設計の合理化について

11
設設設設設設設設設設

description

設計の合理化について. 設計の合理化の展開に関する一考察  奥出 達都摩 昭和48年. 1.設計とは何をするところか. 工事に 関するいっさいの作業は設計から提出する図面・資料によってのみ実施される 工事の過程. 見積引合い. 受注. 設計. 製造. 建設. 据え付け. 運転. 1.設計とは何をするところか. 設計→機能設計+生産設計 設計はトータルシステム. 出来上がったならばこのような機能を発揮する. 適時、適切に制作・建設作業に必要な資材を投入することができる また 、どうやって作るかを示す図面. 2.設計の合理化の目標. 考えるべきこと - PowerPoint PPT Presentation

Transcript of 設計の合理化について

Page 1: 設計の合理化について

設計の合理化について

Page 2: 設計の合理化について

• 設計の合理化の展開に関する一考察  奥出 達都摩  昭和48年

Page 3: 設計の合理化について

1.設計とは何をするところか• 工事に関するいっさいの作業は設計から提出する図面・資料によってのみ実施される

• 工事の過程見積引合い 受注 設計 製造

建設 据え付け 運転

Page 4: 設計の合理化について

1.設計とは何をするところか• 設計→機能設計+生産設計

• 設計はトータルシステム

出来上がったならばこのような機能を発揮する

適時、適切に制作・建設作業に必要な資材を投入する

ことができるまた、どうやって作るかを

示す図面

Page 5: 設計の合理化について

2.設計の合理化の目標• 考えるべきこと

• その結果としての理想

QDCの調和

設計時間の短縮

設計人員の削減

図面枚数を減らす

• 電算化• 創造性のある設計者

Page 6: 設計の合理化について

3.設計業務の標準化• 合理化を達成するには標準化が必要

• 一つの新しい工事を実施する場合にすでに標準化されたもの、基準化されたものをどうやって適応させるかを考えることが重要

   設計業務の標準化=           コンピュータに簡単に組み入れられること

のできる体制

Page 7: 設計の合理化について
Page 8: 設計の合理化について

3.設計業務の標準化• 以下を指示徹底しないと下流側の作業計画が立たない。

• いつまでに• どうやって• いくらでつくるか  

Page 9: 設計の合理化について

4.標準化・ユニット化・モジュール化

プラント

モジュール

モジュール

モジュール

ユニット

ユニット

エレメント

Page 10: 設計の合理化について

5.設計合理化運営上の問題点• 机上計画で終わらない    結果を数字で表現• 図面の書き方の工夫    設計から現場のコミュニケーション手段• マクロ的視点    前後の関連性を捉え、図面で表現• 多業務にも精通する    プラント全体を総合的にまとめるため

Page 11: 設計の合理化について

6.むすび• 設計=トータルシステムとしての整流化

• 設計は生産管理の出発点