【株式会社リリーフ】こども農業塾の開催

3
1 ※事業者の情報は 2015 年 10 月時点 目的 兵庫県西宮市内の小学校 4 年生から 6 年生を対象に、半年にわたって自然や食べ物に関わる さまざまなチャレンジを経験することにより、農業の楽しさや作物を育てることの難しさ、自然循環の 大切さを学びます。 概要 兵庫県阪神間の中でも豊かな自然が残っている甲山にて、子どもたちが土づくり(落ち葉堆肥づ くりを通じて)や米作り等の体験を通して、自然のしくみに関すること、自分たちの生活のことについ て学ぶ全 4 回の取組です。 食はもちろんのこと、その基になる農業について学び実際に体験する場を提供することも、社会 的責任の一つであり、次世代の育成にもつながるとの想いからスポンサーとして主催、運営事務局 である NPO 法人こども環境活動支援協会様と協働で開催しています。弊社社員もボランティアスタ ッフとして、子どもたちが安全に体験・学習できるようサポートしています。 特徴・アピールポイント 1 回のイベントで終わるのではなく継続して学ぶことで、甲山の自然や農業の伝統技術、作物・ 生き物の特徴、本来自然の中には廃棄物はない(自然循環)等を深く知ってもらう 異なる学校、異なる学年の生徒同士で協力しあうこと、両親や学校の先生以外の大人と関わる ことで、コミュニケーション力が養われる 海外留学生と一緒に体験・交流することで異文化を知る 苦手なことにも少しチャレンジして自信をつけてもらう 事業者名 株式会社リリーフ 所在地 兵庫県西宮市鳴尾浜 2-1-26 廃棄物処理業 社員数 105 名 ウェブサイト http://relief.revacs.co.jp/ 奨励賞

Transcript of 【株式会社リリーフ】こども農業塾の開催

Page 1: 【株式会社リリーフ】こども農業塾の開催

1

※事業者の情報は 2015年 10月時点

目的

兵庫県西宮市内の小学校 4 年生から 6 年生を対象に、半年にわたって自然や食べ物に関わる

さまざまなチャレンジを経験することにより、農業の楽しさや作物を育てることの難しさ、自然循環の

大切さを学びます。

概要

兵庫県阪神間の中でも豊かな自然が残っている甲山にて、子どもたちが土づくり(落ち葉堆肥づ

くりを通じて)や米作り等の体験を通して、自然のしくみに関すること、自分たちの生活のことについ

て学ぶ全 4回の取組です。

食はもちろんのこと、その基になる農業について学び実際に体験する場を提供することも、社会

的責任の一つであり、次世代の育成にもつながるとの想いからスポンサーとして主催、運営事務局

である NPO 法人こども環境活動支援協会様と協働で開催しています。弊社社員もボランティアスタ

ッフとして、子どもたちが安全に体験・学習できるようサポートしています。

特徴・アピールポイント

・ 1 回のイベントで終わるのではなく継続して学ぶことで、甲山の自然や農業の伝統技術、作物・

生き物の特徴、本来自然の中には廃棄物はない(自然循環)等を深く知ってもらう

・ 異なる学校、異なる学年の生徒同士で協力しあうこと、両親や学校の先生以外の大人と関わる

ことで、コミュニケーション力が養われる

・ 海外留学生と一緒に体験・交流することで異文化を知る

・ 苦手なことにも少しチャレンジして自信をつけてもらう

事業者名 株式会社リリーフ

所在地 兵庫県西宮市鳴尾浜 2-1-26

業 種 廃棄物処理業

社員数 105名

ウェブサイト http://relief.revacs.co.jp/

奨励賞

Page 2: 【株式会社リリーフ】こども農業塾の開催

2

米づくり(田植え)

しめ縄づくり

Page 3: 【株式会社リリーフ】こども農業塾の開催

3

関連・補足情報

2015年度 第 4回「こども農業塾」を開催しました

http://relief.revacs.co.jp/4246

2015年度 第 3回「こども農業塾」を開催しました

http://relief.revacs.co.jp/4099

2015年度 第 2回「こども農業塾」を開催しました

http://www.revacs.com/topics/2498/

2015年度 第 1回「こども農業塾」を開催しました

http://relief.revacs.co.jp/3525

審査委員会からの講評

廃棄物処理業者が、継続的に農業体験という子供たちと自然とが触れ合う活動を主催し、自然

循環や廃棄物を学ぶという仕組みは非常に新規性・独自性が高く、中小企業の地域環境教育活動

として注目すべき取組である。地域と接点を持ち、評価されることにより、社員のモチベーション向

上にもつながっていると想定されるが、取組が社員教育にどのように活かされているのかが不明確

な点が残念である。まだ始まったばかりで参加者は少ないが今後の発展に期待したい。