Bpstudy#92 エンジニアの経営学

41
BPStudy#92 湯本堅隆 (YUMOTO Michitaka) @gothedistance [email protected]

Transcript of Bpstudy#92 エンジニアの経営学

BPStudy#92

湯本堅隆 (YUMOTO Michitaka) @gothedistance [email protected]

自己紹介 2

1 1979.11.12 生まれ

2 三菱商事の子会社SIerに新卒入社

3

ü  珍しくコードを書ける部署に配属  ü  Java,Flash/Flexの案件を主に。 ü  2003.04~2009.03まで在籍 ü  実装からセールス・企画までひと通り

2009.04からひとり情シス

なんで「ござ先輩」なの?? 3

1 2008年、java-jaの皆さんを中心にLTだけのイベントをやりました。

2 参加者の中谷さんが、僕が主人公の 紙芝居を作ってくれました。

このキャラ名がござ先輩です。

リアルな湯本は面白く無い?! 4

1 その後「エンジニアの未来サミット」というイベントに出ました。

2 ひがやすを氏がブログで「リアルな湯本よりネットのごーざ先輩のほうが面白い」という刺激的なブログを書く。サンキューやすを。最近見ないな。

3 その後色々あって芸名として定着。

ひとりで何やってるんですか?? 5

1

2

社内システム/Webサイトの開発運用 ü  毎週なんかしら手を入れている。  ü  顧客向注文システムなんかもある。 ü  とはいっても工数は0.1~2人月ぐらい。

スマホで発注管理のサービス開発中 ü  乗ってくれた顧客と共同開発中。  ü  小売店における発注は煩雑の一言。 ü  iOS / Androidは独学で覚えた。 ü  自社サービスの夢を追いかけています。

ブロガーとしての歴史 6

1

2

2004年 Livedoorでブログをはじめる。

当時流行ってた「渋谷で働く社長のブログ」風のタイトルをつけたら、常駐先のクライアントにバレる。

3 即閉鎖するが3日後にamebloで再開。 ü  タイトルをGo The Distanceに変更。  ü  2005.08~2006.03迄運営。 ü  2006.04からはてなに移行。

はてなに移ってから 7

1

2

SIer・人月・ITビジネスの記事を色々。

小悪魔女子大生のサーバーエンジニア日記

ü  おかげさまで累計40,000はてブ。Thanks! ü  工程の分断の弊害を言い続けております。 ü  多くの人がSIerから転職されました。

ü  ブログで紹介したら先方の鯖が落ちた。 ü  音速の書籍化決定でもう4版ぐらい。 ü  村井純先生・伊勢功一さんなどすごい人がマジで監修しています。

ü  現在、女子大生ではなくOLさんです。

8

経営に携わったきっかけ 9

1

2

会社が債務超過の危機に陥ったから ü  結果的にはセーフだけど、マジ焦った。  ü  カネがないって絶望感ハンパねぇ~。 ü  だめだこいつはやくなんとかしないと。

会社の数字を分析するようになった ü  みんな一生懸命頑張ってるのはわかる。  ü  でもどうしてお金が足りないのだろう。 ü  決算書・総勘定元帳を引っ張りだした。 ü  お金の流れを知らないといいこと無い!

経営の目的は会社の存続です 10

会社を経営する目的は存続させるため

1 会社は人力駆動の船のようなもの。

2 環境の変化に滅茶苦茶弱いです。

4 2014年の倒産件数は何件でしょう?

3 舵取りを間違えるとすぐ座礁します。

9,731件の会社が倒産しました 11

1日あたり26.6社がくたばってます。

存続するためには利益が必要です 12

存続条件は利益を生み続けることのみ

ガソリンの供給源は売上のみです。

1 利益は車におけるガソリンです。

2 ガソリンがないと車は走れません。

3 ガソリンの補給が常に必要です。

この3つの観点が全てです 13

これが説明できれば、会社がわかる

大きく言えば、これだけです

1 誰から何をすることでお金を得るのか?

2 得たお金は何のために使っているのか?

3 1年間でいくらのお金が残ったのか?

売上、コスト、利益の関係 14

サービスを提供して頂くお金 売上

売上を上げるために必要なお金 コスト

売上からコストを引いたお金 利益

売上 コスト 利益

どっちの会社を目指しますか? 15

利益は同じ「200」です

A社 B社 売上 1,000 500 コスト 800 300 利益 200 200

僕ならこっちを目指します 16

B

できることならばこうなりたい 17

利益に対するコストの比率が小さい

1 売上額を見ればA社が上。

2 同じ利益額なら低コストの方が良い。

3 数字を追いかけるよりも効率を重視。

なぜ、コストの比率を重視するのか?

会社にはコストしかありません 18

すべての企業活動はコストです

メールを打つ

打ち合わせをする

営業をする

問い合わせに対応

出社  する

資料  作成

作業自体は1円にもなりません 19

プログラムを書くのも、  打ち合わせをするのも、  メールの返信を打つのも、  客先に向かうのも、  更には出社そのものも  

お金が出て行く一方です。  

それ自体は1円も産んでいません。  

お金は稼ぐのも使うのも難しい 20

何のためにそのお金を使ってるのか

経営者はこの答えを常に探しています。

1 かけた時間と手間に見合った成果は?

2 その成果はどんな形で結実したのか?

3 何のためにそのコストをかけたのか?

21

最強のビジネスモデル=人月 22

必ず自分の食い扶持を稼げるから

1 人月は絶対に無くならないですよ。  

2 誰でも自分の食い扶持を確保できる

3 成果物の品質は問われない。原則。

コストに上乗せして請求できる凄み

サブスクリプションは大変 23

サービス運営で食べていくのは大変

1 オーダーメードを作るほうが簡単。  

2 サービス開発は必ず投資が先行する。 3 月額定額は青天井なので嫌われる。

その点、AWSはAwesomeの一言。

4 いつかはオワコンになる宿命がある。

今後の展望 24

サービス運営の主軸は事業会社へ

1 この業界のビジネスの柱は受託開発  

2

3

AWSは小売店の現場から生まれた。

経営の知識は求められるはずです。

事業会社がスピンアウトして子会社にサービスを運営させるケースが増える。

25

ひとりでは何も出来ません 26

人に仕事をしてもらう難しさ・・!

1 自分でやるのは簡単です。やればいい。  

2 でも、ひとりですべての仕事を行う  ことは当然出来ない。誰かにやって  もらわないと組織運営は安定しない。  

3 どうすれば良いかはわかっていても、  その通りの結果が出るとは限らない。  

マネジメントの9割は組織運営 27

組織を動かすのはかなり難しいこと

1 特に中小企業・スタートアップは人に  関する問題が存続に大きく影響する。  

2 組織は掛け算。高いスキルを持った人を集めても、ゴミしか産み出せないというケースは極めて多い。  

3 Good Player is not Good Manager.

僕が思う組織運営のポイント 28

チームの将来は決定の速度で決まる

1

2 決定が遅いと間違いに気づくのも遅い。

3 決定の妥当性は「いま」判断できない。

Done is Better Than Perfect.

引き伸ばしはカネと時間の無駄です。

僕が思う組織運営のポイント 29

ゴールから逆算して物事を考える

1

2 ゴールを先に決めて、そこに至るための マイルストーンを決めていきます。 3 そうしないと振り返りが出来ません。

リスクアセスメントも忘れずに。

まず、どうなりたいのかを先に決める。

僕が思う組織運営のポイント 30

やっちゃいけないことを明確にする

1

2 「これをやれ」と言ってもどうしたって、 個人差がでる。が、「これはするな」に ついては個人差は出ない。

マイナスとマイナスを掛け合わせる

やっちゃいけないことが規律を産む。

僕が思う組織運営のポイント 31

判断基準を可能な限り簡単にする

1 「~かもしれない」「~すべきである」 「~だったらどうするのか」を無くす。

2 「こうすれば、必ずこうなる」という 状態でなければ、結果は出せません。

結果を出す=なりようがない状態をつくる

僕が思う組織運営のポイント 32

「いま」に一喜一憂しないこと

1

2 必ずどこかでターニングポイントが来る。

3 今に溺れると色んな変化に気づかない。

Keep Looking, Don’t Settle.

外部環境はほっといても変化していく。

33

カネにならないコードは負債 34

コードにはマネタイズが必須です

1

2 コードを書く時間は全てコストです。

3 その会社がコードで生み出している お金の性質について、考えて欲しい。

技術それ自体は1円にもなりません。

技術は使われてこそ活きるものです。

コードにレバレッジをかける 35

自分のコードが生み出す価値を最大に

1

2 エンジニアにはコードという解決手段が あり、必要なのはWhatを考えるための フレームワークです。

折角コードを書いても誰も喜ばないということもあり得ます。

What = 経営に必要な基礎知識

エキスパートの評価軸は1つ 36

まわりに良い影響を与えられるかだけ

半径5メートルを変えていって下さい

1 どれだけ多くの人に良い影響を与えたか

2 たとえその分野を極めても、まわりの誰にも良い影響を与えていないのなら、  さしたる意味を持ちません。

自分の居場所を作って下さい 37 経営に必要な基礎知識を学ぶ

全体最適を意識して仕事を行う

自社の経営に貢献できる

あなたの存在意義が高まる

自分の居場所が必ず出来る

参考文献(お金の話) 38

参考文献(お金の話) 39

参考文献(組織運営) 40

Thank You Very Much!!

YUMOTO Michitaka Twitter: @gothedistance

mail : gothesenpai at gmail.com

41