無差別平等の介護保険制度を実現させよう! · よーり よ~り...

4
奄美医療生活協同組合 鹿児島県奄美市名瀬長浜町8-7 電話 0997-52-0585 FAX 0997-52-8881 奄美医療生協の仲間と出資 (2017 年 10 月末現在) ●組合員数 22,808 人  ●出資金 378,212,775 円  ●班数 173 班 11 11 ( ) (1) 2017 年 12 月 1 日発行 健康をつくる。平和をつくる。いのち輝く社会をつくる。 12 月号 No.143 K・I 21 寿いつまでも住み続けられるまちづくりの為に、 無差別平等の介護保険制度を実現させよう!

Transcript of 無差別平等の介護保険制度を実現させよう! · よーり よ~り...

Page 1: 無差別平等の介護保険制度を実現させよう! · よーり よ~り 今年もいよいよ師走。毎 ん。悲しい限りです。のが何ひとつ思い浮かびませけはやり遂げた」というもみるもののこの1年「これだ返ってみます。振り返っては年この時期に1年を振り

発 行 者奄美医療生活協同組合鹿児島県奄美市名瀬長浜町8-7 電話 0997-52-0585 FAX 0997-52-8881

奄美医療生協の仲間と出資 (2017 年 10 月末現在)  ●組合員数 22,808 人  ●出資金 378,212,775 円  ●班数 173 班

 

11月11日は「介護の日」です。

毎年この時期を起点に、介護保

険制度を良くしようと「介護

ウェーブ」と称して、介護保険

制度改善署名の取り組みや、街

頭宣伝、保険制度の学習会等に

取り組んでいます。

 「介護ウェーブ」は、奄美医療

生協を含め全国の民主医療機関

連合会の加盟院所で一斉に行わ

れ、介護保険制度の改善につな

がっています。

 

政府は、2014年の法改正

によって生じている深刻な介護

困難を放置したまま、今年5月、

「改正」介護保険法(

地域包括ケ

ア強化法)

を成立させました。

すでに、「高額介護サービス費の

負担上限額の引き上げ」「総報酬

割の導入」など、その一部がこ

の8月から実施されています。

 

今回の「改正」では、「現役並

所得者」の利用料3割化など新

たな負担増のほか、利用抑制に

つながる「自立支援・重度化防

止に向けた保険者機能の強化」、

「介護医療院」の創設、「共生型

サービスの創設」などが盛り込

まれました。

 

奄美医療生協は、「無差別平等

の介護保険制度」の実現を目指

し、「介護ウェーブ2017」に

取り組み

ます。

 

各区で、

●地域の

方、利用

者ご家族、

組合員さ

んを対象

に保険制

度や地域

(1) 2017 年 12 月 1 日発行 健康をつくる。平和をつくる。いのち輝く社会をつくる。

お元気ですか

包括ケア

システム

について

学習会を

開催しま

す。●地

「介護困

難等」を

把握する

ためのア

ンケート

を実施します。アンケートを基

に改善に向けた運動を広げま

す。●制度を良くする取り組み

として、各区市街地で制度改善

の署名、宣伝に取り組みます。

●自治体での地域支援事業が始

まりました。前倒しで進めてい

る自治体もあります。その内容

の把握と、事業への要望を踏ま

え「自治体との

懇談会」を行い

ます。

12 月号 No.143

よーり

 

よ~り

▼今年もいよいよ師走。毎

年この時期に1年を振り

返ってみます。振り返っては

みるもののこの1年

「これだ

けはやり遂げた」というも

のが何ひとつ思い浮かびませ

ん。悲しい限りです。

 

一方で、我が子どもたち

は1年で大きく成長したと

実感しています。長男は高

校3年生で、先日最後の

大会を終え次のステップへ向

かうべく進学を決断しまし

た。長女は中学生になり部

活に勉強に一生懸命です。

 

子どもたちを見ていると、

つい自分自身が同じ年頃の

ときどんなことを考えて、

どんな言葉をかけられてい

ただろうかと考えてしまい

ます。前向きに夢や希望を

もって進めるように親として

できることを常に考えていき

たいとも思います。

 

「これだけはやり遂げた」

を探し続けるから、また

来年もがんばれるのかな?

と都合良く考えながら

2017年も暮れようとし

ています…。

K・I

南大島区

生協まつり、

ウォークイベント

さよなら生協会館

21歳のご長寿ネコ、

理事会だより、

生協会館移転のおしらせ

2面

3面

4面

いつまでも住み続けられるまちづくりの為に、

無差別平等の介護保険制度を実現させよう!

介護保険制度改善運動

「介護ウェーブ」を大きく

広げよう

更なる改悪をやめさせよう

介護ウェーブ2017

奄美医療生協の取り組み

Page 2: 無差別平等の介護保険制度を実現させよう! · よーり よ~り 今年もいよいよ師走。毎 ん。悲しい限りです。のが何ひとつ思い浮かびませけはやり遂げた」というもみるもののこの1年「これだ返ってみます。振り返っては年この時期に1年を振り

お 元 気 で す か(2) 2017 年 12 月 1 日発行

★班会レポートを募集しております(取材の依頼も受け付けています)。 詳しくは奄美医療生協・本部まで ☎ 0997-52-0585

生協まつり南大島区で が開催されました

 

11月12日、徳之島以南区でも、

天城町総合運動公園で支部主催の

ウォークイベントを、組合員、職員・

家族総勢20名の参加で開催しました。

秋晴れの中、心地よい秋風が気持ち

よく、みんなで語り合いながら楽し

いウォーキングとなりました。日頃

の運動不足解消にと、予定していた

1周コー

スに更に

もう1周

する職員

もいまし

た。

 

11月12日、北大島区は笠利で開催され、

総勢59名が参加しました。宇宿漁港から

あやまる岬までのサイクリングロードを

4㎞コース・2㎞コースに分かれ、それ

ぞれの体力に合わせてウォーキングを行

いました。ゴール地点では、職員有志で

結成された「豚汁隊」の特製豚汁が待っ

ており、各自持参したおにぎりと一緒に、

皆さんとても美味しそうに頂いていまし

た。ウォーキングは全員が完歩し、今年

も無事に終えることができ

ました。自然豊かな風景

を眺めながらのウォーキン

グはとても楽しく、来年は

もっと多くの人に参加して

頂きたいと思います。

12 月号 No.143

 

11月5日、一週間前の台風

が嘘のような秋晴れの下、瀬

戸内町の春日公園に約400

名の観客が集まり、午前10時、

「瀬戸内町吹奏楽団がじゅま

る」のオープニングで「生協

まつり」が開幕しました。

 

ミニ運動会等のレクリエー

ション、カレーやうどん・野

菜販売等の模擬店コーナー、

血圧・血管年齢・骨密度測定

等の健康チェックコーナーに

も多数の人が集まりました。

 

午後からは舞台発表が行わ

れ、阿木名の大正琴や伊須出

身者の即興演奏、フラダンス、地元バンドの演奏等に大き

な拍手が送られました。舞台発表の後は、お楽しみ抽選会。

地元の文具店さんに特等の自転車

が当選して大喜び。最後の餅投

げを経て、「南大島区生協まつり」

は無事終了し

ました。この

日は、他にも

多くのイベン

トがありまし

たが、盛況に

終わりとても

良かったと思

います。

写真提供 

西方支部・森

直弘さん

ウォークイベント北大島区 と 徳之島以南区・天城支部で

が開催されました

Page 3: 無差別平等の介護保険制度を実現させよう! · よーり よ~り 今年もいよいよ師走。毎 ん。悲しい限りです。のが何ひとつ思い浮かびませけはやり遂げた」というもみるもののこの1年「これだ返ってみます。振り返っては年この時期に1年を振り

お 元 気 で す か(3) 2017 年 12 月 1 日発行

★200~400文字のよーりよ~りな、ほっとひといき原稿を募集しております。メール、ハガキ、FAXで医療生協本部にお送り下さい。

12 月号 No.143

さよなら生協会館42 年 間 あ り が と う

旧名瀬市長浜地域

埋め立て完成

奄美大島診療所と

して伊津部町から

長浜町へ新築移転

病院化され、名称も

奄美中央病院とな

る。(33床)

奄美で初めての

ペースメーカー植

え込み施術実施

増築され(100床

規模)、現在の建物

となる

病室60床稼働

外科を開設し、病室

95床稼働

小児科を開設

3法人が合併し、奄

美医療生活協同組

合が誕生。

増床し99床稼働

血液浄化療法室(透

析室)開設

電子カルテシステ

ム導入

奄美中央病院の新

築移転により生協

会館へ改称

42年間の役目を終

え12月に解体。

生協会館

42年の歩み

高校を卒業し42年になります。その

頃この長浜は、建物も少なく荒涼とした埋

立地でした。生協会館も建設から42年で、

とても感慨深いものがあります。

 

苦難を共に乗り越えてきた建物もついに

取り壊しになります。「人の生命に離島が

あってはならない」の実践の砦であった旧

奄美中央病院、その姿をいつまでも忘れる

ことはないだろう。  

T・Y

支部が立ち上がってから今日

まで、集いの場所として利用させ

て頂き、皆感謝の気持ちでいっぱ

いです。新しい場所でも、仲間と

ともに楽しくて笑顔あふれる時間

をたくさん過ごしていきたいと思

います。有難うございました。

  

長浜支部一同

私達を見守り続けて

きた、生協会館(旧奄

美中央病院)の建物が

ついに取り壊しになり

ます。組織も(財)奄

美健康会議の「友の会」

から、医療生協の「組

合員」へと大きく変化

しました。組織が大き

く変わる中で、組合員

の家「ゆらおう家」が

設置され共に組合員と

して、地域との共同の

取り組み広がりました。

共に様々な苦難を乗り

越えてきた生協会館

42年間ありがとう。

組織部一同

生協会館(旧奄美中

央病院)は私の学び舎

 

入職時は増築前の3

階立ての奄美大島診療

所だった。ここから奄

美中央病院に。憲法

25条を体現する民医

連職員としての経験

が、私の議員活動の原

点となっている。建物

はなくなっても、私

を育ててくれた感謝

の念はいつまでも・・

ありがとう

﨑田信正

奄美医療生協で働いてきた私たちの年代

は、この建物には二つの想いがあります。ひ

とつは建設後、病院化への増築で経営危機に

陥り役職員一丸となって経営改善に取り組ん

だ事です。患者様や組合員(旧健康友の会員)

さん、地域住民の皆様から協力債にご協力頂

き経営再建へ奮闘し守り抜くことができたこ

とです。

 

もう一つは、奄美で最初の心臓カテーテル

検査や心筋梗塞への緊急対応、小児科、外科

開設など医療内容充実に取り組み、地域医療

の牽引役を担ってきたことです。解体される

ことは寂しく残念ですが新病院に想いを繋ぎ

頑張りたいと思います。

  

奄美中央病院

臨床検査技師

小野久美

1972年

1975年

1977年

1978年

1982年

1983年

1985年

1987年

1990年

1995年

2003年

2006年

2011年

2017年

Page 4: 無差別平等の介護保険制度を実現させよう! · よーり よ~り 今年もいよいよ師走。毎 ん。悲しい限りです。のが何ひとつ思い浮かびませけはやり遂げた」というもみるもののこの1年「これだ返ってみます。振り返っては年この時期に1年を振り

お 元 気 で す か(4) 2017 年 12 月 1 日発行 12 月号 No.143

             奄美医療生活協同組合 〒894-0036 鹿児島県奄美市名瀬長浜町8-7 TEL 0997-52-0585 FAX 0997-52-8881URL:http://www.amami-hca.or.jp/  e-mail:[email protected]

国土地理院地図使用

旧 生協会館

奄美中央病院

新 ひまわり保育園

新 生協会館(旧 嘉川病院)

奄美眼科奄美眼科

ジョイフルジョイフル

グリーンストアグリーンストア

南海日日新聞社南海日日新聞社

奄美信用組合奄美信用組合

長浜簡易郵便局長浜簡易郵便局

79

駐 車 場

旧 ひまわり保育園

生協会館移転のご案内

読者のひろば

  我 が 家 に は今 年 11 月 で21 歳と 5 ヶ月に な る ネ コ がいます。 21 年前徳之島 に 赴 任 し ていた時に、捨てら れ て い た のを、 エ サ を あげ た の が き っかけで飼うことになりました。元気な頃は、人間観察が好きでガレージの屋根に登り、通学の子ども達や通りがかった人を眺めたり、声かけしたりしていました。21 年も生きたのは、キャットフードしか食べなかったのが良かったのだと思います。今では、我が家の重鎮として専用の椅子で毎日家族を見守っています。

理事会だより第40期第5回理事会が11月17日に開催され次の

事項について承認、 議決が行われました。

1、 報告承認事項

 1) 第40期第4回理事会議事録の確認

 2) 第40期第8回及び第9回常務理事会報告

 3) 2017年9月の経営報告と10月の事業所活

動報告

 4) 生協会館の移転計画等の進捗状況について

2、 協議議決事項

 1) 組織 ・ 社保活動等について

 2) 秋の生協強化月間の進捗状況について

 3) 2018年度活動方針 (案) について

 4) 賞与資金借り入れと当面の資金計画について

 5) 役員 ・ 事業所管理者会議 (新年のつどい)

の開催について

 6) 確定給付企業年金 (DB) の財政再計算に

向けた対応について

 7) 奄美医療生協 ・ 本部 (主たる事業所) の

移転について

3、 その他事項

 1) 11月~1月の日程案

 2) 下期理事監事研修会の日程と12月理事会

    の日程変更について

21 歳 5 ヶ月のご長寿ネコ

2017 年 11 月 22 日に、生協会館が移転しました。場所は奄美眼科様のとなりの、元 嘉川病院の建物です。

3階フロア 大会議室、ゆらおう家 2 奄美医療生協労働組合 2階 フロア 本部、中会議室 1階フロア 訪問看護ステーションあまみ ヘルパーステーションあまみ ゆらおう家1 生活と健康を守る会 生協コープかごしま