囲碁入門講座maznaga.my.coocan.jp/IGO/gotext/gotext.pdf-2 - 囲碁入門講座...

30
囲碁入門講座

Transcript of 囲碁入門講座maznaga.my.coocan.jp/IGO/gotext/gotext.pdf-2 - 囲碁入門講座...

Page 1: 囲碁入門講座maznaga.my.coocan.jp/IGO/gotext/gotext.pdf-2 - 囲碁入門講座 囲碁は中国で紀元前に考えられ遣唐使などによって日本に伝えられました。正倉院にも囲碁の道具がありますし、源氏物語や枕草子などの古典文学にも囲

囲碁入門講座

Page 2: 囲碁入門講座maznaga.my.coocan.jp/IGO/gotext/gotext.pdf-2 - 囲碁入門講座 囲碁は中国で紀元前に考えられ遣唐使などによって日本に伝えられました。正倉院にも囲碁の道具がありますし、源氏物語や枕草子などの古典文学にも囲

- 2 -

囲碁入門講座

囲碁は中国で紀元前に考えられ遣唐使などによって日本に伝えられました。

正倉院にも囲碁の道具がありますし、源氏物語や枕草子などの古典文学にも囲

碁のことが記されています。戦国時代には信長、秀吉、家康にも保護され、江

戸時代に家元制度と御城碁によって発展してきました。明治以降は主として大

手新聞社の支援で現在に至っています。戦後は日本の棋士が世界に囲碁を広め

たことでヨ-ロッパやアメリカでも愛好家が増えました。しかし近年は日中韓

と競い合って中国、韓国に追い越されるようになってしまいました。また囲碁

が世界中に広がったことで北京オリンピックの後にチェス、コントラクトブリ

ッジ、チェッカーなどとともに国際頭脳オリンピックの一つの科目にもなりま

した。囲碁は大人だけではなく沢山の子供達がヨーロッパでもアメリカでも囲

碁競技に参加しています。なおその囲碁のルールは 初から現在のように出来

上がっていたわけではありません。 初は小さな碁盤で沢山生き残った方が勝

ちのルールでした。現在の日本では 19 路盤(将棋盤の約 4 倍)で地(自分の陣

地)の多い方が勝ちのルールです。 この入門講座では次の手順で学習します。各ステップ2回程度

ステップ1:6路盤でポン抜きゲーム=>はやく3目とった方が勝ち ウチアゲ、コウ、ウッテガエ、シチョウを勉強します。 ステップ2:6 路盤で終局まで=>ポン抜きから地の多い方が勝ちへ 生き死にと終局を勉強します。生き残った石の数と比較する。 ステップ3:9路盤で終局まで=>地の多い方が勝ち 生き死にと、ヨセなどの手筋を勉強します。 ステップ4:13路盤で途中から終局まで=>途中まで棋譜を並べ、布石を経

て対局を始めます。複数人での相談碁でヨセも学習しましょう。 ステップ5:19路盤で棋譜並べ=>プロの棋譜を途中まで繰り返しならべ定

石と布石の勉強をします。その後に続いて対局し終局の計算まで

を行います。 ステップ6:19路盤でプロの総譜を終局まで=> 後までプロの棋譜を並べ

てヨセと終局計算を学習します。そのあとで本対局を行います。

Page 3: 囲碁入門講座maznaga.my.coocan.jp/IGO/gotext/gotext.pdf-2 - 囲碁入門講座 囲碁は中国で紀元前に考えられ遣唐使などによって日本に伝えられました。正倉院にも囲碁の道具がありますし、源氏物語や枕草子などの古典文学にも囲

- 3 -

囲碁の基本ルール

1.ポン抜きゲームのルール ルールの1:石は交点に置く。 ルールの2:黒と白は順番に打つ ルールの3:行き先がないように囲んだらポン抜くことができ

る。 左図のように、行先がないように囲ったらポン抜くことが出き

ます。この場合、白は黒3個を同時にポン抜くことができます。

この図では黒3個をポン抜くのに白石が7個必要でした。 ここでは三種類のポン抜きの形を示しています。 左下なら白2個で黒1個をポン抜くことができますが、右側で

は白3個で、左上なら白4個で黒を1個ポン抜くことになりま

す。 一個をポン抜くより繋がっている2個をポン抜くには沢山の

石が必要になります。左図で黒1個をポン抜くには白 4 個が必

要ですが、繋がっている黒 2 個をポン抜くには白6個が必要に

なります。黒が3個一例に繋がっていたらポン抜くのには白何

個が必要でしょうか? 繋がった石はポン抜きしにくくなることが分かります。

ポン抜いたあとはそれぞれ次のようになります。

A

A

6 6

B

B

5 5

C

C

4 4

D

D

3 3

E

E

2 2

F

F

1 1

A

A

6 6

B

B

5 5

C

C

4 4

D

D

3 3

E

E

2 2

F

F

1 1

A

A

6 6

B

B

5 5

C

C

4 4

D

D

3 3

E

E

2 2

F

F

1 1

A

A

6 6

B

B

5 5

C

C

4 4

D

D

3 3

E

E

2 2

F

F

1 1

A

A

6 6

B

B

5 5

C

C

4 4

D

D

3 3

E

E

2 2

F

F

1 1

A

A

6 6

B

B

5 5

C

C

4 4

D

D

3 3

E

E

2 2

F

F

1 1

Page 4: 囲碁入門講座maznaga.my.coocan.jp/IGO/gotext/gotext.pdf-2 - 囲碁入門講座 囲碁は中国で紀元前に考えられ遣唐使などによって日本に伝えられました。正倉院にも囲碁の道具がありますし、源氏物語や枕草子などの古典文学にも囲

- 4 -

ルールの4:相手の石をポン抜くことができないのに自分の石がポン抜かれるような、相

手に囲われた所に石を置くことはできない(自殺はできない)。 下の図で黒は●の所に置くことはできません。

A

A

6 6

B

B

5 5

C

C

4 4

D

D

3 3

E

E

2 2

F

F

1 1

次の場所はまだ囲われていないので黒は●の所に置くことが出きます。

次の例は相手の石をポン抜くことができるので黒は●の所に置くことが出きます。

しかし上の図には続きがあります。

A

A

6 6

B

B

5 5

C

C

4 4

D

D

3 3

E

E

2 2

F

F

1 1

A

A

6 6

B

B

5 5

C

C

4 4

D

D

3 3

E

E

2 2

F

F

1 1

A

A

6 6

B

B

5 5

C

C

4 4

D

D

3 3

E

E

2 2

F

F

1 1

A

A

6 6

B

B

5 5

C

C

4 4

D

D

3 3

E

E

2 2

F

F

1 1

A

A

6 6

B

B

5 5

C

C

4 4

D

D

3 3

E

E

2 2

F

F

1 1

A

A

6 6

B

B

5 5

C

C

4 4

D

D

3 3

E

E

2 2

F

F

1 1

A

A

6 6

B

B

5 5

C

C

4 4

D

D

3 3

E

E

2 2

F

F

1 1

A

A

6 6

B

B

5 5

C

C

4 4

D

D

3 3

E

E

2 2

F

F

1 1

Page 5: 囲碁入門講座maznaga.my.coocan.jp/IGO/gotext/gotext.pdf-2 - 囲碁入門講座 囲碁は中国で紀元前に考えられ遣唐使などによって日本に伝えられました。正倉院にも囲碁の道具がありますし、源氏物語や枕草子などの古典文学にも囲

- 5 -

コウとウッテガエ

黒がポン抜いたときの図ですが、また白から取り返しができる形になっています。 今度は白番で黒をポン抜くと次のようになります。

取って取られることをウッテガエといいます。また 後の図は繰り返しになってしまいま

す。これをコウといいます。一手ごとの繰り返しは禁止されています。 ルールの5:一手ごとに繰り返しの形になることは禁止。繰り返しの形になるときには、

ポン抜かれてもすぐ取り返しはできません。 従って下図のコウは次のような手順になります。黒3に置けばもう取替されることはなく

なります。 これだけのルールでゲームを始めましょう。 初は早く3個ポン抜いた方が勝ちです。

A

A

6 6

B

B

5 5

C

C

4 4

D

D

3 3

E

E

2 2

F

F

1 1

A

A

6 6

B

B

5 5

C

C

4 4

D

D

3 3

E

E

2 2

F

F

1 1

A

A

6 6

B

B

5 5

C

C

4 4

D

D

3 3

E

E

2 2

F

F

1 1

A

A

6 6

B

B

5 5

C

C

4 4

D

D

3 3

E

E

2 2

F

F

1 1

A

A

6 6

B

B

5 5

C

C

4 4

D

D

3 3

E

E

2 2

F

F

1 1

A

A

6 6

B

B

5 5

C

C

4 4

D

D

3 3

E

E

2 2

F

F

1 1

A

A

6 6

B

B

5 5

C

C

4 4

D

D

3 3

E

E

2 2

F

F

1 1

2

1 33

A

A

6 6

B

B

5 5

C

C

4 4

D

D

3 3

E

E

2 2

F

F

1 1

Page 6: 囲碁入門講座maznaga.my.coocan.jp/IGO/gotext/gotext.pdf-2 - 囲碁入門講座 囲碁は中国で紀元前に考えられ遣唐使などによって日本に伝えられました。正倉院にも囲碁の道具がありますし、源氏物語や枕草子などの古典文学にも囲

- 6 -

2.ゲームの終りのルール 3個ポン抜きの練習が終わったら、今度は6路盤で打つところがなくなるまで交互に打っ

てみましょう。打つところがなくなって白も黒もパスしたときが終りです。 その前に絶対取られない形を知っておきましょう。 生きと死に 下の図はいずれも黒に独立した空き地が二つ(目といいます)あるので、白は一手でポン

抜くことができません。黒の空き地は白石を置くことができない着手禁止の場所です。こ

のようなポン抜くことのできない黒の一群を生きた石といいます。

次の図は空き地が二つあるように見えますが白が●の所に置くと、独立した空き地(目)

を二つにすることができなくなり、空き地の目は一つになってしまいます。白が順番に黒

の陣地に置いていくと黒全部をポン抜くことができます。

ルールの6:打つところがなくなって白も黒もパスをしたときが終り。盤の上に残ってい

る石を数えて多い方が勝ち ポン抜きゲームで置くところがなくなるまで打ってみましょう。ただし独立した空き地の

目を二つ残しておきます。白も黒も打つところがなくなって、両方がパスをした時が終わ

りです。盤に残った石の多い方が勝ちです。

A

A

6 6

B

B

5 5

C

C

4 4

D

D

3 3

E

E

2 2

F

F

1 1

A

A

6 6

B

B

5 5

C

C

4 4

D

D

3 3

E

E

2 2

F

F

1 1

A

A

6 6

B

B

5 5

C

C

4 4

D

D

3 3

E

E

2 2

F

F

1 1

A

A

6 6

B

B

5 5

C

C

4 4

D

D

3 3

E

E

2 2

F

F

1 1

A

A

6 6

B

B

5 5

C

C

4 4

D

D

3 3

E

E

2 2

F

F

1 1

A

A

6 6

B

B

5 5

C

C

4 4

D

D

3 3

E

E

2 2

F

F

1 1

Page 7: 囲碁入門講座maznaga.my.coocan.jp/IGO/gotext/gotext.pdf-2 - 囲碁入門講座 囲碁は中国で紀元前に考えられ遣唐使などによって日本に伝えられました。正倉院にも囲碁の道具がありますし、源氏物語や枕草子などの古典文学にも囲

- 7 -

セキについて 生きるためには独立した空き地の目が二つ必要でしたが、例外があります。

黒も白も●の所に置くと相手にポン抜かれてしまうので、置くことができません。この場

合はセキといってこのまま両方が生きになります。 終局の例

左の図はこれで終わりです。黒も白も生き形でポン

抜くことはできません。また黒も白も自分の陣地に

置くと、目が一つになって相手にポン抜かれてしま

います。 盤に残っている黒は16個、白は16個と同数で引

き分けになりました。

黒と白の両方がパスしたら左の場合でも終局です。 盤に残っている黒石は14個、白石も14個ですか

ら引き分けです。 しかし黒がパスをしないで今までに説明したルール

でゲームを進めれば全部の白石をポン抜くことがで

きます。研究してみましょう。

A

A

6 6

B

B

5 5

C

C

4 4

D

D

3 3

E

E

2 2

F

F

1 1

A

A

6 6

B

B

5 5

C

C

4 4

D

D

3 3

E

E

2 2

F

F

1 1

A

A

6 6

B

B

5 5

C

C

4 4

D

D

3 3

E

E

2 2

F

F

1 1

A

A

6 6

B

B

5 5

C

C

4 4

D

D

3 3

E

E

2 2

F

F

1 1

A

A

6 6

B

B

5 5

C

C

4 4

D

D

3 3

E

E

2 2

F

F

1 1

Page 8: 囲碁入門講座maznaga.my.coocan.jp/IGO/gotext/gotext.pdf-2 - 囲碁入門講座 囲碁は中国で紀元前に考えられ遣唐使などによって日本に伝えられました。正倉院にも囲碁の道具がありますし、源氏物語や枕草子などの古典文学にも囲

- 8 -

3.陣取りゲームのルール 今度は陣取りゲームです。 囲った陣地とポン抜いた石の合計の多い方が勝ちです。 ポン抜いた石があれば捕虜として確保しておきましょう。 黒と白とが順番に打って左の用になったとします。 両方がパスをすればこれで終わりです。ポン抜いた石はないの

で、黒の陣地は12個、白の陣地も12個で引き分けになりま

した。 ポン抜きゲームの場合は打つところがなくなるまで続けるの

で、この後は自分の陣地に石を置いて左図のようになります。

盤に残っている石の数を数えると白も黒も16個でやはり、引

き分けでした。陣地とポン抜いた石の合計を数えるのも、残っ

ている石の数を数えるのも、勝負の結果はほとんど同じくなり

ます。しかし、陣取りゲームの場合は、自分の陣地に石を置く

と陣地が減るので損をします。 自分の陣地にはなるべく無駄な石を置かないようにします。しかし、自分の陣地に石を置

かないと 後に相手にポン抜かれてしまう場合があります。ですからポン抜かれないよう

に自分の陣地に石を置く必要も生じてきます。これを手入れといいます。手入れをしない

で済むところに手入れをすれば、それだけ自分の陣地の数は減ってしまいます。 陣取りゲームの場合は手入れをするべきかしなくていいのかの判断が必要になってきます。

左図で黒はaとbのどちらに手入れをしたら良いでしょうか?

ポン抜きゲームなら盤に生きている石の数ですからbに手入れ

をしても勝負は変わりありませんが、陣取りゲームの場合にb

に手入れをすれば陣地は1個減ってしまいます。このあとを続

けて比較してみましょう。 陣取りゲームで終局の面白さの一つは、手入れをするかどうか

考えなければならないところにあります。 ルール7:陣地の中で死んでいる石は終局で取り上げることができる。 ルール8:ポン抜いた石と 後に取り上げた石と陣地を合計し、多い方が勝ち。 死んでいる石とはポン抜きができる●の生きていない石のことです。 勝負はこれらの死んだ石とポン抜いた石と陣地の数の合計の多い方が勝ちですから、ポン

抜きゲームの終局図を例に研究してみましょう。これで囲碁の基本はでき上がりです。

A

A

6 6

B

B

5 5

C

C

4 4

D

D

3 3

E

E

2 2

F

F

1 1

A

A

6 6

B

B

5 5

C

C

4 4

D

D

3 3

E

E

2 2

F

F

1 1

A

A

6 6

B

B

5 5

C

C

4 4

D

D

3 3

E

E

2 2

F

F

1 1

a

b

Page 9: 囲碁入門講座maznaga.my.coocan.jp/IGO/gotext/gotext.pdf-2 - 囲碁入門講座 囲碁は中国で紀元前に考えられ遣唐使などによって日本に伝えられました。正倉院にも囲碁の道具がありますし、源氏物語や枕草子などの古典文学にも囲

- 9 -

手入れと死石の除去の仕方 黒と白が順番に打って左図のようになりました。 これで両方がパスをすれば終局で黒と白の陣地は同じで引

き分けですが、もし白が16と置かずにパスをしたらどうな

るでしょう?黒もパスをしたら終局となり白は黒の陣地の

数より1個多いので白勝になります。それで黒はパスをせず

に●と切ってゆき次のようになります。

後に黒22は▲に置いて、白も黒もパスをすれば、黒地

10個+ポン抜き1個、白地5個で6目の黒勝ちになって

しまいました。従って黒15や白16のような戸締りの守

りは 後に必要なのです。 このあとさらに白がパスをせずに黒の陣地に侵入してい

ったらどうなるでしょう? 白1のあと黒はパスをしても安全です。白が2と置いたと

きに黒は一目を作ります。このあと白はどう打っても●に

置くことができず(置いたら黒に取られてしまう)、黒は ● に置くことができて、白を順番に全部ポン抜くことが できます。このような白は死んでいる石ですから終局した

時には、ポン抜かずに無条件で取り除くことができます。

黒がポン抜いた石の数が4個増えて合計5個になりまし

た。 死んだ白の石を取り除いたあとの黒の陣地は7個ですか

ら、黒は合計12個、白の陣地が5個ですから、7個の勝

ちになってしまいました。 前にポン抜かれないで生きている石は独立した目が二つ

必要といいましたが、大きな陣地では一つでも、黒3のよ

うに打てば、独立した目を二つふたつ容易に作ることがで

きます。 一般に8目以上の陣地を持つ時は、相手から攻められても独立した目を二つ作って容易に

生きることが出きます。上の図で白19に置かないと、白は全部取られてしまいます。 研究してみましょう。

A

A

6 6

B

B

5 5

C

C

4 4

D

D

3 3

E

E

2 2

F

F

1 1

16

10 9

8

4

2

6

14

11

5

1

3

7

12

15

13

16

A

A

6 6

B

B

5 5

C

C

4 4

D

D

3 3

E

E

2 2

F

F

1 1

18

20

21

19

16

17

9

8

4

2

6

14

11

5

1

3

7

12

15

13

21

A

A

6 6

B

B

5 5

C

C

4 4

D

D

3 3

E

E

2 2

F

F

1 1

5

4

6

1

2

3

6

A

A

6 6

B

B

5 5

C

C

4 4

D

D

3 3

E

E

2 2

F

F

1 1

Page 10: 囲碁入門講座maznaga.my.coocan.jp/IGO/gotext/gotext.pdf-2 - 囲碁入門講座 囲碁は中国で紀元前に考えられ遣唐使などによって日本に伝えられました。正倉院にも囲碁の道具がありますし、源氏物語や枕草子などの古典文学にも囲

- 10 -

囲碁の基本テクニック

9 路盤での陣取りゲーム 陣取りゲームの場合はポン抜いた石は相手に返さず確保して捕虜にしておきます。 ゲームのルールは 6 路盤と同じです。陣取りのルールがまだ良くわからなかったら、ポン

抜きのルールで 後まで打ってみましょう。結果はあまり変わりません。対局を繰り返し

ているうちにだんだんわかるようになります。今度は碁盤が

少し広いので、白22で終わったと思って黒がパスをすると

白23とパスをしないで打ち込んで黒の中で生きてしまう

かもしれません。ポン抜き合戦で始まっても、わかってくる

と、 後に取られてしまう石は打たなくなるので、自然と陣

取りゲームになって行きます。また盤が広がると面白い手筋

も増えてきます。 1.取る手筋のゲタ 次の図はいずれも黒1と置くと中の白は逃げ出すことができません。この黒1の手はゲタ

という必殺技の一つです。

2.取る手筋のシチョウ 次の図はいずれも白が逃げても逃げても、黒1から順に追いかけて取ってしまうテクニッ

クです。これをシチョウといいます。

A

A

9 9

B

B

8 8

C

C

7 7

D

D

6 6

E

E

5 5

F

F

4 4

G

G

3 3

H

H

2 2

J

J

1 1

23

22

16 15

12

10

2

4

6

8

14

20

17

11

9

3

1

5

7

13

18

36

32

21

19

34

29

23

24

26

35

33

25

27

28

31

37

30

3838

Page 11: 囲碁入門講座maznaga.my.coocan.jp/IGO/gotext/gotext.pdf-2 - 囲碁入門講座 囲碁は中国で紀元前に考えられ遣唐使などによって日本に伝えられました。正倉院にも囲碁の道具がありますし、源氏物語や枕草子などの古典文学にも囲

- 11 -

3.取る手筋のウッテガエ 取る手筋がわかってくると、取られないように守ることがで

きます。囲碁は取ることと裏腹に守ることも大切です。 右の図で黒1と置くと、白はその黒1をポン抜いても再び黒

1と打たれて、結局白は取られてしまいます。これがウッテ

ガエの手筋です。 次の図で、黒はそれぞれどこに打ったら白を取ることができ

るでしょうか? 黒の一手を見つけてください。

4.取る手筋のオイオトシ 下図の辺の白の3子は黒1で取ることができます。白2とつないで頑張ると黒3でもっと

大きくポン抜くことができます。したがって 後の図のように白も妥協しなければなりま

せん。このように順番に追いかけてポン抜くことをオイオトシといいます。

次もオイオトシの手順です。黒から a,b,c の手順で辺の白

2子を取ることができます。研究してみてください。 辺をハイすぎるとこのようなオイオトシで取られてしま

うので気をつけてください。

A

A

9 9

B

B

8 8

C

C

7 7

D

D

6 6

E

E

5 5

F

F

4 4

G

G

3 3

H

H

2 2

J

J

1 1

1 2

33

A

A

9 9

B

B

8 8

C

C

7 7

D

D

6 6

E

E

5 5

F

F

4 4

G

G

3 3

H

H

2 2

J

J

1 1

1 3

2

3A

A

9 9

B

B

8 8

C

C

7 7

D

D

6 6

E

E

5 5

F

F

4 4

G

G

3 3

H

H

2 2

J

J

1 1

11

A

A

9 9

B

B

8 8

C

C

7 7

D

D

6 6

E

E

5 5

F

F

4 4

G

G

3 3

H

H

2 2

J

J

1 1

a bc

Page 12: 囲碁入門講座maznaga.my.coocan.jp/IGO/gotext/gotext.pdf-2 - 囲碁入門講座 囲碁は中国で紀元前に考えられ遣唐使などによって日本に伝えられました。正倉院にも囲碁の道具がありますし、源氏物語や枕草子などの古典文学にも囲

- 12 -

5.ヨセる手筋のハネ、スベリ ポン抜き生き残りの数の多い方が勝ちのルールも、陣地

取りゲームもほぼ同じ結果になりますが右の図では黒

は a,b,c,d のどこに打ったらいいでしょうか? 黒と白とが順に a,b,c,d,e,f と打てば黒勝ちになりますが、

黒 a、白cの順に打つと逆転の白勝ちになることもあり

ます。下の図では白1目勝ちになってしまいました。

勝負は1目負けも全滅の負けも、負けには変わりあり

ません。したがってヨセの手順は勝負には非常に大切

です。順番を間違えて、相手に大きな寄せる手を打た

れてしまうと、この例のように逆転負けになってしま

います。上図でヨセる場合は黒 a<b<c<dの順に得に

なります。相手の陣地を減らすヨセは一線のヨセより

二線のヨセを優先すべきです。

次はスベリです。 下の左図で黒は●に打たずに、黒1白2黒3と打ってしまいました。その場合、白はaあ

るいはbまでスベってヨセることができます。白からaに打つと手順は下のようになり、

白が3目勝ちとなります。白がbに打ってもこの図では白4,6が入れ替わるだけで、結

果は同じになります。しかし場合によっては深く相手に食い込んでbと打つ方が有効な場

合があります。この深く食い込んだスベリをサルスベリといいます。白がbまでサルスベ

リをしたときに、黒が受け方を間違えると、黒15までの手順のように差はもっと開いて

しまいます。 後の図では白6目勝ちになってしまいました。

A

A

9 9

B

B

8 8

C

C

7 7

D

D

6 6

E

E

5 5

F

F

4 4

G

G

3 3

H

H

2 2

J

J

1 1

7

5

6

3

2

4

1

88

A

A

9 9

B

B

8 8

C

C

7 7

D

D

6 6

E

E

5 5

F

F

4 4

G

G

3 3

H

H

2 2

J

J

1 1

abc

def

A

A

9 9

B

B

8 8

C

C

7 7

D

D

6 6

E

E

5 5

F

F

4 4

G

G

3 3

H

H

2 2

J

J

1 1

3

1

2

ab

3

A

A

9 9

B

B

8 8

C

C

7 7

D

D

6 6

E

E

5 5

F

F

4 4

G

G

3 3

H

H

2 2

J

J

1 1

7

6

4

10

5

9

8 11

12

3

1

212

A

A

9 9

B

B

8 8

C

C

7 7

D

D

6 6

E

E

5 5

F

F

4 4

G

G

3 3

H

H

2 2

J

J

1 1

11

10

4

8

6

14

15

9

13

7

5 12

3

1

2

15

Page 13: 囲碁入門講座maznaga.my.coocan.jp/IGO/gotext/gotext.pdf-2 - 囲碁入門講座 囲碁は中国で紀元前に考えられ遣唐使などによって日本に伝えられました。正倉院にも囲碁の道具がありますし、源氏物語や枕草子などの古典文学にも囲

- 13 -

6.一目の詰碁 石が生きるためには独立した目が二つ必要ですが、どんな形ならイキになるのかを知るた

めには経験が必要です。石の生き死にを知るためには、詰碁といわれる手筋を知らなけれ

ばなりません。次にいくつかの形と詰める(殺す)ための手順を示します。その後の簡単

な問題を研究してみてください。 二目を作るテクニック 陣地が一つしかないとき、攻められても二目を作ってイキる手筋です。陣地が広いと(一

般に8目以上)攻められても、比較的容易に二目を作ることができますが、それより狭い

と独立した目二つを作ることが困難です。イキる テクニックを知って活用しましょう。 A

A

9 9

B

B

8 8

C

C

7 7

D

D

6 6

E

E

5 5

F

F

4 4

G

G

3 3

H

H

2 2

J

J

1 11

ab 1

A

A

9 9

B

B

8 8

C

C

7 7

D

D

6 6

E

E

5 5

F

F

4 4

G

G

3 3

H

H

2 2

J

J

1 11ab

1

A

A

9 9

B

B

8 8

C

C

7 7

D

D

6 6

E

E

5 5

F

F

4 4

G

G

3 3

H

H

2 2

J

J

1 1

1

a b1

上の左図は黒1と置くと a,b のところに二目ができます。中央と右の図は黒1と置くことで

白aなら黒bで、白がbなら黒aのミアイで二目を作ることができます。 では次の問題で、黒はどこに置いたらよいか研究してみましょう。

A

A

9 9

B

B

8 8

C

C

7 7

D

D

6 6

E

E

5 5

F

F

4 4

G

G

3 3

H

H

2 2

J

J

1 1

A

A

9 9

B

B

8 8

C

C

7 7

D

D

6 6

E

E

5 5

F

F

4 4

G

G

3 3

H

H

2 2

J

J

1 1

A

A

9 9

B

B

8 8

C

C

7 7

D

D

6 6

E

E

5 5

F

F

4 4

G

G

3 3

H

H

2 2

J

J

1 1

A

A

9 9

B

B

8 8

C

C

7 7

D

D

6 6

E

E

5 5

F

F

4 4

G

G

3 3

H

H

2 2

J

J

1 1

A

A

9 9

B

B

8 8

C

C

7 7

D

D

6 6

E

E

5 5

F

F

4 4

G

G

3 3

H

H

2 2

J

J

1 1

A

A

9 9

B

B

8 8

C

C

7 7

D

D

6 6

E

E

5 5

F

F

4 4

G

G

3 3

H

H

2 2

J

J

1 1

Page 14: 囲碁入門講座maznaga.my.coocan.jp/IGO/gotext/gotext.pdf-2 - 囲碁入門講座 囲碁は中国で紀元前に考えられ遣唐使などによって日本に伝えられました。正倉院にも囲碁の道具がありますし、源氏物語や枕草子などの古典文学にも囲

- 14 -

死はハネにあり 周りからツメることが殺しのテクニックとなります。中に置く前に周りからツメることを

考えましょう。中におくと生きられたときに捕られてしまうので損になります。 A

A

9 9

B

B

8 8

C

C

7 7

D

D

6 6

E

E

5 5

F

F

4 4

G

G

3 3

H

H

2 2

J

J

1 11 a b1

A

A

9 9

B

B

8 8

C

C

7 7

D

D

6 6

E

E

5 5

F

F

4 4

G

G

3 3

H

H

2 2

J

J

1 11 ab

1

A

A

9 9

B

B

8 8

C

C

7 7

D

D

6 6

E

E

5 5

F

F

4 4

G

G

3 3

H

H

2 2

J

J

1 11 ab

1

上の図はいずれも白1と打つと、続いて黒 a なら白 b とミアイになり、黒は死んでしまい

ます。死はハネにありが殺しのテクニックの基本です。 次は問題です。黒先で白を殺す手順を研究してください。

A

A

9 9

B

B

8 8

C

C

7 7

D

D

6 6

E

E

5 5

F

F

4 4

G

G

3 3

H

H

2 2

J

J

1 1

A

A

9 9

B

B

8 8

C

C

7 7

D

D

6 6

E

E

5 5

F

F

4 4

G

G

3 3

H

H

2 2

J

J

1 1

A

A

9 9

B

B

8 8

C

C

7 7

D

D

6 6

E

E

5 5

F

F

4 4

G

G

3 3

H

H

2 2

J

J

1 1

目をとる必殺のわざ 目が二つできそうな石でも場合によっては目を一つにして殺すことができます。

A

A

9 9

B

B

8 8

C

C

7 7

D

D

6 6

E

E

5 5

F

F

4 4

G

G

3 3

H

H

2 2

J

J

1 1

3 2

1

3

A

A

9 9

B

B

8 8

C

C

7 7

D

D

6 6

E

E

5 5

F

F

4 4

G

G

3 3

H

H

2 2

J

J

1 1

1

2

33

A

A

9 9

B

B

8 8

C

C

7 7

D

D

6 6

E

E

5 5

F

F

4 4

G

G

3 3

H

H

2 2

J

J

1 1

11

8 目以上の広い陣地があるときは容易に独立した二つの目をつくることができますが、それ

より小さい陣地では生き死にが絡み合います。この詰め碁に強くなれば碁も上達します。 次に比較的簡単な詰め碁の問題をあげておきました。相談しながら解いてみてください。

目のようで目でないカケメと、二目あるように見える石を一目にするナカデの練習です。

Page 15: 囲碁入門講座maznaga.my.coocan.jp/IGO/gotext/gotext.pdf-2 - 囲碁入門講座 囲碁は中国で紀元前に考えられ遣唐使などによって日本に伝えられました。正倉院にも囲碁の道具がありますし、源氏物語や枕草子などの古典文学にも囲

- 15 -

一目の詰め碁の問題 どうしたら黒は生きるでしょうか。

次はどうしたら白を殺せるでしょうか。

Page 16: 囲碁入門講座maznaga.my.coocan.jp/IGO/gotext/gotext.pdf-2 - 囲碁入門講座 囲碁は中国で紀元前に考えられ遣唐使などによって日本に伝えられました。正倉院にも囲碁の道具がありますし、源氏物語や枕草子などの古典文学にも囲

- 16 -

再び終局の計算 9 路盤でもう一度終局のおさらいをしておきましょう。ポン抜きゲームの場合は 後まで打

って生き残った石の多い方が勝ちでした。陣取りゲームの場合は陣地とポン抜いた石(

後に取り除く石を含む)の数の合計を数えます。ポン抜いた石と 後に取り上げる死んだ

石をハマといいます。 慣れてくると陣取りゲームの方が計算容易です。

左は実際に打たれた棋譜です。番号にしたがって

並べてみましょう。陣地と石の数は目(モク)で

数えます。 黒の陣地20目+ハマ4=24目 白の陣地22目+ハマ3=25目 ですから白の1目勝ちでした。 ポン抜きゲームの場合は盤に残ることのできる石

の数の差で勝負がきまりますから、現在盤に残っ

ている石と陣地の数の合計を数えます。 次のようにやはり白1目勝ちでした。

黒は生き残り20目+陣地20目=40目 白は生き残り19目+陣地22目=41目 9 路盤のように奇数の碁盤は先手が有利です。したがって上手な人同士の対局では黒 6 目半

のハンデーキャップをつけます。半にするのは引き分けを少なくするためです。 また 後まで打たずに負けを宣言することを投了といいます。

左はもう一つの実践図です(白48は白36の所)。 このあと白は黒33のカケメをつなぎ、左下と中

央のダメを相互につめて終了です。 黒のハマはポン抜きが 2 個、死に石が 3 個、白は

ポン抜きが 2 個です。 黒の陣地19目+ハマ5=24目 白の陣地16目+ハマ3=19目 この碁はハンデーキャップが 6 目半でしたので白

が 1 目半勝ちでした。

A

A

9 9

B

B

8 8

C

C

7 7

D

D

6 6

E

E

5 5

F

F

4 4

G

G

3 3

H

H

2 2

J

J

1 1

45

43

44

42

29

20

30

27

28

7

41

46

14

9

4

3

5

38

24

23

10

112

391

258

26

136

37

36

22

21

40

19

15

12

17

16

18

32

35

31

33

34

A

A

9 9

B

B

8 8

C

C

7 7

D

D

6 6

E

E

5 5

F

F

4 4

G

G

3 3

H

H

2 2

J

J

1 1

18

15 19

47

51

42

27

46

25

41

40

33

49

20

15

23

32

5

22

21

13

14

34

314

3

7

1

162

24

37

296

17

39

38

35

30

188

9

11

19

26

36

43

50

10

12

28

45

44

51

Page 17: 囲碁入門講座maznaga.my.coocan.jp/IGO/gotext/gotext.pdf-2 - 囲碁入門講座 囲碁は中国で紀元前に考えられ遣唐使などによって日本に伝えられました。正倉院にも囲碁の道具がありますし、源氏物語や枕草子などの古典文学にも囲

- 17 -

13路盤と布石について

9路盤で陣取りゲーム進み、終局計算までを学習しましたが、19路盤に進む前には布石

の学習が必要です。左の図は周辺と中央の大きさ

の比較です。数えてみると周辺の地は88個ある

のに対し中央はおよそ半分の49個しかありませ

ん。周辺を囲う方が効率がよく、中央を囲う方は

効率がわるいことになります。したがって対局の

はじめでは白も黒も周辺に効率よく地を取ろうと

する知恵比べが始まります。これが布石といわれ

る考え方です。幸い台湾に13路盤のプロによる

対局がありましたので、その棋譜を布石の段階ま

で並べてみましょう。以下「張栩盃G13路圍棋

賽」(http://www.board19.com/g13/)より。 同じ棋譜を何回か繰り返し並べなおしてから続きの自由対局を行ってみてください。地の

多い方が勝ちです。また総譜も添付しましたので 後まで並べてヨセの学習も行ってみて

ください。なお対局者にハンデーキャップを与えるときには、台湾の棋戦では黒6目半の

コミダシとしていますので、19路で2子対局なら白から逆コミ6目(1段差で6目)を

目途の対局が妥当と思われます。

棋譜1 棋譜2

(09.8.25 白:魏華君 黒:許長立) (09.8.25 白:劉業揚 黒:林世民)

Page 18: 囲碁入門講座maznaga.my.coocan.jp/IGO/gotext/gotext.pdf-2 - 囲碁入門講座 囲碁は中国で紀元前に考えられ遣唐使などによって日本に伝えられました。正倉院にも囲碁の道具がありますし、源氏物語や枕草子などの古典文学にも囲

- 18 -

参考譜1(2009.8.25 白:呉容軒 黒:許長立 黒 2.5 目勝ち コミ 6.5 目)

Page 19: 囲碁入門講座maznaga.my.coocan.jp/IGO/gotext/gotext.pdf-2 - 囲碁入門講座 囲碁は中国で紀元前に考えられ遣唐使などによって日本に伝えられました。正倉院にも囲碁の道具がありますし、源氏物語や枕草子などの古典文学にも囲

- 19 -

参考譜2(2009.8.25 白:楊博威 黒:林君諺 白半目勝ち コミ 6.5 目)

Page 20: 囲碁入門講座maznaga.my.coocan.jp/IGO/gotext/gotext.pdf-2 - 囲碁入門講座 囲碁は中国で紀元前に考えられ遣唐使などによって日本に伝えられました。正倉院にも囲碁の道具がありますし、源氏物語や枕草子などの古典文学にも囲

- 20 -

参考譜3(2009.8.25 白:覃大中 黒:何承威 黒半目勝ち コミ 6.5)

Page 21: 囲碁入門講座maznaga.my.coocan.jp/IGO/gotext/gotext.pdf-2 - 囲碁入門講座 囲碁は中国で紀元前に考えられ遣唐使などによって日本に伝えられました。正倉院にも囲碁の道具がありますし、源氏物語や枕草子などの古典文学にも囲

- 21 -

19路盤の布石と定石について

19 路盤にはホシと呼ばれる点が 9 箇所あります。大昔の碁はあらかじめ下図のように石

を交互に置いてからゲームを始めました。今ではハンデ-キャップをつけるときホシに石を

置いてから始めますが、ハンデーキャップなしの場合はなにも置かないところからはじめ

ます。下の図は中国(左二つ)と韓国(右一つ)の昔の碁の起手法です。

このホシをつないだ線の中と外の陣地がおよそ半々なのでホシのある4隅から辺に向か

って打ち始められます。ホシの回りに打たれる色々な変化で白も黒も不満のない手順が定

石としてまとめられています。ここでは 初にプロ棋士が対局した棋譜の初戦をいくつか

勉強しましょう。 1.棋譜ならべ 囲碁のルールが理解できたあと、もっと強くなるためにはプロ棋士の棋譜を並べるのがよ

いといわれます。しかし、 後まで棋譜を並べるのは大変ですので 初だけを勉強しまし

ょう。この勉強を通じて 初はどう打ったら良いかがわかるようになります。 1852.3 黒[本因坊 秀和] 白[本因坊 秀策]

黒1から白6、黒7までは隅のホシを

中心に展開します。これは陣地を確保

するには隅が一番容易だからです。白

8からは辺に勢力をはって陣地を増や

そう、あるいは増やすのを防止しよう

とします。 黒1から順番に白50まで碁盤の上に

並べ直して見ましょう。 もう終局の計算ができるようになった

ら、このあとを続けて対局を初めてく

ださい。

35

22

21

11

37

14

36

5

2

23

24

39

20

19

13

18

38

31

33

50

47

49

30

17

46

48

32

28

29

12

16

27

45

26

25

15

9

4

41

7

10

403

34

1

8

6

42

43

44

50

Page 22: 囲碁入門講座maznaga.my.coocan.jp/IGO/gotext/gotext.pdf-2 - 囲碁入門講座 囲碁は中国で紀元前に考えられ遣唐使などによって日本に伝えられました。正倉院にも囲碁の道具がありますし、源氏物語や枕草子などの古典文学にも囲

- 22 -

第 29 期棋聖戦挑戦手合七番勝負第 2 局 白[結城九段] 黒[羽根棋聖]

この棋譜も同じように黒1から白6、黒

7まで、4隅を撃ちあって白8から順次

に辺へと展開を始めています。 この後、白は隅と辺を陣地にすることを

目指し、黒は中央を陣地にしようと展開

し始めました。 これも、黒1から順番に白50まで碁盤

の上に並べ直して見ましょう。 もう終局の計算ができるようになったら、

このあとを続けて対局を初めてください。

1943.6 黒「藤沢蔵之助」 白「呉 清源」

この碁も黒1から白10、黒11までは

隅を交互に打ち合って、白12から辺に

展開を始めました。白は左上に陣地を確

保しようとし、黒は右中央に陣地確保を

目指しています(白28はどこでしょう)。 これも、黒1から順番に白50まで碁盤

の上に並べ直して見ましょう。 もう終局の計算ができるようになったら、

このあとを続けて対局を初めてください。

16

14

15

24

22

20

2

4

7

25

23

21

18

17

19

5

129 13

8

42

38

40

41

43

36

37

26

34

35 33

11

486

30

31

39

46

29

28

32

3

471

49

50

27

10

45

44

50

50

48

49

14

47

44

41

36

5

2

34

43

42

46

45

13

31

27

35

24

15

29

30

22

23

20

21

16

26

25

19

18

17

4

40

11

7

39

37

38

6

3

32

1

33

12

108

9

50

Page 23: 囲碁入門講座maznaga.my.coocan.jp/IGO/gotext/gotext.pdf-2 - 囲碁入門講座 囲碁は中国で紀元前に考えられ遣唐使などによって日本に伝えられました。正倉院にも囲碁の道具がありますし、源氏物語や枕草子などの古典文学にも囲

- 23 -

2.ホシの定石 ホシへのかかり

ホシへのかかりを中心に打たれる定

石を並べてみました。順番に並べ直し

て見てください。(黒1―白28まで) 下の部分図は もよく打たれる手順で

すので形を覚えてください。互いの勢

力を築いたあとは戦いになります。

三三への飛び込み

ホシは隅の陣地と中央の勢力との中間にな

ります。したがって中に潜り込まれること

を覚悟しなければなりません。中に潜り込

まれたときは中央への勢力を拡大します。

勢力は陣地になるとは限りませんが、相手

の弱い石を攻めることによって、結果とし

て陣地ができることが良いといわれていま

す。 左のホシの中に飛び込む定石の例です。 並べ直して見てください。 (黒1―黒43まで)

25

19

15

14

16

24

3

17

13

4

20

22

18

21 23

12

8

1

28

7

6

2

27

26

11

5

9

10

28

37

43

40

39

1

4

41

36

38

42

16

23

15

14

13

12

22

11

10

35

29

27

9

2

333

25

26

7

8

205

6

21

32

34

24

28

19

17

18

31

30

43

Page 24: 囲碁入門講座maznaga.my.coocan.jp/IGO/gotext/gotext.pdf-2 - 囲碁入門講座 囲碁は中国で紀元前に考えられ遣唐使などによって日本に伝えられました。正倉院にも囲碁の道具がありますし、源氏物語や枕草子などの古典文学にも囲

- 24 -

3.小目の定石 ホシは隅と中央のバランス点にありますが、もう少し隅に重きをおいたものが小目です。

その小目定石を少し勉強しましょう。 小目は隅に近いのでもう

一手右のように守ると隅

はほぼ陣地にすることが

できます。 この小目にたいして二つのカカリがありま

す。下の図はコゲイマかかりの一般的な展

開です。

これに対して次の図が一間高カカリと標準

的な受け方です。どちらの方向に発展する

かで変わってきます。他の一般的な小目の

定石を左に上げておきましたので碁盤に並

べて見てください(左の図で白18はどこ

でしょう)。

定石は初盤の戦いですが、優劣は部分で決まるのではなく全体とのバランスできまりま

す。どの定石を選択するかは全体のバランスを考えなければなりません。この全体のバラ

ンスをとる構想を布石といいます。布石の構想が良ければそれ以降の戦いを有利に運ぶこ

とができます。

27

28

19

3

17

4

16

29

15

13

12

30

14

18

26

24

22

10

21

20

23

9

5

2

1

25

11

7

6

8

30

21

19

15

20

8

7

9

6

17

143

22

2

5

16

10

12

11

13

27 26

25

30

23

4

32

281

31

24

29

32

Page 25: 囲碁入門講座maznaga.my.coocan.jp/IGO/gotext/gotext.pdf-2 - 囲碁入門講座 囲碁は中国で紀元前に考えられ遣唐使などによって日本に伝えられました。正倉院にも囲碁の道具がありますし、源氏物語や枕草子などの古典文学にも囲

- 25 -

4.終局と計算 日本棋院の終局の規則では、対局者が続いてパスをしたときに「対局の停止」で、その

後双方が石の死活及び地を確認し、合意することにより「対局の終了」とあります。では

実際の碁で終局の手順を見てみましょう。 下図は総譜といわれるもので、 初から 後までの手順を表しています。ポン抜いた跡に

打った手は表示できないので別に注記します。昔の碁にはハンで-キャップはありませんで

したが、現代の碁は有利な先番の黒にハンで-キャップをつけます。これをコミといいます。 51期 NHK 杯決勝戦 白番 趙 治勲 九段 黒番 小林光一九段 コミ 6目半 252手完 黒3目半勝ち

ハマ黒2子、白3子 244 = 161 248 = 194 252 = 131

総譜を見ながら碁盤の上に石をならべるのは慣れるまでは大変な作業です。ここでは上の

総譜を参考にしながら、対局者がこのあとどのように数えるのかを見てみましょう。 手順1:陣地の計算に入らない場所をダメといい 初にそのダメを順に詰め合います。 手順2:ダメが詰まってきたときに手入れをしなければならない処に手入れをします。 上の対局はプロ棋士同士の対局ですから、ダメ詰めが終わる前に終局していますが、 初はダメがなくなるまで順番にうちましょう。

手順3:死石を取り除き、それまでにポン抜いた石に加えます。 手順4:黒白の陣地がわかるように数えやすく整形します。

203

144

204

222

221

191

245

145

111

41108

142

140

160

154

155

39

37121

120

110

109

112

32139

136

22

118

117

159

205

125

2

35

33

40122

138

137

141

135

184

4

158

31

194

129

38

36

34

250

196

134

206

207

185

163

164

119

131

130

230

229

197

190

195

234

180

143

133

165

246

132

102

101

249

198

85107

181

106

213

212

15

96

95

199

83

84113

153

208

43169

211

97104

103

79

82

179

23177

183

182

148

116

209

242

86

98

26

74

77

73

78

80

105

178

225

176

197

29

42210

239

241

71

72

27251

24226

20

16

17

28

30

238

87

61

65

59

67

70

75

81

57174

99100

18

236

240

200

62

63

60

58

76

216

217

175

227

55

56

6

124

235

66

64

54214

51219

171

170

172

228

123

247

146

126

68

94

224

223

215

218

21189

13173

9

11167

237

192

114

127

1

156

25

92

52

50

48

44

45188

151

8

3

166

243

186

115

69

157

89

88

91

49

475

46

14149

12

10161

168

187

193

53

90

93220

128

202

150

152

162

147

233

201

231

232

131

Page 26: 囲碁入門講座maznaga.my.coocan.jp/IGO/gotext/gotext.pdf-2 - 囲碁入門講座 囲碁は中国で紀元前に考えられ遣唐使などによって日本に伝えられました。正倉院にも囲碁の道具がありますし、源氏物語や枕草子などの古典文学にも囲

- 26 -

初のダメ詰めは左下図の●のところです。そのとき手入れが必要な場所も示してありま

ので何故必要か考えてみましょう。右下の図は取り除くことのできる白と黒の死石を●で

示してあります。この死石をポン抜くために自分の陣地に石を入れると、陣地の数が減っ

て損をしてしまします。相手の同意を得て取り除きます。

ダメがうまって死石の除去が終わったら、捕虜に

したハマを相手の陣地に入れ(相手の陣地を減ら

すことになります)、計算しやすいよう左図のよ

うに形を整えます。形を整える時には白と黒の境

界が変わらないように注意しましょう。 10目ないし20目と一目でわかるように整い

ます。 結果は左図のように黒が10目多いことが分か

りました。しかし6目ハンのコミを差し引いて黒

3目半の勝ちとなりました。 なお、上の図にはありませんがセキができたときはその部分は地の計算には入れません。 日本のルールではハマを相手の陣地に埋め互いの陣地を数える方式ですので、終局の形が

わかるようになれば計算が容易です。 中国ルールにちかいポン抜きゲームでは、打てなくなるまで打って盤に残る石の数を数え

る方式ですので終局は初心者にわかりやすいのですが、計算が大変です。はやく終局の形

を覚えるようにしましょう。そのためには実践で経験をつむのが一番です。 ここまで来たら仲間を集めて実戦をたくさん経験しましょう。

Page 27: 囲碁入門講座maznaga.my.coocan.jp/IGO/gotext/gotext.pdf-2 - 囲碁入門講座 囲碁は中国で紀元前に考えられ遣唐使などによって日本に伝えられました。正倉院にも囲碁の道具がありますし、源氏物語や枕草子などの古典文学にも囲

- 27 -

編集後記 このテキストは国分寺光公民館の初心者囲碁教室のテキストをもとに市放課後子供教育

プランのために再編集したものです。光公民館の初心者囲碁教室では九路盤で始めました

が、六路盤の方が初心者向きと思いテキストを書き換えました。初心者にポン抜きゲーム

を知ってもらうのは容易ですが、囲碁教育の難しさは、そこから終局を知ってもらうこと

に尽きるといわれています。この難しいといわれる終局を六路盤で十分知ってもらえるよ

うに作成したつもりです。現在の日本の囲碁ルールは中国で発生した原始囲碁ルールとは

異なっていますが、この推移を追うことで、ポン抜きゲームから陣取りゲームまでの終局

の理解が容易になると考えました。小さな碁盤でポン抜きゲームをはじめ、打つところが

なくなる 後まで打って、生き残った石の数を数えるほうが終局の判断は容易です。たと

え形がおかしくても対局者が合意すればいいので、形にとらわれず数えるだけで判断が可

能です。石の形はその後の理解度で覚えてゆけばいいのですから。小さな碁盤でポン抜き

を進めれば、生きている石は大抵は白黒とも一塊だけですから(切り賃に無関係になる)、

生きている石数の差は日本ルールの地とハマ数の合計の差と等しくなります。 また19路盤への移行にあたっても、昔の起手方法を参考にプロ棋士の布石が終わった

あたりから対局を開始してもらうことを考えました。これを繰り返すことで限られた時間

で定石や布石の初盤戦を覚え、終局の実戦経験が増えることが期待できます。 追記:19 路盤に進むには布石の学習が必要ですが、9路盤からいきなり19路盤に進む

のは飛躍しすぎと考え、13路盤の項目を追加しました。(2011.9) このテキストをまとめるにあたっては下記などが参考になりました。 王 銘琬 九段の純碁による終局の考え方 (http://park6.wakwak.com/~igo/golax/jungo/ohmei.html) 関西棋院の囲碁入門テキスト http://www.kansaikiin.jp/nyumon/main.html 記:2010.1 国分寺市 松永 清 HP:http://homepage1.nifty.com/maznaga

付:6路盤 碁盤はプリントして、碁石はプリントを切り抜いて作ってください。表を黒に裏を白でお

使いください。

Page 28: 囲碁入門講座maznaga.my.coocan.jp/IGO/gotext/gotext.pdf-2 - 囲碁入門講座 囲碁は中国で紀元前に考えられ遣唐使などによって日本に伝えられました。正倉院にも囲碁の道具がありますし、源氏物語や枕草子などの古典文学にも囲

- 28 -

A

A

6 6

B

B

5 5

C

C

4 4

D

D

3 3

E

E

2 2

F

F

1 1

Page 29: 囲碁入門講座maznaga.my.coocan.jp/IGO/gotext/gotext.pdf-2 - 囲碁入門講座 囲碁は中国で紀元前に考えられ遣唐使などによって日本に伝えられました。正倉院にも囲碁の道具がありますし、源氏物語や枕草子などの古典文学にも囲

- 29 -

A

A

6 6

B

B

5 5

C

C

4 4

D

D

3 3

E

E

2 2

F

F

1 1

Page 30: 囲碁入門講座maznaga.my.coocan.jp/IGO/gotext/gotext.pdf-2 - 囲碁入門講座 囲碁は中国で紀元前に考えられ遣唐使などによって日本に伝えられました。正倉院にも囲碁の道具がありますし、源氏物語や枕草子などの古典文学にも囲

- 30 -