Bentuk Dan Kosakata Surat Bahasa Jepang

4
Kosakata dan Bentuk Surat Bahasa Jepang 日日日日日日日日日日日日日日日日日 Anwar Nasihin Bung Hatta 大大, Indonesia 大大大大大大大大大大 。、、、。一。、、。 大大大 。、。 大大大 。、。 1. 日日日日日日日日日日日日日 a. 日 大大大大大大大 大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大 大大大大大 大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大 大大大大大大大大 、「 大大」、「 大大大大」、「 大大大大大大 大大大大大大大大大大大大大大 大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大 」。 大大大 、。Sehubungan denganmasalahyang… 大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大 」、、 b. 日日 大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大 大大大大大大大大大大 Bapak」、「 Ibu」、「 Sdr. 大 大大 」。() 大大大大大大大大大大大大大大大大 大大 大大大大大大大 、、、、 大大 、。 大大大大 、、、。 大大大 、体。 大大大大大大大大大大大 c. 日日日 大大大大大大大大大大大大大大大大大大大 大大大大大大大大大 NB 大大大大大大大大大大大 」、「 Catatan 大大大 大 大 大大大 」、、 。、「 1,2 大大 大大 」「 大大 」、 d. 日 大大 大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大 大大大 大大大大大大大大大大大大大大大大 大大大大 ・。・。「 Dengan hormat 大大 」「 Hormat saya 大大大大大大大大大大大大大大 」、「 Assalamualaikum wr.wb. 大Wassalam 大 大 大 大 大大 大大大大大大大大大大大大大大 ・・ 一( 大, 大大大大 2一一。.日日日日日 日日 日日 大大 大大 大大大大大 大大大大 大大 大大大大 大大 大大大大大 大大 大大 2. 日日日日日日日日 大大大大大大大大大大 大大大大大大大大 大 大大大大大大大大大大大大大大大大 大 大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大 3。。 1

description

Makalah berisi perbandingan tentang Bentuk dan Kosakata Surat dalam Bahasa Jepang dan Bahasa Indonesia

Transcript of Bentuk Dan Kosakata Surat Bahasa Jepang

Page 1: Bentuk Dan Kosakata Surat Bahasa Jepang

Kosakata dan Bentuk Surat Bahasa Jepang日本語の手紙における文型とその語彙

Anwar NasihinBung Hatta 大学, Indonesia

日本人はよく手紙を書く国民です。季節の挨拶や招待状はもちろん、お祝い事やお礼、いろいろなお知らせ等、あらゆることに手紙を用います。手紙を書くことは日本人の文化の一つと言ってもいいくらいです。しかし、インドネシアにはこのような習慣があまりありませんから、我々にとっては少し理解しにくいことかもしれません。

日本語の手紙にはその書き方についていくつかの決まりがあります。今回は日本語の手紙を理解するための最低限必要な基礎知識、特によく用いる語彙を発表させていただきたいと思います。

各語彙とその使い方もなるべくインドネシアでも使えるようなものを選びました。そのために、今回も少しインドネシア語の手紙との比較分析をさせていただきたいと思います。

1. 手紙の組み立てにおける語彙a. 主文・お起こし単語

前文を書いたら、次は行を改めて手紙の用件である主文を書きます。主文は普通、まず起こし言葉を書いて用件に入ることを示します。起こし言葉は、「さて」、「ところで」、「さてこの度は」などの言葉がよく使われます。インドネシア語の手紙では起こし言葉が決まりがなくて、各人がどのような当てる言葉を使われるかによって違います。例えば「Sehubungan dengan(masalah)yang…」とか、主文がもっと長くて、いろいろな言葉を使われています。

b. 敬称敬称は尊敬を込めてあて名に添える言葉です。インドネシア語では「Bapak」、

「Ibu」、「Sdr.」が相手の地位や職業によっていろいろな敬称があります。(ここで日本語でのいくつか紹介しましょう。)

~様・~さん

最もよく使われる敬称です。目上の人、先輩、同僚、友達、目下の人、男女の区別なく使われます。

~殿 公用、目下の人など。~先生 教師、医者、弁護士、議員など。~御中 会社、団体など。~各位 多人数あての手紙のとき

c. 添え文インドネシアの手紙には手紙を終わった後、書き忘れたことや「NB」、とか付

けたしたいこと「Catatan」があるときは、あて名の後、1,2行あけて添え文を書きます。添え文はまず、「追伸」や「二伸」などの言葉を書いて、1字あけてから内容を書きます。

1

Page 2: Bentuk Dan Kosakata Surat Bahasa Jepang

d. 頭語・結語頭語・結語はそれぞれ手紙の始まりと終わりの意味を示します。頭語・結語は

インドネシア語もあります。例えば「Dengan hormat」と「Hormat saya」、それからイスラム教の場合は「Assalamualaikum wr.wb.」と「Wassalam」はインドネシア語の頭語・結語の一つです。(ここでは日本語の頭語・結語についていくつか紹介します。頭語・結語はいつもペアで使われるので,2つで一組として一緒に覚えるようにしましょう。表をご覧下さい.)

手紙の種類 頭語 結語一般の手紙 拝啓 敬具丁寧な手紙 きんけい

謹啓きんぱく

謹白返信の手紙 拝復 敬具

2. 手紙における敬語日本語の敬語は大きく3つに分けられます。それは尊敬語と謙譲語と丁寧語です。

友達や恋人に出す手紙には敬語を使う必要がありませんが、目上の人に出す改まった手紙には、必ず敬語を使わなければなりません。しかし敬語の使い方は難しくて ,日本人でさえ、時々分からなくなることがあるそうです。しかし、ここでは敬語についての詳しく説明は省略させていただきますが、インドネシア人が日本語の手紙を書くときによく困るのは「うち」のものと「そと」のものの使い分けです。(以下がよく使う例です。)

うち そと うち そと家族 ご家族 当社の者 御社の方母 お母さん 当社・当校 貴社・貴

校家内 奥さん ここ そちら子供 お子さん 手紙 お手紙みんな 皆さん・~

様忙しい お忙しい

家 お宅 元気 お元気

Prefix Honorific「ご~」、「お~」、「貴~」と Suffix honorific 「~さん」、「~様」と「方」はそとのものを表わすことですから、インドネシア語の「~Anda」、「~Bapak/Ibu」、「~beliau」と同じ意味だと思います。3. 手紙における動詞の活用形フォーマルな手紙とインフォーマルな手紙の言葉は少し違うと思います。普通の作

文の言葉が敬語を使ってもまだまだ手紙には使われることできません。(ここではいくつか動詞の活用形をご覧下さい。)

インフォーマル フォーマルて形 なって

頂いて、なり、なりまして、頂き、頂きまして、頂けますよう、

2

Page 3: Bentuk Dan Kosakata Surat Bahasa Jepang

いただきたくて、 頂きたく、依頼文

~いただけますか ~いただけないでしょうか

ない形

知らない

知らなくて、

知らないで

知らぬ・見知らぬ者からの手紙に驚かれることでしょう。

知らず、・まだ 3分の2くらいしかできず、後 10ページほど残っております。

知らずにありません ございませんではありません でございません

時間 時 折・学会などで東京へ起こしの折は、ぜひお目にかかりたく存じます。

後で 追って・追ってご連絡させていただきます。

その時 その節・その節いろいろありがとうございました。

4.手紙における挨拶a. 季節の挨拶

日本には四季があります。ですから、季節によって使われる挨拶も違います。インドネシアの季節は雨季と乾季があっても、その季節によって使われる挨拶はありませんが、断食の明けまたは「レバラン」の時にはあるでしょう。(ここでは毎月の季節の挨拶を一月から順に紹介します。ご参考までに各

月ごと、その月の改まった挨拶と、決まり文句の例をまとめて下の表にしました。)月 改まった挨

拶決り文句

1 厳寒の候 ・寒さ厳しき折2 余寒の候 ・立春とは名ばかり、寒さがいっそうつのる今日この頃

・暦の上ではもう春が来ていますのに、寒さの厳しい日々が続きます

3 早春の候 ・日一日と春めいてまいりました・寒さもずいぶんゆるんでまいりました

4 陽春の候 ・春たけなわの季節となりました5 新緑の候 ・風薫る季節

・若葉が目にしみるころとなりました6 露の候

初夏の候・うっとうしい梅雨の季節になりました

7 盛夏の候 ・本格的な夏を迎え8 残暑厳しき

折・寒さひとしお厳しい毎日・立秋とはいえまだまだ猛暑が続きます

3

Page 4: Bentuk Dan Kosakata Surat Bahasa Jepang

9 初秋の候 ・朝夕ようやくしのぎやすくなりましたが・めっきりと秋めいてまいりました

10 中秋の候 ・さわやかな秋晴れの日が続く昨今11 晩秋の候 ・朝夕めっきり冷え込む今日12 師走の候 ・今年も残り少なくなりました

・年末ご多忙の折から

b. 安否の挨拶安否の挨拶とは「元気かどうか」ということです。安否の挨拶は2つあります

一つは「(あなたは)お元気ですか」と訊く、先方(相手)の安否を尋ねる挨拶、もう一つは(わたしは元気ですよ)と伝える当方(自分)の安否を知らせるの挨拶です。安否の挨拶にも、改まった挨拶、普通の挨拶、公用の挨拶などいろいろあります。(ここではそれぞれの例を紹介します。)

先方の安否を尋ねる挨拶 当方の安否を知らせる挨拶改まった挨拶

・時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。・貴家ご一統様には、ますます清栄のこととお喜び申し上げます。(家族)

・なお、小生相変わらず元気に暮らしておりますので、ご安心下さい。

・なお、私どももおかげさまで大過なくすごしておりますので、ご安心下さい。(家族)

普通の挨拶

・いかがお過ごしでいらっしゃいますか。・その後お変わりはございませんか。・皆々様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。(家族)

・ 私も元気で暮らしております。

・ 相変わらず皆元気で過ごしております。(家族)

公用の挨拶

・貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

c. 結びの挨拶結びの挨拶は末文に書かれます。ここでは、結びの挨拶の決まり文句を紹介し

ましょう。結びの挨拶は、手紙の最後に何を伝えたいかによって使われる言葉も違います。(以下、目的別に結びの挨拶の例をまとめましたので、参考できると思います。)

普通の結びの挨拶 ・まずは用件のみ・取り急ぎ用件申し述べました

手紙の内容から ・まずは御礼まで。・…_____に手紙の内容に合った言葉を入れます。

自愛の挨拶 ・ご自愛のほど祈ります。

4

Page 5: Bentuk Dan Kosakata Surat Bahasa Jepang

(相手の健康を祈る挨拶)

・お体にお気をつけ下さい。・ご健康とご活躍をお祈りいたします・ご一家のけんこうを心より念じております。(家族)

今後を頼む挨拶(これからもお世話になる人へ今後のことお願いする挨拶)

・なお、今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。・なにとぞ末長くお引き立てのほどをお願いいたします。(商用)

返事を求める挨拶 ・ご返事お待ち申し上げております。・折り返しご返事をお待ちしております。・ご返事頂ければ幸いです。・お手数ながらご返事をお願い申し上げます。

上の表に述べたように日本語の手紙には自愛を願うの挨拶(相手の健康を祈る挨拶)は末文に書かれますが、インドネシア語の手紙には自愛の挨拶が前文に書かれます。例えば「 Salam sejahtera, semoga Bapak/Ibu ada dalam lindungan Tuhan Yang Maha Esa」や「 Pertama-tama saya doakan semoga bapak/Ibu ada dalam keadaan sehat walafiat」などがよく使われています。

参考文献

Nasihin Anwar.2003.「Surat Bisnis Jepang」.Padang.ブンハッタ大学C&P日本語教育・教材研究会編.1988.「日本語作文 I-身近なトピックによる表

現練習―」.Tokyo.専門教育社出版小泉マリ.1988.「日本語通信文の基礎」.Padang.ブンハッタ大学扇谷 正造.1988.「手紙の作法・最近レターマニュアル」.Tokyo.グラフ社.

5