42 ° º 9 öYC!F £!J2A % >E ºb 7È ì È ¹ % o b0Û o · 1 v' PPT4 , G.L.-2.0m!F £!J2A % 0 0.5...

10
遠心力模型実験に基づく火山灰質地盤における 杭の地震時水平地盤反力の評価 土木研究所 寒地土木研究所 正会員 ○江川 拓也 同 上 国際会員 西本 同 上 国際会員 冨澤 幸一 1.はじめに 火山灰質地盤における杭基礎の設計は砂質土や粘性土に準じており,地震時の静的照査法による照査でも 同様に杭の水平方向地盤反力係数等を常時(静的)の設計値を基本に一義的に決定されている 1), 2) .しかし ながら,北海道の火山灰質土は特異な力学特性を示すことや 3) ,砂質土として設計された常時の(静的な) 杭の鉛直支持力や水平抵抗の発現が設計値とは異なることが報告されており 4) ,地震時における地盤~杭基 礎系の相互作用も砂質土とは異なることが考えられる.地震時ならびに液状化時の杭の水平地盤反力~変位 関係を明らかにすることは,地震時における地盤~杭基礎系の相互作用を検討するうえで重要であり,本検 討では,火山灰質地盤における杭の地震時水平地盤反力~変位関係について,火山灰質地盤と砂地盤を対象 とした杭の遠心力模型実験から考察を行った. 2.遠心力模型実験 2.1 実験概要 遠心力模型実験は, 図-1 に示す縮尺 1/50 の模型地盤に模型杭を組杭としてたて込み, 50G の遠心加速度場 において表-1 に示す実験ケースに対して動的加振実験と動的加振実験前に静的水平載荷実験を行った.入力 地震動はレベル 2 相当とし,実物換算で最大加速度 750gal 程度,周波数 1.5Hz の正弦波 20 波とした. 790 390 40 350 45 700 45 200 250 300 40 石膏層 P1 P2 P3 P4 P5 P6 10 ひずみゲージ付き杭 : レーザー変位計 P :ひずみゲージ 火山灰地盤 Dr=85% または、 豊浦砂地盤 Dr=85% 800g 30 30 50 80 10 90 10 間隙水圧計 PPT3 PPT2 PPT1 PPT4 :加速度計 基盤の加速度計 図-1 実験模型の概要 図-2 模型杭 Evaluation of horizontal subgrade reaction of pile foundation in volcanic ash ground during earthquake based on centrifuge model test ; Takuya EGAWA(Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI), Satoshi NISHIMOTO(ditto) and Koichi TOMISAWA(ditto) 静的載荷点 レーザー変位計 単位 mm 加振方向 143

Transcript of 42 ° º 9 öYC!F £!J2A % >E ºb 7È ì È ¹ % o b0Û o · 1 v' PPT4 , G.L.-2.0m!F £!J2A % 0 0.5...

Page 1: 42 ° º 9 öYC!F £!J2A % >E ºb 7È ì È ¹ % o b0Û o · 1 v' PPT4 , G.L.-2.0m!F £!J2A % 0 0.5 1 1.5 2 0 5 10 15 20) 4# ì6ë (sec H 4# k6ë7} È } û ...

遠心力模型実験に基づく火山灰質地盤における

杭の地震時水平地盤反力の評価

土木研究所 寒地土木研究所 正会員 ○江川 拓也

同 上 国際会員 西本 聡

同 上 国際会員 冨澤 幸一

1.はじめに

火山灰質地盤における杭基礎の設計は砂質土や粘性土に準じており,地震時の静的照査法による照査でも

同様に杭の水平方向地盤反力係数等を常時(静的)の設計値を基本に一義的に決定されている 1), 2).しかし

ながら,北海道の火山灰質土は特異な力学特性を示すことや 3),砂質土として設計された常時の(静的な)

杭の鉛直支持力や水平抵抗の発現が設計値とは異なることが報告されており 4),地震時における地盤~杭基

礎系の相互作用も砂質土とは異なることが考えられる.地震時ならびに液状化時の杭の水平地盤反力~変位

関係を明らかにすることは,地震時における地盤~杭基礎系の相互作用を検討するうえで重要であり,本検

討では,火山灰質地盤における杭の地震時水平地盤反力~変位関係について,火山灰質地盤と砂地盤を対象

とした杭の遠心力模型実験から考察を行った.

2.遠心力模型実験

2.1 実験概要

遠心力模型実験は,図-1 に示す縮尺 1/50 の模型地盤に模型杭を組杭としてたて込み,50G の遠心加速度場

において表-1 に示す実験ケースに対して動的加振実験と動的加振実験前に静的水平載荷実験を行った.入力

地震動はレベル 2 相当とし,実物換算で最大加速度 750gal 程度,周波数 1.5Hz の正弦波 20 波とした.

790

390

4035

0

45700

45

200

250

300

40石膏層

P1

P2

P3

P4

P5

P6

10

ひずみゲージ付き杭

: レーザー変位計P :ひずみゲージ

火山灰地盤 Dr=85% または、

豊浦砂地盤 Dr=85%

錘800g

3030

5080

1090

10

レーザー変位計

間隙水圧計

PPT3

PPT2

PPT1

PPT4

:加速度計

基盤の加速度計

図-1 実験模型の概要 図-2 模型杭

Evaluation of horizontal subgrade reaction of pile foundation in volcanic ash ground during earthquake based on

centrifuge model test ; Takuya EGAWA(Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI), Satoshi

NISHIMOTO(ditto) and Koichi TOMISAWA(ditto)

静的載荷点 レーザー変位計

単位 mm 加振方向

143

Page 2: 42 ° º 9 öYC!F £!J2A % >E ºb 7È ì È ¹ % o b0Û o · 1 v' PPT4 , G.L.-2.0m!F £!J2A % 0 0.5 1 1.5 2 0 5 10 15 20) 4# ì6ë (sec H 4# k6ë7} È } û ...

模型杭は,外径 10.0mm,厚さ 0.2mm,長さ 400mm(実スケール換算で外径 500mm,厚さ 10mm,長さ 20m)

のスチール製(SS400)とし,杭配列は図-1 に示すように 2 本×2 列の組杭とした. 4 本組杭のうち 1 本は杭

内部 12 ヶ所にひずみゲージを貼付している(図-2).杭先端は固定端とし,杭頭は錘を取り付けた自由端と

している.

表-1 実験ケース

模型地盤 杭配列 入力地震動 備 考

Case1 火山灰質土

Dr=85% ρd=1.097g/cm3 4 本組杭

2 本× 2 列

正弦波 20 波 周波数 1.5Hz 最大 750gal 程度 単発加振

実験土槽:剛土槽

上部工荷重:あり

間隙水:シリコンオイル 50cSt 加振前後に静的水平載荷実験を実施Case2

豊浦砂Dr=85%

ρd=1.590g/cm3

2.2 模型地盤材料

模型地盤は,火山灰質地盤には札幌市近郊(北広島市三島)の土取場から採取した支笏軽石流堆積物 Spfl

の 0.85mm ふるい通過分を用い,表-1 に示す採取現場密度相当で作成した.砂地盤には豊浦砂を用い,火山

灰質地盤模型と同等の相対密度となるように作成した.各模型地盤の間隙流体には水の 50 倍の動粘度を持つ

シリコンオイルを脱気して用いており,脱気槽内で飽和させた.各模型地盤材料の物理特性と粒径加積曲線

を表-2 と図-3 に示す.火山灰質土(Spfl)の細粒分が豊浦砂に比べ多いものの,各材料とも液状化の判定を

行う必要がある砂質土層(FC=35%,D50=10mm かつ D10=1mm)に分類される 2).図-4 に各模型地盤の繰

返し非排水三軸試験による液状化強度曲線を示す.火山灰質土(Spfl)の液状化強度比 RL20 は相対密度を同

等であるとした豊浦砂よりも低い値が得られており,火山灰質土の液状化強度特性に及ぼす細粒分含有量の

影響 5)が考えられる.

表-2 地盤材料の物理特性

曲率係数 U' c 2.60 0.91

土粒子の密度 ρ s (g/cm3) 2.434 2.643

10%粒度 D 10(mm) 0.007 0.115

均等係数 U c 29.90 1.60

最大粒径 D max(mm) 0.85 0.43

50%粒度 D 50(mm) 0.143 0.164

粘土分(%) 8.7 0.1

細粒分含有率 FC (%) 32.9 0.1

67.1 99.8

24.2 0.1シルト分(%)

砂分(%)

火山灰質土 豊浦砂

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

0.001 0.01 0.1 1 10 100

粒 径 (mm)

通過

質量百

分率

(%

Spfl-0.85mm以下

豊浦砂

Spfl不撹乱試料

spfl-現場粒度

Spflの一般粒度の範囲

DA=5%

0.05

0.10

0.15

0.20

0.25

0.30

0.35

0.40

0.45

0.50

0.55

0.60

0.1 1 10 100 1000

繰返し回数Nc

繰返

し応力比σ

d/2σ

'0

豊浦砂Dr=85%

spfl(再構成)Dr=85%

RL2 0=0.412

RL2 0=0.183

20回

図-3 各地盤材料の粒径加積曲線 図-4 各地盤材料の液状化強度曲線

144

Page 3: 42 ° º 9 öYC!F £!J2A % >E ºb 7È ì È ¹ % o b0Û o · 1 v' PPT4 , G.L.-2.0m!F £!J2A % 0 0.5 1 1.5 2 0 5 10 15 20) 4# ì6ë (sec H 4# k6ë7} È } û ...

3.実験結果と考察

上記の条件で実施した遠心力模型実験から得られた計測データを整理し考察を行った.なお,以降に示す

計測値等の数値は実スケール換算として整理している.

3.1 過剰間隙水圧

図-5 に,加振により地盤内に発生した各ケースの過剰間隙水圧とその消散過程を示す.砂地盤では,発生

した過剰間隙水圧が時間の経過とともに速く消散する様子が確認されるが,火山灰質地盤では,発生した過

剰間隙水圧の消散が遅くなっており,これは,細粒分が多く含まれることが原因と考えられる.図-6 は図-5

の 0~20 秒における各深度の値を過剰間隙水圧比として整理したものである.各ケースともに地盤深部にお

いても過剰間隙水圧比が 1 に達しており,地盤全体に液状化が生じていることがわかる.地盤深部では地盤

浅部に遅れて過剰間隙水圧が上昇しており,地盤浅部から液状化が生じていることがわかる.

0

20

40

60

80

100

120

140

160

180

200

0 100 200 300 400 500 600

経過時間 (sec)

過剰

間隙

水圧

(kP

a)

PPT4, G.L.-2.0m

PPT3, G.L.-6.0m

PPT2, G.L.-10.0m

PPT1, G.L.-14.5m

火山灰質地盤

0

20

40

60

80

100

120

140

160

180

200

0 100 200 300 400 500 600

経過時間 (sec)

過剰

間隙

水圧

(kP

a)

PPT4, G.L.-2.0m

PPT3, G.L.-6.0m

PPT2, G.L.-10.0m

PPT1, G.L.-14.5m 砂地盤

(a) Case1:火山灰質地盤 (b) Case2:砂地盤

図-5 加振による過剰間隙水圧の発生と消散の時刻歴(0~600sec)

00.5

11.5

2

0 5 10 15 20経過時間(sec)

過剰

間隙

水圧

比Δ

u/σv

'

PPT4 , G.L.-2.0m

火山灰質地盤

00.5

11.5

2

0 5 10 15 20経過時間(sec)

過剰

間隙

水圧

比Δ

u/σv

'

PPT3 , G.L.-6.0m

火山灰質地盤

00.5

11.5

2

0 5 10 15 20経過時間(sec)

過剰

間隙

水圧

比Δ

u/σv

'

PPT2 , G.L.-10.0m

火山灰質地盤

00.5

11.5

2

0 5 10 15 20経過時間(sec)

過剰

間隙

水圧

比Δ

u/σv

'

PPT1 , G.L.-14.5m

火山灰質地盤

-800-400

0400800

0 5 10 15 20経過時間(sec)

基盤

の応

答加

速度

(gal

)

基盤

火山灰質地盤

00.5

11.5

2

0 5 10 15 20

経過時間(sec)

過剰

間隙

水圧

比Δ

u/σv

'

PPT4 , G.L.-2.0m

砂地盤

00.5

11.5

2

0 5 10 15 20経過時間(sec)

過剰

間隙

水圧

比Δ

u/σv

'

PPT3 , G.L.-6.0m

砂地盤

00.5

11.5

2

0 5 10 15 20経過時間(sec)

過剰

間隙

水圧

比Δ

u/σv

'

PPT2 , G.L.-10.0m

砂地盤

00.5

11.5

2

0 5 10 15 20経過時間(sec)

過剰

間隙

水圧

比Δ

u/σv

'

PPT1 , G.L.-14.5m

砂地盤

-800-400

0400800

0 5 10 15 20

経過時間(sec)

基盤

の応

答加

速度

 (g

al)

基盤

砂地盤

(a) Case1:火山灰質地盤 (b) Case2:砂地盤

図-6 0~20sec 部分における過剰間隙水圧比の時刻歴

145

Page 4: 42 ° º 9 öYC!F £!J2A % >E ºb 7È ì È ¹ % o b0Û o · 1 v' PPT4 , G.L.-2.0m!F £!J2A % 0 0.5 1 1.5 2 0 5 10 15 20) 4# ì6ë (sec H 4# k6ë7} È } û ...

3.2 地盤反力係数の評価

(1)静的水平載荷実験による地盤反力係数

図-7 に各ケースの加振前に実施した静的水平載荷実験から得られた杭頭載荷点における荷重~変位の関

係を示す.一般に,杭の水平載荷試験結果からの地盤反力係数の評価は,杭の弾性地盤反力法の基本方程式

1)により基準変位量時(杭径の 1%変位時)の値を用いて評価されるが,本検討では,杭変位に伴う地盤反力

係数の変化を評価するため,実験により各深度で計測される杭の曲げひずみから曲げモーメントを求め,こ

れを深度方向に二階微分または二階積分することで求まる地盤反力,杭の変位から評価する時松らの整理方

法 6)を参考とした.図-8 に静的水平載荷実験結果から地盤反力係数を算出する方法を示す.なお,杭の曲げ

モーメントの深度分布は,3次スプライン補間法 7)により各計測点間を補間し作成した.加振中の地盤反力

係数の評価も同様としており,各数値の算出方法の詳細については後述する.

0

50

100

150

200

250

300

350

400

0 1 2 3 4 5 6 7

載荷点の変位 (cm)

水平

荷重

(kN

)

Case2Case1

図-7 杭頭載荷点における荷重~変位関係 図-8 静的水平地盤反力係数の算出方法

0

2

4

6

8

10

12

14

16

-150 -100 -50 0 50

杭の曲げモーメント (kN・m)

杭の

高さ

(m

)

0

2

4

6

8

10

12

14

16

-1 0 1 2 3

杭の水平変位 (cm)

杭の

高さ

(m

)

0

2

4

6

8

10

12

14

16

-10 0 10 20

杭の地盤反力 (kN/m)

杭の

高さ

(m

)

0

2

4

6

8

10

12

14

16

0 5000 10000 15000 20000

地盤反力係数 (kN/m3)

杭の

高さ

(m

)

(a) 曲げモーメント (b) 杭変位 (c) 地盤反力 (d) 地盤反力係数

図-9 静的水平載荷による杭の曲げモーメント,杭変位,地盤反力,地盤反力係数(Case1:火山灰質地盤)

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

20

0 0.5 1 1.5 2杭の水平変位 (cm)

杭の

地盤

反力

(kN

/m)

P5 (G.L.-2m)

P4 (G.L.-3.5m)

P5 (G.L.-2m)

P4 (G.L.-3.5m)

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

14000

0 0.5 1 1.5 2杭の水平変位 (cm)

杭の

地盤

反力

係数

kh

(kN

/m3 ) P5 (G.L.-2m)

P4 (G.L.-3.5m)

P4 (G.L.-3.5m)

P5 (G.L.-2.0m)

(a)杭変位と地盤反力の関係 (b)杭変位と地盤反力係数の関係

図-10 杭の特性長 1/β 相当の範囲に位置する P4 と P5 での杭変位と地盤反力・地盤反力係数の関係

(Case1:火山灰質地盤)

2

2

dx

MdP

2

2

dx

ydEIM

yD

Pkh

146

Page 5: 42 ° º 9 öYC!F £!J2A % >E ºb 7È ì È ¹ % o b0Û o · 1 v' PPT4 , G.L.-2.0m!F £!J2A % 0 0.5 1 1.5 2 0 5 10 15 20) 4# ì6ë (sec H 4# k6ë7} È } û ...

0

2

4

6

8

10

12

14

16

-200 -150 -100 -50 0 50

杭の曲げモーメント (kN・m)

杭の

高さ

(m

)

0

2

4

6

8

10

12

14

16

-0.5 0 0.5 1 1.5

杭の変位 (cm)

杭の

高さ

(m

)0

2

4

6

8

10

12

14

16

-20 0 20 40 60

杭の反力 (kN/m)

杭の

高さ

(m

)

0

2

4

6

8

10

12

14

16

0 20000 40000 60000 80000 100000

地盤反力係数 (kN/m3)

杭の

高さ

(m

)

(a) 曲げモーメント (b) 杭変位 (c) 地盤反力 (d) 地盤反力係数

図-11 静的水平載荷による杭の曲げモーメント,杭変位,地盤反力,地盤反力係数(Case2:砂地盤)

0

5

10

15

20

25

30

35

40

0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5杭の水平変位 (cm)

杭の

地盤

反力

(kN

/m)

P5 (G.L.-2m)

P4 (G.L.-3.5m)

P5 (G.L.-2m)

P4 (G.L.-3.5m)

0

20000

40000

60000

80000

100000

120000

140000

160000

0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5杭変位 (cm)

杭の

地盤

反力

係数

kh

(kN

/m3 )

P5 (G.L.-2m)

P4 (G.L.-3.5m)

P5 (G.L.-2m)

P4 (G.L.-3.5m)

(a)杭変位と地盤反力の関係 (b)杭変位と地盤反力係数の関係

図-12 杭の特性長 1/β 相当の範囲に位置する P4 と P5 での杭変位と地盤反力・地盤反力係数の関係

(Case2:砂地盤)

図-9 から図-12 に,各ケースの静的水平載荷実験から得られた,杭の曲げモーメント,杭変位,地盤反力,

地盤反力係数の深度分布と,杭の水平抵抗領域である杭の特性長 1/β 相当の範囲に位置するひずみゲージ P4

と P5 での杭変位と地盤反力・地盤反力係数の関係を示した.各ケースともに杭頭水平変位の増加に伴い,

地盤内における杭の曲げモーメント,杭変位,地盤反力は増加し,地盤反力係数は減少し概ね収束した.そ

の傾向は非線形的に増減することが確認され,微小な変位内での評価ではあるが,砂地盤に比べ火山灰質地

盤のほうが増減の程度が小さい.収束した地盤反力係数を静的地盤反力係数と評価すると,火山灰質地盤の

静的盤反力係数は相対密度が同等の砂地盤に比べて 1/10 程度と小さい.

(2)加振中の地盤反力係数

加振中の地盤反力係数は,式(1)に示すように地盤反力 P を杭

と地盤の相対変位 yR と杭径 D で除すことで求められる.図-13 に

地盤反力係数の算出手順を示す.杭と地盤の相対変位 yR は,杭の

変位 y から地盤の相対変位 yGR を引いたものであり,地盤の相対

変位 yGR は,地盤の変位 yG から基盤の変位 yB を引いたものである.

杭の変位 y は,式(2)の杭の変位と曲げモーメントの関係を用いて,

杭の曲げモーメントを高さ x で二階積分することで求め,杭の曲

げモーメントは式(3)に示すように測定された杭の曲げひずみ ε

より求める.地盤の変位 yG と基盤の変位 yB は,その地点の計測

された加速度を二階積分することで求める.二階積分は台形公式

を用いた数値積分により行った.地盤反力 P は,式(4)に示すよ

うに杭の曲げモーメントを高さ x で二階微分することで求め,二

階微分は,式(5)に示すように微分式を差分化して近似的に行った.

Rh yD

Pk

(1)

2

2

dx

ydEIM (2)

r

EIM (3)

2

2

dx

MdP (4)

211

2

2 2

x

MMM

dx

MdP nnn

(5)

147

Page 6: 42 ° º 9 öYC!F £!J2A % >E ºb 7È ì È ¹ % o b0Û o · 1 v' PPT4 , G.L.-2.0m!F £!J2A % 0 0.5 1 1.5 2 0 5 10 15 20) 4# ì6ë (sec H 4# k6ë7} È } û ...

図-15,図-16 に,各ケースの加振 1

波目と 10 波目(図-14 参照)の杭の曲

げモーメント,地盤反力,杭変位の深

度分布を示す.各ケースともに地盤全

体に液状化が生じる前の 1 波目では,

地盤浅部での杭の曲げモーメント,地

盤反力が卓越しており,浅い位置で変

位が生じている.一方,地盤全体に液

状化が生じている 10 波目では,地盤浅

部での杭の曲げモーメント,地盤反力

が減少し,地盤深部で卓越しており,

深い位置から変位が生じていることが

わかる.1 波目ならびに 10 波目におけ

る各数値および傾向には,地盤種別の

違いによる大きな差は見られない.

-1000-800-600-400-200

0200400600800

1000

0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20経過時間 (sec)

基盤

の応

答加

速度

(ga

l)

1波目 10波目

図-14 各数値の深度分布を作成した基盤応答加速度の 1 波目と 10 波目

x y x y x y-800 15 -60 15 -15 15800 15 60 15 15 15

0

2

4

6

8

10

12

14

16

-800 -400 0 400 800

杭の曲げモーメント (kN.m)

杭の

高さ

(m

)

0

2

4

6

8

10

12

14

16

-60 -40 -20 0 20 40 60

地盤反力 (kN/m)

杭の

高さ

(m

)

0

2

4

6

8

10

12

14

16

-15 -10 -5 0 5 10 15

杭の変位 (cm)

杭の

高さ

(m

)

(a) 1 波目

x y x y x y-800 15 -60 15 -15 15800 15 60 15 15 15

0

2

4

6

8

10

12

14

16

-800 -400 0 400 800杭の曲げモーメント (kN.m)

杭の

高さ

(m

)

0

2

4

6

8

10

12

14

16

-15 -10 -5 0 5 10 15

杭の変位 (cm)

杭の

高さ

(m

)

0

2

4

6

8

10

12

14

16

-60 -40 -20 0 20 40 60

地盤反力 (kN/m)

杭の

高さ

(m

)

(b) 10 波目

図-15 加振中の杭の曲げモーメント,地盤反力,杭の変位の深度分布(Case1:火山灰質地盤)

2

2

dx

MdP

2

2

dx

ydEIM

GRR yyy

BGGR yyy

Rh yD

Pk

図-13 加振中の地盤反力係数の算出方法

148

Page 7: 42 ° º 9 öYC!F £!J2A % >E ºb 7È ì È ¹ % o b0Û o · 1 v' PPT4 , G.L.-2.0m!F £!J2A % 0 0.5 1 1.5 2 0 5 10 15 20) 4# ì6ë (sec H 4# k6ë7} È } û ...

0

2

4

6

8

10

12

14

16

-800 -400 0 400 800

杭の曲げモーメント (kN.m)

杭の

高さ

(m

)

0

2

4

6

8

10

12

14

16

-60 -40 -20 0 20 40 60

地盤反力 (kN/m)

杭の

高さ

(m

)

0

2

4

6

8

10

12

14

16

-15 -10 -5 0 5 10 15

杭の変位 (cm)

杭の

高さ

(m

)

(a) 1 波目

0

2

4

6

8

10

12

14

16

-800 -400 0 400 800

杭の曲げモーメント (kN.m)

杭の

高さ

(m

)

0

2

4

6

8

10

12

14

16

-60 -40 -20 0 20 40 60

地盤反力 (kN/m)

杭の

高さ

(m

)

0

2

4

6

8

10

12

14

16

-15 -10 -5 0 5 10 15

杭の変位 (cm)

杭の

高さ

(m

)

(b) 10 波目

図-16 加振中の杭の曲げモーメント,地盤反力,杭の変位の深度分布(Case2:砂地盤)

010002000300040005000

0 5 10 15 20経過時間 (sec)

地盤

反力

係数

(kN

/m3)

-800

-400

0

400

800

基盤

応答

加速

(gal

)

-500

0

500

曲げ

モー

メン

(kN

.m)

-100

-50

0

50

100

地盤

反力

(kN

/m)

-15-10-505

1015

杭と

地盤

の相

対変

位 (

cm)

-15-10-505

1015

杭の

変位

(cm

)

-15-10-505

1015

地盤

と基

盤の

相対

変位

(cm

)

0

0.5

1

1.5

2

過剰

間隙

水圧

Δu/σ v

'

PPT4(G.L.-2.0m)

010002000300040005000

0 5 10 15 20経過時間 (sec)

地盤

反力

係数

(kN

/m3 )

-800

-400

0

400

800

基盤

応答

加速

(gal

)

-500

0

500

曲げ

モー

メン

(kN

.m)

-100

-50

0

50

100

地盤

反力

(kN

/m)

-15-10-505

1015

杭と

地盤

の相

対変

位 (

cm)

-15-10-505

1015

杭の

変位

(cm

)

-15-10-505

1015

地盤

と基

盤の

相対

変位

(cm

)

0

0.5

1

1.5

2

過剰

間隙

水圧

Δu/σ v

'

PPT4(G.L.-2.0m)

(a) Case1:火山灰質地盤 (b) Case2:砂地盤

図-17 各ケースの P4(G.L.-3.5m)位置における主要計測値の時刻歴

149

Page 8: 42 ° º 9 öYC!F £!J2A % >E ºb 7È ì È ¹ % o b0Û o · 1 v' PPT4 , G.L.-2.0m!F £!J2A % 0 0.5 1 1.5 2 0 5 10 15 20) 4# ì6ë (sec H 4# k6ë7} È } û ...

-800

-400

0

400

800

基盤

応答

加速

(gal

)

-400

-200

0

200

400

曲げ

モー

メン

(kN

.m)

-100

-50

0

50

100

地盤

反力

(kN

/m)

-30-20-10

0102030

杭と

地盤

の相

対変

位 (

cm)

010002000300040005000

0 5 10 15 20経過時間 (sec)

地盤

反力

係数

(kN

/m3 )

0

0.5

1

1.5

2

過剰

間隙

水圧

Δu/σ v

'

PPT4(G.L.-2.0m)

-30-20-10

0102030

地盤

と基

盤の

相対

変位

(cm

)

.

-30-20-10

0102030

杭の

変位

(cm

)

-800

-400

0

400

800

基盤

応答

加速

(gal

)

-400

-200

0

200

400

曲げ

モー

メン

(kN

.m)

-100

-50

0

50

100

地盤

反力

(kN

/m)

-30-20-10

0102030

杭と

地盤

の相

対変

位 (

cm)

010002000300040005000

0 5 10 15 20経過時間 (sec)

地盤

反力

係数

(kN

/m3 )

0

0.5

1

1.5

2

過剰

間隙

水圧

Δu/σ v

'

PPT4(G.L.-2.0m)

-30-20-10

0102030

杭の

変位

(cm

)

-30-20-10

0102030

地盤

と基

盤の

相対

変位

(cm

)

(a) Case1:火山灰質地盤 (b) Case2:砂地盤

図-18 各ケースの P5(G.L.-2.0m)位置における主要計測値の時刻歴

図-17,図-18 に,各ケースの杭の特性長 1/β 相当の範囲に位置する P4 と P5 における主要計測値の時刻歴

を示した.図-17 では P4(G.L.-3.5m)深度での間隙水圧を計測していないが,過剰間隙水圧の上昇に伴う杭の

挙動を確認するために,P5(G.L.-2.0m)深度での過剰間隙水圧比を示した.各図より,地盤と基盤の相対変位

は比較的同程度の振幅をもって継続しているが,杭の曲げモーメント,杭の変位,杭と地盤の相対変位,な

らびに地盤反力は,加振初期に大きな値の振幅を示し,加振による過剰間隙水圧の上昇すなわち液状化の進

展に伴い振幅が減少していく様子が確認される.この関係から求まる地盤反力係数も液状化の進展に伴い低

減していくことがわかる.

これらのことから,液状化が生じる地盤における地盤~杭基礎系の地震時相互作用として,地震動の初期

では地盤の振幅に追随して杭は大きな振幅を示すが,液状化の進展に伴う地盤反力ならびに地盤反力係数の

低減すなわち地盤が杭の反力体としての作用を損ない振幅が減少したものと考えられる.飛田らの同様の研

究 8)においても,乾燥砂では曲げモーメントや杭変位の振幅が減少せずに継続するのに対し,飽和砂では今

回の結果と同様に加振初期に大きな値の振幅を示し,液状化が進展するにつれて減少していくことが報告さ

れており,その原因として,杭と地盤がほぼ一体となって動いている可能性や,振動による地盤の非線形性

による振動時の地盤反力係数の低下などが考えられている.

(3)地盤の液状化に伴う杭の地盤反力係数の低減傾向の評価

図-19,図-20 は,各ケースの加振前と加振中(液状化中)の杭の地盤反力係数を杭と地盤の相対変位との

関係として比較したものである.各ケースにおける液状化中の地盤反力係数は,加振前の静的水平載荷実験

から得られた静的地盤反力係数よりも低減していることが確認され,その低減度合いは砂地盤に比べて火山

灰質地盤のほうが小さい.

150

Page 9: 42 ° º 9 öYC!F £!J2A % >E ºb 7È ì È ¹ % o b0Û o · 1 v' PPT4 , G.L.-2.0m!F £!J2A % 0 0.5 1 1.5 2 0 5 10 15 20) 4# ì6ë (sec H 4# k6ë7} È } û ...

0

3000

6000

9000

12000

15000

0 2 4 6 8 10 12杭と地盤の相対変位 (cm)

杭の

地盤

反力

係数

kh(

kN/ m

3 ) L2加振実験

静的水平載荷実験静的水平載荷実験(加振前)

L2加振実験(加振中、液状化中)

P4:G.L.-3.5m

0

3000

6000

9000

12000

15000

0 2 4 6 8 10 12

杭と地盤の相対変位 (cm)

杭の

地盤

反力

係数

kh

(kN

/ m3 ) L2加振実験

静的水平載荷実験

静的水平載荷実験(加振前)

L2加振実験(加振中、液状化中)

P5:G.L.-2m

(a) 地盤深度 G.L.-2.0m (b) 地盤深度 G.L.-3.5m

図-19 加振前と液状化中の地盤反力係数の比較(Case1:火山灰質地盤)

0

5000

10000

15000

20000

25000

30000

35000

40000

45000

50000

0 2 4 6 8 10 12杭と地盤の相対変位 (cm)

杭の

地盤

反力

係数

kh(

kN/ m

3 ) L2加振実験

静的水平載荷実験

静的水平載荷実験(加振前)

L2加振実験(加振中、液状化中)

P4:G.L.-3.5m

0

5000

10000

15000

20000

25000

30000

35000

40000

45000

50000

0 2 4 6 8 10 12

杭と地盤の相対変位 (cm)

杭の

地盤

反力

係数

kh

(kN

/ m3 ) L2加振実験

静的水平載荷試験

静的水平載荷実験(加振前)

L2加振実験(加振中、液状化中)

P5:G.L.-2m

(a) 地盤深度 G.L.-2.0m (b) 地盤深度 G.L.-3.5m

図-20 加振前と液状化中の地盤反力係数の比較(Case2:砂地盤)

図-21 は,図-19 と図-20 における P4(G.L.-3.5m)の関係について火山灰質地盤と砂地盤をあわせて比較

したものである.図-21(a)は,液状化中における地盤反力係数の低減傾向を示したものであるが,地盤種別

による傾向の違いはほとんどなく,地震時の液状化に伴い加振前の静的地盤反力係数は両者で同程度まで低

下し同様の低減傾向を示すものと考えられる.しかし,図-21(b)に示す通り,砂地盤では加振前の静的地盤

反力係数が大きいため地震時の液状化に伴う静的地盤反力係数の低減度合いが大きく,火山灰質地盤では加

振前の静的地盤反力係数が小さいため地震時の液状化に伴う静的地盤反力係数の低減度合いは砂地盤に比べ

小さいものと考察される.

0

500

1000

1500

2000

2500

3000

3500

4000

4500

5000

0 2 4 6 8 10 12

杭と地盤の相対変位 (cm)

杭の

地盤

反力

係数

kh

(kN

/ m3 ) L2加振実験(火山灰質地盤)

L2加振実験(砂地盤)

P4:G.L.-3.5m

0

5000

10000

15000

20000

25000

30000

35000

40000

45000

50000

0 2 4 6 8 10 12杭と地盤の相対変位 (cm)

杭の

地盤

反力

係数

kh(

kN/ m

3 )

L2加振実験(火山灰質地盤)静的水平載荷試験(火山灰質地盤)L2加振実験(砂地盤)静的水平載荷試験(砂地盤)

静的水平載荷実験(豊浦砂)

L2加振実験(加振中、液状化中)

静的水平載荷実験(火山灰)

P4:G.L.-3.5m

(a) 液状化中の地盤反力係数の比較 (b) 加振前と液状化中の地盤反力係数の比較

図-21 火山灰質地盤と砂地盤の地盤反力係数の比較

151

Page 10: 42 ° º 9 öYC!F £!J2A % >E ºb 7È ì È ¹ % o b0Û o · 1 v' PPT4 , G.L.-2.0m!F £!J2A % 0 0.5 1 1.5 2 0 5 10 15 20) 4# ì6ë (sec H 4# k6ë7} È } û ...

4.まとめ

本検討では,火山灰質地盤における杭の地震時水平地盤反力~変位関係について,火山灰質地盤と砂地盤

を対象に実施した杭の静的ならびに動的遠心力模型実験結果に基づき考察を行った.その結果を以下にまと

める.

(1)火山灰質地盤における杭の静的地盤反力係数は,相対密度が同等の砂地盤と比べて 1/10 程度と小さい.

(2)加振中における杭の曲げモーメントならびに杭と地盤の相対変位は,加振初期に大きな値の振幅を示し,

液状化の進展に伴い振幅が減少した.

(3)(2)のことは,液状化が生じる地盤における地盤~杭基礎系の地震時相互作用として,液状化の進展に

伴う地盤反力ならびに地盤反力係数の低減すなわち地盤が杭の反力体としての作用を損なうものと考え

られる.

(4)加振前の静的地盤反力係数は,地震時の液状化に伴い火山灰質地盤と砂地盤で同程度まで低下し,液状

化中における杭の地盤反力係数の低減傾向は両者で同様の傾向を示すものと考えられる.

(5)砂地盤と相対密度が同等の火山灰質地盤における杭の地盤反力係数は,加振前の静的地盤反力係数が砂

地盤に比べ小さいため,液状化による静的地盤反力係数の低減度合いは砂地盤に比べ小さいものと考察

される.

実構造物の杭基礎においては,常時水平荷重が作用している場合が多く,今後,杭に水平荷重が作用して

いる場合の杭基礎ならびに水平地盤反力の地震時挙動についての評価が必要であると考える.

参考文献

1) 日本道路協会;道路橋示方書・同解説,Ⅳ下部構造編,pp.243-433,2002.

2) 日本道路協会;道路橋示方書・同解説,Ⅴ耐震設計編,pp.48-133,2002.

3) 地盤工学会北海道支部,北海道の火山灰質土の性質と利用に関する研究委員会;実務家のための火山灰質

土~特徴と設計・施工,被災事例~,pp.1-80,2010.

4) 冨澤幸一,三浦清一;火山灰地盤における杭基礎の支持力特性に関する検討,土木学会論文集C,Vol.63,

No.1,pp.125-139,2007.

5) 八木一善,三浦清一;火山性粗粒度の繰返し非排水せん断特性に及ぼす破砕細粒分の影響,土木学会論文

集,No.694/Ⅲ-57,pp.305~317,2001.

6) 時松孝次,鈴木比呂子,鈴木康嗣,藤井俊二;大型振動台実験に基づく液状化過程における杭の水平地盤

反力の評価,日本建築学会構造系論文集,No.553,pp.57-64,2002.

7) 例えば,松本英敏;3次スプライン補間,http://www.civil.kumamoto-u.ac.jp/matsu/spline.pdf

8) 飛田哲男,井合進,原哲郎;遠心力場における群杭の振動実験-静的水平載荷実験との比較および液状化

地盤中の挙動-,第 38 回地盤工学研究発表会,平成 15 年度発表講演集,pp.1443-1444,2003.

152