次ページボタン ではなく、 画面をクリック する 「 PPT ...

12
031013 ちちちち ちち(9) 1 Copy right C) 2003 ちち ちち All rights reserved 次次次次次次次 次次次次次次次次次次次次次 PPT 次次次次次次次次次次次次次次次

description

次ページボタン ではなく、 画面をクリック する 「 PPT アニメーション機能」 でご覧下さい。. ちょっと一休み( 9 ) Rev.-1 031013. 030915 、テキスト第 14 部「 超・低コスト化設計法 (予告版)」をリリースしました。 一方、 030918 の朝日新聞の朝刊に、 という記事が掲載されていました。. 今、時代が求める 超 低コスト化設計法へ・・・. 「公共事業のコスト革命・中部空港の挑戦 」. 両者を関連付けて「設計分析」をしてみました。. 「コスト革命:中部空港の挑戦 」を設計分析する. - PowerPoint PPT Presentation

Transcript of 次ページボタン ではなく、 画面をクリック する 「 PPT ...

Page 1: 次ページボタン ではなく、 画面をクリック する 「 PPT  アニメーション機能」 でご覧下さい。

031013 ちょっと一休み(9)1

Copy right ( C) 2003 國井 良昌 All rights reserved .

次ページボタン ではなく、

画面をクリックする

「 PPT アニメーション機能」

でご覧下さい。

Page 2: 次ページボタン ではなく、 画面をクリック する 「 PPT  アニメーション機能」 でご覧下さい。

031013 ちょっと一休み(9)2

Copy right ( C) 2003 國井 良昌 All rights reserved .

ちょっと一休み( 9 ) Rev.-1   031013

030915 、テキスト第 14 部「超・低コスト化設計法(予告版)」をリリースしました。

一方、 030918 の朝日新聞の朝刊に、

という記事が掲載されていました。

両者を関連付けて「設計分析」をしてみました。

「公共事業のコスト革命・中部空港の挑戦 」

今、時代が求める

超 低コスト化設計法へ・・・

Page 3: 次ページボタン ではなく、 画面をクリック する 「 PPT  アニメーション機能」 でご覧下さい。

031013 ちょっと一休み(9)3

Copy right ( C) 2003 國井 良昌 All rights reserved .

「コスト革命:中部空港の挑戦 」を設計分析する

030918 の朝日新聞の朝刊から抜粋

21 世紀の空港は重要な社会基盤として、その役割を飛躍的に増大させるものです。

 中部圏の新しい空のゲートウェイ(玄関)となる中部国際空港は、国の「第七次空港整備七箇年計画」において、大都市圏拠点空港として事業の推進を図ることが位置付けられました。

著者の設計分析

中部空港とは、

【引用文献・参考文献・引用デッサン】 http://www.pref.aichi.jp/kouku/

平成12年8月には、伊勢湾常滑沖海上において、空港建設工事が始まりました。その後、平成14年1月から旅客ターミナルビルの本格的な建設工事に着手しました。 2005年(平成17年)2月の開港に向け、全力で取り組んでいます。

Page 4: 次ページボタン ではなく、 画面をクリック する 「 PPT  アニメーション機能」 でご覧下さい。

031013 ちょっと一休み(9)4

Copy right ( C) 2003 國井 良昌 All rights reserved .

当初、旧運輸省は「計画の 7680億円に収まれば革命的」としていたが、自動車生産で鍛え抜かれたコストダウンの合理主義を公共事業に持ち込む「異種交配」が、その革命を生んだ。

空港づくりの現場から、新しい公共事業の姿を展望する。

サマリー

05 年 2 月の開港を目指す中部国際空港が大幅な事業費の削減を進めている。工期最後の 04 年度予算は概算要求を見送り、総事業費の 16% が節約されることになった。

030918 の朝日新聞の朝刊から抜粋 著者の設計分析

通常、 16%は不可能です。10%です。

「コスト革命:中部空港の挑戦 」を設計分析する

異種交配・・・ ワーキングトゥゲザ - の一種ですね。

Page 5: 次ページボタン ではなく、 画面をクリック する 「 PPT  アニメーション機能」 でご覧下さい。

031013 ちょっと一休み(9)5

Copy right ( C) 2003 國井 良昌 All rights reserved .

■設計変更「そこまで高い仕様は要らない」。愛知県常滑市の埋め立て地にある中部国際空港会社の建設事務所で、関係者 10人ほどが毎週、図面や写真を囲んで応酬を続けている。 「設計変更連絡会議」の一コマ。完成まで 1 年を切った旅客ターミナルビルで、設計・施工側から設計変更 ( 設変 )案が相次いでいる。

設計側から設計変更案が相次いでいる??? それは、おかしいですね。

主原因は、冒頭の「 そこまで高い仕様は要らない」にありますね。 ここでも「何でも欲しがるマミちゃん症候群」が蔓延していたのですね。

030918 の朝日新聞の朝刊から抜粋 著者の設計分析

「コスト革命:中部空港の挑戦 」を設計分析する

Page 6: 次ページボタン ではなく、 画面をクリック する 「 PPT  アニメーション機能」 でご覧下さい。

031013 ちょっと一休み(9)6

Copy right ( C) 2003 國井 良昌 All rights reserved .

■削減 150件 - その1

「設変」は公共事業の持病ともいえる。地盤沈下がひどいなど建設条件の変化に伴うものもあるが、工事額を増やす目的のものも少なくない。

ご安心ください。 丼勘定は、建設業界だけではありません。

030918 の朝日新聞の朝刊から抜粋 著者の設計分析

ご安心ください。 設計任せは、建設業界だけではありません。

「コスト革命:中部空港の挑戦 」を設計分析する

ご安心ください。 設変持病は、建設業界だけではありません。

中部空港では旅客ターミナルだけで設変案が 500 にもなる。天井板や床下断熱材を省き、工費を浮かせた例もある。しかし、多くはコスト増になり、空港会社が退けている。「建設業界は丼勘定。知らぬ間にコストが膨れるのを防ぎたい。」

中部空港は設計や工事の発注段階から公共事業の常識を覆してきた。 建設費の多寡は基本設計で 8 割方決まるが、旅客ターミナルはここで目標の 710億円を 17%も超えていた。そこで、設計会社を説き伏せて目標額まで押し戻した。

設変持病

丼勘定

設計任せ

あなたも低コスト化設計法の

キーワードを発見できましたね!

Page 7: 次ページボタン ではなく、 画面をクリック する 「 PPT  アニメーション機能」 でご覧下さい。

031013 ちょっと一休み(9)7

Copy right ( C) 2003 國井 良昌 All rights reserved .

■削減 150件 - その 2

施工業者の選定では通常の入札はやめた。予定価格が高く見積もられがちで、談合の恐れもある。落札後のコストダウンも難しいからだ。空港会社の方法は業者を自由に選ぶ「随意契約」に近いが、半年も審査を続けた。

030918 の朝日新聞の朝刊から抜粋 著者の設計分析

ご安心ください。 高い見積りは、建設業界だけではありません。

半年も審査ですか? これ、真似させて下さい! 根本は自由競争ですよね。自動車業界なら常識ですよね。

すばらしい!

「コスト革命:中部空港の挑戦 」を設計分析する

受注した大成建設からは約 150件のコスト削減策を引き出した。

貨物ターミナルを受注したのは、鉄鋼メーカ系プラント会社。工費はゼネコンより 1 割ほど安くなる。発注の公平を図るため、落選業者に理由も説明している。

日本人特有のナアナアとか、馴れ合いは良くないですよね!

慣習の廃止

業者からの提案

他業界からの参入

あなたも低コスト化設計法の

キーワードを発見できましたね!

Page 8: 次ページボタン ではなく、 画面をクリック する 「 PPT  アニメーション機能」 でご覧下さい。

031013 ちょっと一休み(9)8

Copy right ( C) 2003 國井 良昌 All rights reserved .

■仕切るプロ - その1

無駄を元から断つこの方法は価値工学 (バリューエンジニアリング= VE) と呼ばれ、米ゼネラル・エレクトリック社 (GE)が 40 年代に始めた。

システム工学が生まれたのも 1940 年代と言われています。 GEと言えばシステム工学、システム工学といえばGEと言われています。

030918 の朝日新聞の朝刊から抜粋 著者の設計分析

「コスト革命:中部空港の挑戦 」を設計分析する

品質を落とさずコストを下げる のが狙いで、欧米の公共事業では一般的だ。日本の政府が導入を掲げたのは 97 年だが、コスト削減がゼネコン任せで成果に乏しい。

今、 GEでは超・低コスト化手法として、「 6σ(シックスシグマ)手法」を取り入れています。東芝も。 右へ倣えが好きな日本の企業もいずれこれを導入するでしょう!

日本中が「寄せて上げる」、、、アッ!間違えました。日本中が「シックスシグマと」なるでしょう。

中部空港は自らコンサルタントを雇ってコストを洗い直すなど、大型工事で初めて VEを徹底 した。

エッ! 初めてですか? 本当ですか? 優雅ですね! 呑気ですね!

品質を落とさずにコストを下げる

シックス・シグマ手法

(超 低コスト化手法の一種)

Page 9: 次ページボタン ではなく、 画面をクリック する 「 PPT  アニメーション機能」 でご覧下さい。

031013 ちょっと一休み(9)9

Copy right ( C) 2003 國井 良昌 All rights reserved .

にわか大工の設計集団に VEは不要です。何度も試作を繰り返して開発する手法ですから、 VEは全く関係ないのです。無用です。

著者の設計分析

「車両の原価は企画や設計の段階で大勢が決まる。生産に入ると大きな改善は期待できない。」 ( トヨタ自動車 50 年史 )からだ。

■仕切るプロ - その 2 幸いしたのは、トヨタ自動車の平野幸久元取締役が社長に起用され、トヨタ流 VEのプロたちが現場を仕切った点だ。トヨタの VE 導入は 59 年。

030918 の朝日新聞の朝刊から抜粋

「コスト革命:中部空港の挑戦 」を設計分析する

生産に入っても相変わらずトラブル対策で追われる にわか大工 の設計集団に、 VEはますます無関係です。

コストダウン手法と VE手法を区別なく活動しているチームがあります。「烏合の衆」です。

このページは非常に重要なページです。本 Home Page の主目的が

記載されています。

それは・・・

何故、トヨタの役員が

社長になったのでしょうか?

何故、トヨタ流 VEのプロが

現場を仕切ったのでしょうか?

ゼネコンのリーダは

一体、どうしたのですか?

今、開発現場で起きている

問題とは・・・

たかが VE ですが・・・

開発現場をリーディングできる

リーダがいないのです。

そして、

その「気付き」がないことが

大問題なのです!

Page 10: 次ページボタン ではなく、 画面をクリック する 「 PPT  アニメーション機能」 でご覧下さい。

031013 ちょっと一休み(9)10

Copy right ( C) 2003 國井 良昌 All rights reserved .

■仕切るプロ - その 3 「原価企画」と呼ばれるトヨタ流 VEは、部品や資材の価格を販売価格から 逆算 し、設計段階から徹底して切り詰める。

テキスト第 14 部「超・低コスト化設計法(予告版)」を参照!

030918 の朝日新聞の朝刊から抜粋 著者の設計分析

キーワードはなんでしょうか?

「コスト革命:中部空港の挑戦 」を設計分析する

逆算と・・・・「設計段階から徹底して切り詰める」

です。

是、正しく、

「システム工学設計法」

です。

Page 11: 次ページボタン ではなく、 画面をクリック する 「 PPT  アニメーション機能」 でご覧下さい。

031013 ちょっと一休み(9)11

Copy right ( C) 2003 國井 良昌 All rights reserved .

■仕切るプロ - その 4

新車開発ごとに「原価企画委員会」を設け、担当主査が社内や部品メーカを奔走して無駄のない車作りの極点を目指す。

にわか大工の設計集団で繰り返すのは試作とトラブルだけ。

030918 の朝日新聞の朝刊から抜粋 著者の設計分析

「コスト革命:中部空港の挑戦 」を設計分析する

直ぐに真似ができますか?

この繰り返しで、世界の製造業でもずば抜けた収益力を身につけた。

空港はズブの素人だった平野社長は今、中部空港の取り組みを原価企画委員会に重ねているように見える。

最近、周辺にこう語った。 「もう一度造れるなら、もっと削減できる!」

これがトップらしい発言であろう!

「低コスト、低コスト」とハッパをかけたところで、「企業の偏差値」以上のことはできない。 今、求められるものは、真の実力であって、設計分野においては、「勝てる設計力」という基礎力があるか否かが問われている。

Page 12: 次ページボタン ではなく、 画面をクリック する 「 PPT  アニメーション機能」 でご覧下さい。

031013 ちょっと一休み(9)12

Copy right ( C) 2003 國井 良昌 All rights reserved .

【引用文献・参考文献】

【著者の所感】

「頭の中で設計する」にわか大工の設計者集団・・・ 「なんでもあり!」を要求する文科系エンジニアの集団・・・

彼らは、図面も見ずにガムシャラに低コスト化活動を続けています。公差の検討など皆無です。気が付けば、何と大黒柱まで削ってしまい、継ぎ足しの下駄を履かせます。 そんな商品は、ユーザからは「欠陥住宅!」、「欠陥商品!」と罵られています。 こんなシーンに出会ったら、「科学的アプローチ」がお勧めです。 「科学的アプローチ」とは、あえて一言でいえば、 VE活動とコストダウン活動です。 「低コスト、低コスト」と騒ぐ割には、その開発現場で「学問なき烏合の衆」の如く、前述の低コストらしき活動が展開されているようです。

どうしてでしょうか?

それは、開発現場でそれをリーディングできるリーダがいないのです。 教育を怠ってきたツケが廻ってきたのです。 過去から現在までを、トヨタと比較してみてください。

今、「気付き」があれば間に合いますが、その「気付き」すらない企業、設計集団が存在します。 残念ですが、手遅れです。

終わり

・ http://www.pref.aichi.jp/kouku/

・システム工学:近藤次郎 東大名誉教授:丸善株式会社