02 2019年度 講座メニュー 表紙 - Kumatori · 2019-07-25 · ぜひご利用...

6
ぜひご利用 ください! ~みんなで聞いてみま専科~ (2019年度版) 住民と行政がともに学ぶ“まちづくり”をめざして くまとり井戸端セミナーとは 「くまとり井戸端セミナー」は、日常生活の中で、みなさんが知りたい・学びたいと 思う町の事業や施策について、住民のみなさんが主催する集会や学習会などへ 町職員が出かけてお話するものです。 住民のみなさんと町職員がともに「まち」について学び、住民と行政がパートナー として信頼感や一体感をもつことは、活力ある住みよい“まちづくり”につながります。 利用方法は、裏面のとおりです。 自治会や各種団体・グループ等の学習会などでぜひご利用ください。 ■申し込み・お問い合わせ ―――――――――――――――――――― 熊取町教育委員会 生涯学習推進課(くまとり井戸端セミナー担当) 〒590-0415 熊取町五門西 1 丁目10番1号 煉瓦館内 TEL 453-0391 FAX 453-0878 (午前 9 時~午後 5 時30分 第4水曜日は休館) マスコットキャラクター ジャンプ君 「町の鳥」マスコットキャラクター メジーナちゃん 「くまとり井戸端 セミナー」は、 住民の皆さんが 主催者です!

Transcript of 02 2019年度 講座メニュー 表紙 - Kumatori · 2019-07-25 · ぜひご利用...

Page 1: 02 2019年度 講座メニュー 表紙 - Kumatori · 2019-07-25 · ぜひご利用 ください! ~みんなで聞いてみま専科~ (2019年度版) 住民と行政がともに学ぶ“まちづくり”をめざして

ぜひご利用

ください!

~みんなで聞いてみま専科~ (2019年度版)

住民と行政がともに学ぶ“まちづくり”をめざして

くまとり井戸端セミナーとは「くまとり井戸端セミナー」は、日常生活の中で、みなさんが知りたい・学びたいと

思う町の事業や施策について、住民のみなさんが主催する集会や学習会などへ町職員が出かけてお話するものです。住民のみなさんと町職員がともに「まち」について学び、住民と行政がパートナー

として信頼感や一体感をもつことは、活力ある住みよい“まちづくり”につながります。利用方法は、裏面のとおりです。自治会や各種団体・グループ等の学習会などでぜひご利用ください。

■申し込み・お問い合わせ ――――――――――――――――――――熊取町教育委員会 生涯学習推進課(くまとり井戸端セミナー担当)

〒590-0415 熊取町五門西1丁目10番1号 煉瓦館内

TEL 453-0391 FAX 453-0878

(午前9時~午後5時30分 第4水曜日は休館)

マスコットキャラクター

ジャンプ君

「町の鳥」マスコットキャラクター

メジーナちゃん

「くまとり井戸端

セミナー」は、

住民の皆さんが

主催者です!

Page 2: 02 2019年度 講座メニュー 表紙 - Kumatori · 2019-07-25 · ぜひご利用 ください! ~みんなで聞いてみま専科~ (2019年度版) 住民と行政がともに学ぶ“まちづくり”をめざして

「くまとり井戸端セミナー」の利用について

利用できる人は・・・町内に在住、在勤または在学する方々で構成された10名以上の団体・グル

ープであれば、どなたでも利用できます。ただし、特定の政治・宗教、営利を

目的とする場合は利用できません。

講座の内容は・・・「くまとり井戸端セミナー」メニュー一覧表からご希望の講座を選んでください。

申し込み方法・・・受講希望日の3週間前までに生涯学習推進課までお申し込みください。

講座担当課から日程調整や内容詳細についてお電話をさせていただきます。

(講座担当課の業務等の都合で、開催日時のご希望に添えない場合があります。)

開催時間・場所は・・・平日の午前9時から午後9時までの間で、一部の講座を除き1講座2時間以

内です。

会場は、町内の公共施設かそれに準ずる施設をご準備ください。(施設利用料

は、申込者の負担となります。)

会場の準備、当日の受付・進行等は申込者でお願いします。

(講座担当課との調整により、上記以外の時間・場所での開催が可能な場合も

あります。)

講座利用料は・・・無料です。(資料代や材料費が必要な場合があります。)

ご注意いただくことは・・・「くまとり井戸端セミナー」は、町政について共に学ぶ場であって、苦情や

要望を言う場ではありません。 出前講座の目的にそぐわない場合には、開催

できない場合があります。

救命講習会、防火教室については泉州南消防組合熊取消防署(電話 453‐0119)へ、直接お問い合わせください。

Page 3: 02 2019年度 講座メニュー 表紙 - Kumatori · 2019-07-25 · ぜひご利用 ください! ~みんなで聞いてみま専科~ (2019年度版) 住民と行政がともに学ぶ“まちづくり”をめざして

NO 講         座         名 担 当 課

熊取町第4次総合計画について ~「住みたい 住んでよかった ともにつくる ”やすらぎ”と”ほほえみ”のまち」をめざす、熊取町のまちづくりをともに考える~

熊取町では、2027年を目標年次とする「熊取町第4次総合計画」に基づく「住みたい 住んでよかった ともにつくる ”やすらぎ”と”ほほえみ”のまち」の実現をめざしておりますが、どのようなしくみで、またどのようなまちづくりをすすめるのかを説明します。(所要時間おおよそ1時間)

熊取町の国際交流事業について ~これであなたも国際人!?~

平成13年11月に姉妹都市提携を行ったオーストラリア・ミルデューラ市との交流について、体験談を交えながら、交流経過や今後の展望などについて説明します。(所要時間おおよそ30分)

社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)について ~一人一人がもっているマイナンバー をしっかり理解するために~

平成27年10月から開始された社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)のしくみやマイナンバーカードを使用する場面などについて説明します。(所要時間おおよそ30分)

熊取町のシティプロモーションについて ~シティプロモーションって何するの?~

熊取町が取り組んでいるシティプロモーションについて、今まで取り組んできた事業説明、今後取り組んでいく施策を紹介します。(所要時間おおよそ1時間)

協働のまちづくり ~協働・参画で地域の課題解決につなげよう~

「なぜ協働のまちづくりが必要なのか」といったことや、協働のまちづくりのための補助制度等の支援制度についてわかりやすく説明します。(所要時間おおよそ1時間)

安全・安心なまちづくり ~安全パトロールを実施しています~

安全パトロールを中心に、安全・安心なまちづくりの取組みを紹介します。(所要時間おおよそ1時間)

熊取町のお財布事情 ~熊取町の財政状況と行政改革の取組み~

熊取町の財政状況について、これまでの経過や周辺市町村との比較も含めて説明します。また、行政改革の取組みもあわせて紹介します。(所要時間おおよそ1時間)

熊取町における人権・男女共同参画についての取組み ~差別のない明るく住みよいまちの実現をめざして~

複雑多様化する様々な人権課題や男女共同参画の現状などを紹介しながら、熊取町における人権施策・男女共同参画推進施策について説明します。これらの問題についていっしょに考えましょう。(所要時間おおよそ1時間)

町税講座 ~町民税編~

個人住民税のあらましを中心に説明します。(所要時間おおよそ30分)

町税講座 ~固定資産税編~

固定資産税課税のしくみを中心に説明します。(所要時間おおよそ30分)

町税講座 ~納税編~

町税の納期、納付方法、収納状況などについて説明します。(所要時間おおよそ30分)

消費者相談の現場から<消費者関連全般> ~悪質業者が消費者を狙っています、だまされない「かしこい消費者」になりましょう~

祝日を除く月曜日から金曜日の午後1時から5時まで(受付は午後1時から4時まで)消費生活相談を開設しておりますが、そこでの相談事例から、最近特に多い悪質商法の手口を紹介し、そのような手口にだまされない「かしこい消費者」になるためのお話をします。(所要時間おおよそ1時間)

くまとり井戸端セミナー 講座メニュー2019年4月1日現在

1 企画経営課

2 企画経営課

3 企画経営課

4 企画経営課

5 企画経営課

6 危機管理課

7 財 政 課

8人権・女性活躍

推進課

9 税 務 課

10 税 務 課

11 収納対策課

12 産業振興課

Page 4: 02 2019年度 講座メニュー 表紙 - Kumatori · 2019-07-25 · ぜひご利用 ください! ~みんなで聞いてみま専科~ (2019年度版) 住民と行政がともに学ぶ“まちづくり”をめざして

NO 講         座         名 担 当 課

農地等の権利移動と転用 ~農業するってむずかしい?~

耕作目的で農地の売買・貸借をしようとする場合(権利移動)、農地を農地以外のものにする場合(転用)などの手続きをわかりやすく説明します。(所要時間おおよそ30分)

ごみの減量化・リサイクル ~4つの「R」でごみを減らそう~

「リフューズ:断る」「リデュース:減らす」「リユース:再使用」「リサイクル:再生利用」についてみんなで考え、取り組みましょう。(所要時間おおよそ40分)

ごみの分け方・出し方について ~ごみの分別方法と出し方について~

ごみの分別方法と出し方について、くわしく説明します。(所要時間おおよそ1時間)

熊取町のごみ処理 ~ごみ処理とごみの資源化~

ごみの処理から資源化までを、ごみの種類別にわかりやすく説明します。(所要時間おおよそ1時間)

生涯現役教室

保健師や栄養士による元気づくりのためのお話をします。(所要時間おおよそ1時間)

高齢者福祉制度について ~高齢者の方への福祉サービスについて~

ひとり暮らしの高齢者や高齢者を介護している家族等に対する生活支援サービスについて説明します。(所要時間おおよそ30分)

介護保険制度について ~<保険料>と<申請からサービス利用まで>~

保険料のしくみとサービス利用方法を説明するとともに、利用状況など町内の現状を説明します。(所要時間おおよそ1時間)

障がい者福祉制度について ~障がいのある方への福祉サービス~

障がい者(身体、知的、精神)の方が手帳を取得した場合等に受けられる制度やサービスについて説明します。(所要時間おおよそ1時間)

はじめての手話 みんなで楽しく体験しよう ~手話は目で見る言葉です~

平成29年1月、手話言語条例が施行されました。「手話とは?」、「聴覚障がいとは?」を分かりやすく説明します。あいさつや日常生活で使える簡単な手話を学びます。(所要時間おおよそ1時間)

まちぐるみ支援制度について ~つながろう!!向こう三軒両隣~

熊取町地域防災計画に基づく避難行動要支援者の支援体制の整備について、災害時に自力で避難することが困難な方を支援するには、地域住民による助け合い(共助)が必要であることを説明します。(所要時間おおよそ1時間)

おとなを困らす何でだろう?<乳幼児編> ~子どもの発達と子育ち・親育ち~

子育てに関する情報が溢れる昨今において、子どもが育つ上で本当に大切にしなければならないことは何?子どもの発達過程を学習しながら、子育ての疑問・不安について話し合います。(所要時間おおよそ1時間)

子どもからのSOS ~子どもの虐待、現状と課題~

子どもの虐待はなぜ繰り返されるのか?児童虐待の現状を紹介しながら、課題と取組みについて考えます。(所要時間おおよそ1時間)

知って安心!国民健康保険講座 ~入院したら、いくら払うの?~

病気やけがをしたとき、健診等を受けたいとき。国民健康保険からどのような給付があるのか?国保の制度について、分かりやすく説明します。お財布に優しい、医療費を節約できるポイントもご紹介します。(所要時間おおよそ30分)

13 産業振興課

14 環 境 課

15 環 境 課

16 環 境 セ ン タ ー

17健康・いきいき

高齢課

18健康・いきいき

高齢課介護保険課

19 介護保険課

20 障がい福祉課

21 障がい福祉課

22生活福祉課危機管理課

23 子育て支援課

24 子育て支援課

25 保険年金課

Page 5: 02 2019年度 講座メニュー 表紙 - Kumatori · 2019-07-25 · ぜひご利用 ください! ~みんなで聞いてみま専科~ (2019年度版) 住民と行政がともに学ぶ“まちづくり”をめざして

NO 講         座         名 担 当 課

受けてオトクな特定健診 ~お知らせは届くけど…なぜ受けるの?~

特定健診を受けると、どんな良いことがあるのか知っていますか?自身の健康・治療費・保険料などの観点から、”受けてオトク”な特定健診について説明します。(所要時間おおよそ30分)

後期高齢者医療制度について

75歳(一定の障がいのある状態の方は65歳)以上の方を対象とする医療制度のしくみについて説明します。(所要時間おおよそ30分)

くまとりの都市計画 ~熊取町における都市計画の変遷と目標~

都市計画のこれまでの移り変わりと現在の状況、また今後の目標などについて、地域地区や地区計画なども交えたお話をします。

みんなでつくるまちのルール ~良好なまちなみを守るためのルール「建築協定」~

地域の特性を活かした魅力ある、住みよいまちをみんなでつくるための「建築協定」について、事例をふまえながら、協定内容や手続きのお話をします。

住宅の耐震化について ~これで安心 住まいの地震対策~

大規模な地震に備え、木造住宅に関する地震による危険性や耐震化等についてお話をします。また、熊取町の耐震診断・耐震改修設計・耐震改修・木造住宅除却の各補助制度を説明します。

下水道のしくみ<熊取町の下水道> ~自然環境を守り、快適な生活を~

下水道のしくみやはたらき、熊取町における普及状況、排水設備工事の手続き方法、受益者負担金、下水道使用料等について説明します。(所要時間おおよそ30分)

交通安全について考える ~交通事故ゼロに向けて~

交通事故の発生状況、最近の交通事故の傾向と対策、交通事故減少に向けた町の取組み等についてお話をします。また、交通事故にあわないためのポイントなどについて説明します。(所要時間おおよそ1時間)

熊取町の水道<水道事業の仕組みやあらまし> ~水道事業のしくみや安全でおいしい水を安定して届けるために~

水道事業は料金をいただいて水を届ける事業を行っています。いくら赤字になったとしても熊取町から補填されません。水道事業は独立採算制で経営していることなど基本的な説明をします。また、カビ臭いなどと言われていた水道水から現在では高度浄水処理水を採用しており、ペットボトルウオーターと比べてどうかなどおいしさの視点も取り入れてお話をします。(所要時間おおよそ30分)

議会制度について ~議会組織及び議会運営について~

熊取町における議会組織の状況及び町議会定例会(臨時会を含む)及び各委員会等にかかる議会運営の状況を説明します。(所要時間おおよそ1時間)

知っていますか、教育相談 ~自分の心を開くこと・・・、きっと何かが見えてくる~

臨床心理士によるカウンセリング、教育相談についてお話をします。(所要時間おおよそ30分~1時間)

生涯学習ってなんだろう ~わくわくドキドキ 生涯学習で自分づくり、まちづくり~

「生涯学習」って言葉をよく聞くけど、よく分からないとお思いのあなた、「生涯学習」について共に考え、共に学びましょう。(所要時間おおよそ30分)

熊取の文化財 ~熊取町内の指定文化財を説明します~

文化財は熊取の歴史、文化の正しい理解や将来の文化の向上発展のためには、なくてはならないもので、今後とも大切に保存していかなければなりません。これら文化財の保護制度と今も町内に残る指定文化財について説明します。(所要時間おおよそ30分~1時間)

26 保険年金課

27 保険年金課

28 まちづくり計画課

29 まちづくり計画課

30 まちづくり計画課

31 下 水 道 課

32 道 路 課

33 上水道課

34 議会総務課

35 学校教育課

36 生涯学習推進課

37 生涯学習推進課

Page 6: 02 2019年度 講座メニュー 表紙 - Kumatori · 2019-07-25 · ぜひご利用 ください! ~みんなで聞いてみま専科~ (2019年度版) 住民と行政がともに学ぶ“まちづくり”をめざして

NO 講         座         名 担 当 課

体力年齢を知って健康生活 ~簡単な体力測定で現在の体力年齢がわかる~

数種目の体力測定を受けるだけで、現在の体力年齢や体型の評価と健康生活のアドバイスを個別にお渡しします。(所要時間は参加者30名以内でおおよそ2時間、20名以内でおおよそ1時間30分)

出前「あかちゃんの時間」 ~わらべうたや絵本で遊びましょう~

図書館で開催している「あかちゃんの時間」を地域へ出前します。対象は、0歳児・1歳児のお子さんと保護者の方。わらべうたや絵本の読み聞かせをします。大人向けに絵本の選び方等、子育ての中での絵本の使い方のお話もします。(所要時間おおよそ30分~1時間)

図書館見学ツアー ~図書館にはたくさんの本があります~

図書館には、たくさんの本があります。インターネットで検索して探すこともできますが、実際に館内で手にとって見ると思いがけない発見があります!本の調べ方や図書館の使い方のご案内、普段は入ることのできない地下書庫の見学などをします。※子ども向けの図書館見学メニューとしてもご利用いただけます。(所要時間おおよそ30分~1時間)

らいぶらり庵「出前紙芝居」 ~大人向け~

懐かしい昔話の紙芝居や大型絵本を読んだり、手遊びやクイズなどをします。こころとからだ、あたまを動かして健康になりましょう!(所要時間おおよそ20~30分)

えほんのひろば ~300冊以上の絵本をずらりと並べます~

段ボール製の絵本棚と絵本を持って地域へ出前します。どんな場所でもあっという間に図書館の児童室のような空間になり、面展示した絵本を大人も子どもも自由に読み合い楽しい時間を過ごします。折りたたんで持ち運べる絵本棚のみの貸出も行います。(所要時間おおよそ1時間~1時間30分)

あたまイキイキ音読教室 ~声を出して脳をイキイキさせましょう~

声を出して「音読」することで、脳の活性化が期待されるとも言われています。皆さんで昔話や詩などを声に出して読む講座です。(所要時間おおよそ30分~1時間・20名程度)(テキストは図書館でご用意します。)

団体向けおはなし会 ~子ども向け~

子ども向けに絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊び等をします。参加する子どもの年齢や季節の行事に合わせたプログラムで、地域への出前だけでなく図書館でも行います。(所要時間おおよそ30分~1時間)

38 生涯学習推進課

39 図  書  館

40 図  書  館

41 図  書  館

42 図  書  館

43 図  書  館

44 図 書 館