福島県飯舘村 - Iitate · 2018. 11. 28. ·...

9
福島県飯舘村 移住定住のしおり いざな 飯舘村に住んで みませんか

Transcript of 福島県飯舘村 - Iitate · 2018. 11. 28. ·...

Page 1: 福島県飯舘村 - Iitate · 2018. 11. 28. · 養士。小学生の時、愛読していた「給食便り」を給食センターの 栄養士がつくっていると知り、一途に現職を目指しました。そして

福島県飯舘村移住定住のしおり

いざな

飯舘村に住んでみませんか

Page 2: 福島県飯舘村 - Iitate · 2018. 11. 28. · 養士。小学生の時、愛読していた「給食便り」を給食センターの 栄養士がつくっていると知り、一途に現職を目指しました。そして

おなじ梅津さんでも

まったく違う人生

今の暮らしだって 悪くないむしろ目指してきた場所だ

なのに時々 違和感を感じてしまう

何なんだ この冷んやり感は―

もしかしたら見慣れてしまった自分の内側に本当の自分がいるんじゃないか

「これ食べてみて」って訪ねて来たおばちゃんと何気ない会話で 大笑い

軽やかな風に吹かれて 青い空を見上げた

手触りのある暮らしが 教えてくれるきっと 正解なんて もともとない

 ここでは 日々の一歩一歩が 自分のものだその確かさを 大事に味わっている

飯舘村に住んで

みませんか

Page 3: 福島県飯舘村 - Iitate · 2018. 11. 28. · 養士。小学生の時、愛読していた「給食便り」を給食センターの 栄養士がつくっていると知り、一途に現職を目指しました。そして

までいの村で、

 新しい暮らしを

透き通る青い空 手に取れそうな雲の純白。人の手の行き届いた田園風景が、暮らす人の心を癒します。

飯舘村は高原に拓かれた村です。東日本大震災の全村避難をこえて、今、開拓の村に、新しい風が吹いています。までいな村の、新しい物語の始まりです。その1ページに、あなたの暮らしを描いてみませんか。

この〝しおり〟は、あなたへの招待状です。飯舘村で、待っています。

飯舘村 いいたてむら

福島県の北東部。阿武隈高原にちょ

こんとのった小さな村です。芽吹き

の春、風そよぐ夏、実り輝く秋、凍て

つく冬。美しい四季と、地域に根ざ

した「までい」な暮らしが自慢です。

16 飯舘村で e -ライフを

東京

福島県

飯舘村6 飯舘村ってどんなとこ?

村での生活を紹介 福島県横断図

4人の移住者にインタビュー

10 住まい 住宅の補助12 仕事  就農・起業への補助14 子育て 子育てと教育環境   

飯舘村移住相談室

目 次

8 飯舘村で 暮らし始めた人々

10 暮らしのサポート

「までい」とは

両手を意味する「真手(まて)」が語源で、「大切に」「丁寧に」「じっくりと」「心をこめて」「時間をかけて」「手間暇を惜しまず」「もったいない」などの意味で使われてきた方言。村では「飯舘流スローライフ」を「までいライフ」と呼んでいます。

Page 4: 福島県飯舘村 - Iitate · 2018. 11. 28. · 養士。小学生の時、愛読していた「給食便り」を給食センターの 栄養士がつくっていると知り、一途に現職を目指しました。そして

6 7

買 物

便利とまではいかないが、不自由しないレベル● 村内には、道の駅、コンビニがあります● 車で 30 分圏内にスーパー、ホームセンター

東北新幹線福島駅まで1時間

ウィンタースポーツや温泉が、日帰りで

買い物映画

レストラン

マリンスポーツ

飯舘村

飯舘村

A I Z U

N A K A - D O R I

H A M A - D O R I

気候・自然

教育・文化食

農業・産業 医療・介護

採れたて野菜で豊かな食生活を● 家庭菜園を思いっきり楽しめる! あなたの食卓は激変するハズ● 時には新鮮な海の幸を買い出しに

村の中心部にクリニックと   救急搬送を行う消防分署● 周辺自治体までの救急搬送体制は万全● 高齢者向けサポートセンターもあります

充実の教育プログラム   地域に伝わる伝統芸能● 0 歳から 15 歳までの一貫教育● 交流センターでの生涯学習活動♫● 夜間照明完備のスポーツ公園があります

豊かな自然を満喫する高原ライフ● 夏は涼しく過ごしやすい● 冬の寒さを生かした食文化● 除雪はこまめにされています

福島県横断 図

高原の冷涼な気候を生かして● 花や夏秋イチゴが特産品●米づくり、野菜、畜産(牛)の高い技術も

飯舘村ってどんなとこ?

● 面積 230.13k㎡  約 75%が山林● 年間平均気温 10℃● 年間降水量 1300mm

交通

地勢・気候

● JR 福島駅から 車で1時間 (東京駅〜福島駅 東北新幹線で1 時間半)

● 東北道 二本松 I.C.から 車で50 分● 常磐道 南相馬 I.C.から 車で30 分● 定期路線バス (福島駅〜村内道の駅など〜南相馬市内)

お魚を買いに

Page 5: 福島県飯舘村 - Iitate · 2018. 11. 28. · 養士。小学生の時、愛読していた「給食便り」を給食センターの 栄養士がつくっていると知り、一途に現職を目指しました。そして

8 9

飯舘村で 暮らし始めた人々

いただいたご縁に感謝百姓を動かすのは「感動」です

「来ちゃった」と笑っちゃう

しなやかな感性が機動力

1700kmを飛ぶ2地域居住

「一度きりの人生だもの」

大好きな自然と、あたたかい

村の人達に囲まれて移り住むきっかけは人それぞれ。そして飯舘村との「出会い」もまたー。色とりどりの移住物語を、ここでは4つ紹介します。

宇沢千 賀子 さん  平成 30 年7月移住

 夫と共に渡ったアメリカで、一男一女を育て、カリフォルニアで、13 年間生花店を営みました。「そろそろ日本で暮らしたい」。37 年ぶりで、しかも単身での帰国。「周りは驚くし、家族は迷惑かも知れませんが」自然な気持ちの変化だったと言います。飯舘村との出会いは、移住先を相談した恩師からの情報。「私の記憶に残る〝古き良き日本〟と重なって」。そして、村の復興拠点の道の駅で働く新しい日々が始まりました。応援を惜しまない家族や友人を村で迎えることも、新鮮な喜びです。「ここで友達をつくりたい。そして家族の故郷にもできたらいいですね」。

 若い頃は「渡り農業者」として全国を渡り歩いた大垣内さん。自然農法提唱者の故・福岡正信さんに師事していた時期もあります。「百姓が好きなんです」。移住したこの地でも、生い茂った笹竹やクズの葉を刈って畑をつくりました。「皆さんが野菜や苗を分けてくれて」。挿し木したアジサイの芽吹きに感動、夕暮れ時には空の移ろいに見とれ…何もない所からつくる暮らしに、深い喜びを感じています。地区の作業や集会にも顔を出し、

「がきさん」と呼ばれるようになりました。「村とのご縁をいただいた。助けられたり助けたり…自分ができる事は小さいが、ここで皆さんと共に生きていきたい」。

 須賀川市出身の國分さんは、「食べることが大好き」な村の栄養士。小学生の時、愛読していた「給食便り」を給食センターの栄養士がつくっていると知り、一途に現職を目指しました。そして就職試験の下見に訪れた飯舘村の、のどかな雰囲気に一目惚れ…。

「ここで、食から健康づくりに携われたら」と思い描いたそうです。こども園の給食献立をつくり、集会で健康講話を行い…栄養士になってからの約半年間はあっという間に過ぎました。「村の人のあたたかさを感じながらやっていて、昔ながらの食べ物を知っている人と若い人とが、日常的に話せる場所をつくれたらいいなと思っています」。まだ味わっていない飯舘牛の復活も楽しみにしているそうです。

伊 集院 博さん 平成 30 年6月移住

 沖永良部島から移住し、添え花として人気が高い「ソリダコ」の栽培に挑戦しています。島にたびたび台風が襲来する夏場、村で除染作業に従事していた伊集院さん。島では断念した花栽培を

「ここでもう一度やってみたい」とひらめきました。「ソリダコは、根づけば手がかからない花。その魅力も伝えたい」。出荷が終われば、冬が来る前に里帰り。春先には村に戻り、2年目は春季の出荷も目指します。「飛行機だからね、苦にならん」。畜産や花の生産が盛んな島は、飯舘村と似ている所があると言います。「人の交流が生まれて、農業も教え合えたらいいなあと思っているよ」。

大 垣内力雄さん  平成 30 年7月移住

國分志保 理 さん  平成 30 年 4 月移住

Page 6: 福島県飯舘村 - Iitate · 2018. 11. 28. · 養士。小学生の時、愛読していた「給食便り」を給食センターの 栄養士がつくっていると知り、一途に現職を目指しました。そして

10 11

住まい

暮らしのサポート

引 越 し お試し住宅

空き家を

買いたい

空き家を

借りたい

新 築で

建てたい最大 500 万円補助

引越し費用を

最長 1ヶ月定額 20 万円補助

無 料※

空き家購入費用最大 200 万円補助

賃借料家賃月額 1/2 補助20,000 円上限×入居月数

最大2年間

空家修繕費用最大 100 万円補助

自分が住む家を村内に新しく建設する方が対象。 村内の空き家を購入し、自ら住む方が対象。

※寝具等は有償でご用意いたします。詳しくは飯舘村ウェブサイトでご案内しています。

村内の空き家や賃貸住宅を借りる方が対象。

※補助の対象となるためには一定の要件を満たす必要があります。

(例)基本額 370 万円 県外からの移住者  + 70 万円 子育て世帯  + 20 万円*

村内就業者 + 20 万円*

村内事業者で施工 + 20 万円**県内からの移住者は 10 万円 *県内からの移住者は 10 万円

(例)基本額 90 万円 県外からの移住者  + 70 万円 子育て世帯  + 20 万円*

村内就業者 + 20 万円*

基本的な家電などが揃っています。長期滞在で、村での生活をじっくり体感してみてください!

ライフスタイルや家族構成に合わせた住まい選びは、大切で、さらには楽しみな第一歩。お試し移住から、家づくり、引っ越しまで、飯舘村は、さまざまな応援メニューを用意しています。

お試し住宅は村の中心部にあります

Page 7: 福島県飯舘村 - Iitate · 2018. 11. 28. · 養士。小学生の時、愛読していた「給食便り」を給食センターの 栄養士がつくっていると知り、一途に現職を目指しました。そして

12 13

仕事

暮らしのサポート

新規就農・起業活動補助金

最長 2 年間最大 240 万円補助

飯舘村で、どんな暮らしをつくりましょうか。起業にチャレンジ?農業者デビュー?お店をひらく?あなたの暮らしの基盤づくりを、計画や研修等、準備活動から幅広く支援。すぐには仕事を決められない…という人も補助の対象です!

どんな仕事が村にある?!魅力的な飯舘仕事人を紹介します!

とびきりの笑顔はじける美味しいイチゴを届けます

変わらぬ味で待ってます

みんなが集まれる場所にしたい

父とお客様との信頼関係大切に守っていきます

ふるさとで花をなりわいに暮らしたい

畜産を再び盛んにして村を元気にしたい

飲食店髙橋義治さん・ちよ子さん

昭和 28 年創業の「ゑびす庵」。「村の人が集まれる場所を」と避難先で開いた店舗をたたみ、村内に戻って来ました。看板メニューの手打ちうどんと味自慢の各種定食は、店主の人柄を映すやさしい味わいです。

自動車整備工場髙橋匠さん・里絵さん

髙橋さん夫婦が、社長のお父さんと3人で、避難の期間も操業を続けてきた工場です。社長の築いてきたお客様とのつながりを大切に。現在は移住して来た人や、復興事業に携わるトラックなどの利用も増えています。

イチゴ農家佐藤博さん・洋子さん

佐藤さんの夏イチゴは、パリッとした食感とフレッシュな甘酸っぱさが最高です。安心・安全を徹底しいち早く再開したイチゴ栽培。誠実な仕事と品質への信頼が県の内外に販路を広げています。

畜産佐藤一郎さん

震災後、仮設住宅で暮らした期間も、避難先で、懸命に黒毛和牛の繁殖に取り組んできました。現在は家族と共に、建て替えた新しい牛舎で約 80 頭を飼養。出荷する仔牛は、市場の高い評価を受けています。

※補助の対象となるためには村の審査があります。

村内で新規就農・起業する方や、その意志のある方が対象。

花農家髙橋日出夫さん・民さん

髙橋さんの花栽培は夫婦二人三脚。新たな品種にも挑戦し高品質の花づくりを進化させています。新規参入の仲間達にも栽培のコツを惜しみなく教え、飯舘の花のブランド復活を牽引しています。

飯舘村は〝なりわい〟づくりのサポートもガッチリ

Page 8: 福島県飯舘村 - Iitate · 2018. 11. 28. · 養士。小学生の時、愛読していた「給食便り」を給食センターの 栄養士がつくっていると知り、一途に現職を目指しました。そして

14 15

子育て

暮らしのサポート村の真ん中にある教育施設は

認定こども園、小中学校、食育プラザなどを備えた子どものための施設。ここでは、飯舘村ならではの豊かな教育が展開されています。

手づくりの給食

認定こども園

国際交流少人数教育

ふるさと学習

●コシノヒロコデザインの制服を支給●スクールバスを運行● 教材費、給食費、PTA 会費等が

無料●預かり保育、学童保育の充実

子育てと教育を村が全力で

サポートしています!

伝統・文化を受け継ぎ、村の良さを発信する学習。平成 28 年に博報賞・文部科学大臣奨励賞を受賞しました

村が費用を負担する、中学生の海外研修「未来への翼」をはじめ、海外との交流機会も豊富。グローバルな価値観を身につけられます

民間学習塾の講師が常駐し、放課後や夏休みに学習支援を行っています(無料)

リニューアルしたばかりの校舎には子ども達の創造力を育む仕掛けがいっぱい!

乳児から就学前の子ども達までが夢いっぱいの園舎・園庭でのびのびと保育を受けています

一人ひとりに合ったきめ細かな指導で良さや個性を伸ばします

できたてのおいしい給食を、ランチルームで小中学生が一緒に食べています

「未来への翼」(平成29年 カナダ)

こども園の制服です

村営の学習塾

Page 9: 福島県飯舘村 - Iitate · 2018. 11. 28. · 養士。小学生の時、愛読していた「給食便り」を給食センターの 栄養士がつくっていると知り、一途に現職を目指しました。そして

飯舘村移住相談室 「e -ライフセンターいいたて」

  [email protected]〒960-1892 福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字伊丹沢 580 番地 1

☎ 0244-42-0310

eライフを飯舘村で

飯舘村への移住のご相談は

いい

1思いを募らせて

2飯舘村のファンになって

3 飯舘村で実現しよう

暮らしを設計してみよう!

飯舘村を知って

どんどん通って

あなたのeライフを

宿泊は ...

http://iitate-kikori.jp☎ 0244-42-1012 

「宿泊体験館きこり」が便利です。

eライフとは?

家族やパートナーにも思いを伝えてくださいね!

村のことをもっと知りたくなったらぜひお電話ください。村の魅力や移住支援の詳しい内容などお伝えします。

イベント情報や「お試し移住」の手順など気軽にお問い合わせを!

仕事のこと、住まいのこと、子育てのこと。移住される方一人ひとりの暮らしづくりを丁寧にサポートします。

移住後の質問・相談もお気軽に!〝までいな暮らし〟のスタートをしっかりサポートします。

放射線のこと... 村内100か所以上で放射線量の測定を継続。主要施設やインターネット上で公開しています。

「eライフ」とひねりました。

いいたて いいとこ  いいライフ ─を