町家と街並みの保全と活用 仮称「守山を知ろう館」...

6
町家と街並みの保全と活用 仮称「守山を知ろう館」構想 都市再生推進課 資料5

Transcript of 町家と街並みの保全と活用 仮称「守山を知ろう館」...

  • 町家と街並みの保全と活用

    仮称「守山を知ろう館」構想都市再生推進課

    資料5

  • 2

    守山市中心市街地活性化基本計画での位置づけ【中活基本計画概要パンフレットより抜粋】

  • 3

    歴史回廊ネットワークの形成について

    土橋

    一里塚

    名勝 吉水郷中山道街道文化交流館

    守善寺 大光寺守山城(陣屋)推定地

    高札場跡 道標市神社

    守山天満宮

    浄土寺

    ゲンジボタル

    白鳳寺院益須寺推定地

    壬申の乱 安河浜の戦推定地(吉川は古代野洲川本流)

    東門院守山寺

    蛍橋

    今宿川

    吉川

    金森川

    美戸津川

    守山川

    守 山 宿

    歴史書や文学に見える「守山」

    日本書紀 天武記 持統記(壬申の乱安河浜の戦 都賀山の醴泉)

    平治物語 源平盛衰記古今著聞集 吾妻鏡海道記 関東往還記十六夜日記 太平記ほか

    また、歌枕として多くの歌が詠まれている。

    守山を舞台に創作された作品能「望月」狂言「蚊相撲」

    三津川

    JR守山駅【焔魔堂】住蓮房母公入水碑一遍上人巡錫の十王寺旧淀藩石柱

    県選択無形民俗文化財「勝部の火まつり」

    鎌倉山最明寺石造五重塔

    勝部神社

    勝部の街並み

    高札場・見付場跡

    本像寺 石像題目塔木内石亭墓

    樹下神社常夜燈 安産石

    加宿今宿の街並み

    青柳の清水碑

    伊勢殿川道標

    帆柱観音慈眼寺

    高札場・見付場跡薬師堂 源内塚

    加宿吉身の街並み

    中山道沿いの文化財

    丹堂川

    歴史回廊ネットワークの形成

    中心市街地に散在する歴史資源をネットワーク化し、市街地を流れる小河川を結ぶ水辺遊歩道ネットワークとともに、歩きたくなる歩行空間を整備し、回遊性を高める。

  • 4

    仮称「守山を知ろう館」整備事業について

    事業の位置づけ• 守山市中心市街地活性化基本計画に、町家活用による歴史文化拠点・地域活性化施設整

    備を位置づけ。

    • 景観計画区域における良好な景観の形成に向け、基本目標である「歴史的・文化的資源を活かした景観を育む」ために、中山道軸の歴史的な街並みの維持保全を位置づけ。

    目指すもの• 守山の歴史文化を、市民が共有できる場の創出

    • 新しい住民にも、守山の歴史文化を共有し、郷土愛を醸成する場の創出

    →中山道に存する町家の中から、市民に親しまれ、

    地域のシンボル的な存在である町家を活用し整備。

    具体的内容• 町家を活用した仮称「守山を知ろう館」を整備。(コア施設)

    • 併設する地域活性化施設と一体的に運営し、賑わいの創出を図るため、

    まちづくり会社「みらいもりやま21」がテナントミックス事業(物販・飲食)を展開。

    町家の選定について

    基本計画策定時に、中山道沿いにある五つの町家が候補地として挙げられ、その候補地のなかから歴史的史料価値が高い(滋賀県教育委員会調査実施)と判断されており、かつアクセスの良さ、周辺集客施設との相乗効果等の観点から比較した結果および守山宿本宿に立地していることの意義も踏まえ、歴史文化拠点として活用する町家については、「宇野本家」が最適と判断した。

  • 5

    歴史文化拠点構想について

    多世代交流推進事業プロジェクト

    門前アート市 まほろば茶論

    中山道街道文化交流館(筆忠)

    H20.8.1~

    平成21年度事業

    中山道にぎわい広場の整備

    多目的広場整備(守山城址イメージ)

    広場・駐車場・・・

    守山幼稚園跡地

    東門院

    中山道美装化・街並みの修景

    守山幼稚園

    多くの歴史資源を有する守山宿エリアを歴史文化の拠点として、歴史回廊ネットワーク

    を形成する。

    仮称「守山を知ろう館」

    地域活性化施設を併設

    宇野本家

  • 6

    仮称「守山を知ろう館」整備コンセプト

    歴史館イメージ

    人物館イメージ庭園の活用

    飲食・物販店等の活用

    仮称【守山を知ろう館】 土蔵を活用した「人物館」

    名誉市民 宇野宗佑氏・森口華弘氏を常設展示。守山ゆかりの人物を定期的に企画展示(例 古髙俊太郎、井原正巳氏など)

    その他の展示○守山ゆかりの能「望月」・狂言「蚊相撲」 関係資料展示○連歌から俳諧への歴史の中で、大きな足跡を残す滋賀・湖南地域文化の研究資料の活用(市内研究者からの寄贈を予定)○当町家の家業であった酒造りや杜氏関係の展示

    仮称【守山を知ろう館】

    主屋・土蔵を活用した「歴史館」

    守山の歴史を有史以前から現代まで、

    分かりやすくビジュアル的に展示

    【地域活性化施設】(みらいもりやま21)

    主屋・蔵を活用した憩いの空間

    物販および飲食・喫茶のテナントミックス事業