aff8月号は生後 7日齢まで母乳を飲みなが ら母牛とともに過ごし、 2日間の...

2
7 2 鹿500宿鹿9 鹿2851 1 1 4 4063551 1 子牛は生後7日齢まで母乳を飲みながら、母牛と一緒に過ごす。 生後数日経つと、牛房から 外に出たがる元気な子牛も。 母牛の前足に装着された「牛歩システム」。 発情 行動を感知し、パソコンへデータが送られる。グラ フで表示される発情データ。これをもとに種付けを行う。 分娩予定日1週間前から母牛に「牛温恵」を装着 し、分娩を管理。JA 鹿児島きもつき TMR センター から供給される飼料。16 t 以上を母牛に給餌する。 生後数 TMR Total Mixed Ration の略。 牛に必要な飼料をすべて混合した完全飼料のこと。 3 4 2 7 August 2016 鹿鹿22 鹿2 500生後間もない子牛は、分娩舎の牛房の 隅に設置された専用の小屋で過ごす。 子牛を早期離乳 させることで、母 牛たちはスムー ズに種付けでき る状態になる。 場長の肥後愛貴さん(右端)を含む 従業員4 人とアルバイト1 人で500 の母牛を飼養している、きもつき大 地ファーム鹿屋農場。20 40 代と いう若さも特徴のひとつ。 繁殖経営の分業化により、年間1,000頭以上の子牛を生産している「きもつき大地ファーム」。 その特徴的な取り組みを紹介します。 IT を駆使して きめ細やかで安全な繁殖を きもつき大地ファーム Kimotsuki Daichi Farm 鹿児島県 撮影/原田圭介 6 August 2016

Transcript of aff8月号は生後 7日齢まで母乳を飲みなが ら母牛とともに過ごし、 2日間の...

  • は生後7日齢まで母乳を飲みなが

    ら母牛とともに過ごし、2日間の

    ミルクやりを経て、鹿児島県経済

    連哺育・育成センターに移し、育

    てられます。早期離乳することで、

    母牛は発情がスムーズに回帰し、

    次の種付けができる状態に。また、

    作業効率が高い機械で給餌するぶ

    ん、母牛や子牛の観察や衛生管理

    には細心の注意が払えます。

    「昨年は500頭の子牛出産を達

    成したので、今年は昨年以上の子

    牛生産と、事故率の低減を目標に

    頑張っています」 

    ぞれ母牛(繁殖雌牛)500頭、

    始まります」「破水しました」な

    どのメールが宿直当番のスマート

    フォンに入ります。

    「お産に立ち会えれば、たとえ逆

    子などの難産でも獣医を呼ぶなど

    の対応ができ、事故を未然に防げ

    ます。牛温恵のおかげで100%

    お産に立ち会えています」

     こうして、無事に産まれた子牛

    合計1000頭を飼育しています。

    「JA鹿児島きもつきTMRセン

    ターから供給される完全混合飼料

    (TMR〈※〉)により、ここでは繁

    殖雌牛の飼養管理と、おおむね9

    日齢までの子牛の哺育育成を行っ

    ています」と語るのは、鹿屋農場

    の場長・肥ひ後ご愛あい貴きさん。

    発情や分娩の管理に

    ITを導入

     母牛の妊娠期間は約285日。

    1年に1頭の子牛を産むことがで

    きます。分娩間隔が延びると、子

    牛を産ませるまでの母牛の飼養費

    が余計にかかるため、1カ月で約

    4万円の損失と言われています。こ

    の分娩間隔が、地域内の組合員平均

    406日に対し、きもつき大地フ

    ァームでは平均355日を達成。

     その背景には、分業化と同時に

    母牛のIT管理があります。一つ

    は、母牛の発情をITで管理する

    「牛ぎゅ

    うほ歩システム」。分娩後約1カ月

    で母牛の前足に発情行動を感知す

    る器具を装着し、データをパソコ

    ンで管理。「朝、農場に来たら、

    まず発情データをチェックし、ど

    の母牛に種付けするか判断しま

    す」と肥後さん。

     もう一つは、繁殖農家にとって

    最も大変な分娩を管理する「牛ぎゅう温おん

    恵けい」です。分娩予定日1週間前の

    母牛に牛温恵を装着。分娩前の微

    妙な体温変化を感知し、「お産が

    生後隅に

    子牛は生後7日齢まで母乳を飲みながら、母牛と一緒に過ごす。生後数日経つと、牛房から外に出たがる元気な子牛も。

    場長従業の母地フいう若

    1 母牛の前足に装着された「牛歩システム」。発情行動を感知し、パソコンへデータが送られる。2グラフで表示される発情データ。これをもとに種付けを行う。3 分娩予定日1週間前から母牛に「牛温恵」を装着し、分娩を管理。4 JA鹿児島きもつきTMRセンターから供給される飼料。1日6 t 以上を母牛に給餌する。

    生後数 経 牛

    ※ TMR:Total Mixed Rationの略。牛に必要な飼料をすべて混合した完全飼料のこと。

    3

    4

    2

    7 August 2016

    仕上サイズデータ 登録297210右アキ

    297210右

    天地左右アキ

    DIP制作4課 9J

    aff8月号

    2R5=13 

    製版者 訂正回数

    色 数

    4

    製 版 課

    戸田 1

    12271437 0061

    高橋

    3teiki

    CS4

    DMA-99000000600下高橋_04-13-wagyu.indd 7 2016/07/20 1:20

    は生後7日齢まで母乳を飲みなが

    繁殖牛の飼養のみに

    集中できる分業体制

     繁殖農家の主な仕事は、母牛に

    子牛を産ませることです。そのた

    めには、母牛用の飼料生産や子牛

    の育成など多くの労力が必要とな

    ります。それらを分業化し、母牛

    の繁殖管理に集中して取り組むこ

    とにより、肉用牛繁殖基盤の強化

    を図っているのが、きもつき大地

    ファーム株式会社です。

     JA鹿児島きもつきと鹿児島県

    経済連が一体となり、「大規模繁

    殖分業方式モデル事業」の一環と

    して平成22年に設立。農場は鹿かの

    や屋

    市と南大隅町の2カ所にあり、それ

    ぞれ母牛(繁殖雌牛)500頭、

    始まります」「破水しました」な

    合計1000頭を飼育しています。

    生後間もない子牛は、分娩舎の牛房の隅に設置された専用の小屋で過ごす。

    ごす。

    子牛を早期離乳させることで、母牛たちはスムーズに種付けできる状態になる。

    場長の肥後愛貴さん(右端)を含む従業員4人とアルバイト1人で500頭の母牛を飼養している、きもつき大地ファーム鹿屋農場。20~ 40代という若さも特徴のひとつ。

    こと。

    繁殖経営の分業化により、年間1,000頭以上の子牛を生産している「きもつき大地ファーム」。その特徴的な取り組みを紹介します。

    ITを駆使してきめ細やかで安全な繁殖を

    きもつき大地ファーム

    Kimotsuki DaichiFarm鹿児島県

    繁殖

    撮影/原田圭介

    6August 2016

    仕上サイズデータ 登録297210右アキ

    297210右

    天地左右アキ

    DIP制作4課 9J

    aff8月号

    2R5=13 

    製版者 訂正回数

    色 数

    4

    製 版 課

    戸田 1

    12271437 0061

    高橋

    3teiki

    CS4

    下高橋_04-13-wagyu.indd 6 2016/07/20 1:20

  • 温を確かめます。

    塩にかけて育てた牛を地元に出荷

    するとともに、一部は生体で東京

    にも出荷しており、宮崎牛の知名

    度アップや消費拡大に貢献してい

    ます。

    「食べた人が『おいしかった』と

    言ってくれることが、いちばんう

    れしい」

     現在は来年の全共に向けて肥育

    に励む福永さんですが、夢は「中

    学3年の息子が『牛(の肥育を)や

    ってみたいな』と言ってくれるこ

    と」。牛たちへの惜しみない愛情

    は、こうして親子代々受け継がれ

    ていくのでしょう。

    「昨日まで機嫌よく餌を食べてた

    のに、今日は腹を下してるという

    こともある。そういうときはすぐ

    にケアして、夕方までには食べら

    れるようにしてあげないといけな

    い。早め早めのケアが何より大切

    で、そのためには一頭ずつちゃん

    と目を配っていないと」

     気になることがあれば、すかさ

    ず各牛房にある札に書き込み、作

    業中も夫婦で情報交換に努めてい

    います。

    消費者の「おいしかった」

    の一言が何よりの励み

     牛に極力ストレスをかけない肥

    育法も福永牧場の特徴。1頭あた

    りの飼養面積は9㎡を

    確保。敷料はきめが細

    かく吸水性のいい、ひ

    のきののこくずを使っ

    ています。

     牛は暑さに弱いため、

    暑熱対策として、イン

    バーター付きの換気扇

    を2牛房に1台の割合

    で設置、牛舎側面には

    直射日光を遮る寒かん冷れい紗しゃ

    をかけています。また、

    お手製の細霧装置を活

    用し、真夏は日中15分

    おきに霧を発生させる

    ことで牛舎内の温度を

    下げています。

    そうして20カ月間手

    透さ都城肥育福永年生し、就

    周囲を遮るものがない広 と々した環境にある、福永牧場の肥育牛舎。

    約300kg の牛を20カ月かけ、850kg 前後まで育て上げる。

    来年

    ※1※2 4等級:公益社団法人日本食肉格付協会が定める格付基準の肉質等級のこと。数字が高いほどよい。

    左/「体調はどうですか?」。時間さえあれば、牛に触れながら話しかける。右/牛の様子を透さんへ伝える美保さん。夫婦間の情報交換は欠かせない。

    9 August 2016

    福永

    第44回日本農業賞・個別経営の部

    大賞受賞

    仕上サイズデータ 登録297210右アキ

    297210右

    天地左右アキ

    DIP制作4課 9J

    aff8月号

    2R5=13 

    製版者 訂正回数

    色 数

    4

    製 版 課

    戸田 1

    12271437 0061

    金子

    4teiki

    CS4

    DMA-99000000600下高橋金_04-13-wagyu.indd 9 16/07/20 19:07

    全国和牛能力共進会を

    父子で連覇

    「爺ちゃん、親父、僕と親子3代

    にわたる〝牛飼い〞です」と語る

    のは、株式会社福永牧場の福永

    透さん。全国和牛能力共進会(全

    共)去勢肥育牛の部で、父子で2

    連覇を達成。枝肉(※1)重量と

    4等級(※2)以上の上物率が全国

    平均を大きく上回る出荷を続ける

    優秀な農家です。

     福永牧場で肥育している牛は

    200頭。主に透さんと妻・美保

    さんの2人で世話をしています。

    心がけているのは、その牛の性格

    に合った飼い方をすること。

    「子牛市場で購入してきた子牛を

    肥育するわけですが、一頭一頭ル

    ーツも違えば、それまでの育ち方

    も違う。それをうちのやり方にな

    じませることから始まります」

     まずは、性格をつかみ、その牛

    が持っている能力を最大限に引き

    出すのが、牛飼いの仕事だと福永

    さんは言います。

    一頭ずつ触れ、話しかけ

    愛情を持って育てる

    「体調はどうですか?」「食べま

    したか?」。朝夕の給餌前後はも

    ちろん、時間さえあれば一頭一頭

    の牛に話しかけ、目、耳、鼻、行

    動を注意深く観察。直接触れて体

    温を確かめます。

    塩にかけて育てた牛を地元に出荷

    「昨日まで機嫌よく餌を食べてた 透さんは1974年生まれ。宮崎県立

    都城農業高校卒業後、兵庫県の肥育農家での研修を経て、就農。福永牧場を継ぐ。美保さんは1975年生まれ。2000年に透さんと結婚し、就農。

    来年の全共へ向け、肥育されている優良牛たち。

    第44回日本農業賞・個別経営の部大賞(農林水産大臣賞)に輝いた福永牧場。その輝かしい肥育実績の背景には、牛たちへ注ぐ惜しみない愛情があります。

    家族とともに一頭一頭に愛情を込めて

    ※1 枝肉:頭部・内臓と四肢の先端を取り除いた骨付きの肉。よい。

    肥育

    福永牧場Fukunaga Ranch宮崎県

    撮影/原田圭介

    今月の農林水産大臣賞

    vol.4

    8August 2016

    福永 透さん・美保さん

    仕上サイズデータ 登録297210右アキ

    297210右

    天地左右アキ

    DIP制作4課 9J

    aff8月号

    2R5=13 

    製版者 訂正回数

    色 数

    4

    製 版 課

    戸田 1

    12271437 0061

    高橋

    3teiki

    CS4

    下高橋_04-13-wagyu.indd 8 2016/07/20 1:35