愛知サマーセミナー2015に参加しました! おすすめ本のPOP...

4
ズンチャ♪ ズンチャ♪ ティーンズ広報紙 第41 号 2015 年 9 月1日発行 発行:名古屋市鶴舞中央図書館 Tel 052-741-9811 Fax 052-733-6337 http://www.library.city.nagoya.jp/ この印刷物は古紙パルプをふくむ再生紙を使用しています。 *編集後記* *現在57匹の鈴虫と暮らしています。一足早く秋の気配♪(はち)*買ってきたレタ スの中にイモムシがひそんでおりました。飼うことにしました。オオタバコガの幼虫と 思われますので「たば子」と名づけ、毎日観察しております。(苔)*幼少時から虫は大 の苦手(>*<)しかし地球環境のためには必要なので、何とか共存していこうと思います。 (千雪)*これを書き終えたら夏休みです。今年は何がありますでしょうか?(sh) ※表紙の画像掲載に関する著作権の許諾については、出版社の許可をいただいております。 特集1 愛知サマーセミナー2015に参加しました! 特集2 おすすめ本のPOPができあがりました~! 近年、名古屋市図書館では夏の間生きた昆虫を展示することがひそかなブームとな っている。そんな折、一人の子どもがきわめて素朴な疑問を口にした。 「どうして図書館に虫がいるの!?」 「・・・」 昆虫ブームの謎にせまるべく、取材を行った! 「南陽図書館昆虫館」 カブトムシなどの虫かごが カウンターにズラリ! 「めざせ!虫博士プロジェクト」 (名東図書館) ニジイロクワガタなど、珍しい甲虫がい っぱい!クイズに正解するとカブトムシ がもらえる企画も。 (現在は終了しています。) 秋を感じるひと時 今回の お題は!? 芋掘り 鼻風邪 「スズムシ展示」 (富田図書館) 来館ごとに成長する姿 が楽しめます♪ 展示のきっかけは、「近所の方や職員がもってきてくれたから」「講座の宣伝のため」 など館によってさまざま。それが子どもたちの喜ぶ顔を見て、やめられなくなるどころ かパワーアップしていったよう。昆虫展示は図書館職員のホスピタリティ精神のあら われ(?)なのかも。そして今年はファーブル生誕100周年。みんなもこの機会に小 さな昆虫たちの世界に想いを馳せてみてはどうだろう。 「ヤマリー」山田図書館 「つるちゃん」鶴舞中央図書館 「あらっこ」中川図書館 ※南陽図書館、名東図書館も現在はスズムシを展示しています。 「ヨンデルー」 名古屋市子ども読書活動推進計画 読書 「758 なごや くん」鶴舞中央図書館 スポーツ 涼しくなる からね・・・

Transcript of 愛知サマーセミナー2015に参加しました! おすすめ本のPOP...

Page 1: 愛知サマーセミナー2015に参加しました! おすすめ本のPOP …...アンネのバラ います。 タイトルコード: 紹 介 國森康弘/文・写真 講談社

ズンチャ♪

ズンチャ♪

ティーンズ広報紙 第41号

2015年 9月1日発行

発行:名古屋市鶴舞中央図書館

Tel 052-741-9811

Fax 052-733-6337

http://www.library.city.nagoya.jp/

この印刷物は古紙パルプをふくむ再生紙を使用しています。

*編集後記*

*現在57匹の鈴虫と暮らしています。一足早く秋の気配♪(はち)*買ってきたレタ

スの中にイモムシがひそんでおりました。飼うことにしました。オオタバコガの幼虫と

思われますので「たば子」と名づけ、毎日観察しております。(苔)*幼少時から虫は大

の苦手(>*<)しかし地球環境のためには必要なので、何とか共存していこうと思います。

(千雪)*これを書き終えたら夏休みです。今年は何がありますでしょうか?(sh)

※表紙の画像掲載に関する著作権の許諾については、出版社の許可をいただいております。

特集1 愛知サマーセミナー2015に参加しました!

特集2 おすすめ本のPOPができあがりました~!

近年、名古屋市図書館では夏の間生きた昆虫を展示することがひそかなブームとな

っている。そんな折、一人の子どもがきわめて素朴な疑問を口にした。

「どうして図書館に虫がいるの!?」 「・・・」

昆虫ブームの謎にせまるべく、取材を行った!

「南陽図書館昆虫館」

カブトムシなどの虫かごが

カウンターにズラリ!

「めざせ!虫博士プロジェクト」

(名東図書館)

ニジイロクワガタなど、珍しい甲虫がい

っぱい!クイズに正解するとカブトムシ

がもらえる企画も。

(現在は終了しています。)

秋を感じるひと時

今回の

お題は!?

芋掘り

鼻風邪

「スズムシ展示」

(富田図書館)

来館ごとに成長する姿

が楽しめます♪

展示のきっかけは、「近所の方や職員がもってきてくれたから」「講座の宣伝のため」

など館によってさまざま。それが子どもたちの喜ぶ顔を見て、やめられなくなるどころ

かパワーアップしていったよう。昆虫展示は図書館職員のホスピタリティ精神のあら

われ(?)なのかも。そして今年はファーブル生誕100周年。みんなもこの機会に小

さな昆虫たちの世界に想いを馳せてみてはどうだろう。

「ヤマリー」山田図書館

「つるちゃん」鶴舞中央図書館

「あらっこ」中川図書館

※南陽図書館、名東図書館も現在はスズムシを展示しています。

「ヨンデルー」

名古屋市子ども読書活動推進計画

読書

「758な ご や

くん」鶴舞中央図書館

スポーツ

涼しくなる

からね・・・ アターッ!

Page 2: 愛知サマーセミナー2015に参加しました! おすすめ本のPOP …...アンネのバラ います。 タイトルコード: 紹 介 國森康弘/文・写真 講談社

愛知サマーセミナー

2015に参加しました!

力作揃いのPOPは

次のページにて紹介!

7月18日(土)午後、名古屋市図書館は「愛知サマーセミナー2015」で2つの講座を

開催しました!当日の様子を「ごちゃっと」メンバーが密着取材。写真とともに講座の内

容をお届けします。

校門からの風景。図書

館は見えません…。

事前下見で初めて訪問

した時は、うっかり迷子

になりそうでした(涙)

*おまけ*

(表紙イラストを参照)ヨンデルーは愛知淑

徳中学校・高等学校の皆さんにも大人気で

した!写真はスタッフ控室の黒板に描かれ

ていたもの。特徴をよくつかんでいます!

講師の「ごちゃっと」メン

バー。さて誰でしょう?

毎年7月の「海の日」を含む3連休に開催される「愛知サマーセ

ミナー」。今年は千種区の愛知淑徳中学校・高等学校およびその

周辺にて、2000を超える講座が開催されました。

名古屋市図書館は、昨年に引き続き2回目の参加です。図書

室での開催を希望し、見事叶えられました。正門から図書館のあ

る建物を探しますが…見当たりません。なんだか不安です。

正門から歩くこと約10分、図書館のある建物に到着しました。

…が、そこからさらに階段を上がった最上階。「ここまで来てくれ

るかな」と不安になりましたが、準備中にも入室する人がちらほ

ら。図書室の司書さん曰く「(図書室を)開けていると生徒が入っ

てくるんですよ」とのこと。どうやら図書室は学校内で人気スポッ

トのようです。これなら期待が持てるかも…!

熱心にPOPを作成中。さて

その出来ばえは…?

友達の意見を参考にしながら

バッグを作っていきます。

午後1時10分、いよいよ3限の講座が始まりました。今年は

「知って得する!図書館活用術&POP作り」と「図書館の一日を

紹介!&ミニ工作教室」の2つを開催。どちらもレジュメを使って

の講義+POPや絵本のカバーを使ったバッグを作成しました。

講義では、「ごちゃっと」メンバーが講師に。「ストレスで胃が痛

かったけど、ティーンズ世代が来てくれてほっとした」そうです。

★3限 POP作り

3限は、みなさんがおすすめする本のPOPを作成しました。一

見すると難しそうですが、コツをつかめば誰でも魅力的なPOP

が作れます。お気に入りの本を持参してくれた人だけでなく、呼

び込みで偶然来てくれた人も、夢中になって作っていました。

作成してくれたPOPは、次のページにて紹介します。

★4限 ミニ工作教室

4限では、絵本のカバーを使ったバッグ作りと、文庫本にフィ

ルムカバーをかける「ミニ工作教室」を開催。どの絵本を選ぶか、

皆さん楽しそうに悩んでいました。

文庫本のフィルムカバーかけはちょっと難しかったようです

が、図書館の仕事の一部を体験できて満足そうでした。

午後4時10分、4限が終了。3限が10名、4限は29名の皆さんが図書館の講座に参加し

てくれました。最初は「たくさん講座があるから、誰も参加してくれなかったらどうしよう」と

不安でしたが、参加してくださった皆さんの笑顔を見て一安心。「図書館の仕事がどんなも

のかわかりました」「これまで図書館へあまり利用したことがありませんが、今度行ってみま

す」という感想もあり、この講座が図書館を利用するきっかけとなればいいな、という図書館

の想いが通じたようで嬉しかったです。

来年も図書館が講座を行うかはまだ未定ですが、開催する場合は「ごちゃっと」でもお知

らせします。この記事を読んで興味を持った人は、続報をチェックしてくださいね♪

Page 3: 愛知サマーセミナー2015に参加しました! おすすめ本のPOP …...アンネのバラ います。 タイトルコード: 紹 介 國森康弘/文・写真 講談社

おすすめ本のPOPができあがりました~! 講座に参加してくれたみんながつくったPOPを紹介するよ!うーん、カラーで見てほしい!!(HPだと見られるよ☆)

どれもクオリティが高いので、本の紹介の手間が省けました。えへへ。ありがと~!(←仕事しろ☆)

とにかくどれも読んでみたくなるよね!!ハイ、読んでみたくなったら、近くの図書館へGO~!!

「うたこ」って名前だったんだ! このぶたさん!! まさかの3巻! 1、2巻もおすすめだよ! きゅーん。いやされ度120%! 泣ける本の定番ですね。

46億年の歴史に思いをはせましょう・・・! みんなの永遠のアイドルしろくまちゃん☆ 意識!魂!読むと人生変わりそう。

地球進化46億年の物語 「青い惑星」はいかにしてでき

たのか ロバート・ヘイゼン/著 講談社

珈琲店タレーランの事件簿 3 岡崎琢磨/著 宝島社 動物[ω]図鑑 カワイイのはクチでした 松原卓二/

写真・文 マガジンハウス ツナグ 辻村深月/著 新潮社

しろくまちゃんのほっとけーき わかやまけん/[ほか]

著 こぐま社

屍者の帝国 伊藤計劃/著 河出書房新社 銀河鉄道の夜 宮沢賢治/著 講談社

ぶたのうたこさん ディック・ブルーナ/ぶんえ 福音館書店

銀河っぽさがよく表れたPOPです

名古屋市図書館では

読書カード(おすすめ本の紹介カード)を

配布&投稿受付中!

POP感覚で作ってみてね☆

※技術不足で画像が不鮮明な部分がありますこ

とをお詫びいたします

特集2

Page 4: 愛知サマーセミナー2015に参加しました! おすすめ本のPOP …...アンネのバラ います。 タイトルコード: 紹 介 國森康弘/文・写真 講談社

紹 介

アンネのバラ

國森康弘/文・写真

講談社

タイトルコード:1001510015475

東京のとある中学校に「アンネ・

フランクの形見」という、色のうつ

ろいが美しいバラがさきます。『アン

ネの日記』を読んだベルギーの園芸

家が新種のバラにそう名付けまし

た。40 年前の生徒たちが父オット

ーさんにアンネへの手紙を送り、バ

ラのことを知ります。自分たちの手

で育てたいとねがい、それを受けオ

ットーさんが送ってくれました。長

い年月受け継がれ、今も咲き続けて

います。(ふく)

世界名作ショートストーリー2

サキ 森の少年 理論社

タイトルコード:1001510015679

バンチールは森の中で不思議な少年

に出会う。野生児のような少年はこの

森に住んでいて、野ウサギや鳥、時に

は人間の子どもを食べているという。

ここ1、2か月のあいだに起ったさま

ざまな事件を思い浮かべ、バンチール

は考え込んでしまった…。シニカルで

ブラックな味わいのあるサキの短編

集。(まろん)

いつものおやつ★デコ

Junko/作 ほるぷ出版

タイトルコード:1001410114327

かわいいおやつを作りたい!でも、

小麦粉とバターを用意して、クッキー

を焼いて、それからデコるのはちょっ

と面倒くさい…。とにかく簡単にかわ

いく作りたい!そんなあなたにピッ

タリ。市販のおやつを買ってきて、デ

コるだけ★デコることだけに集中で

きるよ。(まろん)

新 刊 思春期

小手鞠るい/著 講談社

タイトルコード:1001510000480

わたしは中学一年生。三月生まれな

ので 12 歳になったばかり。勉強もで

きないし、スポーツも苦手で、性格も

じめじめしている。不安でたまらない。

そんなわたしの不安、後悔、劣等感、

秘密、孤独…。絶望だけが友だちだっ

たわたしが、希望をみつけ未来へと向

かう中三までを描く(み)

マザーランドの月

サリー・ガードナー/著

三辺律子/訳 小学館

タイトルコード:1001510016318

月面着陸を計画している独裁国家

マザーランドの厳しい管理の下に、

祖父と生きる少年スタンディッシ

ュ。両親をはじめ大切な人たちは消

えてしまった。ここではやりたいこ

とができず、言いたいことが言えな

い。しかしこの国の外には別の世界

がある。自由に生きるため、そして

大切な人を救うために少年にできる

こととは? (ふく)

アルカーディのゴール

ユージン・イェルチン/作・絵 若林千鶴/訳 岩波書店

タイトルコード:1001410101755

旧スターリン政権下、体制に賛同していない可能性のある人

は「人民の敵」として逮捕された。アルカーディは「人民の敵」

子どもとして、いくつもの孤児院を転々としてきた。ある日、

査察官たちの前でサッカーの技を見せるよう院長に命じられ

る。それをきっかけに外の世界へとふみだすことになったアル

カーディだが…。(み)