BACH「ゴルトベルク変奏曲」...BACH「ゴルトベルク変奏曲」(第1 期 全5 回)...

2
≪申し込み・お問い合わせは≫ 企画部 Tel. 03-3813-6757 E-mail. [email protected] ※定員になり次第、締め切らせていただきます。 BACH「ゴルトベルク変奏曲」(第 1 期 全 5 回) 作曲家中村洋子 による アナリーゼ講座 バッハの音楽はなぜ美しく、私たちの心をとらえて離さないのか・・・ 人類の宝「ゴルトベルク変奏曲」が、どういう構造で成り立っているか、 一見、単純に見えながら、複雑に絡み合っているその「和声」と「対位法」を、 ピアノで実際に音を出しながら、詳しく分かりやすくご説明いたします。 曲の全体像が把握できましたら、お好きなところだけを弾くことも、 立派な楽しみ方です。バッハの和声と対位法がきっと身につくことでしょう。 本講座は、初版譜ファクシミリ (Fuzeau 出版社 ) を基にして進めます。 *…初版譜ファクシミリをアカデミアで発売しております。 ご希望の方は店頭または Tel 03-3813-6751 まで ※講師プロフィールは裏面をご覧ください。 1 回 アリア(主題)、 変奏曲第 123 時: 2016 4 9 (土) 14001630 場: 文京シビックホール、 練習室 1(地下 1 階) 受講料: 3,240 円(税込) 員: 40

Transcript of BACH「ゴルトベルク変奏曲」...BACH「ゴルトベルク変奏曲」(第1 期 全5 回)...

Page 1: BACH「ゴルトベルク変奏曲」...BACH「ゴルトベルク変奏曲」(第1 期 全5 回) 作曲家・中村洋子 による アナリーゼ講座 バッハの音楽はなぜ美しく、私たちの心をとらえて離さないのか・・・

≪申し込み・お問い合わせは≫

企画部

Tel. 03-3813-6757 E-mail. [email protected]

※定員になり次第、締め切らせていただきます。

BACH「ゴルトベルク変奏曲」(第 1期 全 5回)

作曲家・中村洋子 による アナリーゼ講座

バッハの音楽はなぜ美しく、私たちの心をとらえて離さないのか・・・

人類の宝「ゴルトベルク変奏曲」が、どういう構造で成り立っているか、

一見、単純に見えながら、複雑に絡み合っているその「和声」と「対位法」を、

ピアノで実際に音を出しながら、詳しく分かりやすくご説明いたします。

曲の全体像が把握できましたら、お好きなところだけを弾くことも、

立派な楽しみ方です。バッハの和声と対位法がきっと身につくことでしょう。

本講座は、初版譜ファクシミリ(Fuzeau出版社)を基にして進めます。

*…初版譜ファクシミリをアカデミアで発売しております。

ご希望の方は店頭または Tel 03-3813-6751 まで

※講師プロフィールは裏面をご覧ください。

第 1回 アリア(主題)、 変奏曲第 1、 2、 3番 ■日 時: 2016年4 月 9 日(土) 14:00~16:30

■会 場: 文京シビックホール、 練習室 1(地下 1階)

■受講料: 3,240円(税込)

■定 員: 40名

Page 2: BACH「ゴルトベルク変奏曲」...BACH「ゴルトベルク変奏曲」(第1 期 全5 回) 作曲家・中村洋子 による アナリーゼ講座 バッハの音楽はなぜ美しく、私たちの心をとらえて離さないのか・・・

アナリーゼ講座・バッハ「ゴルトベルク変奏曲」 今後の予定

日 時:5月 14日(土)、6月 25日(土)、7月 30日(土)、9月 3日(土) 各回 14:00~16:30

会 場:文京シビックホール 練習室 1(予定)

プロフィール

東京芸術大学作曲科卒。

・2008~09年、「インヴェンション・アナリーゼ講座」全 15回を、東京で開催。

・2010~15年、「平均律クラヴィーア曲集 1、2巻アナリーゼ講座」全 48回を、

東京で開催。

自作品「Suite Nr.1~6 fur Violoncello無伴奏チェロ組曲第 1~6番」、

「10Duette fur 2Violoncelliチェロ二重奏のための 10の曲集」の楽譜を、

ベルリン、リース&エアラー社 (Ries & Erler Berlin) より出版。

・2014年、自作品「Suite Nr. 1~6 fur Violoncello無伴奏チェロ組曲第 1~6番」の SACD を、Wolfgang Boettcher

ヴォルフガング・ベッチャー演奏で発表 (disk UNION : GDRL 1001/1002)。

・2016年 ブログ「音楽の大福帳」を書籍化した ≪クラシックの真実は大作曲家の「自筆譜」にあり!≫

~バッハ、ショパンの自筆譜をアナリーゼすれば、曲の構造、演奏法までも分かる~(DU BOOKS社)を出版。

・2016年、ドイツのベーレンライター出版社(Barenreiter-Verlag)が刊行したバッハ「ゴルトベルク変奏曲」

Urtext原典版など、バッハ鍵盤作品楽譜の「序文」の日本語訳と「訳者による注釈」を担当。

この曲は、ヨーロッパクラシック音楽の根幹を成す作品です。

バッハの解説書を読んで、“難しそうな理論のことばかり…”、

“意味ありげな記号や暗号のようなことが満載…”などと、当惑された経験はありませんか?

バッハは人を当惑させたり、謎々のような「衒学の森」に誘い込むことを楽しんだのでしょうか?

バッハの時代にピアノは存在していないから、チェンバロで弾くべきである、という意見がありますが、

本当にそうでしょうか?

バッハの音楽がなぜ美しく私たちの心をとらえて離さないのか、分かりやすくその説明がされている

ことはほとんどありません。

この曲は、三曲ずつのグループで構成されています。三曲目はカノンになっています。

第 1グループは第 3変奏がカノンで、同度(同じ音)でできています。

バッハは、各変奏曲について一段鍵盤か二段鍵盤かを指定していますが、二段鍵盤で弾く曲はそれ

ほど多くありません。第 1~第 3変奏は、一段鍵盤を指定しています。

一段鍵盤で和声と対位法により、どれだけ真に音楽の豊かさを獲得できるか、それをバッハは試み

ているのです。

変奏曲の一つ一つを丹念に学ぶことにより、最後には、宇宙にも比すべきバッハの描いた全体像に

迫ることができると思います。

主催:

講師:作曲家 中村洋子