狭山茶の歴史狭山茶の歴狭山茶の歴史史第15期 入 間 市 博 物 館 2 0 19年 度...

6
152 0 1 9 「ALITお茶大学」は、このパンフレットの「申し込み用紙」で下記の期間にお申し込みください。 「ALITお茶大学」は、どなたでも受講できる一般向けの講座です。「講演・講義」と「体験・見学」の なかから、自分で受講したい課目を自由に組み合わせてお申し込みできます。 レベルや興味に合せて「ホップ・ステップ・ジャンプ」で学びましょう! 「地域」を知る、「お茶」を楽しむ 2019年度・受講生の募集 申し込み受付期間 2019年3月29日(金)~4月18日(木)必着 358-0015 埼玉県入間市二本木100 TEL.04-2934-7711 FAX.04-2934-7716 (※上記の申し込み受付期間を過ぎてもお申し込みができる講座もあります。) 今年のテーマは… 今年のテーマは… 今年のテーマは… 狭山茶の歴史狭山茶の歴 狭山茶の歴 山茶 狭山茶の歴史主催 入間市博物館・いるまミュ ジアムパトナ指定管理者お茶を気軽に楽しみたい、お茶会の雰囲気を体 験してみたい、自分でお茶を作ってみたい、最近 ちょっと歴史や文化財に興味が出てきた・・・ まずは、きっかけづくりからはじめてみましょう! お茶大学経験者向きです。学芸員と一 緒に計画を立て、受講生自らが調査研 究を行います。研究成果は、展示や講 座、論文で発表します。 お茶の知識や教養を 深めたい! 地元の歴史を詳しく 学びたい! 入間市博物館ならではのこだわりの講座をご堪能 ください! ホップ (初心者向け) ステップ (中級者向け) ジャンプ (研究生コース) 手揉み茶作り お茶席体験 講義 ※研究生コースは2019・2020年度 の2ヶ年コースです。 見学

Transcript of 狭山茶の歴史狭山茶の歴狭山茶の歴史史第15期 入 間 市 博 物 館 2 0 19年 度...

第15期第 期

入間市博物館 2019年度セミナー

 「ALITお茶大学」は、このパンフレットの「申し込み用紙」で下記の期間にお申し込みください。

「ALITお茶大学」は、どなたでも受講できる一般向けの講座です。「講演・講義」と「体験・見学」の

なかから、自分で受講したい課目を自由に組み合わせてお申し込みできます。

レベルや興味に合せて「ホップ・ステップ・ジャンプ」で学びましょう!

「地域」を知る、「お茶」を楽しむ

2019年度・受講生の募集

申し込み受付期間 2019年3月29日(金)~4月18日(木)必着

〒358-0015 埼玉県入間市二本木100TEL.04-2934-7711 FAX.04-2934-7716

(※上記の申し込み受付期間を過ぎてもお申し込みができる講座もあります。)

 

期期

ミナ

今年のテーマは…今年のテーマは…今年のテーマは…

「狭山茶の歴史」「「狭山茶の歴狭山茶の歴狭山茶の歴狭山茶の歴狭山茶の歴狭山茶の歴狭山茶の歴狭山茶の歴狭山茶の歴狭山茶の歴狭山茶の歴史史」」」」「狭山茶の歴史」

主催:入間市博物館・いるまミュージアムパートナーズ(指定管理者)

お茶を気軽に楽しみたい、お茶会の雰囲気を体

験してみたい、自分でお茶を作ってみたい、最近

ちょっと歴史や文化財に興味が出てきた・・・

まずは、きっかけづくりからはじめてみましょう!

お茶大学経験者向きです。学芸員と一

緒に計画を立て、受講生自らが調査研

究を行います。研究成果は、展示や講

座、論文で発表します。

お茶の知識や教養を

深めたい!

地元の歴史を詳しく

学びたい!

入間市博物館ならではのこだわりの講座をご堪能

ください!

ホップ(初心者向け)

ステップ

(中級者向け)

お茶大学経験者向きです。学芸員と一

緒に計画を立て、受講生自らが調査研

究を行います。研究成果は、展示や講

座、論文で発表します。

ジャンプ(研究生コース)

手揉み茶作り

お茶席体験講義

※研究生コースは2019・2020年度

の2ヶ年コースです。

お茶の知識や教養を

地元の歴史を詳しく

見学

(どなたでもお申し込みできます) 講演・講義

※定員を超えるお申し込みがあった場合は抽選となります。抽選となった場合、「年間コース」・「研究生コース」にお申し込みの方が優先となります。※講演・講義は、申し込み受付期間終了後(4月19日以降)も、定員に余裕がある場合、公開講座としてお申し込みができます。詳しくは『広報 いるま』・ホームページに掲載します。

※日程や講師、講座内容は変更となる場合があります。予めご了承ください。

2019年度 ALITお茶大学 講座一覧2019年度 ALITお茶大学 講座一覧 2019年5月~2020年2月実施期間

講義❶これだけは知っておきたい!―茶の基本―

    【内容】茶産地の自然条件や、茶の種類、日本茶の歴史など、茶の基礎知識をわかりやすく概説します。

    【会場】入間市博物館 講座室 【定員】100人 【講師】小田部家秀(当館学芸員)

講演❷茶葉古道とプーアル茶

    ―チベット族愛飲の黒茶の淹れ方と健康法―

    【内容】生死にかかわる著名な「茶馬古道」で運ばれていた、プーアル茶を代表とする黒茶は、その抜群の健

    康効果により人気急上昇中です。黒茶の飲み方、保存方法、健康効果を紹介し、黒茶の茶芸実演も行います。

    【会場】入間市博物館 講座室 【定員】100人 【講師】常宏(中国茶高級評茶員、中国茶高級茶芸師、NHK

    学園中国茶茶文化・茶芸講師)

【内容】生涯香味を探究して高級茶「鳳凰」の製造、新茶道「狭山流」の創設、長崎「雲仙焼」の創業、さ

らには書画を認め、狭山茶民謡の作詞などにも触手を延ばした繁田百鑒斎の人物像を紹介します。

【会場】入間市博物館 講座室 【定員】100人 【講師】工藤宏(当館学芸員)

講義❹狭山茶の歴史Ⅰ―「河越茶」と「慈光茶」―

講演❻黒須銀行開業120周年記念講演会「渋沢栄一がめざしたもの―道徳と「合本」による日本型資本主義―」

…「地域」関連項目地地…「お茶」関連項目…茶茶

茶茶

地地地地地地

茶茶茶茶茶茶

…「ホップ」初心者向けHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHH

HHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHH

地地地地地地

茶茶茶茶茶茶

地地地地地地

茶茶茶茶茶茶

地地地地地地

茶茶茶茶茶茶

地地地地地地

茶茶茶茶茶茶

SSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSS

SSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSS

SSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSS

SSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSS

5月11日(土)13:30~15:30

6月15日(土)13:30~15:30

10月12日(土)13:30~15:30

11月9日(土)13:30~15:30

2月22日(土)13:00~15:00

【内容】狭山茶の起源とされる中世武蔵

国の銘茶「河越茶」と「慈光茶」につい

て、文献史学・自然科学・考古学など多

方面の分野から検証し直した、最新版

「狭山茶の歴史」です。

【会場】入間市博物館 講座室 【定員】100人

【講師】小田部家秀(当館学芸員)

講義❺狭山茶の歴史Ⅱ―「復興」から「現在」―

SSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSS

11月16日(土)13:30~15:30

【内容】2019年は東海以北で最初に蒸し製煎茶法(宇治製法、梨蒸しともいう)が開始され

てから200年の記念の年です。この講義では、蒸し製煎茶法による製造が開始されたのち、

あくなきチャレンジを続けてきた狭山茶業界の歴史をたどります。 

【会場】入間市博物館 講座室 【定員】100人 【講師】工藤宏(当館学芸員)

【内容】黒須銀行の顧問だった渋沢栄一は銀行に「道徳銀行」の書を贈

りました。渋沢の思想と業績を学ぶことで、黒須銀行を作った人々の思

いを理解します。 

【会場】黒須公民館 大会議室 【定員】100人 

【講師】島田昌和氏(学校法人文京学園理事長 文京学院大学経営学

部教授)

…「ステップ」中級者向けSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSS

がっぽん

講義❸狭山茶業界の異才

    ―繁田百鑒斎の生涯―

体験❸朗読で楽しむ茶書―『喫茶養生記』『茶録』―

【内容】茶の古典をプロのアナウンサーによる朗読で楽しんだ後、その内容についてわかりやすく解説しま

す。栄西が著した日本初の茶書『喫茶養生記』と中国宋代の茶書『茶録』を読み解きます。 【会場】入間市

博物館 講座室 【講師】岩間眞知子(日本医史学会代議員、ふじのくに茶の都ミュージアム客員研究員)

【朗読】峰ゆうこ(FM茶笛パーソナリティ) 【受講料】500円 【定員】100人 

(「年間コース」・「研究生コース」にお申し込みの方のみ) 体験・見学

※定員を超えるお申し込みがあった場合は抽選となります。

※当日の詳しい予定・持ち物等については、実施日が近づきましたらお申し込みの方に郵送でご案内をお送りします。

体験❶はじめての手揉み製茶体験(全3日)

体験❷日本茶アーティストと「お茶語り」ワークショップ

体験❺茶室で楽しむ三味線ライブ

体験❻はじめての茶席体験―煎茶席―

見学❼見学ツアーⅠ―狭山茶の起源を訊ねて「河越茶」・「慈光茶」―

地地

茶茶

茶茶

茶茶

SSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSS

茶茶

SSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSS

SSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSS

HHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHH

HHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHH

HHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHH

茶茶

チョウ ホウジン

【1日目】 5 月12日(日)10:00~16:00【2日目】 6月 1 日(土)10:00~16:00【3日目】 6月29日(土)10:00~16:00

5月18日(土)13:30~15:30

【1回目】9月28日(土)12:30~14:30【2回目】9月29日(日)12:30~14:30

11月15日(金)10:30~12:30

7月13日(土)13:30~15:30

【内容】茶摘みから、蒸し・手揉み・火入れなど手揉み製茶の工程を体験します。かなり体力を要します。

(1日目)茶摘みと、摘んだ茶葉の蒸し作業を体験します。    ※雨天の場合は内容を一部変更して実施します。

(2日目)蒸した茶葉を手揉み製茶法で仕上げていく体験をします。

(3日目)手揉み製茶した茶を火入れして仕上げ、試飲します。

【会場】入間市博物館 体験学習室・体験広場・館庭茶園

【講師】八木手揉み狭山茶道場 【受講料】1,000円 【定員】20人

【内容】全国でさまざまな「お茶」にかかわる人と交流してきた「日本茶アーティスト」茂木雅世さんと、お茶を味わい、そこから広がる世界を絵や言葉で表現してみましょう。コミュニケーションツールとしての「お茶」を体感しませんか?

【会場】入間市博物館 体験学習室 【講師】茂木雅世(日本茶アーティスト・煎茶道東阿部流師範) 【受講料】500円 【定員】24人

【内容】 博物館の茶室において昼食(お弁当)と抹茶をいただきながら、三味線のライブをお楽しみ下さい。 

【会場】入間市博物館 茶室(青丘庵) 【演奏】山中裕史(民謡アーティスト) 【受講料】3,000円【定員】24人

【内容】博物館の茶室「青丘庵」で、煎茶席の体験をします。お茶会に参加したことがない初心者の方を対象とした体験講座です。普段着でも、正座が出来ない方でも、大丈夫です! ※経験者の申し込みはご遠慮ください。

【会場】入間市博物館 茶室(青丘庵) 【講師】入間市茶道連盟 【受講料】1,500円 【定員】20人

※見学ツアーは特別展関連企画につき、10月以降に申込を開始する予定です。

※内容や日時等、詳細は未定です。詳しくは、10月頃に配布予定のアリットフェ

スタ2019特別展チラシ等にて掲載いたします。

体験❹手揉み狭山茶を味わう

地地HHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHH

9月14日(土)13:30~15:30

【内容】入間市指定無形文化財になっている手揉み狭山茶を、手揉狭山茶保存会の方から美味しい淹れ方や味わい方の説明を聞きながら味わいます。 

【会場】入間市博物館 体験学習室 【講師】茶人(chat ’T) 

【受講料】1,500円【定員】24人

1 1月実 施 予 定 1日コース

見学❽見学ツアーⅡ―狭山茶復興の地を訊ねて―

SSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSS 茶茶※見学ツアーは特別展関連企画につき、10月以降に申込を開始する予定です。

※内容や日時等、詳細は未定です。詳しくは、10月頃に配布予定のアリットフェ

スタ2019特別展チラシ等にて掲載いたします。

1 1月実 施 予 定 1日コース予告

予告

※研究生コースは、お茶大学経験者向きの上級コースです。

研究生コース

お申し込み後 ~ 受講料お支払いまでの流れお申し込み後 ~ 受講料お支払いまでの流れ

①申し込み締め切り:4月18日(木)必着  ※定員を超えるお申し込みがあった講座は抽選となります。

③受講料のお支払い(「年間コース」・「研究生コース」の方):5月19日(日)まで  ※受講料のお支払いは、「受講内容確認書」に記載された方法でお支払いください。

②「受講内容確認書」の送付(「年間コース」・「研究生コース」の方):4月26日(金)頃  「年間コース」・「研究生コース」にお申し込みいただいた方に、「受講内容確認書」をお送りします。

  「受講内容確認書」には以下のことが記載されています。

  (1)お申し込みされた講座の抽選結果(受講可能な講座の確定)。

  (2)受講料の総額(受講料の確定)とお支払い方法。

  ※お申し込みされた講座をキャンセルされる場合は、受講料のお支払い前にご連絡ください。

「年間コース」・「研究生コース」の特典「年間コース」・「研究生コース」の特典「年間コース」・「研究生コース」になると、以下の特典が受けられます。

◎2020年3月末までの期間、「受講証」の提示で常設展示および特別展示の観覧料が無料になります。

◎2020年3月末までの期間、当館が発行する「ニュース・アリット」、「特別展チラシ」などの広報紙・パンフレットを郵送

 いたします。 ※平成 29 年度まで実施していた「修了証」の発行はありません。

【内容】古代に遣唐使によって中国から伝えられた茶は、近畿地方を中心に生産・

消費され、中世になると関東をはじめ東国各地にも広がりを見せます。本研究生コ

ースでは、製茶・喫茶が関東地方およびそれ以北に広がっていった歴史を、文献史

学・自然科学・考古学など、多方面の分野から探っていきます。2年間にわたる調査

研究を、学芸員と一緒に計画を立て、ゼミ方式で行います。研究成果は、お茶大学

公開講座で発表し、当館が発行する研究紀要に掲載するための論文を作成しま

す(※平成29・30年度の研究テーマを引き継いで発展させた内容です)。

【申し込みできる方】原則として、ALITお茶大学(年間コース)を受講した経験が

ある方。 【担当学芸員】工藤宏・小田部家秀・安部清子 【受講料】年間受講料

(1,000円)+「体験・見学」受講料。その他、消耗品代、資料代、交通費等の調査

研究実費がかかります。 【新規募集定員】若干名

【主なスケジュール】

<2019年度>

6月2日(日) 研究生コースガイダンス

以後、調査研究の日程は研究生の皆さんと計画します。

<2020年度>

12~2月 研究紀要に掲載の論文作成

3月頃 研究発表会(お茶大学公開講座で発表)

研究テーマ「東国の製茶史・喫茶史を探る」

(2019・2020年度)

昨年度の「お茶大学」のようすをfacebookで公開中!入間市博物館の公式facebookページでは、お茶大学の講座のようすを随時紹介しています。昨年度実施した内容をお知りになりたい方は、ぜひご覧ください!

http://www.alit.city.iruma.saitama.jp/入間市博物館ホームページ

https://www.facebook.com/irumacitymuseum/入間市博物館 facebook

※ご夫婦やお友達などで、同じ講座を一緒に受講することをご希望の場合は、「お名前」の欄に連名でご記入ください。その場合、抽

選も一緒にさせていただきます。抽選結果を別々にしたい場合は連名にせず、申し込み用紙をお一人ずつ分けてください。

※ご記入いただいた個人情報(氏名・住所・電話番号・FAX番号)は、「ALITお茶大学」および入間市博物館の事業運営にのみ利用さ

せていただきます。なお、利用の差し止めについてお申し出があれば対応いたします。

(フリガナ)

お名前

ご住所

電話番号

※過去にお茶大学受講生だった方は

「受講生番号」をご記入ください。

(ご自宅) (FAXまたは携帯番号)

2019年度 ALITお茶大学 申し込み用紙2019年度 ALITお茶大学 申し込み用紙

<キリトリ線>

(※直接博物館の窓口へ提出される場合は、休館日をのぞきます。)

申し込み受付期間 2019年3月29日(金)~4月18日(木)必着

入間市博物館 「お茶大学」 担当行き FAX 04-2934-7716

A:聴講生コース

B:年間コース

C:研究生コース

継続 ・ 新規

❺ ❻

❷ ❸ ❹❶

❷ ❸ ❹❶

※ご自身の申し込み控えとして、このパンフレットはお手元に大切に保管しておいてください。

【受講料】 年会費1,000円+「体験・見学」受講料

受講料 無料

博物館の常設展示・特別展示の年間観覧料無料、

広報紙等送付のお得な特典付!

下記の「申し込み用紙」に必要事項をご記入の上、キリトリ線から切り離し、

博物館へご郵送(または直接博物館へご提出)ください。FAXでのお申し込みもできます。

課目の選び方 A~Cいずれかのコースをお申し込みください課目の選び方 A~Cいずれかのコースをお申し込みください

お申し込み方法お申し込み方法

◆講演・講義 …(A・B・Cコースにお申し込みの方)◆まず、コースを選択

◆体験・見学 …(B・Cコースにお申し込みの方のみ)

いずれかのコースに○をして、「講演・講義」と「体験・見学」から希望する講座に〇をしてください。

FAXの場合、着信した文字が不鮮明だったり、用紙の上下左右が切れてしまったりする場合があります。

FAXでお申し込みの方は、正しく着信したか必ずお電話でご確認ください。

「講演・講義」・「体験・見学」いずれも申し込み可

「講演・講義」・「体験・見学」いずれも申し込み可

B:年間コース 「講演・講義」のみ申し込み可

A:聴講生コース

C:研究生コース

【受講料】 無料

「講演・講義」を何課目でも無料で聴講できます。

※「体験・見学」の申し込みは出来ません。

お茶大学研究生として学芸員とともに調査研究活動を行い、成果発表をします。

【受講料】 年会費(2019年度分)1,000円+「体験・見学」受講料 ※別途、調査研究実費(数千円程度)がかかります。

※原則、お茶大学経験者向けのコースです。 

※2019年度は2ヶ年コース(2019・2020年度)の1年目となります。

❺【1回目】【2回目】

【交通のご案内】

18日(木)

26日ころ

27日(土)

5日(日)

11日(土)

12日(日)

18日(土)

19日(日)

1日(土)

8日(土)

15日(土)

29日(土)

13日(土)

31日(水)

1日(木)

2日(金)

14日(土)

28日(土)

29日(日)

5日(土)

12日(土)

31日(木)

9日(土)

10日(日)

15日(金)

16日(土)

7日(火)

1日(土)

22日(土)

29日(土)

2019年度 ALITお茶大学 年間スケジュール

午前9時~午後5時(展示室入場は4時30分まで)

月曜日(その日が休日または振替休日の場合はその翌日)休日の翌日(その日が土・日曜日または休日である場合は除く)年末年始(12月27日~1月6日)館内整理日(毎月第4火曜日、ただし休日である場合は除く)

一般200円/高校・大学生100円/小中学生50円※20名以上の団体は2割引※小学校就学前、65歳以上の方は無料※身体障害者手帳及び療育手帳ご持参の方と 介護者1名は無料

西武池袋線 入間市駅よりバス(2番乗り場)で20分◎西武バス「入間市博物館」行き終点下車◎西武バス「二本木地蔵前」行きか「箱根ヶ崎駅」行きで 「二本木」停留所下車徒歩5分

圏央道「入間」インターより5分(駐車場120台)

入間市博物館ALIT(アリット)のご案内入間市博物館ALIT(アリット)のご案内

<開 館 時 間>

<休 館 日>

<常設展示観覧料>

<電 車 ・バ ス>

<自 動 車>

★印…「お茶大学」以外のお茶関連事業と特別展です。

武蔵カント

リークラブ

至飯能 至鶴ヶ島 至川越

稲荷山公園

入間市入間市

入間市役所入間市役所

武蔵藤沢

至所沢至所沢

市民会館市民会館

西武池袋線至飯能

至八王子

二本木バス停

東野高中華まんミュージアム

埼玉県

茶業研究所

狭山ゴルフ

 クラブ

入間市博物館

狭山小

中央公園

三井アウトレットパーク

入間消防署入間消防署

国道

463号

圏央道

金子駅

入間インター

チェンジ

入間インター

チェンジ

国道

号299

仏子

小谷田

宮寺東

上藤沢

宮寺西

宮寺

藤沢

工業団地入口

至八王子

至東飯能

国道

16号

八高線

西武新宿線

西武池袋線池袋

上野

東京

高田馬場

新宿

所沢入間市

至八王子

博物館近くの国道16号沿い大型商業施設のために近隣で

交通渋滞が発生しています。バス、自家用車をご利用の方

は時間に余裕をもってお出かけください。

大型商業施設周辺の交通渋滞にご注意を!

●2019年度お茶大学受講生

申し込み締め切り→抽選

●「受講内容確認書」送付

●「年間コース」・「研究生コース」年会費のお支払い

(~5月19日(日)まで)

★こどもの日の茶会(茶席体験)

●講義①これだけは知っておきたい!―茶の基本―

●体験①はじめての手揉み製茶体験(1)

●体験②日本茶アーティストと「お茶語り」ワークショップ

●「年間受講生」年会費お支払期限日

●体験①はじめての手揉み製茶体験(2)

★茶摘体験フェスタ

 (主催・会場:埼玉県茶業研究所℡04-2936-1351)

●講演②茶葉古道とプーアル茶

    ―チベット族愛飲の黒茶の淹れ方と健康法―

●体験①はじめての手揉み製茶体験(3)

●体験③朗読で楽しむ茶書

★こどもお茶大学(1)

★こどもお茶大学(2)

★こどもお茶大学(3)

●体験④ 手揉み狭山茶を味わう

●体験⑤ 茶室で楽しむ三味線ライブ(1回目)

●体験⑤ 茶室で楽しむ三味線ライブ(2回目)

★秋の茶会

●講義③ 狭山茶業界の異才―繁田百鑒斎の生涯―

★アリットフェスタ特別展「(仮)狭山茶の歴史展」

 (~12月8日(日)まで)

●講義④ 狭山茶の歴史Ⅰ―「河越茶」と「慈光茶」―

★狭山火入れ実演

●体験⑥ はじめての茶席体験―煎茶席―

●講義⑤ 狭山茶の歴史Ⅱ―「復興」から「現在」―

★第23回「むかしのくらしと道具展」

(~2月14日(金)まで)

★おやこ手揉み茶体験

●講演⑥ 

★雛まつり茶会(茶席体験)

●    黒須銀行開業120周年記念講演会

     「渋沢栄一がめざしたもの

      ―道徳と「合本」による日本型資本主義―」