研究主題 「主体的・協働的な学びをつくる授業づくり」 研究 ... · 2017. 3....

12
研究主題 「主体的・協働的な学びをつくる授業づくり」 Ⅰ 研究主題設定の理由 音楽科では,表現の学習において,ともに音楽活動する喜びを感じながら「自分は,こ う表現したい」という思いや意図をもって,歌ったり楽器を演奏したり,音楽をつくった りすることを目指している。また鑑賞の学習においては,楽曲の特徴や演奏のよさなどを 知覚,感受し「自分は,この楽曲のここが好きだ」といった音楽のよさなどを見出し,音 楽を味わって聴くことを目指している。 音楽科は歌を歌う,楽器を演奏する,音楽をつくる,楽曲を聴くなどの活動を通して, アクティブ(活動的)に学習をする教科である。そのため児童が感性を働かせ,思考・判 断し,他者と協働しながら音楽表現を生み出したり,音楽を聴いてそのよさなどを考えた りするなどして,創造的に表現したり鑑賞したりする力を育成することが大切にされる。 一方,音楽科における主体的・創造的・協働的な学習の一層の充実を図るためには,資 質や能力を育成するとともに,「深い学び・対話的な学び・主体的な学び」ができる授業の 実現が不可欠である。 そこで今年度,私たちは「アクティブ・ラーニングの視点を生かした授業」をキーワー ドとし,児童に知識や技能だけではなく思考力・判断力・表現力を育成する授業を展開す るために本主題を設定した。 Ⅱ 研究の内容と方法 1 研究の内容 今年度,表現(歌唱,音楽づくり)および,鑑賞の領域において,アクティブ・ラー ニングの視点を研究の主軸とし,授業・協議・検証を行った。また,以下の二つを視点 とし,授業を展開するように努めた。 <視点①> 音楽を特徴づけている要素や音楽の仕組みに注目した学習指導を展開する 現行の学習指導要領の特徴の一つは,〔共通事項〕をすべての学習活動の支えとして 位置付けたことである。音や音楽と出会う場面を大切にして児童に学習意欲をもたせ, 〔共通事項〕を手掛かりに音楽全体を聴き取り,必要に応じ身体を動かす活動をした り,比較したりすることで,音楽の特徴を捉えることは思考・判断を促すことにつな がる。 <視点②> 音楽活動と言語活動との往還を図る どう表現するか考えを深めたり,音楽を聴いて楽曲のよさなどを考え,共有したり するためには,常に音楽活動と言語活動との往還を図ることが大切である。児童は, 何となく気付いた音楽の特徴や感じ取った曲想を,言葉にすることによって知覚する。 音や音楽を聴いたり,演奏したりしながら確認することで「どこでどのように気付い たのか,感じたのか」を知覚することができる。その過程で,友達との話合いなどに よって,自分では気付かなかった音楽の特徴や感じ方に触れ,自分の考えを深め,広

Transcript of 研究主題 「主体的・協働的な学びをつくる授業づくり」 研究 ... · 2017. 3....

Page 1: 研究主題 「主体的・協働的な学びをつくる授業づくり」 研究 ... · 2017. 3. 27. · 研究主題 「主体的・協働的な学びをつくる授業づくり」

研究主題 「主体的・協働的な学びをつくる授業づくり」

Ⅰ 研究主題設定の理由

音楽科では,表現の学習において,ともに音楽活動する喜びを感じながら「自分は,こ

う表現したい」という思いや意図をもって,歌ったり楽器を演奏したり,音楽をつくった

りすることを目指している。また鑑賞の学習においては,楽曲の特徴や演奏のよさなどを

知覚,感受し「自分は,この楽曲のここが好きだ」といった音楽のよさなどを見出し,音

楽を味わって聴くことを目指している。

音楽科は歌を歌う,楽器を演奏する,音楽をつくる,楽曲を聴くなどの活動を通して,

アクティブ(活動的)に学習をする教科である。そのため児童が感性を働かせ,思考・判

断し,他者と協働しながら音楽表現を生み出したり,音楽を聴いてそのよさなどを考えた

りするなどして,創造的に表現したり鑑賞したりする力を育成することが大切にされる。

一方,音楽科における主体的・創造的・協働的な学習の一層の充実を図るためには,資

質や能力を育成するとともに,「深い学び・対話的な学び・主体的な学び」ができる授業の

実現が不可欠である。

そこで今年度,私たちは「アクティブ・ラーニングの視点を生かした授業」をキーワー

ドとし,児童に知識や技能だけではなく思考力・判断力・表現力を育成する授業を展開す

るために本主題を設定した。

Ⅱ 研究の内容と方法

1 研究の内容

今年度,表現(歌唱,音楽づくり)および,鑑賞の領域において,アクティブ・ラー

ニングの視点を研究の主軸とし,授業・協議・検証を行った。また,以下の二つを視点

とし,授業を展開するように努めた。

<視点①> 音楽を特徴づけている要素や音楽の仕組みに注目した学習指導を展開する

現行の学習指導要領の特徴の一つは,〔共通事項〕をすべての学習活動の支えとして

位置付けたことである。音や音楽と出会う場面を大切にして児童に学習意欲をもたせ,

〔共通事項〕を手掛かりに音楽全体を聴き取り,必要に応じ身体を動かす活動をした

り,比較したりすることで,音楽の特徴を捉えることは思考・判断を促すことにつな

がる。

<視点②> 音楽活動と言語活動との往還を図る

どう表現するか考えを深めたり,音楽を聴いて楽曲のよさなどを考え,共有したり

するためには,常に音楽活動と言語活動との往還を図ることが大切である。児童は,

何となく気付いた音楽の特徴や感じ取った曲想を,言葉にすることによって知覚する。

音や音楽を聴いたり,演奏したりしながら確認することで「どこでどのように気付い

たのか,感じたのか」を知覚することができる。その過程で,友達との話合いなどに

よって,自分では気付かなかった音楽の特徴や感じ方に触れ,自分の考えを深め,広

Page 2: 研究主題 「主体的・協働的な学びをつくる授業づくり」 研究 ... · 2017. 3. 27. · 研究主題 「主体的・協働的な学びをつくる授業づくり」

げることにつながる。

2 研究の方法

(1) 授業実践による研究

<実践例①> 鑑賞 美原小学校 第4学年 「明るい歌声をひびかせよう」

音楽を聴いて,男声と女声の声に気付き,楽曲を味わって聴く授業を展開した。男

声と女声が現れるのに合わせて,左右の手を挙げ下げする活動を行ったり,聴き取っ

たことを板書で視覚化したりして,考えや感じたことを確認,共有する場面を設定し

た。

<実践例②>鑑賞 美原小学校 第4学年 「せんりつの重なりを感じ取ろう」

音楽を聴いて,二つの旋律が重なり合う面白さやよさを感じ取って聴く授業を展開

した。旋律に合わせて,図形楽譜を指でなぞったり,立ったり座ったり手を挙げ下げ

したりと,身体を動かす活動を行い,児童が気付いて感じ取る場面を設定した。

<実践例③>音楽づくり 美原小学校 第4学年 「日本の音楽に親しもう」

3年生で三つの音を使って旋律づくりをしたことを踏まえ,五つの音を使って音楽

づくりをする授業を展開した。模倣しやすい二つの音から音楽づくりを始めることに

よって学習意欲を高めた。また,和太鼓の拍に乗って一人一人がリレーで演奏するこ

とで,お囃子をつくる楽しさを味わう場面を設定した。

<実践例④>歌唱 安松小学校 第4学年 「せんりつのとくちょうを感じ取ろう」

旋律の特徴に気付きそれらから生まれる曲想を感じ取りふさわしい表現の仕方を工

夫する授業を展開した。旋律の音の動きを手で上下に動かしながら強弱を考え付箋を

貼ったり拡大楽譜に強弱記号を貼ったりして個々からグループ全体へと思考の共有化

をして表現へとつなげた。

(2) 11月11日に行われた,第58回関東音楽教育研究会埼玉大会の授業研究部に参

加し,指導案や授業の検討等を行った。

(研究主題:「伝わる音楽」~音楽を共有し,感性を豊かにする学びを通して~)

○所沢市立小手指小学校(小学校 第4学年 表現 音楽づくり)

題材名「つくって・つなげて~旋律づくりを楽しもう~」

五音音階などを使って,簡単な旋律をつくり,それをつないだり音を重ね合わせた

りする活動を行った。今までの学習経験を踏まえ,児童が思いや意図をもってまとま

りのある音楽づくりに取り組むことができるよう,手立てとしては以下の四つが挙げ

られた。

<手立て①>拍の流れやリズムパターン,音色,強弱を体感できるように,即興的な身体

表現や音遊びを授業の導入で実施。

<手立て②>思いや意図を表現につなげる旋律づく

りのために,児童が聴きなれている和声の循環

コードを伴奏に用いて,旋律がつながる感じや

終わる感じを体感。

<手立て③>旋律づくりのきっかけとなり,活動が

Page 3: 研究主題 「主体的・協働的な学びをつくる授業づくり」 研究 ... · 2017. 3. 27. · 研究主題 「主体的・協働的な学びをつくる授業づくり」

スムーズに進むように,異なる特徴の主題を三つ提示。

<手立て④>児童の近くで寄り添いながら授業を展開するための,ICT 機器の効果的な活用。

拍感のとりやすい循環コードの伴奏を用いて,グループで練習を重ねていく中で,児

童が試行錯誤しながら音を操作していく様子が見られた。

Ⅲ 実践事例

実践例① 所沢市立美原小学校 第4学年

1 題材名「明るい歌声をひびかせよう」

2 本時

目標 男声と女声の声に気付いて,楽曲を味わって聴くことができる。

本時で主に扱う[共通事項] 音色,旋律,音の重なり,問いと答え

展開(6/7時)

●学習内容 ・学習活動 ○指導上の留意点

◆学習活動に即した評価規準 評価方法【 】

●既習曲を演奏する。

・体操,発声練習をする。

・「歌のにじ」を演奏する。

・リコーダーのタンギングの練習をする。

・「歌のにじ」を演奏する。

●男声と女声の声を聴き,確かめる。

・「夜の女王のアリア」と「パパゲーノと

パパゲーナの二重唱」の始めの部分を

聴き,それぞれの声について確かめる。

●本時の学習課題を知る。

●男声と女声の歌声の掛け合いを感じ取

って聴く。

・男声役と女声役に分かれて,旋律を口ず

さみながら聴く。

・役割を交代して聴く。

●掛け合いをする部分や重なっている部

分に気を付けて聴く。

・男声と女声,それぞれの声が聴こえたら

左右の手を挙げながら聴き,旋律の掛け

合いや重なりを感じ取る。

○口の開け方や表情を観察し,明るく響く歌声

になるように児童の様子を観察し,適宜指導

する。

○聴こえてきた歌声が1曲目は大人の女の声,

2曲目は大人の男女の声であることをおさえ

る。

○男声と女声の歌声の違いに注意しながら聴く

ように促す。

○クラスを半分に分けたり,二人組になったり

して聴かせる。

○手を挙げることで,視覚的に掛け合いのおも

しろさを感じ取らせる。

視点1 意欲を持たせる

視点1 身体表現

視点1 音色

2人の歌声の“おもしろさ”をみつけよう

Page 4: 研究主題 「主体的・協働的な学びをつくる授業づくり」 研究 ... · 2017. 3. 27. · 研究主題 「主体的・協働的な学びをつくる授業づくり」

・旋律の掛け合いや重なりがどのように現

れるのかを確かめながら楽曲全体を通し

て聴く。

●楽曲を聴いて感じ取ったことを言葉で

表すなどして,楽曲の特徴や演奏のよさ

に気付く。

・気に入った部分で手を挙げながら聴き,

楽曲の特徴や演奏のよさに気付く。

・全曲を通して聴き,感じ取ったことを発

表し合う。

○両手が挙がった部分は,歌声が重なっている

ことを確認する。

○音だけでなく演奏シーンの映像を見て,男声

と女声を確認する。

○板書でも音を視覚化し,男声と女声を確認で

きるようにする。

◆男声と女声の声に気付いて,楽曲を味わって

いる。 【鑑①表情観察行動観察】

3 考察

・音楽を味わう時間が多く,音楽と言語活動の往還がスムーズにできていた。

・鑑賞でつけた能力を,表現に生かせるような工夫が大切である。

例:「パパゲーナ」「パパゲーノ」の「パパ」の部分は,発声指導につなげることができる。

・器楽での指導も,歌唱指導に生かす工夫が大切である。

例:「エーデルワイス」の「高いレ」の音の出し方も,歌とつなげることができる。

・フレーズの終わりまで,しっかりと演奏できるような指導が大切である。

判定基準(A,B)とCの指導への手立て

A:男声と女声の声に気付いて,楽曲の特徴や演奏の

よさを身体の動きや言葉などで表しながら聴こ

うとしている。

B:男声と女声の声に気付いて,楽曲を味わいながら

聴こうとしている。

C→身体を動かす活動ができない児童

友達の動きや教師の動きを模倣するよう促す。

→発表が難しい児童

個別に声をかけ,友達の意見で共感できると感じ

た言葉などを参考に発表するよう助言する。

視点2 往還

自分の思いを伝えやすくする

工夫として付箋に記入した

Page 5: 研究主題 「主体的・協働的な学びをつくる授業づくり」 研究 ... · 2017. 3. 27. · 研究主題 「主体的・協働的な学びをつくる授業づくり」

・児童が十分に音楽を聴き取り,味わって聴くことができていたので,最後の活動(気に入

ったで手を挙げながら聴く活動)感じたことを伝え合ったり発表し合ったりする時間を設

定した方が良かった。

・授業実施後,教師が授業をきちんと振り返り,指導案に反映させていくことが大切である。

実践例② 所沢市立美原小学校 第4学年

1 題材名「せんりつの重なりを感じ取ろう」

2 本時

(1)目標 二つの旋律が重なり合う面白さやよさを感じ取って聴くことができる。

(2)本時で主に扱う[共通事項] 反復,音の重なり,問いと答え

(3)展開(3/8時)

●学習内容 ・学習活動 ○指導上の留意点

◆学習活動に即した評価規準 評価方法【 】

●既習曲を演奏する。

・体操,発声練習をする。

・「パレードホッホー」を演奏する。

・リコーダーのタンギング,サミングの練

習をする。

・「ハッピーバースデイトゥーユー」を演

奏する。

●主な旋律の特徴を感じ取って聴く。

・「ファランドール」の「王の行進」と「馬

のダンス」を聴く。

●本時の学習課題を知る。

・図形楽譜を見ながら聴く。

●旋律の重なりや掛け合いが生み出す響

きの面白さを感じ取りながら聴く。

・「王の行進」の旋律が現れたら王のチー

ムが,「馬のダンス」が現れたら馬のチ

ームがそれぞれ立ち,2つの旋律の反復

を聴き取る。

・役割を右手と左手を使って一人でやりな

がら聴き取り,2つの旋律がどのように

現れたか確認する。

○口の開け方や表情を観察し,明るく響く歌声

になるように児童の様子を観察し,適宜指導

する。

○サミングの指使いや,高い音を演奏するとき

のタンギングを確認する。

○二つの図形楽譜を見ながら聴いたり,主な旋

律を歌ってみたりし,旋律を覚えられるように

する。

◆旋律の特徴や重なり,反復や変化が生み出す,

曲想とその変化を感じ取り,楽曲の構造に気を

付けて聴く活動に進んで取り組もうとしてい

る。【関② 表情観察,行動観察,発言内容】

二つのせんりつの“おもしろさ”をみつけよう

視点1[共通事項]

視点1音色

視点1意欲を高める

視点2 身体表現

Page 6: 研究主題 「主体的・協働的な学びをつくる授業づくり」 研究 ... · 2017. 3. 27. · 研究主題 「主体的・協働的な学びをつくる授業づくり」

・二つの旋律が重なる部分で,音楽はどの

ように変化したか,気が付いたことや感

じたことを発表する。

・「ファランドール」の面白さについて,

ワークシートに記入し,ペアで発表し合

う。

○「王」と「馬」のカードを活用し,二つの旋

律がどのように現れたか,板書で視覚化し,確

認できるようにする。

◆旋律の重なりや掛け合いが生み出す響きの面

白さや美しさを感じ取りながら,楽曲の構造に

気を付けて聴いている。

【鑑① 行動観察,発言内容,ワークシート】

3 考察

・導入から,本時で主に扱う[共通事項]である反復,音の重なり,問いと答えを意識し,

歌唱やリコーダーを演奏する活動を行うことができたため,表現でつけた能力を鑑賞で生

かすことができた。

・「王の行進」の旋律と「馬のダンス」が現れたら,それぞれのチームが立つ活動では,二

つの旋律の反復を聴き取った児童に驚きがあり,学習意欲が高まっていた。

・聴く活動に変化をもたせることで活動に変化があったため,児童が集中して何回も楽曲を

聴くことができ,音楽を聴く時間が増えた。

判定基準(A,B)とCの指導への手立て

A:旋律の重なりや掛け合いが生み出す響きの面

白さや美しさを感じ取りながら楽曲の構造に

気を付けて聴き,体の動きや言葉などで表しな

がら聴こうとしている。

B:旋律の重なりや掛け合いが生み出す響きの面

白さや美しさを感じ取りながら,楽曲の構造に

気を付けて聴こうとしている。

C→体を動かす活動ができない児童

板書を手掛かりにしたり,友達の動きや教師の

動きを模倣したりするよう促す。

→ワークシートの記入が難しい児童

個別に声をかけ,友達の意見で共感できると

感じた言葉などを参考に記入するよう助言す

る。

Page 7: 研究主題 「主体的・協働的な学びをつくる授業づくり」 研究 ... · 2017. 3. 27. · 研究主題 「主体的・協働的な学びをつくる授業づくり」

実践例③ 所沢市立美原小学校 第4学年

1 題材名「日本の音楽に親しもう」

2 本時

(1)目標 日本の旋律の特徴を感じとり,自分の思いや意図をもってリズムや音の組み合わせを

工夫して,まとまりのある旋律をつくることができる。

(2)本時で主に扱う[共通事項] リズム,旋律,音階

(3)展開(5/7時)

●学習内容 ・学習活動 ○指導上の留意点

◆学習活動に即した評価規準 評価方法【 】

●既習曲を演奏する。

・体操,発声練習をする。

・今月の歌を演奏する。

・リズム打ち遊びをする。

・リコーダーのタンギング,サミングの練

習をする。

●二つか三つの音を使って,即興的に旋律

をつくる。

・「ソ,ラ」もしくは「ソ,ラ,ド」の音

を使って二小節の長さの旋律を即興的

につくる。

・つくった旋律を摸倣しあったり,友達と

リレーして,リコーダーで演奏したりす

る。

●本時の学習課題を知る

●五つの音を使って,即興的に旋律をつく

る。

・旋律の動きを確認する。

・リコーダーで五つの音を確かめながら,

○口の開け方や表情,姿勢を観察し,明るく響

く歌声や演奏になるように児童の様子を観察

し,適宜指導する。

○4拍子の拍打ちにのせて行う。

○使ってよい音を板書で確認する。

○リコーダーの演奏が苦手な児童も摸倣しやす

いように,座席を円にして行うようにする。

○二小節の旋律をつくるため,拍感を感じなが

ら演奏できるように,拍を刻んだ伴奏にのせな

がら演奏するようにする。

○旋律の動きを工夫してつ

くれるように,板書で音を

視覚化しておく。

のぼります,くだります

やまのぼり,たにくだり

おなじおと

おちかくで(近い音)

五つの音でおはやしのせんりつをつくろう

視点1旋律

視点1意欲

Page 8: 研究主題 「主体的・協働的な学びをつくる授業づくり」 研究 ... · 2017. 3. 27. · 研究主題 「主体的・協働的な学びをつくる授業づくり」

気に入った旋律をつくる。

・つくった旋律をカタカナでワークシート

に記入する。

●中間発表をする。

・友達の演奏を聴き,音楽的な価値に気付

いたり,よさなどの意見を発表し合った

りする。

・もう一度,つくった旋律を演奏して,練

り直す。

●つくった旋律を友達とリレーして,リコ

ーダーで演奏する。

○二つ~五つの音を使ってつくることを確認す

る。

○実際にリコーダーを演奏して試しながら気に

入った旋律を見つけるように助言する。

○リコーダーでの演奏を考え,音があまり飛ば

ないほうが演奏しやすいことを助言する。

◆リズムや五音音階を聴き取り,それらの働き

が生み出すよさや面白さを感じ取って,拍の流

れにのってリズムや音の組み合わせを工夫し,

どのような旋律をつくるかについて自分の思

いや意図をもっている。

【創② 演奏聴取,ワークシート】

○和太鼓やクラベスなどで拍を打ち,お囃子の

雰囲気をつくる。

○つくった旋律の最後の部分に「ソレ!」など

の掛け声を入れ二小節の区切りを感じ取りや

すくするとともに,雰囲気を盛り上げる。

◆自分の思いや意図をもってリズムや音の組み

合わせを工夫して,まとまりのある旋律をつ

くっている。

【技 演奏聴取】

3 考察

・二つの音から音楽づくりを始めることで,児童の学習意欲が高まり,リコーダーの演奏に

苦手意識のある児童も取り組みやすい。

・実際に音を出しながら試行錯誤する活動を取り入れ,音楽を味わう時間が増えた。

視点2

判定基準(A,B)とCの指導への手立て

A: 旋律の動きを工夫し,それらの働きが生み出す

よさや面白さを感じ取って,拍の流れにのってリ

ズムや音の組み合わせを工夫し,自分の思いや意

図をもって旋律をつくっている。

B:拍の流れにのってリズムや音の組み合わせを工夫

し,自分の思いや意図をもって旋律をつくってい

る。

C→旋律をつくることができない児童

個別に声をかけ,二つの音から旋律づくりを始め

るように促す。

友達の旋律でよいと思ったところを参考に摸倣

するよう助言する。

Page 9: 研究主題 「主体的・協働的な学びをつくる授業づくり」 研究 ... · 2017. 3. 27. · 研究主題 「主体的・協働的な学びをつくる授業づくり」

・中間発表を設定したことで音楽的な価値に気付いたり,他者の旋律のよさを言葉で表現し

たりすることができた。

・和太鼓やクラベスの拍打ちに合わせて演奏し,お囃子の楽しい雰囲気をつくりだすことが

できた。

実践例④ 所沢市立安松小学校 第4学年

1 題材名「せんりつのとくちょうを感じ取ろう」

2 本時

(1)目標 歌詞の内容や旋律の特徴に合う強弱を工夫して歌う。

(2)本時で主に扱う[共通事項] : 旋律フレーズ強弱問いと答え

(3)展開 (7/8時)

●学習内容 ・学習活動 ○指導上の留意点

◆学習活動に即した評価規準 評価方法【】

●学習の雰囲気をつくる。

・発声練習をする。

・愛唱歌を歌う。

●歌詞の内容や旋律の特徴に合う強弱を工

夫して歌う。

・「とんび」を歌唱する。

・歌詞からとんびの様子を想像したり旋律

の音の動きから考えたりして三段目の旋

律に合うように強弱を各自が工夫して付

箋を貼る。

・グループで意見を交流しそれぞれに考え

た強弱で歌って合うかどうか試してみ

る。

○姿勢や口の開け方表情などに気を付けてい

る児童を称賛する。

○旋律の音の動きに気を付けて強弱を考えな

がら歌うようにする。

○とんびは「どこに」「何羽」いるか「だれに」

鳴いているか等場面を思い描きやすいよう

にとんびの絵を貼る。

○旋律の音の動きからも問いと答え繰り返し

等について考えて三段目の部分を歌ってみ

るようにする。

○伴奏を入れて歌う練習を支援するように

する。

とんびの鳴く様子を想像して、強弱を工夫して歌おう。

視点1意欲

視点1[共通事項]

視点2 視点2

遠くの1羽が

呼びかけたら

Page 10: 研究主題 「主体的・協働的な学びをつくる授業づくり」 研究 ... · 2017. 3. 27. · 研究主題 「主体的・協働的な学びをつくる授業づくり」

・想像した情景と工夫した強弱による表

現を発表し合う。

・聴き合ったり歌ったりして全体でそれぞ

れの工夫のよさを感じ取る。二段目途中

~三段目

・全体を通して各自がよいと思う工夫を使

って歌い強弱について確かめる。

○意見交流では「なぜ強弱をそのようにした

か」理由を言うようにさせる。

○同じ意見の児童が近くにいる場合は集まっ

て歌うよう促す。

○三段目の拡大楽譜に様々な意見を記入して

全体でよさを共有できるようにする。

○表現の工夫をすることで演奏が変わること

の面白さに気付くようにさせる。

◆旋律強弱フレーズ問いと答えを聴き取りそ

れらの働きが生み出すよさや面白さを感じ

取りながら歌詞の内容や曲想にふさわしい

表現を工夫し思いや意図をもっている。 創

意工夫【発言内容教科書の楽譜演奏観察】

視点2

やまびこ

かな…

呼んで

答える

同じかな…

Page 11: 研究主題 「主体的・協働的な学びをつくる授業づくり」 研究 ... · 2017. 3. 27. · 研究主題 「主体的・協働的な学びをつくる授業づくり」

3 考察

・大小数羽のとんびの絵カードからとんびが空を飛ぶイメージを広げることができた。

・音の強弱をf(橙)p(白)と色調を変えた付箋にしたので児童の意見交換の様子や考えを把握

するのに見やすかった。

・「遠く」「近く」という言葉は遠近感立体感が出る。呼吸が浅くなるため空いっぱいに飛ぶ

とんびをイメージして強弱だけでなく動作もつけて歌えるとよい。

・旋律の音の動きから強さを考える学習を続けていると答えは一つであると思い込み多様な

発想が出にくくなる。助言して気付かなければ「遠くで泣いているのかな。」等別の考えを

提示し思考を深める必要がある。

Ⅳ 研究の成果と今後の課題

<実践例①> <実践例②>鑑賞 ○成果:△課題

○音楽を味わう時間を確保し,音楽と言語活動との往還がスムーズにできるようになった。

○聴く活動に変化を持たせることによって,児童が飽きることなく聴く活動に集中して取り

組むことができた。

○授業の導入から,本時で主に扱う[共通事項]を意識し授業を展開することで,学習の目

標や活動内容が児童にわかりやすくなり,鑑賞の能力の伸長につながった。

△鑑賞で身に付けた能力を表現で,表現でつけた能力を鑑賞に生かす指導の工夫がまだ不十

分であると感じた。

<実践例③>音楽づくり

○導入から,本時で主に扱う[共通事項]を意識し授業を展開することで,学習の目標や活

動内容が児童にわかりやすくなり,創作に対する意欲関心が高まった。

○例示の仕方を工夫することで,児童の学習意欲が高まり,リコーダーの演奏に苦手意識の

ある児童も取り組みやすい。

判定基準(A,B)とCの指導への手立て

A: 問いと答えの旋律に合うように様々な強弱を

考え、歌いながら試行錯誤したり、積極的に意見

交流したりして、強弱記号を付けている。

B: 問いと答えの旋律に合うように強弱を工夫

し、強弱記号を付けている。

C→強弱記号を付けるのに戸惑っている児童

個別に声をかけ,問いと答え三段目のどこにする

か確かめ、強弱の付け方をいくつか示しその中か

ら選択するよう促す。

Page 12: 研究主題 「主体的・協働的な学びをつくる授業づくり」 研究 ... · 2017. 3. 27. · 研究主題 「主体的・協働的な学びをつくる授業づくり」

○実際に音を出しながら試行錯誤する活動を取り入れたことにより,何回も音楽を味わう時

間が増えた。

○中間発表を設定したことで音楽的な価値に気付いたり,他者の旋律のよさを言葉で表現し

たりすることができた。

○中間発表後に,旋律を再び見直す時間を設定したことで,児童が旋律の音楽的価値に気付

いたり,さらに工夫したりと,学びを深めることができた。

○最後に和太鼓やクラベスの拍打ちに合わせて演奏することで,演奏することの楽しさを感

じることができた。

△児童が鑑賞で気付いた音楽的な表現方法を発声など歌唱の表現の指導で生かす工夫がまだ

不十分であると感じた。

<実践例④>歌唱

○視点1[共通事項]を意識させたことで児童の歌唱表現の幅が広がった。

○掲示物の提示により視覚から捉える表現活動の支えを行うことができた。そのことによりと

んびの飛ぶ様子を想像し思いや意図を持ち歌うことができた。

△自然に触れ合う機会を考慮して映像や写真等で補いながらも周囲の豊かな自然を生かして

戸外でのびのびと歌う活動も取り入れより能動的に学習する機会を持つ。

△意識せずに表現の工夫ができている児童には教師側が言語化し周囲に伝え共有化を図ると

ともにできていることを自覚できるようにする。

△強弱を考えて歌うためには技能的にどう歌うかまで考えておく。手立てに従って表現方法を

練り上げたらよりよい音や音楽に高めていく質的向上も必要である。学んだことを身体化で

きるよう表現力を高めていく。

△[共通事項]を使って様々な角度から工夫して表現する経験を低学年から段階的に積めるよ

うにする。

この研究では,東京藝術大学教授 佐野靖先生,所沢市立教育センター指導主事 大舘直美

先生に指導いただき,大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。

<参考文献>

小学校学習指導要領解説音楽編(文部科学省)

第58回関東音楽教育研究会埼玉大会紀要

評価規準の作成,評価方法等の工夫改善のための参考資料(国立教育政策研究所)

共に学ぶ アクティブ・ラーニングの視点を生かした授業(東洋館出版社)

授業における「思考力・判断力・表現力」(東洋館出版社)