第3章 標準時間資料の作成方法 -...

18
第3章 標準時間資料の作成方法 3-1 合成法による標準時間資料の作成方法 3-2 分析法による標準時間資料の作成方法 3-3 余裕率の設定方法 3-1

Transcript of 第3章 標準時間資料の作成方法 -...

Page 1: 第3章 標準時間資料の作成方法 - mestudy.commestudy.com/file/MAN/JACMB007020std/JACMB307020std.pdf · 3-2 分析法による標準時間資料の作成方法 3-3 余裕率の設定方法

第3章

標準時間資料の作成方法

3-1 合成法による標準時間資料の作成方法

3-2 分析法による標準時間資料の作成方法

3-3 余裕率の設定方法

3-1

Page 2: 第3章 標準時間資料の作成方法 - mestudy.commestudy.com/file/MAN/JACMB007020std/JACMB307020std.pdf · 3-2 分析法による標準時間資料の作成方法 3-3 余裕率の設定方法

3-1 合成法による標準時間資料の作成

(1)標準時間資料の作成手順

図表は、「対象作業の体系分類」から始まる、標準時間資料の作成手順である。合成型標

準時間資料と分析型標準時間資料の違いは、合成型では「マスターテーブル」を作成し、

分析型では回帰分析により変動要因係数を決定することである。

(2)対象作業の体系分類

標準時間資料を作成しようとする工場で発生する要素作業項目または単位作業項目を定

性的に理解し、作業体系分類表を作成する。体系分類表の作り方は、生物の体系分類など

と同じように、一定の分類基準で分解し、項目に統合する方法である。

3-2

Page 3: 第3章 標準時間資料の作成方法 - mestudy.commestudy.com/file/MAN/JACMB007020std/JACMB307020std.pdf · 3-2 分析法による標準時間資料の作成方法 3-3 余裕率の設定方法

マスターテーブル作成 変動要因係数収集マスターテーブル作成マスターテーブル作成 変動要因係数収集変動要因係数収集

合成法 分析法合成法合成法 分析法分析法

対象作業の体系分類対象作業の体系分類対象作業の体系分類

類似性分析類似性分析類似性分析

標準時間資料目次決定標準時間資料目次決定標準時間資料目次決定

定性的変動要因決定定性的変動要因決定定性的変動要因決定

作業別標準時間資料作業別標準時間資料作業別標準時間資料

工程別標準時間資料工程別標準時間資料工程別標準時間資料

主体作業主体作業 段取作業段取作業 余余 裕裕 率率

類似作業類似作業 非類似作業非類似作業

個別分析個別分析個別分析

タイムスタディ・PTS法タイムスタディ・PTS法タイムスタディ・PTS法

余裕率設定基礎表余裕率設定基礎表余裕率設定基礎表

工程別余裕率工程別余裕率工程別余裕率

製品別・工程別標準時間製品別・工程別標準時間製品別・工程別標準時間

標準時間資料の作成手順標準時間資料の作成手順

対象作業の体系分類対象作業の体系分類

組立組立

作業作業

機械作業機械作業

機械により機械により制約される制約される作業作業

圧入、圧着圧入、圧着

半田付け半田付け

穴明け穴明け ポータプルドリルポータプルドリル

ポータブルプレスポータブルプレス

自動機自動機

溶接溶接

刻印冶具刻印冶具

グリス塗布機グリス塗布機

スポット溶接スポット溶接

COCO22溶接溶接

シール張付シール張付

コード結束コード結束

ネジ締めネジ締め

工具使用作業工具使用作業

部品の取り置き部品の取り置き

組立組立 小物部品組付小物部品組付

コードを通すコードを通す検査検査

手扱い業手扱い業

身体部位身体部位作業作業

3-3

Page 4: 第3章 標準時間資料の作成方法 - mestudy.commestudy.com/file/MAN/JACMB007020std/JACMB307020std.pdf · 3-2 分析法による標準時間資料の作成方法 3-3 余裕率の設定方法

(3)類似性分析

・個々の部品または工程ごとに発生する要素作業または単位作業をリストする。

・発生する要素作業または単位作業の類似性をチェックする。

・類似作業は標準時間資料作成対象とし、非類似作業は個別分析対象とする。

■作業のレベル

標準時間資料を作成する作業の粗さは、一般には下記分類の中で、工程または単位作業、

ごくまれに要素作業のレベルである。下記のいずれかのレベルで標準時間資料を作成する

かを決める。

・工 程レベル:最も粗い標準時間資料であるが、設定工数は少ないので時間設定のみ

が目的であれば、このレベルを選択する。 ・単位作業レベル:最も一般的な標準時間資料作成レベルで、このレベルで設定しておけ

ば作業編成に使える。 ・要素作業レベル:サイクルタイムが10秒程度の短サイクル作業を対象に設定する標準時

間資料のレベルである。

作業のレベル作業のレベル

クランプする

手を伸ばす

つかむ

運 ぶ塗 装

組 立

包 装

治具セット

溶接する

調整点検

調整点検

動作モーション

作業の最小単位。サーブリック

仕事アクティビティ

一人の作業者一台の設備が受け持つ範囲

連続的に作業して区切れる最小単位

単位作業を数個に分割した単位

溶 接 材料Aをセット

工程プロセス

単位作業オペレーション

要素作業エレメント

仕上げ 材料Bをセット

区 分

範 囲

例 示

○○製作

3-4

Page 5: 第3章 標準時間資料の作成方法 - mestudy.commestudy.com/file/MAN/JACMB007020std/JACMB307020std.pdf · 3-2 分析法による標準時間資料の作成方法 3-3 余裕率の設定方法

類類 似似 性性 分分 析(1)析(1)

工   程単位作業

機  種AVC-S162 ○ ○ ○ ○ ○AVC-S250 ○ ○ ○ ○ ○AVC-S350 ○ ○ ○ ○AVC-S382 ○ ○ ○ ○

組立ライン 加工ライン・・・・・

表示板張り付け

・・・・・

溶接

プレス

コラム固定組付

ハウジング組付

補助板組付

コー

ド配線・結束

類類 似似 性性 分分 析(2)析(2)

工   程単位作業

要素作業○ 取り・置き ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○○ 位置決め ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○○ ネジ締め ○ ○ ○カシメ ○ ○配線・結束 ○

機械時間 ○ ○

  組立ライン 加工ライン・・・・・

表示板張り付け

・・・・・

溶接

プレス

補助板組付

コラム固定組付

ハウジング組付

コー

ド配線・結束

㈱㈱MEマネジメントサービスMEマネジメントサービス

3-5

Page 6: 第3章 標準時間資料の作成方法 - mestudy.commestudy.com/file/MAN/JACMB007020std/JACMB307020std.pdf · 3-2 分析法による標準時間資料の作成方法 3-3 余裕率の設定方法

(4)標準時間資料対象作業の決定

・類似性分析の結果を標準時間資料目次にまとめる。

(5)定性的変動要因分析

・標準時間資料項目として選定された要素作業または単位作業ごとに時間値の変動要因と

考えられるものをリストする。

(6)主変動要因の選択

・上記リストの中から時間値に与える影響が大きいと考えられる変動要因を主変動要因と

して選択する。工程設計の段階で時間値を設定するためには、図面情報から読み取れる変

動要因をまとめておくとよい。

■図面から読める変動要因 実際の時間の変動要因と入手できる変動要因には違いがあることがある。できる限り 実際の変動要因で標準時間資料を作成したいが、時間見積を行う時点で、その情報が 入手できなければ、実際の変動要因に近い何らかの入手できる変動要因情報によって 時間値を見積らなければならない。実際変動要因を基本にして入手できる技術情報の中 から決定変動要因を選択する。とくに、工程設計の段階で時間値を設定するためには、 図面情報から読み取れる変動要因をまとめておく必要がある。

3-6

Page 7: 第3章 標準時間資料の作成方法 - mestudy.commestudy.com/file/MAN/JACMB007020std/JACMB307020std.pdf · 3-2 分析法による標準時間資料の作成方法 3-3 余裕率の設定方法

標準時間資料目次標準時間資料目次

2.1 ポータブル・スポット溶接

2.2 定置式スポット溶接

2.3 シーム溶接

2.4 ガス溶接

2.5 アーク溶接

2.6 その他

2.溶接

1.1 部品を取る・置く

1.2 部品の移動

1.3 ネジ締め

・・・・

1.部品取扱

小分類中分類

設定基礎表

工程別余裕率

製品工程別標準時間

対象作業の体系分類

変動要因係数データ収集

作業別標準時間資料

工程別標準時間資料段取標準時間資料

タイムスタディーPTS法

個 別 分 析

マスターテーブル作成

主変動要因選択

合成法 分析法

余  裕

類 似 作 業

標準資料目次決定

定性的変動要因決定

非類似作業

類 似 性 分 析

主体作業 段取作業

主変動要因の選択主変動要因の選択

ネジの種類、本数1.3 ネジ締め

部品の寸法、形状、部品移動距離

1.2 部品の移動

部品までの移動距離、つかみ方

1.1 部品を取る・置く

変動要因標準時間資料

設定基礎表

工程別余裕率

製品工程別標準時間

対象作業の体系分類

変動要因係数データ収集

作業別標準時間資料

工程別標準時間資料段取標準時間資料

タイムスタディーPTS法

個 別 分 析

マスターテーブル作成

主変動要因選択

合成法 分析法

余  裕

類 似 作 業

標準資料目次決定

定性的変動要因決定

非類似作業

類 似 性 分 析

主体作業 段取作業

図面情報から読み取れる変動要因

3-7

Page 8: 第3章 標準時間資料の作成方法 - mestudy.commestudy.com/file/MAN/JACMB007020std/JACMB307020std.pdf · 3-2 分析法による標準時間資料の作成方法 3-3 余裕率の設定方法

(7)マスターテーブルの作成

・要素作業別に標準時間資料をまとめる。

図表(MTM-2、MTM-2 タイムテーブル)は、PTS法の一つであるMTM(Methods-Time

Measurement)のタイムテーブルである。MTMは人間の行うすべての動作をそれに要す

る基本動作(Basic Motion)に分解し、各基本動作に対しその性質と条件に応じて前も

って定られた時間を当てはめる方法である。基本動作に対して与えられる時間値の単位を

(Time Measurement Unit)という。1TMUは 10 万分の 1 時間である。

MTMの一つであるMTM-2 は 10 の基本動作から成り立っている。

MTM-2MTM-2

No 記号

1 取る get G2 動かす put P3 つかみなおす regrasp R4 力を加える apply pressure A5 眼の動き eye action E6 足の動作 foot motion F7 踏み出す step S8 腰を折ると立ち上がる bend & arise B9 クランク crank C10 重量の要素 weight factor GW、PW

内容

MTM-2は10の基本動作から成り立っているMTM-2は10の基本動作から成り立っている

MTM-2タイムテーブルMTM-2タイムテーブル

MTMの基本動作であるG(Get:取る)とP(Put:置く)を自社の作業に適用して、

パターン化した例が図表(部品を取る・運ぶ)である。部品AはGB5 に分類されているの

で、手を 5cm のばして 1 回で掴む作業であることを示している。このときの時間値は、タ

イムテーブルより 7TMU となる。

(時間単位:TMU)GA GB GC PA PB PC

≦ 5 cm 3 7 14 3 10 21≦15 cm 6 10 19 6 15 26≦30 cm 9 14 23 11 19 30≦45 cm 13 18 27 15 24 36≦80 cm 17 23 32 20 30 41

A R E C S F B14 6 7 15 18 9 61

(1TMU=10万分の1時間)

GW1-1kg PW1-5Kg

3-8

Page 9: 第3章 標準時間資料の作成方法 - mestudy.commestudy.com/file/MAN/JACMB007020std/JACMB307020std.pdf · 3-2 分析法による標準時間資料の作成方法 3-3 余裕率の設定方法

G(Get:取る)とP(Put:置く)G(Get:取る)とP(Put:置く)

PA・・・修正無し

PB・・・修正1回

PC・・・修正2回以上

置くケース

・P(Put:置く)とは手または指で目的物を移動する動作である。

Putの定義

GA・・・掴む動作なし

GB・・・掴む動作1回

GC・・・掴む動作2回以上

取るケース

・G(Get:取る)とは、目的物に手や指をのばし目的物をつかみ、つづいてそれを放すための動作である。

Getの定義

部品を取る・運ぶ部品を取る・運ぶ

ネジモータ

GC

部品Bコネクタ

ホルダ

コードパイプ

ドライバー

部品AGB

部品T部品TGA

-80-45-30-15-5

距離Cmケース

ネジモータ

GC

部品Bコネクタ

ホルダ

コードパイプ

ドライバー

部品AGB

部品T部品TGA

-80-45-30-15-5

距離Cmケース

ホルダ完成A部品S

パイプ

部品Bネジモータ

PC

組立AホルダPB

部品A部品APA

--8080--4545--3030--1515--55

距離Cm距離Cmケースケース

ホルダ完成A部品S

パイプ

部品Bネジモータ

PC

組立AホルダPB

部品A部品APA

--8080--4545--3030--1515--55

距離Cm距離Cmケースケース

3-9

Page 10: 第3章 標準時間資料の作成方法 - mestudy.commestudy.com/file/MAN/JACMB007020std/JACMB307020std.pdf · 3-2 分析法による標準時間資料の作成方法 3-3 余裕率の設定方法

(8)マスターテーブルの作成手順

①代表作業の動作分析

・機械時間は技術資料または直接時間研究

・手扱い作業はPTS法により分析

・USE作業(溶接・塗装など)は直接時間研究

ここで、USE作業とは、純機械作業でもなく、純手作業でもない作業で、機械の作業

時間や人の作業速度だけで所要時間が決まらず、加工品、工具、材料などの状態によって

時間が規制される作業である。

②変動内容(要因と範囲)の決定

③変動内容の分析

④変動内容の集約

⑤変動作業の集約

⑥要素作業別標準時間資料のまとめ

(9)単位作業または工程別の標準時間資料

要素作業別標準時間資料をいくつか合成して単位作業または工程作業別標準時間資料に

集約する。

■標準時間資料作成のポイント

・情報は少ないほど良い

・サイクル作業と非サイクル作業を区分

・実用性を第一に考える

・実用性を第一に考える

・事前設定のできる変動要因

3-10

Page 11: 第3章 標準時間資料の作成方法 - mestudy.commestudy.com/file/MAN/JACMB007020std/JACMB307020std.pdf · 3-2 分析法による標準時間資料の作成方法 3-3 余裕率の設定方法

ネジ締めのマスターテーブルネジ締めのマスターテーブル

58+181Nネジ締め

139NUse時間Vネジを締める

21NPC5×NVドライバ位置決め

10

6

GB15

PA15

Cドライバを取る

21NPC5×NV(変動)ネジを置く

27

17

GC45

PA45

C(固定)ネジを取る

時間値MTM記号作業形態要素作業

組付標準時間資料組付標準時間資料

-5 -15 -30 -45 -80 -5 -15 -30 -45 -80 -5-5 6 9 14 18 23 13 18 22 27 33 24-15 9 12 17 21 26 16 21 25 30 36 27

部 -30 12 15 20 24 29 19 24 28 33 39 30品 -45 16 19 24 28 33 23 28 32 37 43 34を -80 20 23 28 32 37 27 32 36 41 47 38取 -5 10 13 18 22 27 17 22 26 31 37 28る -15 13 16 21 25 30 20 25 29 34 40 33

-30 17 20 25 29 34 24 29 33 38 44 37-45 21 24 29 33 38 28 33 37 42 48 43-80 26 29 34 38 43 33 38 42 47 53 48

PC部品を運ぶ

ネジ締め ネジ本数×181+58

PA PB

GA

GB

単位作業または工程別標準時間資料単位作業または工程別標準時間資料

部品を取る

部品を運ぶ

ネジ締め

部品を取る

面をかぶる

溶 接

組 付

溶 接

標準時間

・製品別・部品別・工程別

単位作業 要素作業

3-11

Page 12: 第3章 標準時間資料の作成方法 - mestudy.commestudy.com/file/MAN/JACMB007020std/JACMB307020std.pdf · 3-2 分析法による標準時間資料の作成方法 3-3 余裕率の設定方法

3-2 分析法による標準時間資料の作成

(1)データの収集

作成しようとする標準資料の時間データとそのときの変動要因データを登録する。時間

データは、ストップウォッチ法、PTS法で観測、分析されたものである。このときデー

タ数は、最低(n≧p+1):データ数≧変動要因数+1必要である。ただし推定精度の問

題から実用上(n-p-1≧10):データ数≧変動要因数+11必要である。 (2)重回帰分析

蓄積された時間データと、変動要因データを重回帰分析(MRA:Multi-Regression

Analysis)し、標準資料を作成する。

算式化した標準時間資料

Y=a・bx・・cx・・dx・・・・・・・・Y:時間値、x・・x・・x・・・・・・・:変動要因a,b,c,d・・・・・:各変動要因の係数(重み)

変動要因(変数)間の内部相関を考慮しながら、時間値(外的基準変数)を最も効率的

に予測できる重み(係数)を求め、それによって予測式を求める方法を重回帰分析と言う。

分析結果から、誤差の大きいデータを外したり、相関の低い変動要因を外して再分析し、

標準資料(数式)の精度を上げる。 その結果作成された標準時間資料算式は、個々の製品別・工程別標準時間を設定すると

きにその変動要因値(変数)さえ入力すれば計算できる。

3-12

Page 13: 第3章 標準時間資料の作成方法 - mestudy.commestudy.com/file/MAN/JACMB007020std/JACMB307020std.pdf · 3-2 分析法による標準時間資料の作成方法 3-3 余裕率の設定方法

出力NO 1   標準時間資料名 アニリング

観測データ記入用紙

開 始 乾燥炉へ入れる 終 了 乾燥炉より払い出し

Y 変 動 X1 X2 X3 X4 X5品番・品名 月  日 作業者 時間値 要 因 ワーク直径 ポス直径 ナット数 溝数

レイト   単位 mm mm 個 個

3-13

Page 14: 第3章 標準時間資料の作成方法 - mestudy.commestudy.com/file/MAN/JACMB007020std/JACMB307020std.pdf · 3-2 分析法による標準時間資料の作成方法 3-3 余裕率の設定方法

(3)精度アップ

①異常値データを外す ・相対誤差の大きなデータ(異常値)の削除を行う。 ・データの追加を行う。 ・変動要因データの適用範囲別に標準資料を2つ以上に分ける。

データy、x の傾向をみて、x データの値の、ある範囲を境に y の値が急に変化するよ

うな場合、データを2つ以上の標準資料に分けて個々に分析を行い、それぞれの標準資料

の信頼度を上げる。

②変動要因の追加・削除を行う ・影響の大きい変動要因を新たに見出し追加を行う。 ・y、xの相関関係を参考に、相関の低い変動要因を削除する。 相関の高い変動要因の分析、絞り込みを行う方法として主成分分析がある。

3-14

Page 15: 第3章 標準時間資料の作成方法 - mestudy.commestudy.com/file/MAN/JACMB007020std/JACMB307020std.pdf · 3-2 分析法による標準時間資料の作成方法 3-3 余裕率の設定方法

18

精度アップ(異常値データを外す)精度アップ(異常値データを外す)

20

精度アップ(変動要因の追加・削除)精度アップ(変動要因の追加・削除)

3-15

Page 16: 第3章 標準時間資料の作成方法 - mestudy.commestudy.com/file/MAN/JACMB007020std/JACMB307020std.pdf · 3-2 分析法による標準時間資料の作成方法 3-3 余裕率の設定方法

3-3 余裕率の設定

(1)余裕率設定基礎表の作成

余裕には、人的余裕、疲労余裕、遅れ余裕があるが、この中で疲労余裕に関しては、以

下の項目を検討し、余裕率設定の基準を作る。

(2)検討項目例

・重量・抵抗:重量・抵抗の大きさ、それを扱う時間の長さ

・作業姿勢 :かがみ作業、局部疲労が起こる姿勢

・安 全 性:高所作業、危険物取扱

・騒音・大気:難聴を招く騒音、高温・低温、砂塵・粉塵

・夜間作業

3-16

Page 17: 第3章 標準時間資料の作成方法 - mestudy.commestudy.com/file/MAN/JACMB007020std/JACMB307020std.pdf · 3-2 分析法による標準時間資料の作成方法 3-3 余裕率の設定方法

余裕率の設定余裕率の設定

パート 0 0.7 0.7 0.2 0.7 2.5 2.0 2.0 6.5レギュラー 1.1 0.7 0.7 0.2 0.7 3.5 2.0 2.0 7.5準備 0燃焼試験 0.7 0.7 0.2 0.7 2.5 5.0 2.0 2.0 9架台 0 0.7 0.5 1.1 0.4 0.7 3.5 2.0 2.0 7.5燃焼筒タンク 1.1 0.7 0.5 1.1 0.4 0.7 5.0 2.0 2.0 9ポットライン 0 0.7 0.5 1.1 0.4 0.7 3.5 2.0 2.0 7.5小、大型プレス 0 0.7 0 1.1 0.7 0.7 3.5 2.0 2.0 7.5

人的余裕

遅れ余裕

疲 労 余 裕①平均荷重

②作業姿勢

③短サイクル

④保護具

⑤集中・不安

⑥騒音

製造

加工

⑦目の緊張

⑧温度

(単位:%)

総計

設定基礎表

工程別余裕率

製品工程別標準時間

対象作業の体系分類

変動要因係数デー タ収集

作業別標準時間資料

工程別標準時間資料段取標準時間資料

タイムスタディーPTS法

個 別 分 析

マスターテーブル作成

主変動要因選択

合成法 分析法

余  裕

類 似 作 業

標準資料目次決定

定性的変動要因決定

非類似作業

類 似 性 分 析

主体作業 段取作業

疲労余裕設定基礎表疲労余裕設定基礎表

重 量 ( k g ) < 2 0 ~ 4 0 ~ 6 0 ~ 8 0 ~ 1 0 0

4 .2

0 .0

1 .1

2 .5

3 .5 5 .8

≦ 5

≦ 1 0

≦ 2 0 重 量 ・抵 抗

荷 重 時 間 率 (% )

≦ 3 0

> 3 0

9 .5

7 .1

1 .8

3 .5

4 .2

7 .6

9 .5

1 .1

2 .5

3 .5

座 り 作 業

1 1 .8

2 .9

4 .9

8 .4

1 1 .1

1 3 .8

2 .5

4 .2

7 .1

0 .7

1 .8立 ち ・か が み 作 業

立 ち 作 業

> 1 0 0 .0

眼 鏡 ・マ ス ク な ど

短 サ イ ク ル

作 業 姿 勢

0 .5

サ イ ク ル タ イ ム   (秒 ) < 3 1 .8 ~ 6 1 .3 ~ 1 0 0 .5

0 .4

大 1 .1 中 0 .7 小 0 .4 程 度緊 張 度

保 護 具 の 使 用

騒 音 程 度 大 0 .7 中 0 .4 小 0 .2

ア ー ク 溶 接 1 .5 そ の 他 0 .7目 の 緊 張 程 度

3-17

Page 18: 第3章 標準時間資料の作成方法 - mestudy.commestudy.com/file/MAN/JACMB007020std/JACMB307020std.pdf · 3-2 分析法による標準時間資料の作成方法 3-3 余裕率の設定方法

標準時間資料作成方法には標準時間資料作成方法には合成法合成法とと分析法分析法ががある。ある。

合成法は合成法は

第 3 章のまとめ

要素作業別のマスターテーブル要素作業別のマスターテーブル単位作業単位作業 工程別工程別

重回帰分析重回帰分析

人的余裕人的余裕 疲労余裕疲労余裕 遅れ余裕遅れ余裕

を作を作成し、成し、 またはまたは にマスターテーブにマスターテーブルを合成する。ルを合成する。

分析法は分析法は により標準資料を作成すにより標準資料を作成する。る。

余裕には、余裕には、 、、 、、 があがある。る。

第3章のまとめ第3章のまとめ

参考文献

新版 作業測定の実際 坂本重泰 日本能率協会マネジメントセンター

図解でわかる標準時間 田村孝文 日本能率協会マネジメントセンター

FA・OA 時代のワークメジャメント 飯島正樹・福島和伸 日刊工業新聞社

技術者のための見積原価計算 橋本賢一・宮田 武 日本能率協会マネジメントセンター

3-18