第2章 高校生の学習と日常生活 - ベネッセ教育総合研究所35 第2章...

19
33 Benesse教育研究開発センター 高校データブック2013 第2章 高校生の学習と日常生活 良好な人間関係を志向し、 学びに向かいにくい高校生が増加 高校生活 ❶-① 高校生の家庭での学習時間 ❶-② 高校生の学習観 ❶-③ 学習する上での課題 ❶-④ 高校生が勉強する理由 ❶-⑤ 部活動への参加状況と学習時間との関係 日常生活 ❷-① 親子関係 ❷-② 友人関係 ❷-③ 1日あたりのメディア利用時間 ❷-④ パソコンの利用 ❷-⑤ 携帯電話の利用 ❷-⑥ 生活時間 ❷-⑦ 夕方(17時)、夜(20時)、深夜(23時)の行動 ❷-⑧ 行動別の生活時間 ❷-⑨ 放課後の遊び場 ❷-⑩ おこづかい この章のポイント

Transcript of 第2章 高校生の学習と日常生活 - ベネッセ教育総合研究所35 第2章...

Page 1: 第2章 高校生の学習と日常生活 - ベネッセ教育総合研究所35 第2章 高校生の学習と日常生活 Benesse教育研究開発センター 高校データブック2013

33Benesse教育研究開発センター 高校データブック2013

第2章

高校生の学習と日常生活

良好な人間関係を志向し、学びに向かいにくい高校生が増加

❶ 高校生活❶ -① 高校生の家庭での学習時間❶ -② 高校生の学習観❶ -③ 学習する上での課題❶ -④ 高校生が勉強する理由❶ -⑤ 部活動への参加状況と学習時間との関係

❷ 日常生活❷ -① 親子関係❷ -② 友人関係❷ -③ 1日あたりのメディア利用時間❷ -④ パソコンの利用❷ -⑤ 携帯電話の利用❷ -⑥ 生活時間❷ -⑦ 夕方(17時)、夜(20時)、深夜(23時)の行動❷ -⑧ 行動別の生活時間❷ -⑨ 放課後の遊び場❷ -⑩ おこづかい

この章のポイント

Page 2: 第2章 高校生の学習と日常生活 - ベネッセ教育総合研究所35 第2章 高校生の学習と日常生活 Benesse教育研究開発センター 高校データブック2013

34 Benesse教育研究開発センター 高校データブック2013

学習への意識は2極化が進む 高校生の平日の学習時間は、1990年から2006年にかけて、全体的に減少している。そのなかでとくに着目したい点は、偏差値50以上55未満の中堅レベルの高校に通う生徒の学習時間が激減している点だ(図2-1-1)。勉強をする理由をみると、「高校生のうちは勉強しないといけないと思うから」「自分がつきたい仕事につくのに必要だから」の肯定率は、進学校・中堅校・進路多様校でもあまり差がないが、「いい大学に入りたいから」は、進学校でもっとも肯定率が高い。進学校に通う生徒は大学受験が目標となるが、中堅校・進路多様校の生徒にとっては、大学受験が学びの動機付けとして機能せず、それが学習時間の減少につながっている可能性がある。また「問題が解けるとうれしいから」も進学校に通う生徒の肯定率は高く、中堅校・進路多様校と徐々に肯定率が下がっていく(図2-1-5)。進路多様校の生徒は、問題を解いても正解に到達できずに達成感を味わいにくいことがその背景にあるのかもしれない。 学習する上での課題をたずねたところ、進学校・中堅校・進路多様校に関わらず、約8割が「上手な勉強の仕方がわからない」と回答した。一方で「勉強しようという気持ちがわかない」との回答は、進学校の生徒は57%にとどまり、進路多様校の生徒は72%に達する(図2-1-4)。以上から、とくに中堅校や進路多様校の生徒は、上手な勉強の仕方の習得と、「できた」という達成感を味わうことが、学びに向かうために有効な手段だと言えるのではないだろうか。

「仲のよい」人間関係 高校生の親子関係をみると、2004年から2009年にかけて、「いいことをしたときにほめてくれる」「困ったときに相談にのってくれる」など、高校生に対する親の肯定的な関わりが増え、「何でもすぐ口出しをする」などの関わりは減っており、親子の良好な関係がうかがえる(図2-2-1)。また、友人関係をみると、とくに男子において、「日ごろよく話をしたり一緒に遊んだりする友だち」や「悩みごとを相談できる友だち」が増えている(図2-2-2)。その一方で「グループの仲間同士で固まっていたい」や「仲間はずれにされないように話を合わせる」との回答も増えており、人間関係に気をつかっている様子がうかがえる(表2-2-1)。総じて、衝突や孤独になることを避け、周囲と歩調を合わせようとする高校生が増えていると考えられる。

日常生活にメディア利用は欠かせない 起床時間・就寝時間はともに早くなっており「早寝早起き」の傾向になってきたが、睡眠時間に大きな変化はみられない(図2-2-12)。1日あたりのメディア利用は、テレビがもっとも多いが、携帯電話の利用は中学生から高校生になると一気に増える(図2-2-3)。また、パソコンでSNSを活用する生徒は2割程度いる(図2-2-4)。今回の調査項目にはないが、スマートフォンでのSNS利用も急速に広がっており、高校生の生活のなかで、メディアの利用は欠かせないものとなっていることがうかがえる。

良好な人間関係を志向し、学びに向かいにくい高校生が増加

Benesse教育研究開発センター・VIEW21編集長 小泉 和義

この章のポイント

Page 3: 第2章 高校生の学習と日常生活 - ベネッセ教育総合研究所35 第2章 高校生の学習と日常生活 Benesse教育研究開発センター 高校データブック2013

35

第2章 

高校生の学習と日常生活

Benesse教育研究開発センター 高校データブック2013

114.9

108.0

98.8

105.1

62.0

60.356.8

70.0

54.7

49.5

38.2

43.2

1990年 1996年 2001年 2006年

112.1

83.6

67.0

89.2

偏差値55以上

偏差値50以上55未満

偏差値45以上50未満

偏差値45未満

0

40

60

80

100

120(分)

注1)偏差値は弊社「進研模試」のデータを使用。注2)平均家庭学習時間は、「ほとんどしない」を0分、「3時間 30 分」を 210 分、「それ以上」を 240 分のように置き換えて算出した。注3)対象は高校2年生。

「第4回 学習基本調査」(2006)

❶-① 高校生の家庭での学習時間

学力中上位(偏差値50以上55未満)の高校生の学習時間が、大幅に減少している。

 高校生の学校外での学習時間の経年変化をみると、学力上位(偏差値55以上)の高校生の学習時間は、1日あたり平均100 分前後と大きな変化はみられない。しかし、学力中上位(偏差値50 以上55未満)の高校生の学習時間は、1990 年時点では112.1 分と学力上位(偏差値55 以上)の学習時間(114.9 分)と同水準だったが、2006 年には60.3 分まで落ち込み、学力中下位(偏差値45 以上50 未満)の高校生の学習時間(62.0 分)と同水準となっている。

あなたはふだん(月曜日~金曜日)、学校での授業以外に1日にだいたい何時間くらい勉強していますか。学習塾や予備校、家庭教師がついて勉強する時間も含めてください。

図2ー1ー1 平日の平均家庭学習時間(偏差値帯別) 高校2年生

❶ 高校生活

Page 4: 第2章 高校生の学習と日常生活 - ベネッセ教育総合研究所35 第2章 高校生の学習と日常生活 Benesse教育研究開発センター 高校データブック2013

36 Benesse教育研究開発センター 高校データブック2013

❶ 高校生活

あなたは、勉強でわからないところがあったとき、どのように対応すると学力が身につくと思いますか。

図2ー1ー2 学力がつくと思う勉強のしかた(わからないことがあった場合の対応)

図2ー1ー3 学力がつくと思う勉強のしかた(勉強の進め方)

高校1〜3年生

高校1〜3年生

❶-② 高校生の学習観

約2割の高校生は「計画して勉強する」よりも「宿題・課題に従って勉強する」ほうが学力がつくと思っている。

 勉強でわからないところがあった場合、「国公立大学や難関私立大学への進学者が多い」高校では、「まずは自分で考えてみる」(A)ほうが学力がつくと感じている生徒(「Aに近い」+「どちらかといえばAに近い」)が8割近くを占める(図2ー1ー2)。また、「自分でやるべきことを計画して勉強」(A)したほうが、学力がつくと感じている生徒も、6割を超える(図2ー1ー3)。しかし、「宿題・課題に従って勉強する」ほうが学力がつくと思っている生徒も2割弱存在し、他の高校タイプと大きな差がない。

注1)対象は高校1~3年生 4,647 人。

注1)対象は高校1~3年生 4,647 人。図 2ー1ー2〜3「高校生と保護者の学習・進路に関する意識調査」(2011)

全体(4,647)

国公立大学や難関私立大学への進学者が多い高校(1,353)

中堅レベルの大学への進学者が多い高校(2,018)

短大・専門学校への進学・就職が多い高校(1,276)

A=自分でやるべきことを計画して勉強する B=学校や塾・予備校の宿題・課題に従って勉強する

(%)23.4 28.5 25.6 17.0 5.6

32.6 30.5 18.7 14.8 3.5

21.1 29.5 24.9 18.4 6.2

17.2 25.0 33.9 17.1 6.7

Bに近いどちらともいえないAに近い

どちらかといえばBに近いどちらかといえばAに近い

全体(4,647)

国公立大学や難関私立大学への進学者が多い高校(1,353)

中堅レベルの大学への進学者が多い高校(2,018)

短大・専門学校への進学・就職が多い高校(1,276)

A=わからないことがあった場合、まずは自分で考えてみる B=わからないことがあった場合、わかっている人にすぐに質問する

(%)Bに近い

27.3 36.6 14.6 16.1 5.5

37.5 40.3 9.6 9.8 2.7

25.5 38.1 15.3 16.5 4.6

19.1 30.3 18.8 22.0 9.7

どちらともいえないAに近い

どちらかといえばBに近いどちらかといえばAに近い

Page 5: 第2章 高校生の学習と日常生活 - ベネッセ教育総合研究所35 第2章 高校生の学習と日常生活 Benesse教育研究開発センター 高校データブック2013

37

第2章 

高校生の学習と日常生活

Benesse教育研究開発センター 高校データブック2013

❶-③ 学習する上での課題

8割の高校生が「上手な勉強の仕方がわからない」、6割の高校生が「勉強しようという気持ちがわかない」と回答。

 79.3%の高校生が「上手な勉強の仕方がわからない」、76.4%が「今までにもっときちんと勉強しておけばよかったと思う」と回答している。いずれの偏差値層でも、7~8割が肯定していることから、高校生に共通した課題と言える。「勉強しようという気持ちがわかない」「どうしてこんなことを勉強しなければいけないのかと思う」と回答した比率は、進路多様校の生徒ほど高い。多くの高校生にとって、学習への動機付けが課題と言える。

あなたは勉強の取り組み方について、次のようなことがあてはまりますか。

図2ー1ー4 学習する上での課題(全体・偏差値層別) 高校1・2年生

注1)「とてもそう」+「まあそう」の%。選択肢は「とてもそう」「まあそう」「あまりそうでない」「ぜんぜんそうでない」の4段階。注2)「進学校」は偏差値 60 以上目安、「中堅校」は偏差値 50 ~ 59 目安、「進路多様校」は偏差値 50 未満目安。注3) 対象は高校1・2年生 6,319 人。( )内はサンプル数。

「第2回 子ども生活実態基本調査」(2009)

0 20 40 60 80 100

79.3

83.3

82.8

75.1

76.4

74.7

78.1

75.9

63.2

72.2

66.7

57.1

54.1

62.0

57.9

48.3

(%)

上手な勉強の仕方がわからない

今までにもっときちんと勉強しておけばよかったと思う

勉強しようという気持ちがわかない

どうしてこんなことを勉強しなければいけないのかと思う

全体(6,319)

中堅校(2,156)

進路多様校(1,187)

進学校(2,976)

Page 6: 第2章 高校生の学習と日常生活 - ベネッセ教育総合研究所35 第2章 高校生の学習と日常生活 Benesse教育研究開発センター 高校データブック2013

38 Benesse教育研究開発センター 高校データブック2013

❶ 高校生活

あなたが勉強しているのは、どうしてですか。勉強する理由について、お答えください。

図2ー1ー5 勉強する理由(全体・偏差値層別) 高校1・2年生

❶-④ 高校生が勉強する理由

8割弱の高校生が「高校生のうちは勉強しないといけないと思うから」勉強すると回答。

 全体値をみると、「高校生のうちは勉強しないといけないと思うから」勉強すると回答した比率が77.0%ともっとも高く、続いて「自分がつきたい仕事につくのに必要だから」が 76.1%と高かった。一方、高校タイプ別にみると、「いい大学に入りたいから」については、進学校では約8割ともっとも高い勉強理由となっているが、中堅校では約7割、進路多様校では4割台と他の勉強理由と比べて低くなっている。中堅校・進路多様校の生徒にとっては、大学受験が学びの動機付けになっていないのかもしれない。

注1)「とてもそう」+「まあそう」の%。選択肢は「とてもそう」「まあそう」「あまりそうでない」「ぜんぜんそうでない」の4段階。注2)「進学校」は偏差値 60 以上目安、「中堅校」は偏差値 50 ~ 59 目安、「進路多様校」は偏差値 50 未満目安。注3)対象は高校1・2年生 6,319 人。( )内はサンプル数。

「第2回 子ども生活実態基本調査」(2009)

0 20 40 60 80 100

77.0

71.5

79.3

77.6

76.1

70.4

77.2

77.5

69.8

58.8

68.3

75.2

69.5

44.2

68.5

80.3

(%)

高校生のうちは勉強しないといけないと思うから

自分がつきたい仕事につくのに必要だから

問題が解けるとうれしいから

いい大学に入りたいから

全体(6,319)

中堅校(2,156)

進路多様校(1,187)

進学校(2,976)

Page 7: 第2章 高校生の学習と日常生活 - ベネッセ教育総合研究所35 第2章 高校生の学習と日常生活 Benesse教育研究開発センター 高校データブック2013

39

第2章 

高校生の学習と日常生活

Benesse教育研究開発センター 高校データブック2013

(%)ほとんどしない 15 分+30分+45分 3時間+3時間以上1時間+1時間30 分

2時間+2時間30 分 無回答・不明

4.2

部活動に参加している(5,271)

部活動に参加していたがやめた(546)

部活動に参加していない(384)

0.1

0.2

0.0

23.9 19.8 32.6 19.4

6.632.2 17.2 27.8 15.9

9.427.3 16.9 25.3 21.1

あなたが参加している部活動は、運動部ですか、文化部ですか。また、参加している部活動の1週間の活動日数と活動時間を教えてください。

図2ー1ー6 部活動への参加状況(性別)

表2ー1ー1 部活動参加者の活動日数と活動時間(運動・文化部別)

図2ー1ー7 部活動への参加状況と平日の家庭学習時間

高校1・2年生

高校1・2年生

高校1・2年生

❶-⑤ 部活動への参加状況と学習時間との関係

部活動に参加している生徒は参加していない生徒よりも平日の家庭学習を「ほとんどしない」の比率が低い。

 部活動への参加状況は、男子よりも女子のほうが文化部に参加する比率が高い(図2ー1ー6)。活動日数は、運動部は「5日」~「7日(毎日)」という回答が9割を占めるのに対し、文化部は「ほとんど活動していない」~「7日(毎日)」まで回答にばらつきがある(表2ー1ー1)。また、「部活動に参加している」生徒は、「部活動に参加していたがやめた」生徒や「部活動に参加していない」生徒と比べて、平日に家庭学習を「ほとんどしない」の比率がもっとも低い(図2ー1ー7)。

注1)対象は高校1・2年生 6,311人。( )内はサンプル数。

活動日数ほとんど活動していない 1日 2日 3日 4日 5日 6日 7日

(毎日)無回答・

不明

運動部(4,116) 1.0 0.4 1.1 2.5 2.8 14.2 44.3 32.3 1.5

文化部(1,701) 7.2 11.2 11.8 8.0 6.2 17.3 16.9 20.5 0.8

活動時間1時間未満

1時間くらい

1時間 30 分くらい

2時間くらい

2時間 30 分くらい

3時間くらい

3時間 30 分くらい

4時間くらい

4時間以上

無回答・不明

運動部(4,116) 0.3 0.9 8.8 22.7 26.5 25.8 7.1 3.4 2.8 1.6

文化部(1,701) 4.0 8.0 19.3 29.2 19.3 13.6 2.8 1.2 1.0 1.5

注1)「運動部」は「運動部に入っている」+「運動部に入っていたがやめた」、「文化部」は「文化部に入っている」+「文化部に入っていたがやめた」。注2)対象は高校1・2年生 5,817 人。( )内はサンプル数。

注1)対象は高校1・2年生 6,201人。( )内はサンプル数。図2ー1ー6〜7、表2ー1ー1「第2回 子ども生活実態基本調査」(2009)

(%)

運動部に入っている 文化部に入っている運動部に入っていたがやめた

無回答・不明

文化部に入っていたがやめた 部活動に入ったことはない

1.2

2.7

男子(3,306)

女子(3,005)

70.2 13.5 8.1 5.6 1.5

45.4 37.7 5.3 6.6 2.3

9 割

(%)

Page 8: 第2章 高校生の学習と日常生活 - ベネッセ教育総合研究所35 第2章 高校生の学習と日常生活 Benesse教育研究開発センター 高校データブック2013

12.1

16.3

45.3

45.8

63.2

61.0

37.3

42.4

14.5

15.4

30.7

28.5

35.9

31.5

15.5

12.0

23.7

19.3

17.5

16.3

(%)

勉強を教えてくれる

いいことをしたときにほめてくれる

悪いことをしたときにしかってくれる

困ったときに相談にのってくれる

あなたのことを大人として扱ってくれる

いつも「勉強しなさい」と言う

何でもすぐ口出しをする

約束したことを守ってくれない

考えをおしつける

お父さんとお母さんの意見が違って困る

0 10 20 30 40 50 60 70 80

2004 年(6,051)

2009 年(6,319)

40 Benesse教育研究開発センター 高校データブック2013

❷ 日常生活

親との関係について、次のようなことはあてはまりますか。

図2ー2ー1 親との関わり 高校1・2年生

❷-① 親子関係

「勉強を教えてくれる」「困ったときに相談にのってくれる」親が増加。

 親との関係をたずねたところ、「勉強を教えてくれる」(2004年12.1%<2009年16.3%、以下同)、「困ったときに相談にのってくれる」(37.3%<42.4%)で4~5ポイント程度上昇している。一方、「何でもすぐ口出しをする」(35.9%>31.5%)、「考えをおしつける」(23.7%>19.3%)については、4ポイント程度低下している。親の肯定的な関わりが増え、否定的な関わりが減っていることから、なかなか親離れできない高校生が増えているのかもしれない。

注1)複数回答。注2)対象は高校1・2年生。 ( )内はサンプル数。

「第2回 子ども生活実態基本調査」(2009)

Page 9: 第2章 高校生の学習と日常生活 - ベネッセ教育総合研究所35 第2章 高校生の学習と日常生活 Benesse教育研究開発センター 高校データブック2013

41

第2章 

高校生の学習と日常生活

Benesse教育研究開発センター 高校データブック2013

❷-② 友人関係

男子高校生において、「グループの仲間同士で固まっていたい」「仲間はずれにされないように話を合わせる」という意識が高まっている。

 男子において、「日ごろよく話をしたり一緒に遊んだりする友だち」(「11人以上」の比率:2004年26.2%< 2009年 35.6%、以下同)、「悩みごとを相談できる友だち」(「4人以上」の比率:35.1%<45.5%)の数が増加している。「グループの仲間同士で固まっていたい」「仲間はずれにされないように話を合わせる」と回答した男子の比率も上昇している。友人関係に気をつかう男子高校生が増えているのかもしれない。

次のような友だちは、全部で何人くらいいますか。

友だちとの関係について、次のようなことはどのくらいありますか。

図2ー2ー2 友だちの数(性別)

表2ー2ー1 友だちとの関わり(性別)

高校1・2年生

高校1・2年生

注1)「1~3人」は「1人」+「2~3人」、「4~10 人」は「4~6人」+「7~10 人」、「11人以上」は「11~ 20 人」+「21人以上」。注2)対象は高校1・2年生。 ( )内はサンプル数。

注1)「とてもそう」+「まあそう」の%。選択肢は「とてもそう」「まあそう」「あまりそうでない」「ぜんぜんそうでない」の4段階。注2) <>は3ポイント以上、≪≫は5ポイント以上の差があることを示す。 注3)対象は高校1・2年生。( )内はサンプル数。図2ー2ー2、表2ー2ー1「第2回 子ども生活実態基本調査」(2009)

(%)0.9

1.4

0.9

0.9

26.254.914.7

35.648.511.1

20.263.414.8

21.462.614.6

3.2

0.93.4

0.5

1~3人いない 4~10人 11人以上 無回答・不明

1~3人いない 4~10人 11人以上 無回答・不明

2004年(3,170)

2009年(3,306)

2004年(2,853)

2009年(3,005)

1.8

2.9

1.9

1.9

30.247.615.6

37.1 8.440.011.5

36.054.15.5

39.050.55.7

2.6

4.9

3.0

2004年(3,170)

2009年(3,306)

2004年(2,853)

2009年(3,005)

日ごろよく話をしたり一緒に遊んだりする友だち

男子

女子

悩みごとを相談できる友だち

男子

女子

男子 女子

2004 年(3,170) 2009 年(3,306) 2004 年(2,853) 2009 年(3,005)

友だちといつも一緒にいたい 67.7 < 71.6 73.0 70.7違う意見をもった人とも仲よくできる 72.2 ≪ 77.7 75.5 < 79.6友だちが悪いことをしたときに注意する 49.6 ≪ 55.0 60.5 62.1年齢や性別の違う人と話をするのが楽しい 55.0 < 59.5 64.1 > 61.1グループの仲間同士で固まっていたい 43.0 ≪ 48.7 38.1 38.3仲間はずれにされないように話を合わせる 39.9 < 43.3 38.1 38.7友だちと話が合わないと不安に感じる 35.5 34.8 38.9 > 34.9

Page 10: 第2章 高校生の学習と日常生活 - ベネッセ教育総合研究所35 第2章 高校生の学習と日常生活 Benesse教育研究開発センター 高校データブック2013

42 Benesse教育研究開発センター 高校データブック2013

❷ 日常生活

ふだん(学校がある日)、次のことを、1日どれくらいやっていますか。

図2ー2ー3 メディアの利用時間(平均時間、学校段階別) 小学5年生〜高校2年生

❷-③ 1日あたりのメディア利用時間

どの学年でも「テレビやDVDをみる時間」がもっとも長い。中・高校生では「携帯電話を使う」時間や「音楽を聴く」時間の増加が著しい。

 メディア利用の平均時間をみると、すべての学年で、「テレビやDVDをみる」時間が90分以上ともっとも長い。中学生になって利用時間が著しくのびるのは「携帯電話を使う」「音楽を聴く」時間で、中1生では小6生に比べて2倍以上。「携帯電話を使う」時間は高1生でも中3生に比べて2倍近く増え、「音楽を聴く」時間を上回り、「テレビや DVDをみる」に次ぐ時間数になっている。一方、ゲームや読み物(マンガ・雑誌、本、新聞)の時間は学年による変化が少ない。

注1)平均時間は、「しない」を0分、「4時間」を 240 分、「4時間より多い」を 300 分のように置き換えて、無回答・不明を除いて算出した。注2)対象は小学5年生~高校2年生 8,017 人。

「放課後の生活時間調査」(2009)

112.0 112.6

93.8

104.3

117.4

96.2

76.0

71.1

47.551.9

56.7

35.7 36.5 35.7 36.0

29.832.1

31.931.9 28.528.5

23.023.0

18.7

4.23.85.74.03.0

3.32.21.9

5.1

17.2

22.922.923.723.7

33.0

小5生 小6生 中1生 中2生 中3生 高1生 高2生

テレビゲームや携帯ゲーム機で遊ぶ

103.0

パソコンを使う

マンガや雑誌を読む

本を読む

新聞を読む

音楽を聴く

携帯電話を使う

テレビやDVDをみる

0

20

40

60

80

100

120

35.3

25.0

12.56.9

9.79.7

19.519.521.621.6 23.323.3

21.2 21.6 22.2

16.7

20.720.7

25.525.5

19.4 16.316.3 20.520.5

28.1

37.8

20.7

(分)

31.131.1

Page 11: 第2章 高校生の学習と日常生活 - ベネッセ教育総合研究所35 第2章 高校生の学習と日常生活 Benesse教育研究開発センター 高校データブック2013

43

第2章 

高校生の学習と日常生活

Benesse教育研究開発センター 高校データブック2013

❷-④ パソコンの利用

「勉強・宿題・課題などのために、インターネットで調べ物をする」高校2年生は5割強。一方、「学習ソフトの利用」はまだ少数である。

 パソコンの利用内容でもっとも比率が高かったのは「インターネットで WEBサイトをみる」で、70.2%。また、「勉強・宿題・課題などのため」と「勉強以外の目的のため」にインターネットで調べ物をしたり、「動画共有サイト」をみたりする生徒は5割強であった(図2ー2ー4)。多くの高校生にとってパソコンでのインターネット利用は身近なものとなっている。さらに、勉強するときには、半数以上の生徒がパソコンを「利用する」(「よく利用する」+「たまに利用する」)と回答している(図2ー2ー5)。

あなたは、パソコンを使って次の項目のようなことを行いますか。

あなたは、勉強するときにパソコンを利用しますか。

図2ー2ー4 パソコンの利用内容

図2ー2ー5 勉強するときのパソコン利用

高校2年生

高校2年生

(%)0 10 20 30 40 50 60 70 80

学習ソフトを使って勉強する

勉強・宿題・課題などのために、インターネットで調べ物をする

勉強以外の目的のために、インターネットで調べ物をする

インターネットでWEBサイトをみる

音楽をダウンロードする

動画共有サイト(Youtubeやニコニコ動画など)をみる

SNS(モバゲー・GREE・LINE・mixi・Twitter・Facebookなど)を利用する

掲示板を利用する

電子メールを使う

オンラインショッピングをする

ネットゲーム(オンラインゲーム)をする

4.2

55.3

56.1

70.2

48.9

55.1

19.5

13.2

24.8

17.4

19.5

(%)

よく利用する たまに利用する あまり利用しない まったく利用しない

9.5 46.4 32.2 11.8

注1)複数回答。注2)対象は、高校2年生 642 人。注3)高校2年生の子どもがいる保護者に協力を依頼し、インターネットにて調査。

注1)対象は、高校2年生 642 人。注2)高校2年生の子どもがいる保護者に協力を依頼し、インターネットにて調査。図2ー2ー4〜 5「子どもの生活・学習実態基礎調査」 (2012)

Page 12: 第2章 高校生の学習と日常生活 - ベネッセ教育総合研究所35 第2章 高校生の学習と日常生活 Benesse教育研究開発センター 高校データブック2013

(%)

携帯電話だけを持っている

スマートフォンだけを持っている 携帯電話もスマートフォンも

両方持っている

携帯電話もスマートフォンも持っていない

54.8 39.1

2.5 3.6

44 Benesse教育研究開発センター 高校データブック2013

❷ 日常生活

❷-⑤ 携帯電話の利用

携帯電話(スマートフォンを含む)を所有している高校2年生は96.4%。利用の心がけとして「禁止されている場所では電源を切る」と回答したのは約半数。

 携帯電話とスマートフォンの所有率は、「携帯電話だけ」が54.8%、「スマートフォンだけ」が39.1%であり、両方所有している生徒を含めると所有率は 96.4%であった(図2ー2ー6)。所有者の58.3%は「使うのが楽しい」と思っている(図2ー2ー7)。利用にあたり、「学校では使わない」「禁止されている場所では電源を切る」ことを心がける生徒は5割前後にとどまり、マナーやモラルに課題がみられる(図2ー2ー8)。携帯電話やスマートフォンのインターネット機能は約7割が利用していた(図2ー2ー9)。

あなたは、携帯電話やスマートフォンを持っていますか。

あなたはふだん、携帯電話やスマートフォンについて、どのように思っていますか。

図2ー2ー7 携帯電話・スマートフォンに対する考え 高校2年生

注1)複数回答。注2)対象は、「携帯電話もスマートフォンも持っていない」と回答した人を除いた、高校2年生 619 人。注3)高校2年生の子どもがいる保護者に協力を依頼し、インターネットにて調査。図2ー2ー6〜7「子どもの生活・学習実態基礎調査」 (2012)

注1)対象は高校2年生 642 人。注2)高校2年生の子どもがいる保護者に協力を依頼し、インターネットにて調査。

(%)0 10 20 30 40 50 60

使うのが楽しい

知らない人とやり取りしないように気をつけている

メールが来たらすぐに返事を出す

いつでも必要な情報を調べることができて便利だと思う

絵文字は気持ちを伝えるには欠かせない

直接話すよりもメールのほうが気持ちを伝えやすい

いつも手元にないと不安だ

友だちが増えた

使っていると時間を忘れる

電話やメールが1日にひとつも来ないと悲しい

このなかにあてはまるものはない

58.3

21.8

42.6

36.3

16.0

18.1

30.4

14.2

23.4

15.3

13.7

図2ー2ー6 携帯電話・スマートフォンの所有 高校2年生

Page 13: 第2章 高校生の学習と日常生活 - ベネッセ教育総合研究所35 第2章 高校生の学習と日常生活 Benesse教育研究開発センター 高校データブック2013

45

第2章 

高校生の学習と日常生活

Benesse教育研究開発センター 高校データブック2013

あなたは、携帯電話やスマートフォンに関して、心がけていることはありますか。

あなたはふだん、携帯電話やスマートフォンでインターネットを何時間くらい利用しますか。

図2ー2ー8 携帯電話・スマートフォンの利用に関して、心がけていること

図2ー2ー9 携帯電話・スマートフォンでのインターネット利用時間(平日・学校がある日)

高校2年生

注1)対象は高校2年生 642 人。注2)高校2年生の子どもがいる保護者に協力を依頼し、インターネットにて調査。図2ー2ー8〜9「子どもの生活・学習実態基礎調査」 (2012)

注1)複数回答。注2)対象は、「携帯電話もスマートフォンも持っていない」と回答した人を除いた、高校2年生 619 人。注3)高校2年生の子どもがいる保護者に協力を依頼し、インターネットにて調査。

(%)0 10 20 30 40 50 60

知らない人からの電話に出ない

禁止されている場所では電源を切る

携帯電話を使いすぎない

夜遅い時間には友だちにメールを送らない

自転車に乗るときは使わない

勉強中は使わない

学校では使わない

友だちといるときは携帯電話に出ない

その他

心がけていることはない

54.3

49.9

51.9

25.7

38.1

39.6

54.1

2.4

0.5

6.8

(%)

ほとんど利用しない

15分くらい1時間くらい

1時間30分くらい

2時間くらい

30分くらい

31.2

10.0

17.8

19.9

4.2

10.0

2時間30分くらい1.1

3時間くらい3.4

3時間30分くらい0.2

4時間くらい0.3

4時間以上2.0

Page 14: 第2章 高校生の学習と日常生活 - ベネッセ教育総合研究所35 第2章 高校生の学習と日常生活 Benesse教育研究開発センター 高校データブック2013

(%)6時より前 6時ごろ+6時30分ごろ 7時ごろ+7時30分ごろ

無回答・不明8時ごろ+8時よりあと

1.4

0.6

2004年(6,051)

2009年(6,319)

0.5

0.6

15.6 54.2 28.3

22.9 55.7 20.2

(%)22時より前22時ごろ+22時30分ごろ

23時ごろ+23時30分ごろ 0時ごろ+0時30分ごろ 1時ごろ+1時30分ごろ

無回答・不明2時ごろ+2時よりあと

1.0

5.4

0.9

2004年(6,051)

2009年(6,319)

0.6

0.8

5.9 23.0 42.0 20.6 6.8

28.06.3 42.4 16.1

21時 22時 23時 0時 1時 2時 3時 4時 5時 6時 7時

2004年(6,051) 睡眠時間6時間15分

2009年(6,319) 睡眠時間6時間13分

0時03分 6時16分

0時10分

平均就寝時刻

平均就寝時刻

平均起床時刻

平均起床時刻

6時25分

0 20 40 60 80 100

46 Benesse教育研究開発センター 高校データブック2013

注1)対象は高校1・2年生。( )内はサンプル数。

❷ 日常生活

①あなたは、朝、何時に起きていますか。②あなたは、夜、何時に寝ていますか。③あなたの睡眠時間は何時間ですか。

図2ー2ー10 朝、起きる時刻(経年比較) 高校1・2年生

❷-⑥ 生活時間

起床時刻・就寝時刻ともに早くなっているが、睡眠時間に大きな変化はみられない。

 起床時刻と就寝時刻を 2004年と 2009年で比較すると、起床時刻は「6時より前」「6時ごろ+6時 30分ごろ」が増加(図2ー2ー 10)。就寝時刻は「0時ごろ+0時30分ごろ」が大半を占めていることに変わりはないが、「23時ごろ+ 23時30分ごろ」が増え、1時以降は減っている(図2ー2ー11)。つまり、起床時刻・就寝時刻ともに5年間で早くなっている。平均して起床時刻・就寝時刻ともに早まっているが、睡眠時間に大きな変化はみられない(図2ー2ー12)。

図2ー2ー10 〜12「第2回 子ども生活実態基本調査」(2009)

図2ー2ー11 夜、寝る時刻(経年比較) 高校1・2年生

注1)対象は高校1・2年生。( )内はサンプル数。

図2ー2ー12 睡眠時間の推移(経年比較) 高校1・2年生

注1)起床・就寝の平均時刻は「22 時より前」を「21時30 分」、「2時よりあと」を「2時 30 分」のように置き換えて算出した。無回答・不明は除外。

注2)対象は高校1・2年生。( )内はサンプル数。

Page 15: 第2章 高校生の学習と日常生活 - ベネッセ教育総合研究所35 第2章 高校生の学習と日常生活 Benesse教育研究開発センター 高校データブック2013

47

第2章 

高校生の学習と日常生活

Benesse教育研究開発センター 高校データブック2013

❷-⑦ 夕方(17時)、夜(20時)、深夜(23時)の行動

夕方17時には高校生の約半数が部活動をしている。夜20時ではメディア利用が2割強であり、勉強しているのは約16%。

 夕方17時は、高1・2生の 47.1%が部活動をしており、勉強しているのは4%にとどまる。夜20時は、高1・2生の26.0%が生活(食事、身のまわりのこと)、24.1%がメディアを利用しており、勉強しているのは 15.7%のみである。深夜23時では、高1・2生は3割弱が就寝しているが、22.1%が勉強しており、25.1%がメディアを利用している。また、中学生と比較すると、日々の生活の違いも垣間みえる。

あなたは、毎日、夕方17時、夜20時、深夜23時に何をしていますか。それぞれ教えてください。

図2ー2ー13 時刻別行為者率(学校段階別・17時、20時、23時) 中学1・2年生、高校1・2年生

注1)人とすごす時間は、その他に含めて示した。注2)対象は中学1・2年生 2,426 人と高校1・2年生 1,822 人。( )内はサンプル数。

「放課後の生活時間調査」(2009)

(%)

中1・2生(2,426)

高1・2生(1,822)

夕方17時

1.80.7

3.9 21.9 4.2 33.8 6.7 8.3 8.6 9.6 0.4

習い事 無回答・不明生活メディア その他遊び 勉強部活動移動睡眠 学校

0.63.30.9 2.0

12.6 10.9 47.1 3.9 7.0 11.1 0.5

0.5

0.3

0.7

0.3

中1・2生(2,426)

高1・2生(1,822)

夜20時

0.5

1.9

0.0 0.0

20.4 3.6 36.6 4.9 23.0 8.5

無回答・不明メディア その他遊び 勉強 習い事

部活動移動学校

睡眠 生活

2.92.3 2.20.8 0.9

26.0 15.710.7 24.1 14.1

中1・2生(2,426)

高1・2生(1,822)

深夜23時

1.20.1 / 0.0 / 0.0 0.0

61.0 11.8 8.9 11.7 4.5

習い事移動/学校/部活動 無回答・不明メディア その他遊び 勉強睡眠 生活

0.20.3 0.0 / 0.0

26.7 15.4 22.1 25.12.6 7.3

Page 16: 第2章 高校生の学習と日常生活 - ベネッセ教育総合研究所35 第2章 高校生の学習と日常生活 Benesse教育研究開発センター 高校データブック2013

48 Benesse教育研究開発センター 高校データブック2013

❷-⑧ 行動別の生活時間

高校生は中学生よりも通学、部活動、携帯電話の時間が増加し、睡眠、学習塾、宿題以外の勉強の時間が減少。

 中学生と高校生の生活時間で、大きな違いがみられる項目をみてみると、高校生のほうが長い時間を費やしているのは、「通学」が38分の増加、「部活動」が36分の増加、「携帯電話」が12分の増加で続いた。高校生が費やす時間のほうが短いものは、差が大きいほうから順に、「睡眠」が43分の減少、「学習塾」が29分の減少、「宿題以外の勉強」が 24分の減少である(表2ー2ー2)。また、「アルバイト」の時間は高校生では、高1生が9分、高2生が15分と、学年があがるにつれて長くなった(表2ー2ー3)。

あなたは、ふだんの生活のなかで、次のことに1日どれくらいの時間をかけていますか。

表2ー2ー2 行動別の生活時間(学校段階別・24時間あたり・平均時間) 中学1年生〜高校2年生

行動分類 中学生(3,592)

高校生(1,822)

生活に必要な時間睡眠 睡眠 7時間 26 分 6時間 43 分

生活身のまわりのこと 1時間 03 分 1時間 10 分食事 58 分 54 分

学校にかかわる時間

移動通学 47 分 1時間 25 分移動(通学以外) 11 分 11 分

学校学校 7時間 17 分 7時間 22 分放課後に学校ですごす 11 分 17 分

部活動 部活動 54 分 1時間 30 分

放課後の時間

遊び屋外での遊び・スポーツ 5分 2分室内での遊び 5分 4分テレビゲーム 14 分 11 分

勉強学校の宿題 33 分 33 分宿題以外の勉強 53 分 29 分学習塾 40 分 11 分

習い事習い事・スポーツクラブ 9分 3分習い事の練習 2分 1分

メディア

テレビ・DVD 59 分 57 分本・新聞 4分 4分マンガ・雑誌 8分 7分音楽 6分 7分携帯電話 8分 20 分パソコン 10 分 11 分

人とすごす家族と話す・すごす 11 分 8分友だちと話す・すごす 6分 10 分

その他

家の手伝い 4分 4分買い物 2分 4分からだを休める 20 分 19 分ペットとすごす 2分 2分アルバイト 12 分その他 6分 6分

無回答・不明 5分 4分

❷ 日常生活

Page 17: 第2章 高校生の学習と日常生活 - ベネッセ教育総合研究所35 第2章 高校生の学習と日常生活 Benesse教育研究開発センター 高校データブック2013

49

第2章 

高校生の学習と日常生活

Benesse教育研究開発センター 高校データブック2013

表2ー2ー3 行動別の生活時間(学年別・24時間あたり・平均時間)

注1)アルバイトは高校生のみにたずねた(表2ー2ー2~3、以下同)。注2)学校にかかわる時間には、移動(通学以外)も含めた。注3)遊び、勉強、習い事、メディア、人とすごす、その他に分類されている行動は、わずかに放課後以外の時間帯にも行われているが、それらも

含めて放課後の時間として示した。注4)睡眠時間の平均は、午前4時から翌日の午前4時までに行われた睡眠の時間から算出したものであり、連続して行われた睡眠ではない。注5)宿題以外の勉強は、学校ではなく家でする勉強を指す。注6)平均時間は、24 時間のうち該当の行動が行われた時間の平均である。該当の行動を行わなかった子どもも含めた全体を母数として算出した。

小数第1位を四捨五入しているため、合計しても 24 時間にならない場合がある。注7)対象は中学1年生~高校2年生 5,414 人。( )内はサンプル数。表2ー2ー2〜3「放課後の生活時間調査」(2009)

行動分類 中1生(1,243)

中2生(1,183)

中3生(1,166)

高1生(948)

高2生(874)

睡眠 7時間 45 分 7時間 26 分 7時間7分 6時間 48 分 6時間 38 分

身のまわりのこと 1時間 02 分 1時間 02 分 1時間 04 分 1時間 09 分 1時間 10 分

食事 58 分 59 分 57 分 54 分 53 分

通学 50 分 47 分 44 分 1時間 26 分 1時間 24 分

移動(通学以外) 10 分 11 分 13 分 9分 13 分

学校 7時間 25 分 7時間 11 分 7時間 14 分 7時間 24 分 7時間 20 分

放課後に学校ですごす 9分 9分 15 分 16 分 18 分

部活動 1時間 16 分 1時間 17 分 7分 1時間 35 分 1時間 23 分

屋外での遊び・スポーツ 3分 5分 6分 2分 2分

室内での遊び 6分 4分 6分 3分 5分

テレビゲーム 13 分 15 分 13 分 9分 14 分

学校の宿題 32 分 30 分 36 分 34 分 31 分

宿題以外の勉強 36 分 39 分 1時間 25 分 27 分 31 分

学習塾 28 分 33 分 1時間 01 分 10 分 13 分

習い事・スポーツクラブ 11 分 12 分 5分 4分 3分

習い事の練習 2分 2分 2分 1分 1分

テレビ・DVD 57 分 1時間 04 分 58 分 58 分 55 分

本・新聞 4分 5分 5分 5分 4分

マンガ・雑誌 7分 9分 8分 6分 7分

音楽 3分 6分 7分 6分 8分

携帯電話 5分 7分 12 分 20 分 19 分

パソコン 6分 12 分 12 分 9分 12 分

家族と話す・すごす 11 分 10 分 11 分 8分 9分

友だちと話す・すごす 6分 6分 7分 9分 10 分

家の手伝い 3分 4分 5分 3分 4分

買い物 2分 2分 3分 4分 4分

からだを休める 17 分 19 分 24 分 19 分 20 分

ペットとすごす 2分 2分 2分 2分 2分

アルバイト 9分 15 分

その他 5分 7分 7分 5分 6分

無回答・不明 5分 5分 5分 4分 5分

中学1年生〜高校2年生

Page 18: 第2章 高校生の学習と日常生活 - ベネッセ教育総合研究所35 第2章 高校生の学習と日常生活 Benesse教育研究開発センター 高校データブック2013

50 Benesse教育研究開発センター 高校データブック2013

42.242.7

46.033.1

24.314.8

35.9

20.225.0

16.0

(%)(%)

自分の家

友だちの家

学校の教室

学校の運動場

公園や広場など

自然のあるところ

児童館や図書館などの公共施設

本屋やビデオ屋

コンビニやスーパーなどの近所のお店

ゲームセンターやカラオケ

ファーストフード店やファミリーレストラン

デパートなどがある繁華街

男子(3,306)

女子(3,005)

大都市(2,248)

郡部(2,456)

中都市(1,615)

0 10 20 30 40 50 0 10 20 30 40 50

22.523.3

21.9

11.48.3

7.5

16.011.6

6.5

5.86.25.8

11.17.58.9

29.825.6

18.9

26.224.9

21.8

30.722.7

10.2

39.330.0

11.0

24.526.0

7.6

21.223.9

12.94.9

12.79.5

7.83.8

9.19.5

25.423.5

24.024.3

18.722.7

21.630.6

14.122.8

❷ 日常生活

あなたは、放課後、どこで遊んでいますか。次の項目からあてはまる場所をすべて選んでください。

図2ー2ー14 放課後の遊び場(地域別・性別)

❷-⑨ 放課後の遊び場

男子は女子よりも「自分の家」ですごし、女子は男子よりもファーストフード店やファミリーレストランなどですごしている。

 居住地域に関わらず、「自分の家」がもっとも多い。大都市や中都市では「ゲームセンターやカラオケ」「ファーストフード店やファミリーレストラン」「デパートなどがある繁華街」ですごす生徒が郡部の2倍以上である。とくに「ファーストフード店やファミリーレストラン」は、大都市の生徒の4割近くを占め、自宅以外で気楽にすごす場所になっていると考えられる。性別でみると、「自分の家」「友だちの家」で女子より男子が、「ファーストフード店やファミリーレストラン」で男子より女子が多い。

注1)「よく遊ぶ」+「ときどき遊ぶ」の%注2)対象は高校1・2年生。( )内はサンプル数。

「第2回 子ども生活実態基本調査」(2009)

高校1・2年生

Page 19: 第2章 高校生の学習と日常生活 - ベネッセ教育総合研究所35 第2章 高校生の学習と日常生活 Benesse教育研究開発センター 高校データブック2013

51

第2章 

高校生の学習と日常生活

Benesse教育研究開発センター 高校データブック2013

❷-⑩ おこづかい

6割以上の高校2年生がおこづかいを「毎月同じ金額をもらっている」。毎月の平均金額は「4,000円以上10,000円未満」で約半数を占めている。

 おこづかいを「毎月同じ金額をもらっている」生徒は6割を超えている。「必要なときに必要な金額を親に伝えて、もらっている」生徒を含めると、9割の生徒がおこづかいをもらっている(図2ー2ー15)。1ヶ月あたりの平均金額は、「5,000円以上10,000円未満」の比率がもっとも高く25.6%、次いで「4,000円以上5,000円未満」が22.7%であり、4,000円以上 10,000円未満で約半数を占めている。また、「10,000円以上」もらっている生徒も5.5%いる(図2ー2ー16)。

注1)お年玉や誕生日のお祝いを除く。注2)対象は、「おこづかいはもらっていない」と回答した人を除いた、高校2年生 578 人。注3)高校2年生の子どもがいる保護者に協力を依頼し、インターネットにて調査。図2ー2ー15 〜16「子どもの生活・学習実態基礎調査」(2012)

注1)お年玉や誕生日のお祝いを除く。注2)対象は高校2年生 642 人。注3)高校2年生の子どもがいる保護者に協力を依頼し、インターネットにて調査。

あなたは現在、おこづかいをもらっていますか。

毎月同じ金額をもらっている

必要なときに必要な金額を親に伝えて、もらっている

おこづかいはもらっていない

63.4 26.6 10.0

あなたは現在、おこづかいを1ヶ月あたり平均するといくらくらいもらっていますか。

図2ー2ー15 おこづかいについて

図2ー2ー16 おこづかいの金額(1ヶ月あたりの平均)

高校2年生

高校2年生

500円未満

500円以上1,000円未満

1,000円以上2,000円未満

3,000円以上4,000円未満

2,000円以上3,000円未満

4,000円以上5,000円未満

5,000円以上10,000円未満

10,000円以上

1.6

2.6

8.8

15.6

17.622.7

25.6

5.5

(%)