数学と美術 - 東京工芸大学...数学と美術 0619024 片切聡⁄ 1 調べた理由...

3
0619024 * 1 調べた理由 , , , , , , , , , 2 メービウスの帯 1 * Satoshi Katagiri, 2 2 3 ( 1, 2) , , , , ( 3) , , , , , , , 3

Transcript of 数学と美術 - 東京工芸大学...数学と美術 0619024 片切聡⁄ 1 調べた理由...

Page 1: 数学と美術 - 東京工芸大学...数学と美術 0619024 片切聡⁄ 1 調べた理由 「数学と美術」を今回考えようと思ったのは, 中高生のころ, 同級生達が

数学と美術

0619024 片切 聡∗

1 調べた理由

「数学と美術」を今回考えようと思ったのは,

中高生のころ, 同級生達が

「数学って, 将来なんも役に立たなさそうだか

ら学ぶ意味あるのかな」

のようなことを言ったことがきっかけとなっ

ています。私は, 数学が好きではない子はもし

かしたらこんな感じで, 数学をやりたくないの

かなと思いました。

そこで, 今回, 子供たちに, 数学が将来的に

やっていれば役に立つということを納得しても

らうための一つの方法として,「数学と美術」と

いうテーマについて調べることにしました。

2 メービウスの帯

図 1 無限螺旋階段

∗ Satoshi Katagiri, システム電子情報学科 2年

図 2 無限螺旋階段の拡大図

図 3 メービウスの帯

無限螺旋階段 (図 1, 2) は, 螺旋階段をたどっ

ていくと,登っているのにまた同じところに戻っ

て来てしまい, また, 下っていっても同じところ

に戻ってくる絵です。

メービウスの帯 (図 3)も同様になぞっていく

とまた同じところに戻って来ます。

このような一目見ただけでは, 数学では解け

そうにない絵を見せて, 子供たちに「え!こん

なのが数学をしていると, 出来たり, 解明できる

の」のような関心を持たせてから, 授業を行なう

ことによって, 子供たちの「なぜ, やらないとい

3

Page 2: 数学と美術 - 東京工芸大学...数学と美術 0619024 片切聡⁄ 1 調べた理由 「数学と美術」を今回考えようと思ったのは, 中高生のころ, 同級生達が

けないの」という気持ちを少しは, 軽減できると

思います。

3 自然が作った美術数学

図 4 貝 1

図 5 貝 2

貝 1と貝 2 (図 4, 5) は自然が作り出した神秘

と思いますが, 実はこれも数学で解明できるこ

とを説明し, 幾何学的な螺旋の美しさを子供た

ちに感じさせてから授業を行なえば,「こんな物

が僕でも解明できるようになれるんだ」のよう

な気持ちが芽生え, スムーズに授業が進行する

と思います。

4 教える現場の情況

現場では, 教師の方々は, ほとんど一人で, あ

あでもない, こうでもないと, 悩んでいると思わ

れます。

外部にいる私の目から見れば, 教師の方々に

は, 日本中に多くの同じ単元を教える仲間がい

るはずなのに一緒に考えようとはしないように

見えます。これでは, 興味を持たせられるやり

方と, 興味を持たせられないやり方の二つに大

きく分離してしまうだろうと思います。

しかし, 実際に教師になるための授業 (教職科

目) を受けていると, 教師がしなければいけな

い事務的な仕事, 次の日のための授業プラン, 生

徒のことなどのさまざまな仕事がある中で, 教

師どうしの連絡などは非常に難しいと想像され

ます。

しかし, 本当に子供のことを思うなら, こう

いった教師間の情報交換は大事なことではない

でしょうか, 子供たちに「○○先生の教え方よ

り, ××先生の方が教え方がうまいや」などと

比較されないためにも行なった方がよいと思い

ます。

しかし, 過去に聞いた話ですが, ある塾の新米

講師 A の教え方について, 子供たちは「先生の

教え方すごく解りやすかった」といっていたが,

ベテラン講師 B がそのやり方を見て「そのや

り方では駄目だ。このやり方でやりなさい」と

言ったそうです。

そうした方が, (あとで A が休まれたときに,

B が引継いで授業を行なうときは) 助かるかも

しれないが, これは明らかに子供にとってはマ

イナスだと, 私は思います。

5 まとめ

節 2と 3はあくまで教材の例です。実際は探

せばまだまだ, 色々な美術と数学にかかわる教

材例があると思います。

今回の調査で解ったことは, 教師というもの

は, 決して生半可な考えで, 生徒に教えては, い

けないということです。

また, 一人で何もかも決めて自分の指導案だ

けでつきとおすということも, 子供のために良

くないということです。

結果, 一人で悩まず, 色々な人と話し合って授

業構成を行なった方が, 自身のためにもなるし

4

Page 3: 数学と美術 - 東京工芸大学...数学と美術 0619024 片切聡⁄ 1 調べた理由 「数学と美術」を今回考えようと思ったのは, 中高生のころ, 同級生達が

子供のためにもなるのではないかと思います。

また, 数学の教師どうしだけでなく, さまざま

な教科担当の教員とも話し合うことで, 新しい

数学の教え方が見えてくるのではないかとも思

いました。

更に, 新しい物だけでなく, 古い物に目を向け

ること, 過去に同じことをしていないかを調べ

ることも大切であるということも思いました。

参考文献

[1] http://www.toyokan.co.jp/mokuji/

01727-1.htm/

[2] http://hw001.gate01.com/kudohiro/

visions.html

[3] http://yumemasa.exblog.jp/4332066/

[4] http://yumemasa.exblog.jp/5040688/

[5] 日本図学会/編「美の図学」(1998年 5月)

[6]「美術における数学」(マイケル・ホルト)

[7]「無限の彼方へ」(エリ・マオール)

5