無線機設計におけるRF技術のすべて無線機設計におけるRF...

23
2005年度秋期実用マイクロ波講座 無線機設計におけるRF技術のすべて 2005年 9月~12月 松下電器産業(株) 上野 伴希(工学博士)

Transcript of 無線機設計におけるRF技術のすべて無線機設計におけるRF...

  • 2005年度秋期実用マイクロ波講座

    無線機設計におけるRF技術のすべて無線機設計におけるRF技術のすべて

    2005年 9月~12月

    松下電器産業(株) 上野 伴希(工学博士)

  • 研修アジェンダ

    1.システム設計概要

    2.低雑音アンプ(LNA)その1

    5.ローカル発振器

    10.ダイレクトコンバージョンRX/TX

    8.パワーアンプ(PA)

    4.ミクサ

    9.その他の回路

    6.変復調その1

    3.低雑音アンプ(LNA)その2

    7.変復調その2

  • 3.低雑音アンプ(LNA)その2-システム仕様3.低雑音アンプ(LNA)その2-システム仕様

    2005年 9月15日(木)

    1.受信感度とCN

    2.NF

    3.非線形3次歪み

    4.IM3

    5.混変調

    6.NF測定

  • 受信感度とCN

    受信感度

    C

    差CN

    N

    No = kTBNF

    受信機の雑音N熱雑音No

    受信々号レベルC

    PDC(BER10-2) C/N=7.3dB

    GSM C/N=9dB

  • 受信感度とCN

    CNとSNの関係

    アナログAM/SSB

    IF出力

    受信機

    RF入力

    ローカル 発振

    ミクサ

    RFアンプ

    IFフィルタRFフィルタC/N S/NAM/FM 検波

    アナログFM

    NC

    NS= AMTVIN

    CNS= 2475.0=AMTVI

    FMINC

    NS=

    3

    25.1

    h

    devFM f

    BfI = 3247.1

    h

    devFMTV f

    BfI =

    (一般)

    (一般)

  • 受信感度とCN

    受信感度

    PDC(BER10-2) C/N=7.3dB

    GSM C/N=9dB

    dBm/Hz93.1732931038.1 23 −=××= −kT

    C = -102dBm

    差CN = 9dB

    N = -110.6(111)dBmNF = 9dB

    B = 270.8kHz = 54.33dB No = kTB = -119.6dBm

    C = -103dBm(4dBµ)

    差CN = 7.3(8)dB

    N = -111dBmNF = 20dB

    B = 21kHz = 43.22dB No = kTB = -130.7dBm

  • NF

    NF(F)の定義

    回路のNFの定義

    oNC/入力CN = GFNCG o/出力CN =

    CNCNF

    出力

    入力=

    C G > 100dB

    NF = Ft

    No受信機

    G > 100dBNoise FreeR

    C = ic2R

    ic in

    Nt = in2R = FtNo

    出力入力

    信号源

    等価雑音源

    (= No + (Ft-1)No)

    BkTBNo ×××==− 2931038.1 23

  • NF

    縦続接続(NF公式)

    利得G1NF = F1

    NF = F2総合NF = Ft

    G2

    アンプ1 アンプ2

    1

    21

    1G

    FFFt−

    +=

    アンプ

    減衰器

    22

    /11 LF

    LFLFt =

    −+=

    アッテネータ損失L, 入力 C/No,出力(C/L)/No ⇒

    ケース1

    NF = L, Gain= 1/L

    F2L

    Ft

  • NF

    アッテネータとNF

    アッテネータのNFはL (ゲインは1/L)

    ケース2

    ケース3a

    GLFFt

    11

    −+=

    ケース3b

    GLFFFt

    121

    −+=

    ケース1から

    LGF

    GLFFt /

    11 21

    −+

    −+=

    ケース2から

    F1L

    GFt

    F1L

    GFt

    F2

  • NF

    問題 NFの定義からアンプ縦続接続公式を導出せよ。

    問題 NFの定義からアッテネータ+アンプのNF(ケース1)を導出せよ。

    22

    /11 LF

    LFLFt =

    −+=

    1

    21

    1G

    FFFt−

    +=

  • 非線形3次歪み

    3次歪の発生

    わずかな歪をもつ線形回路の入出力特性

    x;時間調和(サイン波)の入力,k0;DCバイアス,k1;増幅率

    ...332

    210 ++++= xkxkxkky

    入力 tBtAx ba ωω coscos +=

    ...cos23cos

    23... 23

    23 +++ tBAktABk ba ωω

    ...)2cos(43)2cos(

    43... 23

    23 +−+−+= tABktBAk baba ωωωω

    333 xky =3次出力

    アンプ

    ミクサ入力 出力

    線形回路

    x y

    y = k x

    BA =

  • 非線形3次歪み

    3次歪み考慮の背景

    IM(Inter-modulation)歪み:

    CM(Cross-modulation)歪み:

    近傍に存在するブロッカ(Blocker:強力妨害波)排除能力

    希望波

    ブロッカ

    IM3

    ブロッカ

    (AM波)

    希望波

    振幅変調の転写

    AMを持つ信号: QPSKQAM

  • IM3

    IM3の発生

    ...)2cos(43)2cos(

    43... 23

    23 +−+−+= tABktBAk baba ωωωω

    fa fb2fa-fb 2fb-fa

    k 1 A k1B

    k3A2B34

    k3AB23

    4

    基本波

    IM3IM3

    入力電力[dBW]測定ポイント

    基本

    波出

    IM3出力

    1

    1

    1

    1

    3

    入力換算IIP3

    IM3ICP

    出力

    電力

    [dB

    W]

    223

    21

    )43()(

    BAkAk

    IM =

    IIP3とは

  • IM3

    PDCのIIP3テストシナリオ

    希望波7dBμ-100dBm 57dB

    100kHz間隔

    ブロッカ -43dBm

    C/N = 11dB

    希望波信号レベル7dBμ(受信感度4dBμ)

    ブロッカレベル-43dBm

    ブロッカによる妨害を受けないために必要なIIP3を求めよ

    入力[dBm]

    -111

    -43

    -9dBm

    68

    34

    34

    -43

    ATT

    LNA入力

    出力

    入出力特性トータルゲイン=1 を仮定

  • 混変調

    CM(混変調)の発生

    ...cos23cos

    23... 23

    23 +++ tBAktABk ba ωω

    )cos1( tmBB pω+→

    ttmtmABky app ωωω cos)}2cos1(2cos21{

    23 22

    33 +++=

    IMmmABk

    AkCM2

    223

    21

    21

    )2/3()(

    ==

    mIMCM log206−−=

    k3

  • IM3

    IIP3に関する問題

    1.GSM受信機のミクサに必要なIIP3を求めよ

    2.受信機フロントエンド(LNA+ミクサ)を設計せよ

    条件

    受信機最大感度-102dBm(CN=9dB)

    ブロッカ 800KHz間隔でレベル-49dBmの2波

    希望波レベル-99dBm

    条件

    利得21dB,NF=4dB,IIP3=-5dBm

    ミクサ利得10dB,NF=9dB,IIP3=10dBm

    LNA利得17dB,NF=2dB,OIP3=15dBm

    仕様

    IFアンプ,NF=9dB

    LNA利得 10dB

  • NF測定

    NFの測定原理

    ノイズソースオフ

    ノイズソースオン

    N1-NoG

    EnG

    N 1N 2

    ノイズソースオフ オン

    NoGN1-NoG

    NoGN.S. amp

    バッファ増幅器 スペクトラム

    アナライザ

    雑音源ON

    OFF

    ON/OFF

    雑音源

    全体のゲインGNFt

    DUT

    GNNF

    o

    1=

    1

    1

    1

    2

    NGEN

    NN n+=

    −−= 1log10log10]dB[

    1

    2

    NN

    NE

    Fo

    n

    測定のセットアップ

  • NF測定

    NF測定(DSB/SSB-NF)

    測定のセットアップ

    2.03GHz

    SSB-NF

    2GHz2.0301.970

    オフ

    N 1

    ノイズレベル N.S.

    オン

    N 2

    NFメータ

    ノイズソースON/OFF

    ミクサ

    N.S

    DUT バッファアンプ

     IFアンプ

    局発

    30MHz

    BPF

    LNA

    2.0GHz

  • For InstructorFor Instructor

  • NF

    入力 C/No,出力 Cout/Nout

    1

    21

    1G

    FFFt−

    +=利得G1

    NF = F1 NF = F2G2No Nout

    CoutC

    (F1-1)No (F2-1)No

    22211 )1( GNFGGNFN ooout −+=

    1

    21

    1//

    GFF

    NCCN

    NCNCF

    oout

    out

    outout

    ot

    −+===

    21GCGCout =

    解答 NFの定義からアンプ縦続接続公式を導出せよ。

  • NF

    L

    Ft NF = F2

    G2

    2

    22

    2 //

    //

    LF

    GNFLCG

    NCNCNC

    F

    o

    o

    outout

    ot ===

    22 GNFN oout =

    解答 NFの定義からアッテネータのNF(ケース1)を導出せよ。

  • IM3

    1.GSM受信機に必要なIIP3を求めよ

    ブロッカ 800KHz間隔でレベル-49dBmの2波

    希望波レベル-99dBm

    (条件:受信感度(最大感度) -102dBm(CN=9dB))

    -49dBm

    -101dBm

    -39dBm62

    31

    -18dBm

    -8dBm

    LNA入力

    ミクサ入力換算値

    テストシナリオ(GSM仕様)

    LNA gain=10dB

    白色雑音

    -99dBm

    -111dBm

    -111dBm

    -49dBm

    -108dBm9dB

    -102dBm9dB

    ブロッカ

    希望波

    IM3

    受信感度

    LNA入力 出力

    ミクサGain = 10dB

    IIP3に関する問題の解答

  • IM3

    IIP3に関する問題の解答2.受信機フロントエンド(LNA+ミクサ)を設計せよ

    利得21dB,NF=4dB,IIP3=-5dBm仕様

    -7-6-5-4

    -3-2-1

    3.03.23.43.6

    3.84.0

    1 2 3 4 5 6 7 ATT1 (dB)

    IIP3(dBm)

    NF(dB)

    17dBLNA MIX IF-AMP

    10dB

    IIP3 = +10dBmNF=2dB NF=9dB NF=15dB

    ATT1 ATT2