平成6年10 八王子市埋蔵文化財年報 平成6年度 八王子市教育委員会社会教育部社会教育課 平成7年11 八王子市埋蔵文化財年報 平成7年度 八王子市教育委員会社会教育部社会教育課 平成8年12 八王子市埋蔵文化財年報 平成8年度 八王子市教育委員会社会教育部社会教育課 平成9年13 八王子市埋蔵文化財年報 平成9年度 八王子市教育委員会社会教育部社会教育課 平成10年14 八王子市埋蔵文化財年報 平成10年度 八王子市教育委員会社会教育部社会教育課 平成11年15 八王子市埋蔵文化財年報 平成11年度 八王子市郷土資料館 平成12年

文化財に関わる主な刊行物

№ 名称 編著者 発行年1 八王子市の文化財 第1集(1965年版) 八王子市文化財委員会 昭和40年2 八王子の文化財みて歩き 八王子市教育委員会社会教育課 昭和40年3 日光と八王子千人同心 八王子市教育委員会 昭和41年4 年譜・八王子織物の百年 八王子市教育委員会 昭和43年5 三多摩自由民権の歩み 近代を拓いた先駆者たち 色川大吉、八王子市教育委員会 昭和44年6 郷土資料館資料シリーズ 第8号 北条氏照編年録 佐藤孝太郎、八王子市教育委員会 昭和45年7 郷土資料館資料シリーズ 第10号 八王子千人同心 野口正久、八王子市教育委員会 昭和46年8 八王子市の文化財 第2集 刀剣篇 武州下原鍛治作品集 八王子市教育委員会 昭和46年

第1章

第2章

第3章

第4章

第5章

第6章

第7章

第8章

Page 18: 資料 - Hachioji...2 建造物 高尾山不動堂 附 須弥壇 一基 江戸時代 浅川 薬王院 S28.11.3 3 建造物 西蓮寺薬師堂 附 厨子 一基 室町時代 元八王子

254 八王子の歴史文化 百年の計

資料

№ 名称 編著者 発行年9 八王子市の文化財 第3集 史跡・天然記念物編 八王子市教育委員会 昭和47年10 八王子市の文化財 第4集 仏像編 八王子市教育委員会 昭和48年11 甲州道中の研究 八王子市郷土資料館 昭和49年12 八王子の文化財みて歩き 八王子市教育委員会社会教育課 昭和54年

13 郷土資料館資料シリーズ 第18~32号 石川日記1~15 八王子市郷土資料館 昭和54~平成15年

14 ふるさとを語る 明治・大正・昭和の千人町 八王子市教育委員会社会教育部図書館 昭和56年15 多摩の神道・垂迹美術 開館15周年記念特別展 八王子市郷土資料館 昭和56年16 椚田遺跡群の調査 特別展図録 八王子市郷土資料館 昭和56年17 八王子の空襲と戦災の記録 総説編 八王子市郷土資料館 昭和60年18 八王子の空襲と戦災の記録 市民の記録編 八王子市郷土資料館 昭和60年19 歴史・浪漫の散歩道 八王子市文化財ガイドブック 八王子市教育委員会 昭和60年

20 八王子千人同心関係文書目録 第1~3集 八王子千人同心史編集委員会 昭和62~平成2年

21 八王子千人同心関係史料集 第1~4集 千人頭月番日記 八王子千人同心史編集委員会 昭和63~平成3年

22 八王子市遺跡地図 八王子市教育委員会社会教育部社会教育課 平成元年

23 八王子市郷土資料館収蔵古文書目録 梅坪村関係文書目録 八王子市郷土資料館 平成元年

24 郷土資料館研究紀要 八王子の歴史と文化 第1~30号 八王子市郷土資料館 平成元~30年

25 北条氏照と八王子城 特別展図録 八王子市郷土資料館 平成2年26 八王子千人同心史 資料編1・2 八王子市教育委員会発行 平成2年27 八王子の絵師 関文川と高麗宗山 特別展図録 八王子市郷土資料館 平成3年28 八王子千人同心史 通史編 八王子市教育委員会発行 平成4年29 八王子市文化財調査研究報告書 市指定文化財の現状について 八王子市文化財保護審議会 平成5年

30 八王子市文化財調査報告書1 浅川のメタセコイア化石林 八王子市教育委員会社会教育部社会教育課 平成5年

31 八王子市文化財調査報告書2 伝八王子城搦手門 八王子市教育委員会社会教育部社会教育課文化財係 平成6年

32 郷土資料館資料シリーズ 第33~36号 瀬沼三左衛門日記1~4 八王子市郷土資料館 平成6~9年

33 八王子市文化財調査報告書3 新指定の文化財 八王子市教育委員会社会教育部社会教育課 平成7年

34 八王子宿周辺の名主たち 八王子市郷土資料館 平成9年35 セピア色の風景 写真で見る明治・大正・昭和の八王子 八王子市郷土資料館 平成10年

36 八王子市文化財調査報告書4 八王子の山車 八王子市指定有形文化財(工芸品)

八王子市教育委員会社会教育部社会教育課文化財係 平成10年

37 八王子千人同心関係史料集 第5~6集 千人同心諸用留帳1~2 八王子市郷土資料館 平成10~11年

38 織物の街に生きる 企画展 八王子市郷土資料館 平成12年

39 八王子千人同心関係史料集 第7~8集 千人同心の長州出兵1~2 八王子市郷土資料館 平成12~13年

40 八王子市伝統的建造物等文化財調査報告書 文化財工学研究所 平成13年41 八王子の二十世紀 八王子市郷土資料館 平成13年

42 夕焼けの里の文化 八王子・恩方の青年たちと「郷土研究」の潮流 特別展 八王子市郷土資料館 平成13年

43 まちとむらの火の用心 八王子の消防を支えた人ともの 八王子市郷土資料館 平成14年44 下原刀 八王子市指定文化財刀剣と赤羽刀 平成14年度特別展 八王子市郷土資料館 平成15年45 千人のさむらいたち 八王子千人同心 八王子市郷土資料館 平成15年

46 郷土資料館資料シリーズ 第42~45号 尾崎日記1~4 八王子市郷土資料館 平成15~17年

47 井上コレクション 縄文時代資料 平成16年度特別展 八王子市郷土資料館 平成17年

Page 19: 資料 - Hachioji...2 建造物 高尾山不動堂 附 須弥壇 一基 江戸時代 浅川 薬王院 S28.11.3 3 建造物 西蓮寺薬師堂 附 厨子 一基 室町時代 元八王子

255八王子の歴史文化 百年の計

3.歴史文化資源把握の際の参考資料

№ 名称 編著者 発行年

48 八王子空襲 ブックレット 八王子市教育委員会]生涯学習スポーツ部文化財課、八王子市郷土資料館 平成17年

49 八王子千人同心の地域調査 武蔵・相模の地誌編さん 八王子市教育委員会]生涯学習スポーツ部文化財課、八王子市郷土資料館 平成17年

50 郷土資料館資料シリーズ 第46号 榎本星布尼句集 八王子市郷土資料館 平成18年51 焼け跡からの出発 八王子市郷土資料館2006年度特別展図録 八王子市郷土資料館 平成18年

52 多摩陵・高尾と八王子 平成18年度市制90周年・開館40周年記念特別展 八王子市郷土資料館 平成18年

53 歴史と浪漫の散歩道(改訂版) 八王子市文化財ガイドブック 八王子市教育委員会生涯学習スポーツ部文化財課 平成18年

54 縁側のこどもたち 八王子市郷土資料館2006年度特別展図録 八王子市郷土資料館 平成19年55 写し絵・車人形・説経節 特別展 八王子市郷土資料館 平成19年

56 郷土資料館資料シリーズ 第47~48号 金子日記1~2 八王子市郷土資料館 平成19~20年

57 オリンピックがやってきた! 市民が支えた熱き日 八王子市郷土資料館 平成20年

58 八王子の天然理心流 受け継がれた剣術・柔術・棒術 平成19年度八王子市郷土資料館特別展図録 八王子市郷土資料館 平成20年

59 開発と観光の時代へ 昭和30年代から昭和40年代の八王子の風景 平成20年度特別展図録 八王子市郷土資料館 平成21年

60 多摩の古墳 特別展 八王子市郷土資料館 平成21年

61 郷土資料館資料シリーズ 第49~50号 荻島家文書(薩摩藩奥女中関係)1~2 八王子市郷土資料館 平成22年

62 江戸時代に描かれた多摩の風景 『新編武蔵野國風土記稿』と『武蔵名勝図会』 八王子市郷土資料館 平成22年

63 八王子市指定有形文化財山車調査報告書 八王子市教育委員会生涯学習スポーツ部文化財課 平成23年

64 家内安全・無病息災 ~庶民の願い~ 平成22年度特別展の展示解説図録 八王子市郷土資料館 平成23年

65 八王子の絵図1 八王子市郷土資料館 平成23年

66 郷土資料館資料シリーズ 第51~52号 元八王子千人頭志村貞廉日記1~2 八王子市郷土資料館 平成24年

67 八王子と鉄道 平成23年度特別展図録 八王子市郷土資料館 平成24年68 八王子の府立学校 織染・二商・第四高女 八王子市郷土資料館 平成24年69 大久保長安と八王子 平成25年度大久保長安没後400年記念事業 八王子市郷土資料館 平成25年70 八王子の産業ことはじめ 平成25年度特別展 八王子市郷土資料館 平成26年

71 八王子城(改訂・増補版) 生涯学習スポーツ部文化財課八王子市郷土資料館 平成26年

72 幕末の八王子 西洋との接触 平成26年度特別展 八王子市郷土資料館 平成26年

73 郷土資料館資料シリーズ 第53~54号 八王子名勝志1~2 八王子市郷土資料館 平成26~27年

74 宇津木向原発掘50周年 方形周溝墓の命名と八王子の弥生時代遺跡 八王子市郷土資料館 平成27年

75 郷土資料館資料シリーズ 第55号 高尾山石老山記 八王子市郷土資料館 平成27年76 戦後70年昭和の戦争と八王子 平成27年度特別展 八王子市郷土資料館 平成27年

77 郷土へのまなざし 「史跡」・「聖蹟」と八王子 平成28年度特別展図録 八王子市郷土資料館 平成28年

78 八王子の指定文化財 平成27年度特別展図録 八王子市郷土資料館 平成28年

79 学芸員のおすすめ!蔵出し収蔵品展 平成29年度八王子市制100周年郷土資料館開館50周年記念特別展図録 八王子市郷土資料館 平成29年

80 掘りおこされた八王子の歴史 平成28年度特別展 八王子市郷土資料館 平成29年

81 八王子百年の彩り 平成29年度市制100周年・開館50周年記念特別展 八王子市郷土資料館 平成29年

82 郷土資料館資料シリーズ 第56~57号 下椚田村狭間鈴木日記1~2 八王子市郷土資料館 平成29~

30年

第1章

第2章

第3章

第4章

第5章

第6章

第7章

第8章

Page 20: 資料 - Hachioji...2 建造物 高尾山不動堂 附 須弥壇 一基 江戸時代 浅川 薬王院 S28.11.3 3 建造物 西蓮寺薬師堂 附 厨子 一基 室町時代 元八王子

256 八王子の歴史文化 百年の計

資料

№ 名称 編著者 発行年83 近世八王子文芸の息吹 学問と芸術の世界 平成30年度特別展 八王子市郷土資料館 平成30年84 八王子市郷土資料館常設展示ガイドブック 八王子市郷土資料館 平成30年

埋蔵文化財調査に関わる主な刊行物

№ 名称 編著者 発行年1 川口古墳調査報告 八王子市教育委員会 昭和31年2 鵯山古墳調査概報 八王子市教育委員会 昭和32年3 八王子恩方地区における考古学的調査 八王子市教育委員会 昭和44年4 八王子市由木地区及び小比企丘陵の遺跡 八王子市教育委員会 昭和46年5 八王子市谷地川流域における考古学的調査 服部敬史他 昭和49年6 史跡八王子城跡史跡小仏関跡保存管理計画書 昭和50年度 八王子市教育委員会社会教育課 昭和51年7 八王子城跡1 1977年度確認調査概報 八王子城跡調査会・八王子市教育委員会 昭和53年8 史跡椚田遺跡 八王子市教育委員会 昭和54年9 八王子城跡2 1978・1979年度確認調査概報 八王子城跡調査会・八王子市教育委員会 昭和55年10 椚田遺跡群の調査 特別展図録 八王子市郷土資料館 昭和56年11 八王子城跡3 1980年確認調査概報 八王子城跡調査会・八王子市教育委員会 昭和56年12 八王子城跡4 1981年度確認調査報告 八王子城跡調査会・八王子市教育委員会 昭和57年13 八王子城 八王子市教育委員会 昭和58年14 八王子城跡5 1982年度確認調査概報 八王子城跡調査会・八王子市教育委員会 昭和58年15 八王子城跡6 1983年度確認調査概報 八王子城跡調査会 昭和59年

16 浄福寺城跡 遺構確認調査報告書 八王子市教育委員会・国学院大学城郭研究会 昭和59年

17 史跡八王子城跡内中宿南地区保存整備基本計画 八王子市教育委員会 昭和60年18 八王子城跡7 1984年度確認調査概報 八王子城跡調査会・八王子市教育委員会 昭和60年19 八王子城跡8 1985年度確認調査概報 八王子城跡調査会・八王子市教育委員会 昭和61年20 絹糸商八木下要右衛門屋敷跡調査報告書 絹糸商屋敷跡発掘調査団 昭和62年21 史跡八王子城跡保存整備基本構想 八王子市教育委員会 昭和62年22 八王子城跡9 1986年度確認調査報告書 八王子城跡調査会 昭和62年23 史跡八王子城跡環境整備基本計画 八王子市教育委員会・文化財保存計画協会 昭和63年24 八王子城跡10 1987年度確認調査報告書 八王子市教育委員会 平成元年25 八王子城跡11 1988年度確認調査報告書 八王子市教育委員会 平成2年26 八王子城跡12 1991年度確認調査報告書 八王子市教育委員会 平成4年27 史跡八王子城跡環境整備事業報告書 八王子市教育委員会 平成4年28 大地の中の歴史を探る 八王子の埋蔵文化財 八王子市郷土資料館 平成11年29 八王子城跡13 八王子城跡御主殿発掘調査報告書 八王子市教育委員会 平成14年

30 八王子城跡御主殿 戦国大名北条氏照のくらし  平成16年度特別展 八王子市郷土資料館 平成16年

31 西中野遺跡発掘調査報告書1~2 八王子市教育委員会 平成16~19年

32 国指定史跡八王子城跡保存管理計画書 過去と未来の調和を 八王子市教育委員会生涯学習スポーツ部文化財課 平成17年

33 打越小ザス遺跡4~7 東京都新都市建設公社・八王子市教育委員会・武蔵文化財研究所

平成20~23年

34 国史跡八王子城跡14 平成17年度・20年度・21年度遺構確認調査報告書

八王子市教育委員会生涯学習スポーツ部文化財課 平成22年

35 国史跡八王子城跡15 平成22年度遺構確認調査報告書 八王子市教育委員会生涯学習スポーツ部文化財課 平成23年

36 平塚遺跡 第5次調査 八王子市教育委員会・武蔵文化財研究所 平成23年37 平塚遺跡・桜田遺跡 八王子市教育委員会・武蔵文化財研究所 平成23年

Page 21: 資料 - Hachioji...2 建造物 高尾山不動堂 附 須弥壇 一基 江戸時代 浅川 薬王院 S28.11.3 3 建造物 西蓮寺薬師堂 附 厨子 一基 室町時代 元八王子

257八王子の歴史文化 百年の計

3.歴史文化資源把握の際の参考資料

№ 名称 編著者 発行年

38 国史跡八王子城跡16 平成23年度遺構等確認調査報告書 八王子市教育委員会生涯学習スポーツ部文化財課 平成24年

39 西中野遺跡 発掘調査報告書 : 東京都八王子市3 八王子市教育委員会 平成24年

40 国史跡八王子城跡17 平成24年度遺構等確認調査報告書 八王子市教育委員会生涯学習スポーツ部文化財課 平成25年

41 国史跡八王子城跡18 平成25年度御主殿跡発掘調査概要報告書

八王子市教育委員会生涯学習スポーツ部文化財課 平成26年

42 国指定史跡八王子城跡保存管理計画書 八王子市教育委員会生涯学習スポーツ部文化財課 平成27年

43 国指定史跡八王子城跡整備活用事業報告書 八王子市教育委員会生涯学習スポーツ部文化財課 平成27年

44国史跡八王子城跡19 平成25年度御主殿の滝地区等測量調査 平成26年度金子曲輪地区等測量調査 平成27年度金子曲輪東端部遺構確認調査

八王子市教育委員会生涯学習スポーツ部文化財課 平成28年

45 国指定史跡八王子城跡保存整備基本構想・基本計画書 八王子市教育委員会生涯学習スポーツ部文化財課 平成30年

46 八王子市中田遺跡3 八王子市教育委員会 平成30年

(3)  郷土史家や市民活動団体等による調査・研究成果

文化財に関わる主な刊行物

№ 名称 編著者 発行年1 東京都中世古文書所在調査目録 東京都中世古文書調査団 昭和53年2 東京都の近世社寺建築 近世社寺建築緊急調査報告書 東京都教育庁社会教育部文化課 平成元年3 多摩地域の伝統的工芸品調査報告書 多摩地域伝統的工芸品調査委員会 平成6年

4 子ども文化財年報 中央児童福祉審議会推薦文化財目録 平成6年度 中央児童福祉審議会文化財部会 平成7年

5 八王子車人形 五代目西川古柳襲名披露公演 西川古柳家元襲名披露実行委員会、西川古柳座 平成8年

6 文化財修理報告書 桑都日記稿本 極楽寺(八王子市)、宮田文甲堂 平成15年7 わが国における地域の伝統文化 安田生命クオリティオブライフ文化財団 平成15年8 東京都の近代和風建築 東京都近代和風建築総合調査報告書 東京都教育庁地域教育支援部管理課 平成21年

埋蔵文化財調査に関わる主な刊行物

№ 名称 編著者 発行年

1 東京府史蹟名勝天然紀念物調査報告書 第5冊 南多摩郡由木村白山神社境内発見経塚 東京府 昭和2年

2 東京府史蹟保存物調査報告書 第10冊 府下に於ける石器時代住居址発掘調査―楢原石器時代住居遺蹟― 東京府 昭和8年

3 東京府史蹟名勝天然紀念物調査報告書13 東京府下の古墳 後藤守一 昭和11年4 東京都文化財調査報告書 第3集 多摩地方の古墳群 東京都教育委員会 昭和31年5 東京都文化財調査紀要1 多摩丘陵文化財総合調査 東京都教育委員会 昭和35年

6 多摩考古1~21 多摩考古学研究会 昭和35~平成3年

7 日本考古学年報11~42 日本考古学協会 昭和37~平成3年

8 南多摩郡川口村 犬目先史時代住居址調査報告概要 学習院大学 昭和37年9 中央高速道路八王子地区遺跡調査概報 元八王子・深大寺 中央高速道八王子地区遺跡調査団 昭和41年10 多摩ニュータウン遺跡調査報告Ⅰ・Ⅱ 多摩ニュータウン遺跡調査会 昭和41年11 多摩ニュータウン遺跡調査報告Ⅲ・Ⅳ 多摩ニュータウン遺跡調査会 昭和42年

第1章

第2章

第3章

第4章

第5章

第6章

第7章

第8章

Page 22: 資料 - Hachioji...2 建造物 高尾山不動堂 附 須弥壇 一基 江戸時代 浅川 薬王院 S28.11.3 3 建造物 西蓮寺薬師堂 附 厨子 一基 室町時代 元八王子

258 八王子の歴史文化 百年の計

資料

№ 名称 編著者 発行年12 八王子中田遺跡古墳時代集落址の調査 資料編Ⅰ・Ⅱ 八王子市中田遺跡調査会 昭和42年13 多摩ニュータウン遺跡調査報告Ⅴ・Ⅵ 多摩ニュータウン遺跡調査会 昭和43年14 八王子大谷地区の遺跡 八王子市大谷遺跡調査団 昭和43年

15 八王子中田遺跡古墳時代集落址の調査 資料編Ⅲ 八王子市中田遺跡調査会・東京都教育庁社会教育部文化課 昭和43年

16 多摩ニュータウン遺跡調査報告Ⅶ 多摩ニュータウン遺跡調査会 昭和44年17 船田 東京都八王子市船田遺跡における集落址の調査Ⅰ 八王子市船田遺跡調査会 昭和44年

18 文化財の保護2~3 東京都教育委員会 昭和45~46年

19 鞍骨山遺跡 八王子市谷野遺跡調査団 昭和46年20 船田 東京都八王子市船田遺跡の第2次調査 八王子市船田遺跡調査会 昭和47年21 宇津木遺跡とその周辺 方形周溝墓初発見の遺跡 中央高速道八王子地区遺跡調査団 昭和48年

22 考古学ノート 3~8 武蔵野文化協会考古学部会 昭和48~55年

23 松山廃寺 東京都八王子市寺田遺跡群発掘調査報告 八王子市寺田遺跡調査会 昭和48年24 春日台・下耕地遺跡 八王子市春日台遺跡調査会 昭和49年25 北八王子西野遺跡 東京西線及び北八王子変電所遺跡調査会 昭和49年

26 下寺田・要石遺跡 東京都八王子市寺田および要石遺跡の発掘調査 八王子市寺田遺跡調査会、日本住宅公団 昭和50年

27 椚田遺跡群 予備調査記録 八王子市椚田遺跡調査会 昭和50年28 椚田遺跡群 1975年度調査概報 八王子市椚田遺跡調査会 昭和51年29 椚田遺跡群 1976年度調査概報 八王子市椚田遺跡調査会 昭和52年30 椚田遺跡群 1978年度調査概報 八王子市椚田遺跡調査会 昭和54年31 東京都埋蔵文化財調査報告 第6集 多摩丘陵窯跡群調査報告 東京都教育委員会 昭和54年32 南多摩窯跡分布調査報告書 多摩丘陵窯跡群分布調査団 昭和54年

33 東京・石川天野遺跡 1~7次調査 倉田芳郎 昭和54~61年

34 多摩ニュータウン遺跡調査報告Ⅷ 多摩ニュータウン遺跡調査会 昭和55年35 多摩ニュータウン遺跡調査概報 昭和54年度 多摩ニュータウン遺跡調査会 昭和55年

36 八王子市南部地区の遺跡 東京都八王子市宇津貫町およびその周辺所在の遺跡分布調査報告 八王子市南部地区遺跡調査会 昭和55年

37 絹の道の遺跡と現状の記録 昭和55年11月の現況 絹の道調査研究会 昭和56年

38 東京都埋蔵文化財センター調査報告1 多摩ニュータウン遺跡 昭和55年度(第1~第4分冊) 東京都埋蔵文化財センター 昭和56年

39 殿の台遺跡 予備調査報告書 八王子市南部地区遺跡調査会 昭和56年

40 深沢遺跡・小田野城跡 東京都八王子市下恩方町・西寺方町所在遺跡の発掘調査概報

八王子市深沢遺跡および小田野城跡調査会 昭和56年

41 弁天池北遺跡 東京都八王子市横川町弁天池北遺跡の発掘調査 八王子市弁天池北遺跡調査会 昭和56年42 弁天橋遺跡 八王子市弁天橋遺跡調査研究会 昭和56年43 南多摩窯址群 御殿山地区62号窯址発掘調査報告書 八王子パイパス鑓水遺跡調査会 昭和56年44 神谷原 東京都八王子市椚田遺跡群の調査Ⅰ 八王子市椚田遺跡調査会 昭和56年45 神谷原 東京都八王子市椚田遺跡群の調査Ⅱ 八王子市椚田遺跡調査会 昭和57年46 裏宿遺跡 予備調査報告書 八王子市裏宿遺跡調査研究会 昭和57年47 進入路地区 予備調査報告書 八王子市南部地区遺跡調査会 昭和57年

48 東京都埋蔵文化財センター調査報告2 多摩ニュータウン遺跡 昭和56年度(第1~第6分冊) 東京都埋蔵文化財センター 昭和57年

49 東京都埋蔵文化財センター調査報告3 多摩ニュータウン遺跡№513遺跡Ⅰ 東京都埋蔵文化財センター 昭和57年

50 多摩ニュータウン遺跡緊急対応特別調査報告Ⅰ・Ⅱ 東京都教育委員会 昭和57年51 土に埋もれた川口川下流域の歴史 中野北小学校のあゆみ 市立中野北小学校 昭和57年52 東京都八王子市落越遺跡 予備調査報告書 八王子市落越遺跡調査研究会 昭和57年53 中野明神社遺跡の発掘 都立八王子工業高等学校考古学部他 昭和57年

Page 23: 資料 - Hachioji...2 建造物 高尾山不動堂 附 須弥壇 一基 江戸時代 浅川 薬王院 S28.11.3 3 建造物 西蓮寺薬師堂 附 厨子 一基 室町時代 元八王子

259八王子の歴史文化 百年の計

3.歴史文化資源把握の際の参考資料

№ 名称 編著者 発行年54 滑坂遺跡 予備調査報告書 八王子市南部地区遺跡調査会 昭和57年

55 宇津木台遺跡群 発掘調査報告書1~14 八王子市宇津木台地区遺跡調査会 昭和57~平成元年

56 №12遺跡 予備調査報告書 八王子市南部地区遺跡調査会 昭和58年57 宇津木台地区文化財発掘調査 住宅都市整備公団 昭和58年

58 東京の遺跡2~30 東京考古談話会 昭和58~平成3年

59 東京都埋蔵文化財センター調査報告4 多摩ニュータウン遺跡 昭和57年度(第1~第5分冊) 東京都埋蔵文化財センター 昭和58年

60 多摩ニュータウン遺跡緊急対応特別調査報告Ⅲ 東京都教育委員会 昭和58年

61 八王子市石川パーキングエリア遺跡 八王子市石川パーキングエリア遺跡調査会 昭和58年

62 八王子市元八王子池の下遺跡発掘調査報告書 元八王子池の下遺跡調査団 昭和58年63 神谷原 東京都八王子市椚田遺跡群の調査Ⅲ 八王子市椚田遺跡調査会 昭和59年64 打越中谷戸遺跡 八王子バイパス打越遺跡調査会 昭和59年

65 東京都埋蔵文化財センター調査報告5 多摩ニュータウン遺跡 昭和58年度(第1~第7分冊) 東京都埋蔵文化財センター 昭和59年

66 八王子市東中野・大塚地区埋蔵文化財分布調査報告書 中央大学考古学研究会 昭和59年

67 八王子市南部地区遺跡調査報告1~3 八王子市南部地区遺跡調査会 昭和59~61年

68 東京都埋蔵文化財センター調査報告6 多摩ニュータウン遺跡 №769遺跡 奈良・平安時代編 昭和60年度 東京都埋蔵文化財センター 昭和60年

69 館町遺跡1~3 八王子市館町遺跡調査団 昭和60~62年

70 子安3丁目遺跡(集合住宅マドレーヌ地区)発掘調査報告 子安3丁目遺跡遺跡発掘調査団 昭和61年

71 東京都埋蔵文化財センター調査報告7 多摩ニュータウン遺跡 昭和59年度(第1~第5分冊) 東京都埋蔵文化財センター 昭和61年

72 力石遺跡発掘調査報告書 八王子市上恩方町 力石遺跡発掘調査団 昭和61年73 東京・太陽の丘遺跡 駒沢大学考古学研究室 昭和61年74 中野甲の原遺跡 八王子市中野甲の原遺跡調査団 昭和61年75 八王子城跡 東京造形大学構内地区発掘調査報告書 東京造形大学構内地区遺跡調査会 昭和61年76 馬場谷戸南遺跡 八王子市馬場谷戸南遺跡調査会 昭和61年

77 東京都埋蔵文化財センター調査報告8 多摩ニュータウン遺跡 昭和60年度(第1~第5分冊)  東京都埋蔵文化財センター 昭和62年

78 富士見町遺跡発掘調査報告 富士見町遺跡発掘調査団 昭和62年79 粟ノ須遺跡発掘調査報告書 粟ノ須遺跡発掘調査団 昭和63年80 多摩ニュータウン№57遺跡 遺跡の概要と整備のあらまし 東京都教育委員会 昭和63年

81 東京都埋蔵文化財センター調査報告9 多摩ニュータウン遺跡 昭和61年度(第1~第2分冊) 東京都埋蔵文化財センター 昭和63年

82 南八王子地区遺跡調査報告4~8 八王子市南部地区遺跡調査会 昭和63~ 平成6年

83 高燥遺跡発掘調査報告書 高燥遺跡発掘調査団 平成元年

84 東京都埋蔵文化財センター調査報告10 多摩ニュータウン遺跡 昭和62年度(第1~第6分冊) 東京都埋蔵文化財センター 平成元年

85 八王子市大塚遺跡 八王子市大塚地区遺跡調査団 平成元年

86 南多摩窯址群 東京造形大学地区―B・C地区本調査の概要 南多摩窯址群東京造形大学宇津貫校地内埋蔵文化財発掘調査団 平成元年

87 南多摩窯址群―東京造形大学地区―確認調査の概要 南多摩窯址群東京造形大学宇津貫校地内埋蔵文化財発掘調査団 平成元年

88 春日台遺跡 八王子市春日台遺跡発掘調査団 平成2年89 高燥遺跡第2次発掘調査報告書 高燥遺跡第2次発掘調査団 平成2年

90 東京都埋蔵文化財センター調査報告11 多摩ニュータウン遺跡 昭和63年度(第1~第3分冊) 東京都埋蔵文化財センター 平成2年

91 八王子市水崎遺跡 水崎遺跡発掘調査団 平成2年

第1章

第2章

第3章

第4章

第5章

第6章

第7章

第8章

Page 24: 資料 - Hachioji...2 建造物 高尾山不動堂 附 須弥壇 一基 江戸時代 浅川 薬王院 S28.11.3 3 建造物 西蓮寺薬師堂 附 厨子 一基 室町時代 元八王子

260 八王子の歴史文化 百年の計

資料

№ 名称 編著者 発行年

92 南多摩窯址群 東京造形大学地区調査概要 南多摩窯址群東京造形大学宇津貫校地内埋蔵文化財発掘調査団 平成2年

93 南多摩窯址群―山野美容芸術短期大学地区― 南多摩窯址群山野美容芸術短期大学校地内埋蔵文化財発掘調査団 平成2年

94 東京都八王子市中郷遺跡 落越遺跡調査団 平成2年

95 南多摩窯跡群 八王子南部地区 平成2~5年度 八王子市南部地区遺跡調査会 平成2~6年

96 裏宿遺跡群・池の下遺跡調査報告 第1~3分冊 (裏宿遺跡群1~3) 八王子市裏宿遺跡発掘調査団 平成2~

3年

97 東京都埋蔵文化財センター調査報告12 多摩ニュータウン遺跡 平成元年度(第1~第5分冊) 東京都埋蔵文化財センター 平成3年

98 裏宿遺跡群・池の下遺跡調査報告 第4分冊 (池の下遺跡) 八王子市裏宿遺跡発掘調査団 平成3年99 越野遺跡発掘調査報告書 八王子市越野遺跡発掘調査団 平成4年

100 東京都埋蔵文化財センター調査報告14 多摩ニュータウン遺跡 平成2年度(第1~第4分冊) 東京都埋蔵文化財センター 平成4年

101 狭間遺跡発掘調査報告書 狭間遺跡発掘調査団 平成4年102 日南田遺跡 八王子市日南田遺跡発掘調査団 平成4年103 弁天橋西遺跡 発掘調査報告 八王子市弁天橋西遺跡発掘調査団 平成4年

104 南多摩窯址群 東京造形大学宇津貫校地内における古代窯址の発掘調査報告書

東京造形大学宇津貫校地内埋蔵文化財発掘調査団 平成4年

105 南多摩窯址群 山野美容芸術短期大学校内における古代窯址の発掘報告

南多摩窯跡群山野美容芸術短期大学校内埋蔵文化財発掘調査団 平成4年

106 東京都八王子市落越遺跡Ⅰ・Ⅱ 落越遺跡調査団 平成4年

107 東京都埋蔵文化財センター調査報告15 多摩ニュータウン遺跡 平成3年度(第1~第5分冊) 東京都埋蔵文化財センター 平成5年

108 東京都八王子市楢原遺跡(楢原東部土地区画整理区域内)発掘調査報告書 楢原遺跡発掘調査団 平成5年

109 東京都八王子市№443遺跡発掘調査報告 八王子市№443遺跡発掘調査団 平成5年110 平塚遺跡 (仮称)富士森台高齢者向け集合住宅建設事業地区 八王子市平塚遺跡発掘調査団 平成5年111 平塚遺跡 埋蔵文化財整理室跡地地区 八王子市平塚遺跡発掘調査団 平成5年112 中央大学多摩校地遺跡発掘調査報告書 中央大学多摩校地遺跡発掘調査団 平成5年

113 東京都埋蔵文化財センター調査報告16 多摩ニュータウン遺跡№300遺跡 東京都埋蔵文化財センター 平成6年

114 塚場遺跡発掘調査報告書 塚場遺跡発掘調査団 平成6年115 日向四谷遺跡 集合住宅建設に伴う遺跡調査報告書 八王子市日向四谷遺跡発掘調査団 平成6年

116 平塚遺跡Ⅲ (仮称)富士森台高齢者向け集合住宅建設事業地区内道路建設に伴う埋蔵文化財調査報告書 八王子市平塚遺跡発掘調査団 平成6年

117 原始・古代のみなみ野 八王子みなみ野シティ内の遺跡調査 八王子市南部地区遺跡調査会 平成13年118 みなみ野の古代窯業 八王子みなみ野シティ内の遺跡調査 八王子市南部地区遺跡調査会 平成13年119 東京都八王子市戸吹遺跡 武蔵文化財研究所 平成20年120 力石遺跡第2次調査発掘調査報告書 玉川文化財研究所 平成21年121 東京都八王子市小田野遺跡 第4次・第5次発掘調査報告書 吾妻考古学研究所 平成21年122 東京都八王子市辺名遺跡 武蔵文化財研究所 平成21年123 東京都八王子市八王子市№129遺跡 武蔵文化財研究所 平成23年124 滝山高燥遺跡Ⅲ 梅坪・沖の前遺跡Ⅲ 地域文化財研究所 平成24年

125 東京都八王子市多摩ニュータウン№64遺跡(八王子市№453遺跡) 共和開発株式会社 平成24年

126 東京都多摩市・八王子市上っ原(第2次)・大塚日向遺跡 山梨文化財研究所 平成26年127 日南田遺跡(第3次) 武蔵文化財研究所 平成26年128 南谷遺跡 武蔵文化財研究所 平成26年129 大町遺跡 武蔵文化財研究所 平成28年167 日向四谷遺跡 武蔵文化財研究所 平成29年

Page 25: 資料 - Hachioji...2 建造物 高尾山不動堂 附 須弥壇 一基 江戸時代 浅川 薬王院 S28.11.3 3 建造物 西蓮寺薬師堂 附 厨子 一基 室町時代 元八王子

261八王子の歴史文化 百年の計

3.歴史文化資源把握の際の参考資料

(4)  その他の刊行物

市及び教育委員会による刊行物

№ 名称 編著者 発行年1 八王子* 八王子市 昭和元年2 八王子史稿(謄写版)** 八王子市 昭和11年3 八王子市史 上巻 八王子市史編纂委員会 昭和38年4 八王子市史 下巻 八王子市史編纂委員会 昭和42年5 八王子市史 附編 八王子市史編纂委員会 昭和43年6 八王子市石造遺物総合調査報告書 郷土資料館資料シリーズ5 八王子市教育委員会 昭和44年7 八王子市みどりの基本計画 八王子市環境部環境保全課 平成22年8 八王子市景観計画 八王子市まちなみ整備部市街地整備課 平成23年9 八王子八十八景 パンフレット 八王子市まちなみ整備部まちなみ景観課 平成25年10 八王子発見物語21 パンフレット 八王子市産業振興部観光課 平成28年11 八王子景観100選 八王子市まちなみ整備部まちなみ景観課 平成29年12 八王子市郷土資料館だより Vol.100 八王子市郷土資料館 平成29年13 ハッチー・ウォーク 八王子ウォーキングマップ 八王子市保健所 健康政策課 平成30年14 八王子市戦跡マップ 八王子市総務部総務課 平成30年

15 わがまち八王子(改訂七版) 八王子市教育委員会、社会科資料活用委員会 平成30年

*市制10周年記念事業として編さん **市制20周年に企画、未発行だが謄写版としてまとめられる

その他の書籍等

№ 名称 編著者 発行年1 恩方を中心とした八王子の方言 鈴木樹造 昭和31年2 東京都宗教法人名簿 東京都総務局行政部 昭和32年3 八王子の方言 塩田真八 昭和40年4 八王子周辺の民話 郷土資料シリーズ(4) 清水成夫 昭和43年5 桑都日記続編 塩野適斎、鈴木龍二 昭和47年6 桑都日記 塩野適斎 昭和48年7 大正五年八王子商店寫眞画帳 多摩文化研究会 昭和48年8 案下路をあるく 案下路をあるく会 昭和51年9 多摩・相模野の昔話 むかしむかし 叶内匤子 昭和51年10 多摩の「だるま」、多摩のあゆみ、第8号 有川滋、多摩文化資料室編 昭和52年11 八幡八雲遷宮記念寫真帖 復刻版 青木秀夫、小林直之 昭和52年12 写真でつづる母校の七十年 都立南多摩高等学校同窓会あかね会 昭和53年13 日本城郭大系 第5巻 埼玉・東京 平井聖 昭和54年14 八王子ふるさとのむかし話 巻一、巻二 清水成夫 昭和55年15 初沢の今昔 郷土を探る 浅川地区社会教育推進委員会 昭和58年16 はちおうじの昔話 創価大学民話研究会 昭和59年17 八王子地名考 鈴木樹造 昭和59年18 ふる里民俗誌 鈴木樹造 昭和60年

19 F.ベアト幕末日本写真集 横浜開港資料館、横浜開港資料普及協会 昭和62年

20 千歯扱きの普及―八王子における倉吉千歯扱きの流入― (八王子市郷土資料館だより 31号) 佐藤広 昭和62年

21 峠と路 八王子とその周辺 馬場喜信 昭和62年22 多摩の伝統技芸 下島彬 平成2年

第1章

第2章

第3章

第4章

第5章

第6章

第7章

第8章

Page 26: 資料 - Hachioji...2 建造物 高尾山不動堂 附 須弥壇 一基 江戸時代 浅川 薬王院 S28.11.3 3 建造物 西蓮寺薬師堂 附 厨子 一基 室町時代 元八王子

262 八王子の歴史文化 百年の計

資料

№ 名称 編著者 発行年23 八王子車人形 宮川孝之写真集 宮川孝之 平成2年24 田中富蔵の千歯扱き、多摩のあゆみ、68号 小宮山登 平成4年25 八王子石仏百景、元八王子の歴史散歩資料 植松森一 平成5年26 江戸東京の諸職 東京都諸職関係民俗文化財調査報告 東京都教育委員会 平成6年27 多摩地域の伝統的工芸品調査報告書 多摩地域伝統的工芸品調査委員会 平成6年28 大谷の方言 大谷町歴史愛好会 平成7年

29 土地分類基本調査 八王子・藤沢・上野原 1995年版 東京都労働経済局 農林水産部農地緑政課 平成7年

30 新編武蔵国風土記稿 多摩郡 1~15巻 間宮士信ほか 平成7~9年

31 八王子の民俗 佐藤広 平成7年32 八王子 小津の民俗 桑都と民俗の会 平成9年33 平成11年7月吉日 今熊神社再建記念 今熊神社 平成11年34 八王子事典(改訂版) 八王子事典の会 平成13年35 日本歴史地名体系 第13巻 東京都の地名 平凡社地方資料センター 平成14年

36 故郷中山の文化 平成14年(2002年)基本年 写真集 「故郷中山の文化」民俗学研究会、「故郷中山の文化」写真集刊行会 平成17年

37 南町山車建造100周年記念 祭礼写真集 八王子市南町町会 平成18年38 高尾山の記念碑・石仏 縣敏夫 平成19年39 八王子千人同心遊歩まっぷ 桑都日記 八王子観光協会 平成19年40 方言(八王子市滝地区、恩方地区、鑓水地区の対比) 澤井榮 平成19年41 川口幻境遊歩まっぷ 八王子観光協会 平成20年

42 ふるさと元八王子 元八王子中学校創立60周年記念 写真と絵画でつづる地域と学校の移り変わり 写真集「ふるさと元八王子」編集部 平成21年

43 川の地図辞典 多摩東部編 菅原健二 平成22年44 調べ学習 「松姫・武州案下のへの道」を推定する 高橋浄 平成23年45 元八王子の歴史散歩資料 小山祐三 平成23年46 はちまるガイド八王子高尾山 八王子観光協会 平成28年47 旧鎌倉街道探索の旅Ⅰ 上道・山ノ道編 芳賀善次郎 平成29年48 東京の自然公園ビジョン 東京都環境局自然環境部緑環境課 平成29年49 八王子まるごと観光ガイド 八王子観光コンベンション協会 平成30年50 国土地理院地形図 明治~昭和 国土地理院

Page 27: 資料 - Hachioji...2 建造物 高尾山不動堂 附 須弥壇 一基 江戸時代 浅川 薬王院 S28.11.3 3 建造物 西蓮寺薬師堂 附 厨子 一基 室町時代 元八王子

263八王子の歴史文化 百年の計

4.歴史文化資源の分析

4.歴史文化資源の分析

歴史文化資源の分類

大分類 中分類 小分類 内容

静的資源 土地や地域に根付くモノ

自然的資源

自然環境に由来する資源

地形・地質 峡谷や谷戸、岩石や地層の状態で特徴的なもの河川・湧水 市内の河川と湧水、地域で親しまれる水辺山地・丘陵 市内の山や丘陵、山並みに関連する地勢など気候・風土 市全域及び地域的に特徴的な気候や風土植生・植物 特徴的な植生や象徴的な花などの植物、巨樹や銘木動物 地域を象徴する動物や関わりの深い動物(分布)

地理的資源

人の営みによって 形成された資源

道・鉄道 旧道や古道など、古くからある道や鉄道街路 愛称がつけられている通り景観 風景や眺望、まちなみ、景観上優れた建造物など公園 地域に親しまれている公園などの広場

歴史的資源

歴史を語る上で 重要な資源

遺跡 化石や遺構・遺物の発見・発掘地城跡・城館跡 城跡や城館跡古民家・屋敷 歴史的な建造物旧跡 歴史的な事物があった場所寺社 伝統行事や地域の歴史を特徴づける宗教施設墓 市内に所在する、歴史上の人物や著名人の墓石仏・石塔 石仏や仏塔・供養塔、寺社にまつわる構造物など道標・石碑・記念碑 道や土地柄などを表すもの近代化遺産 近代化の痕跡が残る建造物や場所戦跡 近代以降の戦争に関わる戦争遺跡

動的資源 人の営みから生じたモノ・コト

モノ資源

形のある資源

考古・古生物資料等 市所蔵や市内出土の遺物や化石、動植物標本など美術品・工芸品 芸術的に価値の高い歴史資料刀剣 下原刀をはじめとした、市内所在の刀剣民具 主に生業にまつわる道具祭礼・芸能用具 祭礼や伝統芸能などに用いる道具その他民俗資料 民具、祭礼・芸能用具に含まれない民俗資料

コト資源

形のない資源

人物 各分野で事績を残した、八王子にゆかりのある人物祭礼・祭り 寺社や地域で古くから行われるお祭り伝統芸能 伝承されている、またはされていた芸能民謡・歌 地域で伝承される唄民間信仰 土着の信仰やまじないなど生業・伝統工芸・技術 伝統工芸や産業・生業にまつわる技術、手仕事など伝統食 地域に伝わる伝統料理や食材など方言 地域固有の表現や言い回し歴史的事象等 地域に伝わる歴史的事象など

情報資源

歴史資料や記録、 伝承など歴史文化の 裏付けとなる資源

文献資料 古文書などの文字資料絵図 近世以前に作られた地図・図面類民話・伝説・昔話 地域に語り継がれている民話や伝説、昔話写真 幕末から近代以降の当時を物語る写真地図 近代以降に作られた地図類地名・字名 地勢や土地の特徴を表す地名

活用資源

歴史文化を保存・活用 している資源

文化団体 歴史文化資源の保存・活用に関する活動を行う団体歴史文化施設 歴史文化資源を取り扱う施設地域行事・諸活動 歴史文化資源の保存・活用に関する新興行事や取組特産品 地域ならではの生産品、食品など老舗商店・施設 近代以前から続く商号・屋号を持つ企業や店舗、施設などその他商店・施設 特産品の取扱、地域性・独自性・特殊性の強い企業や店舗、施設など

第1章

第2章

第3章

第4章

第5章

第6章

第7章

第8章

Page 28: 資料 - Hachioji...2 建造物 高尾山不動堂 附 須弥壇 一基 江戸時代 浅川 薬王院 S28.11.3 3 建造物 西蓮寺薬師堂 附 厨子 一基 室町時代 元八王子

264 八王子の歴史文化 百年の計

資料

歴史文化資源の分類別件数

2,0002000 400 1,6001,200800

指定文化財

小分類

総計

件数中分類 構成比

1 自然的資源

2 地理的

3 歴史的資源

4 モノ資源

5 コト資源

6 情報資源

7 活用資源

大分類地形・地質河川・湧水山地・丘陵気候・風土植生・植物動物道・鉄道街路景観公園遺跡城跡・城館跡古民家・屋敷旧跡寺社墓石仏・石塔道標・石碑・記念碑近代化遺産戦跡考古・古生物資料等美術品・工芸品刀剣民具祭礼・芸能用具その他民俗資料人物祭礼・祭り伝統芸能民謡・歌民間信仰生業・伝統工芸・技術伝統食方言歴史的事象等文献資料絵図民話・伝説・昔話写真地図地名・字名文化団体歴史文化施設地域行事・諸活動特産品老舗商店・施設その他商店・施設

1-11-21-31-41-51-62-12-22-32-43-13-23-33-43-53-63-73-83-93-104-14-24-34-44-54-65-15-25-35-45-55-65-75-85-96-16-26-36-46-56-67-17-27-37-47-57-6

0.9%1.0%0.8%0.1%1.6%0.3%0.9%0.3%1.9%9.6%12.1%0.2%0.4%0.2%4.0%1.4%22.7%8.0%0.3%0.2%0.5%0.6%0.9%0.6%0.5%0.1%6.8%4.1%0.3%0.3%0.4%0.7%0.4%1.5%0.1%1.8%0.3%0.4%1.4%0.4%6.7%0.9%0.3%0.8%0.3%1.0%0.7%

100.0%

7684716

137268230164838

1,060203619349125

1,990699292144548156489

59435629243561321359

154293712639586832369278764

8,753

A 静的資源

B 動的資源

※以下、数値はすべて令和元年(2019年)9月 1日現在

Page 29: 資料 - Hachioji...2 建造物 高尾山不動堂 附 須弥壇 一基 江戸時代 浅川 薬王院 S28.11.3 3 建造物 西蓮寺薬師堂 附 厨子 一基 室町時代 元八王子

265八王子の歴史文化 百年の計

4.歴史文化資源の分析

指定・未指定別割合         分類別割合

指定・未指定×中分類別

未指定97.0%未指定97.0%

指定3.0%指定3.0%

歴史文化資源8,753件

歴史的資源49.7%

歴史的資源49.7%

自然的

 資源 4.6%

自然的

 資源 4.6%

活用 

 資源 4.0%

活用 

 資源 4.0%情報資源

11.1%情報資源11.1%

コト資源14.6%

コト資源14.6%

モノ資源3.3%

モノ資源3.3%

地理的資源12.7%

地理的資源12.7%

動的資源33.0%

静的資源67.0%

歴史文化資源8,753件

0.2% 4.6%( 400 件)

0.0% 12.7%(1,114 件)

0.6% 49.7%(4,348 件)

1.8% 3.3%( 292 件)

0.1% 14.6%(1,275 件)

0.3% 11.1%( 971 件)

―  4.0%( 353 件)

自然的資源

地理的資源

歴史的資源

モ ノ 資 源

コ ト 資 源

情 報 資 源

活 用 資 源

0(%) 10 20

指定文化財

中分類中の指定文化財の割合

数値は左から、歴史文化資源全体に占める中分類中の指定文化財の割合、同歴史文化資源の割合、歴史文化資源の件数。「―」は該当なし。

30 40 50 60

歴史文化資源

第1章

第2章

第3章

第4章

第5章

第6章

第7章

第8章

Page 30: 資料 - Hachioji...2 建造物 高尾山不動堂 附 須弥壇 一基 江戸時代 浅川 薬王院 S28.11.3 3 建造物 西蓮寺薬師堂 附 厨子 一基 室町時代 元八王子

266 八王子の歴史文化 百年の計

資料

データベースからみた地区別の特性①

データベースからみた特徴(★:指定文化財)

旧八王子

⃝「人物」が多い…千人同心、十八代官、呉服商、生糸商人、蘭方医、歌人・俳人、学識者 等⃝「寺社」「祭礼・祭り」が多い…★市守神社/興岳寺/極楽寺/大義寺/信松院/酉の市/八王子まつり/子安神社の祭礼/浅間神社だんご祭/永福稲荷神社しょうが祭 等⃝「老舗店舗・施設」が多い…老舗の呉服店が集積、老舗の和菓子屋も多い⃝「地域行事」が多い…花火大会、市民文化祭、八王子メッセ「街道市」など文化イベントが盛ん⃝「街路」「景観」が多い…浅川の桜並木、中町黒塀、祭りの風景 等

小宮

⃝「遺跡」が残る…★北大谷古墳/★中田遺跡/宇津木台遺跡群 等⃝「寺社」「祭礼・祭り」が多い…大善寺/大谷弁財天/龍光寺/機守神社祭例/大善寺お十夜 等⃝「伝統芸能」が残る…★石川町龍頭の舞   ⃝「歴史の道」が残る⃝「公園」が多い…中田遺跡公園/久保山公園/都立小宮公園 等

横山

⃝「寺社」が多い…★廣園寺/龍泉寺/高楽寺/高宰神社/真覚寺/雲龍寺/高尾みころも霊堂 等⃝「遺跡」が残る…★船田石器時代遺跡/★椚田遺跡⃝「祭礼・祭り」が多い…雲龍寺だるま市/日光神社夏祭り  ⃝「伝統芸能」が残る…狭間の獅子舞⃝「城跡・城館跡」が多い…大江氏居跡/近藤出羽守屋敷跡/出羽山砦跡 等⃝「石仏・石塔」が多い…多くの石仏、石塔が残っている

元八王子

⃝「城跡」が残る…★八王子城跡 等⃝八王子城や北条氏照にまつわる歴史文化資源が残る…月夜峰/★北条氏照および家臣墓⃝「祭礼・祭り」が残る…諏訪神社まんじゅう祭 等⃝「湧水」が豊富…叶谷榎池の湧水/横川弁天池公園 等⃝「石仏・石塔」が多い…多くの石仏、石塔が残っている

恩方

⃝「祭礼・祭り」「伝統芸能」が残る…★上案下のセエノカミ/★八王子車人形/★小津の獅子舞/百八灯 等⃝「城跡」が残る…★浄福寺城跡(新城跡) 等⃝「歴史の道」が残る…古案下道(陣馬街道)/陣馬街道の沿道風景 等⃝「景観」が残る…陣馬山/ミツバツツジ/北浅川の渓谷 等⃝「石仏・石塔」が多い…多くの石仏、石塔が残っている   ⃝多くの「地名」  ⃝夕焼け小焼けの里

川口

⃝「伝統芸能」「寺社」が多い…★今熊神社の獅子舞/★田守神社の獅子舞/★山入の簓獅子舞  等⃝「石仏・石塔」が多い、「石碑・記念碑」が残る…川口兵庫介館址碑/幻境の碑/河井宗兵衛頌徳碑 等⃝「地形・地質」「河川・湧水」が多い…多くの谷戸、湧水がある 等⃝「特産品」がある…川口エンドウ、宗兵衛裸麦 等

加住

⃝「寺社」が多い…桂福寺/宗徳寺/圓通寺/少林寺 等⃝「城跡・城館跡」「古民家・屋敷」が多い…★滝山城跡/高月城跡/中山勘解由屋敷跡 等⃝「歴史の道」が残る…滝山往還 等  ⃝「景観」が残る…高月町の田園風景 等⃝「石仏・石塔」が多い…多くの石仏、板碑が残っている⃝「近代化遺産」が残る…明化学校

由井

⃝「遺跡」が多い…★北野石器時代住居跡/御殿山窯跡群 等⃝「寺社」が多い…北野天満神社/熊野神社/梅洞寺/松門寺 等⃝「公園」が多い…片倉城跡公園/宇津貫公園/長沼公園/栃谷戸公園/片倉つどいの森公園  等⃝「植生・植物(銘木)」が残る…★宇津貫毘沙門天のスダジイ/ケヤキ(北野天満社)/カヤ(慈眼寺) 等

浅川

⃝“高尾山”に関連した資源が多い…★薬王院飯縄権現堂/★高尾山のスギ並木/★高尾たこスギ 等⃝「景観」が多い…高尾山の自然や薬王院の年中行事、南浅川、旧甲州街道の町並み 等⃝「旧跡」が残る…★小仏関跡/★廿里古戦場 等⃝「歴史の道」が残る…鎌倉街道(山の根の道)、旧甲州街道⃝「石仏・石塔」「道標・石碑・記念碑」が多い…多くの石仏、板碑、石碑、道標が残っている

由木

⃝「遺跡」が多い…多摩ニュータウン遺跡群/御殿山窯跡群 等⃝「公園」が多い…大塚山公園/上柚木公園/富士見台公園/大平公園/由木緑道 等⃝「景観」が多い…★絹の道/鑓水の谷戸風景/大栗川の沿川風景 等⃝「植生・植物(銘木)」が多い…★大塚神明社のイチョウ/★松木大石宗虎屋敷のサルスベリ 等⃝「城跡・城館跡」「古民家・屋敷」が多い…由木城址/大石信濃守屋敷 等

旧八王子

94110.8%

地区が明らかなものを分類。複数の地区に所在する資源があるため、地区別の合計は資源の総数(8,753 件)を超える。

5836.7%

6787.7% 533

6.1%

7648.7%

5536.3% 479

5.5%

5986.8%

1,43916.4%

1,40516.1%

2112.4% 88

1.0%

7608.7%

資源の件数→構成比→

小宮 横山 元八王子 恩方 川口 加住 由井 浅川 由木 全域 広域 不明

1,500

1,000

500

0(件)

Page 31: 資料 - Hachioji...2 建造物 高尾山不動堂 附 須弥壇 一基 江戸時代 浅川 薬王院 S28.11.3 3 建造物 西蓮寺薬師堂 附 厨子 一基 室町時代 元八王子

267八王子の歴史文化 百年の計

4.歴史文化資源の分析

データベースからみた地区別の特性②1-1 地形・地質

旧八王子

元八王子

未分類

1-2 河川・湧水

旧八王子

元八王子

未分類

2-1 道・鉄道

旧八王子

元八王子

未分類

2-2 街路

旧八王子

元八王子

未分類

2-3 景観

旧八王子

元八王子

未分類

2-4 公園

旧八王子

元八王子

未分類

3-1 遺跡

旧八王子

元八王子

未分類

3-2 城跡・城館跡

旧八王子

元八王子

未分類

1-5 植生・植物

旧八王子

元八王子

未分類

1-6 動物

旧八王子

元八王子

未分類

1-3 山地・丘陵

旧八王子

元八王子

未分類

1-4 気候・風土

旧八王子

元八王子

未分類

16

12

8

4

0

(件)16

12

8

4

0

(件)

30

20

10

0

(件)12

9

6

3

0

(件)

40

30

20

10

0

(件)200

150

100

50

0

(件)

600

150

100

50

0

(件)8

6

4

2

0

(件)

60

30

20

10

0

(件)20

15

10

5

0

(件)

16

12

8

4

0

(件)543210

(件)

第1章

第2章

第3章

第4章

第5章

第6章

第7章

第8章

Page 32: 資料 - Hachioji...2 建造物 高尾山不動堂 附 須弥壇 一基 江戸時代 浅川 薬王院 S28.11.3 3 建造物 西蓮寺薬師堂 附 厨子 一基 室町時代 元八王子

268 八王子の歴史文化 百年の計

資料

3-3 古民家・屋敷

旧八王子

元八王子

未分類

3-4 旧跡

旧八王子

元八王子

未分類

3-9 近代化遺産

旧八王子

元八王子

未分類

3-10 戦跡

旧八王子

元八王子

未分類

4-1 考古・古生物資料等

旧八王子

元八王子

未分類

4-2 美術品・工芸品

旧八王子

元八王子

未分類

4-3 刀剣

旧八王子

元八王子

未分類

4-4 民具

旧八王子

元八王子

未分類

3-7 石仏・石塔

旧八王子

元八王子

未分類

3-8 道標・石碑・記念碑

旧八王子

元八王子

未分類

3-5 寺社

旧八王子

元八王子

未分類

3-6 墓

旧八王子

元八王子

未分類

8

6

4

2

0

(件)4

3

2

1

0

(件)

8

6

4

2

0

(件)543210

(件)

12

9

6

3

0

(件)24

18

12

6

0

(件)

3528211470

(件)20

15

10

5

0

(件)

300240180120600

(件)655

10

5

0

(件)

75604530150

(件)100

15

10

5

0

(件)

Page 33: 資料 - Hachioji...2 建造物 高尾山不動堂 附 須弥壇 一基 江戸時代 浅川 薬王院 S28.11.3 3 建造物 西蓮寺薬師堂 附 厨子 一基 室町時代 元八王子

269八王子の歴史文化 百年の計

4.歴史文化資源の分析

4-5 祭礼・芸能用具

旧八王子

元八王子

未分類

4-6 その他民俗資料

旧八王子

元八王子

未分類

5-5 民間信仰

旧八王子

元八王子

未分類

5-6 生業・伝統工芸・技術

旧八王子

元八王子

未分類

5-7 伝統食

旧八王子

元八王子

未分類

5-8 方言

旧八王子

元八王子

未分類

5-9 歴史的事象等

旧八王子

元八王子

未分類

6-1 文献資料

旧八王子

元八王子

未分類

5-3 伝統芸能

旧八王子

元八王子

未分類

5-4 民謡・歌

旧八王子

元八王子

未分類

5-1 人物

旧八王子

元八王子

未分類

5-2 祭礼・祭り

旧八王子

元八王子

未分類

3024181260

(件)4

3

2

1

0

(件)

16

12

8

4

0

(件)3024181260

(件)

16

12

8

4

0

(件)9075604530150

(件)

8

6

4

2

0

(件)4536271890

(件)

8

6

4

2

0

(件)16

12

8

4

0

(件)

320120403020100

(件)100806040200

(件)

第1章

第2章

第3章

第4章

第5章

第6章

第7章

第8章

Page 34: 資料 - Hachioji...2 建造物 高尾山不動堂 附 須弥壇 一基 江戸時代 浅川 薬王院 S28.11.3 3 建造物 西蓮寺薬師堂 附 厨子 一基 室町時代 元八王子

270 八王子の歴史文化 百年の計

資料

6-2 絵図

旧八王子

元八王子

未分類

6-3 民話・伝説・昔話

旧八王子

元八王子

未分類

7-2 歴史文化施設

旧八王子

元八王子

未分類

7-3 地域行事・諸活動

旧八王子

元八王子

未分類

7-4 特産品

旧八王子

元八王子

未分類

7-5 老舗商店・施設

旧八王子

元八王子

未分類

7-6 その他商店・施設

旧八王子

元八王子

未分類

6-6 地名・字名

旧八王子

元八王子

未分類

7-1 文化団体

旧八王子

元八王子

未分類

6-4 写真

旧八王子

元八王子

未分類

6-5 地図

旧八王子

元八王子

未分類

20

15

10

5

0

(件)30

3

2

1

0

(件)

1086420

(件)2520151050

(件)

8

6

4

2

0

(件)81

3

2

1

0

(件)

16

12

8

4

0

(件)

9075604530150

(件)69

3

2

1

0

(件)

40

30

20

10

0

(件)40

30

20

10

0

(件)

Page 35: 資料 - Hachioji...2 建造物 高尾山不動堂 附 須弥壇 一基 江戸時代 浅川 薬王院 S28.11.3 3 建造物 西蓮寺薬師堂 附 厨子 一基 室町時代 元八王子

271八王子の歴史文化 百年の計

5.庁内における歴史文化に関連する取組事例

5.庁内における歴史文化に関連する取組事例

事業名 内容 継続状況 部署名

1 ふるさと納税

地場産品にこだわり、多摩織の製品や江戸小紋反物など、歴史文化資源に関わりのあるモノを返礼品として取り扱い、新たに芸者のお座敷体験や高尾山ツアーなどの体験型(コト)の返礼品を導入した。返礼品を介して八王子の歴史文化の紹介と発信ができた。

継続

都市戦略部 都市戦略課

2 八王子市100年婚姻届

市制 100 周年を記念し、伝統ある老舗染工場で、高尾山を象徴するタカオスミレをあしらい染め上げた布表紙を装丁した婚姻届を販売し、カップルを祝福した。本市の歴史や自然と産業文化を結びつけた事業となった。

事業終了

3 市史編さん

市史編さん事業を通じて収集した史・資料の整理を実施し、10 年間の活動をまとめた「新八王子市史編さんの記録」を刊行した。また、市史編さん事業の成果と今後の活用、未来への提言を目的に「歴史伝統フォーラム」を開催した。

事業終了 →成果の活用

総合経営部

経営計画第二課

4 施設見学会

市の公共施設や民間施設を見学し参加者から意見・要望等を聴取して今後の市政運営の参考とするとともに、本市の魅力発信及び市民参加への啓発の機会とする取組として、平成 30 年度は「八王子の歴史文化を巡るバスツアー&ワークショップ」を企画し、武蔵陵墓地、八王子城跡、中町界隈、澤井織物工場、高尾山等を巡った。 多くの歴史文化に触れてもらうことで、関心を深めるきっかけづくりを行うことができた。

継続 広聴課

5伝承のたまてばこ ~多摩伝統文化フェスティバル~

多摩地域の市町村や芸術文化団体等と連携しながら、街なか演奏会や野外ステージを舞台にした本格的な公演などを行い、伝統文化・芸能に関わる場や機会を創出している。また、若手アーティスト等との連携・協働により、伝統を継承しながら新たな文化を創造することができた。

継続

市民活動推進部

学園都市文化課6 伝統文化ふれあい

事業

八王子車人形、説経節、木遣・獅子舞等民俗芸能の体験・発表講座の開催や受講生による合同発表会、アウトリーチ等を開催し、伝統文化の体験者・理解者の裾野を広げ、次世代に伝えていく場を創出している。

継続

7 学園都市大学の運営

市民の多様化・高度化したニーズに応え、地域の特色ある講座や大学等の専門性を活かした質の高い学習機会を提供するために、「大学コンソーシアム八王子」と八王子地域の 25 大学等が連携・協働し、「八王子学園都市大学(いちょう塾)」を運営している。

継続

8 高尾山パワフルチャレンジ!

都民や市内の介護保険施設等でリハビリテーションを受けている方が、髙尾山薬王院や山頂まで理学療法士等と共にウォーキングをすることにより、自身の健康状態の確認や社会参加・ 生きがいづくりにつなげた。

継続 福祉部 高齢者いきいき課

9八王子版ネウボラ ~育児パッケージ

「はち★ベビギフト」

全妊婦さんを対象にした妊婦面談を行ったあとで、八王子市内で織られたジャガード綿の綿生地に市を象徴するやまゆり、いちょうの葉、桑の実・葉等が染柄(三色手捺染・反応染め)された縫製の「おくるみブランケット」をプレゼントし、織物のまち八王子を PR している。

継続 医療保険部 大横保健福祉センター

10 八王子市ウォーキングマップ

市民の誰もが健康づくりを楽しみながらできるよう、歴史文化資源に関わりのある「八王子景観 100 選」や「八王子八十八景」をコースに取り入れた、「八王子市ウォーキングマップ(ハッチー・ウォーク)」を作成し配布している。

継続 健康部 健康政策課

11 繊維産業振興補助金

八王子織物工業組合及び八王子商工会議所の繊維・ファッション部会が実施する事業を通じ、繊維総合展示会(JFW ジャパン・クリエーション)への出展をはじめ、新製品の開発や地場産業である繊維産業の PR 事業を行っている。

継続

産業振興部 企業支援課

12 織物伝承拠点運営「機織」技術を伝承・実演できる拠点として、旧浅川支所の一部を維持管理し、民間 2 団体により機織や真綿加工などの講習会などを行っている。

継続

第1章

第2章

第3章

第4章

第5章

第6章

第7章

第8章

Page 36: 資料 - Hachioji...2 建造物 高尾山不動堂 附 須弥壇 一基 江戸時代 浅川 薬王院 S28.11.3 3 建造物 西蓮寺薬師堂 附 厨子 一基 室町時代 元八王子

272 八王子の歴史文化 百年の計

資料

事業名 内容 継続状況 部署名

13 八王子フォトロゲイニング滝山

国史跡滝山城跡をはじめとする観光資源・歴史文化資源に恵まれた加住地域を会場にして、様々なスポットをめぐるフォトロゲイニングイベントを地元住民団体やNPO 等各団体で組織する実行委員会の企画運営により開催した。

事業終了

産業振興部 観光課14 お城EXPO

八王子城跡及び滝山城跡の PR のため、文化財課との協働事業として出展している。目的が明確なイベントであることから、効率性の高い PR を行うことができた。

継続

15 高尾599ミュージアムの運営

高尾山の動植物など豊かな自然とともに薬王院を中心とする歴史についての展示を行っている。 継続

16姉妹都市間におけるマンホール蓋の交換

北条三兄弟ゆかりの地であることを活用し、新たな観光資源としてさらなるまちの発展につなげるとともに、下水道のイメージ向上に寄与することを目的として、八王子市・小田原市・寄居町の三姉妹都市は、全国初の自治体間での下水道マンホール蓋交換を行った。マンホールの蓋も観光資源・歴史文化資源であることを示す好事例となった。

終了 水循環部 下水道課

17高尾山口駅周辺地区観光まちづくり史調査

高尾山口駅周辺地区に関連する人々の考えや歴史などをインタビュー形式によって調査、記録した。調査結果は歴史文化資源やその活用に関わる情報として参考になった。

終了 (関連施策 に活用中)

都市計画部 都市計画課

18八王子景観100選選定事業(100周年記念事業)

八王子景観 100 選の選定および八王子景観 100 選シンポジウムの開催を実施するとともに、100 選のパンフレットを作成し、市民への周知を図った。

終了まちなみ整備部

まちなみ景観課

19 片倉城跡公園整備 文化財遺跡及び貴重な植物の保護を図りながら、市民が歴史や自然に親しめる公園として整備を進めている。 継続 公園課

20学校給食における歴史文化資源を活用した食育の推進

子どもたちが歴史や文化、伝統に対する理解と関心を深め、郷土愛を育むために、全小・中学校で歴史文化資源を活用したメニューを提供し、給食時間に「食育教材」を活用した指導を教職員が行っている。

継続

学校教育部

保健給食課

21 地域理解・教材化研修

八王子市立小・中学校に初異動した教員等を対象に、市内見学を行い、市内の様子や文化財、公共施設等を知ることにより、地域への理解と愛着を育み、八王子市の教員としての意識を高め、市内の各地域の特色や歴史、文化等を学ぶことを通し、教育活動の充実を図っている。

継続

指導課22 副読本作成児童・生徒を対象に、地域の様子やまちの歴史などを紹介した副読本及び社会科資料を作成、配布することにより、児童・生徒の郷土愛を育んでいる。

継続

23 移動教室等(日光)

児童が八王子千人同心に縁のある日光市を訪れ、世界遺産である社寺を見学したり、日光国立公園の自然や伝統的な文化に触れたりすることを通して、日光や八王子の歴史、日本の文化や自然についての理解を深めるとともに、伝統文化の体験や歴史学習の深化を図ることができた。

継続

24 北海道白糠町小学生交流事業

八王子千人同心ゆかりの地である北海道白糠町と本市の間で小学生を交互に派遣し、互いのまちの文化を学ぶことによって郷土に継承されている文化を大切にする心を育てること推進した。ゆかりを知ることで歴史文化資源の理解促進を図ることができた。

継続

生涯学習スポーツ部

生涯学習政策課

25 自然科学資料保管活用

都から譲り受けた資料約 8 万 800 点を、旧稲荷山小学校内の恒温恒湿機能を備えた施設で保管し、他自治体への貸出や市事業の自然観察会等で活用を図った。歴史文化資源の保管・活用の具体的事例として位置づけられる。

継続

26 ヘルシーウォーキング

毎年 5 月に市内各所を歩いてまわるウォーキングイベントにおいて、コース近隣にある歴史文化資源を紹介し、立ち寄ることができるように企画している。

継続 スポーツ振興課

27特別展「八王子隕石と小惑星探査機はやぶさ」

国立科学博物館保管の八王子隕石(江戸時代の 1817 年に落下)を展示し、当時の随筆や日記に記載されている八王子隕石落下時やその後の状況、幕府の調査などについて来場者に解説した。

企画テーマを変えて継続

こども科学館

28講演会「ハチオウジゾウの発見とその意義」

2001 年に 230 万年前の地層から発見され、2010 年に新種と認められたハチオウジゾウ(ステゴドン象の一種)について、発見者による講演会を開催した。

Page 37: 資料 - Hachioji...2 建造物 高尾山不動堂 附 須弥壇 一基 江戸時代 浅川 薬王院 S28.11.3 3 建造物 西蓮寺薬師堂 附 厨子 一基 室町時代 元八王子

273八王子の歴史文化 百年の計

5.庁内における歴史文化に関連する取組事例

事業名 内容 継続状況 部署名

29 化石観察会こども科学館内に展示しているハチオウジゾウについて解説した後、ハチオウジゾウが発掘された北浅川河川敷へ行き、メタセコイア化石やコハクなどの観察会を行った。

継続 生涯学習スポーツ部

こども科学館

30 姉妹都市図書館交流展示

姉妹都市提携のきっかけとなった千人同心や北条氏関連の書籍のうち本市で所蔵していない書籍を、姉妹都市の図書館から借り受け展示を行った。また、苫小牧市と日光市にも図書等を貸出し展示をした。展示を通じ姉妹都市との交流や本市の歴史文化を知るきっかけづくりを行うことができた。

企画テーマを変えて継続

図書館部 中央図書館

31特別展示 明治の八王子と自由民権運動

明治改元から 150 年であること、昭和 43 年(1968 年)8 月に五日市町(現あきる野市)の民家の土蔵から五日市憲法が発見されてから 50 年にあたることから、明治時代の八王子の様子や五日市憲法に関連して当時の八王子の自由民権運動の様子などの資料を展示した。

第1章

第2章

第3章

第4章

第5章

第6章

第7章

第8章

Page 38: 資料 - Hachioji...2 建造物 高尾山不動堂 附 須弥壇 一基 江戸時代 浅川 薬王院 S28.11.3 3 建造物 西蓮寺薬師堂 附 厨子 一基 室町時代 元八王子

274 八王子の歴史文化 百年の計

資料

6.主要参考文献

序章 「八王子市歴史文化基本構想」とは

№ 名称 編著者 発行年1 「歴史文化基本構想」策定技術指針 文化庁文化財部 平成24年

2 「歴史文化基本構想」策定ハンドブック 文化庁文化財部伝統文化課文化財保護調整室 平成26年

3 八王子市100周年記念事業 ビジョンフォーラム 次の100年へ~「八王子の未来」への提言 八王子市 平成30年

4 新八王子市史編さんの記録 八王子市市史編さん室 平成30年5 八王子ビジョン2022 2018基本計画改訂版 八王子市総合経営部経営計画第一課 平成30年

第 1章 八王子の概要

№ 名称 編著者 発行年1 八王子千人同心史 通史編 八王子市教育委員会 平成4年

2 新八王子市史民俗調査報告書第1集 八王子市西部地域 恩方の民俗 八王子市市史編集専門部会民俗部会 平成24年

3 新八王子市史民俗調査報告書第2集 八王子市東部地域 由木の民俗 八王子市市史編集専門部会民俗部会 平成25年

4 平成26年2月大雪(14・15日) 八王子の記録 八王子市生活安全部防災課 平成26年

5 新八王子市史民俗調査報告書第3集 八王子市西南部地域 浅川の民俗 八王子市市史編集専門部会民俗部会 平成27年

6 新八王子市史 自然編 八王子市市史編集委員会 平成26年7 新八王子市史 通史編1 原始・古代 八王子市市史編集委員会 平成27年8 新八王子市史近現代統計資料集 数字が語る八王子の現代 八王子市市史編集専門部会近現代部会 平成27年

9 新八王子市史民俗調査報告書第4集 八王子市北部地域 加住の民俗 八王子市市史編集専門部会民俗部会 平成27年

10 都市づくりビジョン八王子 八王子市都市計画部土地利用計画課 平成27年11 新八王子市史自然調査報告書 八王子市動植物目録 八王子市市史編集専門部会自然部会 平成28年

12 新八王子市史民俗調査報告書第5集 八王子市中央地域 旧八王子町の民俗 八王子市市史編集専門部会民俗部会 平成28年

13 新八王子市史 通史編2 中世 八王子市市史編集委員会 平成28年14 新八王子市史 通史編5 近現代(上) 八王子市市史編集委員会 平成28年15 新八王子市史 通史編6 近現代(下) 八王子市市史編集委員会 平成29年16 新八王子市史 通史編3 近世(上) 八王子市市史編集委員会 平成29年17 新八王子市史 通史編4 近世(下) 八王子市市史編集委員会 平成29年18 新八王子市史 民俗編 八王子市市史編集委員会 平成29年

19 八王子市景観計画 八王子市まちなみ整備部まちなみ景観課 平成30年

20 八王子市まち・ひと・しごと創生総合戦略(平成30年改定版) 八王子市都市戦略部都市戦略課 平成30年21 八王子市郷土資料館常設展示ガイドブック 八王子市郷土資料館 平成30年22 平成29年台風第21号 八王子の記録 八王子市生活安全部防災課 平成30年23 統計八王子(平成30年版) 八王子市総務部統計調査課 平成31年

24 東京の土地利用 平成29年度土地利用現況調査結果の概要 平成29年多摩・島しょ地域

東京都都市整備局都市づくり政策部土地利用計画課 平成31年

Page 39: 資料 - Hachioji...2 建造物 高尾山不動堂 附 須弥壇 一基 江戸時代 浅川 薬王院 S28.11.3 3 建造物 西蓮寺薬師堂 附 厨子 一基 室町時代 元八王子

275八王子の歴史文化 百年の計

6.主要参考文献

第 3章 八王子の歴史文化の特徴

№ 名称 編著者 発行年1 八王子の織物 養蚕から織物まで 特別展図録 八王子市郷土資料館 昭和59年2 武蔵名勝図会 植田孟縉、片山迪夫校訂 平成5年3 八王子事典(改訂版) 八王子事典の会 平成13年4 千人のさむらいたち ~八王子千人同心~ 八王子市郷土資料館 平成15年5 広報はちおうじ №1117 2006.8.15 八王子市広聴広報室 平成18年

6 歴史と浪漫の散歩道(改訂版)八王子市文化財ガイドブック 八王子市教育委員会生涯学習スポーツ部文化財課 平成18年

7 新八王子市史民俗調査報告書 第1集 八王子市西部地域 恩方の民俗 八王子市市史編集専門部会民俗部会 平成24年

8 新八王子市史 資料編1 原始・古代 八王子市市史編集委員会 平成25年9 新八王子市史 自然編 八王子市市史編集委員会 平成26年10 広報はちおうじ 2014.1.1 八王子市広報室 平成26年11 髙尾山薬王院の歴史 外山徹 平成26年

12 新八王子市史民俗調査報告書 第2集 八王子市東部地域 由木の民俗 八王子市市史編集専門部会民俗部会 平成25年

13 新八王子市史 通史編2 中世 八王子市市史編集委員会 平成28年14 新八王子市史 通史編5 近現代(上) 八王子市市史編集委員会 平成28年15 新八王子市史 通史編3 近世(上) 八王子市市史編集委員会 平成29年16 新八王子市史 通史編4 近世(下) 八王子市市史編集委員会 平成29年17 新八王子市史 民俗編 八王子市市史編集委員会 平成29年

18 八王子・彩りの古代 「新八王子市史」原始・古代副読本 八王子市市史編集専門部会原始・古代部会 平成30年

19 八王子市郷土資料館常設展示ガイドブック 八王子市郷土資料館 平成30年20 もっと元八王子 元八王子歴史研究会 平成30年

第 4章 八王子の関連文化財群

№ 名称 編著者 発行年1 八王子織物史 上巻 正田健一郎 昭和40年2 角川日本地名大辞典 13(東京都) 角川日本地名大辞典編纂委員会 昭和53年3 八王子地名考 鈴木樹造 昭和59年4 八王子の織物 養蚕から織物まで 特別展図録 八王子市郷土資料館 昭和59年5 東京都神社名鑑 下巻 東京都神社庁 昭和61年

6 F.ベアト幕末日本写真集 横浜開港資料館、横浜開港資料普及協会 昭和62年

7 大地の中の歴史を探る 八王子の埋蔵文化財 八王子市郷土資料館 平成11年

8 八王子寺院めぐり 八王子市仏教教会青年部創立二十周年記念事業委員会 平成13年

9 日本歴史地名体系 第13巻 東京都の地名 平凡社地方資料センター 平成14年10 下原刀 八王子市指定文化財刀剣と赤羽刀 平成十四年度特別展 八王子市郷土資料館 平成15年11 千人のさむらいたち ~八王子千人同心~ 八王子市郷土資料館 平成15年

12 多摩陵・高尾と八王子 平成18年度 市制90周年・開館40周年記念特別展 八王子市郷土資料館 平成18年

13 歴史と浪漫の散歩道(改訂版)八王子市文化財ガイドブック 八王子市教育委員会生涯学習スポーツ部文化財課 平成18年

14 写し絵・車人形・説経節 特別展 八王子市郷土資料館 平成19年

15 家内安全・無病息災 ~庶民の願い~ 平成22年度特別展の展示解説図録 八王子市郷土資料館 平成23年

16 八王子市景観計画 八王子市まちなみ整備部市街地整備課 平成23年

第1章

第2章

第3章

第4章

第5章

第6章

第7章

第8章

Page 40: 資料 - Hachioji...2 建造物 高尾山不動堂 附 須弥壇 一基 江戸時代 浅川 薬王院 S28.11.3 3 建造物 西蓮寺薬師堂 附 厨子 一基 室町時代 元八王子

276 八王子の歴史文化 百年の計

資料

№ 名称 編著者 発行年

17 八王子市指定有形文化財山車調査報告書 八王子市教育委員会生涯学習スポーツ部文化財課 平成23年

18 八王子と鉄道 平成23年度特別展図録 八王子市郷土資料館 平成24年19 八王子城 平成24年度特別展 八王子市郷土資料館 平成24年20 八王子の府立学校 織染・二商・第四高女 八王子市郷土資料館 平成24年21 大久保長安と八王子 平成25年度大久保長安没後400年記念事業 八王子市郷土資料館 平成25年22 新八王子市史 資料編1 原始・古代 八王子市市史編集委員会 平成25年23 新八王子市史 自然編 八王子市市史編集委員会 平成26年24 幕末の八王子 西洋との接触 平成二十六年度特別展 八王子市郷土資料館 平成26年25 八王子の産業ことはじめ 平成二十五年度特別展 八王子市郷土資料館 平成26年26 新八王子市史 通史編1 原始・古代 八王子市市史編集委員会 平成27年

27 新八王子市史民俗調査報告書第2集 八王子市東部地域 由木の民俗 八王子市市史編集専門部会民俗部会 平成25年

28 郷土へのまなざし  「史跡」・「聖蹟」と八王子  平成28年度特別展図録 八王子市郷土資料館 平成28年

29 新八王子市史民俗調査報告書第5集 八王子市中央地域 旧八王子町の民俗 八王子市市史編集専門部会民俗部会 平成28年

30 新八王子市史 通史編2 中世 八王子市市史編集委員会 平成28年31 新八王子市史 通史編5 近現代(上) 八王子市市史編集委員会 平成28年32 国指定史跡八王子城跡整備活用事業報告書Ⅱ 八王子市教育委員会 平成29年33 新八王子市史 民俗編 八王子市市史編集委員会 平成29年34 新八王子市史 通史編3 近世(上) 八王子市市史編集委員会 平成29年35 新八王子市史 通史編4 近世(下) 八王子市市史編集委員会 平成29年36 新八王子市史 通史編6 近現代(下) 八王子市市史編集委員会 平成29年

37 わがまち八王子 (改訂七版) 八王子市教育委員会、社会科資料活用委員会 平成30年

38 近世八王子文芸の息吹 学問と芸術の世界 平成三十年度特別展 八王子市郷土資料館 平成30年39 八王子市郷土資料館常設展示ガイドブック 八王子市郷土資料館 平成30年40 こども考古学教室 見てみよう!ずっと昔の八王子 八王子市郷土資料館 令和元年