東日本大震災で考えるソーシャルメディアの役割

32
東⽇本⼤震災で考える ソーシャルメィアの役割(暫定版) 〜マスメディアと異なるソ シャルメディアの課題と可能性〜 〜マスメディアと異なるソシャルメディアの課題と可能性〜 2011年3⽉ アジャイルメディア ネットワ ク株式会社 アジャイルメディアネットワク株式会社 Copyright © Agile Media Network, Inc. 1 Copyright © 2010 Agile Media Network, Inc.

description

2011年3月11日の東日本大震災の後に、ソーシャルメディア上で確認できた出来事についてまとめてみました。

Transcript of 東日本大震災で考えるソーシャルメディアの役割

Page 1: 東日本大震災で考えるソーシャルメディアの役割

東⽇本⼤震災で考えるデソーシャルメディアの役割(暫定版)

〜マスメディアと異なるソ シャルメディアの課題と可能性〜〜マスメディアと異なるソーシャルメディアの課題と可能性〜

2011年3⽉

アジャイルメディア ネットワ ク株式会社アジャイルメディア・ネットワーク株式会社

Copyright © Agile Media Network, Inc. 1Copyright © 2010 Agile Media Network, Inc.

Page 2: 東日本大震災で考えるソーシャルメディアの役割

震災で考えるソーシャルメディアの限界

限界その1 回線がつながらなければ無意味■限界その1:回線がつながらなければ無意味

■限界その2:デマ情報が伝播してしまう

■限界その3:不特定多数への⼀⻫伝達には向かない■限界その3:不特定多数への ⻫伝達には向かない

2011/3/29 2

Copyright © Agile Media Network, Inc. 2

Page 3: 東日本大震災で考えるソーシャルメディアの役割

デマの伝播:コスモ⽯油のケースチ ンメ ルやツイ タ を中⼼に話題が拡散 公式サイトや記事 否定チェーンメールやツイッターを中⼼に話題が拡散、公式サイトや記事で否定。

2011/3/29 3

Copyright © Agile Media Network, Inc. 3

Page 4: 東日本大震災で考えるソーシャルメディアの役割

デマの伝播:コスモ⽯油のケース3⽉ ⽇にデ が広がり 2⽇にはデ の否定情報も並⾏し 拡散3⽉11⽇にデマが広がり、12⽇にはデマの否定情報も並⾏して拡散■「コスモ⽯油 有害」を含むツイッターの発⾔数推移

2011/3/29 4

Copyright © Agile Media Network, Inc. 4

Page 5: 東日本大震災で考えるソーシャルメディアの役割

デマの伝播:関⻄電⼒管内の節電チ ンメ ルやツイ タ 善意のデ が拡散 公式サイトや記事 否定チェーンメールやツイッターで善意のデマが拡散、公式サイトや記事で否定

2011/3/29 5

Copyright © Agile Media Network, Inc. 5

Page 6: 東日本大震災で考えるソーシャルメディアの役割

デマの伝播:関⻄電⼒管内の節電3⽉ 2⽇にデ が広がり 3⽇にはデ の否定情報が拡散3⽉12⽇にデマが広がり、13⽇にはデマの否定情報が拡散■「関⻄電⼒ 節電」を含むツイッターの発⾔数推移

2011/3/29 6

Copyright © Agile Media Network, Inc. 6

Page 7: 東日本大震災で考えるソーシャルメディアの役割

震災で考えるソーシャルメディアの可能性⽅ 下記のような可能性も明確になりました

可能性その1 プル型の情報発信(特に安否確認)

⼀⽅で下記のような可能性も明確になりました。

■可能性その1:プル型の情報発信(特に安否確認)

■可能性その2:当事者⾃らの情報発信が容易

■可能性その3:有益な情報のフィルター機能■可能性その3:有益な情報のフィルター機能

■可能性その4:利⽤者によるコラボレーション

2011/3/29 7

Copyright © Agile Media Network, Inc. 7

Page 8: 東日本大震災で考えるソーシャルメディアの役割

震災で考えるソーシャルメディアの可能性

可能性その1 プル型の情報発信(特に安否確認)■可能性その1:プル型の情報発信(特に安否確認)

■可能性その2:当事者⾃らの情報発信が容易

■可能性その3:有益な情報のフィルター機能■可能性その3:有益な情報のフィルター機能

■可能性その4:利⽤者によるコラボレーション

2011/3/29 8

Copyright © Agile Media Network, Inc. 8

Page 9: 東日本大震災で考えるソーシャルメディアの役割

プル型の情報発信:安否確認電話やメ ル は ⼈ ⼈確認が必要だが ツイ タ やS S は電話やメールでは⼀⼈⼀⼈確認が必要だが、ツイッターやSNSでは不特定多数に安否の宣⾔が可能

■「私は無事」を含むツイッターの発⾔数推移

2011/3/29 9

Copyright © Agile Media Network, Inc. 9

Page 10: 東日本大震災で考えるソーシャルメディアの役割

震災で考えるソーシャルメディアの可能性

可能性その1 プル型の情報発信(特に安否確認)■可能性その1:プル型の情報発信(特に安否確認)

■可能性その2:当事者⾃らの情報発信が容易

■可能性その3:有益な情報のフィルター機能■可能性その3:有益な情報のフィルター機能

■可能性その4:利⽤者によるコラボレーション

2011/3/29 10

Copyright © Agile Media Network, Inc. 10

Page 11: 東日本大震災で考えるソーシャルメディアの役割

当事者による情報発信:官公庁や⾃治体官公庁や⾃治体が率先し ツイ タ を活⽤するようにな ます官公庁や⾃治体が率先してツイッターを活⽤するようになっています。

2010年5⽉17⽇開設 21万フォロワー

2011年3⽉13⽇開設 28万フォロワ

2010年7⽉1⽇開設 2万フォロワー

2011年3⽉13⽇開設 28万フォロワー

2011年3⽉16⽇開設 2万フォロワー

2011年3⽉17⽇開設 26万フォロワー

2011年3⽉20⽇開設 10万フォロワー

■その他、震災後に開設されたと思われるアカウント例■その他、震災後に開設されたと思われるアカウント例

2011/3/29 11

Copyright © Agile Media Network, Inc. 11

Page 12: 東日本大震災で考えるソーシャルメディアの役割

当事者による情報発信:専⾨家や関係者専⾨家や関係者など 多様な情報発信もされ ます専⾨家や関係者など、多様な情報発信もされています。

2008年2⽉3⽇開設 15万フォロワー

2011年3⽉15⽇開設 22万フォロワー

2010年10⽉29⽇開設 12万フォロワー

2011/3/29 12

Copyright © Agile Media Network, Inc. 12

Page 13: 東日本大震災で考えるソーシャルメディアの役割

震災で考えるソーシャルメディアの可能性

可能性その1 プル型の情報発信(特に安否確認)■可能性その1:プル型の情報発信(特に安否確認)

■可能性その2:当事者⾃らの情報発信が容易

■可能性その3:有益な情報のフィルター機能■可能性その3:有益な情報のフィルター機能

■可能性その4:利⽤者によるコラボレーション

2011/3/29 13

Copyright © Agile Media Network, Inc. 13

Page 14: 東日本大震災で考えるソーシャルメディアの役割

情報のフィルター:アカウント開設、認知短期間 0万単位のフ ワ が増える例も珍しくありません した短期間で10万単位のフォロワーが増える例も珍しくありませんでした。

2008年2⽉3⽇開設15万フォロワー

2011年3⽉15⽇開設22万フォロワー15万フォロワー 22万フォロワー

2011/3/29 14

Copyright © Agile Media Network, Inc. 14

Page 15: 東日本大震災で考えるソーシャルメディアの役割

情報のフィルター:アカウント開設、認知⽇のアカウント開設直後に⼤きな話題にな る とが分ります15⽇のアカウント開設直後に⼤きな話題になっていることが分ります。

■「東⼤病院放射線医療チーム」を含むツイッターの発⾔数推移「東⼤病院放射線医療チ ム」を含むツイッタ の発⾔数推移

2011/3/29 15

Copyright © Agile Media Network, Inc. 15

Page 16: 東日本大震災で考えるソーシャルメディアの役割

情報のフィルター:⽗が福島原発に派遣ツイ タ の発⾔が広がり (おそらく)時事通信の取材のき かけにツイッターの発⾔が広がり、(おそらく)時事通信の取材のきっかけに。

3⽉13⽇AM7:10 3⽉16⽇AM5:16

2011/3/29 16

Copyright © Agile Media Network, Inc. 16

Page 17: 東日本大震災で考えるソーシャルメディアの役割

情報のフィルター:⽗が福島原発に派遣3⽇の投稿が ⽇にツイ タ 広がり 6⽇の記事 再度広がる13⽇の投稿が14⽇にツイッターで広がり、16⽇の記事で再度広がる■「福島 定年」を含むツイッターの発⾔数推移

2011/3/29 17

Copyright © Agile Media Network, Inc. 17

Page 18: 東日本大震災で考えるソーシャルメディアの役割

情報のフィルター:prayforjapan.jpハ シ タグをまとめたサイトが話題になり 記事やテレビに伝播ハッシュタグをまとめたサイトが話題になり、記事やテレビに伝播

2011/3/29 18

Copyright © Agile Media Network, Inc. 18

Page 19: 東日本大震災で考えるソーシャルメディアの役割

情報のフィルター:prayforjapan.jp2⽇の深夜から ⽇にかけ 話題になり テレビの取材に ながる12⽇の深夜から14⽇にかけて話題になり、テレビの取材につながる■「prayforjapan.jp」を含むツイッターの発⾔数推移

2011/3/29 19

Copyright © Agile Media Network, Inc. 19

Page 20: 東日本大震災で考えるソーシャルメディアの役割

震災で考えるソーシャルメディアの可能性

可能性その1 プル型の情報発信(特に安否確認)■可能性その1:プル型の情報発信(特に安否確認)

■可能性その2:当事者⾃らの情報発信が容易

■可能性その3:有益な情報のフィルター機能■可能性その3:有益な情報のフィルター機能

■可能性その4:利⽤者によるコラボレーション

2011/3/29 20

Copyright © Agile Media Network, Inc. 20

Page 21: 東日本大震災で考えるソーシャルメディアの役割

利⽤者のコラボレーション:共有サイト、Wiki様 なテ の共有サイトや ikiが⽴ち上がり 共働 情報を更新様々なテーマの共有サイトやWikiが⽴ち上がり、共働で情報を更新■節電ポスター ■避難所名簿 ■OLIVE

被災地⽤Wiki共有サービス 被災地⽤Wiki

■sinsai.info ■助け合いジャパン■sinsai.info震災情報サイト

2011/3/29 21

Copyright © Agile Media Network, Inc. 21

Page 22: 東日本大震災で考えるソーシャルメディアの役割

利⽤者のコラボレーション:prayforjapan.jpb k ジ上 のやり取りを軸に 0カ国語 の翻訳Facebookページ上でのやり取りを軸に、10カ国語への翻訳

プロジェクトが稼働

2011/3/29 22

Copyright © Agile Media Network, Inc. 22

Page 23: 東日本大震災で考えるソーシャルメディアの役割

利⽤者のコラボレーション/うんちで例える原発ツイ タ の発⾔が 別の⼈にまとめられ 別の⼈が動画を作成ツイッターの発⾔が、別の⼈にまとめられて、別の⼈が動画を作成、また別の⼈が英語字幕版、中国語字幕版、スペイン語字幕版等を作成

2011/3/29 23

Copyright © Agile Media Network, Inc. 23

Page 24: 東日本大震災で考えるソーシャルメディアの役割

利⽤者のコラボレーション/うんちで例える原発発⾔をした ⽇以降も継続し 話題が広がる発⾔をした15⽇以降も継続して話題が広がる■「例える原発」を含むツイッターの発⾔数推移

2011/3/29 24

Copyright © Agile Media Network, Inc. 24

Page 25: 東日本大震災で考えるソーシャルメディアの役割

利⽤者のコラボレーション/買い占めの皆様へツイ タ 上の発⾔が ポスタ になり 動画やブ グパ ツも⽣成ツイッター上の発⾔が、ポスターになり、動画やブログパーツも⽣成

2011/3/29 25

Copyright © Agile Media Network, Inc. 25

Page 26: 東日本大震災で考えるソーシャルメディアの役割

利⽤者のコラボレーション/買い占めの皆様へ発⾔がされた ⽇に盛り上がり ポスタ が きた 6⽇に再度話題に発⾔がされた15⽇に盛り上がり、ポスターができた16⽇に再度話題に■「買い占めの皆様へ」を含むツイッターの発⾔数推移

2011/3/29 26

Copyright © Agile Media Network, Inc. 26

Page 27: 東日本大震災で考えるソーシャルメディアの役割

参考:東⽇本⼤震災復興関連情報まとめサイト

AMNでは、今回の東⽇本⼤震災および原発問題や計画停電といった⼆次災害に関する情報を提供して

ブ グいるサイトやブログをまとめ、「東⽇本⼤震災復興関連情報まとめサイト」として公開しています。

それぞれのサイトはTwitter、Facebook、はてなブックマ クで共有された数値を合計してなブックマークで共有された数値を合計し、数値順に並べています。

Copyright ⓒ2010 Agile Media Network, Inc. All rights reserved.27

http://agilemedia.jp/311

Page 28: 東日本大震災で考えるソーシャルメディアの役割

参考:個⼈制作のサイトが、多数上位に顔を出しています。No サイト名 運営⺟体 区分 No サイト名 運営⺟体 区分1 Google Person

FinderGoogle 企業

2 災害情報まとめ Google 企業

11 運⾏情報 JR東⽇本 企業

12 輪番停電 個⼈ 個⼈2 災害情報まとめページ

Google 企業

3 災害⽤伝⾔板 au 企業

12 輪番停電 個⼈ 個⼈

13 節電対策 Yahoo! 企業

4 節電ポスター 不明 個⼈

5 ジョルダンライブ ジョルダン 企業

14 ⽇本の原発についてのお知らせ

個⼈ 個⼈

15 運⾏情報 東京メトロ 企業5 ジョルダンライブ ジョルダン 企業

6 災害⽤伝⾔板 Softbank 企業

15 運⾏情報 東京メトロ 企業

16 OLIVE 個⼈ 個⼈

7 計画停電について 東京電⼒ 企業

8 停電エリア検索シ ユ ザ 企業

17 電⼒使⽤状況(⾮公式)

個⼈ 個⼈

18 電⼒の使⽤状況 東京電⼒ 企業8 停電エリア検索システム

ユーザーローカル

企業

9 計画停電.com T-Garden 企業

18 電⼒の使⽤状況グラフ

東京電⼒ 企業

19 災害⽤ブロードバンド伝⾔板

NTT東⻄ 企業

10 ⾃動⾞・通⾏実績情報マップ

Google、本⽥技研

企業Copyright ⓒ2010 Agile Media Network, Inc. All rights reserved.

28

ンド伝⾔板20 ネット上でのデマ

まとめ個⼈ 個⼈

Page 29: 東日本大震災で考えるソーシャルメディアの役割

参考:企業が⾏っていた⽀援活動の4つのパターン

モノ⽀援(飲料、⾷品、アパレル、⽣活⽤品 コンビニ 等)

義捐⾦(⼤⼿企業)⽣活⽤品、コンビニ、等) (⼤⼿企業)

⾃社(⼯場)節電(製造業、中堅のメーカー等)

情報提供(WEBサービス、ポータル(製造業、中堅のメ カ 等) サイト、クチコミサイト等)

Copyright ⓒ2010 Agile Media Network, Inc. All rights reserved.29

Page 30: 東日本大震災で考えるソーシャルメディアの役割

参考:⼤⼿企業の主な⽀援活動

震災後 ⼤⼿企業は順次被災者⽀援に関するプレスリリ スを配信震災後、⼤⼿企業は順次被災者⽀援に関するプレスリリースを配信。被災地、被災者に向けた⽀援の⽅向性は⼤きくわけて3つ。

1.義捐金提供

2 自社商品 ソリ シ ンの提供2.自社商品、ソリューションの提供

3.節電、省エネ等の資源有効活用宣言

⽣活⽤品(紙おむ ⽣理⽤品約6億円相当の義捐⾦および飲料を拠出

義捐⾦3億円、ラジオ1万台、懐中電灯1万個、乾電池50万個を提供

⽣活⽤品(紙おむつ、⽣理⽤品、洗剤、⻭磨き、など)について、現地災害対策本部と連絡をとりながら必要な製品を提供。花王

Copyright ⓒ2011 Agile Media Network, Inc. All rights reserved.30

ながら必要な製品を提供。花王グループは1億円寄付。

Page 31: 東日本大震災で考えるソーシャルメディアの役割

参考:メディアや個⼈の主な⽀援活動

震災後 ⾃主的に被災地応援を呼び掛けたり 便利なツ ルを提供する震災後、⾃主的に被災地応援を呼び掛けたり、便利なツールを提供するWEBサイト・コンテンツ等が続出。傾向は次の3つ。

1.被災地・被災者に対する応援サイト

2 自社コンテンツ活用による募金 寄付支援2.自社コンテンツ活用による募金・寄付支援

3.消費者に対する協力要請

「GREEボランティアアバター」販売。東北地⽅太平洋沖地震の 被災者の⽅たちへの

Copyright ⓒ2011 Agile Media Network, Inc. All rights reserved.31

売上は⽇本⾚⼗字社に寄付予定被災者⽀援情報サイト 援助を助けるデザインツール無料配布

Page 32: 東日本大震災で考えるソーシャルメディアの役割

ご静聴ありがとうございました

ご質問がある⽅は、遠慮なく下記までご連絡下さい。

アジャイルメディア・ネットワーク徳⼒基彦

[email protected]

ウェブサイトウェブサイトhttp://agilemedia.jp/http://twitter.com/tokurikihttp://www.facebook.com/tokuriki

2011/3/29 32

Copyright © Agile Media Network, Inc. 32