平成30年度 5月号 最終版school.katsushika.ed.jp/komatsu_minami-e/html/index.cfm/...Microsoft...

4
「いのち」と「時間」 校 長 小 林 勝 人 若葉の候、風薫る季節を迎えました。どの季節にもそれぞれの良さがありますが、この季節は特 に心地よいものです。保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、益々ご清祥のこととお慶び申 し上げます。そして、日頃より本校の教育活動にご理解・ご協力を賜り誠にありがとうございます。 新学期がスタートして1か月が経とうとしています。子供たちも新しい学年・学級、新しい担任に 少しずつ慣れてきたところです。さらに瞳輝く学校にしていきます。 保護者の皆様にはご多用の中、今年度も大勢の方に保護者会、第1回目の葛飾教育の日(学校公 開)にお越しいただき、また、家庭訪問にもご協力くださり、心より感謝申し上げます。今年度も 学校地域応援団・各町会長様をはじめ地域の皆様による今学期の「あいさつ運動」もありがとうご ざいました。 さて、140億年以上前に誕生したといわれるこの宇宙の始まりと共にスタートした「時間」と 永い年月の後にこの地球上に生まれた「生命」、何とも不思議です。「時は金なり」「一刻千金」「光 陰矢のごとし」「Time is money」という言葉があります。「時間」というものがいかに貴重で、しか も待ってはくれないということを言い表した先人の言葉です。もう30年以上前の古いことで恐縮 ですが、某歌手の歌に「時間よ止まれ♪」というのがあったのを思い出します。いろいろやるべき ことがたくさんあったり、楽しくて仕方なかったりした時、何かに夢中になったりしている時に、 時間が止まって欲しい、時間がもっとあって欲しい、などと感じたご経験がきっとどなたにもおあ りかと思います。 また、皆様もご存知かと思いますが、昨年の7月に105歳でお亡くなりになられた、聖路加国 際病院のお医者さんでいらした日野原 重明さんは、「いのち」とは、「わたしたち一人一人が自由 に使える時間」であるとおっしゃっていたことを思い出します。時間は目に見えないけれど、使う ことができます。「時間」を使うことで「いのち」は見えてきます。「時間」はどんな人にも平等に 与えられています。ただボーっとして何もしなくても過ぎていきます。決して止まることがありま せん。「時間」を貯金することはできません。しかし、創りだすことはできます。学ぶ時間も同じで す。自分の「時間」をいかに創り出し、使っていくかが「いのち」を大切にすることになります。 この世に生を受けた「いのち」と宇宙創始以来ずっと刻み続けている「時間」のどちらも大切にし なければならないと改めて思うこの頃です。 ところで、5月は、1日(火)に実施予定の「全校遠足」があります。それぞれのなかよし班で、 たくさん楽しんで参ります。また、6月3日(日)の運動会へ向けての練習も本格的にスタートし ます。 最後になりましたが、今年度も引き続き学校を支えてくださる「学校評議員」の皆様をご紹介い たします。今年度1年間、小松南小学校へのご支援を賜りますようどうぞよろしくお願い申し上げ ます。 ○岩城 堅司 氏(第三自治会会長) ○餌取 愛子 氏(わくチャレリーダー) ○菅生 美香 氏(青少年委員) ○矢作 秀夫 氏(新小岩地区委員会会長、わくチャレリーダー長) ○岡嶋 卓也 氏(本校現PTA会長) ○井岡 進 氏(本校次期PTA会長) 学校教育目標 : よく考える子 ・ 思いやりのある子 ・ たくましい子 ホームページ http://school.katsushika.ed.jp/komatsu_minami-e/html/ あいさつ目標:自分からすすんで「おはようございます」を言います。

Transcript of 平成30年度 5月号 最終版school.katsushika.ed.jp/komatsu_minami-e/html/index.cfm/...Microsoft...

「いのち」と「時間」

校 長 小 林 勝 人 若葉の候、風薫る季節を迎えました。どの季節にもそれぞれの良さがありますが、この季節は特

に心地よいものです。保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。そして、日頃より本校の教育活動にご理解・ご協力を賜り誠にありがとうございます。新学期がスタートして1か月が経とうとしています。子供たちも新しい学年・学級、新しい担任に少しずつ慣れてきたところです。さらに瞳輝く学校にしていきます。

保護者の皆様にはご多用の中、今年度も大勢の方に保護者会、第1回目の葛飾教育の日(学校公開)にお越しいただき、また、家庭訪問にもご協力くださり、心より感謝申し上げます。今年度も学校地域応援団・各町会長様をはじめ地域の皆様による今学期の「あいさつ運動」もありがとうございました。 さて、140億年以上前に誕生したといわれるこの宇宙の始まりと共にスタートした「時間」と永い年月の後にこの地球上に生まれた「生命」、何とも不思議です。「時は金なり」「一刻千金」「光陰矢のごとし」「Time is money」という言葉があります。「時間」というものがいかに貴重で、しかも待ってはくれないということを言い表した先人の言葉です。もう30年以上前の古いことで恐縮ですが、某歌手の歌に「時間よ止まれ♪」というのがあったのを思い出します。いろいろやるべきことがたくさんあったり、楽しくて仕方なかったりした時、何かに夢中になったりしている時に、時間が止まって欲しい、時間がもっとあって欲しい、などと感じたご経験がきっとどなたにもおありかと思います。 また、皆様もご存知かと思いますが、昨年の7月に105歳でお亡くなりになられた、聖路加国際病院のお医者さんでいらした日野原 重明さんは、「いのち」とは、「わたしたち一人一人が自由に使える時間」であるとおっしゃっていたことを思い出します。時間は目に見えないけれど、使うことができます。「時間」を使うことで「いのち」は見えてきます。「時間」はどんな人にも平等に与えられています。ただボーっとして何もしなくても過ぎていきます。決して止まることがありません。「時間」を貯金することはできません。しかし、創りだすことはできます。学ぶ時間も同じです。自分の「時間」をいかに創り出し、使っていくかが「いのち」を大切にすることになります。この世に生を受けた「いのち」と宇宙創始以来ずっと刻み続けている「時間」のどちらも大切にしなければならないと改めて思うこの頃です。 ところで、5月は、1日(火)に実施予定の「全校遠足」があります。それぞれのなかよし班で、たくさん楽しんで参ります。また、6月3日(日)の運動会へ向けての練習も本格的にスタートします。 最後になりましたが、今年度も引き続き学校を支えてくださる「学校評議員」の皆様をご紹介いたします。今年度1年間、小松南小学校へのご支援を賜りますようどうぞよろしくお願い申し上げます。 ○岩城 堅司 氏(第三自治会会長) ○餌取 愛子 氏(わくチャレリーダー) ○菅生 美香 氏(青少年委員) ○矢作 秀夫 氏(新小岩地区委員会会長、わくチャレリーダー長) ○岡嶋 卓也 氏(本校現PTA会長) ○井岡 進 氏(本校次期PTA会長)

学校教育目標 : よく考える子 ・ 思いやりのある子 ・ たくましい子

ホームページ http://school.katsushika.ed.jp/komatsu_minami-e/html/

あいさつ目標:自分からすすんで「おはようございます」を言います。

SC…スクールカウンセラー 葛 飾 教 育 の 日 ・5月12日(土)には葛飾教育の日があります。

当日は上履きを持参してください。校 内 研 究 日 ・5月9日(水) 6年1組のみ5時間授業、下校14時20分

それ以外は4時間授業、下校13時15分

・5月23日(水) 3年1組のみ5時間授業、下校14時20分

それ以外は4時間授業、下校13時15分

日 月 火 水 木 金 土 29 昭和の日

30 振替休日

1 全校遠足

2 聴力検査(1年) 尿検査配布 離任式

3 憲法記念日

4 みどりの日

5 こどもの日

7全校朝会 尿検査 4時間授業 家庭訪問⑤ 避難訓練

ノーテレ始

8 運動会特別

時程開始 委員会活動 尿検査予備日

9 4時間授業

6年 1組のみ 5時間授業 耳鼻科検診(全) 安全指導

10 児童集会 歯科検診

(5、6年) SC

11 内科検診

(5、6年) ぎょう虫検査配布

12 葛飾教育の日 学校公開 PTA総会 歓送迎会

水道キャラバン4年 13 ノーテレ終

14全校朝会 全校遠足予備日 教育実習始

15 内科検診

(1、2年) クラブ

16 4時間授業 読み聞かせ ぎょう虫検査回収

17水曜時程 音楽朝会 歯科検診

(3、4年) SC

18 内科検診 (3、4年) 運動会全体練習①

19

20 21全校朝会 22 火チャレ(3年) こころの劇場

(6年) 1~4年【5時間】

23 4時間授業 3年 1 組のみ 5 時間授業 水チャレ漢検

(4、5年)

24 体育朝会 歯科検診

(1、2年) SC

25 心臓検診

(1年+該当児童)

26

27 28全校朝会 運動会全体練習② 日光移動教室

説明会 尿検査2次

29運動器検診(該当者)1~4年【5時間】 尿検査予備日

30 水チャレ漢検

(3、6年)

31聴力検査5年運動会朝会(5年)運動会全体練習③

SC

1運動会前日準備 1~4年【4時間】

3 大運動会

4 振替休業日

5 体力テスト始 運動会予備日

6 4時間授業

7児童集会 狂言教室(6年)

SC

8 体力テスト 教育実習終

9葛飾教育の日 イングリッシュデー他

5月から給食費の引き落としが始まります。今月は(15日)4,5月分の給食費に加えて、前期のPTA会費(1200円)や手数料(540円)の引き落としがあります。貴講座の残高を確認し、未納にならないようにご注意ください。

これから暑い時期に入ります。すでにお子さんに持たせているご家庭もあるかと思いますが、体調に合わせて水分補給を行うため、水筒を持参していただいても結構です。中身は、麦茶などのお茶類、または水です。水筒には必ず記名をし、毎日、持ち帰り洗っていただくようお願いしますす。

「葛飾教育の日」土曜授業公開 4月に行われました。葛飾教育の日・土曜授業公開では、たくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。5月の土曜授業公開から通常授業に加え、専科の公開授業も行われていきます。学校にも慣れ、授業で活躍する子供たちの姿を是非ご参観ください。

緊急情報メールサービスは登録されましたか? 4月19日現在376人の登録があります。家庭数が384人ですので、まだ登録をされてない方は、できるだけ早めに登録をお願いいたします。登録用のプリントをお持ちでない方は担任または副校長までご連絡ください。今後、遠足や運動会等の情報でメールを発信する予定です。また、近日中にテスト送信をしますのでご確認ください。

毎月10日は、「葛飾区ノーテレビ・ノーゲームデー」です。昨年度に引き続き、本校でも毎月実施していきます。保護者の方の確認欄もございます。ご協力を何卒お願いいたします。詳しくは、後日別途手紙にてお知らせいたします。

G パーカッション パーカッション

一年生を迎える会 4月4月13日の2校時時に一年生一年生を迎える会が体育館で行行われました。一年生一人一人の児童が

自分自分の名前名前を大大きな声声で発表することができました。また、代表委員会代表委員会を中心中心に「じゃんけん列

車」のゲーのゲームをしながら楽しい時間を過過ごしました。 後後には全校児童で「ベストフレンド」を合

唱唱しました。

児童の活躍 (敬称略)

5年 川﨑 実侑 東京都空手道選手権大会 小学 5年生 形(かた) 敢闘賞(第4位) 小学 5年生 組手(くみて)第3位

★ おめでとうございます ★

本校では小松南小学校学校地域応援団が様々な学校の活動を応援していただいています。今

年度も29年度同様の活動をしていただけることになりました。今回ご紹介するのは29年度

に実施した活動内容です。保護者の皆様も地域めぐりの付き添いなど、是非、参加のほどお願

いします。

4月 今年度の活動について、校長・

副校長・PTA役員との話し合

い 4月・9月・2月 「朝のあいさつ」運動 5月・6月・10月・11月 各学年校外学習の付き添い

朝のあいさつ運動 新小岩松南の森見学会付き添い 地区商店街見学 荒川探検隊つきそい 新小岩郷土資料室見学案内 街かどボランティア清掃 全校持久走大会

PTA委員、青少年育成地区委員、地区

内自治会委員の方々に参加をお願いし

た結果、学校と地域との連携が次第に強

くなってきたと感じています。犯罪から

子供を守る意味もあり、活動内容によっ

ては、是非、皆様に出ていただきたいと

思っています。

基本情報 学級数 15

児童数 473人

主な活動 ★朝のあいさつ運動

★荒川探検隊つきそい活動

★街かどボランティア清掃