町議会の6月定例会は 6月6日(月)開会予定です · 6月 30日~平成 29年1 月...

3
調調調17 28 10 31 28 12 18 18 15 29 24 25 26 16 14 西使12 31 10 10 30 29 19 22 40 10 10 30 30 16 23 30 11 30 西10 31 14 10 65 20 28 28 18 27 28 18 27 28 10 18 27 16 水巻町役場 中央公民館 南部公民館 総合運動公園 ・スポーツ振興係 ・テニスコート いきいきほーる ・健康課 子育て 支援センター 児童少年 相談センター 図書館 歴史資料館 えぶり山荘 障害者 福祉センター 高齢者 福祉センター ☎ 201-4321 201-4423 ☎ 201-0401 201-0411 ☎ 202-2472 202-2473 ☎ 201-4000 ☎ 201-5757 ☎ 202-3212 202-3621 ☎ 203-5772 203-5806 ☎ 203-1555 203-1553 ☎ 201-5000 201-0995 ☎ 201-0999 ☎ 202-6230 ☎ 201-0794 ☎ 201-3344 広報みずまき 2016.5.10 10 広報みずまき 2016.5.10 11 町議会の6月定例会は6月6日(月)に始 まります。日程は次のとおりですので、傍聴 のときの参考にしてください。 ●議会日程(予定) 6月 6 日(月) 本会議(提案) 6月 9 日(木) 本会議(質疑・付託) 議会運営委員会 6月16 日(木) 本会議(一般質問) 6月17 日(金) 本会議(一般質問) 6月20 日(月) 文厚産建委員会 6月21 日(火) 総務財政委員会 6月23 日(木) 議会運営委員会 6月24 日(金) 本会議(採決) ※開始時刻は午前 10 時からです。 ※日程は変更になる場合があります。5月下 旬の議会運営委員会で最終決定します。 ●問い合わせ 役場議会事務局 町議会の6月定例会は 6月6日(月)開会予定です 15 自動車税は、毎年 4月1日時点の所有者 に課税されます。納期 限内に必ず納めてください。 ※下取りや廃車にした自動車 の納税通知書が届いた場合 は、3月 31日までに移転な どの登録手続が済んでない ことが考えられます。依頼 をした販売会社などに確認 してください。 ●問い合わせ 福岡県北九州西県税事務所 自動車税係☎ 662-9312 自動車税の納期は 5月31日(火)です。 調〒807-0051遠賀郡水巻町立屋敷1-14-50 学校法人 福岡保健学院 みずまき助産院ひだまりの家 TEL : 093-201-7731 FAX : 093-201-7741 E メール : [email protected] 妊娠、出産、育児、母乳などに関するお問い合わせ、お気軽にご相談ください。 楽しいイベントご案内 みずまき助産院 ひだまりの家 (ブログ・ Facebookもぜひご覧ください) 学校法人 福岡保健学院 http://hidamari-ie.jp ひだまりの家でのんびり過ごしませんか ☆5月12 日・26 日(木) 午前 10 時 30 分~ ▷白川先生の子育て相談会 ▷対象:2歳児未満 ・参加費 無料(要予約) ☆6月16 日(木) 午後2時 30 分~ ▷安産灸教室 [ 毎月第3木曜日 ] ・参加費 500 円 ☆5月 21 日(土) 午後2時 30 分~ ▷白川先生のお話 ▷絵本の読み聞かせ ・参加費 100 円 4月に発生した熊本地震に対し、町は発生直後 から物資の支援などを行っています。しかし、被災 地支援には皆さんの力がまだ必要です。 義援金の募金箱を町内の各公共施設に設置して いますので、皆さんの温かい支援をこの水巻から 被災地へ届けましょう。 ●問い合わせ 役場地域交流係☎ 201-4321 一緒に熊本地震への支援を

Transcript of 町議会の6月定例会は 6月6日(月)開会予定です · 6月 30日~平成 29年1 月...

Page 1: 町議会の6月定例会は 6月6日(月)開会予定です · 6月 30日~平成 29年1 月 19日の木曜日午後7時~9時・ 全 22回 ところ 遠賀町中央公民館(遠

 

6月に経済センサス活動調査を

行います。対象は全国の企業・事

業所全てです。5月中旬から調査

員が調査票を配布しますので、協

力をお願いします。

●問い合わせ 

役場企画広報係

【消防設備士試験】

●試験日

▽第1回 

7月17日(日)

▽第2回 

8月7日(日)

●試験会場

▽第1回 

福岡大学(福岡地区)・

福岡県立大学(筑豊地区)

▽第2回 

九州国際大学(北九州

 

省エネルギー推進のため、平成

28年度も夏季軽装(クールビズ)

に取り組みます。ネクタイ非着用

やポロシャツの着用など、職員の

軽装にご理解ください。

 

また、町民の皆さんも役場には

どうぞ軽装で来庁してください。

●実施期間 

10月31日(月)まで

●内 

容 

軽装勤務の普及・定着、

夏季の適正冷房温度(28℃)の

推進

●問い合わせ 

役場人事秘書係

 

毎年5月12日~18日は民生委員・�

児童委員の活動強化週間です。町

では、この強化週間に合わせてさ

まざまな啓発活動を行います。民

生委員・児童委員は、高齢者など

地区)

●試験種類 

全種類

●申込期間

▽書面申請 

5月18日(水)~6

月1日(水)

▽電子申請 

5月15日(日)~29

日(日)

※申込書は、遠賀郡消防本部予防

課(遠賀町広渡)で配布してい

ます。

【試験準備講習会】

●講習日・種類

▽6月24日(金) 

第6類

▽6月25日(土) 

第4類

▽6月26日(日) 

第1類

●講習会場 

飯塚地区消防本部(飯

塚市片島)

●費 

▽一般 

5500円

▽防災協会会員・学生 3500円

※別途テキスト代が必要です。

●申込期間 

5月16日(月)~6

月14日(火)

【共通事項】

●申し込み・問い合わせ 

遠賀・

中間地区防災協会(遠賀郡消防

本部内)☎293局8125番

 

いきいきほーるの西側に設けら

れていた駐車場の一部が、東側に

移りました。いきいきほーるの両

側を駐車場として使用できるよう

になっていますので、施設利用の

際は自由に駐車してください。

●問い合わせ 

いきいきほーる健

康課

●対 

象 

簡単なパソコン操作が

できる人

●採用予定数 

1人(選考)

●賃 

金 

日額6200円

※交通費の支給はありません。

●雇用期間 

7月1日(金)~12

月31日(土)

※土曜日・日曜日・祝日も含めて

月10日程度の勤務となります。

※勤務状況に応じて、雇用期間の

更新をすることがあります。

●申込方法 

写真を添付した履歴

書を、6月10日(金)までに火

への訪問や見守り活動、福祉サー

ビスの利用の手伝いなどを行う最

も身近な相談相手です。

 

皆さんもこの機会に活動内容を

知り、悩みがあれば気軽に相談し

てください。

●問い合わせ 

役場地域交流係

 

遠賀郡4町と中間市で手話奉仕

員養成講座を合同で行います。手

話奉仕員の基礎課程を学んでみま

せんか。

●と 

き 

6月30日~平成29年1�

月19日の木曜日午後7時~9時・

全22回

●ところ 

遠賀町中央公民館(遠

賀町大字今古賀)

●対 

象 

手話奉仕員養成講座入

門課程修了者

●定 

員 

40人程度(抽選)

●費 

用 

3540円(テキスト

代・交流会費)

●申込期限 

6月10日(金)

●申し込み・問い合わせ 

役場障

がい支援係

●と 

き 

6月4日(土)午前10

時から

●ところ 

中央公民館大ホール

●内 

容 

映画「ひまわりと子犬

の7日間」の上映

●定 

員 

300人(先着順)

●費 

用 

無料

●問い合わせ 

社会福祉協議会

 

☎202局3700番

●と 

▽1回目 

6月6日(月)午後1

時30分~3時30分

▽2回目~4回目 

6月9日(木)�

・16日(木)・23日(木)午前9時�

30分~11時30分

●ところ

▽1回目 

宗像・遠賀保健福祉環

境事務所遠賀分庁舎(吉田西)

▽2回目~4回目 

ふれあいの里

(遠賀町浅木)

●対 

象 

4か月齢以上で畜犬登

録、狂犬病予防注射をしている

健康な犬とその飼い主で全4回

ともに参加できる人

●内 

容 

講習・実技

※1回目は講習のみのため犬の同

伴はできません。

●定 

員 

10人(予約制)

●費 

用 

1000円

●申込期限 

5月31日(火)

●申し込み・問い合わせ 

宗像・

遠賀保健福祉環境事務所保健衛

生課☎(0940)36局60

98番

 

障がいのある子どもたちの教育

活動を手伝うボランティアの説明

会を開催します。

●と 

き 

6月14日(火)午前10

時~正午

●ところ 

県立古賀特別支援学校

(古賀市千鳥)

※公共の交通機関を利用してくだ

さい。

●内 

容 

校内見学、教育活動の

説明、ボランティア登録など

●申し込み・問い合わせ 

県立古

賀特別支援学校☎(092)9

43局8674番

●展覧期間 

6月5日(日)まで

●ところ 

県立美術館(福岡市中

央区天神)

●費 

▽一般 

1400円

▽高校生・大学生 

900円

▽小学生・中学生 

400円

※65歳以上の高齢者、20人以上の

団体、障がいのある人などは、

料金が異なります。

●問い合わせ 

詳しくは県立美術

館普及課☎(092)715局

3551番へ

手話奉仕員

養成講座(基礎課程)

火葬施設天生園

臨時職員募集(受付業務)

葬施設天生園(遠賀町大字上別

府)へ直接提出してください。

●問い合わせ 

火葬施設天生園

 

☎293局1840番

 

平成28年度自衛官候補生の2次

募集を行います。

●試験日 

7月3日(日)

●試験地 

陸上自衛隊小倉駐屯地

(小倉南区北方)

●対 

▽航空自衛隊 

平成28年8月1日

時点で、18歳以上27歳未満の人

▽海上自衛隊 

平成28年9月1日

時点で、18歳以上27歳未満の人

▽陸上自衛隊 

平成28年10月1日

時点で、18歳以上27歳未満の人

●申込期限 

6月16日(木)

●問い合わせ 

自衛隊福岡地方協

力本部芦屋地域事務所☎223

局0981番

 

県営住宅供給公社では、県営住

宅の入居者を募集します。

●申込期間 

6月1日(水)~9

日(木)

●募集住宅 

役場住宅係で配布し

ている申込案内に記載されてい

ます。

●問い合わせ 

県住宅供給公社県

営住宅管理部☎(092)78

1局8029番

水巻町役場

中央公民館

南部公民館

総合運動公園

・スポーツ振興係・テニスコート

いきいきほーる

・健康課

子育て支援センター

児童少年相談センター

図書館

歴史資料館

えぶり山荘

障害者福祉センター

高齢者福祉センター

☎ 201-4321FAX 201-4423

☎ 201-0401FAX 201-0411

☎ 202-2472FAX 202-2473

☎ 201-4000☎ 201-5757

☎ 202-3212FAX 202-3621

☎ 203-5772FAX 203-5806

☎ 203-1555FAX 203-1553

☎ 201-5000FAX 201-0995

☎ 201-0999

☎ 202-6230

☎ 201-0794

☎ 201-3344

有料広告欄

◉ 広報みずまき 2016.5.10 10

夏季軽装(クールビズ)に

取り組んでいます

いきいきほーるの

駐車場が変わりました

◉ 広報みずまき 2016.5.1011

 町議会の6月定例会は6月6日(月)に始まります。日程は次のとおりですので、傍聴 のときの参考にしてください。●議会日程(予定)6月 6 日(月) 本会議(提案)6月 9 日(木) 本会議(質疑・付託)         議会運営委員会6月 16 日(木) 本会議(一般質問)6月 17 日(金) 本会議(一般質問)6月 20 日(月) 文厚産建委員会6月 21 日(火) 総務財政委員会6月 23 日(木) 議会運営委員会6月 24 日(金) 本会議(採決)※開始時刻は午前 10 時からです。※日程は変更になる場合があります。5月下

旬の議会運営委員会で最終決定します。●問い合わせ 役場議会事務局

町議会の6月定例会は6月6日(月)開会予定です

ボランンティア連絡協議会

15周年記念上映会

特別支援学校の

ボランティアを募集します

自衛官候補生

2次募集を行います

民生委員・児童委員

活動強化週間

 自動車税は、毎年4月1日時点の所有者に課税されます。納期限内に必ず納めてください。※下取りや廃車にした自動車

の納税通知書が届いた場合は、3月 31日までに移転などの登録手続が済んでないことが考えられます。依頼をした販売会社などに確認してください。●問い合わせ 福岡県北九州西県税事務所

自動車税係☎ 662-9312

自動車税の納期は5月31日(火)です。

愛情とマナーを持って

犬のしつけ方教室

消防設備士試験と

試験準備講習会

経済センサス活動調査が

始まります

「印象派展」

県立美術館展覧会

安心で住みよい生活を

県営住宅入居者募集

〒807-0051遠賀郡水巻町立屋敷1-14-50 学校法人 福岡保健学院 みずまき助産院ひだまりの家

TEL : 093-201-7731 FAX : 093-201-7741 E メール : [email protected]

妊娠、出産、育児、母乳などに関するお問い合わせ、お気軽にご相談ください。

楽しいイベントご案内

みずまき助産院 ひだまりの家(ブログ・Facebookもぜひご覧ください)

学校法人 福岡保健学院 http://hidamari-ie.jp

ひだまりの家でのんびり過ごしませんか

☆5月12 日・26 日(木) 午前 10 時 30 分~▷白川先生の子育て相談会▷対象:2歳児未満・参加費 無料(要予約)

☆6月16 日(木) 午後2時 30 分~▷安産灸教室 [ 毎月第3木曜日 ]・参加費 500 円

☆5月 21日(土) 午後2時 30 分~▷白川先生のお話▷絵本の読み聞かせ・参加費 100 円

 4月に発生した熊本地震に対し、町は発生直後から物資の支援などを行っています。しかし、被災 地支援には皆さんの力がまだ必要です。 義援金の募金箱を町内の各公共施設に設置していますので、皆さんの温かい支援をこの水巻から被災地へ届けましょう。●問い合わせ 役場地域交流係☎ 201-4321

一緒に熊本地震への支援を

Page 2: 町議会の6月定例会は 6月6日(月)開会予定です · 6月 30日~平成 29年1 月 19日の木曜日午後7時~9時・ 全 22回 ところ 遠賀町中央公民館(遠

●内 

容 

税金、年金、法律相談、

登記、債務整理、成年後見など

●費 

用 

無料

●問い合わせ 

九州管区行政評価

局行政相談課☎(092)43

1局7082番

 

司法書士がブラック企業やブラ

ックバイトなどの就職トラブルに

無料の電話相談で応じます。

●と 

き 

6月4日(土)午前10

時~午後5時

●相談電話番号 

☎(092)7

24局9505番

●問い合わせ 

福岡県青年司法書

士協議会☎(0940)35局

7125番

 

各専門員が専門分野に応じて、

予約不要の無料相談を行います。

●と 

き 

6月4日(土)午前10

時~午後4時

※受け付けは午後3時30分までです。

※相談は1人30分までです。

●ところ 

北九州市立商工貿易会

館(小倉北区古船場町)

●相談員 

弁護士、公認会計士、

税理士、司法書士、土地家屋調

査士、不動産鑑定士、行政書士、

社会保険労務士

●費 

用 

無料

●問い合わせ 

福岡県専門職団体

連絡協議会☎(092)741

局6416番

 

創業を目指す女性や、創業して

間もない女性への相談会を行いま

す。手順が分からない人や不安を

感じている人など、創業を考え始

めたばかりの人でも気軽に相談し

てください。

 

相談には、事前の電話予約が必

要です。

●と 

き 

6月9日(木)午前9

時~午後5時

●ところ 

遠賀町商工会(遠賀町

遠賀川)

●相談員 

齊藤久美さん(中小企

業診断士)

●費 

用 

無料

●申し込み・問い合わせ 

県北九

州中小企業振興事務所☎541

局5566番

社会福祉協議会

3月14日~4月6日受付分

【一般寄付】

高尾�

長留  

淳様

【香典返し寄付】

新生街�

故・熊原キミヨ様

熊原 

啓子様

頃末南�

故・早野 

幸彌様

早野 

文子様

匿名1件

 

地域のニーズに合わせた技能を

身につけ、就職に生かしませんか。

●と 

き 

7月5日(火)~平成

29年1月31日(火)

●ところ 

ポリテクセンター福岡

(八幡西区穴生)

●試験日 

6月6日(月)

●募集科目・定員

▽CAD/CAM科・30人

▽ビル設備サービス科・30人

▽若年者機械加工技術科・10人

●対 

象 

ハローワークに求職申

し込みをしている人

●費 

用 

無料

※教科書、工具、訓練生保険料な

どは個人負担です。

●申込方法 

5月20日(金)まで

にハローワーク八幡(八幡西区

岸の浦)で申し込んでください。

●問い合わせ 

詳しくはポリテク

センター福岡訓練支援係☎64

1局6909番へ

【住民相談】

 

高齢や身体が不自由などの理由

で、相談に来ることができない人

は相談員が自宅を訪問します。

 

日常の悩みを一人で抱え込まず

に相談してください。

●と 

き 

毎週月曜日・金曜日(祝

日は除く)午後1時~4時

※受け付けは午後3時30分までです。

※相談は電話でも受け付けます。

●相談員 

住民相談員

【司法書士の無料法律相談】

●と 

き 

5月14日(土)午後1

時~4時

※受け付けは午後0時50分~3時

30分です。

●内 

容 

財産、相続、多重債務

などの相談

●相談員 

司法書士

【介護相談】

 

介護について困っていることや

悩んでいることがあれば、相談し

てください。

●と 

き 

5月18日(水)午後1

時~4時

●相談員 

介護支援専門員

【共通事項】

●ところ 

社会福祉協議会事務局

(いきいきほーる2階)

●ところ 

いきいきほーる

●問い合わせ 

社会福祉協議会

 

☎202局3700番

 

行政機関や弁護士などが合同で

行う予約不要の「くらし・行政困

りごと相談所」を開設します。

●と 

き 

5月25日(水)午前10

時30分~午後3時30分

※相談は1人30分までです。

●ところ 

コムシティ4階八幡西

区役所エントランスホール(八

幡西区黒崎)

◉ 広報みずまき 2016.5.10 12

社会福祉協議会の

相談事業

司法書士の無料電話相談

就職トラブル110番

くらし・行政

困りごと相談所

くらし・事業なんでも相談会

専門職団体連絡協議会

◉ 広報みずまき 2016.5.1013

●生涯学習だより●

編集・発行 水巻町教育委員会

2016

●とき・申込期限▷6月8日(水)午後7時(ザスパクサツ群馬)・

申込期限6月3日(金)▷6月 12 日(日)午後2時(ツエーゲン金沢)・

申込期限6月9日(木)●定 員 各 50 人(抽選)●ところ 本城陸上競技場(八幡西区御開)●申込方法 町ホームページから申し込むこと

ができます。必要事項を入力してください。※役場企画広報係☎ 201-4321へ電話でも申

し込むことができます。※申込人数は各試合で最大5人までです。●問い合わせ ㈱ギラヴァンツ北九州☎ 863-6777

ホームゲームへ水巻町民を無料招待

直面する課題を解決

女性向け創業相談会

職業訓練生募集

ポリテクセンター福岡

【中央公民館�春の文化祭(文化連盟30周年記念一環事業)】●とき・内容▷5月 20 日(金)~ 22 日(日)・さつき展▷5月 21日(土)~ 29 日(日)・文化連盟美術工芸

部作品展▷5月 22 日(日)午後0時 30 分~4時 30 分・チャ

リティー春の芸術祭※5月 22 日(日)は、さまざまな文化団体の指導者が

磨かれた技を披露します。観覧にはチケット(500円)が必要です。販売は中央公民館窓口(平日の午 前8時 30 分~午後5時 15 分)で行っています。●問い合わせ 文化連盟事務局(中央公民館内)☎ 201-0401

【南部公民館�春の文化祭】●とき・内容▷5月 21日(土)~ 29 日(日)・

町内の保育園児、幼稚園児の絵画作品やサークルのクレパス画の展示▷5月 28 日(土)午前 10 時~

11 時20分・映画鑑賞会「あな たをずっとあいしてる」

※5月 28 日(土)は、席に限りがあるので、中央公民館窓口または南部公民館窓口で事前に整理券を受け取ってください。●問い合わせ 南部公民館☎ 202-2472

春の文化祭

●と き 6月 21日、7月5日・19 日、8月2日・30 日、9月6日(火曜日・全6回)午後1時 30 分 ~3時 30 分

※9月 26 日(月)午前 10 時~正午は公開講座を行います。

※教養コースは8月 30 日(火)が8月 23 日(火)に 変わります。

※日程は変更になる場合があります。●ところ 中央公民館※南部公民館が工事のため、会場が変更されています。●対 象 20 歳以上の人※定員を超えた場合は、住所または勤務先が町内の

人を優先して抽選します。●費 用 500 円※材料費などが別途かかることがあります。●申込方法 6月9日(木)までに役場公民館係(中

央公民館内)へ電話で申し込むか、中央公民館窓口または南部公民館窓口で申し込んでください。電子メールで申し込むときは次の事項を送信してください。

▷電子メールでの申込方法 件名を「南部ふれあい講座」とし、「コース名・氏名(フリガナ)・年齢・電話番号・住所」を送信してください。●申し込み・問い合わせ 役場公民館係(中央公民館

内)☎ 201-4321▷ [email protected]

【教養コース(定員 20人)】「漢字を楽しむ」●講 師 古木雅彦さん(九州女子大学准教授)     中川里恵子さん(書道講師) すぐに役立つ慶弔の文字などを筆ペンで書いたり、漢字の成り立ちや意味について学んだりします。

【料理コース(定員12人)】「暮らしの薬膳」●講 師 北村眞知子さん(フードコーディネーター) 体のバランスの乱れを食で整える薬膳を講座です。旬の食材を上手に使い、家庭で気軽にできる食養生を 学んでいきます。

【趣味コース(定員10人)】「脳若トレーニング」●講 師 株式会社ワイズ・コンピュータ・クリエイツ

社員(脳若トレーニング認定講師) iPad を使った脳のトレーニングやコミュニケーショ ンゲーム、軽い運動などで頭の体操を行う講座です。

【健康コース(定員30人)】「メディカルストレッチ」●講 師 ICHIKEN さん(理学療法士 / ヨガ講師) 整形外科リハビリテーションに長年携わった理学療法士が実践する、身体の不調を和らげるストレッチです。初心者や身体の硬い人でも一緒に行えます。

南部ふれあい講座

81

Page 3: 町議会の6月定例会は 6月6日(月)開会予定です · 6月 30日~平成 29年1 月 19日の木曜日午後7時~9時・ 全 22回 ところ 遠賀町中央公民館(遠

■今、熊本から帰ってきました。今

回の地震発生後、町民の皆さんから

預けていただいた救援物資を届けに

行っていたのです。今号の編集を何

とか先に終わらせて、救援物資の配

達と被災地の様子をきちんと知るた

めに。交通渋滞などを避けるため、

一般の人の現地入りの自粛が呼び掛

けられる中で、直接自分の目で現場

を見ることができたのは、得難い経

験となりました。

 

このような災害に単独で対応でき

る市町村はないでしょうが、必要と

される支援の内容は各地でさまざま

です。支援を行うときは、事前に各

地の状況を可能な限り把握してもら

えればと思います。

 

今号が発行される頃には、少しで

も地震がおさまっていることを心か

ら祈っています。�

(小樋)

■今号の編集中に、熊本県で震度7

の地震が発生。日ごろ経験しない揺

れ方に、私も恐怖を感じました。そ

の後も大小の地震が続いている状態

で、報道される被災者の皆さんの姿

を見ると、胸が締め付けられます。

 

幸い、町内での大きな被害は今の

ところないようです。役場からも救

援物資を送ることになり、手伝える

職員で、運び出しをしました。

 

多くの皆さんが、救援物資や義援

金などで、援助に参加していると思

います。被災して大変な状態の人た

ちに、何か言葉を伝えるのも、はば

かられます。多くの人がこうして行

動を起こしていることが、少しでも

支えになればと思います。�

(村岡)

町ホームページでも見られる「広報みずまき」。バックナンバーも楽しめます。 http://www.town.mizumaki.lg.jp/WEB広報みずまき

 町と水巻町環境美化推進員会議では、ごみのポイ捨て防止や環境美化意識の向上のため、6月5日

(日)に、町内一斉清掃活動を行います。皆さんの参加をお願いします。 詳しい手順は、各自治会で確認してください。※側溝の清掃、公園の除草や枝の剪

せ ん て い

定などを行う場合は、必ず自治会に届けてください。届出がない場合、回収ができないことがあります。

※当日は各自治会配布のボランティア袋を使います。※もえるごみは、次の通常のごみ収集日に回収します。※枝の回収は後日行います。●草を刈ったときの分別に協力してください▷草ごみ用袋には、枝・泥やほかのごみを取り除い

て草のみを入れるようにします。▷出された草ごみは、たい肥にする ことで資源として活用されます。●問い合わせ 役場環境係☎ 201-4321

ごみの種類 袋の色 回収場所

もえるごみ ピンク ごみステーション

もえないごみ 青

各自治会指定の回収拠点

ビンカンごみ 透明(小)

草ごみ 透明(大)

枝 袋なし

6月5日(日)は「環境美化の日」です

【ごみの分別と回収】

一斉清掃で草ごみを資源に

 自宅で介護を受ける高齢者や重度身体障がい者の寝具を預かり、洗濯・乾燥・消毒を行います。●対象者▷寝具の衛生管理が困難

な 65 歳以上のひとり暮らし高齢者

▷老衰や心身の障がい、傷病などの理由で寝たきり状態にある 65 歳以上の高齢者

▷重度の身体障がいのために寝たきり状態の身体障がい(児)者

●寝具預かり日 6月1日(水)●寝具返却日 6月8日(水)●費 用 敷・掛布団、毛布など3点で 600 円※マットレスを含む場合は3点で 800 円です。●申込期限 5月 20 日(金)●申し込み・問い合わせ▷役場高齢者支援係☎ 201-4321▷居住する地区の高齢者支援センター

ふっくら布団で快適な生活を

寝具洗濯サービス

●問い合わせ 役場健康保険係☎ 201-4321

 職場の健康保険に加入している人とその扶養家族、生 活保護受給者、後期高齢者医療加入者以外は、全ての人 が国民健康保険に加入する必要があります。 次のことがあった場合は、14 日以内に届け出をしてください。

ことがら 持ってくるもの

加入するとき

他市町村から転入したとき なし

職場の健康保険をやめたとき健康保険資格喪失証明書職場の健康保険の扶養家族でな

くなったとき

生活保護を受けなくなったとき 保護廃止決定通知書

子どもが生まれたとき母子健康手帳・世帯主の通帳・出産した医療機関などの領収書

やめるとき

他市区町村へ転出するとき 国民健康保険証

職場の健康保険に加入したとき国民健康保険証・職場の健康保険証職場の健康保険の扶養家族にな

ったとき

生活保護を受けることになった とき

国民健康保険証・保護開始決定通知書

死亡したとき国民健康保険証・葬儀を行った人の通帳・印かん

その他

住所・世帯主・氏名が変わった とき

国民健康保険証世帯が分かれたり、一緒になっ たりしたとき

就学や施設入所で他の市町村に住むとき

在学証明書や在所証明書

14日以内に届け出を

国民健康保健の届け出

就職や退職をしたときは切り替えの手続きを

 就職や退職で、自動的に健康保険が切り

替わることはありません。

 届け出が遅れると、さかのぼって保険税を

請求されたり、健康保険で負担した医療費

の返還請求をされたりすることがありますの

で、注意してください。

どんなとき 内 容

20 歳になったとき国民年金に加入する手続きをします。退職して、厚生年金をやめ

たとき

住所、氏名が変わったとき 住民票の届け出と同時に手続きをします。

収入が増えたり雇用保険を受給したりして配偶者の扶養からはずれたとき

国民年金の種別変更の手続きをします。

将来の年金額に影響します

国民年金

各種届け出を忘れずに

届け出を確実に行いましょう 次の届け出は、将来もらえる年金額に影響することもある大切なものです。忘れないようにしましょう。※勤め先で厚生年金に加入している人は、役場で

の届出は必要ありません。

●問い合わせ 役場医療・保護係☎ 201-4321

【情報公開制度】 情報公開制度は、町が保有している情報の公開を義務づけているものです。住民の皆さん一人ひとりは正確な情報を得て判断する権利を持っています。町が保有している情報で知りたいことや疑問に思うことがあれば、情報公開制度を利用してください。※予算書や決算書などを見ることができる役場

1階情報公開コーナーも利用してください。【個人情報保護制度】 個人情報保護制度は、住民の皆さんの情報を正しく取り扱うことを町に義務付け、皆さんが自分の情報を見たり、訂正したりする権利を保障している制度です。 町が取り扱っている個人情報で、自分に関するものは、閲覧の請求ができます。

●公開請求窓口・問い合わせ 役場庶務係☎ 201-4321

●平成 27 年度下半期 情報公開制度請求 6件

●平成 27 年度下半期 個人情報保護制度閲覧請求 0件

※非公開となった内容は、私人の個人情報に関する内容と、法人の事業活動に関する内容です。

平成27年度下半期 水巻町情報公開制度の運用状況

請求の内容 取扱機関 決定内容

水巻町下水道公営企業会計システム導入業者の選定結果について(採点表、評価シート)

町長 全部公開

公園内行為不許可処分取消請求事件の判決文一式 町長 ※一部公開

平成 26 年度高松区自主防災組織の補助金関係書類一式、平成 26 年度・平成 27 年度高松区敬老会補助金、地域振興助成金関係書類一式

町長 ※一部公開

平成 27 年 9 月町議会の本会議と委員会の議事録 議会 全部公開

平成 27 年 12 月町議会の本会議と委員会の議事録 議会 全部公開

平成 26 年度・平成 27 年度高松区地区公民館活動補助金書類一式 教育委員会 ※一部公開

14◉ 広報みずまき 2016.5.10