−1−−1− 信用事業基礎(融資) 信用事業基礎(融資)...

33

Transcript of −1−−1− 信用事業基礎(融資) 信用事業基礎(融資)...

Page 1: −1−−1− 信用事業基礎(融資) 信用事業基礎(融資) 解説編の利用にあたって 1 .本書は,2020年2月1日実施の第46回信用事業業務検定試
Page 2: −1−−1− 信用事業基礎(融資) 信用事業基礎(融資) 解説編の利用にあたって 1 .本書は,2020年2月1日実施の第46回信用事業業務検定試

−1−

信用事業基礎(融資) 信用事業基礎(融資)

解説編の利用にあたって

1 .本書は,2020年2月1日実施の第46回信用事業業務検定試

験「信用事業基礎(融資)」に出題した試験問題の解答と

解説を収録しています。

2 .試験問題は,弊社ホームページに掲載中の別ファイルをご

利用下さい。第46回から,試験問題と解答・解説を分けて

いますので,ご注意下さい。

3 .解説に,2019年度の通信教育テキストの参照ページを記載

していますが,今後,通信教育テキストの改訂により参照

ページが変更になる可能性がありますので,ご注意ください。

4 .解説は,原則として,選択肢の順序にあわせて記述してあ

りますが,説明の都合上必ずしもこの順序になっていな

いものもあります。

5 .なお,試験問題と解説は,試験実施日を基準にしておりま

すので,勉強にあたっては,その後の「法令・規則・制

度等」の改正,変更にご注意下さい。

本書の内容についての照会先       

〒100-0006 東京都千代田区有楽町1−12−1

農林中金アカデミー研修企画部

TEL 03−3217−3420

Page 3: −1−−1− 信用事業基礎(融資) 信用事業基礎(融資) 解説編の利用にあたって 1 .本書は,2020年2月1日実施の第46回信用事業業務検定試

目      次

問 1 融資業務の意義 …………………………………………  4

問 2 融資の 5 原則 ……………………………………………  4

問 3 組合融資業務の特色 ……………………………………  5

問 4 優越的地位の濫用 ………………………………………  5

問 5 コンプライアンス ………………………………………  6

問 6 融資業務における説明責任 ……………………………  6

問 7 融資業務における説明責任 ……………………………  7

問 8 農協取引約定書・漁協取引約定書 ……………………  8

問 9 期限の利益 ………………………………………………  8

問 10 暴力団排除条項 …………………………………………  9

問 11 融資の種類 ………………………………………………  9

問 12 証書貸付 …………………………………………………  10

問 13 手形貸付 …………………………………………………  10

問 14 手形貸付に使用される約束手形の手形要件 …………  11

問 15 手形割引 …………………………………………………  11

問 16 当座貸越 …………………………………………………  12

問 17 支払承諾 …………………………………………………  12

問 18 取引を有効に行うための能力 …………………………  13

問 19 取引を有効に行うための能力 …………………………  13

問 20 制限行為能力者(未成年者)との取引 ………………  14

問 21 制限行為能力者(成年被後見人)との取引 …………  14

問 22 成年後見登記制度 ………………………………………  15

問 23 印鑑の登録・印鑑証明 …………………………………  15

問 24 株式会社との取引 ………………………………………  16

問 25 融資申込みの受付 ………………………………………  16

−2−

信用事業基礎(融資)

Page 4: −1−−1− 信用事業基礎(融資) 信用事業基礎(融資) 解説編の利用にあたって 1 .本書は,2020年2月1日実施の第46回信用事業業務検定試

問 26 申込金額の検討・資金使途の把握 ……………………  17

問 27 申込内容の確認と聴き取り等 …………………………  17

問 28 守秘義務 …………………………………………………  18

問 29 個人信用情報 ……………………………………………  19

問 30 法人の資格調査 …………………………………………  19

問 31 不動産登記簿 ……………………………………………  20

問 32 貸借対照表 ………………………………………………  20

問 33 損益計算書 ………………………………………………  21

問 34 資金繰り表・合計残高試算表 …………………………  21

問 35 財務分析の手法 …………………………………………  22

問 36 財務分析 …………………………………………………  22

問 37 担保の種類・特徴等 ……………………………………  23

問 38 不動産担保 ………………………………………………  23

問 39 差押え・仮差押え ………………………………………  24

問 40 不動産の価格 ……………………………………………  25

問 41 質権 ………………………………………………………  25

問 42 担保 ………………………………………………………  26

問 43 抵当権 ……………………………………………………  26

問 44 根抵当権 …………………………………………………  27

問 45 抵当権設定のポイント …………………………………  27

問 46 保証 ………………………………………………………  28

問 47 農協取引約定書・漁協取引約定書 ……………………  28

問 48 融資別実行の具体的手続 ………………………………  29

問 49 相殺 ………………………………………………………  29

問 50 相続手続 …………………………………………………  30

−2− −3−

信用事業基礎(融資) 信用事業基礎(融資)

Page 5: −1−−1− 信用事業基礎(融資) 信用事業基礎(融資) 解説編の利用にあたって 1 .本書は,2020年2月1日実施の第46回信用事業業務検定試

−4−

信用事業基礎(融資)

融 資 業 務 の 意 義

問 1 組合融資業務の意義と機能について,

正しいものを 1つ選びなさい。

⑴ 組合の融資業務は,十分な担保・保証の

ある先や高い信用力のある先に対する取組

みを強化することが求められており,お客

さま本位の良質な金融サービスを提供する

必要がある。

⑵ 組合の融資業務は,貯金として集めた資

金を,必要とする人に貸し出す業務をいう。

⑶ 組合の融資業務は,貯金業務・国債窓販

業務と併せて系統信用事業の三大基本業務

の 1 つといわれる重要な業務である。

正解率 70%

正解 ⑵

 解 説

⑴ 十分な担保・保証のある先や高い信

用力のある先以外に対する取組みを強

化して,お客さま本位の良質な金融サー

ビスを提供することにより,金融機関

自身も安定した顧客基盤と収益の確保

(お客さまとの「共通価値の創造」)を

実現する必要がある。したがって,⑴

は誤っている。テキスト P3 はじめに

⑵ 組合が貯金として集めた資金を,そ

の資金を必要とする人に融資する(貸

し出す)業務である。したがって,⑵

は正しいので,本問の正解である。テ

キスト P12 1 融資業務の意義

⑶ 融資業務は,貯金業務・為替業務と併

せて系統信用事業の三大基本業務の1つ

といわれる。したがって,⑶は誤ってい

る。テキスト P12 1 融資業務の意義

融 資 の 5 原 則

問 2 融資の 5原則のうち,安全性の原則に

ついて,正しいものを 1つ選びなさい。

⑴ 融資が組合員と地域社会の発展に貢献し,

組合もそれによって成長するという意識を

持って取り組むことが大切である。

⑵ リスクに見合った適正な利益を確保する

ことをいい,支払うべき貯金利息や人件費・

経費などの資金コストをカバーできる収入

があげられるように,金利を適切に決めな

ければならない。

⑶ 組合は,貯金業務によりお客さまから預

かった大切な資金を原資として融資を行っ

ているので,融資した資金が契約条項の定

めに従ってきちんと回収される必要がある。

Page 6: −1−−1− 信用事業基礎(融資) 信用事業基礎(融資) 解説編の利用にあたって 1 .本書は,2020年2月1日実施の第46回信用事業業務検定試

−4− −5−

信用事業基礎(融資) 信用事業基礎(融資)

正解率 86%

正解 ⑶

 解 説

⑴ 問題文は「成長性の原則」に関する

記述である。したがって,⑴は誤ってい

る。テキスト P14 3-4 成長性の原則

⑵ 問題文は「収益性の原則」に関する

記述である。したがって,⑵は誤って

いる。テキスト P13 ~ 14 3-3 収益

性の原則

⑶ 組合は,貯金業務によりお客さまか

ら預かった大切な資金を原資として融

資を行っている。融資した資金が契約

条項の定め(約定)に従ってきちんと

回収されることは,融資業務のもっと

も基本的な原則で,この原則が「安全

性の原則」である。したがって,⑶は

正しいので,本問の正解である。テキ

スト P13 3-1 安全性の原則

組 合 融 資 業 務 の 特 色

問 3 組合融資業務の特色について,誤って

いるものを 1つ選びなさい。

⑴ 組合員に対する金融に限定されているこ

⑵ 組合の経済事業との関連が深いこと

⑶ 政策金融の比重が高いこと

正解率 72%

正解 ⑴

 解 説

  組合の行う融資業務の特色を整理し

てみると,次のような事項があげられる。

① 組合員主体の金融(組合員だけでな

く,組合員に対する融資を妨げない範

囲内で,一定の制限のもとに組合員以

外の人に対する融資(員外貸付)も認

められている)

② 個人金融の比重が高いこと

③ 組合の経済事業との関連が深いこと

④ 政策金融の比重が高いこと

  したがって,⑴の「組合員に対する

金融に限定されていること」が誤って

いるので,本問の正解である。テキス

ト P14 ~ 15 4 組合融資業務の特色

優 越 的 地 位 の 濫 用

問 4 優越的地位の濫用として独占禁止法で

禁止されている行為について,該当するもの

を 1つ選びなさい。

⑴ 消費者の利益を一方的に害する行為

⑵ 過度な協力貯金や金融商品などの購入の

要請・強要

⑶ 適合性の原則に反する行為

正解率 93%

正解 ⑵

 解 説

  融資を提供する金融機関は,融資先

に対して優位な立場にあり,その立場

を利用してお客さまに不利な行為や不

利益を与える行為をしてはならない。

次のような行為が「優越的地位の濫用」

に該当する。

① 過度な協力貯金や金融商品などの購

入の要請・強要

② 融資に関する不当な取引条件の設定・

変更

③ 関連会社などとの取引の強要

Page 7: −1−−1− 信用事業基礎(融資) 信用事業基礎(融資) 解説編の利用にあたって 1 .本書は,2020年2月1日実施の第46回信用事業業務検定試

−6−

信用事業基礎(融資)

④ 競合金融機関との取引の制限

⑤ 融資先の事業に対する過剰な関与等

  したがって,⑵の「過度な協力貯金

や金融商品などの購入の要請・強要」

が優越的地位の濫用に該当する行為な

ので,本問の正解である。テキスト P19

~ 20 1-2 コンプライアンス違反

コ ン プ ラ イ ア ン ス

問 5 コンプライアンスについて,正しいも

のを 1つ選びなさい。

⑴ 多額の預貯金を受け入れる代わりに,特

定の第三者に無担保で融資することを約束

したり,第三者のために債務の保証をする

ことを条件とするような行為は,浮貸しと

して禁じられている。

⑵ 浮貸しの原資が金融機関や取引先のもの

であるときは,窃盗罪に問われる。

⑶ 手形の割引に際して,割引を行う企業等

に割引額の一部を預金させることは,歩積

預金として禁じられている。

正解率 44%

正解 ⑶

 解 説

⑴ 設問の文章は「導入預金」に関する

説明である。したがって,⑴は誤って

いる。テキスト P20 ~ 21 1-2 コン

プライアンス違反

⑵ 浮貸しの原資が金融機関や取引先の

ものであるときは,刑法の「業務上横

領罪」に問われる。したがって,⑵は誤っ

ている。テキスト P20 1-2 コンプラ

イアンス違反

⑶ 「歩積預金」とは,手形の割引に際し

て,割引を行う企業等に割引額の一部

を預金させるもので,過当な歩積預金

は独占禁止法の禁じる「優越的地位の

濫用」と解され,違反すると業務停止

命令や業務改善命令などを受ける場合

がある。したがって,⑶は正しいので,

本問の正解である。テキスト P21 1-2

 コンプライアンス違反

融資業務における説明責任

問 6 与信取引に関する顧客への説明態勢に

ついて,誤っているものを 1つ選びなさい。

⑴ 貸付契約およびこれに伴う担保・保証契

約等に関する顧客への説明にあたっては,

契約の意思形成のために,顧客の十分な理

解を得ることを目的とした,必要な情報を

的確に提供することが求められる。

⑵ 利用者から契約に関する説明を求められた

ときは,事後の紛争等を未然に防止するため,

契約締結の理由について,顧客の知識,経験

等によっては説明しない配慮も必要である。

⑶ 契約の意思確認については,契約の内容

を説明し,契約締結の意思があることを確

認したうえで,職員の面前で,契約者本人

から契約書に自署・押印を受けることを原

則とする。

正解率 98%

正解 ⑵

 解 説

⑴ 貸付契約およびこれに伴う担保・保

証契約等に関する顧客への説明にあ

たっては,契約の意思形成のために,

顧客の十分な理解を得ることを目的と

した,必要な情報を的確に提供するこ

Page 8: −1−−1− 信用事業基礎(融資) 信用事業基礎(融資) 解説編の利用にあたって 1 .本書は,2020年2月1日実施の第46回信用事業業務検定試

−6− −7−

信用事業基礎(融資) 信用事業基礎(融資)

とが求められる。したがって,⑴は正

しい。テキスト P24 「系統金融機関向

けの総合的な監督指針」が求める与信

取引に関する顧客への説明態勢

⑵ 顧客から説明を求められたときには,

事後の紛争等を未然に防止するため,

契約締結の客観的合理的理由について

も,顧客の知識,経験等に応じ,その

理解と納得を得ることを目的とした説

明を行う。したがって,⑵は誤ってい

るので,本問の正解である。テキスト

P24 「系統金融機関向けの総合的な監

督指針」が求める与信取引に関する顧

客への説明態勢

⑶ 契約の意思確認については,契約の

内容を説明し,借入意思・担保提供意

思・保証意思等の契約意思があること

を確認したうえで,職員の面前で,契

約者本人から契約書に自署・押印を受

けることを原則とする。特に,保証意

思の確認にあたっては,契約者本人の

経営への関与の度合いについても確認

する。したがって,⑶は正しい。テキ

スト P25 「系統金融機関向けの総合的

な監督指針」が求める与信取引に関す

る顧客への説明態勢

融資業務における説明責任

問 7 「系統金融機関向けの総合的な監督指

針」が求める与信取引に関する顧客への説明

態勢に関する次の文章の(  )内に当ては

まる語句の組み合わせとして,もっとも適切

なものを 1つ選びなさい。

  ( a )との間で( b )契約を締結す

る場合には,契約者本人の経営への関与の

度合いに留意し,原則として,経営に実質

的に関与していない場合であっても( c )

を履行せざるを得ない事態に至る可能性が

あることについての特段の説明を行うとと

もに,保証人から( d )を行う。

⑴ a. 経営者以外の第三者

  b. 個人連帯保証

  c. 保証債務

  d. 説明を受けた旨の確認

⑵ a. 保証人

  b. 連帯保証

  c. 連帯保証債務

  d. 同意した旨の確認

⑶ a. 経営者

  b. 金銭消費貸借

  c. 主債務

  d. 意思確認

正解率 30%

正解 ⑴

 解 説

  (a. 経営者以外の第三者)との間で

(b. 個人連帯保証)契約を締結する場合

には,契約者本人の経営への関与の度

合いに留意し,原則として,経営に実

質的に関与していない場合であっても

(c. 保証債務)を履行せざるを得ない事

態に至る可能性があることについての

特段の説明を行うとともに,保証人か

ら(d. 説明を受けた旨の確認)を行う。

  したがって,⑴がもっとも適切であ

るので,本問の正解である。テキスト

P24 「系統金融機関向けの総合的な監

督指針」が求める与信取引に関する顧

客への説明態勢

Page 9: −1−−1− 信用事業基礎(融資) 信用事業基礎(融資) 解説編の利用にあたって 1 .本書は,2020年2月1日実施の第46回信用事業業務検定試

−8−

信用事業基礎(融資)

農協取引約定書・漁協取引約定書

問 8 農協取引約定書および漁協取引約定書

(以下,この問において「取引約定書」という)

について,誤っているものを 1つ選びなさい。

⑴ JA・JF が事業者・消費者とはじめて融

資取引を行う際には,必ず取引約定書を取

り交わすことになっている。

⑵ 取引約定書は,融資取引に共通する重要

で基本的な事項を定めたものであり,取引

の種類によっては詳細な条件等を定めた個

別契約書を締結する場合があるが,その場

合は個別契約書の内容が優先される。

⑶ 取引約定書は,金融機関ごとに多少内容

が異なっているため,取引先が他の金融機

関と取引約定書を取り交わしていても説明

を省略することができない。

正解率 39%

正解 ⑴

 解 説

⑴ 取引約定書は,「事業者」との融資

取引の基本約定書である。したがって,

⑴は誤っているので,本問の正解であ

る。テキスト P27 4 農協取引約定書

を熟読しよう

⑵ 取引約定書と個別契約書がある場合

は,個別契約書の内容が優先される。

したがって,⑵は正しい。テキスト

P27 4 農協取引約定書を熟読しよう

⑶ 取引約定書は,金融機関ごとに多少内

容が異なっているため,取引先が他の金

融機関と取引約定書を取り交わしてい

ても,説明を省略せず,後日,契約内

容を確認できるようにコピー等を渡し,

保管を依頼することも大切である。し

たがって,⑶は正しい。テキスト P28,

30 4 農協取引約定書を熟読しよう

期 限 の 利 益

問 9 期限の利益について,正しいものを

1 つ選びなさい。

⑴ 取引約定書の「期限の利益」条項は,期

限がすでに到来していても,債務者(融資先)

の責めに帰すことのできない事情がある場

合には,返済する必要はない,という債務

者の利益を定めたものである。

⑵ 債務者が破産手続開始の決定を受けたと

いうだけでは,債務者の期限の利益の喪失

事由に該当しない。

⑶ 債務者が不信行為をしたような場合には,債

務者は期限の利益を主張することができない。

正解率 81%

正解 ⑶

 解 説

⑴ 期限の利益とは,期限がまだ到来し

ていないことにより受ける利益のこと

で,融資を受けた債務者(融資先)は,期

限までは返済する必要はないというこ

とである。したがって,⑴は誤っている。

テキスト P29 4-2 期限の利益の喪失

⑵ 債務者の破産手続開始の決定は,債

務者の期限の利益の喪失事由に該当す

る(民法 137 条 1 号)。したがって,

⑵は誤っている。テキスト P29 4-2 

期限の利益の喪失

⑶ 債務者の信用の悪化や不信行為をし

たような場合には,債務者は期限の利

益を主張することができない。したがっ

て,⑶は正しいので,本問の正解である。

Page 10: −1−−1− 信用事業基礎(融資) 信用事業基礎(融資) 解説編の利用にあたって 1 .本書は,2020年2月1日実施の第46回信用事業業務検定試

−8− −9−

信用事業基礎(融資) 信用事業基礎(融資)

テキスト P29 4-2 期限の利益の喪失

暴 力 団 排 除 条 項

問 10 暴力団排除条項について,正しいも

のはいくつあるか,⑴~⑶の中から 1つ選び

なさい。

a.暴力団員でなくなった時から 3 年を経過

した者は,暴力団排除条項でいう暴力団員

には含まれない。

b.暴力団と関係を有しているというだけで

は,排除の対象とはならない。

c.債務者(融資先)が暴力団排除条項の規

定に違反した場合は,JA への一切の債務(借

入金)を弁済しなければならない。

⑴ 1 つ

⑵ 2 つ

⑶ 3 つ

正解率 67%

正解 ⑴

 解 説

a.暴力団排除条項でいう暴力団員には,

暴力団員でなくなった時から 5 年を経

過しない者が含まれる。したがって,a は

誤っている。テキスト P30 4-3 農協

取引約定書への暴力団排除条項の追加

b.暴力団や暴力団員だけでなく,暴力

団関係企業などに該当せず,関係を有

していないことの表明をしたにもかか

わらず,関係を有していることが判明

した場合には,排除の対象となる。し

たがって,b は誤っている。テキスト

P30 4-3 農協取引約定書への暴力団

排除条項の追加

c.債務者(融資先)が反社会的勢力で

あることが判明した場合には,契約締

結の拒絶,または期限の利益の喪失に

より債務を弁済してもらい契約関係を

終了させることができる。したがって,

c は正しい。テキスト P30 4-3 農協

取引約定書への暴力団排除条項の追加

  したがって,正しいものは c の 1 つだ

けであるので,⑴が本問の正解である。

融 資 の 種 類

問 11 資金の性格による融資の分類につい

て,誤っているものを 1つ選びなさい。

⑴ 融資の種類は,融資金の原資が組合の資

金であるか,また融資の方法に法令や系統

組織の政策目的などによる規制の有無など

によって,普通融資と要項融資に分類する

ことができる。

⑵ 普通融資は,組合融資業務の基本的な種

類であり,組合が貯金として預かった資金

を原資として,組合自らの判断で融資条件

を決めることができる融資である。

⑶ 要項融資とは,一定の範囲の組合を対象

に,融資対象者の資格,資金使途,融資条

件などを統一し,融資方法を定形化した融

資要項を系統組織として定め,この要項に

基づいて推進する融資のことである。

正解率 55%

正解 ⑴

 解 説

⑴ 融資の種類は,融資金の原資が組合の

資金であるか,財政資金であるか,また

融資の方法に法令や系統組織の政策目

的などによる規制の有無などによって,

普通融資,要項融資,制度融資に分類す

Page 11: −1−−1− 信用事業基礎(融資) 信用事業基礎(融資) 解説編の利用にあたって 1 .本書は,2020年2月1日実施の第46回信用事業業務検定試

−10−

信用事業基礎(融資)

ることができる。したがって,⑴は誤っ

ているので,本問の正解である。テキ

スト P34 2-1 資金の性格による分類

⑵ 普通融資は,組合融資業務の基本的

な種類であり,組合が貯金として預かっ

た資金を原資として,組合自らの判断

で融資条件を決めることができる融資

である。したがって,⑵は正しい。P34

~ 35 2-1 資金の性格による分類

⑶ 要項融資とは,一定の範囲の組合を

対象に,融資対象者の資格,資金使途,

融資条件などを統一し,融資方法を定

形化した融資のことである。したがっ

て,⑶は正しい。P35 2-1 資金の性

格による分類

証 書 貸 付

問 12 証書貸付について,正しいものを

1 つ選びなさい。

⑴ 証書貸付とは,融資を実行するにあたっ

て,お客さま(債務者)から金銭消費貸借

契約証書および当座勘定貸越約定書を差し

入れてもらう融資方法である。

⑵ 証書貸付は,季節資金やつなぎ資金など

一般的に貸付期間が短期となる資金の融資

に用いられる。

⑶ 証書貸付の返済方法のうち,元金均等返

済は,最初の融資金額を返済回数で割って,

毎回返済する元金を均等にし,そこに利息

を加えて返済する方法である。

正解率 83%

正解 ⑶

 解 説

⑴ 当座勘定貸越約定書は,当座勘定取

引を行う場合に取り交わす約定書であ

る。したがって,⑴は誤っている。テ

キスト P36 3-1 証書貸付とは,P44

 6 当座貸越参照

⑵ 貸付期間が短期となる資金の融資に

用いられるのは手形貸付であり,証書

貸付は,設備資金など長期資金の融資

に用いられる。したがって,⑵は誤っ

ている。テキスト P36 ~ 37 3 証書

貸付,P37 4 手形貸付

⑶ 元金均等返済は,最初の融資金額を

返済回数で割って,毎回返済する元金

を均等にし,そこに利息を加えて返済

する方法である。したがって,⑶は正

しいので,本問の正解である。テキス

ト P36 3-2 証書貸付の返済方法

手 形 貸 付

問 13 手形貸付について,正しいものを

1 つ選びなさい。

⑴ 手形貸付は,約束手形とともに借用証書

を差し入れてもらうことで,金銭消費貸借

契約が成立する。

⑵ 手形貸付を実行すると,金銭消費貸借契

約が成立し,貸金債権も持つことになる。

⑶ 手形貸付に使用される約束手形の支払場

所は,お客さまが商取引で受け取った手形

の振出人の取引金融機関名が印刷されてい

る。

正解率 43%

正解 ⑵

 解 説

⑴ 手形貸付を実行すると,お客さまか

ら金融機関を受取人とした約束手形を

Page 12: −1−−1− 信用事業基礎(融資) 信用事業基礎(融資) 解説編の利用にあたって 1 .本書は,2020年2月1日実施の第46回信用事業業務検定試

−10− −11−

信用事業基礎(融資) 信用事業基礎(融資)

差し入れてもらうことになるが,この

とき金融機関は手形債権を取得すると

同時に,お客さまからの融資の申込み

に承諾し資金を交付するので,借用証

書を提供してもらわなくても金銭消費

貸借契約が成立し,貸金債権も持つこ

とになる。したがって,⑴は誤っている。

テキスト P37 4-1 手形貸付とは

⑵ 手形貸付を実行すると,金銭消費貸

借契約が成立し,貸金債権も持つこと

になる。したがって,⑵は正しいので,

本問の正解である。テキスト P37 4-1

 手形貸付とは

⑶ 手形貸付に使用される約束手形の支

払場所と受取人は,自金融機関とする。

したがって,⑶は誤っている。テキス

ト P38 4-2 手形貸付の特徴

手形貸付に使用される約束手形の手形要件

問 14 手形貸付に使用される約束手形につ

いて,手形法上定められた手形要件のうち,

お客さまが記載する箇所として誤っているも

のを 1つ選びなさい。

⑴ 支払地

⑵ 振出地

⑶ 支払期日

正解率 54%

正解 ⑴

 解 説

  約束手形は,手形法上定められた 8

つの手形要件(①約束手形であること

を示す文字,②一定金額の単純な支払

約束文句,③支払期日,④支払地,⑤

受取人またはその指図人,⑥振出日,

⑦振出地,⑧振出人の署名)を備えて

いる必要があるが,金融機関借入用の

手形にはあらかじめ印刷されている事

項があり,お客さまが記載するのは,

②金額(借入金額),③支払期日(弁済

期日または書替予定日),⑥振出日(融

資実行日),⑦振出地,⑧振出人(署名

捺印)の 5 つである。したがって,⑴

の「支払地」が誤っているので,本問

の正解である。テキスト P38 4-2 手

形貸付の特徴

手 形 割 引

問 15 手形割引の申込みがあった場合の手

形の信用度の調査について,誤っているもの

を 1つ選びなさい。

⑴ 手形の支払人は,割引依頼人(融資先)

と一致しているか。

⑵ 手形の金額,手形の支払期日は,販売数量,

単価,条件に照らして妥当か。

⑶ 手形支払人と割引依頼人(融資先)の規

模からみて不自然さはないか。

正解率 59%

正解 ⑴

 解 説

  手形割引の申込みにあたって手形

の信用度を調査する場合,次のような

観点から,手形振出の裏付けについて

チェックする必要がある。

① 手形の支払人は,販売先(得意先)

と一致しているか

② 手形の金額,手形の支払期日は,販

売数量,単価,条件に照らして妥当か

③ 手形支払人と割引依頼人(融資先)

Page 13: −1−−1− 信用事業基礎(融資) 信用事業基礎(融資) 解説編の利用にあたって 1 .本書は,2020年2月1日実施の第46回信用事業業務検定試

−12−

信用事業基礎(融資)

の規模からみて不自然さはないか

  したがって,⑴が誤っているので,

本問の正解である。テキスト P42 5-3

 手形の信用調査

当 座 貸 越

問 16 当座貸越について,誤っているもの

を 1つ選びなさい。

⑴ 当座貸越とは,当座貯金取引先のうち,

事前に当座貸越契約を結んだ先に対して,

金融機関が貸越限度額をあらかじめ設定し,

その範囲内で手形・小切手の決済をする融

資方法である。

⑵ 当座貸越は,当座貯金取引先に対するも

ののほかに,カードを利用して行われるカー

ドローンや,総合口座の定期貯金を使って

行われる融資も含まれる。

⑶ 当座貸越契約を結んだお客さまは,当座

貯金残高または貸越限度額のいずれか低い

金額の範囲内で,いつでも手形・小切手の

振出ができる。

正解率 77%

正解 ⑶

 解 説

⑴ 当座貸越は,当座貸越契約で定めた

貸越限度額の範囲内であれば,当座貯

金の残高を超えて手形・小切手を決済

することができる。したがって,⑴は

正しい。テキスト P44 6-1 当座貸越

の仕組み

⑵ 当座貸越は,カードを利用して行わ

れるカードローンや,総合口座の定期

貯金を使って行われる融資も含まれる。

したがって,⑵は正しい。テキスト

P44 6-2 当座貸越の機能

⑶ 当座貯金残高がない場合でも,貸越

限度額まではいつでも手形・小切手の

振出ができる。したがって,⑶は誤っ

ているので,本問の正解である。テキ

スト P44 6-1 当座貸越の仕組み

支 払 承 諾

問 17 支払承諾(債務保証)について,正

しいものを 1つ選びなさい。

⑴ 支払承諾とは,金融機関が,お客さまの

依頼(委託)に基づき,お客さまに対する

第三者の債務を保証する取引のことをいう。

⑵ 支払承諾は,資金を直接交付するわけで

はないが,融資の一種であり,融資の付随

業務として取り扱われている。

⑶ 支払承諾を実行する場合には,一般の融

資と違って担保や保証人をとる必要がない。

正解率 65%

正解 ⑵

 解 説

⑴ 支払承諾とは,金融機関が,お客さ

まの依頼(委託)に基づき,第三者に対

するお客さまの債務を保証する取引の

ことをいう。したがって,⑴は誤ってい

る。テキスト P45 7-1 支払承諾とは,

P29 第 1 章 4-1 農協取引約定書には

何が記載されているのか(用語解説)

⑵ 支払承諾は,資金を直接交付するわ

けではないが,融資の付随業務として

取り扱われている。したがって,⑵は

正しいので,本問の正解である。テキ

スト P45 7-1 支払承諾とは

⑶ 支払承諾を実行する場合には,一般

Page 14: −1−−1− 信用事業基礎(融資) 信用事業基礎(融資) 解説編の利用にあたって 1 .本書は,2020年2月1日実施の第46回信用事業業務検定試

−12− −13−

信用事業基礎(融資) 信用事業基礎(融資)

の融資と同様,信用調査を慎重に行い,

担保や保証人をとる必要がある。した

がって,⑶は誤っている。テキスト

P45 7-2 支払承諾の実務上の留意点

取引を有効に行うための能力

問 18 取引を有効に行うための能力につい

て,誤っているものを 1つ選びなさい。

⑴ 組合融資の相手方は,組合員個人や,組

合員が主な構成員となっている法人など,

組合の定款などに明示されている特定範囲

の人に限られている。

⑵ 会社法は,株式会社などの法人に権利能

力(法人格)を認めている。

⑶ 法人は,法人格が認められることによっ

て,法人の名義で法律行為をすることが可

能となる。

正解率 19%

正解 ⑵

 解 説

⑴ 組合融資の相手方は,銀行などと異

なり,不特定の個人,法人に融資でき

るわけではなく,組合員個人や,組合

員が主な構成員となっている法人など,

組合の定款などに明示されている特定

範囲の人に限られている。したがって,

⑴は正しい。テキスト P48 9-1 取引

を有効に行うための能力

⑵ 民法は「法人は,法令の規定に従い,

定款その他の基本約款で定められた目

的の範囲内において,権利を有し,義

務を負う」と定めており,法人に権利

能力(法人格)を認めている(同法 34

条)。したがって,⑵は誤っているので,

本問の正解である。テキスト P48 9-1

 取引を有効に行うための能力

⑶ 法人は,法人格が認められることに

よって,法人の名義で法律行為をする

ことが可能となる。したがって,⑶は

正しい。テキスト P48 9-1 取引を有

効に行うための能力

取引を有効に行うための能力

問 19 取引を有効に行うための能力につい

て,正しいものを 1つ選びなさい。

⑴ 意思能力とは,自分の行為の結果を判断

することができる能力をいう。

⑵ 権利能力とは,物を売ったり買ったりす

ることができる能力のことで,意思能力を

有する者であれば,誰もが当然に持つ能力

のことである。

⑶ 1 人では有効な契約ができない者を制限

行為能力者といい,成年被後見人,被保佐人,

被補助人の 3 種類がある。

正解率 38%

正解 ⑴

 解 説

⑴ 意思能力とは,自分の行為の結果を

判断することができる能力をいう。し

たがって,⑴は正しいので,本問の正

解である。テキスト P48 ~ 49 9-1 

取引を有効に行うための能力

⑵ 権利能力は,人(自然人)であれば

誰もが当然に持つ能力である。したがっ

て,⑵は誤っている。テキスト P48 

9-1 取引を有効に行うための能力

⑶ 制限行為能力者は,未成年者,成年

被後見人,被保佐人,被補助人の 4 種

Page 15: −1−−1− 信用事業基礎(融資) 信用事業基礎(融資) 解説編の利用にあたって 1 .本書は,2020年2月1日実施の第46回信用事業業務検定試

−14−

信用事業基礎(融資)

類がある。したがって,⑶は誤っている。

テキスト P49 9-1 取引を有効に行う

ための能力

制限行為能力者(未成年者)との取引

問 20 未成年者との取引について,正しい

ものを 1つ選びなさい。

⑴ 未成年者との取引には,原則として法定

代理人の同意が必要となる。

⑵ 未成年者の法定代理人となる者は親権者

であるが,親権者が存在しない場合は,直

系尊属である祖父母が法定代理人になる。

⑶ 金融機関が未成年者の代理人と取引を行

う場合には,その未成年者の住民票により

法定代理人を確認する。

正解率 86%

正解 ⑴

 解 説

⑴ 未成年者との取引には,原則として

法定代理人の同意が必要である。未成

年者の法定代理人となる者は,第一に

親権者で,父母が共同して親権者にな

る。したがって,⑴は正しいので,本

問の正解である。テキスト P50 9-3 

制限行為能力者との取引

⑵ 親権者が存在しない場合は,後見人

(未成年後見人)が法定代理人になる。

したがって,⑵は誤っている。テキス

ト P50 9-3 制限行為能力者との取引

⑶ 未成年者の戸籍謄本により法定代理

人を確認する。したがって,⑶は誤っ

ている。テキスト P51 9-3 制限行為

能力者との取引

制限行為能力者(成年被後見人)との取引

問 21 成年被後見人との取引について,誤っ

ているものを 1つ選びなさい。

⑴ 成年被後見人とは,認知症などの精神上

の障害により,判断能力が欠けているのが

通常の状態にある者として,後見開始の審

判を受けた者のことをいう。

⑵ 成年被後見人が成年後見人の代理によら

ず単独で行った法律行為については,日用

品の購入その他日常生活に関する行為を除

いて取り消すことができる。

⑶ 成年被後見人には,あらかじめ自らが選

んだ代理人が付され,成年後見人は,成年

被後見人の財産に関する法律行為につき成

年被後見人の法定代理人としての地位を有

する。

正解率 61%

正解 ⑶

 解 説

⑴ 成年被後見人とは,認知症などの精

神上の障害により,判断能力が欠けて

いるのが通常の状態にある者として,

後見開始の審判を受けた者のことをい

う。したがって,⑴は正しい。テキス

ト P51 9-3 制限行為能力者との取引

⑵ 成年被後見人が成年後見人の代理に

よらず単独で行った法律行為について

は,日用品の購入その他日常生活に関

する行為を除いて取り消すことができ

るとされている。したがって,⑵は正

しい。テキスト P51 9-3 制限行為能

力者との取引

⑶ 成年被後見人には,家庭裁判所が選

任した成年後見人が付され,成年後見

Page 16: −1−−1− 信用事業基礎(融資) 信用事業基礎(融資) 解説編の利用にあたって 1 .本書は,2020年2月1日実施の第46回信用事業業務検定試

−14− −15−

信用事業基礎(融資) 信用事業基礎(融資)

人は,成年被後見人の財産に関する法

律行為につき成年被後見人の法定代理

人としての地位を有する。したがって,

⑶は誤っているので,本問の正解であ

る。テキスト P51 9-3 制限行為能力

者との取引

成 年 後 見 登 記 制 度

問 22 成年後見登記制度について,誤って

いるものを 1つ選びなさい。

⑴ 成年後見登記制度は,成年後見人などの

権限や任意後見契約の内容などを登記し,

登記事項を証明した登記事項証明書によっ

て登記情報を開示する制度である。

⑵ 成年後見登記の登記事務は,東京法務局

が全国の成年後見登記事務を取り扱ってい

る。

⑶ 成年後見を受けていない人は,成年後見

登記の登記事項が記録されていないので,

登記事項証明書の交付を受けることができ

ない。

正解率 41%

正解 ⑶

 解 説

⑴⑵ 成年後見登記制度は,成年後見人

などの権限や任意後見契約の内容など

を登記し,登記官が登記事項を証明し

た登記事項証明書(登記事項の証明書・

登記されていないことの証明書)を発

行することによって登記情報を開示す

る制度で,東京法務局の後見登録課が

全国の登記事務を取り扱っている。し

たがって,⑴と⑵は正しい。テキスト

P52 9-3 制限行為能力者との取引

⑶ 成年後見(法定後見・任意後見)を

受けていない人は,自己が登記されて

いないことの証明書の交付を受けるこ

とができる。したがって,⑶は誤って

いるので,本問の正解である。テキス

ト P52 9-3 制限行為能力者との取引

印鑑の登録・印鑑証明

問 23 印鑑の登録および印鑑証明について,

正しいものを 1つ選びなさい。

⑴ 個人の印鑑登録証明書は,法務局が発行

する印鑑の証明書であり,本人以外の者が

発行を申請する場合には,本人の委任状が

必要となる。

⑵ 個人の印鑑登録証明書の交付を請求する

際には,印鑑登録証(印鑑カード)を,登

録印鑑の代わりに提示して行う。

⑶ 印鑑の登録ができるのは,住民基本台帳

法による住民基本台帳に記録されている人

であり,外国人住民は印鑑の登録をするこ

とができない。

正解率 78%

正解 ⑵

 解 説

⑴ 個人の印鑑登録証明書は,市区町

村が発行する印鑑の証明書である。し

たがって,⑴は誤っている。テキスト

P53 9-4 取引先の確認方法

⑵ 印鑑登録証明書は,市区町村から印

鑑登録した人にあらかじめ印鑑登録証

(印鑑カード)が交付され,印鑑登録証

明書の交付を請求する際には,登録印

鑑の代わりに印鑑登録証を提示する。

したがって,⑵は正しいので,本問の

Page 17: −1−−1− 信用事業基礎(融資) 信用事業基礎(融資) 解説編の利用にあたって 1 .本書は,2020年2月1日実施の第46回信用事業業務検定試

−16−

信用事業基礎(融資)

正解である。テキスト P52 ~ 53 9-4

 取引先の確認方法

⑶ 印鑑の登録ができるのは,住民基本

台帳法による住民基本台帳に記録され

ている人で,外国人住民を含み,15 歳

未満の者および成年被後見人は除かれ

ている。したがって,⑶は誤っている。

テキスト P53 9-4 取引先の確認方法

株 式 会 社 と の 取 引

問 24 株式会社との取引について,誤って

いるものを 1つ選びなさい。

⑴ 会社と融資取引を開始しようとする場合

には,まず,その会社の名称(商号)や設

立の目的,本社ならびに支店所在地,代表

者名などを会社案内により調査する。

⑵ 代表取締役は,会社の営業に関する一切

の裁判上および裁判外の行為を行う権限を

持っている。

⑶ 代表取締役が複数名いる会社の場合,各

代表取締役がそれぞれ代表権をもっており,

各自が単独で会社を代表することができる

ため,申し出のあった代表取締役と取引を

すればよい。

正解率 53%

正解 ⑴

 解 説

⑴ 会社の名称(商号)や設立の目的,

本社ならびに支店所在地,代表者名な

どを調査するには,その会社の商業登

記簿の登記事項証明書を入手する。し

たがって,⑴は誤っているので,本問

の正解である。テキスト P54 9-5 株

式会社との取引で注意すること

⑵ 代表取締役は,会社の営業に関する

一切の裁判上および裁判外の行為を行

う権限を持っている。したがって,⑵

は正しい。テキスト P54 9-5 株式会

社との取引で注意すること

⑶ 代表取締役が複数名いる会社の場合,

各代表取締役がそれぞれ代表権をもっ

ており,各自が単独で会社を代表する

ことができるため,申し出のあった代

表取締役と取引をすればよい。したがっ

て,⑶は正しい。テキスト P54 ~ 55 

9-5 株式会社との取引で注意すること

融 資 申 込 み の 受 付

問 25 融資申込みの受付について,正しい

ものを 1つ選びなさい。

⑴ 融資の申込みを受けたときは,まず「申

込内容」を確認した後で,「申込人の資格要

件」を確認する必要がある。

⑵ 融資申込書の記入事項は,融資担当者が

お客さまからヒアリングして記入し,必ず

お客さまご本人に署名捺印してもらうよう

にする。

⑶ 個人の場合,申込金額の検討にあたって

は,居住状況や家族数から生活費などを推

定し,年間所得との関係からみて返済が可

能かどうか判定する。

正解率 73%

正解 ⑶

 解 説

⑴ 融資の申込みを受けたときは,まず

「申込人の資格要件」の確認を済ませた

後で「申込内容」を確認する。したがっ

て,⑴は誤っている。テキスト P59 ~

Page 18: −1−−1− 信用事業基礎(融資) 信用事業基礎(融資) 解説編の利用にあたって 1 .本書は,2020年2月1日実施の第46回信用事業業務検定試

−16− −17−

信用事業基礎(融資) 信用事業基礎(融資)

60 3-1 資格要件・申込内容の確認

⑵ 融資申込書の記入事項は,必ずお客

さま自身(融資申込人)に記入しても

らい,署名捺印(記名押印)してもらう。

したがって,⑵は誤っている。テキス

ト P60 3-2 申込書に記入してもらう

⑶ 個人の場合,申込金額の検討にあたっ

ては,居住状況や家族数から生活費な

どを推定し,年間所得との関係からみ

て返済が可能かどうか判定する。した

がって,⑶は正しいので,本問の正解

である。テキスト P60 3-3 申込金額

を検討する

申込金額の検討・資金使途の把握

問 26 申込金額の検討および資金使途の把

握について,誤っているものを1つ選びなさい。

⑴ 増加運転資金は,売上が増加して入金を

予定していた資金が,突発的な事情により

入らなくなった場合などに必要となる資金

である。

⑵ 季節資金は,季節ごとに発生する資金で,

たとえば,ボーナス資金や年末資金,納税

資金などは全業種に共通して必要な資金と

いえる。

⑶ 設備資金は,その設備が事業にとって適

正なものであるかどうか,また運転資金の

場合なら,売上債権,支払債務,在庫など

を調査して,実際に必要な資金であるかど

うかを検討する必要がある。

正解率 79%

正解 ⑴

 解 説

⑴ 問題文は「つなぎ資金」に関する説

明文であり,増加運転資金は,企業の

生産や売上高が増加するのにともなっ

て,支払いも増加することで必要とな

る資金である。したがって,⑴は誤っ

ているので,本問の正解である。テキ

スト P63 3-6 資金使途を把握する

⑵ 季節資金は,季節ごとに発生する資

金である。したがって,⑵は正しい。

テキスト P63 3-6 資金使途を把握す

⑶ 企業の場合,資本金や従業員数,月

商から考えて必要な資金かどうか,設

備資金の場合なら,その設備が事業に

とって適正なものであるかどうか,ま

た運転資金の場合なら,売上債権,支

払債務,在庫などを調査して,実際に

必要な資金であるのかどうかを検討す

る。したがって,⑶は正しい。テキス

ト P60 3-3 申込金額を検討する

申込内容の確認と聴き取り等

問 27 申込内容の確認と聴き取り等につい

て,誤っているものを 1つ選びなさい。

⑴ お客さまが融資を希望する期間は,資金

使途や返済方法にもよるが,通常は運転資

金ならば長期,設備資金ならば短期となる。

⑵ 設備資金の場合,返済原資は,融資対象

の新設備が稼働することによって得られる

収益からなのか,現状の収益から返済可能

なのかによって融資の可否判定が大きく左

右されるので,受付時に確認しておかなけ

ればならない。

⑶ 信義則とは,「信義誠実の原則」ともいい,

権利を行使したり義務を果たさなければな

らない場合は,相手の信頼を裏切らないよ

Page 19: −1−−1− 信用事業基礎(融資) 信用事業基礎(融資) 解説編の利用にあたって 1 .本書は,2020年2月1日実施の第46回信用事業業務検定試

−18−

信用事業基礎(融資)

うに,誠実に行わなければならないという

民法の基本原則である。

正解率 93%

正解 ⑴

 解 説

⑴ お客さまが融資を希望する期間は,

資金使途や返済方法にもよるが,通常

は運転資金ならば短期,設備資金なら

ば長期となる。したがって,⑴は誤っ

ているので,本問の正解である。テキ

スト P64 3-7 融資期間(返済予定日)

を検討する

⑵ 融資を実行する場合,融資金は返済

予定日に一括して全額返済するのか,

または,返済予定日までに何回かに分

割して返済するのかなどを確認しなけ

ればならないが,とくに設備資金の返

済は,受付時にしっかり確認しておく

必要がある。したがって,⑵は正しい。

テキスト P64 3-8 返済方法の確認と

返済原資の検討

⑶ 信義則は「信義誠実の原則」ともい

い(民法 1 条 2 項),権利を行使したり

義務を果たさなければならない場合は,

相手の信頼を裏切らないように,誠実

に行わなければならないという原則を

いう。したがって,⑶は正しい。テキ

スト P67 3-13 融資契約の成立と融

資義務

守 秘 義 務

問 28 守秘義務について,誤っているもの

を 1つ選びなさい。

⑴ 金融機関の役職員がお客さまの秘密を正

当な理由なく第三者に漏らした場合には,

守秘義務違反として,債務不履行に基づく

損害賠償責任や,不法行為による民事上の

損害賠償責任を負うことになるおそれがあ

る。

⑵ 刑事事件による捜査依頼,税務調査の申

し出など法令の規定による場合は,守秘義

務違反に問われることはないと考えられて

いる。

⑶ 弁護士から貯金者の取引状況について回

答を求められた場合には,弁護士法の規定

により金融機関は回答する義務を負う。

正解率 82%

正解 ⑶

 解 説

⑴ お客さまの秘密を正当な理由なく第

三者に漏らした場合には,守秘義務違

反として,債務不履行に基づく損害賠

償責任等を負うことになるおそれがあ

る。したがって,⑴は正しい。テキス

ト P69 6-1 守秘義務とは

⑵ 刑事事件による捜査依頼,税務調査

の申し出,家庭裁判所調査官からの依

頼,弁護士会からの照会など法令の規

定による場合は,守秘義務違反に問わ

れることはないと考えられている。し

たがって,⑵は正しい。テキスト P69

 6-1 守秘義務とは

⑶ 弁護士法の規定に基づく弁護士会か

らの照会とは異なり,弁護士個人から

の照会には,必ずしも回答する必要は

ない。したがって,⑶は誤っているので,

本問の正解である。テキスト P69 6-1

 守秘義務とは

Page 20: −1−−1− 信用事業基礎(融資) 信用事業基礎(融資) 解説編の利用にあたって 1 .本書は,2020年2月1日実施の第46回信用事業業務検定試

−18− −19−

信用事業基礎(融資) 信用事業基礎(融資)

個 人 信 用 情 報

問 29 個人信用情報について,誤っている

ものを 1つ選びなさい。

⑴ 新たに融資取引を開始するときは,信用

情報機関に登録された個人の信用情報を確

認し,申込者の「信用力」を判断する。

⑵ 個人は,自分の信用情報を確認するため,

信用情報機関への開示を請求することはで

きない。

⑶ 個人信用情報機関は提携して信用情報交

流ネットワーク(CRIN)を運営しており,

個人信用情報機関の会員は,各機関の保有

する情報の一部に利用することで,過剰貸

付や多重債務者の発生防止などに役立てて

いる。

正解率 69%

正解 ⑵

 解 説

⑴ 新たに融資取引を開始するときは,

信用情報機関に登録された個人の信用

情報(信用取引に関する取引履歴)を

確認し,申込者の「信用力」を判断す

る。したがって,⑴は正しい。テキス

ト P76 9-3 資格調査のポイント

⑵ 信用情報機関への開示請求によって,

個人が自分の信用情報を確認すること

もできる。したがって,⑵は誤ってい

るので,本問の正解である。テキスト

P76 9-3 資格調査のポイント

⑶ 個人信用情報機関には,JA バンクや

JF マリンバンクが加盟する CIC など 3

つがあり,提携して信用情報交流ネッ

ト ワ ー ク CRIN(Credit Information

Network:クリン)を運営し,各機関

の保有する情報の一部に利用すること

で,過剰貸付や多重債務者の発生防止

などに役立てている。したがって,⑶

は正しい。テキスト P76 9-3 資格調

査のポイント

法 人 の 資 格 調 査

問 30 法人の資格調査について,誤ってい

るものはいくつあるか,⑴~⑶の中から 1つ

選びなさい。

a.会社等法人の登記事項証明書は,利害関

係のある者であれば誰でも,最寄りの

法務局(または支局・出張所)で交付を受け

ることができる。

b.従業員については,パート社員を除く正

社員数を調べて信用調査表に記入する。

c.法人の代表者が死亡した場合,死亡した代

表者名義で提出されている代理届,生前に振

り出された手形・小切手等は無効となる。

⑴ 1 つ

⑵ 2 つ

⑶ 3 つ

正解率 44%

正解 ⑶

 解 説

a.会社等法人の登記事項証明書は,最

寄りの法務局(または支局・出張所)

に行けば,利害関係のある者に限らず,

誰でも交付を受けることができる。し

たがって,a は誤っている。テキスト

P78 9-4 商業登記簿の調査と経営実

態調査

b.従業員については,正社員数だけで

なくパート社員数も記入し,正社員と

Page 21: −1−−1− 信用事業基礎(融資) 信用事業基礎(融資) 解説編の利用にあたって 1 .本書は,2020年2月1日実施の第46回信用事業業務検定試

−20−

信用事業基礎(融資)

の換算値も記入すれば,1 人当たり生

産性や人件費などの判断が容易になり,

同業他社との比較ができる。したがっ

て,b は誤っている。テキスト P79 

9-4 商業登記簿の調査と経営実態調査

c.死亡した代表者名義で提出されてい

る代理届,生前に振り出された手形・

小切手等いずれもその効力に変わりは

ない。したがって,c は誤っている。テ

キスト P77 9-3 資格調査のポイント

  したがって,a ~ c のすべてが誤っ

ているので,⑶が本問の正解である。

不 動 産 登 記 簿

問 31 不動産登記簿について,正しいもの

を 1つ選びなさい。

⑴ 同一物件に 2 個以上の抵当権が設定された

場合の抵当権の間の優先順位は,抵当権設定

契約が締結された順序によって決定される。

⑵ 表題部のチェックにあたっては,お客さ

まが持参した登記済証(権利証),登記完了

証等と登記事項証明書とを照合確認する必

要がある。

⑶ 権利部(甲区)欄のチェックにあたっては,

抵当権,根抵当権などが合計でいくら設定

されているのか,担保余力はあるのかを概

算する必要がある。

正解率 49%

正解 ⑵

 解 説

⑴ 同一物件に 2 個以上の抵当権が設定

された場合の抵当権の間の優先順位は,

抵当権設定契約の順序ではなく,不動

産登記簿に登記された順序によって決

定される。したがって,⑴は誤っている。

テキスト P89 9-7 不動産登記簿の調

査ポイント

⑵ 表題部のチェックにあたっては,お

客さまが持参した登記済証(権利証),

登記完了証等と登記事項証明書とを照

合確認する。したがって,⑵は正しい

ので,本問の正解である。テキスト P89

 9-7 不動産登記簿の調査ポイント

⑶ 権利部(甲区)欄のチェックにあたっ

ては,登記済証等の名義人と登記事項

証明書上の現在の所有者とを照合確認

する必要がある。問題文は,権利部(乙

区)欄のチェック事項である。したがっ

て,⑶は誤っている。テキスト P89 

9-7 不動産登記簿の調査ポイント

貸 借 対 照 表

問 32 貸借対照表について,誤っているも

のを 1つ選びなさい。

⑴ 貸借対照表は,ある一定時点の企業の財

政状態を表したものである。

⑵ 貸借対照表の勘定科目は,資産について

は資金化する度合いの早い科目から流動資

産,固定資産という順序で,負債について

は返済期間の短い科目から流動負債,固定

負債という順序で配列されている。

⑶ 貸借対照表の貸方は資本の運用状況(資

産)を表しており,借方は資本の調達方法(負

債+純資産)を表している。

正解率 56%

正解 ⑶

 解 説

⑴ 貸借対照表とは,企業が一定期間(会

Page 22: −1−−1− 信用事業基礎(融資) 信用事業基礎(融資) 解説編の利用にあたって 1 .本書は,2020年2月1日実施の第46回信用事業業務検定試

−20− −21−

信用事業基礎(融資) 信用事業基礎(融資)

計年度)の経営活動をした結果,ある

一定時点の企業の財政状態がどうなっ

ているのかを表したものである。した

がって,⑴は正しい。テキスト P96 

10-3 貸借対照表で企業の財政状態を

確認する

⑵ 貸借対照表の勘定科目の並べ方につ

いては,企業の財政状態,とくに財務

流動性をみる場合に便利なことと,こ

れらの資料に関心を持っている利害関

係者が多いことなどの理由から,企業

会計原則で流動性配列法によると規定

されている。したがって,⑵は正しい。

テキスト P97 10-3 貸借対照表で企

業の財政状態を確認する

⑶ 貸借対照表の貸方(右側)は,企業

が資本をいかにして調達しているかを

表示しており,借方(左側)は,企業

がその資本でどのような資産を有し,

どのように運用しているのかを表示し

ている。したがって,⑶は誤っている

ので,本問の正解である。テキスト

P98 10-4 貸借対照表には何が記載

されているか

損 益 計 算 書

問 33 損益計算書(報告式)により,売上

高から当期純利益を算出する次の計算式の

(  )内に当てはまる語句の組み合わせとし

て,正しいものを 1つ選びなさい。

売     上     高 −( a )=売  上  総  利  益

売  上  総  利  益 −( b )=営   業   利   益

営   業   利   益 +( c )=経   常   利   益

経   常   利   益 +( d )=税引前当期純利益

税引前当期純利益 −法人税等=当  期  純  利  益

⑴ a. 売上原価

  b. 販売費・一般管理費

  c. 特別利益−特別損失

  d. 営業外収益−営業外費用

⑵ a. 販売費・一般管理費

  b. 売上原価

  c. 特別利益−特別損失

  d. 営業外収益−営業外費用

⑶ a. 売上原価

  b. 販売費・一般管理費

  c. 営業外収益−営業外費用

  d. 特別利益−特別損失

正解率 90%

正解 ⑶

 解 説

売 上 高−(a.売上原価)=売上総利益

売上総利益−(b.販売費・一般管理費)

=営業利益

営 業 利 益+(c.営業外収益-営業外費用)

=経常利益

経 常 利 益+(d. 特別利益-特別損失)

=税引前当期純利益

税引前当期純利益−法人税等=当期純利益

  したがって,⑶が正しい組み合わせ

なので,本問の正解である。テキスト

P98 10-5 損益計算書で一定期間の

経営成績を確認する

資金繰り表・合計残高試算表

問 34 資金繰り表および合計残高試算表に

ついて,正しいものを 1つ選びなさい。

⑴ 企業は,将来の一定期間における企業の

現金資金の収入および支出を予定して,現

金資金の不足が予測される場合にはその調

Page 23: −1−−1− 信用事業基礎(融資) 信用事業基礎(融資) 解説編の利用にあたって 1 .本書は,2020年2月1日実施の第46回信用事業業務検定試

−22−

信用事業基礎(融資)

達を,また,その余剰が予測される場合に

はその運用を,あらかじめ計画するのに資

金繰り表を利用する。

⑵ 企業は,収支のバランスがとれているか,

また,その収支のタイミングがあっているか

という観点から合計残高試算表を作成する。

⑶ 企業の経営の変化は,まず資金繰りの変

化として表れるので,毎月の合計残高試算

表をチェックできれば,最新の経営内容が

把握できる。

正解率 61%

正解 ⑴

 解 説

⑴ 企業は,将来の一定期間における企

業の現金資金の収入および支出を予定

して,あらかじめ計画するのに資金繰

り表を利用する。したがって,⑴は正

しいので,本問の正解である。テキス

ト P100 10-6 最新の企業内容を知る

ための資金繰り表と合計残高試算表

⑵ 企業は,収支のバランスがとれてい

るか,また,その収支のタイミングが

あっているかという観点から「資金繰

り表」を作成する。したがって,⑵は誤っ

ている。テキスト P100 10-6 最新の

企業内容を知るための資金繰り表と合

計残高試算表

⑶ 企業の経営の変化は,まず資金繰り

の変化として表れるので,毎月の「資

金繰り表」をチェックできれば,最新

の経営内容が把握できる。したがって,

⑶は誤っている。テキスト P100 10-6

最新の企業内容を知るための資金繰り

表と合計残高試算表

財 務 分 析 の 手 法

問 35 財務分析の手法の組み合わせについ

て,もっとも適切なものを 1つ選びなさい。

⑴ 収益性の分析 ―― 総資本対自己資本比率

⑵ 安全性の分析 ―― 固定比率

⑶ 流動性の分析 ―― 総資本回転率

正解率 50%

正解 ⑵

 解 説

  財務分析の手法には,次のようなも

のがある。

・収益性を分析する比率…総資本対経常

利益率,総資本回転率,売上高対経常

利益率など

・安全性を分析する比率…総資本対自己

資本比率,固定比率,固定長期適合率

など

・流動性を分析する比率…流動比率,当

座比率など

  したがって,⑵の「安全性の分析――

固定比率」がもっとも適切な組み合わせ

なので,本問の正解である。テキスト

P101 ~ 104 11-1 収益性を分析する

比率~ 11-3 流動性を分析する比率

財 務 分 析

問 36 財務分析について,誤っているもの

を 1つ選びなさい。

⑴ 総資本対経常利益率は,企業に投下運用さ

れている総資本が年間どれだけの利益をあげ

たかを示す比率で,高いほどよいとされている。

⑵ 固定長期適合率が 100%を超えている場

合,固定資産への投資が自己資本と固定負

Page 24: −1−−1− 信用事業基礎(融資) 信用事業基礎(融資) 解説編の利用にあたって 1 .本書は,2020年2月1日実施の第46回信用事業業務検定試

−22− −23−

信用事業基礎(融資) 信用事業基礎(融資)

債のほかに流動資産で補っていることにな

り,健全な状態とはいえない。

⑶ 売上は利益の源泉であり,売上の増加は,

即利益の増加に結びつく重要な要素となる。

正解率 100%

正解 ⑵または⑶

 解 説

⑴ 総資本対経常利益率は,企業全体の収

益を表す比率で,高いほどよいとされて

いる。したがって,⑴は正しい。テキス

ト P101 11-1 収益性を分析する比率

⑵ 固定長期適合率は,100%以下で低い

ほどよく,100%超の場合は注意が必要

なので,(2)は正しい(テキスト P103

 11-2 安全性を分析する比率)とし

ておりましたが,上記(2)の設問に記

載している「流動資産」は,出題元で

ある通信テキストの記載が誤っており,

正しくは「流動負債」と記載すべきで

した。したがって,(2)は誤っています。

⑶ 売上は利益の源泉であるが,売上の

増加が即利益の増加に結びつくとは限

らない。したがって,(3)は誤ってい

ます。テキスト P105 11-4 成長性を

分析する比率

  したがって,誤っているものを選択

するという本問の正解は⑶だけでなく

⑵も正解となります。

※第 46 回信用事業業務検定試験では,

全員正解といたしました。不手際を

深くお詫び申しあげます

担 保 の 種 類 ・ 特 徴 等

問 37 担保の種類および特徴等について,

正しいものを 1つ選びなさい。

⑴ 物的担保は,法的には担保物権と呼ばれ,

先取特権,留置権,占有権,地役権がある。

⑵ 法定担保物権とは,一定の要件が備われば,

法律上当然に生ずる担保物権のことをいう。

⑶ 先取特権や留置権などは,債権者と担保

提供者との契約によって生ずる約定担保物

権で,当事者間で約定しておかなければな

らない。

正解率 56%

正解 ⑵

 解 説

⑴ 物的担保は,法的には担保物権と呼

ばれ,抵当権,質権,先取特権,留置

権がある。したがって,⑴は誤っている。

テキスト P110 1 担保にはどのよう

なものがあるか

⑵ 法定担保物権とは,一定の要件が備わ

れば,法律上当然に生ずる担保物権のこ

とであり,約定担保物権は,債権者と

担保提供者との契約によって生ずるも

のである。したがって,⑵は正しいので,

本問の正解である。テキスト P110 1

 担保にはどのようなものがあるか

⑶ 先取特権や留置権は法定担保物権で,

一定の要件が備われば,法律上当然に

生ずる担保物権である。したがって,

⑶は誤っている。テキスト P110 1 

担保にはどのようなものがあるか

不 動 産 担 保

問 38 不動産担保について,誤っているも

のを 1つ選びなさい。

⑴ 不動産登記簿は,土地については地番ご

Page 25: −1−−1− 信用事業基礎(融資) 信用事業基礎(融資) 解説編の利用にあたって 1 .本書は,2020年2月1日実施の第46回信用事業業務検定試

−24−

信用事業基礎(融資)

とに,建物については家屋番号ごとに作ら

れていて,その不動産の過去の経歴と現在

の権利関係が記録されている。

⑵ 抵当不動産の所有者の調査は,最新の登

記事項証明書をとって,表題部の所有者欄

に記載されている最終の所有名義人と照合

する。

⑶ 担保にする土地の用途制限や建築物を建

てるときの容積率,建ぺい率などの法令上

の制限は,物件の所在している市町村役場

の都市計画課などで確認することができる。

正解率 44%

正解 ⑵

 解 説

⑴ 不動産登記簿は,土地については地

番ごとに,建物については家屋番号ご

とに作られていて,その不動産の過去

の経歴と現在の権利関係が記録されて

いる。したがって,⑴は正しい。テキ

スト P112 1-2 不動産を担保にとる

場合の調査手順

⑵ 抵当不動産の所有者の調査は,権利

部(甲区)の「権利者その他の事項」

欄に記載されている最終の所有名義人

と照合する。したがって,⑵は誤って

いるので,本問の正解である。テキス

ト P111 ~ 112 1-2 不動産を担保に

とる場合の調査手順

⑶ 土地の用途制限や建築物の容積率,

建ぺい率などの法令上の制限は,物件の

所在している市町村役場の都市計画課

などで確認することができる。したがっ

て,⑶は正しい。テキスト P113 1-2 

不動産を担保にとる場合の調査手順

差 押 え ・ 仮 差 押 え

問 39 差押えまたは仮差押えについて,誤っ

ているものを 1つ選びなさい。

⑴ 預貯金の差押えは,裁判所が発する差押

命令が発送された時点で効力が生じ,金融

機関はその預貯金の支払いを禁止される。

⑵ 仮差押えとは,差押えの手続きに至るま

での間に,預貯金を払い戻したり,あるい

は資産を隠匿したりして,債権者の差押え

を免れる動きを見せている場合に,仮に差

押えを認めようとする制度のことをいう。

⑶ 差押えまたは仮差押えが不動産に対して

なされると,登記事項証明書の権利部(甲区)

欄にその旨が記録されることとなる。

正解率 42%

正解 ⑴

 解 説

⑴ 預貯金の差押えは,裁判所が発する

差押命令が第三債務者である金融機関

に送達された時点で効力が生じる。し

たがって,⑴は誤っているので,本問

の正解である。テキスト P112 1-2 

不動産を担保にとる場合の調査手順(用

語解説)

⑵ 仮差押えとは,差押えの手続きに至

るまでの間に債権者の差押えを免れる

動きを見せている場合に,仮に差押え

を認めようとする制度のことをいう。

したがって,⑵は正しい。テキスト

P112 1-2 不動産を担保にとる場合

の調査手順(用語解説)

⑶ 差押えまたは仮差押えは,登記事項

証明書の権利部(甲区)欄にその旨が

記録される。したがって,⑶は正しい。

Page 26: −1−−1− 信用事業基礎(融資) 信用事業基礎(融資) 解説編の利用にあたって 1 .本書は,2020年2月1日実施の第46回信用事業業務検定試

−24− −25−

信用事業基礎(融資) 信用事業基礎(融資)

テキスト P113 1-2 不動産を担保に

とる場合の調査手順(用語解説)

不 動 産 の 価 格

問 40 不動産の価格について,誤っている

ものを 1つ選びなさい。

⑴ 公示価格とは,都市計画区域内等で国土

交通省が定める標準地における 1 月 1 日時

点の 1・当たり土地単価で,毎年 3 月に国

土交通省が公表する。

⑵ 基準地価格は,各都道府県が定めた基準

地における 1・当たり土地単価で,毎年 9

月に都道府県が公表する。

⑶ 固定資産税評価額は,固定資産税等の算

出基礎とするために求められる土地の評価

額で,3 年に 1 回,国税庁が公表する。

正解率 52%

正解 ⑶

 解 説

⑴ 公示価格は,都市計画区域内等の標

準地における 1 月 1 日時点の 1㎡当た

り土地単価で,毎年 3 月に国土交通省

が公表する。したがって,⑴は正しい。

テキスト P114 1-2 不動産を担保に

とる場合の調査手順

⑵ 基準地価格は,基準地における 1㎡

当たり土地単価で,毎年 9 月に都道府

県が公表する。したがって,⑵は正しい。

テキスト P114 1-2 不動産を担保に

とる場合の調査手順

⑶ 固定資産税評価額は,固定資産税等

の算出基礎とするために求められる土

地の評価額で,3 年に 1 回,市町村(東

京 23 区は東京都)が公表する。したがっ

て,⑶は誤っているので,本問の正解

である。テキスト P114 1-2 不動産

を担保にとる場合の調査手順

質 権

問 41 質権について,正しいものを 1つ選

びなさい。

⑴ 質権は,債務者または第三者が担保に供

したものを取り上げないで,引き続き使用

させておき,弁済されなかった場合に債権

者が競売にかけ,その代金から優先的に弁

済を受けることができる約定担保物権であ

る。

⑵ 質権は,担保提供者(債務者または第三

者)が質物を利用することができる代わり

に,質物が勝手に処分されてしまうおそれ

がある。

⑶ 預(貯)金債権を担保にとる方法としては,

質権設定の方法または譲渡担保の方法があ

るが,実務上では,質権設定手続による方

法がとられている。

正解率 61%

正解 ⑶

 解 説

⑴⑵ 債権者が担保物件を,債務が弁済

されるまで債権者のもとにおいておき,

債務者(兼担保提供者)の弁済を間接

的にうながすとともに,弁済されない

場合にはそれを換価しまたは取り立て

て,他の債権者よりも優先して弁済を

受ける権利を質権という。したがって,

⑴と⑵は誤っている。テキスト P115 

1-4 預貯金を担保にとる

⑶ 預(貯)金債権を担保にとる方法と

Page 27: −1−−1− 信用事業基礎(融資) 信用事業基礎(融資) 解説編の利用にあたって 1 .本書は,2020年2月1日実施の第46回信用事業業務検定試

−26−

信用事業基礎(融資)

しては,実務上,質権設定手続による

方法がとられている。したがって,⑶

は正しいので,本問の正解である。テ

キスト P115 1-4 預貯金を担保にと

担 保

問 42 担保について,誤っているものを

1 つ選びなさい。

⑴ 譲渡担保は,担保にしようとするものの

所有権を法律形式上債権者に移す約定担保

物権である。

⑵ 有価証券担保とは,国債や公社債などの

有価証券を担保とするもので,株式などは

価格の変動が激しいため担保として取り扱

わない。

⑶ ABL(動産・債権担保融資)では,登記

をすることで,在庫や売掛金等の資産が担

保になることを第三者に対して主張するこ

とができる。

正解率 56%

正解 ⑵

 解 説

⑴ 譲渡担保は,担保にしようとするも

のの所有権を法律形式上債権者に移す

約定担保物権である。担保物件の所有

権を債権者に譲渡し,一定期間内に債

務の弁済があれば再び債務者に返還さ

れる担保物権である。したがって,⑴

は正しい。テキスト P40 第 2 章 4-5

 商業手形担保貸付とは(用語解説),

P115 1-4 預貯金を担保にとる

⑵ 有価証券担保は,公社債および上場

株式などの有価証券を担保とする。し

たがって,⑵は誤っているので,本問

の正解である。テキスト P116 1-5 

不動産や預貯金以外で担保にできるも

⑶ 原材料や製商品など集合物担保の対

抗要件については登記制度があり,登

記をすることで第三者対抗要件を備え

ることができる。したがって,⑶は正

しい。テキスト P116 1-5 不動産や

預貯金以外で担保にできるもの

抵 当 権

問 43 抵当権について,誤っているものを

1つ選びなさい。

⑴ 抵当権は,担保として契約した目的物(土

地・建物などの不動産)の引渡しを受ける

ことなく,債務が弁済されない場合にその

目的物を処分して,その代金から優先的に

弁済を受けることができる担保物権である。

⑵ 抵当権には,付従性,随伴性,物上代位性,

不可分性などの法的性質がある。

⑶ 抵当権設定契約は,口頭で成立すること

はないので,法的な証拠書類として契約書

(抵当権設定契約書)を作成する必要がある。

正解率 40%

正解 ⑶

 解 説

⑴ 抵当権は,目的物の引渡しを受ける

ことなく,債務が弁済されない場合に

その目的物を処分して,その代金から

優先的に弁済を受けることができる担

保物権である。したがって,⑴は正しい。

テキスト P116 ~ 117 2 抵当権とは

どのような権利か

Page 28: −1−−1− 信用事業基礎(融資) 信用事業基礎(融資) 解説編の利用にあたって 1 .本書は,2020年2月1日実施の第46回信用事業業務検定試

−26− −27−

信用事業基礎(融資) 信用事業基礎(融資)

⑵ 抵当権には,付従性,随伴性,物上

代位性,不可分性などの法的性質があ

る。したがって,⑵は正しい。テキス

ト P117 2-2 抵当権の法的性質

⑶ 抵当権設定契約は,法的には口頭で

も成立するが,後日の紛争を避けるた

めにも,証拠書類として契約書(抵当

権設定契約書)を作成する。したがって,

⑶は誤っているので,本問の正解であ

る。テキスト P117 2-1 抵当権設定

契約で注意すること

根 抵 当 権

問 44 根抵当権について,正しいものを

1 つ選びなさい。

⑴ 根抵当権は,現在すでに発生している債

権はもちろん,将来発生すべき特定債権を

含めて,一定の範囲に属する不特定の債権

を極度額まで担保する抵当権である。

⑵ 根抵当権は,被担保債権が弁済されても

消滅しないが,債権が譲渡されると根抵当

権も移転する。

⑶ 極度額とは,実務的には,繰り返し融資

を受けることができる上限額のことで,根

抵当権については,元本の確定時にこの極

度額を定めることになっている。

正解率 62%

正解 ⑴

 解 説

⑴ 根抵当権は,現在すでに発生して

いる債権はもちろん,将来発生すべき

特定債権を含めて,一定の範囲に属す

る不特定の債権を極度額まで担保する

抵当権である。したがって,⑴は正し

いので,本問の正解である。テキスト

P118 2-3 抵当権には 2 つの種類が

ある

⑵ 根抵当権には,付従性や随伴性はな

いので,被担保債権が弁済されても消

滅せず,また,債権が譲渡されても根

抵当権は移転しない。したがって,⑵

は誤っている。テキスト P118 2-3 

抵当権には 2 つの種類がある

⑶ 極度額とは,繰り返し融資を受ける

ことができる上限額のことで,根抵当

権については,設定契約時にこの極度

額を定めることになっている。したがっ

て,⑶は誤っている。テキスト P119 

2-4 普通抵当権と根抵当権

抵当権設定のポイント

問 45 抵当権設定のポイントについて,誤っ

ているものを 1つ選びなさい。

⑴ 借地上の建物に抵当権を設定する場合,

借地権が賃借権である場合には,賃借権譲

渡に関する地主の承諾書を得る必要がある。

⑵ 農地を宅地等にするために,所有権の移

転,質権・賃借権その他使用・収益を目的

とする権利の設定・移転をする場合には,

農地法の規定により農業委員会の許可が必

要となる。

⑶ 財団を組成しない工場を担保に徴求する

ときは,工場抵当法に基づき付属の機械器

具なども担保にとる必要がある。

正解率 38%

正解 ⑵

 解 説

⑴ 借地上の建物に抵当権を設定したと

Page 29: −1−−1− 信用事業基礎(融資) 信用事業基礎(融資) 解説編の利用にあたって 1 .本書は,2020年2月1日実施の第46回信用事業業務検定試

−28−

信用事業基礎(融資)

きは,建物に対する抵当権の効力が賃

借権にも及ぶというのが裁判所の判断

であるが,競売などによって第三者に

建物所有権が移った場合には地主の承

諾が必要になる(民法 612 条)ので,

あらかじめ承諾を得ておく方法がとら

れる。したがって,⑴は正しい。テキ

スト P120 3-1 土地・建物に抵当権

を設定する場合の注意事項

⑵ 農地を宅地等にするために,所有権

の移転,質権・賃借権その他使用・収

益を目的とする権利の設定・移転をす

る場合には,農地法の規定により都道

府県知事等の許可が必要となる。した

がって,⑵は誤っているので,本問の

正解である。テキスト P120 3-1 土

地・建物に抵当権を設定する場合の注

意事項

⑶ 財団を組成しない工場を担保に徴求

するときは,工場抵当法に基づき付属

の機械器具なども担保にとる必要があ

る。したがって,⑶は正しい。テキス

ト P121 3-2 抵当権設定時の注意事

保 証

問 46 保証について,誤っているものはい

くつあるか,⑴~⑶の中から 1つ選びなさい。

a.保証とは,債務者が債務を履行しない場

合に,債務者以外の第三者が債務を履行す

る責任を負うことをいう。

b.保証契約は,債権者および債務者と,保

証人との契約によって成立する。

c.保証債務は,主債務が無効の場合には無

効となる。

⑴ 1 つ

⑵ 2 つ

⑶ 3 つ

正解率 67%

正解 ⑴

 解 説

a.保証とは,債務者が債務を履行しな

い場合に,債務者以外の第三者が債務

を履行する責任を負うことをいう。し

たがって,a は正しい。テキスト P122

 4 保証人を調査する

b.債務者は,保証契約の当事者ではな

い。したがって,b は誤っている。テ

キスト p.25 第 1 章「系統金融機関向

けの総合的な監督指針」が求める与信

取引に関する顧客への説明態勢,P122

 4-2 保証契約の成立

c.付従性である。したがって,c は正

しい。テキスト P122 4-3 保証の法

的性質

  したがって,誤っているものは b の

1 つだけであるので,⑴が本問の正解

である。

農協取引約定書・漁協取引約定書

問 47 農協取引約定書および漁協取引約定

書(以下,この問において「農協取引約定書」

という)について,誤っているものを 1つ選

びなさい。

⑴ 農協取引約定書の日付は,最初の融資実

行日とするのが実務の慣行となっている。

⑵ 農協取引約定書を取り交わすと与信取引

が成立し,金融機関に融資義務が生ずる。

⑶ 農協取引約定書には,融資取引の基本と

Page 30: −1−−1− 信用事業基礎(融資) 信用事業基礎(融資) 解説編の利用にあたって 1 .本書は,2020年2月1日実施の第46回信用事業業務検定試

−28− −29−

信用事業基礎(融資) 信用事業基礎(融資)

なる条項が記載されており,債権者(金融

機関)と債務者(お客さま)は,この約定

によって拘束されることになる。

正解率 62%

正解 ⑵

 解 説

⑴ 農協取引約定書の日付は,最初の融

資実行日とするのが実務の慣行となっ

ている。したがって,⑴は正しい。テ

キスト P134 2-2 新規融資取引の場

合は農協取引約定書を取り交わす

⑵ 農協取引約定書は,定型的な取引内

容を明文化し,取引上の便宜をはかっ

たものであり,農協取引約定書を取り

交わしたからといって,融資義務が生

ずるわけではない。したがって,⑵は

誤っているので,本問の正解である。

テキスト P135 2-2 新規融資取引の

場合は農協取引約定書を取り交わす

⑶ 農協取引約定書には,融資取引の基

本となる条項が記載されており,債権

者(金融機関)と債務者(お客さま)は,

この約定によって拘束されることにな

る。したがって,⑶は正しい。テキス

ト P134 2-2 新規融資取引の場合は

農協取引約定書を取り交わす

融資別実行の具体的手続

問 48 融資別実行の具体的手続について,

誤っているものを 1つ選びなさい。

⑴ 証書貸付の実行にあたっては,まず金銭

消費貸借契約証書を取り交わし,その記載

内容と,約定書,稟議書の照合およびチェッ

クを行う。

⑵ 証書貸付における利息計算の方法は,融

資実行日から支払期日の前日までの日数に,

所定の利率を乗じて計算される。

⑶ 手形貸付に使用する約束手形のチェック

にあたっては,融資金額と手形金額を照合

するとともに,振出日,支払期日,署名捺印,

収入印紙などを確認する必要がある。

正解率 57%

正解 ⑵

 解 説

⑴ 証書貸付の実行にあたっては,まず

金銭消費貸借契約証書を取り交わし,

その記載内容と,約定書,稟議書の照

合およびチェックを行う。したがって,

⑴は正しい。テキスト P138 4-1 証

書貸付の実行手続

⑵ 融資実行日から支払期日まで(両端

入れ)の日数で計算される。したがって,

⑵は誤っているので,本問の正解であ

る。テキスト P138 4-1 証書貸付の

実行手続

⑶ 手形貸付にあたっては,記入内容だ

けでなく,署名捺印,収入印紙(印紙

税は,手形金額によって異なるので注

意が必要)などを確認する必要がある。

したがって,⑶は正しい。テキスト

P139 4-2 手形貸付の実行手続

相 殺

問 49 相殺について,誤っているものを

1 つ選びなさい。

⑴ 相殺とは,債権者が債務者に対して同種

の債務を持っている場合に,当事者が合意

のうえ,その債権と債務を対当額で消滅さ

Page 31: −1−−1− 信用事業基礎(融資) 信用事業基礎(融資) 解説編の利用にあたって 1 .本書は,2020年2月1日実施の第46回信用事業業務検定試

−30−

信用事業基礎(融資)

せる意思表示をいう。

⑵ 金融機関が債権回収のために,貸付債権

と取引先の有する貯金債権とを相殺する場

合には,貸付債権が自働債権で,貯金債権

が受働債権となる。

⑶ 相殺を実行した場合は,その相殺した債

権債務の明細を,配達証明による内容証明

郵便により,遅滞なく通知する必要がある。

正解率 61%

正解 ⑴

 解 説

⑴ 相殺は,債権と債務を対当額で消滅

させる一方的な意思表示をいい,相手

方の同意は不要である。したがって,

⑴は誤っているので,本問の正解であ

る。テキスト P148 6-1 相殺の要件

⑵ 相殺をする側の債権(相殺をする者

が有する債権)を「自働債権」といい,

相殺により消滅する債権(相手方のも

つ債権)を「受働債権」という。したがっ

て,⑵は正しい。テキスト P149 6-2

 法定相殺と約定相殺

⑶ 相殺を実行した場合は,その相殺し

た債権債務の明細を,配達証明による

内容証明郵便により,遅滞なく通知す

る必要がある。したがって,⑶は正しい。

テキスト P149 6-2 法定相殺と約定

相殺

相 続 手 続

問 50 相続手続について,正しいものを

1 つ選びなさい。

⑴ 個人債務者が死亡した場合,相続人は,

相続開始の時から,被相続人の財産に属し

た一切の権利義務を,法定相続分の割合に

応じて承継する。

⑵ 個人債務者が死亡し,割り引いた手形の

不渡りなど買戻し事由が発生した場合は,

相続人が買戻し義務を負担することになる。

⑶ 当座貸越契約は,債務者(被相続人)が

死亡してもそのまま相続人に承継される。

正解率 36%

正解 ⑵

 解 説

⑴ 必ず法定相続分の割合に応じて分割

しなければならないわけではなく,相

続税額を求めるときや,相続人同士の

話し合いで合意できない場合に,法定

相続分が法律上の目安となる。したがっ

て,⑴は誤っている。テキスト P151

~ 152 8 債務者等の死亡と相続実務

⑵ 個人債務者が死亡し,割り引いた手

形の不渡りなど買戻し事由が発生した

場合は,相続人が買戻し義務を負担す

ることになる。したがって,⑵は正し

いので,本問の正解である。テキスト

P152 8-2 融資金の種類別の相続

⑶ 当座貸越契約は被相続人の死亡によ

り終了し,死亡時の貸越残高が相続人

によって承継される。したがって,⑶

は誤っている。テキスト P153 8-2 

融資金の種類別の相続

Page 32: −1−−1− 信用事業基礎(融資) 信用事業基礎(融資) 解説編の利用にあたって 1 .本書は,2020年2月1日実施の第46回信用事業業務検定試

−30− −31−

信用事業基礎(融資) 信用事業基礎(融資)

Page 33: −1−−1− 信用事業基礎(融資) 信用事業基礎(融資) 解説編の利用にあたって 1 .本書は,2020年2月1日実施の第46回信用事業業務検定試

−32−

信用事業基礎(融資)

正解番号

問題番号

問41

問42

問43

問44

問45

問46

問47

問48

問49

問50

正解番号

2または3

問題番号

問31

問32

問33

問34

問35

問36

問37

問38

問39

問40

正解番号

問題番号

問21

問22

問23

問24

問25

問26

問27

問28

問29

問30

正解番号

問題番号

問11

問12

問13

問14

問15

問16

問17

問18

問19

問20

正解番号

問題番号

問1

問2

問3

問4

問5

問6

問7

問8

問9

問10