ガス事業における制度改革の動向について

47
1 ガガガガガガガガガガガガガガガガガガガ ガガ ガガ ガ ガガ ガ ガ 151021 ガガガガ ガガ ガガガ () ガガ ガ

description

ガス事業における制度改革の動向について. 平成15年10月21日 大阪ガス(株) 企画部 福山 透. 本日の内容. 1.ガス体エネルギー事業の概要とこれまでのガス事業規制 2.一般ガス事業制度改革の概要   (1)一般ガス事業法の改正(94)   (2)一般ガス事業法の改正(99) 3.ガス事業制度改革をめぐる最近の動向    論点1 パイプライン利用    論点2  LNG 基地利用    論点3 小売り自由化範囲    論点4 エネルギー市場における公正競争の確保. 1.ガス体エネルギー事業の概要と             これまでのガス事業規制. - PowerPoint PPT Presentation

Transcript of ガス事業における制度改革の動向について

Page 1: ガス事業における制度改革の動向について

1

ガス事業における制度改革の動向について

平成15年10月21日大阪ガス(株) 企画部

福山 透

Page 2: ガス事業における制度改革の動向について

2

本日の内容

1.ガス体エネルギー事業の概要とこれまでのガス事業規制

2.一般ガス事業制度改革の概要  (1)一般ガス事業法の改正(94)  (2)一般ガス事業法の改正(99)  

3.ガス事業制度改革をめぐる最近の動向   論点1 パイプライン利用   論点2  LNG 基地利用   論点3 小売り自由化範囲   論点4 エネルギー市場における公正競争の確保

Page 3: ガス事業における制度改革の動向について

3

1.ガス体エネルギー事業の概要と            これまでのガス事業規制

Page 4: ガス事業における制度改革の動向について

4

都市ガスLP ガス一般ガス 簡易ガス

需要家数  2 , 623

(万戸)

   193

(万戸)

  2 , 500

(万戸)

事業者数    234

( 社 )

   1 ,751

( 社 )

  29 ,000

( 社 )日本での供給面積

5% ---   ---  

規制事業、料金、

保安事業、料金、

保安販売

(保安中心)

日本ガス協会「ガス事業便覧(H13)」、石油通信社版 「 石油資料(H12)」電気事業連合会「電気事業便覧( H 13)」

ガス体エネルギーの分類とその概要

(参考)電力

  8 , 020

(万戸)  10 

( 社 )

99% 事業、料金、

保安

Page 5: ガス事業における制度改革の動向について

5

<LNGと国産天然ガス消費量の推移>

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

1975 1980 1985 1990 1995 2000

電力会社

都市ガス

国産天然ガス

(1015J )

(年度)

輸入 LNG の73%火力発電電力量の 61%全発電電力量の 32%

都市ガスの75%

  (参考)

資源エネルギー庁 「総合エネルギー統計」

Page 6: ガス事業における制度改革の動向について

6

一般ガス事業の製造・供給プロセス

Page 7: ガス事業における制度改革の動向について

7

日本における都市ガス供給エリアとインフラ整備状況

Page 8: ガス事業における制度改革の動向について

8

簡易なガス発生設備によりガスを発生させ、導管によりガス供給をする事業で、一つの団地内の供給地点数が70以上のもの

簡易ガス事業の製造・供給プロセス

Page 9: ガス事業における制度改革の動向について

9

LP ガス事業の供給プロセス

Page 10: ガス事業における制度改革の動向について

10

伝統的なガス事業規制

◆  供給区域独占 ( 参入規制 )

◆  公益事業特権

◆  供給義務

◆  普及義務

◆  料金規制 ( 総括原価主義料金 )

◆  ユニバーサルサービス

権利

義務

→ 普及期のビジネスモデル   ( 料金による確実な費用回収、長期的、先行的投資や技術開発を促進 )

Page 11: ガス事業における制度改革の動向について

11

2.一般ガス事業制度改革の概要

Page 12: ガス事業における制度改革の動向について

12

一般ガス事業制度改革の概要

大口供給制度創設( 200 万m3/年以上)

第1フェーズ第1フェーズ

◆ 95 年 3月:改正ガス事業法施行

第2フェーズ第2フェーズ

・ガス事業法改正後3年を目途に ガス体エネルギー産業、全体 の更なる制度改革を実施

・大口範囲拡大( 100 万m3/年)、託送供給の導入、 供給約款値下げ届出化、選択約款制度、兼業規制撤廃など

◆ 99 年 11月:改正ガス事業法の施行

Page 13: ガス事業における制度改革の動向について

13

◆ 01年 1月~ 02 年 4月:ガス市場整備基本問題研究会 (私的研究会 )◆02 年 9 月~ 03年 2 月:都市熱エネルギー部会 ( 公的審議会 )

◆03年 6月:ガス事業法改正

第3フェーズ (現在 )第3フェーズ (現在 )

( 1)効率的なガス供給基盤の整備と有効利用の促進

( 2 )ガス需要家利益の拡大と保護

( 3)公正な競争環境の整備と制度の適正な運用

【主な項目】

◆04年 4月:改正ガス事業法施行(予定)

一般ガス事業制度改革の概要

◆03年 7 月~:制度設計等小委員会

Page 14: ガス事業における制度改革の動向について

14

規制理念の推移

参入規制 料金規制 公平・透明性向上

第1フェーズ

・独占の一部排除(大口供給制度の創設)

・規制料金は  総括原価主義・大口は自由料金

・自主的な情報公開

第2フェーズ

・ の一部ネットワーク  化オープンアクセス (託送供給制度の創設)

・独占の排除拡大(大口供給範囲の拡大)

・託送供給料金の   原価主義規制・規制料金の 総括原価主義緩和  (料金届出制の創設)

・説明責任の明確化

・規制 のルール  明確化・公表化

第3フェーズ

・自由化範囲の更なる拡大と託送供給約款の整備

・ LNG 基地の第三者利用の促進

- - - - - ・会計分離による接続供 給に係る収支の明確化・情報遮断の厳格化

「効率的にガス供給基盤を整備し、有効に利用するという理念」と

「公正な競争環境を整備するという理念」を追加

Page 15: ガス事業における制度改革の動向について

15

2.一般ガス事業制度改革の概要

(1)一般ガス事業法の改正(94)【第1フェーズ】

Page 16: ガス事業における制度改革の動向について

16

(1)一般ガス事業法の改正(94)

国内産業の空洞化対策の一環として、低廉な公共料金の

実現(内外価格差の縮小の実現)に対するニーズ

参入規制の緩和経営の効率化の促進料金制度の透明性の向上と適切な情報公開

<基本理念>

Page 17: ガス事業における制度改革の動向について

17

参入規制の見直し

<95年以前の規制>①大口需要家の範囲の拡大

一般ガス事業者供給区域内

大口需要

認可料金

一般ガス事業者の供給区域内における認可料金による供給のみ可能

Page 18: ガス事業における制度改革の動向について

18

< 95 年 3月 規制緩和後>

< 99 年 11月 改正ガス事業法施行>    ・大口供給範囲を年間契約数量 200 万m3 以上から100 万m3 以上に拡大

・一般ガス事業者の区域外大口供給が可能に・一般ガス事業者以外の者 ( 大口ガス事業者 ) による供給区域内、 供給区域外 (白地地区 )への大口供給が可能に

一般ガス事業者 A供給区域内

大口需要

原則として自由な 

価格設定によ

る供給

大口需要

一般ガス事業者 B

供給区域外への供給

一般ガス事業者以外の者 C

他の一般ガス事業者の供給区域内への供給

(届出 )

(許可 )

(許可 )

(許可 )

Page 19: ガス事業における制度改革の動向について

19

<参入規制の緩和(大口供給制度の創設)>

価格交渉力のある大口需要家(年間契約使用量200万m3

超)に対する、参入規制、料金規制を撤廃し、自由化

大口供給制度の影響

大手都市ガス3社(大阪 、東京 、ガス ガス東邦 )の98年時点データよりガス

自由化範囲36.5%

Page 20: ガス事業における制度改革の動向について

20

2.一般ガス事業制度改革の概要

(2)一般ガス事業法の改正(99)【第2フェーズ】

Page 21: ガス事業における制度改革の動向について

21

(2)一般ガス事業法の改正(99)<料金制度の見直し>

選択約款1

選択約款3

選択約款2

供給約款

・供給約款...値下げ時は届出          値上げ時は認可・選択約款...全て届出

   総括原価主義の緩和・供給約款...全ての顧客に適用される供給 料金・供給条件・選択約款...事業者の効率的な事業運営に 役立つ供給料金・供給条件であり、需要家が 供給約款との間で選択可能なもの

「事前規制、行政裁量型規制」から、「事後規制、ルール遵守型の規制」への転換

2.一般ガス事業制度改革の概要

・事業の自主性尊重・お客さまの選択肢の拡大・迅速な手続き規制料金

20

Page 22: ガス事業における制度改革の動向について

22

自由化範囲40.5%

参入規制、料金規制を撤廃し、自由化する範囲を年間契約使用量100万m3まで拡大すると共に、託送供給約款の作成・公表を義務化

大口供給制度見直しの影響

大手都市ガス3社(大阪 、東京ガス、東邦 )の98年時点デーガス ガス

タより

(← 36.5%)

<大口供給範囲の拡大>

Page 23: ガス事業における制度改革の動向について

23

<託送供給(導管ネットワークのオープンアクセス化)>

大口ガス事業者

(新規参入者)指定一般ガス事業者 (東京・大阪・東邦 西部・ ガス )

製造所

大口需要

(ガスの払出)

(ガスの受入)

一般ガス事業者による託送供給

小口需要

ネットワークのオープンアクセス化

Page 24: ガス事業における制度改革の動向について

24

3.ガス事業制度改革をめぐる最近の動向

【第3フェーズ】

Page 25: ガス事業における制度改革の動向について

25

  相対交渉方式  「 」 VS  強制開放・料金規制「 」

①パイプライン利用

②LNG 基地利用

  既存導管の有効活用  「 」 VS  ネットワーク競争「 」

③小売自由化範囲

  家庭用を除く自由化  「 」 VS  全面「 自由化」

第3フェーズでの制度改革の主要論点

[ 効率的なガス供給基盤の整備と有効利用の促進 ]

[ガス需要家の利益の拡大と保護 ]

ガス市場整備基本問題研究会( H13.1 ~ H14.4)

総合エネルギー調査会都市熱エネルギー部会 (H14.9~ H15.2)

Page 26: ガス事業における制度改革の動向について

26

 公正競争条件の整備

④公正競争の確保

 大口供給規制の見直し、卸市場の活性化、簡易ガス事業の原料選択

⑤その 他 の論点

[公正な競争環境の整備と制度の適正な運用 ]

[その 他 ]

Page 27: ガス事業における制度改革の動向について

27

< 論点 1 :パイプライン利用>

導管建設は自由=ネットワーク競争促進

設備過剰性チェックは現実には困難。   行政の恣意的介入のおそれあり

託送料金に距離を反映すれば、新規参入 者の無駄な投資は発生しないはず。託送  料金の工夫で解決すべき

経営の自主性を尊重する観点から建設を 自由にさせるべき

導管建設は自由=ネットワーク競争促進

設備過剰性チェックは現実には困難。   行政の恣意的介入のおそれあり

託送料金に距離を反映すれば、新規参入 者の無駄な投資は発生しないはず。託送  料金の工夫で解決すべき

経営の自主性を尊重する観点から建設を 自由にさせるべき

ネットワーク競争

導管網を全体としてエッセンシャルファシリ

ティととらえ、 の対象とするオープンアクセス

規制をかける以上オープンアクセス 導管網全体の

独占の制度化が必要

二重投資防止 効率的導管網形成の観点か、ら導管敷設に際して設備過剰性のチェックを行

い、既存導管網の有効活用を優先すべき

距離別料金は現実的に設定困難。区域内均

一料金の原 則 との調整も必要

導管網を全体としてエッセンシャルファシリ

ティととらえ、 の対象とするオープンアクセス

規制をかける以上オープンアクセス 導管網全体の

独占の制度化が必要

二重投資防止 効率的導管網形成の観点か、ら導管敷設に際して設備過剰性のチェックを行

い、既存導管網の有効活用を優先すべき

距離別料金は現実的に設定困難。区域内均

一料金の原 則 との調整も必要

既存導管の有効活用

VVSS

[ 効率的なガス供給基盤の整備と有効利用の促進 ]

Page 28: ガス事業における制度改革の動向について

28

<導管網整備地域での新規導管建設のイメージ>

LNG基地

LNG基地

近接地は導管敷設遠方へは託送供給を利用

近接地は導管敷設

Page 29: ガス事業における制度改革の動向について

29

②小口需要家の利益阻害

無秩序な導管建設の容認

既存導管網から既存需要が脱落する可能性

①競争上の問題

多数の需要家への安定供給・ユニバーサル サービスの観点から、時間的・ (将来を見越して ) ・空間的 ( 区域全体 ) な広がりを持った視点から設備を形成

既存導管網の稼働率低下

小口需要家の料金上昇

特定の需要家向けだけに最低限の   設備を建設

◆既存導管

◆新規導管

近くは自社導管建設・遠くは接続供給利用という制度上のクリームスキミングが発生

VS

< 無秩序な導管建設競争の弊害>

Page 30: ガス事業における制度改革の動向について

30

日本のガス導管網は整備途上  ( 電力や通信のネットワーク整備状況と異なる )

ガス導管網を効率的に整備していく必要性 ①天然ガス普及インフラとして ( 天然ガスシフトの促進 ) ②ガス市場の競争インフラとして ( 競争の促進 )

導管未整備地区導管未整備地区

(( 11)全て)全ての導管に  の導管に                          公益特権の付与公益特権の付与

(( 22 )未整備地区の導管)未整備地区の導管等   への特例措置等   への特例措置

(1) 導管網の効率的利用の仕組み ①全ての導管に託送供給義務 ②託送約款の作成義務 ③適正な託送供給料金

導管整備地区導管整備地区

 導管未整備地区での    投資インセンティブの

確保

(2)既存導管網の有効利用  (新規建設は既存導管の効率的運営を損わない範囲 ) ①既存導管の余力の確認 ②設備増強計画の有無、コストの合理性 ③物性が著しく異なる場合等

課題課題現状現状

都市熱部会報告都市熱部会報告

(1)(2) の政策をセットで実施することで 実効性が

あがる

<審議会での結論>

Page 31: ガス事業における制度改革の動向について

31

導管網の起点である LNGターミナルは ボトルネック性が高く、規模の経済性が大きいので、参入障壁である ( エッセンシャルファシリティに相当 )

独禁法のみに委ねず事業法で利用方法や料金を規制すべき

導管網の起点である LNGターミナルは ボトルネック性が高く、規模の経済性が大きいので、参入障壁である ( エッセンシャルファシリティに相当 )

独禁法のみに委ねず事業法で利用方法や料金を規制すべき

強制開放・料金規制

LNG基地はエッセンシャルファシリティ

ではないこととオペレーション実態(配船

調整など)の両面から画一的オープンアク

セスは不適切

基地利用は所有者の自主判断による相対交

渉とすべき

LNG基地はエッセンシャルファシリティ

ではないこととオペレーション実態(配船

調整など)の両面から画一的オープンアク

セスは不適切

基地利用は所有者の自主判断による相対交

渉とすべき

当事者間の相対交渉方式

VVSS

< 論点2: LNG 基地利用>

[ 効率的なガス供給基盤の整備と有効利用の促進 ]

Page 32: ガス事業における制度改革の動向について

32

(参考)日本のLNG基地

◆全国 25基地

69 年に LNG 導入以来約 1.3 年に 1ヶ所建設

仙台-仙台市ガス

東新潟-日本海 LNG

袖師-清水 LNG

袖ヶ浦-東京ガス

富 津-東京電力

知多共同‐中部電力 東邦ガス・知  多‐知多 LNG知多緑浜‐東邦ガス

大分-大分 LNG

鹿児島-日本ガス

福岡-西部ガス

戸畑-北九州 LNG

柳井-中国電力

東扇島-東京電力

扇 島-東京ガス

根 岸-東京ガス

四日市-中部電力 東邦ガス・

川越-中部電力

泉北-大阪ガス

姫 路 - 大 阪 ガ ス関西電力

廿日市-広島ガス

◆全国 25基地

69 年に導入以来、 約 0.8 年に 1ヶ所建設

Page 33: ガス事業における制度改革の動向について

33

基地は建設容易性などの点でパイプライン網とは性格が異なる

 ため、相対交渉による第三者利用が適当

基地保有者は、基地利用要領の策定 余力情報公開、主な契約、

 条件 (取扱数量 利用期間等、 ) の公開などを行う

行政は「紛争処理ガイドライン」の整備、 適正な取引等に関する「

 指針」の策定 基地建設に係る規制の緩和などに取り組む、

当事者間交渉による紛争事例が多発し、自主的取り組みの課題が

 顕在化した場合には 法規制の導入を検討する

基地は建設容易性などの点でパイプライン網とは性格が異なる

 ため、相対交渉による第三者利用が適当

基地保有者は、基地利用要領の策定 余力情報公開、主な契約、

 条件 (取扱数量 利用期間等、 ) の公開などを行う

行政は「紛争処理ガイドライン」の整備、 適正な取引等に関する「

 指針」の策定 基地建設に係る規制の緩和などに取り組む、

当事者間交渉による紛争事例が多発し、自主的取り組みの課題が

 顕在化した場合には 法規制の導入を検討する

< 論点2( LNG 基地利用)に関する審議会での結論>

Page 34: ガス事業における制度改革の動向について

34

安定供給の懸念(供給力不足や価格の   乱高下)は自由化によって顕在化しない   (スポット市場の成立等)

ガスの必需性は低くユニバーサルサービス は必要ない(料金格差は容認される)

導管事業者に保安を担当させれば、保安

  レベルの低下はない

安定供給の懸念(供給力不足や価格の   乱高下)は自由化によって顕在化しない   (スポット市場の成立等)

ガスの必需性は低くユニバーサルサービス は必要ない(料金格差は容認される)

導管事業者に保安を担当させれば、保安

  レベルの低下はない

全面自由化

家庭用自由化には以下のような懸念があり不適切

 ①需要の不確実性に伴う、新規 LNG プロジェクト  立上げへの影響や投資の減退            ⇒安定供給面の懸念

 ②消費者間料金格差の発生などの          ユニバーサルサービス維持困難

 ③需要家先保安の確保の困難化 

 ④海外の混乱事例

 ⑤技術開発減退→効率的エネルギー供給の阻害

家庭用自由化には以下のような懸念があり不適切

 ①需要の不確実性に伴う、新規 LNG プロジェクト  立上げへの影響や投資の減退            ⇒安定供給面の懸念

 ②消費者間料金格差の発生などの          ユニバーサルサービス維持困難

 ③需要家先保安の確保の困難化 

 ④海外の混乱事例

 ⑤技術開発減退→効率的エネルギー供給の阻害

(条件整備を前提に ) 家庭用を除く自由化

VVSS

< 論点3:小売り自由化範囲>

[ガス需要家利益の拡大と保護 ]

Page 35: ガス事業における制度改革の動向について

35

( 参考 )LNGチェーンと投資コスト(イメージ)

ガス(油)田・パイプライン

液化基地( 含む)インフラ LNGタンカー 受入基地

1,100~3,300億円 1,100~3,300億円1,100 (東南 )アジア

~2,200 (中東)億円

数百億~数千億円

ガス生産設備、液化基地、LNGタンカーの建設期間は、設計期間も入れて最低 5 年は必要

新規プロジェクト( 600 万 t/年)の立上げには国内基地を除いても数千億円の投資が必要

生産井、パイプライン、ポンプ等

港湾、プラント、住宅、病院、学校、空港等

LNG船6~10隻輸送距離4~12千 k

m規模、立地条件により異なる

Page 36: ガス事業における制度改革の動向について

36

(参考)自由化が我が国の都市ガスの安定供給に与える懸念

◆ 日本:約5500万トン

◆韓国:約1500万トン

◆台湾: 約500万トン

◆ 中国:300万トン程度(中国は2005年頃予定、他 3ヶ国は2001年実績)

上記のように、日本は他の輸入国に比べてLNG輸入量が桁外れに大きいため、日本が長期契約で引き取る保証をしない限り、産ガス国の新規プロジェクトが立ち上がらない。

小売自由化による競争の激化

① ガス事業者の需要想定の不確実さの増大

②LNG調達契約の短期化要請

③ 長期契約の困難化

④海外の日本向けLNGプロジェクト立上げ困難化

⑤ 天然ガスの需給逼迫

⑥ 価格交渉力のない消費者への悪影響の懸念 ⇒ 供給途絶、価格高騰、保安水準の低下

Page 37: ガス事業における制度改革の動向について

37

1 .業務用需要までの自由化範囲の拡大1)平成16年目途:年間契約ガス使用量 50 万m3以上まで拡大

需要家のエネルギー選択に係る交渉力、託送供給制度の円滑な運用、需要家の  保安実態を総合的に勘案し、段階的に自由化範囲を拡大すべき。平成 16年を目途に 50 万m3 以上まで拡大することが適当。

2 )平成1 9 年目途:年間契約ガス使用量 10 万m3以上まで拡大

上記の自由化範囲の拡大による評価を踏まえ、供給義務、託送供給制度、保安等を勘案しつつ平成 19 年を目途に 10 万 m3 以上の需要家まで拡大することが適当。

2 .家庭用を含む小規模需要までの自由化範囲拡大10 万m3未満の家庭用及び小規模業務用需要の自由化については、それまでの   段階的な自由化による成果と、その問題点を評価・検証その際、ガスの調達構造の変化、海外における家庭用及び小規模業務用需要の  自由化の状況、 他 のエネルギー分野における自由化の進展状況等にも留意しつつ 時期を逸することなく、結論を得ることが必要。

1 .業務用需要までの自由化範囲の拡大1)平成16年目途:年間契約ガス使用量 50 万m3以上まで拡大

需要家のエネルギー選択に係る交渉力、託送供給制度の円滑な運用、需要家の  保安実態を総合的に勘案し、段階的に自由化範囲を拡大すべき。平成 16年を目途に 50 万m3 以上まで拡大することが適当。

2 )平成1 9 年目途:年間契約ガス使用量 10 万m3以上まで拡大

上記の自由化範囲の拡大による評価を踏まえ、供給義務、託送供給制度、保安等を勘案しつつ平成 19 年を目途に 10 万 m3 以上の需要家まで拡大することが適当。

2 .家庭用を含む小規模需要までの自由化範囲拡大10 万m3未満の家庭用及び小規模業務用需要の自由化については、それまでの   段階的な自由化による成果と、その問題点を評価・検証その際、ガスの調達構造の変化、海外における家庭用及び小規模業務用需要の  自由化の状況、 他 のエネルギー分野における自由化の進展状況等にも留意しつつ 時期を逸することなく、結論を得ることが必要。

< 論点3(小売り自由化範囲)に関する審議会での結論>

Page 38: ガス事業における制度改革の動向について

38

ガス

100 万m3/年以上 (40%)

50 万m3/年以上 (44%)

10 万m3/年以上 (50%)

1万m3/年以上 (57%)?0.1万m3/年以上 (66%)?

現在

2004年

2007年

2005年

2000kW/以上 (26%)

500kW/以上 (35%)

50kW/以上 (62%)

全面自由化の検討開始

家庭用を含む小規模需要<以下を踏まえ検討>家庭用を含む小規模需要<以下を踏まえ検討>段階的自由化の成果と問題点を評価・検証段階的自由化の成果と問題点を評価・検証ガスの調達構造の変化ガスの調達構造の変化海外の家庭用自由化の状況海外の家庭用自由化の状況 他 のエネルギー分野における自由化の進展状況他 のエネルギー分野における自由化の進展状況取引安定性 需要家公平性、最終供給保障、保安責、取引安定性 需要家公平性、最終供給保障、保安責、任任

全面自由化????

電力

条件が整備され次第全面自由化条件が整備され次第全面自由化供給信頼度の確保供給信頼度の確保 ・環境保全との両立エネルギーセキュリティ・環境保全との両立エネルギーセキュリティ最終供給保障、 の確保ユニバーサルサービス最終供給保障、 の確保ユニバーサルサービス実務的課題実務的課題

( 参考)ガス・電力自由化範囲拡大のスケジュール

Page 39: ガス事業における制度改革の動向について

39

新規参入者である電力会社を束縛するこ とはできるだけ避けるべき。新規参入者が 自由に新しいビジネスモデルを作り出すこ とが需要家利益にもつながる。

電力会社は電気事業法で的確な区分経  理を実施している。規制電力分野とガス事 業の間の不当な内部補助は存在しない。

新規参入者である電力会社を束縛するこ とはできるだけ避けるべき。新規参入者が 自由に新しいビジネスモデルを作り出すこ とが需要家利益にもつながる。

電力会社は電気事業法で的確な区分経  理を実施している。規制電力分野とガス事 業の間の不当な内部補助は存在しない。

エネルギー分野での制度改革に伴い、市

場の垣根は低くなり本格的な相互参入の

時代。ガス市場単独の設計をしても競争

の仕組み作りは完結しない。

参入の容易性の違い ( 電力会社→ガス市

場、ガス会社→電力市場)といった市場

構造を加味しない形式的な制度設計は地

域のエネルギー独占を招く。

エネルギー市場全体を見据えた公正競争

の仕組みが必要。

エネルギー分野での制度改革に伴い、市

場の垣根は低くなり本格的な相互参入の

時代。ガス市場単独の設計をしても競争

の仕組み作りは完結しない。

参入の容易性の違い ( 電力会社→ガス市

場、ガス会社→電力市場)といった市場

構造を加味しない形式的な制度設計は地

域のエネルギー独占を招く。

エネルギー市場全体を見据えた公正競争

の仕組みが必要。

電力会社の自由な参入を容認市場構造を踏まえた公正競争の仕組み

VVSS

< 論点4:エネルギー市場における公正競争の確保>

[公正な競争環境の整備と制度の適正な運用 ]

Page 40: ガス事業における制度改革の動向について

40

関西地域における託送実績(H 15 年 6月現在)

供給開始1 A社 (機械) 12,012 m3万 H14.42 B社 (窯業) 203 m3万 H14.53 C社 (窯業) 420 m3万 H14.54 D社 (鉄鋼) 4,104 m3万 H14.65 E社 (繊維) 185 m3万 H14.66 F社 (電機) 370 m3万 H14.97 G社 (化学) 2,362 m3万 H14.98 H社 (繊維) 1,105 m3万 H14.119 I社 (電機) 469 m3万 H14.11

10 J 社 (金属) 140 m3万 H14.1211 K社 (電機) 1,201 m3万 H14.1212 L社 (化学) 180 m3万 H15.113 M社 (鉄鋼) 300 m3万 H15.114 N社 (金属) 170 m3万 H15.315 O社 (金属) 162 m3万 H15.4

経済産業省ホームページより作成

供給先 供給量

Page 41: ガス事業における制度改革の動向について

41

通信分野における新規参入状況( 87 年度に自由化)

3.3 4.7 5.8 6.6 7.2 7.79.5

13.716.6

18.5

27.7

11.1

1.9

0

5

10

15

20

25

30

自由化後、 2 年経過時点では新規参入シェア 2 %未満

自由化後、10年経過後の新規参入シェア  11 %出所 郵政省 / 総務省「トラヒックから見た我が国の通信の利用状況」( 89 年度から公表)

Page 42: ガス事業における制度改革の動向について

42

ガス・電力間競争の実態

・・・

電力会社はガス事業に容易に参入できるが、ガス会社等が電力事業へ参入するには巨額のコストと長期の期間が必要

電力会社 ガス会社等

LNG

LNG

LNG 基地LNG 火力

原子力石炭火力

LNG ・ LNG 基地・パイプライン保有電源間調整により LNG余力の  創出が容易=ガス事業を内包

 E←G等 E←G等

0.7 % (H14/9 月 )

E→GE→G全国: 4~ 5%、  (H14 年度 )

巨額の発電所投資と長期の建設期間が必要(環境アセスを含め 5~ 6年)

Page 43: ガス事業における制度改革の動向について

43

  (参考)電力会社との規模の比較

東北電力 仙台市ガス E/ G 東京電力 東京ガス E/ G 中部電力 東邦ガス E/ G

LNG輸入量(万t) 402 15 27倍 1,599 702 2倍 885 160 6倍資本金(億円) 2,514 - - 6,764 1,418 5倍 3,745 331 11倍

関西電力 大阪ガス E/ G 中国電力 広島ガス E/ G 九州電力 西部ガス E/ G

LNG輸入量(万t) 529 626 ほぼ同じ 123 21 6倍 261 36 7倍資本金(億円) 4,893 1,322 4倍 1,855 31 60倍 2,373 206 12倍

出所:平成14年度版ガス事業便覧、電気事業便覧

(各地域で最も大きな都市ガス会社と電力会社の比較)

Page 44: ガス事業における制度改革の動向について

44

11 ..内部補助の防止内部補助の防止規制部門における事業の適切性を確保し、公正な競争を図る観点から、   

 自由化部門、附帯事業部門における費用が適切に配賦されるように以下の  

 措置を講じる

  ○事前的な措置・・・関係法令を整備し費用の配賦基準を明確にする

  ○事後的な措置・・・行政が毎年度行う監査において確認を行う

22 .. 相互参入の実態を踏まえたガイドラインの整備相互参入の実態を踏まえたガイドラインの整備

エネルギー間の競合やエネルギー分野における相互参入の実態を踏まえて、 

 ガス市場における公正競争を確保していくため、公正取引委員会と連携の下、

 適正な取引の在り方についてのガイドライン等を整備する。

11 ..内部補助の防止内部補助の防止規制部門における事業の適切性を確保し、公正な競争を図る観点から、   

 自由化部門、附帯事業部門における費用が適切に配賦されるように以下の  

 措置を講じる

  ○事前的な措置・・・関係法令を整備し費用の配賦基準を明確にする

  ○事後的な措置・・・行政が毎年度行う監査において確認を行う

22 .. 相互参入の実態を踏まえたガイドラインの整備相互参入の実態を踏まえたガイドラインの整備

エネルギー間の競合やエネルギー分野における相互参入の実態を踏まえて、 

 ガス市場における公正競争を確保していくため、公正取引委員会と連携の下、

 適正な取引の在り方についてのガイドライン等を整備する。

< 論点4(エネルギー市場における公正競争の確保)  に関する審議会での結論>

Page 45: ガス事業における制度改革の動向について

45

参考:イギリスにおける電力・ガスの産業構造参考:イギリスにおける電力・ガスの産業構造

◆ ガス

◆ 電力

⇒産業構造改革により相互参入が進展

輸入(生産) 輸送 配送 小売

BP トランスコ 小売り事業者 シェル 輸送・配給 ほぼ独占 90(約 社) セントリカ

30(約 社)

10独立系PL会社(約 社)

発電 送電 配電 小売

ナショナル ハ ワ゚ー ナショナル ク リ゙ッド PESs ハ ワ゚ーシ ェ゙ン 10(約 社) Eニュークリア

小売り事業者50(約 社)

IPP等

Page 46: ガス事業における制度改革の動向について

46

参考:ドイツにおける電力・ガスの産業構造参考:ドイツにおける電力・ガスの産業構造

◆ ガス

◆ 電力

⇒産業構造の寡占化が進展

輸入(生産) 輸送 配送 小売

BEB EEG、 EWEル アカ ズ、 14地域配給事業者( 社) RWE- DEA Wingas

11( 社) 5(社)

700地方配給事業者(約 社)

発電 送電 配電 小売

E.ON RWE EnBW HEW4大電力ク ル゙ ーフ (゚ 、 、 、 ) 90% 発電シェア (発-送-配あるいは、発-送)

地域エネル キ ゙ー 会社 80地域エネル キ ゙ー 会社( 社) 公営電力 900公営電力( 社) IPP等 小売り事業者

送電系統運用は自己規制方式

Page 47: ガス事業における制度改革の動向について

47

1 .大口供給規制の見直し現行の区域内許可制を「届出 +変更命令」に変更                        →新規参入に伴う手続きの緩和

2 . 卸市場の活性化卸供給用の接続供給を制度化し、約款作成を義務付け

                        →卸市場への競争

導入

3 .簡易ガス事業の原料選択

現行の簡易ガス事業 (LPG燃料、簡易なガス発生設備 )は残しつつ、天然ガス

を原料 とする供給形態を容認(事業規模に関わらず一般ガス事業として整理

)。                  →供給区域内での競争激化

1 .大口供給規制の見直し現行の区域内許可制を「届出 +変更命令」に変更                        →新規参入に伴う手続きの緩和

2 . 卸市場の活性化卸供給用の接続供給を制度化し、約款作成を義務付け

                        →卸市場への競争

導入

3 .簡易ガス事業の原料選択

現行の簡易ガス事業 (LPG燃料、簡易なガス発生設備 )は残しつつ、天然ガス

を原料 とする供給形態を容認(事業規模に関わらず一般ガス事業として整理

)。                  →供給区域内での競争激化

その他 の議論