あらまし...最終日には議長・副議長の辞職願が...

14
議会に関するご意見・お問い合わせ 鳥取市議会事務局 〒680-8571 鳥取市尚徳町116番地 TEL(0857)20-3343 FAX(0857)20-3049  E-mail:[email protected]平成20年12月1日より変更表紙写真を募集しています。詳しくは14Pをご覧ください。 12月定例会・1月臨時会の あらまし 合同号 主な記事 議長・副議長就任あいさつ……………… 2P 新しい委員会の構成ほか………………… 3P 一般質問………………………… 4P~ 11P 議会クローズアップ・市議会Q&Aほか … 12P 陳情・議会トピックスほか……………… 13P 提出議案と結果・お知らせ……………… 14P 地元中小企業の経営安定化のため の短期無利子融資制度、三洋電機コ ンシューマエレクトロニクス株式会 社への緊急支援や、公共工事の年度 前倒し実施による景気対策などにつ いての審議を行う12月定例会が、12 月2日から開催されました。一般会 計12月補正予算など議案76件が上程 され、1件の条例の修正可決を除き、 原案のとおり可決・同意されました。 最終日には議長・副議長の辞職願が 出され、選挙の結果、新議長・新副 議長が選出されました。 また、臨時議会が1月15日に開催 され、新しい委員会の構成が決まり ました。 寒風の中、海草を振りながら巨大なトンドウを回る気高町酒津地区の男の子たち (鳥取市 岡 本 幸 子 さん 提供)

Transcript of あらまし...最終日には議長・副議長の辞職願が...

Page 1: あらまし...最終日には議長・副議長の辞職願が 出され、選挙の結果、新議長・新副 議長が選出されました。 また、臨時議会が1月15日に開催

議会に関するご意見・お問い合わせ鳥取市議会事務局 〒680-8571 鳥取市尚徳町116番地 TEL(0857)20-3343 FAX(0857)20-3049 

E-mail:[email protected](平成20年12月1日より変更)

表紙写真を募集しています。詳しくは14Pをご覧ください。

12月定例会・1月臨時会のあらまし

合同号

主な記事議長・副議長就任あいさつ……………… 2P新しい委員会の構成ほか………………… 3P一般質問………………………… 4P~ 11P議会クローズアップ・市議会Q&Aほか …12P陳情・議会トピックスほか………………13P提出議案と結果・お知らせ………………14P

 地元中小企業の経営安定化のための短期無利子融資制度、三洋電機コンシューマエレクトロニクス株式会社への緊急支援や、公共工事の年度前倒し実施による景気対策などについての審議を行う12月定例会が、12月2日から開催されました。一般会計12月補正予算など議案76件が上程され、1件の条例の修正可決を除き、原案のとおり可決・同意されました。最終日には議長・副議長の辞職願が出され、選挙の結果、新議長・新副議長が選出されました。 また、臨時議会が1月15日に開催され、新しい委員会の構成が決まりました。

寒風の中、海草を振りながら巨大なトンドウを回る気高町酒津地区の男の子たち (鳥取市 岡 本 幸 子 さん 提供)

Page 2: あらまし...最終日には議長・副議長の辞職願が 出され、選挙の結果、新議長・新副 議長が選出されました。 また、臨時議会が1月15日に開催

とっとり市議会だより   2

新しい議会の構成が決まる

就任の

議長に中島規夫議員

副議長に中西照典議員を選出

 12月定例会の最終日の18日、正・副議長から辞職願が出され、選挙が行われた結果、議長に中島規夫議員、副議長に中西照典議員が選出されました。 また、1月15日に開催された臨時議会で、常任委員会・議会運営委員会の所属変更が行われ、新しい議会の構成が決まりました。議長・副議長・各委員会の新しい委員とあわせて、その他の役職についても改選がありましたので、紹介します。 本市議会では、これからも議会のさまざまな活動を通じて、市民の声を市政に生かし、住民から信頼される議会となるよう取り組んでいきます。

 

このたび議長に就任いた

しまして、身に余る光栄で

あるとともに、その重責を

担うことに身の引き締まる

思いであります。

 

近年、地方分権の進展や、

少子高齢化社会の到来など、

本市を取り巻く環境が一層

厳しくなる中、自治体の創

意や工夫が問われる時代と

なりました。そのためにも、

市民の皆様の負託を受けた

議会が、活発な議会活動を

通じて市民の皆様の期待に

応えていきたいと思ってお

ります。

 

今後も皆様方のご支援と

ご協力を賜りますようお願

いいたしまして、あいさつ

とさせていただきます。

 

本市を取り巻く状況は、

世界的な金融危機に端を発

して急激な景気の後退によ

る雇用の悪化など大変な状

況であります。さまざまな

問題が山積しております。

 

私はこのような問題を解

決するため、二元代表制とし

て執行機関と独立対等な関

係にある本議会が議事機関

として政策提言機能やチェッ

ク機能を最大限発揮できる

よう努力に努力を重ねるつ

もりであります。活発で民

主的な本議会の運営に、議

長を支えながら、全力を尽

くす所存であります。

 

市民の皆様方のご協力を

お願いいたしまして、あい

さつにさせていただきます。

議 長 中島 規夫

副議長 中西 照典

Page 3: あらまし...最終日には議長・副議長の辞職願が 出され、選挙の結果、新議長・新副 議長が選出されました。 また、臨時議会が1月15日に開催

3 とっとり市議会だより 

新しい委員会の構成

会派別所属議員 その他の改選

◎委員長  ○副委員長(委員は議席順)

常  任  委  員  会 議会運営委員会

総務企画委員会 福祉保健委員会 文教経済委員会 建設水道委員会 ◎𠮷田 博幸○入江 順子 児島  良 西田 正人 下村 佳弘 田村 繁已 森本 正行 湯口 史章 上田 孝春

◎下村 佳弘○長坂 則翁 児島  良 川瀬 滋子 角谷 敏男 田村 繁已 上紙 光春 上杉 栄一 高見 則夫

◎房安  光○谷口 秀夫 伊藤 幾子 中村 晴通 秋山 智博 中島 規夫 谷口 輝男 上田 孝春 𠮷田 博幸

◎桑田 達也○西田 正人 森田紘一郎 中西 照典 湯口 史章 武田えみ子 両川 洋々 入江 順子 福田 泰昌

◎寺垣 健二○金谷 洋治 河根 裕二 有松 数紀 岡田浩四郎 森本 正行 村口 英子 橋尾 泰博 松本 信光

総務部、企画推進部、選挙管理委員会、監査委員及び公平委員会に関する事項

福祉保健部及び病院事業に関する事項

経済観光部、農林水産部、教育委員会及び農業委員会に関する事項

都市整備部、環境下水道部及び水道事業に関する事項

議会運営の全般についての事項

清 和 会

上紙 光春  𠮷田 博幸岡田浩四郎  谷口 輝男下村 佳弘  有松 数紀西田 正人  湯口 史章福田 泰昌  中島 規夫高見 則夫  金谷 洋治

こ う 風松本 信光  中西 照典房安  光  入江 順子森本 正行  上杉 栄一

公 明 党田村 繁已  武田えみ子谷口 秀夫  河根 裕二桑田 達也       

民主・民世会 上田 孝春  寺垣 健二両川 洋々  長坂 則翁

市 民 会 議 橋尾 泰博  児島  良森田紘一郎  中村 晴通

共産党市議団 村口 英子  伊藤 幾子角谷 敏男       

き ず な 川瀬 滋子       

無 所 属 秋山 智博       ●参考のため平成21年1月1日現在の会派別所属議員を掲載します。

鳥 取 県 東 部広域行政管理組 合 議 会

中村 晴通  湯口 史章長坂 則翁  村口 英子有松 数紀  武田えみ子田村 繁已  上田 孝春中西 照典  松本 信光中島 規夫  福田 泰昌

八頭環境施設組 合 議 会

谷口 輝男  上杉 栄一谷口 秀夫       

議 会 改 革 等検 討 会

児島  良  森本 正行岡田浩四郎  両川 洋々角谷 敏男  高見 則夫桑田 達也       

民生委員推薦会 中西 照典  上紙 光春

都市計画審議会 河根 裕二  森田紘一郎有松 数紀  寺垣 健二

青少年問題協議会 伊藤 幾子       

土地開発公社西田 正人  武田えみ子房安  光  高見 則夫橋尾 泰博       

(委員は議席順)

Page 4: あらまし...最終日には議長・副議長の辞職願が 出され、選挙の結果、新議長・新副 議長が選出されました。 また、臨時議会が1月15日に開催

とっとり市議会だより N�.143 4

12月定例会12月月定例例会会12月定例会一 般 質 問

中山間地域活性化

について

中村 晴通(市民会議)

問 

県では9月議会で「鳥

取県みんなで取り組む中山

間地域振興条例」が制定さ

れた。この条例をどのよう

に評価し、条例制定を受け

て中山間地域振興へどう取

り組むのか尋ねる。

答(市長)この条例は、中

鳥取駅前・

賑わいのまちづくり

実証事業について

金谷 洋治(清和会)

問 

鳥取自動車道の開通に

よる地域振興策が必要であ

り、特に鳥取駅には多く人

が訪れることが予想され

る。この駅前で賑わいのま

ちづくり実証事業が実施さ

れたが、来年以降の取り組

みについて尋ねる。

答(市長)「びっくりひょ

うたん島」の事業は、湖山

池の水質問題が非常に大き

な鍵であり、この問題は本

市の重点的な課題である。

このため、塩分導入実証実

験、汚濁の解明調査、底泥

のしゅんせつや、ヒシの回

収を県で行っており、本市

でも下水道整備やろ過袋の

あっせんを行っているが、

水質はあまり改善されてお

らず横ばいの状況である。

 

平成21年度からは深澤副

市長をトップとした、関係

部署による強力な体制を取

ることとしており、もう一

歩踏み込んだ水質改善に取

り組んでいきたい。

まちづくり P4~P5

教  育 P6~P7

経済・雇用 P7~P8

福 祉 P8~P9

行財政改革 P9~P10

安全・安心 P10~P11

農林漁業 P11

 

12月定例会では、26人の議員が質問

を行いました。本紙では、各議員の質

問の中から、それぞれ1項目について

の質問と答弁の要旨を掲載します。

 

議事録の全文は、2月中旬より市議

会ホームページで閲覧できますのでご

利用ください。

答(都市整備部長)来年度

以降の取り組みとして、イ

ベント時の砂丘直行バス運

行や、駅前の横断歩道の設

置などについて、関係機関

との調整を具体的に進めて

いきたい。さらに、太平線

の一方通行化などは、国

の「地方の元気再生事業」

の継続を前提として、一層

のまちなかの賑わいの創出

や、交通環境の整備などに

ついて議論していきたいと

思っている。

 

今後、12月16日に事業の

成果報告会を開催し、商店

街をはじめ市民に意見を聞

山間地域の課題を県民全体

の課題とし、協働で取り組

む姿勢を打ち出しており、

本市としても中山間地域の

課題が大変重要であること

や、協働による取り組みの

面で評価をしている。

 

また、県の条例のもとで

本市も連携を深めて地域振

興に取り組みたいと考えて

おり、総合支所ごとの地域

振興プランの策定やグリー

ンツーリズムの推進などを

進めたい。また、県条例に

基づく中山間地域振興協議

会や集落座談会、本市の地

域づくり懇談会を通じ、地

いた上で、年度内をめどに

来年度の取り組みの方向性

を打ち出していきたい。

湖山池の水質・

景観改善について

森本 正行(こう風)

問 「2009鳥取・因幡

の祭典」の中核イベントの

1つである「びっくりひょ

うたん島」の会場に、湖山

池の青島がなっている。こ

の湖山池の環境を昔の姿に

して再び行きたくなるよう

な、環境保全の取り組みが

必要と考えるがどうか。

「びっくりひょうたん島」の会場になっている湖山池に浮かぶ青島  

地域の実情に応じた具体的な取り組みの対象となる中山間地域        

Page 5: あらまし...最終日には議長・副議長の辞職願が 出され、選挙の結果、新議長・新副 議長が選出されました。 また、臨時議会が1月15日に開催

5 とっとり市議会だより N�.143

域の実情に応じた具体的な

取り組みを官民協働で推進

していきたいと考えている。

鳥取駅前・

賑わいのまちづくり

実証事業について

森田紘一郎(市民会議)

問 「地方の元気再生事業」

を活用して実証事業が実施

されたが、駅前を選定した

理由と目標とした理念につ

いて尋ねる。また、アンケー

トの中で際立って多かった

「駅とサンロードの間の横

断歩道」を即座に設置すべ

きと考えるがどうか。

答(市長)鳥取駅周辺は県

都の顔であり、中心市街地

活性化基本計画における2

核2軸の核の1つである。

この都市構造を生かしなが

ら駅周辺を再生すること

は、重要な取り組みとして

位置づけている。また、実

施にあたり、人の流れを変

え、新たな人の流れを生む

ことを目標にして、道路空

間の活用による賑わいの創

出を行ったものである。

 

仮設した駅

とサンロード

の間の横断歩

道について

は、アンケー

トで高い評価

をもらってお

り、関係機関

との調整を進

め、早期に実

現を図ってい

きたいと考え

ている。

中心市街地活性化

基本計画について

橋尾 泰博(市民会議)

問 

まちのにぎわいを創出

するには、人口の定住化を

促進することが重要であ

る。住宅市街地総合整備事

業の具体的施策を尋ねる。

また、空き店舗対策とし

て、公共性・文化性の高い

事業の利活用などに対する

新たな補助

メニューが

考えられな

いか尋ねる。

答(市長)

住宅市街地

総合整備事

業を使った

空き家、空

き地などの

調査結果を

活用しつつ、

新たに居住

ニーズや低・未利用地の地

権者へのアンケートを実施

して、まちなか居住の推進

について今年度中に研究会

に提言をまとめてもらい、

事業に移していきたい。

 

また、空き店舗対策とし

て、35坪以上の大型空き店

舗の活用に対し2カ年にわ

たり上限300万円を補助

する制度を新設している。

中心市街地の集客力向上や

にぎわいづくりにこの事業

が寄与するものと考えてい

る。

河原工業団地に

ついて

房安  光(こう風)

問 

企業誘致は大変重要で

あり、河原工業団地が動き

始めたということで大変期

待をしている。工業団地の

進捗状況、団地に対する県

の協力、想定している分譲

価格や予定している団地の

面積について

尋ねる。

答(市長)河

原工業団地に

ついて、地元

に規模やスケ

ジュールを説

明するととも

に、地元から

は追加買収の

必要性や、文

化財調査、測

量や地質調査

について了解

をもらったところである。

 

団地の整備について、知

事より側面的支援はすると

聞いており、今後調査設計

段階で具体的に県と協議を

して、県と市が協力しな

がら実現したいと考えてい

る。

(経済観光部長)1平方メー

トルあたり1万5,000

円から1万8,000円、坪

で言うと5万円台ぐらい

で分譲したいと考えている。

事業規模は現在、15ヘクター

ルぐらいを予定している。

アンケートで評価が高かった「駅とサンロードの間の横断歩道」の設置場所

活性化のため、居住人口の確保や    魅力アップが求められている中心市街地

河原工業団地(仮称)の予定地

Page 6: あらまし...最終日には議長・副議長の辞職願が 出され、選挙の結果、新議長・新副 議長が選出されました。 また、臨時議会が1月15日に開催

とっとり市議会だより N�.143 6

学校給食について川瀬 滋子

(きずな)

問 

専門的な知識と実践力

を持つ学校栄養職員が力を

発揮するには、統一献立は

なじまない。また、大型流

通の中で予想される事件・

事故や、生産者の立場から

地産地消を推進する上で

も、統一献立を見直す考え

がないか尋ねる。

答(教育長)新市域の給食

センターでは、地元食材の

活用など地域の特色を生か

した個別の献立を作成して

おり、今後よさはよさとし

て残していきたい。

 

鳥取地域の3センターで

は、学校給食会による効率

的かつ安定的な物資の共同

購入が実現できることなど

により統一献

立としている。

センター別に

献立を作成す

れば、個別の

物資購入とい

う職員の新た

な負担が生じ、

衛生管理の徹

底や食の指導

が手薄になる

恐れがあり、

鳥取地域のセンター別の献

立作成は現時点では困難だ

と考えている。

放課後子どもプラン

について

河根 裕二(公明党)

問 

子育て支援の一環とし

て、放課後の子どもたちの

安全で健やかな活動場所の

確保を図るため、昨年度か

ら放課後子どもプランが

実施されている

が、本市として

総合的な放課後

対策をどう構築

していくのか尋

ねる。

答(教育長)本

市では、生活の

場を提供する放

課後児童健全育

成事業、さまざ

まな体験活動や

学習活動の場を

提供する放課後子ども教室

推進事業の2つの事業のい

ずれかを、地域の実態にあ

わせて実施し、全校区で放

課後児童クラブあるいは放

課後子ども教室を整備し、

子どもたちが地域の中で安

心して健やかに過ごせる環

境を整えていきたいと考え

ている。

 

また、放課後の子ども対

策の観点から、現在事業を

2課が担当している庁内組

織を一本化する必要がある

と考えており、具体的に検

討しているところである。

放課後児童クラブ

について

両川 洋々(民主・民世会)

問 

放課後児童クラブでの

活動において、事故やけが

が発生した場合の保険適用

の範囲はどこまでか。また、

施設外で発生した活動中の

事故の最終責任はどこにあ

るのか尋ねる。

答(教育長)本市ではクラ

ブの運営を保護者会へ委託

しており、活動中の事故に

ついては施設の内外を問わ

ず、保護者会で加入する傷

害保険で対応している。こ

の保険では、活動中の事故

でけがをした場合、加害者

がクラブに通う子どもで

あっても保険が支払われる

制度になっている。また、

けがの原因がクラブ側の

過失で賠償責任が生じる場

合、クラブの加入する賠償

責任保険や、市が加入する

市民総合賠償保障保険で適

切に対応することにしてい

る。

 

いずれにしても、本市の

委託事業であり、最終的な

責任は本市が負うべきもの

と考えている。

特別支援教育に

ついて

入江 順子(こう風)

問 

特別支援教育の取り組

みとして、発達障害の児

童・生徒に対応した支援員

の適正な配置が望まれるが

現状はどうか。また教育セ

ンターの相談体制の充実に

おいて、発達障害の相談に

応じる専門医を配置しては

と考えるがどうか。

答(教育長)本市では今年

度、特別支援教育支援員を

10名配置する計画であった

が、現在8名の配置にとど

鳥取地域学校給食センターの12月予定献立表

七夕の行事を行う放課後子ども教室

Page 7: あらまし...最終日には議長・副議長の辞職願が 出され、選挙の結果、新議長・新副 議長が選出されました。 また、臨時議会が1月15日に開催

7 とっとり市議会だより N�.143

地域経済と

雇用について

角谷 敏男(共産党)

問 

今回、三洋

電機の派遣社

員の雇い止め

や、削減が報道

された。派遣で

あれ非正規社員

であれ、雇用を

最大限守ってい

くことは、企業

の社会的責任で

あり、一定の実

績・利益がある

まっており、今後

も人材の確保に努

めていきたい。

 

また、発達障害

については、個々

に応じてさまざま

な状況があり、現

在、学校や教育セ

ンターの教育支援

係が窓口となり、

L*1Dなどの専門員

が医療機関などに

つなげるよう努力している。

今後も、県の自閉症発達障

害支援センターなどに助言

をもらいながら、個々に応

じた効果的な指導を行うと

ともに、教育センターの組

織も充実させていきたい。

教育費の決

算について

児島  良(市民会議)

問 

松江市と本市の教育費

の決算をみると、18年度

16億9,300万円、19年

度率で3%本市が少ない。

お金は1つの尺度であり、

お金がないと何もできない

と考えるが、地域間競争に

勝てる人材育成にこの金額

で十分なのか尋ねる。

答(市長)人材育成は、雇

用対策においても重要な課

題であり、雇用創造協議会

で取り組んでいる。産業の

人材面では社会人教育を、

人材確保ではUターンやI

ターンなどの人口増加対策

を実施している。また、学

校教育における人材育成は

非常に重要な問題であると

認識している。

 

金額の総額で人材育成そ

のものを語るのは少し乱暴

であり、同じお金をどう有

効に利用しているのかが重

雇用は守りたいと

いう姿勢を明らか

にしている。しかし

非常に厳しい先行

きの経済情勢を前

提として、派遣社員

を雇い続けること

ができないという

経営判断はあり得

ることである。

 

企業としての努

力はもとより、本市

としても、できる限

り関係機関と連携をとりな

がら、地域としての努力を

しっかりやっていきたいと

考えている。

格差社会について𠮷田 博幸

(清和会)

問 

本市の非正規社員の現

状や、その不安定な身分を

是正する対策について尋ね

る。また、生活保護制度を

セーフティーネットとして

認定のハードルを低くし就

労支援に力を入れる制度と

する必要があると考えるが

どうか。

答(経済観光部長)平成

18年の統計調査より、本市

の事業所・企業の非正規雇

用者は2万7,016人と

なっており、割合は32%で

ある。

(市長)人材育成や就労支

援を行う鳥取市雇用創造協

議会が現実に合うような事

業を取り組む中で、非正規

労働者に実力をつけてもら

い、新たな就労の機会につ

教育費が決算額に占める割合の、松江市と本市との比較表

済・雇

中で、このことが可能であ

ると考えるが市長の所見を

尋ねる。

答(市長)三洋電機・三洋

CEについて、利益・実績

が出ているのは、過去の数

字である。企業が雇用を守

る社会的責任を私も認める

し、多くの経営者も最大限

就労支援のため行われた雇用創造協議会のIT人材育成講座

従業員1500名を数える           三洋電機コンシューマエレクトロニクス株式会社

要で、お金を多くかけたら

いい人材ができるという議

論は学校教育の中で成り立

たないと考えている。

*1 LD(learning disability):全般的な知能の水準や身体機能に障害は見られないが、読み書き・計算や注意の集中といった能力に欠けるために学習が困難な状態。

Page 8: あらまし...最終日には議長・副議長の辞職願が 出され、選挙の結果、新議長・新副 議長が選出されました。 また、臨時議会が1月15日に開催

とっとり市議会だより N�.143 8

臨時・嘱託職員の

待遇改善について

秋山 智博(無所属)

問 

全体の40%を占める

臨時・嘱託職員は、正職員

の減少により担う責任は増

大し、保育現場ではその傾

向は顕著であり、賃金など

を増額すべきと考えるがど

うか。また、20キロを超え

る場合の打ち切り通勤手当

や、忌引き時の臨時職員の

高齢者が安心して

暮らせるまちづくり

について

谷口 秀夫(公明党)

問 

認知症の高齢者やその

家族のための取り組み状況

について尋ねる。また、徘

徊を地域で支え合うネット

ワークづくりが必要であ

り、モデル事業に取り組む

の認知症に対する啓発や家

族支援を行ってもらうた

め、平成18年度から認知症

サポーターの養成講座を61

回開催しており、自治会や

老人クラブ・健康づくりの

会など、現在、1,671

名のサポーターがいる。今

後は、民間事業所・商店街

にも働きかけていきたいと

考えている。

(市長)徘回に対応するネッ

トワークづくりについて、

従来から取り組んではいる

が、具体的な対応のルール

や協力体制を検討する必要

がある。モデル事業の実施

に向け、まず

は内部で検討

し、一層円滑

なネットワー

クづくりに取

り組みたい。

嘱託・臨時職員を募集している職員課

べきと考えるがどうか。

答(福祉保健部長)地域で

用瀬町赤波地区で開催された認知症サポーター養成講座

ながるよう考えていきた

い。

(福祉保健部長)生活保護

制度において、居住用の資

産は、処分価値が著しく大

きい場合を除き原則保有が

認められている。また、若

年層の就労支援プログラム

の作成などにより、現在ま

で3名が就労に至っている。

定額給付金について

武田えみ子(公明党)

問 

年度末に想定される定

額給付金の給付事務がス

ムーズに実施されるよう、

体制の整備が必要と考える

がどうか。また、本市の給

付にあたっての所得制限の

考えや、給付の総額につい

て尋ねる。

答(市長)定額給付金につ

いて国の実施要綱が固まっ

ていないので、方針が確

定し次第、体制

を整備し、迅速、

的確に対応しな

ければならない

と考えており、

現在その体制を

検討している。多

くの市民が給付

金について生活

支援の立場から

深い関心を持っ

ていると思って

おり、正確、公平かつ迅速

に取り扱いができるように

最善の努力をしたい。

 

本市において、全国的に

示された考え方や、トラブ

ルや混乱を避けるためシン

プルな方法が求められるこ

とにより、所得制限は考え

ていない。また、総額は約

30億円を見込んでいる。

無給扱いについて尋ねる。

答(市長)賃金などの考え

方は、人事院の指針に照ら

して問題はないと考えてい

るが、嘱託・臨時職員が非

常に多い保育園において、

臨時の保育士は勤務の実態

や確保の難しさから特別な

配慮が必要であり、処遇の

改善策がまとまり次第速や

かに実施したい。また、忌

引きの無給扱いについて、

臨時職員の処遇を改善した

いと思っており、他の案件

との中で考えていきたい。

(総務部長)通勤手当につ

いて、国や他の地方公共団

体の状況、本市の実態を踏

まえ、慎重に検討したい。

Page 9: あらまし...最終日には議長・副議長の辞職願が 出され、選挙の結果、新議長・新副 議長が選出されました。 また、臨時議会が1月15日に開催

9 とっとり市議会だより N�.143

遊休財産の

処分について

高見 則夫(清和会)

問 

硬直化が進む厳しい財

政状況において、遊休財産

の利活用の推進が重要であ

保育園・小学校の

連携について

中西 照典(こう風)

問 

本市の保育基本方針の

中の「保育園・幼稚園と小

学校の連携」について、国

の指針に準拠しながらも先

駆けて取り組んでいること

は評価できるが、その連携

体制をどうように図ろうと

しているのか尋ねる。

答(子育て参事監)連携に

ついて、保育園での保育活

動が就学前の重要な幼児教

育の一環であり、小学校へ

の円滑な移行を図るために

重要であると考えている。

現在、保育園・小学校の参

観日に小学校教員・保育士

がそれぞれの状況を視察し

たり、子どもの発達状況・

支援のあり方について意見

交換を行ったりしている。

 

また、21年度から保育園

児の小学校入学時に、育ち・

養護・教育にかかわる事項

などを記載した保育要録を

作成し小学校へ送付するこ

とになっており、要録の様

式や内容について検討を進

めているところである。

オ*2ストメイト対応

トイレについて

田村 繁已(公明党)

問 

オストメイト対応トイ

レの本市の設置数が37カ所

で、そのうち市の施設が11

カ所、新市域では「かわは

ら道の駅」を除いて、全く

ないのが現状である。厳し

い財政状況を踏まえての取

り組みになるが、今後の設

置計画について尋ねる。

答(市長)オストメイト対

応トイレの整備について、

既存の施設、特に新市域で

は非常に少ないと認識して

いる。また、市立病院につ

いては特に必要性が高いと

考えられるため、早急な整

備を進めたい。

 

いずれにしても、既存施

設の改修の中で対応トイレ

を整備していくことが重要

であり、避難場所も考慮し

ながら、新市域を中心に計

画的な整備が進められるよ

うに検討を行いたいと考え

ており、来年度予算の検討

の中で、全体を把握しなが

ら具体的に進めたいと考え

ている。

公的保育制度に

ついて

伊藤 幾子(共産党)

問 

戦後、保育を支えてき

たのは現在の公的保育制度

である。少子化対策、子育

て支援というのであれば、

規制緩和に基づいた制度改

革ではなく、国と自治体が

責任を持って保育を保障す

る、今ある公的保育制度の

さらなる拡充・充実を図る

べきと考えるがどうか。

答(市長)国の進める保育

制度改革では、サービスの

量的拡大のため、保育サー

ビス提供の仕組みや、最低

基準の見直しも検討されて

いる。こうした中で、規制

緩和を含めた改革が保育

サービスの質の低下をもた

らしてはならず、子どもの

健康や安全の確保、

発達の保障の観点か

ら十分に検討しても

らうことが必要であ

る。

 

また、社会的な保

育ニーズに応えるた

めに本市では待機児

童ゼロを実現してお

り、その観点から、

子育て支援に係る国

の財政措置の充実を

強く求めていきたい。

市役所本庁舎に整備されているオストメイト対応トイレ   

本市で整備されている市立保育園

ると考えるが、市が保有す

る遊休地の状況と、処分す

る場合の方法や事業効果に

ついて尋ねる。

答(総務部長)現在本市が

所有する遊休地は、市全

体で約11万4,000平方

メートルある。利用状況は、

鳥取西高の一部や駐在所な

ど普通財産であっても公共

施設用地として利用してい

るものと、それ以外の処分

*2 オストメイト:癌や事故などにより消化管や尿管が損なわれたため、腹部などに排泄のための開口部-ストーマ(人工肛門・人口膀胱)-を造設した人のこと。

Page 10: あらまし...最終日には議長・副議長の辞職願が 出され、選挙の結果、新議長・新副 議長が選出されました。 また、臨時議会が1月15日に開催

とっとり市議会だより N�.143 10

個人情報の

取り扱いについて

中島 規夫(清和会)

問 

本市は災害時要援護者

リストを作成中とのことで

あるが、火災や風水害時の

支援を考慮して、公共性の

高い東部広域消防局に個人

情報を提供すべきと考える

新年度の予算編成に

ついて

谷口 輝男(清和会)

問 

予算編成にあたって、

市民や地域団体、議会から

多くの要望や意見が出され

ているが、これらについて

必要性、緊急性を考慮し、

どのように予算へ反映しよ

うと考えているのか尋ね

る。

答(市長)地区や各自治会

からの要望、地域づくり懇

談会での地域の課題、また

第8次総合計画の実施計画

の予定事業、議会からの会

派要望など、予算編成にあ

たってはさまざまな要望、

意見をもらっている。この

内容を整理した上で、厳し

い財政事情ではあるが、で

きる限り実現が図れるよう

全・安

がどうか。

答(市長)災害時の要援

護者制度の実施にあたっ

ては、現在は情報公開審査

会に諮り、さらに個人の同

意を得て情報を提供してい

る。消防局と情報を共有す

るため、審査会の審査のみ

で直接情報を提供すること

については、実際に議論し

た上で、もしくは審査会の

審査を経た上で、実施でき

るかどうかを最終的に決定

していきたい。

 

なお、提供が可能になっ

指定ごみ袋の

契約について

村口 英子(共産党)

問 

指定ごみ袋の契約にあ

たり、一般競争入札して入

札残が生じたため、すぐに

随意契約を行うような公平

性を欠く契約を行ってい

る。その原因として、市民

生活にかかわり、スタート

したばかりの事業の予算要

求を、査定で落としたこと

が考えられるが市の考えは

どうか。

答(総務部長)予算編成に

あたり、担当部局が

提出した要求書を

行財政改革課で聞

き取りをした上で、

必要最小限の経費

となるように調整

して予算計上する

ことを原則として

いる。

 

指定ごみ袋の予算

については、初めて

の取り組みで袋の種

別の需要量の見込みが十分

でなかった点があった。ま

た、予算査定で、1年分の

予算要求をしていたものを

当面10カ月分の予算措置を

行った。このようなことが

重なり、結果的に市民に混

乱を招いたことについては

深く反省をしている。本市の指定ごみ袋

新年度の予算編成に取り組む行財政改革課

可能なものがある。

 

処分可能なもののうち、

本市が行う一般競争入札で

落札しなかった物件を県宅

地建物取引業協会東部支部

と協定を結び、あっせんな

どをしてもらうことによ

り、広く物件情報が公開さ

れ処分が進むと期待してい

る。しかし、市有地のため

不動産鑑定による価額の譲

渡となり、相談による値引

き販売ができず、今後この

ことを検討していきたい。 遊休地となっている松保保育園跡地

取り組んでいる。

 

なお、現在までの事業に

ついても、各部局が客観的

に事業の緊急性や優先度の

評価を行い、見直しを行っ

ている部分もある。これら

を踏まえ、可能な限り、市

民生活にとって十分評価さ

れるような予算編成に努め

ているところである。

Page 11: あらまし...最終日には議長・副議長の辞職願が 出され、選挙の結果、新議長・新副 議長が選出されました。 また、臨時議会が1月15日に開催

11 とっとり市議会だより N�.143

ビジョンについて紹介する

ように早速考えてみたい。

 

また、交通安全について、

年末年始は出かけることが

多いため、職員はもとより

市民に交通安全の意識を

しっかり持ち、安全に過ご

してもらいたいと考えてい

る。

魚道整備について西田 正人

(清和会)

問 

千代川水系で天然アユ

の遡上を促すため魚道が設

置されているが、魚道の設

置状況とその効果について

尋ねる。また、天然

アユの遡上を高める

ため、関係者が一体

となって取り組む協

議会の設立が必要で

あると考えるが、県

などへの働きかけに

ついて市長の所見を

尋ねる。

答(農林水産部長)

魚道は堰せきやダムな

どによる魚類の遡

上阻害を解消する

載し普及してはと考えるが

どうか。

答(市長)チャイルドビジョ

ンを体験し、大人では150度

の視野が幼児では90度に狭

まることがわかったが、こ

のことは必ずしも広く知ら

れていることではないと

思っている。そのため、交

通安全についての取り組み

を扱っている本市のホーム

ページの中で、チャイルド

た場合、東部広域の1市4

町が統一して情報提供を実

施することや、消防のシス

テムに取り入れる新たな経

費が必要になり、この点に

ついても検討が必要である

と考えている。

犯罪被害者の支援に

ついて

長坂 則翁(民主・民世会)

問 

だれもが犯罪被害者と

なる可能性が高まっている

今こそ、犯罪被害者の視点

に立った取り組みが求めら

れている。犯罪被害に対

する基本的な認識や、犯

罪被害者の支援活動を行

う「とっとり被害者支援セ

ンター」への財政支援など

について市長の所見を尋ね

る。

答(市長)被害者支援に取

り組むことは現下の情勢の

中で重要であり、地方が一

体となって推進することが

求められている。本市とし

て、市民総合相談課を窓口

として対応していきたい。

また、支援センターへの財

政支援を今後も続けるとと

もに、市長会を通じて、支

援の輪が継続するよう、私

なりに努力した

いと考えている。

(副市長)市とし

て支援センター

と十分連携する

とともに、関係

課が被害者支援

について認識す

るため、庁内連

絡会などを開催

していきたい。

交通安全対策に

ついて

桑田 達也(公明党)

問 

交通事故の被害者は高

齢者や児童が圧倒的に多

く、子どもの死因の第1位

は不慮の事故である。その

ため、保護者や運転者への

安全意識向上の具体策とし

て、幼児の視界が体験でき

る「チャイルドビジョン」

をホームページや市報に掲幼児の視界が体験できるチャイルドビジョン

ための施設で、千代川本流

に25カ所、八東川に17カ所

設置されている。県の魚道

整備実験事業で効果の検証

が行われ、アユの遡上阻害

が軽減されたという結果が

出されている。

(市長)国・県・漁協など

の関係団体が相互に情報交

換を行い、改善策を検討す

る協議会の設立を県が予定

しており、本市も協議会に

参加し、県と一体となって

天然アユの遡上を高める取

り組みを行っていきたいと

考えている。

千代川大口堰に設置されている魚道

要援護者の情報を取り込んでいる高機能消防指令システム(姫路市消防局提供)

Page 12: あらまし...最終日には議長・副議長の辞職願が 出され、選挙の結果、新議長・新副 議長が選出されました。 また、臨時議会が1月15日に開催

とっとり市議会だより   12

 

政務調査費を使った会派

のユニークな取り組みを順

次紹介します。

 

清和会では、大学・病院

などの本市の喫緊の課題解

決に向けて成功事例の視察

を行い、その成果を課題解

決の一助にしています。

 

今回、商店街活性化事業

として東京都板橋区のハッ

ピーロード大山商店街を視

察し、空き店舗を活用した

交流都市のアンテナショッ

プにより来客が増加し、空

き店舗が1件もないとの説

明を受け、本市の商店街

活性化に向けて、「鳥取版」

の実現の可能性や目指す方

向性について調査しました。

 

無所属は、今年度から地

方自治体の健全化判断比率

が公表されるに伴い、「自

分で数字を分析し、問題点

を見極める力が必要」と、

東京都日野市で開催された

「財政分析ステップアップ

講座」を受講しました。

 

この講座では、財政健全

化法の解説や決算カードの

分析など、演習を交えた内

容に富んだカリキュラムが

2日間行われました。

 

この講座を参考に、所属

議員が指標や決算統計の分

析に取り組みました。

■指定管理者の指定につい

 

本市では平成18年度に指*3

定管理者制度を本格的に導

入後、指定期間の3年が経

過し、今回新たな指定管理

者が指定されました。今回、

制度の運用を何点か変更し

て実施されましたので、主

な変更点を紹介します。

◆指定期間…雇用の安定、

備品などのリース期間な

どを考慮し、原則5年間

とされました。(従前は、

原則3〜5年間)

◆修繕費…実績の修繕額の

総額平均額をベースに所

管課の見積もった見込額

を、指定管理料に計上さ

れました。(従前は、基

準額を設け、その額以下

の場合は指定管理者が修

繕)

◆選定基準への追加…継続

雇用や正職員配置がサー

ビス向上につながる施設

の場合、「職員の継続雇

用方針」・「職員の雇用形

態・職種」を審査基準の

採点内容に加えられまし

た。(従前は、職員の継

続雇用は新たな指定管理

者の努力事項)

 

以上、左記の施設に制度

が導入されましたが、市民

とともに議会も適切な維持

管理が行われるようしっか

りチェックしていきます。

市議会Q&A

「指定管理者制度」

 

指定管理者の指定に

あたって、議会が果た

す役割は何?

 

指定管理者の候補者

は、外部委員を含めた

選考委員会で決定され

ますが、最終的な指定

管理者の指定は、審議

を経た上での議会の議

決が必要です。

 

指定管理者の候補者

は、どのようにして決

まったの?

 

募集にあたり、自由

な発想で提案を行うプ

ロポーザル方式による公

募と、それ以外の場合が

あります。どちらの場

合も選考委員会の審査

のうえで最も適当な団

体を選定したものです。

 

指定管理者には公募

によらない指名指定が

あるがなぜ?

 

専門的な事業に係る

ノウハウや人材のネッ

トワークが蓄積されて

いる施設や、職員の交

代が適切でない福祉施

設など、公募になじま

ない場合です。

問答

ハッピーロード大山商店街を実際歩いての現地視察

問答問答

政務調査費アラカルト

議会クローズアップ

喫緊の課題解決に

向けて、成功事例

を視察

(清和会)

財政分析ステップ

アップ講座に参加

  (無所属)

指定管理者の指定(40件)施   設   名 指 定 管 理 者 名

市営鳥取駅高架下第1、第2自転車駐車場 社団法人シルバー人材センター市営片原駐車場 財団法人鳥取開発公社市営幸町駐車場 アマノマネジメントサービス株式会社鳥取市福祉センター 株式会社さんびる湯谷荘 株式会社さんびるなごみ苑 社会福祉法人鳥取福祉会鳥取市老人福祉センター 株式会社さんびる河原町むつみ創作館 社会福祉法人鳥取市社会福祉協議会鳥取市障害者福祉センター) 社会福祉法人鳥取市社会福祉協議会しかの温泉館 株式会社ふるさと鹿野国民宿舎山紫苑 株式会社ふるさと鹿野鹿野そば道場 株式会社ふるさと鹿野鹿野おもしろ市場 株式会社ふるさと鹿野佐治町農産物加工センター 鳥取市佐治町婦人の家運営協議会鳥取市神戸ふれあいセンター 神戸ふれあいセンター運営委員会食文化体験施設万葉の館 有限会社こくふ万葉の館青谷町特産物加工販売施設 財団法人鳥取市ふるさと農業公社鹿野ふるさと加工所 株式会社ふるさと鹿野鳥取市自然休養村つづらを荘 財団法人鳥取市教育福祉振興会飯盛山荘 農事組合法人飯盛山生産組合青谷町いかり原牧場 財団法人鳥取市ふるさと農業公社鹿野町温泉公園、鹿野町越路ケ丘公園及び青谷町空浜公園 有限会社ハクスイ環境湖山池公園 株式会社鳥取グリーン千代川倉田緑地 財団法人鳥取県サッカー協会都市公園(鹿野町温泉公園等を除く) 財団法人鳥取市公園・スポーツ協会安蔵公園 合同会社あぞうの森安蔵森林公園 合同会社あぞうの森出会いの森公園 株式会社谷尾樹楽園用瀬町運動公園 株式会社よろずや鳥取市民体育館 財団法人鳥取市教育福祉振興会鳥取市武道館 財団法人鳥取市教育福祉振興会鳥取市営美保球場 財団法人鳥取市公園・スポーツ施設協会鳥取市B&G海洋センター 株式会社エコール鳥取千代水スポーツ広場及び津ノ井スポーツ広場 財団法人鳥取市公園・スポーツ施設協会鳥取市民プール 財団法人鳥取市教育福祉振興会千代テニス場及び城北テニス場 財団法人鳥取市教育福祉振興会鳥取市営サッカー場バードスタジアム 財団法人鳥取県サッカー協会鳥取市民会館 財団法人鳥取市教育福祉振興会鳥取世界おもちゃ館 財団法人鳥取童謡・おもちゃ館城下町とっとり交流館 財団法人鳥取市文化財団

可決された議案や条例の

内容をわかりやすく紹介し

ます。

次ページ上段へ↖

*3 指定管理者制度:法人その他の団体で地方公共団体が指定する指定管理者に、住民が利用する施設である           公の施設の管理を行わせること。

Page 13: あらまし...最終日には議長・副議長の辞職願が 出され、選挙の結果、新議長・新副 議長が選出されました。 また、臨時議会が1月15日に開催

13 とっとり市議会だより 

■鳥取県4市議会議員研修

会に参加

 

県内4市の市議会議員研

修会が、10月7日米子市

の福祉保健総合センターで

開催されました。講師に公

営企業金融金庫企画課長の

山野譲氏を迎え、「地方行

財政の動きについて」の演

題のもと、最新の経済の動

向を踏まえた、地方の行財

政の実態や今後の予測など

について講演が行われまし

た。参加議員は今後の議員

活動の参考にするため、行

財政の最新情報を熱心に聞

き入っていました。

■明治・東郷小学校の子ど

もたちが市議会を見学

 

明治・東郷小学校の6年

生17名が12月2日に市議会

の見学を行いました。実際

の議会の様子を傍聴席で見

学後、当日の議会が終了し

た議場で席に座り質問を行

うなど、議会に触れた貴重

な一日となりました。

人  

事 (敬称略)

人権擁護委員〈推薦〉

・南部 

敏(再任)

・藤田千里(新任)

右記の条例の概要

■目的…奨学金を貸与する

ことにより、市立病院の

医師確保を図ること。

■貸付の要件…①大学の医

学部で医学を専攻する学

生②医師国家試験合格後、指

定義務年限、市立病院に

勤務する意思があるこ

と。他

■貸付の対象者…新1年生

に加え、既に医学部に入

学している者。

■募集人員…毎年2人。

■貸与額…①月額15万円

②入学年度4月のみ国立大

学入学金標準額を加算。

 

当初、対象者に「県内出

身の医学生、鳥取大学の医

学生や管理者が定める者」

の内容を条例に盛り込みた

い旨の提案がありましたが、

全国的な医師不足の中、「出

身地域や在学する大学で学

生を限定するのではなく、

広く全国から医学生を募集

した方が適切である。」との

意見のもと、「出身地域や在

学する大学」の文言を削除

する修正案が福祉保健委員

会より出され、本会議で修

正可決されました。

議会トピックス

12月定例会で審査された 陳 情 鳥取市立病院医師

 奨学金貸与条例を

 

一部修正して可決

鳥取市立病院医師

 奨学金貸与条例を

 

一部修正して可決

鳥取市立病院のホームページで広く周知が図られている医師奨学金制度

米子市で開催された4市議会議員研修会

陳 情《採択となったもの》•2009年度国家予算編成において、教育予算拡充を求める意見書提出を求める陳情(理由)趣旨が妥当であると認められるため。•「協同労働の協同組合法(仮称)」の速やかな制定を求める意見書提出を求める陳情(理由)趣旨が妥当であると認められるため。•地方自治体の地域生活支援事業への国の補助のあり方についての意見書提出を求める陳情(理由)趣旨が妥当であると認められるため。•障害児デイサービスの存続を求める意見書提出を求める陳情(理由)趣旨が妥当であると認められるため。

《不採択となったもの》•食料自給率向上、地域農畜産業の確立、稲作、酪農、畜産危機に関する意見書提出を求める陳情(理由)総合的な全国一律の政策ばかりでなく、個々の対策も必要と認めるため。•安心した介護を目指すための介護報酬改定等の意見書提出を求める陳情(理由)介護報酬の引き上げとともに、介護保険料や利用料を引き下げることは介護保険制度そのものを成り立たなくするため。•島根県原子力発電所の停止措置及び原子力に依存しないエネルギー政策の転換を求める意見書提出を求める陳情(理由)原子力発電に替わる有効な代替エネルギーがない現在の状況の中で、現実的に実施困難と考えられる内容が含まれているため。•貴自治体における平和教育の推進を求める陳情(理由)長年にわたり平和教育を推進してきており、現状において決議をする必要がないと認めるため。•転落防止安全対策に関する陳情(理由)豪雨時の排水対策や周辺との構造を考慮した場合、実施困難であるため。•貧困の連鎖を断ち切り、市民生活を底上げすることを求める意見書提出を求める陳情(理由)1(福祉保険委員会所管)国の財政等の観点から、「骨太の方針2006」の撤廃は適切でないと判断されるため。2(文教経済委員会所管) 現状を踏まえ、経済対策を優先させるべきと判断するため。

•オストメイト(人工肛門•人工膀胱保有者)の日常生活用具(以前は補装具と呼んでいた)自己負担軽減についての陳情(理由)他の補装具利用者との均衡が取れないため。•業務委託の要望についての陳情(理由)本市と岩美町との協定に基づいた業務であり、本件は岩美町が判断し解決されるべき問題である。•すべての子供たちの健やかな育ちを保障するために「現行保育制度の堅持•拡充と保育•学童保育•子育て支援予算の大幅増額を求める意見書」提出を求める陳情(理由)平成19年9月議会定例会で同趣旨の陳情を採択し、意見書も提出しているため。•移動火葬車についての陳情(理由)本市として、現行法等に基づく、取り締りが困難であるため。

《継続審査》•鳥取クレー射撃場の開場についての陳情(理由)継続して調査研究をする必要があるため。•鳥取クレー射撃場の開場についての陳情(理由)継続して調査研究をする必要があるため。•日中一時支援事業等の地域生活支援事業における応益負担の見直しを求める陳情(理由)障害者自立支援法の制度全体の見地から、さらに調査研究が必要なため。•障害者自立支援法の事業者報酬の抜本的見直しを求める意見書提出を求める陳情(理由)障害者自立支援法の制度全体の見地から、さらに調査研究が必要なため。•小規模作業所の存続と小規模作業所の利用者負担の廃止についての陳情(理由)小規模作業所の補助制度について、さらに調査研究が必要なため。

Page 14: あらまし...最終日には議長・副議長の辞職願が 出され、選挙の結果、新議長・新副 議長が選出されました。 また、臨時議会が1月15日に開催

●環境標語:楽しく 得して エコ生活

発行日/平成21年(2009年)2月1日 編集発行/鳥取市議会     〒680-8571 鳥取市尚徳町116番地 ☎(

0857)20-3343 FA

X 20-3049

編集委員会からのお知らせ編集委員会からのお知らせ 市民に親しまれる市議会だよりの一環として、市議会だよりの表紙写真を募集します。題材は、「市民の暮らし(春)」です。 詳しくは、鳥取市議会のホームページ(http://www.city.tottori.lg.jp/より)をご覧になるか、事務局にお問い合わせください。

次回定例会のお知らせ

次回定例会のお知らせ

平成20年12月鳥取市議会定例会附議案等案件一覧(予算・条例・その他)

2月27日(金)

開会・提案説明

  

28日(土)

休 

3月1日(日)

休 

  

2日(月)

一般質問

  

3日(火)

一般質問

  

4日(水)

委員会・予算審査

分科会

  

5日(木)

委員会・予算審査

分科会

  

6日(金)

一般質問

  

7日(土)

休 

  

8日(日)

休 

  

9日(月)

一般質問

  

10日(火)

一般質問

  

11日(水)

予算審査特別委員会

  

12日(木)

委員会・予算審査

分科会

  

13日(金)

委員会・予算審査

分科会

  

14日(土)

休 

  

15日(日)

休 

  

16日(月)

委員会・予算審査

分科会

  

17日(火)

委員会・予算審査

分科会

  

18日(水)

委員会・予算審査

分科会

  

19日(木)

委員会・予算審査

分科会

  

20日(金)

休 

  

21日(土)

休 

  

22日(日)

休 

  

23日(月)

予算審査特別委員会

  

24日(火)

予算審査特別委員会

  

25日(水)

討論・採決・閉会

この日程は変更になる場合も

 

あります。

とっとり市議会だより編集委員会

 

委員に変更がありましたので、

お知らせします。

児島

中村晴通(市民会議)

とっとり市議会だより N�.143 14

区 分 議案番号 案 件 名 と 概 要 議決結果

予  算(17件)

153 平成20年度鳥取市一般会計補正予算(第4号)(補正前 80,724,443千円   補正額 942,373千円  補正後 81,666,816千円) 原案可決

154 平成20年度鳥取市土地区画整理費特別会計補正予算(第1号)(補正前 878,330千円   補正額 △11千円   補正後 878,319千円) 原案可決

155 平成20年度鳥取市下水道事業費特別会計補正予算(第1号)(補正前 11,680,836千円  補正額 6,150千円   補正後 11,686,986千円) 原案可決

156 平成20年度鳥取市簡易水道事業費特別会計補正予算(第2号)(補正前 1,014,291千円   補正額 23,637千円   補正後 1,037,928千円) 原案可決

157 平成20年度鳥取市駐車場事業費特別会計補正予算(第3号)(補正前 48,310千円   補正額 △24千円   補正後 48,286千円) 原案可決

158 平成20年度鳥取市国民健康保険費特別会計補正予算(第2号)(補正前 17,853,305千円   補正額 292,275千円   補正後 18,145,580千円) 原案可決

159 平成20年度鳥取市土地取得費特別会計補正予算(第1号)(補正前 14,185千円   補正額 △35千円   補正後 14,150千円) 原案可決

160 平成20年度鳥取市墓苑事業費特別会計補正予算(第1号)(補正前 37,066千円   補正額 0円   補正後 37,066千円) 原案可決

161 平成20年度鳥取市集落排水事業費特別会計補正予算(第2号)(補正前 3,066,765千円   補正額 △23,560千円  補正後 3,043,205千円) 原案可決

162 平成20年度鳥取市介護保険費特別会計補正予算(第2号)(補正前 12,023,093千円   補正額 29,964千円   補正後 12,053,057千円) 原案可決

163 平成20年度鳥取市財産区管理事業費特別会計補正予算(第1号)(補正前 16,187千円   補正額 229千円   補正後 16,416千円) 原案可決

164 平成20年度鳥取市温泉事業費特別会計補正予算(第1号)(補正前 103,479千円   補正額 1千円   補正後 103,480千円) 原案可決

165 平成20年度鳥取市観光施設運営事業費特別会計補正予算(第2号)(補正前 70,685千円   補正額 1,063千円   補正後 71,748千円) 原案可決

166 平成20年度鳥取市介護老人保健施設事業費特別会計補正予算(第1号)(補正前 81,811千円   補正額 0円   補正後 81,811千円) 原案可決

167 平成20年度鳥取市後期高齢者医療費特別会計補正予算(第1号)(補正前 1,866,928千円   補正額 1,919千円   補正後 1,868,847千円) 原案可決

168 平成20年度鳥取市水道事業会計補正予算(第1号)(補正前 8,240,163千円   補正額 0円   補正後 8,240,163千円) 原案可決

169 平成20年度鳥取市病院事業会計補正予算(第2号)(補正前 8,865,761千円   補正額 5,580千円   補正後 8,871,341千円) 原案可決

条  例(10件)

170 鳥取市立病院医師奨学金貸与条例の制定について(不足する医師の確保対策の一環として、医学生に対する無利子奨学資金制度の新設をするもの(市立病院で所定の年数を勤務すると返還を免除)) 修正可決

171 鳥取市集会所の設置及び管理に関する条例の一部改正について(市有施設の民間等への譲渡に関する取扱方針に基づき、鳥取市福部町清内谷集会所他2ヶ所を廃止するもの) 原案可決

172 鳥取市福部砂丘温泉ふれあい会館の設置及び管理に関する条例の一部改正について(浴室の利用料金の額を改定するもの) 原案可決

173 鳥取市湯谷荘の設置及び管理に関する条例の一部改正について(研修室の設置等について定めるとともに、浴室の利用料金の額を改定するもの) 原案可決

174 鳥取市道路占用料徴収条例及び鳥取市漁港管理条例の一部改正について(道路法施行令の一部改正に準じ、市道及び市の管理する漁港施設等の占用料の額の見直し等をするもの) 原案可決

175 鳥取市営住宅の設置及び管理に関する条例の一部改正について(暴力団員の市営住宅からの排除を行うとともに、市営住宅の期限付き入居を行うため所要の整備をするもの) 原案可決

176 鳥取市改良住宅等の設置及び管理に関する条例の一部改正について(住宅地区改良法施行令の一部改正に伴い入居者等に係る収入基準を改定するとともに、暴力団員を改良住宅等から排除を行うため所要の整備をするもの) 原案可決

177 鳥取市特定公共賃貸住宅の設置及び管理に関する条例等の一部改正について(暴力団員の特定公共賃貸住宅等からの排除を行うため所要の整備をするもの) 原案可決

178 鳥取市立病院使用料及び手数料条例の一部改正について(産科医療保障制度の創設に伴い、分娩料の額の改定をするもの) 原案可決

228 鳥取市国民健康保険条例の一部改正について(産科医療補償制度の創設に伴う出産育児一時金の額の改定を行うとともに、地方税法の一部改正に伴う引用条文の整理をするもの) 原案可決

そ の 他(指定管理者の指定除く)(8件)

179 字の区域の変更等について(共同施行営土地改良事業に伴い、福部町高江地内の字の区域変更及び廃止をするもの) 原案可決180 鳥取市営土地改良事業の変更について(福井地区ほ場整備事業の計画を変更するもの) 原案可決181 鳥取市営土地改良事業の変更について(大和地区農村振興総合整備統合補助事業(大和地区村づくり交付金事業)の計画を変更するもの) 原案可決182 財産の無償譲渡について(鳥取市福部町清内谷集会所他2箇所を地縁による団体に無償で譲渡するもの) 原案可決183 工事請負契約の変更について(鳥取市立美保南小学校校舎(建築)工事請負契約を変更するもの) 原案可決184 市道の路線の認定について(市道の路線の認定をするもの) 原案可決185 市道の路線の変更について(市道の路線の変更をするもの) 原案可決186 市道の路線の廃止について(市道の路線の廃止をするもの) 原案可決

人  事(1件) 187 人権擁護委員候補者の推薦について

(平成21年3月31日任期限  (新任)藤田千里  (再任)南部 敏) 同  意

報  告(4件)

8 専決処分事項の報告について(平成20年4月21日、鳥取市地内の市道の陥没による車輌物損事故の賠償の額を確定し和解するもの(平成20年10月9日専決)) 報  告

9 専決処分事項の報告について(平成20年8月6日、鳥取市末広温泉町地内の市道で発生した公用車事故の賠償の額を確定し和解するもの(平成20年10月24日専決)) 報  告

10専決処分事項の報告について(平成20年8月15日、突風により青谷学校給食センターのゴミ箱の蓋が飛び、駐車中の車両を破損したため、賠償の額を確定し和解するもの(平成20年10月17日専決))

報  告

11専決処分事項の報告について(平成20年9月4日、鳥取市滝山地内の市道で発生した草刈中に起きた窓ガラス破損事故の賠償の額を確定し和解するもの(平成20年10月9日専決))

報  告

委員会提出議  案(4件)

4 地方自治体の地域生活支援事業への補助金のあり方についての意見書提出について 原案可決5 障害児デイサービスの存続を求める意見書の提出について 原案可決6 教育予算の確保・拡充を求める意見書の提出について 原案可決7 協同労働の協同組合に関する法制定を求める意見書の提出について 原案可決

議員提出議  案(2件)

12 「食の安全確保」への取り組み強化を求める意見書の提出について 原案可決

13 鳥取市議会会議規則の一部改正について 原案可決