3.3. 社会秩序の推論

15
3.3. 社社社社社社社 社社社社社社社社社 社社社 () 2000.07.13 社社 社社社社社 社社社社社社社社社社 3.3.、 社社社社 (1999) 社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社 社社社社社社社社社社 「」 『』 11 社30-42. 社社社社 (1998) 社社社社社社社社社社社社社社 「」 . 社社社社社社社社 社社社社 , 43(7), 389-394.

description

3.3. 社会秩序の推論. 社会心理学特殊講義(高木) 2000.07.13. この3.3.は大部分、以下に基づいています 。 高木英至 (1999) 「社会科学におけるシミュレーション研究の現状」、『日本ファジー学会誌』、11巻、30-42. 高木英至 (1998) 「社会秩序のシミュレーション」. 『オペレーションズ・リサーチ』, 43(7), 389-394. 1.群居と分居. Sugarscape のシミュレーション Epstein & Axtell (1996) 食糧クラスタにエージェントの群居が生じる 食糧の再生率に応じて移民の波が生じること - PowerPoint PPT Presentation

Transcript of 3.3. 社会秩序の推論

Page 1: 3.3.  社会秩序の推論

3.3. 社会秩序の推論

社会心理学特殊講義(高木)2000.07.13

この3.3.は大部分、以下に基づいています。•高木英至 (1999) 「社会科学におけるシミュレーション研究の現状」、『日本ファジー学会誌』、 11 巻、 30-42. •高木英至 (1998) 「社会秩序のシミュレーション」 . 『オペレーションズ・リサーチ』 , 43(7), 389-394.

Page 2: 3.3.  社会秩序の推論

1.群居と分居

Sugarscape のシミュレーション Epstein & Axtell (1996) 食糧クラスタにエージェントの群居が生じる 食糧の再生率に応じて移民の波が生じること 視力の良いエージェントは渡り鳥型の移動、視力の悪いエージェ

ントは冬眠定住型 食糧採取に伴う公害(負の外部性)が集合的移動を生む

他者からの有益な情報による群居 捕食者からの逃避のシグナル 生存技術の学習

分居 (segregation) Schelling (1971) 、 Sakoda (1971) 、 Epstein & Axtell (1996)

Page 3: 3.3.  社会秩序の推論

2.親族組織 血縁選択説 子供への親の利他性と、子供の側の親への接

近傾向の共進化 (Parisi et al.,1995) 親族組織の進化をシミュレートする試み

Page 4: 3.3.  社会秩序の推論
Page 5: 3.3.  社会秩序の推論

3.利他性 (altruism)

非血縁的利他性の可能性 「基礎社会」、ゲマインシャフト 一般交換としての利他性

一般交換(利他性) 社会的交換のサーリンズ説

家族

氏族

村落

部族

部族外

一般互酬 均衡互酬 負の互酬

一般交換=利他性 釣り合った限定交換

Page 6: 3.3.  社会秩序の推論

無条件利他戦略: Altruist 無条件に他者に自分の資源をすべて与える。 Altruist だけの社会は効率的(高い利得を実現させる。) 利他性の実現を保障しない[孤立主義者( NonCoop )の侵入に無防備]。

条件付き利他戦略: C_Alt(x,y) x :他者に与える資源総量 y :与える相手の資格条件( y 以上を他者に与える者に与える) x, y が固定されている →  C_Alt は NonCoop を駆逐する。→ 利他性の実現 x, y が可変のとき →  C_Alt は NonCoop に淘汰されることがある。

Round0

20

40

60

80

100

Players

0.02.55.07.510.0

Round0

20

40

60

80

100

Players

NonCoopC_Alt(10,0)C_Alt(10,2.5)C_Alt(10,5)C_Alt(10,7.5)C_Alt(10,10)

Page 7: 3.3.  社会秩序の推論

内集団利他戦略: I_Alt(x,y) y 以上を他者に与える者を「仲間」とみなす。仲間にだけ与える。 しかし仲間に y 以上を与えていない仲間は仲間から外す。 I_Alt は安定的に NonCoop を淘汰できる。→ 利他性の実現

I_Alt による利他性の実現:その意味 社会を「善き市民」と「逸脱者」に分割。逸脱者を差別する。 利他性の実現には排他性(非寛容性)が必要。

Page 8: 3.3.  社会秩序の推論

4.基礎社会

基礎社会 (communal societies) :利他性(一般交換)が生じる社会圏

利他性によって固有の社会秩序が生まれる。 集団中心主義 (group-centrism) 社交の階層化 弱者のサポート 正義

例:社会的ディレンマの解決 集団内で利他性(一般交換)ゲームと公共財供給ゲームが共存 「良き市民」の基準に利他的であることと公共財に貢献すること

が含まれるようになる → 公共財が供給されやすくなる。

Page 9: 3.3.  社会秩序の推論

5.規範形成

「見つけた者勝ち」の規範 (Conte & Castelfranchi, 1995)

相互の強さの考慮あり/なしで攻撃をする場合に比べ、攻撃は生じにくく、エージェントの福祉は高く、不平等も少ない。

規範ゲーム: Axelrod (1986, 1997) エージェントはコストを払って非協力者を罰する選択肢を持つ(規範ゲーム) →

 科罰水準の低下、規範の崩壊 メタ規範(罰に加わらない者も罰の対象にする)→規範の維持

分配正義の生成 異なった分配ルールを持つ協働集団 どの分配ルールが支配的になるか?

Page 10: 3.3.  社会秩序の推論

6.富の不平等

Epstein & Axtell (1996) sugarscape において富の不平等が進化(ジニ係数が上昇) 富の相続や(複数資源の)取引可能性を導入することで不平等は

さら増大する。

Page 11: 3.3.  社会秩序の推論

7.権力構造

貢物システム: Axelrod (1995, 1997) 近隣エージェントに貢ぎ物を要求できる。 要求を受けたエージェントはしたがうか戦うかを決定し、負ければ貢ぎ物を出す。

貢ぎ物のやりとりがあるエージェント間では戦いでも同盟する。 結果:多様なシナリオ

覇権国の成長 「帝国の過大拡張」による最大の覇権国の凋落

Page 12: 3.3.  社会秩序の推論

交換に基づく権力 前提

エージェント間に科罰可能性 エージェント間で協力の交換 他者から協力を得たエージェントは強くなる。

社会的交換の偏り

他者から多くの協力を得ると科罰能力が高まる

強いと認められることでさらに協力を得る

誰が強いかに 関する

Reputation

Page 13: 3.3.  社会秩序の推論

与える量と受け取る量のバランスは両科罰条件で崩れる。 科罰可能性の下での権力の発生 権力者

多くの協力を受け取るエージェント 被罰は少なく科罰は多い。 科罰-不平等条件では、元来強い者が権力者になりやすい。

科罰なし条件 科罰-平等条件 科罰-不平等条件ラウンドブロック

0

0.2

0.4

0.6

0.8

1相関係数

科罰なし

科罰平等

科罰不平等

Page 14: 3.3.  社会秩序の推論

8.分業

蟻の社会のシミュレーション  Drogoul & Ferber (1994a,b) エージェントの蟻は刺激(例:空腹の蟻)によって活性化された反応(例:食事を与える)を選ぶ。

機能特化した5つのエージェント集団による分業 Epstein & Axtell (1996)

ワルラス的調整機構のない人工的市場である。

Page 15: 3.3.  社会秩序の推論

文献

下記の論文の参考文献を高木のホームページからダウンロードできるようにしておきます。

高木英至 (1999) 「社会科学におけるシミュレーション研究の現状」、『日本ファジー学会誌』、 11 巻、 30-42.

追加の文献 Nowak, M.A. & Sigmund, K. (1998) Evolution of indirect reciprocity by

image scoring. Nature, Vol.393, 6685, pp. 573-577 Takagi, E. (1999) Solving Social Dilemmas is Easy in a Communal

Society. In M. Foddy, M. Smithson, M. Hogg & S. Schneider (Eds.) Resolving Social Dilemmas. NY: Psychology Press.

Takahashi, N. (2000). The emergenece of generalized exchange. American Journal of Sociology, 105, 1105-1134.

山岸俊男 (1998) 『信頼の構造』 東京大学出版会