学生が創った 防犯と防災リーフレット vol · 編集後記/集合写真...

15
学生が創った 防犯と防災リーフレット vol. 2

Transcript of 学生が創った 防犯と防災リーフレット vol · 編集後記/集合写真...

Page 1: 学生が創った 防犯と防災リーフレット vol · 編集後記/集合写真 定義、セルフチェックをしてみよう 還付金詐欺物語 ~2人のストーリー~

学生が創った防犯と防災リーフレット

vol.2

Page 2: 学生が創った 防犯と防災リーフレット vol · 編集後記/集合写真 定義、セルフチェックをしてみよう 還付金詐欺物語 ~2人のストーリー~

― 1 ―

大阪大谷大学 防犯リーフレット目次

はじめに����������������������������� 1講義中のマナー�������������������������� 2駐輪場のマナー�������������������������� 3更衣室、ロッカーの使用マナー������������������� 4ワンクリック詐欺������������������������� 5防災������������������������������� 6電車内での犯罪�������������������������� 8

Vol.1 表紙、裏表紙、目次、はじめに����������������� 9アルコールハラスメント��������������������� 10詐欺������������������������������ 12SNS������������������������������� 14危険ドラッグ�������������������������� 16女性犯罪���������������������������� 18ながら○○��������������������������� 20交通ルール(公共マナー)��������������������� 22盗難置き引き�������������������������� 24

編集後記���������������������������� 25

学生のみなさまへ

 新入生のみなさまご入学おめでとうございます。 この度、大阪大谷大学生による「大阪大谷大学防犯リーフレット Vol.2」を発刊することになりました。  これは、本学の教育理念である「自立」「創造」「共生」を学生自身で実践し、結集した 1 冊だと感じています。ぜひこのリーフレットを学生生活にお役立てください。 今回のリーフレットは大阪大谷大学で学生生活を送る上でのいろいろなマナーや、災害が起きた時まず何を守るべきなのかをイラストや漫画でわかりやすく書いています。 さらに、日常の何気ない行動の中には多くのトラブルや誘惑が潜んでいるといった、身近な「危険」について書いてある Vol.1 のリーフレットも後ろのページに合わせています。 このリーフレットを読んでいただいて、これからの学生生活の中で自分自身はもちろん、周りの友達にも注意喚起していただければ幸いです。一人ひとりの防犯意識を高めるためにご利用ください。 最後に、今回の発刊にはたくさんの方々にご協力いただき無事に完成できたことに心から感謝を申し上げます。

教育学部 教育学科[学校教育専攻]1 回生 三好和希

学生のみなさんへ

 これから新しく、そして輝くような毎日が皆さんを待っている事でしょう。しかし、実は、皆さんの周りには、思わぬ落とし穴がぼこぼこと大きな口を開けており、知らなかったばかりに犯罪に巻き込まれてしまうことがあります。それだけでなく、皆さんの何気ない行為によって、被害者になることもあれば、逆に加害者になることもあるのです。皆さんが大丈夫と思っている事が、実は、犯罪行為に該当し、「こんなはずではなかった」、「こんなつもりはなかった」、といった後悔の声を聴くことがあります。学生の皆さんは、知らなかったでは済まされない年齢になってきています。この冊子は、皆さんが、知っておかなければならないことが解り易く書かれています。

「賢い」という言葉は、勉強がよく出たりする、要領よく行動するときだけに用いるのではありません。この冊子をよく読んで賢い学生になり、充実した学生生活を送ってもらえることを期待します。

学生部長 広川美視

はじめに

Page 3: 学生が創った 防犯と防災リーフレット vol · 編集後記/集合写真 定義、セルフチェックをしてみよう 還付金詐欺物語 ~2人のストーリー~

― 3 ―― 2 ―

講義中のマナー 駐輪場のマナー

普段何気なくしているその行為

授業の妨げになっていませんか?

~駐輪場マナー三ヵ条~

×授業中の出入り×携帯電話の使用×飲食行為×私語や“爆睡”といった好ましくない授業態度

一、駐輪場は奥から入れよう他の方が置きやすいように奥から入れていこう。皆さんが授業中など知らない間に守衛さん方が綺麗に直してくれています。

一、静かにしよう夜など暗い時間帯に関係なくバイクのエンジンかけっぱなしや騒音、帰宅の際に大きい声で話し合うことは近隣住民の方々に迷惑をかけてしまいます。

その行為、迷惑です。

一、交通マナーも大切に!大学周辺には幼稚園・小学校の他、歩道のない道路や左右見づらい所があるので一旦停止してから周辺を確認して安全に乗りましょう。自転車もバイクも車の仲間です。車と同じように左側車道を走るのが原則。自転車で歩道を走る場合は歩行者優先にして危険で迷惑な乗り方や走り方はやめましょう。

うわっ!!見られた!

あ、ガム捨てた 

見ちゃった!

ガム

あなたの行動は社会に見られてますよちょっとした事でも守る事で周りの方のためになります

Page 4: 学生が創った 防犯と防災リーフレット vol · 編集後記/集合写真 定義、セルフチェックをしてみよう 還付金詐欺物語 ~2人のストーリー~

― 5 ―― 4 ―

更衣室、ロッカーの使用マナー ワンクリック詐欺

❶ロッカーの鍵はきちんとかけよう更衣室のロッカーを使用する際は必ず鍵をかけましょう。鍵をかけなかったり、周辺に荷物を放置して長時間離れると、盗難にあう可能性があります。貴重品の管理は徹底し、授業や部活動に臨みましょう。

《ロッカー利用料・・・100 円(返金されます)》*お金がいらないロッカーもあります

 ・更衣室・ロッカーの場所  ⇒第一体育館�2階  ⇒第二体育館  ⇒ウェルネスセンター�1階(ロッカー)

❷着替えは更衣室で体育館は公の場です。男女共同で使用している場所であり、誰が見ているかわからない状況のため、 他人を不快にさせる危険性があります。更衣の際は必ず更衣室で行うようにしてください。

❸ゴミはゴミ箱にロッカーの上や鍵穴など見えないところ、手の届かない場所にゴミを捨てないようにしてください。 ゴミ箱は構内各所に設置しているので、そこで分別して捨ててください。自分たちが使う場所は綺麗に利用しましょう。

ケース 1 ケース 2

マナーを守って、気持ちよくキャンパスライフをおくろう!!不審なメールの「URL」にはアクセスしないようにしよう!

⇒ ⇒

その後、彼には「高額請求」がありました。

Page 5: 学生が創った 防犯と防災リーフレット vol · 編集後記/集合写真 定義、セルフチェックをしてみよう 還付金詐欺物語 ~2人のストーリー~

― 7 ―― 6 ―

防災〜もしもの場合に備えよう〜

自助自分のことは自分で守るということ

共助家族・友人・近隣

で互いに助け合うこと

公助行政による救助・支援のこと

連携が必要

この 3 つの「助」の中で一番優先すべきことって何かみんなは分かる?

防災の基本は「自助」です自分のことは自分で守らないといけない!

「自助」ができないと残りの「助」も出来ないんだよ

①真ん中に向かって 右から左に一度折る ⑤さらに

 右から左へ 折る

⑧2つ作れば完成

折った片方をもう片方の中に折り入れる

上面を内側に向って三角に折り入れる

足の長さ

裏 面

足の横幅を決める

足の横幅

④ 3 分の 1 の幅で 右から左へ向かって折る

②同じ方向にもう一度折る

③ 折り重なっている方を上に重なっていない方を手前にして裏返す

〜新聞スリッパの作り方〜知っていると便利!

Page 6: 学生が創った 防犯と防災リーフレット vol · 編集後記/集合写真 定義、セルフチェックをしてみよう 還付金詐欺物語 ~2人のストーリー~

― 9 ―― 8 ―

電車内での犯罪

そうだね!1 つ目はかばん開けっ放しで寝ている男性2 つ目は女性の立ち位置だね!※ 開けっ放しで寝ていると貴重品などが

盗られてしまうよ!女性の立ち位置は下の絵を見てみよう!

大阪府警察「女性のための防犯」より

この絵の中に2 つの危険な所があるよね?

— 1 —

大阪大谷大学 防犯リーフレット目次

この冊子は、これから皆さんが楽しいキャンパスライフを

送るため、代表学生みんなで考えました。

「してはダメなこと!」「注意すること!」

「自分自身を守るために必要なこと!」

などを紹介しています。熟読をオススメします。

大学生活、カッコ良いことして褒められるほうが

!!数倍楽しめる!!

皆さんで、HAPPY LIFE を送りましょう♪

大阪大谷大学 防犯リーフレット目次

この冊子は、これから皆さんが楽しいキャンパスライフを

送るため、代表学生みんなで考えました。

「してはダメなこと!」「注意すること!」

「自分自身を守るために必要なこと!」

などを紹介しています。熟読をオススメします。

大学生活、カッコ良いことして褒められるほうが

!!数倍楽しめる!!

皆さんで、HAPPY LIFE を送りましょう♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1

・・・・・・・・・2

・・・・・・・・4

・・・・6

・8

・・・・・・・・・・・・・・10

・・・・・・・・12

・・・・・・・・14

・・・・・・・・・・16

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17

はじめに

アルコールハラスメント

詐欺

SNS

危険ドラッグ

女性犯罪

ながら○○

交通ルール(公共マナー)

盗難・置き引き

編集後記/集合写真

定義、セルフチェックをしてみよう

還付金詐欺物語 ~2人のストーリー~

依存症セルフチェック。バカッターは損だらけ

使用するとどうなる? 体への影響と後遺症の恐ろしさ

忍び寄る危険と防犯対策

「ながらスマホ」には危険がいっぱい

あなたは大丈夫? 毎日の交通マナー

「置き引き」「ひったくり」注意 !!

・・

・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・

・・

・・・・・・・

はじめに

学生のみなさんへ

 これから新しく、そして輝くような毎日が皆さんを待っています。

 しかし、それを輝くものとするためにも、まずこの冊子を最後まで読んでください。

この冊子には「当たり前」のことが書いてあります。しかし、その当たり前のことを

守らずに誰かをひどい目に遭わせたり、少し考えればすぐに気づくようなことを見落

としてひどい目に遭ったり。私たちの周りには残念ながら落とし穴がぽこぽこと大き

な口を開けています。私たちは、みなさんの「しまった」と言う声を聞きたくありません。

 そのために、この冊子をまず読んで理解し、次にもっとしっかり読んで内容を頭と

体にしみこませてください。

 「賢い」という言葉は勉強がよく出来たりする、要領よく行動するときだけに用いる

のではありません。この冊子を読んで賢い学生になってください。

学生部長 金川廣一郎

学生のみなさまへ

 学生のみなさまにとって新たな 1年が始まろうとしています。

 この度、大阪大谷大学の学生による『大阪大谷大学防犯リーフレット』を発刊することにな

りました。これは、本学の教育理念である「自立」「創造」「共生」を学生自身で実践し、集結

した 1冊だと感じています。是非このリーフレットを学生生活にお役立てください。

 日常の何気ない行動の中には、多くの危険と誘惑が潜んでいます。最近の犯罪の手口は益々

巧妙かつ複雑化し、自分たち一人ひとりが注意していかなければ、いつ犯罪に巻き込まれるか

もしれません。

 例えば、情報機器が進化して簡単に他人とつながることができますが、その使い方やネット

マナーを正しく知らないと、あなたも被害に遭うことになります。また、これらの被害は受け

るだけでなく、加害者になる可能性もあるのです。

 このリーフレットを読んでいただいて、これからの学生生活を送るうえで、自分自身はもち

ろんですが、周りの人たちにも注意喚起をしていただければ幸いです。一人ひとりの防犯意識

を高めるためにご利用ください。

 最後になりましたが発刊にご協力いただきました皆様に感謝を申し上げます。

教育福祉学部教育福祉学科 4回生 岸野圭佑

はじめに

— 16 — — 17 —

置き引き

ひったくり

置き引き① ②

ひったくり

【①の場合】 更衣室でよく見られる光景です。ロッカーの鍵を閉めるには硬貨が必要になるものがあり、財布から取り出すのが面倒で、扉を閉めただけで、施錠せずに授業に行ってしまうのです。その結果カバンや財布が盗られてしまうという被害が発生しています。

☆ 対策 ☆ 「100円は返ってくるけど、財布は返ってこない」ということを頭にいれておきましょう。ロッカーに必要な100円は再び鍵を開けると戻ってくるものです。面倒かもしれませんが、財布を盗られてしまう可能性を考えてください。財布は盗られると返ってくることはほとんどありませんし、戻ってきたとしても現金が抜かれています。各種のカードが悪用されるリスクもあるのです。

【②の場合】 トイレに行く時や少しの間だけその場を離れるだけだからという考えで、財布などの貴重品をカバンに入れたまま持ち物のそばを離れてしまうことがあります。そんな少しの時間だけでも財布などの貴重品が盗られる隙を与えてしまいます。

☆ 対策 ☆ 最低限の貴重品は持ち歩きましょう。少しの間でも持ち物のそばを離れ、別の場所(トイレ等)へ行く時は、貴重品は必ず持ち歩き、自分で守りましょう。

 最近の例では、歩きスマホをしている人、ヘッドホンステレオで歩きながら音楽を聴いている人が狙われるといったひったくりの被害が増えてきています。これはスマホをしていたり、また音楽を聴いているたりするため周囲に意識がいかず、後ろからなどの気配に気付くことが出来ないため盗られてしまうのです。「ながらスマホ」というものが増え、周囲への意識が薄れてきているからこその被害と言えます。

☆ 対策 ☆ 歩きスマホ、歩きながらの音楽を聴くことをやめることが一番の方法です。後ろを振り返るなど周囲への意識を高めましょう。カバンを持つ位置、例えば斜めかけカバンのときは車道とは反対側で持つといったことも対策の一つです。また自転車に乗っている時のひったくり被害を防ぐにはカゴにカバーをつけましょう。

盗難・置き引き

防犯リーフレット 編集メンバー

編集後記

いかがでしたでしょうか?

事故や犯罪に遭わないためには、常に自分でアンテナを張り、実際に起きている「危険」の情

報を得ることが大切です。私たち編集委員は、実際どのような「危険」が潜んでいるのかを皆

様に伝えたくてこの冊子を作成しました。

「私は大丈夫」といった気持の緩みから、思いがけず事故に遭うかもしれません。あなたがもし、

大切な人の命を奪われたらどうでしょう。その反対も起こるかもしれません。

このリーフレットをきっかけに、本学の学生をはじめ、富田林市、大阪府全域、そして世界か

ら一つでも多くの「危険」を無くしましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。最高の大学生活を送ってください。

文学部文化財学科 4回生 三木 淳

防犯リーフレット 編集メンバー

Page 7: 学生が創った 防犯と防災リーフレット vol · 編集後記/集合写真 定義、セルフチェックをしてみよう 還付金詐欺物語 ~2人のストーリー~

— 2 — — 3 —

アルコールハラスメント

… 傷害現場助勢罪(1年以下の懲役または 10 万円以下の罰金)

飲ませる側の責任は重大。それでもあなたは、「イッキ飲ませ」を続けますか?

アルコールハラスメント

アルコールハラスメントの定義とは…

① 飲酒の強要上下関係・部の伝統・集団によるはやしたて・罰ゲームなどの形で心理的な圧力をかけ、飲まざるを得ない状況に追い込むこと。

アルハラ・セルフチェック

1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.

練習すればアルコールは強くなれると思う。吐く人のための袋・バケツ・「つぶれ部屋」を用意している。先輩から注がれたら断っちゃいけない。みんなで酔っぱらってこそ、仲間との一体感が生まれる。ソフトドリンクを飲むなんてありえない。酔ってるなら多少の暴力や暴言はしょうがない。女だったらお酌をするのが当たり前だ。未成年でも少しぐらいなら飲ませたって平気だ。場を盛り上げるイッキコールを 3 つ以上知っている。体質的に飲めない人なんているわけない。

飲み会主催者・参加者の5つの約束

① アルハラをなくす飲酒にまつわるいやがらせや人権侵害をしない。飲めない人への配慮として、ソフトドリンクやノンアルコール飲料を用意すること。

② 吐く人を出さないこと「吐けば大丈夫」という考え方は非常に危険であると認識させる。限界以上飲まさないことを心がける。

③ 酔いつぶれた人がいたら、介抱し、保護すること決して放ったらかしにしないこと。救急医療に連絡し対処すること。

④ 未成年に飲酒させないこと法律で禁止されている。20 歳未満は、身体が未発達のため、飲酒による影響が大きいということを忘れないこと。

⑤ 車を運転する予定の人には飲まさないこと飲酒はもちろん、勧めた人も法的に罰せられる。飲酒運転が悲劇を生み出すことを理解すること。

イッキ飲み法律学

① 脅迫して無理やり飲ませた場合… 強要罪(3年以下の懲役)

② 最初からつぶすことを目的としていた場合… 傷害罪(10 年以下の懲役または 30 万円以下の罰金)

③ 酔いつぶれた仲間を保護せず死に至らせた場合… 傷害致死罪(2年以上の有期懲役)

④ 傷害行為を扇動させた場合… 傷害現場助勢罪(1年以下の懲役または 10 万円以下の罰金)

⑤ 倒れたまま放置しておきその後死亡… 保護責任者遺棄致死罪(3ヶ月以上5年以下の懲役)

飲ませる側の責任は重大。それでもあなたは、「イッキ飲ませ」を続けますか?

楽しい大学生活を送るために、ルールを守り、安全で楽しい飲み会を行い、良い友達関係、上下関係を築いていきましょう!!

〈引用文献〉:〈http://www.ask.or.jp/ikkialhara_campaign.html〉   イッキ飲み・アルハラ防止キャンペーン 2014

〈一つでも当てはまったら、あなたはアルハラをしている可能性があります…〉

② イッキ飲ませ場を盛り上げるために、イッキ飲みや早飲み競争などをさせること。

「イッキ飲み」とは、一息で飲み干すこと。早飲みも「イッキ」と同じ。

③ 意図的な酔いつぶし酔いつぶすことを意図して飲み会を行うことで、傷害行為にもあたる。ひどいケースでは、吐くためのバケツや袋、「つぶれ部屋」を用意している。

④ 飲めない人への配慮を欠くこと本人の体質や意向を無視して飲酒を勧める、宴会にソフトドリンクやノンアルコールなどの酒類以外の飲物を用意しない、飲めないことをからかったり侮辱する、など。

⑤ 酔ったうえでの迷惑行為酔ってからむこと、悪ふざけ、暴言・暴力、セクハラ、ひんしゅく行為他。

― 11 ―― 10 ―

Page 8: 学生が創った 防犯と防災リーフレット vol · 編集後記/集合写真 定義、セルフチェックをしてみよう 還付金詐欺物語 ~2人のストーリー~

~ あなたのすぐ側に還付金詐欺はいる… ~

やっぱり、世の中お金よね♥

僕は社会人になったばかりのサラリーマン、

詐欺

と、こんな感じで国の機関などを装ってくるの。

① ④

⑦⑧

そして念願の初めての彼女

でも、

あこがれの夢の国にデートに行きたいんだけど……今月も厳しそう・・・

そんな時、僕に一通のメールが来た。

さっきからニコニコしながら何見てんの?

デートなら、お金がなくてもできるじゃない!!

詳しく言うと!

僕は、この瞬間、この人と一生を共にしようと誓った。

その後、 二人はめでたく結婚 犯人らは、社会保険事務所の職員や、自治体職員、税務署員を装って電話をかけ、医療費、保険料、税金が還付されます等、払いすぎたお金が返還されるかのように偽ります。  現金自動受け払い機(ATM)のある場所に行ってそこから電話をするように誘導します。  被害者が ATM のある場所に行ってそこから電話をすると「私の指示通りに ATM を操作してください」等と言葉巧みに ATM を操作  させます。 お金が還付されるものと思いながら操作しても、実際は本人が気づかないうちに、他人(犯人)の口座にお金を振り込んでいます。             (警視庁 HP より)

対策としては。 ● 還付金を ATM で返還することは絶対に  ありません。 ● 「携帯電話」を持って「ATM」へと言われたら  還付金詐欺です。 ● 相手の言った電話番号を鵜呑みにせず、  電話帳など自分で電話番号を確認したり、  かけ直してから関係機関に問合せましょう。  

今、僕は絶好調さ!

メールの内容

ちょっとまって!!これ 還付金詐欺 じゃない!?

~ あなたのすぐ側に還付金詐欺はいる… ~

なんだいそれ?お!これは!

これはすごい!

「払った分の医療費がかえってくる」だって!

このお金で奨学金を返せば、夢の国が

ぐ〜んと近くなるぞ!

あなたが払いすぎていた医療費をお返しします。これは国の機関ですので安全です。詳しい内容はこちらまでhttp://www………………….jp TEL 090-XXXX-XXXX

      お早めにお手続きを・・・。

だからひとり暮らしだからって、簡単に騙されたらいけないよ!

〈引用文献〉:警視庁 HP http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/seian/kanpu/kanpu.htm   独立行政法人 国民生活センター   http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen163.html

やっぱり、世の中お金よね♥

— 5 —— 4 —

~ あなたのすぐ側に還付金詐欺はいる… ~

やっぱり、世の中お金よね♥

僕は社会人になったばかりのサラリーマン、

詐欺

と、こんな感じで国の機関などを装ってくるの。

① ④

⑦⑧

そして念願の初めての彼女

でも、

あこがれの夢の国にデートに行きたいんだけど……今月も厳しそう・・・

そんな時、僕に一通のメールが来た。

さっきからニコニコしながら何見てんの?

デートなら、お金がなくてもできるじゃない!!

詳しく言うと!

僕は、この瞬間、この人と一生を共にしようと誓った。

その後、 二人はめでたく結婚 犯人らは、社会保険事務所の職員や、自治体職員、税務署員を装って電話をかけ、医療費、保険料、税金が還付されます等、払いすぎたお金が返還されるかのように偽ります。  現金自動受け払い機(ATM)のある場所に行ってそこから電話をするように誘導します。  被害者が ATM のある場所に行ってそこから電話をすると「私の指示通りに ATM を操作してください」等と言葉巧みに ATM を操作  させます。 お金が還付されるものと思いながら操作しても、実際は本人が気づかないうちに、他人(犯人)の口座にお金を振り込んでいます。             (警視庁 HP より)

対策としては。 ● 還付金を ATM で返還することは絶対に  ありません。 ● 「携帯電話」を持って「ATM」へと言われたら  還付金詐欺です。 ● 相手の言った電話番号を鵜呑みにせず、  電話帳など自分で電話番号を確認したり、  かけ直してから関係機関に問合せましょう。  

今、僕は絶好調さ!

メールの内容

ちょっとまって!!これ 還付金詐欺 じゃない!?

~ あなたのすぐ側に還付金詐欺はいる… ~

なんだいそれ?お!これは!

これはすごい!

「払った分の医療費がかえってくる」だって!

このお金で奨学金を返せば、夢の国が

ぐ〜んと近くなるぞ!

あなたが払いすぎていた医療費をお返しします。これは国の機関ですので安全です。詳しい内容はこちらまでhttp://www………………….jp TEL 090-XXXX-XXXX

      お早めにお手続きを・・・。

だからひとり暮らしだからって、簡単に騙されたらいけないよ!

〈引用文献〉:警視庁 HP http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/seian/kanpu/kanpu.htm   独立行政法人 国民生活センター   http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen163.html

やっぱり、世の中お金よね♥

— 5 —— 4 — ― 13 ―― 12 ―

Page 9: 学生が創った 防犯と防災リーフレット vol · 編集後記/集合写真 定義、セルフチェックをしてみよう 還付金詐欺物語 ~2人のストーリー~

— 6 — — 7 —

*********************

(例1)

(例2)

(例3)

下の項目にひとつでも当てはまる人はSNS依存症です!SNSに依存し始めると、こまめに携帯をチェックしないと落ち着かなくなります。そのため、携帯を見ることができない環境になるとイライラしてくるのです。これが原因で精神的な障害を引き起こす恐れがあります。

その後

その後

SNS ( 依存症 ) ( バカッター )

― 15 ―― 14 ―

Page 10: 学生が創った 防犯と防災リーフレット vol · 編集後記/集合写真 定義、セルフチェックをしてみよう 還付金詐欺物語 ~2人のストーリー~

○危険ドラッグとは○ 危険ドラッグとは、「合法ドラッグ」「脱法ハーブ」などという名前で販売されているので、身体に影響がなく、安全なものと誤解されている。しかし、マリファナ、麻薬、覚醒剤などと同じ成分が含まれているので、大変危険なドラッグである。

法で規制されたものとの違い 危険ドラッグの多くはすでに規制されている薬物の化学構造を少しだけ変えた物質が含まれていて、身体への影響は麻薬や覚醒剤と同じかそれ以上になることもある。ハーブやお香など、人体に無害な製品や、日常よく使われている製品を装って販売され、色や形状も様々で見た目ではわからないように作られている。

使用するとどうなるか 嘔吐・意識を失う・暴れるなど様々な健康被害が報告されていて、最悪の場合は死に至る。依存性があるため自分の意志では止められなくなり、薬物欲しさに犯罪に手を染めることもある。また、危険ドラッグに含まれる成分は脳に強く作用し、使用量が増えると心身にダメージが残り、幻覚・幻聴・疲労感・倦怠感・学習能力の低下などの影響が出る。

刑 罰 「指定薬物」として、輸入・製造・販売などが規制されている。輸入・製造・販売を行う事業者側に加えて、指定薬物の所持・使用・購入・譲り受けなどが禁止され、これらに違反した場合は、3年以下の懲役または300万円以下の罰金、またはその両方が科せられる。

○麻薬とは○ 麻薬にはいくつかの定義があり、通常は麻薬性鎮痛薬のことを指す。またはアメリカやカナダの規制法によれば、法律上の用語として、オピオイドだけでなくコカインや大麻を含む、不正確に法律で規制された薬物を指す。さらに日本では麻薬及び向精神薬取締法における「日本の法律上の麻薬」の語を指す。また、一般に薬物(ドラッグ)全般を意味して麻薬の語が用いられることもある。

麻薬の種類〈MDMA〉 合成麻薬の一種で、別名をメチレンジオキシメタンフェタミンという。脳内のセロトニンなどを過剰に放出させることで、人間の精神に多幸感・他者との共有感などの変化をもたらすとされる。また摂取すると、体温をコントロールする機能が失われ、高体温や不整脈などにより非常に重い症状を引き起こす場合がある。

〈マリファナ〉 大麻草の芽や葉・花の樹液に幻覚性物質が多く含まれており、それらをあぶって煙を吸い込むことで、お酒に酔った時のような気分になったり、幻覚作用がもたらされたりする。大麻と呼ばれたり、他の俗称で呼ばれることもある。

刑 罰 麻薬の乱用により犯罪が起こることから、ほとんどの国では治安維持のために法的に規制されていて、許可なく製造・所持・使用すると刑罰が科される。国ごとに最高刑が異なり、日本の場合は無期懲役となる。

危険ドラッグ

〈引用文献〉 みんなで知ろう危険ドラッグ 東京都福祉保健局  http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/no_drugs/about/ 薬物対策特集 政府広報ライン  http://www.gov-online.go.jp/tokusyu/drug/

— 9 —— 8 — ― 17 ―― 16 ―

Page 11: 学生が創った 防犯と防災リーフレット vol · 編集後記/集合写真 定義、セルフチェックをしてみよう 還付金詐欺物語 ~2人のストーリー~

女性犯罪

NG!

NG!!!

NG!!

NG!!!!

女性犯罪とは…防犯対策

他にも危ないこんなこと

女性犯罪女性犯罪とは…

防犯対策

他にも危ないこんなこと

1.夜道の危険

○ ひとり暮らしの女性に対して

痴漢やストーカー、覗きや盗撮などの心に傷をつけるような犯罪です。夜道で襲われ、大ケガをした上、金品を奪われる…ということもあるかもしれません。ではなぜ、こういったことが起こるのか?自分を守るために、一緒に考えていきましょう。

「家に入ってしまえば、女性と二人きり!!邪魔な男はいないから、狙うのは当たり前だろ??洗濯物を見て、ひとり暮らしの女性を探したんだぜ!」…犯人はそう考えています。

○ 窓を開けて寝ている女性に対して「夜、窓を開けている部屋は、光を反射しないから結構目立つし、部屋に簡単に入れるから人に気付かれないんだ」…犯人はそう思っています。

「ひとり暮らし」だと気づかれないために

・郵便ポストや表札は女性一人の名前で出さない。

・女性物の洗濯物だけを干さない。

・カーテンは透き通るものをなるべく避けること。

・「いってきます」「ただいま」と大きな声で言い、1 人じゃないアピールを!

・玄関に入る時には周囲を見回してから!

・訪問者に対して、簡単にドアを開けない。

・エレベーターに乗るときは、男性と二人きりにならないように注意して!

「人通りの少ない道で、暗く静か…。でも、近道だし…。」こんなことを思ってはいませんか? 夜道の危険について学びましょう。

2.痴漢誰しも被害にあう可能性がある、電車の中での事例が多い痴漢犯罪!

「自分は声が出る」と思っても、意外と出ないもの。被害者は怖くて身動きもできない。そんな時はどうしますか?

起こりやすいところは? →・車輌の端 (連絡部に近いところ)・ドア付近・大きな駅の階段や乗り換え通路、 改札口に近い車両

・咳払いをする・防犯ブザーを持つ・携帯電話の着信音を鳴らす

声が出ないのなら、周囲に気付いてもらおう。

万が一被害にあった場合はこちらへアクセス

本学は「防犯キャンパスネットワーク大阪」に参画しています。

声が出ない

対策

・戸締りはしっかり! できれば補助錠チェーンなども付けた方が安心だよ!対策

おれが近づいても気づかないぜ。携帯が光って目印になって良く目立っている。

狙われているよ!

痴漢に負けるな!

こんなときはどうすれば…

イメージ図

NG!

NG!!!

NG!!

NG!!!!

イヤホン

ながらスマホ

暗くて細い道

「私は大丈夫」だなんてその自信はどこからくるの?大丈夫って思っている女性に限って警戒心が薄いんだ。

相手が1人なら抵抗されても平気だな。通報されないだろう。「自転車に乗っているから大丈夫?」自転車ごと押し倒せばこっちのものさ。

ながら歩きは、やめたわ。

暗い夜道を歩くときは、後ろを十分気にして、

たまに振り返って確認しながら帰るの。

でもやっぱり、一人で外出はしないほうがいいわ。

飲み会の後は、家族の迎えを呼ぶか、タクシーを利用してね。

バスもいいけど…でもバス停から家までの道も

一人歩きに変わりないのよ。

どうしても一人で出かけるときは、遠回りでも人通りのある

広い道を選ぶのよ! 自分の身は自分で守らなきゃね。私は大丈夫

酔ってる

— 11 —— 10 —

女性犯罪

NG!

NG!!!

NG!!

NG!!!!

女性犯罪とは…防犯対策

他にも危ないこんなこと

女性犯罪女性犯罪とは…

防犯対策

他にも危ないこんなこと

1.夜道の危険

○ ひとり暮らしの女性に対して

痴漢やストーカー、覗きや盗撮などの心に傷をつけるような犯罪です。夜道で襲われ、大ケガをした上、金品を奪われる…ということもあるかもしれません。ではなぜ、こういったことが起こるのか?自分を守るために、一緒に考えていきましょう。

「家に入ってしまえば、女性と二人きり!!邪魔な男はいないから、狙うのは当たり前だろ??洗濯物を見て、ひとり暮らしの女性を探したんだぜ!」…犯人はそう考えています。

○ 窓を開けて寝ている女性に対して「夜、窓を開けている部屋は、光を反射しないから結構目立つし、部屋に簡単に入れるから人に気付かれないんだ」…犯人はそう思っています。

「ひとり暮らし」だと気づかれないために

・郵便ポストや表札は女性一人の名前で出さない。

・女性物の洗濯物だけを干さない。

・カーテンは透き通るものをなるべく避けること。

・「いってきます」「ただいま」と大きな声で言い、1 人じゃないアピールを!

・玄関に入る時には周囲を見回してから!

・訪問者に対して、簡単にドアを開けない。

・エレベーターに乗るときは、男性と二人きりにならないように注意して!

「人通りの少ない道で、暗く静か…。でも、近道だし…。」こんなことを思ってはいませんか? 夜道の危険について学びましょう。

2.痴漢誰しも被害にあう可能性がある、電車の中での事例が多い痴漢犯罪!

「自分は声が出る」と思っても、意外と出ないもの。被害者は怖くて身動きもできない。そんな時はどうしますか?

起こりやすいところは? →・車輌の端 (連絡部に近いところ)・ドア付近・大きな駅の階段や乗り換え通路、 改札口に近い車両

・咳払いをする・防犯ブザーを持つ・携帯電話の着信音を鳴らす

声が出ないのなら、周囲に気付いてもらおう。

万が一被害にあった場合はこちらへアクセス

本学は「防犯キャンパスネットワーク大阪」に参画しています。

声が出ない

対策

・戸締りはしっかり! できれば補助錠チェーンなども付けた方が安心だよ!対策

おれが近づいても気づかないぜ。携帯が光って目印になって良く目立っている。

狙われているよ!

痴漢に負けるな!

こんなときはどうすれば…

イメージ図

NG!

NG!!!

NG!!

NG!!!!

イヤホン

ながらスマホ

暗くて細い道

「私は大丈夫」だなんてその自信はどこからくるの?大丈夫って思っている女性に限って警戒心が薄いんだ。

相手が1人なら抵抗されても平気だな。通報されないだろう。「自転車に乗っているから大丈夫?」自転車ごと押し倒せばこっちのものさ。

ながら歩きは、やめたわ。

暗い夜道を歩くときは、後ろを十分気にして、

たまに振り返って確認しながら帰るの。

でもやっぱり、一人で外出はしないほうがいいわ。

飲み会の後は、家族の迎えを呼ぶか、タクシーを利用してね。

バスもいいけど…でもバス停から家までの道も

一人歩きに変わりないのよ。

どうしても一人で出かけるときは、遠回りでも人通りのある

広い道を選ぶのよ! 自分の身は自分で守らなきゃね。私は大丈夫

酔ってる

— 11 —— 10 — ― 19 ―― 18 ―

Page 12: 学生が創った 防犯と防災リーフレット vol · 編集後記/集合写真 定義、セルフチェックをしてみよう 還付金詐欺物語 ~2人のストーリー~

ながら○○

— 12 — — 13 —

ながら○○

— 12 — — 13 —― 21 ―― 20 ―

Page 13: 学生が創った 防犯と防災リーフレット vol · 編集後記/集合写真 定義、セルフチェックをしてみよう 還付金詐欺物語 ~2人のストーリー~

電車の中での飲食は禁止です!

また、公共の乗り物なので、

自分の家であるかのような

大声での会話などはやめ、

みんなが快適に乗れるように

配慮しましょう!

スマホや音楽を聴きながらの

運転は歩行者、自動車両方の

存在に気づけません!

錦郡小学校の校区では

特に気を付けて運転

しましょう!

道に広がると車との接触などの

危険もあり、とっても危ないよ!

また、最近ますます増える

歩きスマホはひったくりや痴漢に

あってしまう可能性も大!

周りが見えずに車との

接触事故につながってしまう

危険性も高くなるよ。

まず、本学への登学に車を

使用するのは禁止!

近隣の施設や道路に

無断で駐車するのは

近隣の迷惑となってしまう

ので絶対にダメだよ!

交通ルール(公共マナー)

— 15 —— 14 — ― 23 ―― 22 ―

Page 14: 学生が創った 防犯と防災リーフレット vol · 編集後記/集合写真 定義、セルフチェックをしてみよう 還付金詐欺物語 ~2人のストーリー~

— 16 — — 17 —

置き引き

ひったくり

置き引き① ②

ひったくり

【①の場合】 更衣室でよく見られる光景です。ロッカーの鍵を閉めるには硬貨が必要になるものがあり、財布から取り出すのが面倒で、扉を閉めただけで、施錠せずに授業に行ってしまうのです。その結果カバンや財布が盗られてしまうという被害が発生しています。

☆ 対策 ☆ 「100円は返ってくるけど、財布は返ってこない」ということを頭にいれておきましょう。ロッカーに必要な100円は再び鍵を開けると戻ってくるものです。面倒かもしれませんが、財布を盗られてしまう可能性を考えてください。財布は盗られると返ってくることはほとんどありませんし、戻ってきたとしても現金が抜かれています。各種のカードが悪用されるリスクもあるのです。

【②の場合】 トイレに行く時や少しの間だけその場を離れるだけだからという考えで、財布などの貴重品をカバンに入れたまま持ち物のそばを離れてしまうことがあります。そんな少しの時間だけでも財布などの貴重品が盗られる隙を与えてしまいます。

☆ 対策 ☆ 最低限の貴重品は持ち歩きましょう。少しの間でも持ち物のそばを離れ、別の場所(トイレ等)へ行く時は、貴重品は必ず持ち歩き、自分で守りましょう。

 最近の例では、歩きスマホをしている人、ヘッドホンステレオで歩きながら音楽を聴いている人が狙われるといったひったくりの被害が増えてきています。これはスマホをしていたり、また音楽を聴いているたりするため周囲に意識がいかず、後ろからなどの気配に気付くことが出来ないため盗られてしまうのです。「ながらスマホ」というものが増え、周囲への意識が薄れてきているからこその被害と言えます。

☆ 対策 ☆ 歩きスマホ、歩きながらの音楽を聴くことをやめることが一番の方法です。後ろを振り返るなど周囲への意識を高めましょう。カバンを持つ位置、例えば斜めかけカバンのときは車道とは反対側で持つといったことも対策の一つです。また自転車に乗っている時のひったくり被害を防ぐにはカゴにカバーをつけましょう。

盗難・置き引き

防犯リーフレット 編集メンバー

編集後記

いかがでしたでしょうか?

事故や犯罪に遭わないためには、常に自分でアンテナを張り、実際に起きている「危険」の情

報を得ることが大切です。私たち編集委員は、実際どのような「危険」が潜んでいるのかを皆

様に伝えたくてこの冊子を作成しました。

「私は大丈夫」といった気持の緩みから、思いがけず事故に遭うかもしれません。あなたがもし、

大切な人の命を奪われたらどうでしょう。その反対も起こるかもしれません。

このリーフレットをきっかけに、本学の学生をはじめ、富田林市、大阪府全域、そして世界か

ら一つでも多くの「危険」を無くしましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。最高の大学生活を送ってください。

文学部文化財学科 4回生 三木 淳

防犯リーフレット 編集メンバー

― 25 ―― 24 ―

 いかがでしたでしょうか?

 近年マナーを守れていない学生が増えています。

 この冊子には、防災や防犯に関する事例についていくつか取り上げています。ここに載っているものが全てではありませんが、是非この機会に自分の行いを見直していただければと思います。きっと様々なことに気付けるはずです。これをきっかけにみんなで協力し合い、安心して気持ちよく過ごせる大学、社会を作っていきましょう。

 最後まで読んでいただきありがとうございました。

文学部 歴史文化学科 2 回生 藤田汐理

編集後記

防犯リーフレット編集メンバー

所属学部学科 学年 氏名

教育学部教育学科 4 佐々木紅実

文学部歴史文化学科 2 大谷  舞

文学部歴史文化学科 2 岡﨑 大器

文学部歴史文化学科 2 藤田 汐理

教育学部教育学科 1 天元 里奈

教育学部教育学科 1 三好 和希

教育学部教育学科 2 井上 真桜

Page 15: 学生が創った 防犯と防災リーフレット vol · 編集後記/集合写真 定義、セルフチェックをしてみよう 還付金詐欺物語 ~2人のストーリー~

H29.3.