2010 第4回canpass講座

17
Question1. ああああああああああああ ああああああああああああああああああああああああああ

description

 

Transcript of 2010 第4回canpass講座

Page 1: 2010 第4回canpass講座

Question1.

あなたのこれまでの経験で思った通りの結果が出たこと、うまくいったことは何だろう?

Page 2: 2010 第4回canpass講座

Question2.

あなたのこれまでの経験で思った通りの結果が出なかったこと、

うまくいかなかったことは何だろう?

Page 3: 2010 第4回canpass講座

Question3.

では、なぜうまくいったのだろうか?なぜうまくいかなかったのだろうか?

Page 4: 2010 第4回canpass講座

成長を続けるための段取り力

ナレッジネットワーク株式会社 古賀勇樹

Page 5: 2010 第4回canpass講座

学生時代にやり遂げたいこと、

目標は何ですか?

ナレッジネットワーク株式会社 古賀勇樹

Page 6: 2010 第4回canpass講座

プロジェクトの目標とは

ルール制約条件にあわせ

要請・規制を考慮する

制約条件どれだけの

お金、時間、資源を使えるのか

期待成果プロジェクトによって

手に入れたいもの期待する成果

プロジェクト終了時

成否判定基準となるプロジェクト終了時

成否判定基準となる

Page 7: 2010 第4回canpass講座

プロジェクトの3要素を明確にする

プロジェクト終了日納期を確実に守る

資源には制約がある予算は決まっている

最終成果物から「どのような品質」「何を含み、何を含まないのか」明確化

プロジェクト3要素

プロジェクト3要素

Page 8: 2010 第4回canpass講座

優先順位 名 称

最 優 先

努力目標

容 認

内  容

変更できない

最大化・最適化の努力を要する

代替案あり、あまり重要視しない

3要素のバランスと優先順位を決める

Page 9: 2010 第4回canpass講座

11 専門的な努力を同時並行的に進めることができる専門的な努力を同時並行的に進めることができる

22 仕事の努力配分を最適化する仕事の努力配分を最適化する

33 プロジェクト進行管理の基礎となるプロジェクト進行管理の基礎となる

作業分解の意義

作業を分解する

見えなかったものが見えてくる

Page 10: 2010 第4回canpass講座

Work Breakdown Structure作業計画のこと、プロジェクトにおけるすべての作業を

階層状に体系化し、整理したもの

レベル 1 の作業

プロジェクト全体を大きなまとまりでとらえ分解する

レベル 2 の作業レベル 1 をさらに分割

レベル 2 の作業より細かい作業として整理

作業レベルの分解を繰り返し最も小さなレベルの作業まできちんと把握する

ワークパッケージ

ワークパッケージ

WBS の作成

Page 11: 2010 第4回canpass講座

WBS の書き方のポイント

◆ レベル 1

目的に対して、必要な項目を大きなコーナーに分ける

※ 全体を通して、大きなまとまりに分ける

◆ レベル 2

大きなまとまりの中で、より細かい項目に分解する

※ この時、項目の重複に注意する

◆ レベル 3

その項目の中で、個々が行えるように作業の形に整理しまとめる

レベル 3 まで発生しない

ものもある!

Page 12: 2010 第4回canpass講座

グループワーク

WBS シートを作成しましょう

30 分間

Page 13: 2010 第4回canpass講座

リスク管理とは

リスクが顕在化しないよう前もって洗い出し対策を決める

リスクが顕在化した時には準備しておいた対応策を実施しリスクの影響を最小限にとどめる

リスクとはプロジェクトの遂行を阻害しうる潜在的な問題

Page 14: 2010 第4回canpass講座

リスク管理5つの鉄則11 手間ヒマを惜しまずリスクを洗い出す手間ヒマを惜しまずリスクを洗い出す

22 必ず「他人の目」でチェック必ず「他人の目」でチェック

33 継続的なチェック継続的なチェック

44 リスクの兆候を見逃さないリスクの兆候を見逃さない

55 証拠を残して変更をコントロールする証拠を残して変更をコントロールする

Page 15: 2010 第4回canpass講座

顧客要求の変更スケジュールの遅れや

  予算オーバーによる  スコープの見直し

品質不良の発生

顧客要求の変更スケジュールの遅れや

  予算オーバーによる  スコープの見直し

品質不良の発生

品質・スコープ品質・スコープクリティカルパス上の作業複数の先行作業に後続する作業フロートが少ない作業楽観的に所要期間を見積もった作業外部に依存する作業予期していなかった作業

クリティカルパス上の作業複数の先行作業に後続する作業フロートが少ない作業楽観的に所要期間を見積もった作業外部に依存する作業予期していなかった作業

期  間期  間

一人だけで担当する作業大勢が担当する作業特殊なスキルが必要な作業スキル不足病欠・メンバ入替え

一人だけで担当する作業大勢が担当する作業特殊なスキルが必要な作業スキル不足病欠・メンバ入替え

資源 ヒト資源 ヒト装置の品質問題材料の品質問題装置の稼働率

装置の品質問題材料の品質問題装置の稼働率

資源 モノ資源 モノ予算が不確定予算の優先順位

  の変更人件費の高騰

予算が不確定予算の優先順位

  の変更人件費の高騰

資源 カネ資源 カネ

リスクの特定「洗い出し観点」

Page 16: 2010 第4回canpass講座

プロジェクトの終結プロジェクトは次回につながる形で結果を残して、はじめて終結となる

プロジェクトの評価最終成果物だけではなく、得た知識・経験などを次回のプロジェクトに活かすためプロジェクト全体の評価も行なう

評価=仮説した結果との比較●経済効率性、社会に対する費用便益●投資の効率性などを基にした規範的アプローチ

プロジェクト評価・終結の目的

Page 17: 2010 第4回canpass講座

11 プロジェクト成果の確認プロジェクト成果の確認

22 プロジェクト管理・過程の検証プロジェクト管理・過程の検証

33 ノウハウの蓄積ノウハウの蓄積

最終作業 完了報告 3 つの目的