《瀬田および唐橋が舞台となった時代と歴史》 45...

14
1 「瀬田唐橋」について知りたくありませんか① 同志社大学ボート部 昭和 45 年卒 清水正俊 ボート部の現役時代は勿論、卒業後も、一体何度、「唐橋」を渡っ た事だろう。合宿時は朝の練習後の通学に、帰りはその後の練習の辛 さを憂いながら、また「南郷一発(一周)」のロング・ラン二ングでも 渡っていった。卒業後、下を流れる瀬田川を眺めながら、あの頃を思 い出し、練習中のボートを見つけると、オールの色が、どこの学校か と目で追い、あの頃のボートを漕ぐ自分を重ね、ときめきに近いもの を、覚えたりしたものだ。卒業後 40 年以上経つが、何故かその「唐 橋」についてもっと知りたくなった。そこで関連図書を探し、大津歴 史博物館にも行った次第である。結構おもしろい事がわかってきた。 古い順に紹介していきたいと思う 《瀬田および唐橋が舞台となった時代と歴史》 「瀬田川」は勢多川・世多川・勢田川ともいわれた。現在は京都府 から宇治川、そして桂川・木津川と合流し、大阪府で淀川になる。 古代より北陸と大和を結ぶ水路として重要視され、東大寺造営用の 木材も運搬された。この事は万葉集にも歌われている。更に東国から 京に入る「関所」の役割を果たす等、軍事・交通の要害でもあったた め、「瀬田を制する者は天下を制す」とまでいわれた。そして戦乱の 度に焼かれ、都度修理し、架けかえられた。 「唐橋」は勢多の唐橋、瀬田の長橋ともいわれ、宇治橋、山崎橋と並 び日本三古橋のひとつで日本の道 100 選にも選ばれている。 「古代は発掘により、現在より南 80m 下流に架けられており、橋 の構造は組み立て式の重厚な造りであった事が判明」 ・台材を支え、基礎の沈下を防ぐため 11 本の樫の丸太が 並べられていた。さらに、その台材は檜の角材を用い平面 形が扁平な六角形に組まれていた。 大津歴史博物館・唐橋再現資料より 一、古代 ①最初の橋 …景行天皇の時代に丸木に船を何艘も並べ藤や 葛 かづら ツタで絡めたといわれる

Transcript of 《瀬田および唐橋が舞台となった時代と歴史》 45...

Page 1: 《瀬田および唐橋が舞台となった時代と歴史》 45 清水正俊doshisha-su.heteml.jp/topics/2012_0413.pdf · 2012-04-19 · 1 「瀬田唐橋」について知りたくありませんか①

1

「瀬田唐橋」について知りたくありませんか① 同志社大学ボート部 昭和 45 年卒 清水正俊

ボート部の現役時代は勿論、卒業後も、一体何度、「唐橋」を渡っ

た事だろう。合宿時は朝の練習後の通学に、帰りはその後の練習の辛

さを憂いながら、また「南郷一発(一周)」のロング・ラン二ングでも

渡っていった。卒業後、下を流れる瀬田川を眺めながら、あの頃を思

い出し、練習中のボートを見つけると、オールの色が、どこの学校か

と目で追い、あの頃のボートを漕ぐ自分を重ね、ときめきに近いもの

を、覚えたりしたものだ。卒業後 40 年以上経つが、何故かその「唐

橋」についてもっと知りたくなった。そこで関連図書を探し、大津歴

史博物館にも行った次第である。結構おもしろい事がわかってきた。 古い順に紹介していきたいと思う

《瀬田および唐橋が舞台となった時代と歴史》

「瀬田川」は勢多川・世多川・勢田川ともいわれた。現在は京都府 から宇治川、そして桂川・木津川と合流し、大阪府で淀川になる。 古代より北陸と大和を結ぶ水路として重要視され、東大寺造営用の

木材も運搬された。この事は万葉集にも歌われている。更に東国から

京に入る「関所」の役割を果たす等、軍事・交通の要害でもあったた

め、「瀬田を制する者は天下を制す」とまでいわれた。そして戦乱の

度に焼かれ、都度修理し、架けかえられた。 「唐橋」は勢多の唐橋、瀬田の長橋ともいわれ、宇治橋、山崎橋と並

び日本三古橋のひとつで日本の道 100 選にも選ばれている。 「古代は発掘により、現在より南 80m 下流に架けられており、橋

の構造は組み立て式の重厚な造りであった事が判明」 ・台材を支え、基礎の沈下を防ぐため 11 本の樫の丸太が

並べられていた。さらに、その台材は檜の角材を用い平面

形が扁平な六角形に組まれていた。 大津歴史博物館・唐橋再現資料より

一、古代 ①最初の橋…景行天皇の時代に丸木に船を何艘も並べ藤や葛

かづら

の ツタで絡めたといわれる

Page 2: 《瀬田および唐橋が舞台となった時代と歴史》 45 清水正俊doshisha-su.heteml.jp/topics/2012_0413.pdf · 2012-04-19 · 1 「瀬田唐橋」について知りたくありませんか①

2

②神しん

功ぐう

皇后の摂政元年 香坂

かごさか

皇子の み こ

、忍おし

熊くま

皇子の み こ

(仲哀天皇御子)の策謀(反乱) 仲哀天皇の死後、神功皇后が新羅征伐後に皇子を生んだ後、皇位をめ

ぐり香坂かごさか

皇子の み こ

・忍おし

熊くま

皇子の み こ

の二皇子が反乱をおこした。神功皇后は鎮圧

に武内宿禰たけのうちすくね

を遣わした。追われた香坂かごさか

皇子の み こ

は変死し、忍おし

熊くま

皇子の み こ

は、宇

治に陣取るも、武内宿禰に攻められ北に敗走、瀬●

田●

川に身を投げ自害

したという。

「日本書紀」…神しん

功ぐう

皇后こうごう

気おき

長足ながたらし

姫ひめの

尊みこと

の篇より ③646 年「大化の改新」の 詔

みことのり

が下り「近江国衙こ く が

」が設けられる。 国衙こ く が

(国府)跡は大津市神領と大江の境(建部神社の北)にある。

④667 年 大津京遷都

663「白はく

村江そんこう

」の大敗後、国防の観点で、藤原京より内陸で、琵琶

湖を利用し、東へ逃げやすい大津へ遷都された。唐橋はこの前後

に架けられたといわれる。

⑤672 年 「壬申じんしん

の乱」 日本古来最大の内乱

天智天皇の御子である大友皇子に対し、天智死後、大友の動き

に反応し、吉野に隠遁していた天智天皇の弟である大海人お お あ ま

皇子(後

に天武天皇)が東国の豪族を味方につけ反旗をひるがえした。

倭方面、不破関、近江等の戦いを経て大海人軍と朝廷軍の決戦

場となったのが瀬田● ●

唐橋● ●

で、朝廷軍が橋の橋板を外し、大海人皇

子軍・高市た け ち

皇子の み こ

総大将を待ち受けたが、突破されて敗れた。大友

皇子は自害。その後、大海人は再び「飛鳥あ す か

浄きよみ

御原宮がはらのみや

」で即位し天

武天皇となった。 「日本書紀」 天武天皇 上 元年七月に記載

これが「瀬田の唐橋」の文献上の初見である

Page 3: 《瀬田および唐橋が舞台となった時代と歴史》 45 清水正俊doshisha-su.heteml.jp/topics/2012_0413.pdf · 2012-04-19 · 1 「瀬田唐橋」について知りたくありませんか①

3

*内乱の要因は万葉集にある額田王の「茜あかね

さす~」の歌と大海人の「~

人妻ゆえに我~」の歌にあるように天武と額田王をめぐる争いだっ

た、ともいわれるが、この微妙な時期に天智に喧嘩を売るような事

はあり得ない。あくまで天智死後の皇位継承争いが主であろう。 **大友皇子は皇子のままだったとか、天皇に即位していたとか、天智

の妃の倭やまと

姫ひめ

が繋ぎで即位した等の諸説があったが、結局、明治 3 年

朝廷が弘こう

文ぶん

天皇の諡名おくりなな

を贈った。大友が即位していると「大海人の

武力反乱による皇位の収奪」になり、日本の歴史では、過去存在しな

いと、したいため、長く大友の即位を認めてこなかった。 天武は以降、中央集権を強力に推し進め、律令制度を確立させる。 「万葉集」巻三 264 に、こういうのがある。

柿本人麻呂の近江国より上り来し時に宇治川の辺ほとり

に至りて作れ

る歌一首

「もののふの 八十や そ

宇治河の網代あ じ ろ

木き

に いさよふ波の行方知らずも」

柿本人麻呂が「壬申じんしん

の乱」に思いを馳せ、死んだ兵士が宇治川の下流

にある網代あ じ ろ

木き

に、ただよっている無常の様を詠んだ。 *もののふ…官人・武人、同志社の「良心の碑」には「丈夫

もののふ

」とある。 **網代木…魚を簀(す)の中へ誘い込んで採る仕掛け ***奈良・明日香にある「奈良県立万葉文化記念館」に、この歌が モチーフの絵画(那須勝哉作)がある。少し気味悪い絵だが…。

⑥764 年 藤原仲麻呂の乱(恵美押え み のお し

勝かつ

の乱) 藤原仲麻呂は聖武天皇在位中に大仏建立にもかかわり、聖武死後

は、伯母の光明皇后(聖武天皇の皇后・藤原の娘)の信任を得て最

高権力者(大師・太政大臣)となる。孝謙天皇(聖武天皇の娘)退

位後、淳仁天皇が即位すると恵美押え み のお し

勝かつ

の名を与えられ、更に権勢を

強めた。しかし光明が死去すると、後ろ盾を失い、その権勢はかげ

りを見せはじめた。

一方で保ほ

良宮ら み や

にあって孝謙上皇(女帝)が道鏡(小僧都)を信任し、

(道鏡伝説は?)淳仁天皇・押勝と、政策的にも相反したことから、

権力を奪還し、二人を抑圧するようになった。そこで押勝は軍事力

をもって政権を奪還すべく、策謀をめぐらし始めた。 764 年 孝謙は平城京に移り、淳仁天皇を幽閉した。これを知っ

た押勝は兵を挙げ、玉璽ぎょくじ

と駅鈴を奪うも、奪還され、一族と東にむ

かう。孝謙は吉備き び の

直まき

備び

に討伐を命じた。直備は関所を固め、仲麻呂

の行動を予測し、朝廷軍を田原道から先回りさせ、勢●

多●

橋を焼き、

東山道への進路を妨害した。やむなく仲麻呂は、息子が国司になっ

ている越前に向かうが、愛発あ ら ち

関のせき

を抜けず、高島・三尾城に籠る。 しかし、そこで一族共に敗死する。その後仲麻呂の勢力は政界か

ら一掃され、淳仁は廃位のうえ淡路に流される。そして孝謙は称徳

天皇として重祚ちょうそ

(再即位)し、道鏡と共に政権を動かした。それは称

徳の死後まで続く。

Page 4: 《瀬田および唐橋が舞台となった時代と歴史》 45 清水正俊doshisha-su.heteml.jp/topics/2012_0413.pdf · 2012-04-19 · 1 「瀬田唐橋」について知りたくありませんか①

4

*保ほ

良宮らのみや

…淳仁天皇が平城京とは別に設けた都(陪ばい

都と

所在地は不明だが、有力な説として大津市国分(艇庫の川を挟んで

西側)に宮殿の礎石と伝わるへそ● ●

石があり又近津ち か つ

尾お

神社の境内内神

社に洞ほら

神社がある。

**田原道…平城京と近江を結ぶ古代道路(続日本しょくにほん

紀き

) 当時の幹線道路は宇治経由から逢坂へ 以上が、権謀術数が渦巻く古代史の舞台として現れた「勢多の唐橋」

の第一話でした。

参考文献 「ウイキペディア」 「古事記」現代語訳 講談社学術文庫 「日本書記」現代語訳 講談社学術文庫

「続日本しょくにほん

紀き

」現代語訳 講談社学術文庫 大津歴史博物館資料

古代編・≪終≫ 中世編・近世編に続く

保ほ

良宮ら み や

田原道

Page 5: 《瀬田および唐橋が舞台となった時代と歴史》 45 清水正俊doshisha-su.heteml.jp/topics/2012_0413.pdf · 2012-04-19 · 1 「瀬田唐橋」について知りたくありませんか①

1

「瀬田唐橋」について知りたくありませんか ② 昭和 45 年卒 清水正俊

歴史が大きく動き出す中世の時代に入る。統治権力の象徴である都

が「京都」にあると、通り道である「瀬田の唐橋」を「歴史を動か

すファクター」の多くが通過したであろう。我々は遺された記録か

ら知りえたモノでしか見えないが、その唐橋は多くの滅びと、栄光

を見つめてきた。今回もその動きを追ってみる。

中 世

唐橋を渡る俵藤太(藤原秀郷)の前に竜宮の姫が変身した大蛇が現

れ、三上山の百足退治を頼まれ、成敗したという伝説がある。

①藤原秀郷の百足退治(伝説)

御伽草子お と ぎ ぞ う し

大蛇は瀬田川に住む竜王の化身で、橋の東詰に藤太や竜宮の王を祭

る龍王宮秀郷神社や橋守神社、藤太の追善供養のため建立された雲

住寺がある。

「俵藤太物語」より

*藤原秀郷(俵藤太)

近江田原郷(大津市大石付近)出身?下野しもつけ

940 年 「平将門の乱」の際、総大将として将門を

押領使に任じられる。 下総しもうさ

藤太より 7 代後が奥州の勇、藤原

猿島で打ち

取る。

清衝きよひら

1180 年

②治承・寿永の内乱(源平合戦)

以仁王もちひとおう

1183 年 源義仲が

より令旨をうけた源義仲が平氏打倒の兵をあげる。 俱ぐ

利り

伽羅か ら

そして京都を目指して進軍。比叡山延暦寺を味方につけ京へ攻め込

み平家を追い出す。義仲は京に入り、後白河法皇より「旭将軍」の

名をもらう。しかし、後に皇位継承問題に干渉し反感をかう。

峠で平家を打ち破る。その時「火牛の

計」を策したと伝わる。(牛の角に松明を付け暴走させた)

頼山陽「日本外史」源氏前記 平氏より

「~(略)「義仲己に近江に至れり」と。ここにおいて資すけ

盛もり

、知とも

盛もり

重盛しげもり

、貞さだ

能よし

らと宇治、勢多● ●

を守る。また頼より

盛もり

を遣してこれに継がし

む。頼盛辞していかず。 (略)義仲進んで叡山に軍す。」

Page 6: 《瀬田および唐橋が舞台となった時代と歴史》 45 清水正俊doshisha-su.heteml.jp/topics/2012_0413.pdf · 2012-04-19 · 1 「瀬田唐橋」について知りたくありませんか①

2

そして義仲は平家追討のため西に向かうも、水島で敗れる。 1184 年、法皇に見限られた義仲は、追い詰められ、法皇の御所で

ある「法住殿」を焼き討ちし、法皇と天皇を幽閉し、頼朝追討の院

宣と征夷大将軍の位を得るも、一方で法王は義経追討の院宣を、鎌

倉を制した源頼朝に出し、その命により派遣した源範頼のりより

、源義経に

攻め込まれる。範頼は勢多● ●

そして義経は宇治を突破し京へ入る。 を攻め、義経は宇治を攻めた。

頼山陽「日本外史」源氏正記 源氏 下「宇治河の戦」より

「範頼は勢多● ●

に向い、義経は宇治に向ふ。義仲これを聞いて戦守を

議す。見兵げんぺい

千騎あり。及ち今井兼平(義仲の乳母子)・山木義弘を遣

わして勢多● ●

に拒ふせ

がしめ根ね

井い

行ゆき

親ちか

、楯たて

親ちか

忠ただ

をして宇治に拒ふせ

「義仲の敗死」より がしむ。(略)」

義仲走って粟津に至り兼平に遇う。兼平曰く「義弘死せり。臣未だ

主公の何の状たるかを審つまび

敗れた義仲は今井兼平と合流後、粟津で討ち死にする。「平家物語」

にも同様の内容がある。墓は松尾芭蕉の句碑がある大津市・義仲寺

にあり、一方の今井兼平の墓は JR 石山駅北にある。

らかにせず。ここを以て脱して帰りしのみ

~(略)」と

③承久の乱 1221 年(承久 3 年)

1219 年 1 月の源実朝暗殺以降、幕府は北条政子が代行し弟の執権

北条義時が補佐していた。 その後、後鳥羽上皇と将軍後継ぎ問題でもめ、幕府と上皇の間で緊

張が続く。幕府の弱体化は打倒の好機と見た後鳥羽上皇は、武家は

院宣には逆らえないとして、北条義時追討の院宣を発した。そして

幕府側の三浦胤たね

義よし

を味方につけ、京都守護を攻め落とす。

一方鎌倉では北条政子の大演説で御家人の結集に成功し京都へ出

陣させた。上皇方は藤原秀康を総大将として幕府軍を迎え撃つべく

15,000 余を派遣する。 しかし幕府方は 15 万の兵を集め、尾張・大井戸の戦い、杭瀬川の

戦いで、相次いで京方を撃破する。京方は宇治、勢多● ●

後鳥羽上皇は自ら武装し比叡山へ、しかし拒絶され、残兵力をも

って宇治・

で京を守ると

して退却する。

勢多● ●

その後、最終宇治で防ぐ事を決め 6 月 13 日に橋を落とした。 に布陣する。

幕府方は北条時房が勢多● ●

を攻め、主力は宇治を攻めた。15 日には京

に入り、上皇軍は打ち破られた。

Page 7: 《瀬田および唐橋が舞台となった時代と歴史》 45 清水正俊doshisha-su.heteml.jp/topics/2012_0413.pdf · 2012-04-19 · 1 「瀬田唐橋」について知りたくありませんか①

3

「承久記」より

「(略)十四日、相模守(北条時房)、武蔵守(北条康時)、勢多● ●

へ寄

せてみれば、橋板、二間引きて南都の大衆共、坂東の武士を招きけ

り。(中略)一千騎相具して行きけるが、敵に扇にて招かれて腹を立

て、わずかに五六十騎、勢多● ●

京方よりも雨のごとく射にけり。一千騎遅ればせに着きにけり。

(略)」

に橋へ出来て散々に射る。

7 月、首謀者の後鳥羽上皇は隠岐に、順徳天皇は佐渡にそれぞれ配

流された。討伐に反対だった土御門天皇もみずから土佐へ流された。

乱後、泰時、時房は京の六波羅に滞在し朝廷の監視や西国武士の統

制を行う。朝廷は新たに設置された六波羅探題の監視を受け、皇位

継承にも幕府の統制が強化された。また京方の公家、武士の所領は

没収され幕府方の御家人に与えられ、新地頭が大量に補任された。 さらに 1232 年 北条泰時による基本法典の「御成敗式目」(承久

式目)が設定され、「律令」の壁を打ち破った武家政権が確立する。 *武士が従来の階級を無力化し、支配権を奪取した事は、我が国史

上最大の事件と言える。山本七平は著書「日本的革命の哲学」で

これは「革命」と言いきった。 *政子の演説 「吾妻鏡」より

『1二品に ほ ん

家人等を簾下れ ん げ

に招き、秋田城の介すけ

景かげ

盛もり

を以て示し含め曰く

「皆心を一にして 承うけたまわ

るべし。これ最期の詞ことば

なり。故右大将軍、

朝敵を征罰し、関東を草創してより以降、官位と云い俸禄ほうろく

と云い、

その恩、既に山岳より高く、2溟渤めいぼつ

報恩の志これ浅からんか。しかるに今逆臣の

より深し。 讒ざん

綸旨を下さる。 によって、非議の

名を惜しむの族は、早く3秀康・4胤義等を討ち取り、三代将軍の

跡を全うすべし。但し院中に参らんと欲するものは、ただ今申し切

るべしてえり。」群参の士ことごとく命に応じ、且つは涙に溺れ

返報を申すこと委くわ

1北条政子、2海 3藤原秀康 4三浦胤義 しからず。』

Page 8: 《瀬田および唐橋が舞台となった時代と歴史》 45 清水正俊doshisha-su.heteml.jp/topics/2012_0413.pdf · 2012-04-19 · 1 「瀬田唐橋」について知りたくありませんか①

4

北条政子演説・現代語訳

『北条政子は家人達を簾下に招いて秋田景盛に代読させて言った。 「皆心を一つにして聞きなさい。これが最後の詞です。故右大将

軍が朝敵を成罰し、鎌倉幕府を開いて以来、官位と云い俸禄と云

い、受けてきたご恩は山よりも高く、海よりも深いはず。それに

報いようとする念が浅くても良いものか。 それが今、逆臣の讒言により道理に合わない綸旨が下された。 名を惜しむ者は早く藤原秀康、三浦胤義らを討ち取り三代にわた

る将軍が遺されたものを守り通すべきである。ただしそれでも京

方に味方したいと思う者はたった今、そう言いなさい。」 と言った。集まっていた武士たちは全て命に応じたが、涙で声に

ならなかった。』

④建武の新政(1333 年)

鎌倉幕府滅亡後、京都にて後醍醐天皇による建武新政が始まる。 1335 年 中先代の乱が起き鎌倉が占領される。足利尊氏は後醍

醐天皇に背き、鎌倉へ向かい鎌倉を奪還する。それに対し後醍醐

天皇は新田義貞を尊氏討伐に派遣する。 尊氏は弟の直義とともに、箱根で迎え撃ち、竹之下合戦で新田義

貞を破る。義貞軍は総崩れとなり、尊氏軍は追撃し、1336 年 1 月

勢●

多●

唐橋で朝廷軍と激突する。

頼山陽「日本外史」巻之五 足利氏前記楠氏より [足利氏叛す] …延元元年(1336)正月 尊氏・直義入りて京師を犯す。1正成、

兵 5 千を以て宇治を守り、名和長年、 源みなもと

忠ただ

顕あき

、結城親光と二千

を以て勢多● ●

を守り、皆制を新田氏に受く。…」 1楠木正成

尊氏は敵の主力が待ち構える勢多● ●

しかし、尊氏は奥州から攻め込んだ北畠

と宇治には向かわず、迂回して

八幡方面から攻めた。官軍は敗れ、後醍醐天皇は比叡山へ逃れた。

顕家あきいえ

に敗れ、九州に逃れ

る。しかしその後、尊氏の反攻により建武の新政は 2 年で瓦解し、

南北朝への分裂へ向かう

1352 年南朝の北畠

⑤南北朝時代

親房ちかふさ

や楠正儀まさよし

らが京都へ侵攻すると、足利義よし

詮あきら

(幼名千寿丸、後の二代目将軍)は京都を逃れ、近江に向かう。

頼山陽「日本外史」巻之七 足利氏王記 足利氏上より [南朝の一張一弛] 七年二月、楠氏、北畠氏、兵数千を以て帝を奉じて京師を襲う。

細川顕あき

氏うじ

、敗走し、細川頼春、これに死す。義詮、百余人と勢●

多●

至れば橋已に断つ。自殺せんと欲す。曾我某、泳いで前岸に至り、

舟を取ってこれを済わた

し、佐々木、土岐氏に依る。北朝の二上皇、

一帯、皆とらえる。…」

Page 9: 《瀬田および唐橋が舞台となった時代と歴史》 45 清水正俊doshisha-su.heteml.jp/topics/2012_0413.pdf · 2012-04-19 · 1 「瀬田唐橋」について知りたくありませんか①

5

足利尊氏、直ただ

義よし

兄弟の内紛は、南北統一を一層混乱させた「観応

の擾乱じょうらん

」となり、そのどさくさで南朝が入京し、北朝の崇光す こ う

天皇

が廃位され光明こうみょう

、光こう

厳ごん

の両上皇は大和国賀名生あ の う

に、幽閉されてし

まう。尊氏は直義を毒殺し、勢力を回復、抗争は終結したが、南

北統一は先送りに…。

1392 年に南朝が 3 種の神器を引き渡し、南北合一はなる。 南北朝のその後

その後、南朝後亀山天皇が、幕府の約束違反に失望し吉野に出奔、

後南朝と呼ばれる皇統の祖となる、1479 年の記録を最後に後南

朝は途絶えた。

中世に現れた武士による「平将門の乱」以降の様々な事件は、 「歴史の変革」の積み重ねとなり、江戸時代・明治時代を経て現在

の「日本国」実現につながった。それを眺めてきた「勢多の唐橋」

の第2話でした。

参考文書 ・ウイキペディア

・御伽草子お と ぎ ぞ う し

・「吾妻鏡」 「俵藤太物語」

・山本七平「日本的革命の哲学」 ・頼山陽「日本外史」岩波文庫 ・「逆説の日本史・中世編」小学館

中世編≪終≫ 近世に続く

Page 10: 《瀬田および唐橋が舞台となった時代と歴史》 45 清水正俊doshisha-su.heteml.jp/topics/2012_0413.pdf · 2012-04-19 · 1 「瀬田唐橋」について知りたくありませんか①

1

「瀬田唐橋」について知りたくありませんか ③

昭和 45 年卒 清水正俊

現役時代、乗艇練習で瀬田川を下ると、南郷洗堰の手前東岸に大

きな岩山がある。いつもそこで U ターンして、再び川を逆戻って行

った。それはドイツ語のテキストにあった「ローレライ」の写真に

似ていた。上級生と他の人にも聞いたがドイツ語の履修者が少ない

せいか「そうか?」と反応はなかった。 卒業後その疑問は解けた。短期間だが遊びで京大、府立医大、龍谷

大の連中とフォアーを組んだ事があった。同級の村井もいた。乗艇

中に、京大の柳沢君が「ローレライで折り返そう」と言った。思わ

ず「君らもそう呼んでいたのか」と。その後、就職先で横浜配属と

なり、レースにも出ずメンバーから外れた。

「ローレライ」♪なじかは知らね~ど…

それは「大日だいにち

山」(滋賀県最低山)といい「ローレライ」と比べ 1m低い 129mの高さであった。名前の由来は奈良時代の僧である

行ぎょう

其き

が山頂部の自然石を大日如来の姿と見なし、以来、瀬田川の守

り神として人々の信仰を集めた。山頂付近には古墳群がある。 さて話を元に戻す。

近 世

①姉川の合戦以降

「信長

しんちょう

公記こ う き

」より 元亀元年(1570 年)

・9 月 16 日朝倉・浅井連合軍 3 万大津坂本に進出、小競合いの後、

比叡山に入る。

・11 月 16 日1丹羽五郎左衛門を奉行に命じ、がっしりした鉄の鋼はがね

を作らせ、それを用いて往来の容易なように勢田

● ●

に舟橋を架けさせ、 そこに2村井新四郎

し ん しろ う

・3埴原はにはら

新右衛門を警固のために配置された。

1丹羽長秀2信長の馬廻。村井貞勝の一族?3信長の側近?

12 月 13 日 将軍・足利義昭が三井寺まで乗り込んでの調停により

「織田方は琵琶湖を渡り瀬田● ●

まで退くこと。朝倉・浅井連合軍が高

島に引くまで織田方より人質を出すこと」との条件で和議成立。

14 日信長は勢田● ●

の山岡美作守のところまで軍兵を後退させた。

Page 11: 《瀬田および唐橋が舞台となった時代と歴史》 45 清水正俊doshisha-su.heteml.jp/topics/2012_0413.pdf · 2012-04-19 · 1 「瀬田唐橋」について知りたくありませんか①

2

比叡山焼き打ち以降 ②唐橋架け直しの記録(1575 年)

「信長しんちょう

公記こ う き

」より 『天正三年 7 月 12 日 勢田

● ●

の橋の架け替えを1山岡美作守、2木村

次郎左衛門に命じその材木を朽木山中から取り寄せた。十二日が吉

日であるというので柱立を行った。橋の広さは、四間(7.2m、)長

さは百八十間(324m)余り、両側に手すりをつけ「末代に至るまで

人々が利用できるように丈夫に…」とお言葉があった。』 1山岡景隆2安土城普請奉行

*(天正 3 年)この年の「長篠の戦い」で武田は敗れ天目山の滅亡へ。 **この修理で、現在の唐橋の位置になった。 ③本能寺の変(1582 年

頼山陽「日本外史」巻之 14 徳川氏前記 織田氏下より 天正十年 [光秀、謀に伏す]光秀、既に京師を定め、安土を取らんと欲す。即

日、馳せて瀬田● ●

に至り、書を城主山岡景隆に遺る。景隆、使者を斬

り、橋を焼いて逃のが

る。卒を発して橋を修む。…」 明智光秀からの誘いを受けた勢多

● ●

城主 山岡景隆は 「吾は義を以て主とする。逆臣の者にあに仕

つか

えべけんや」と拒否し、

勢●

多●

橋を落とし抵抗する。山岡一族は甲賀山中へ逃亡。この記述は

「信長公記」にもある。光秀は橋の修理に 3 日かかる等足止めを食

い天王山へ。そして…滅びへ向かう。

勢●

多●

城は唐橋を監視する格好な位置にあった。城主 山岡景隆は 甲賀郡毛牧の土豪で六角氏配下で、後に信長に仕え、佐久間信盛の

配下となる。 その後、城址は貞亨元年(1682)天寧という僧侶が膳所藩からこ

の地を賜り、臨湖庵を建てた。宝暦 9 年(1759)には膳所藩主の別荘

になる等変遷を重ねた。 大津市歴史博物館資料

*「信長しんちょう

公記こ う き

」に天正 5 年(1584 年)7 月 13 日に信長がこの 瀬田城に泊まったとあるなど、度々泊まっている。また天正 9 年

(1581 年)の安土城築城後にも泊まっている 現在、城址は高層マンションとなり、歴史的景観地区と言える場所

に建設を認可した大津市の姿勢に疑問を感じる。 ④関ヶ原合戦(1600 年)

頼山陽「日本外史」巻之 14 徳川氏前記 豊臣氏下より

慶長 5 年[諸将の嚮きょう

背はい

](略)ここにおいて三成、諸将を導いて大

垣に至る。(略)松城君の弟を京極高次となす。高次、封を大津に受

け、徳川の嗣子と並びに淀君の妹を娶る。亦ま

た1款かん

を江戸に送る。岐

阜陥るに及び、2吉隆、北陸の諸将を召して大垣に合せしむ。 高次送れて発し、馳せて大津に帰り、兵を挙げて徳川氏に応ず。

立花宗茂、筑紫広門、大垣に赴きお も む

石部に至る比ころ

これを聞き、返って

勢多● ●

に陣す、たまたま毛利秀ひで

包かね

らより来る。則ち兵を合わせて高次

を攻む。淀君二女を遣わして松城君及び高次夫婦に論さと

さしむ。肯がえ

ぜず。宗茂ら攻めてその3郛ふ

を奪ふ。而しか

して城未だ下らざるなり。」 1款(かんをつうずる・敵に内通する)2吉隆(大谷吉継) 3郭(くるわ)

Page 12: 《瀬田および唐橋が舞台となった時代と歴史》 45 清水正俊doshisha-su.heteml.jp/topics/2012_0413.pdf · 2012-04-19 · 1 「瀬田唐橋」について知りたくありませんか①

3

琵琶湖水運の要衝として重要だった大津6万石の領主であった高

次は、西軍に属していたが、突如東軍への寝返りを決め、海津から

船で大津へ戻り三千の兵と共に籠城する。

関ヶ原の前哨戦として総大将代理の毛利秀ひで

包かね

が率いる一万五千人

が攻め入るが、落城まで 8 日を要した。 奇しくもその日は徳川が西軍を破った日で、結局、関ヶ原の本番

に間に合わず、これが勝敗を決したとも言われる。 高次はこの功績により若狭 8 万 5,000 石へ加増転封される。

大津は商業都市としての役割を担うべく天領(幕府直轄領)とな

り城を廃城とし、新たに膳所崎に膳所城を築いた。天主は彦根城へ、

城門等々は膳所に移した。膳所藩において東海道、湖上の舟運の監

視、唐橋● ●

の運営管理の役割が加わった。 湖上に映る膳所城の天主閣の姿は

「勢田● ●

の唐橋 唐金擬ぎ

宝子ぼ し

、水に映るは膳所の城」と詠われた。 ⑤番外 江戸時代編Ⅰ

「急がば回れ」のことわざ● ● ● ●

のルーツは瀬田● ●

唐橋● ●

にあった。(江戸初期) 「武士(もののふの)のや

ばせ● ●

の船は早くとも 急がば回れ勢田

● ●

の長橋」

矢橋の帰帆…

東から京都へ上るには矢橋の港から大津へ舟が最も早いとされて

いたが、反面比叡降ろしの強風により欠航、遅れが少なくなかった。 ・その他「長唄」に「朝妻船」がある 中山道、北陸道への旅は浜大津から船で米原・朝妻(宿場町)に

上陸していた。 その宿で遊女との…

「…背*

中合わせのとこのやま こちら向かせて 引き寄せてつねって見ても…」

*瀬田● ●

と粟津の隣り合わせ

松尾芭蕉も瀬田● ●

唐橋● ●

を詠んでいる 「五月雨に隠れるものや瀬田の長橋」 「橋げたの忍ぶは月の名残り哉」

Page 13: 《瀬田および唐橋が舞台となった時代と歴史》 45 清水正俊doshisha-su.heteml.jp/topics/2012_0413.pdf · 2012-04-19 · 1 「瀬田唐橋」について知りたくありませんか①

4

⑥番外編 明治版 1891 年『大津事件』ニコライ皇太子襲撃事件

明治 24 年 5 月 11 日・日本を訪問中のロシア帝国皇太子ニコライ

(後のニコライ 2 世)が、滋賀県滋賀郡大津町(現・大津市)で警

備中の警察官・津田三蔵に斬りつけられ負傷する暗殺未遂事件が起

きた。大審院院長児島惟これ

謙かた

は当時、大国ロシアの影響を恐れた政府

の「死刑にせよ」という圧力に負けず「無期徒刑」の判決を下し司

法の独立を守った。児島は護法の神様と呼ばれた。事件について府

立医大ボート部 OB で Dr 石橋君は、「湖の南」富岡多恵子著 を読

んで、当時、津田は強度の「五月病(うつ)」だったとの所見を述べ

た。津田三蔵は釧路で収監され 9 月 30 日死亡する。死因は肺炎とい

われるが、その後さまざまな憶測が飛び交った。OB の新井君は、「ど

う見ても、政府に殺されたと思う」と言う。 なおニコライは 1917 年ロシア革命(3 月革命)で殺された。

⑦番外編 南郷洗い堰

1900年(明治 33年)瀬田川改修工事が着工し、瀬田の唐橋から南

郷までの 5.5km区間にわたる川底を掘り下げる他、南郷付近の川中

へ突き出た大日山をダイナマイトで爆破し、川幅を 101m に広げた。

そして洗堰本体は 1905年(明治 38年)3月、煉瓦と石で造られた堰

が完成した。1961年(昭和 36年)には堰を近代化するべく在来堰に

コンクリート製の可動堰を建設した。なお、堰の開閉は電動に変更

された。1992年(平成 4年)にはバイパス水路が新設された

バイパス水路

大日山

Page 14: 《瀬田および唐橋が舞台となった時代と歴史》 45 清水正俊doshisha-su.heteml.jp/topics/2012_0413.pdf · 2012-04-19 · 1 「瀬田唐橋」について知りたくありませんか①

5

(参考文献)

「ウイキペディア」 頼山陽「日本外史」岩波文庫

太田牛一「信長しんちょう

公記こ う き

」現本現代訳 教育社

大津市歴史博物館資料 「湖の南」富岡多恵子 岩波現代文庫

最後は「近世」と一部「現在」をお届けしました。 我々が青春を過ごした故郷といえる瀬田川と、唐橋が眺めてきた歴

史が、ここまで日本の歴史に深くかかわっていたのかを知り、改め

て驚き、ここで漕いだ思い出が、また違った見方になり、楽しくな

りました。まだまだ他に隠れた逸話があると思いますが、今回はこ

こまでと、いたしましょう。 お付き合い有難うございました ≪終≫