農都総研

18
03 CL :内閣府 NPO 法人ふるさと回帰支援センター 《ふるさと起業塾》 AD:原 雪乃 D :滝沢 明子 C :須藤 亮 2010 / 6 → 2012 / 3 「農村六起プロジェクト」とは、内閣府が「NPO・ 社会起業家等の社会的企業における人材育成・ 雇用促進に対し資金支援を行い、地域社会にお ける様々な生活関連サービスの事業と雇用を加 速的に創造する」ことを目的に、民間事業者な どに補助を行う事業である「地域社会雇用創造 事業」に関して、 「農村の6次産業起業人材育成」 というテーマで採択されたプロジェクトです。 事業内容は、6 次産業を座学と実地研修によっ て学ぶ「インターンシッププログラム」と、起 業家の支援と輩出を行う「インキュベーション プログラム」で構成され、その中で講義やセミ ナー、ビジネスプラン・コンペティションなど を開催するにあたってウェブサイトや販促ツー ル、サインなどをの制作を行っています。 パンフレット WORK 農村六起プロジェクト

description

株式会社 農都共生総合研究所 実績

Transcript of 農都総研

Page 1: 農都総研

03

CL : 内閣府

NPO法人ふるさと回帰支援センター

《ふるさと起業塾》

AD : 原 雪乃

D : 滝沢 明子

C : 須藤 亮

2010 / 6 → 2012 / 3

「農村六起プロジェクト」とは、内閣府が「NPO・

社会起業家等の社会的企業における人材育成・

雇用促進に対し資金支援を行い、地域社会にお

ける様々な生活関連サービスの事業と雇用を加

速的に創造する」ことを目的に、民間事業者な

どに補助を行う事業である「地域社会雇用創造

事業」に関して、「農村の6次産業起業人材育成」

というテーマで採択されたプロジェクトです。

事業内容は、6次産業を座学と実地研修によっ

て学ぶ「インターンシッププログラム」と、起

業家の支援と輩出を行う「インキュベーション

プログラム」で構成され、その中で講義やセミ

ナー、ビジネスプラン・コンペティションなど

を開催するにあたってウェブサイトや販促ツー

ル、サインなどをの制作を行っています。

● パンフレット

WORK | 農村六起プロジェクト

Page 2: 農都総研

04

WORK | 農村六起プロジェクト

CL : 内閣府

NPO法人ふるさと回帰支援センター

《ふるさと起業塾》

AD : 原 雪乃

D : 滝沢 明子

   青木 友美

C : 須藤 亮

2010 / 6 → 2012 / 3

プロジェクトのターゲットは全世代対象です

が、これからの時代を創るパワフルで柔軟性の

ある発想ができる人材が必要であると考え、明

るくインパクトのある赤をプロジェクトのイ

メージカラーに採用しました。プロモーション

ツールにはベースにイメージカラーを配し、イ

ンパクトを与えることとプロジェクトの知名度

を上げることに配慮しています。

● ウェブサイト

● フライヤー

● ポスター

● ビジネスプラン・コンペティション

● 起業支援対象者 認定証

● 告知フライヤー

● リーフレット

● 「ふるさと回帰フェア」に出展

Page 3: 農都総研

05

WORK | 田舎で働き隊!

CL : 農林水産省

NPO法人ふるさと回帰支援センター

《ふるさと起業塾》

AD : 原 雪乃

D : 滝沢 明子

   青木 友美

C : 須藤 亮

2009 / 6 → 2011 / 3

農林水産省の「農村活性化人材育成派遣支援モ

デル事業」(田舎で働き隊!)は、2009 年 10

月~ 2010 年 3 月と 2010 年 6 月~ 2011 年 3 月

まで、2期にわたりNPO法人ふるさと回帰支援

センター/《ふるさと起業塾》によって実施さ

れました。それぞれ 5地域と 8地域の受入れ先

で研修を行い、その活動内容はレポートとして

まとめられました。また中間報告会の開催が行

われたほか、研修終了時には成果発表会も開か

れ、パネルや会場サインなども制作しました。

● パンフレット

Page 4: 農都総研

06● 成果発表会

WORK | 田舎で働き隊!

CL : 農林水産省

NPO法人ふるさと回帰支援センター

《ふるさと起業塾》

AD : 原 雪乃

D : 滝沢 明子

   青木 友美

C : 須藤 亮

2009 / 6 → 2011 / 3

中間報告会と成果発表会の会場には、研修生の

活動報告をパネルで展示。若い年齢層の研修生

が多いことを考慮して、ツールのカラーは明る

く爽やかな雰囲気で統一しました。また研修先

の特徴がよく分かるように、写真を大きく扱い、

研修先のバリエーションを来場者にアピール

し、地域への関心を向けてくれるようなビジュ

アルを計画しました。

● コンセプトパネル

● 活動報告パネル

Page 5: 農都総研

07

WORK | 6次化人材プロジェクト

CL : 農林水産省

NPO法人ふるさと回帰支援センター

《ふるさと起業塾》

AD : 原 雪乃

D : 滝沢 明子

   青木 友美

C : 須藤 亮

2011 / 1 → 2011 / 3

「6 次化人材プロジェクト」は、農林漁業者等

の6次産業化への取り組みに対する専門的な指

導・アドバイス等を行う人材を育成するプロ

ジェクトです。全国で唯一実施団体として選定

された認定NPO法人ふるさと回帰支援センター

が、2011 年 2 月から 3 月末までの期間に講義

研修と実地研修を全国 10 ブロックの地域で実

施。その様子はパンフレットにまとめられ、研

修を修了した者には修了証書が送られました。

● パンフレット

● ウェブサイト

Page 6: 農都総研

08

WORK | 片句わかめ

CL : わかめの里 片句こいグループ

CD: 川辺 亮

AD : 原 雪乃

D : 滝沢 明子

   青木 友美

C : 須藤 亮

2010 / 9 → 2011 / 4

「農村六起プロジェクト」で起業支援対象者と

なった「わかめの里 片句こいグループ」のロゴ

マーク・商品パッケージ・リーフレット・エプ

ロン・のぼりなどを制作。片句こいグループは、

地元のお母さんが中心となって構成されている

組織でもあるので、元気な雰囲気をそのまま反

映したオレンジと、メイン食材である片句わか

めのグリーンをイメージカラーにしてツールを

展開。地元のイベントで行ったテスト販売では

ひときわ目立つブースとなり、商品は見事完売

となりました。開発商品である「茎味噌」は、

様々な料理に合う優れた万能調味料であること

を PR するために、テスト販売時やリーフレッ

トでもレシピアイデアも紹介をして、商品に対

する理解を深め、購入意欲を促進する企画も盛

り込みました。

● 島根市内の農業祭にて

● ドレッシング

● リーフレット

● 茎味噌

Page 7: 農都総研

09

WORK | 双美おばあちゃんの味噌玉

● スタンド POP

CL : 佐藤 双美

CD: 川辺 亮

D・C : 原 雪乃

2009 / 11

大分県竹田市で大豆の生産や自家製味噌を作っ

ている佐藤双美さんの商品「味噌玉」のスタン

ド POP の制作。すべて手作りである味噌玉が

素朴な見た目と優しい風味の商品であることに

加えて、双美さんの優しい表情や懐かしい雰囲

気の味噌蔵と里山の風景などの要素を盛り込

み、商品のイメージ訴求を行いました。

Page 8: 農都総研

10

WORK | 八石ぼたん

CL : おぐに 食と農を考える会

AD : 原 雪乃

D : 滝沢 明子

   青木 友美

2010 / 11 → 2011 / 3

新潟県長岡市小国地区で結成された「おぐに 食

と農を考える会」のロゴマーク・イベントツー

ル(のぼり・カレー容器のラベル・プライス

ボード・スタンド POP)を制作。地元の女性で

構成されている組織であることと地元の花であ

る「八石ぼたん」を使用することを条件に、女

性らしく、八石ぼたんの可憐なイメージが表現

されるようなフォルムと色にまとめました。花

の部分はパターンとしても使えるように、形状

を整えています。

● のぼり

● カレーのラベル

● ロゴマーク

Page 9: 農都総研

11

WORK | 島にんじん

CL : 中城村生活改善グループ協議会

CD: 川辺 亮

AD : 原 雪乃

2009 / 12

沖縄県中城村(なかぐすくそん)の生活改善グ

ループ協議会のひとりである新垣さんの作る

「島にんじん」を使った商品の SP ツールの制作。

島にんじんの最大の特徴である黄金色をメイン

カラーに、野菜のイメージが強くなり過ぎない

ように配色しました。

● スタンド POP3 種

Page 10: 農都総研

12

WORK | 長久手町米粉レシピコンクール

CL : 長久手町

CD: 川辺 亮

D : 竹村 のぞみ

   原 雪乃

   滝沢 明子

   青木 友美

2009 / 2 → 2009 / 6

愛知県の長久手町で、米粉の促進を図ることを

目的とした「長久手町米粉レシピコンクール」

が開催されるにあたって、告知フライヤー・ウェ

ブの特設ページを制作。当日は応募レシピの一

般投票と試食などの運営にも携わりました。

● フライヤー

● 米粉レシピコンクール

Page 11: 農都総研

13

WORK | 小路庵

CL : 小路庵

CD: 川辺 亮

AD :竹村 のぞみ

D : 滝沢 明子

2010 / 4

佐賀県有田町のふるさと料理の店「小路庵」の

ロゴマーク・リーフレットの制作。焼き物で有

名な有田の奥ゆかしい日本家屋の建物に相応し

いカラーリングとデザインにまとめています。

またリーフレットには店内の様子も訴求ポイン

トとなるので、写真を多用してお店の魅力を

PRできるようにレイアウトしています。

● リーフレット

Page 12: 農都総研

14

WORK | 明神水産

CL : 明神水産株式会社

CD: 川辺 亮

AD : 竹村 のぞみ

D : 原 雪乃  

2008 / 12

高知の「明神水産株式会社」のお歳暮用商品パ

ンフレットの制作。制作では商品撮影から関わ

り、商品の鮮度を最大限に訴求するシズル感に

ポイントを置いた撮影とレイアウトにしまし

た。写真のジャンプ率を大きくして商品にボ

リューム感を与え、パンフレットを見る楽しみ

と選ぶ楽しみが得られるような紙面づくりを心

掛けました。

● パンフレット

Page 13: 農都総研

15

WORK | ヤマザキ 土曜丑の日 ボジョレーヌーボー2009

CL : 株式会社デイリーヤマザキ

   日本写真印刷株式会社

D : 竹村 のぞみ

   原 雪乃

   滝沢 明子

   青木 友美

2009 / 6 → 2009 / 10

デイリーヤマザキの「土用丑の日」と「ボジョ

レーヌーボー」の SP ツールの制作。うなぎは

シズルをメインに、うなぎのうま味が引き立つ

ようなトリミングと配色に考慮。ボジョレー

ヌーボーはお手ごろな商品でありながら、少し

だけリッチな買い物であるとイメージさせる上

品さをおさえっつ、商品が映えるようなデザイ

ンを目指しました。

● ポスター

● フライヤー

Page 14: 農都総研

16

WORK | 農村商社わかば

CL : 農村商社わかば

CD: 川辺 亮

D : 竹村 のぞみ

2010 / 1

大分県竹田市に設立された「農村商社わかば」

のロゴマーク・会社案内リーフレットの制作。

ロゴマークのデザインは、社名をイメージさせ

る爽やかで躍動的なデザインにしました。リー

フレットは事業内容を分かりやすくレイアウト

するように心掛け、わかばのコンセプトとイ

メージが連携するようにカラーリングに配慮し

ています。

● パンフレット

Page 15: 農都総研

17

WORK | 竹田市ウェブサイト

CL : 竹田市

CD: 川辺 亮

AD : 原 雪乃

D : 滝沢 明子

   青木 友美

2010 / 2

大分県竹田市のウェブサイトに開設する「農村

回帰」ページの制作。竹田市は竹楽が有名でも

あるので、竹をモチーフとして各ページに用い

てコンテンツのまとまりをつくりました。竹田

に暮らすことの提案でもある内容をふまえて、

ゆとりのあるレイアウトを心掛け、見る人が

ゆっくりと過ごせるようなコンテンツづくりに

配慮しました。

Page 16: 農都総研

18

WORK | 暮らしの便利帳

CL : サン美印刷株式会社

AD : 原 雪乃

D : 竹村 のぞみ

   滝沢 明子

   青木 友美

2009 / 7 → 2009 / 12

各自治体が発行する「暮らしの便利帳」の編集・

制作。2・3 年に 1 度の発行頻度のため、情報

量が多く、また老若男女が対象であるため、フォ

ントサイズや文字組み・デザインに配慮しまし

た。表紙のデザインは、その地域の人達が、う

ちの地元といえばコレ、と思い浮かぶような象

徴的なモチーフをピックアップしてそれぞれの

個性が出るような情報誌を目指しました。

Page 17: 農都総研

19

WORK | ツカサ電工 総合カタログ

CL : ツカサ電工株式会社

   株式会社スタッドプラン

AD : 原 雪乃

D : 滝沢 明子

   青木 友美

IL : 竹村 のぞみ

2010 / 4 → 2011 / 4

タイマー・モーター・ポンプ事業などを展開す

るツカサ電工株式会社の、スポーツ器具の総合

カタログのデザインリニューアルに携わりまし

た。人気商品であるコースロープやタイマーを

アピールするため、「つかさちゃん」という水

泳部に所属する女子高生の成長を軸にしたス

トーリーを表紙からインデックスページにかけ

て展開。専門性が高いゆえに固くなりがちな雰

囲気を、イラストを採用することで親しみやす

いものに変えました。

Page 18: 農都総研

20

NCCスタッフNCC事業形態

NCCは、事業パートナーである農都総研(株式会社農都共生総合研究所)と株式会社東方健美研究所と連携して、

ジャンルの枠組みを超えた『食と農』のコンサルティング・プランニング・クリエイティブを多角的に進めています。

マーケティング ・ 商品企画・販路開拓 ・ 店舗開発 ・ 講演&講習 ・

クリエイティブ&デザイン ・ プロモーション ・

『食』のコンサルティング ・ レシピ開発 ・ レストラン計画 ・ アグリビジネスコンサルティング ・ 農産物直売所

川辺 亮 代表/クリエイティブプロデューサー/マーケティングプランナー

金子 知也 プランナー

須藤 亮 プランナー/コピーライター/PRプロデューサー

西村 隆彦 クリエイティブディレクター

原 雪乃 クリエイティブディレクター

竹村 のぞみ アートディレクター/イラストレーター

木本 一花 コピーライター/WEBディレクター

滝沢 明子 デザイナー

NCC New Creative Community.inc

農都総研株式会社農都共生総合研究所

東方健美研究所

・販路開拓

デザイン