2013.03.11 001 3-2

40
腕の稼働範囲を回転円を描いて測 ろうとしている。失敗。

Transcript of 2013.03.11 001 3-2

Page 1: 2013.03.11 001 3-2

 腕の稼働範囲を回転円を描いて測ろうとしている。失敗。

Page 2: 2013.03.11 001 3-2

 上に描いている手順通りにシンプルにササッとかいてみた。もっとシンプルでもいい。これまでのクロッキーが描き込み過ぎなくらい。

Page 3: 2013.03.11 001 3-2
Page 4: 2013.03.11 001 3-2

 この尻、やけにプリプリに見える。実はこういう丸っこく見えるのは失敗と言える。

 『やさしい人物画』(A・ルーミス著)にも書いていたが、質感の角張りというものはどこかしら生命力をかもし出すものだという。丸っこい質感もかわいく見えるかもしれないが、何となく記号的で、いかにも作り物感が残る。

Page 5: 2013.03.11 001 3-2
Page 6: 2013.03.11 001 3-2
Page 7: 2013.03.11 001 3-2
Page 8: 2013.03.11 001 3-2

 胸ラインが真っすぐ走っていると、リズム線のように伸びやかな雰囲気が出る。描く過程で躍動感を消したくないときは、なるべく一つながりの線でアタリをとって、バネみたいにエネルギーを吸収してしまう線は描かない方が良いかもしれない。

Page 9: 2013.03.11 001 3-2
Page 10: 2013.03.11 001 3-2

 コントラポストを直線で描かずに、躍動感をつけるように勢いと広がりを与えてみた。

Page 11: 2013.03.11 001 3-2

 どっしりと座った安定感の重心を探そうとして、地面に円を描いてみた。接地面積が大きいポーズの時は、重心を点でなく面で探すことになる。図のような考え方も、一つのアイデアとしてストックしておくといいかも。

Page 12: 2013.03.11 001 3-2

 人物を平面視して、アウトラインの角度が分かりやすいように大まかに直線で囲んでいる。このようなアタリ線の描き方は、木炭デッサンでは普通に使われている。より正確に模写するなら先入観を捨てて、ただただそのまま写すことが必要となる。

 また、ポーズの重心を考えるときにもこういったアウトラインの役割が重要になってくる。アウトラインの角度を間違って描いたら重心が傾くことは言うまでもないからである。

Page 13: 2013.03.11 001 3-2

 肩周辺をデッサンするときは、三角筋を描いて位置決めをすると思われるが、肩甲骨の表面から上腕骨に繋がる筋肉(棘下筋・大円筋)の存在も意識するよ良い。それはつまり肩甲骨の位置を意識することになるし、脇の凹凸を描くときにも役立つ。脇や肩甲骨の凹凸が苦手なら解剖学は必須。

Page 14: 2013.03.11 001 3-2
Page 15: 2013.03.11 001 3-2
Page 16: 2013.03.11 001 3-2
Page 17: 2013.03.11 001 3-2
Page 18: 2013.03.11 001 3-2

 全身を貫くリズム線。このあたりからリズム線を有効利用する方法を模索していく。

Page 19: 2013.03.11 001 3-2
Page 20: 2013.03.11 001 3-2

 躍動のエネルギーの流れに応じてウネウネと踊るリズム線。

Page 21: 2013.03.11 001 3-2
Page 22: 2013.03.11 001 3-2

 大胸筋とウエストのライン(コントラポスト)が反っているとかっこよく見えるのは、大胸筋の下側のラインと、肋骨の形のイメージが、反っているものという認識があるから。

Page 23: 2013.03.11 001 3-2
Page 24: 2013.03.11 001 3-2
Page 25: 2013.03.11 001 3-2

 左上に書いている「前面テクスチャ」というのは、コントラポストの形をテンプレートとして考えるというアイデア。まあ、そんなに画期的なことではない。あまり意識しなくても描けるようになる方が好ましい。

Page 26: 2013.03.11 001 3-2
Page 27: 2013.03.11 001 3-2

 力一杯に棒を曲げているポーズ。このときに効率よく力を加えられる腕のカーブを描くように気をつける。理想のカーブから遠のけば遠のくほど力を入れている「フリ」にしか見えなくなる。

Page 28: 2013.03.11 001 3-2

 動いている人物の一瞬を描くときは、前後の動作を把握した上で描かないと、今この瞬間のリズム線を描く事はできない。なぜなら、次の瞬間に地面を蹴って激しく動く場合には、その動作の「タメ」の為のリズム線の緊張が現れるはずだからである。

 ここではそれを気の流れとか何とか言っている。この後どのパーツがどの方向に動くかハッキリ想像できなかったらしい。

Page 29: 2013.03.11 001 3-2

 人体構造はしっかり力を伝える骨格でできているし、力を入れようとするときは力の方向に関係する方向にリズム線が生まれるはずである。このポーズのように物を投げるときは、押し出し方向の反対側に踏ん張る足が位置する。

Page 30: 2013.03.11 001 3-2
Page 31: 2013.03.11 001 3-2

 このリズム線はすごく気持ちがいい。反った体が元に戻るときの反動と、胴体のひねりが合わさって、ものすごいエネルギーの圧縮が生まれている。胴体を勢い良くひねっていることを表すには、首を力の方向に振ると必死さが伝わる。

Page 32: 2013.03.11 001 3-2
Page 33: 2013.03.11 001 3-2
Page 34: 2013.03.11 001 3-2
Page 35: 2013.03.11 001 3-2
Page 36: 2013.03.11 001 3-2

 人間はバランスを取れるように無意識に三半規管が働くはずなので、顔が水平を保てていないとコケそうになっているように見える。ちなみにこのポーズはコケそうになっているので正解。

Page 37: 2013.03.11 001 3-2

 このような不安定なポーズのときは、安定せずに常にエネルギーが変動しているのでリズム線が活躍する。

Page 38: 2013.03.11 001 3-2
Page 39: 2013.03.11 001 3-2

 リズム線は運動エネルギーの中心のことだが、ほとんど重心と同じに考えても良い。つまり垂直状態は安定を表している。

 しかし、ここのリズム線は、接地部分は垂直になっているが、上の方は傾いていて倒れそうである。ただ、このポーズの場合は向こう側に頭があることが予想できるので倒れることはなく、足をブラブラして遊んでいると理解できる。

 このようにリズム線と重心は、深く関係しているので注意。

Page 40: 2013.03.11 001 3-2

 これはジャンプしているときのポーズである。足が地面についていないと支点にはなり得ないので、両膝の間に重心は発生せず、運動エネルギーの中心を通るリズム線がメインとなる。ここの場合は勢い余って前のめりになっている。