öÀ %¿î ¿ öÀ %¿î - nc-academy-answer.net...−28− 農業融資実務...

65

Transcript of öÀ %¿î ¿ öÀ %¿î - nc-academy-answer.net...−28− 農業融資実務...

Page 1: öÀ %¿î ¿ öÀ %¿î - nc-academy-answer.net...−28− 農業融資実務 護するために,農地法によって小作農 の耕作権が認められた。この規定が「農
Page 2: öÀ %¿î ¿ öÀ %¿î - nc-academy-answer.net...−28− 農業融資実務 護するために,農地法によって小作農 の耕作権が認められた。この規定が「農

農業融資実務 農業融資実務

Page 3: öÀ %¿î ¿ öÀ %¿î - nc-academy-answer.net...−28− 農業融資実務 護するために,農地法によって小作農 の耕作権が認められた。この規定が「農

−2−

農業融資実務

Page 4: öÀ %¿î ¿ öÀ %¿î - nc-academy-answer.net...−28− 農業融資実務 護するために,農地法によって小作農 の耕作権が認められた。この規定が「農

−2− −3−

農業融資実務 農業融資実務

Page 5: öÀ %¿î ¿ öÀ %¿î - nc-academy-answer.net...−28− 農業融資実務 護するために,農地法によって小作農 の耕作権が認められた。この規定が「農

−4−

農業融資実務

Page 6: öÀ %¿î ¿ öÀ %¿î - nc-academy-answer.net...−28− 農業融資実務 護するために,農地法によって小作農 の耕作権が認められた。この規定が「農

−4− −5−

農業融資実務 農業融資実務

Page 7: öÀ %¿î ¿ öÀ %¿î - nc-academy-answer.net...−28− 農業融資実務 護するために,農地法によって小作農 の耕作権が認められた。この規定が「農

−6−

農業融資実務

Page 8: öÀ %¿î ¿ öÀ %¿î - nc-academy-answer.net...−28− 農業融資実務 護するために,農地法によって小作農 の耕作権が認められた。この規定が「農

−6− −7−

農業融資実務 農業融資実務

Page 9: öÀ %¿î ¿ öÀ %¿î - nc-academy-answer.net...−28− 農業融資実務 護するために,農地法によって小作農 の耕作権が認められた。この規定が「農

−8−

農業融資実務

Page 10: öÀ %¿î ¿ öÀ %¿î - nc-academy-answer.net...−28− 農業融資実務 護するために,農地法によって小作農 の耕作権が認められた。この規定が「農

−8− −9−

農業融資実務 農業融資実務

Page 11: öÀ %¿î ¿ öÀ %¿î - nc-academy-answer.net...−28− 農業融資実務 護するために,農地法によって小作農 の耕作権が認められた。この規定が「農

−10−

農業融資実務

Page 12: öÀ %¿î ¿ öÀ %¿î - nc-academy-answer.net...−28− 農業融資実務 護するために,農地法によって小作農 の耕作権が認められた。この規定が「農

−10− −11−

農業融資実務 農業融資実務

Page 13: öÀ %¿î ¿ öÀ %¿î - nc-academy-answer.net...−28− 農業融資実務 護するために,農地法によって小作農 の耕作権が認められた。この規定が「農

−12−

農業融資実務

Page 14: öÀ %¿î ¿ öÀ %¿î - nc-academy-answer.net...−28− 農業融資実務 護するために,農地法によって小作農 の耕作権が認められた。この規定が「農

−12− −13−

農業融資実務 農業融資実務

Page 15: öÀ %¿î ¿ öÀ %¿î - nc-academy-answer.net...−28− 農業融資実務 護するために,農地法によって小作農 の耕作権が認められた。この規定が「農

−14−

農業融資実務

Page 16: öÀ %¿î ¿ öÀ %¿î - nc-academy-answer.net...−28− 農業融資実務 護するために,農地法によって小作農 の耕作権が認められた。この規定が「農

−14− −15−

農業融資実務 農業融資実務

Page 17: öÀ %¿î ¿ öÀ %¿î - nc-academy-answer.net...−28− 農業融資実務 護するために,農地法によって小作農 の耕作権が認められた。この規定が「農

−16−

農業融資実務

Page 18: öÀ %¿î ¿ öÀ %¿î - nc-academy-answer.net...−28− 農業融資実務 護するために,農地法によって小作農 の耕作権が認められた。この規定が「農

−16− −17−

農業融資実務 農業融資実務

Page 19: öÀ %¿î ¿ öÀ %¿î - nc-academy-answer.net...−28− 農業融資実務 護するために,農地法によって小作農 の耕作権が認められた。この規定が「農

−18−

農業融資実務

Page 20: öÀ %¿î ¿ öÀ %¿î - nc-academy-answer.net...−28− 農業融資実務 護するために,農地法によって小作農 の耕作権が認められた。この規定が「農

−18− −19−

農業融資実務 農業融資実務

Page 21: öÀ %¿î ¿ öÀ %¿î - nc-academy-answer.net...−28− 農業融資実務 護するために,農地法によって小作農 の耕作権が認められた。この規定が「農

−20−

農業融資実務

Page 22: öÀ %¿î ¿ öÀ %¿î - nc-academy-answer.net...−28− 農業融資実務 護するために,農地法によって小作農 の耕作権が認められた。この規定が「農

−20− −21−

農業融資実務 農業融資実務

Page 23: öÀ %¿î ¿ öÀ %¿î - nc-academy-answer.net...−28− 農業融資実務 護するために,農地法によって小作農 の耕作権が認められた。この規定が「農

−22−

農業融資実務

Page 24: öÀ %¿î ¿ öÀ %¿î - nc-academy-answer.net...−28− 農業融資実務 護するために,農地法によって小作農 の耕作権が認められた。この規定が「農

−23−

農業融資実務 農業融資実務

Page 25: öÀ %¿î ¿ öÀ %¿î - nc-academy-answer.net...−28− 農業融資実務 護するために,農地法によって小作農 の耕作権が認められた。この規定が「農

目      次

農 業 の 現 状

問 1 農業金融の動向および金融機関と農業の関わり ……  26

問 2 農業の特徴 ………………………………………………  27

問 3 認定農業者 ………………………………………………  28

問 4 集落営農と農業法人 ……………………………………  28

問 5 食の外部化と食生活の急激な変化 ……………………  29

問 6 耕作放棄地と分散錯圃 …………………………………  30

問 7 流通構造の変化 …………………………………………  31

問 8 農業の生産調整と経営所得安定対策 …………………  31

問 9 農商工連携と 6 次産業化 ………………………………  32

問 10 バイオマスと環境保全型農業 …………………………  33

農 地 制 度

問 11 農地制度に関する法律と農地制度の歴史的経緯 ……  34

問 12 農地制度における農地と農業振興地域制度 …………  35

問 13 農地所有適格法人 ………………………………………  35

問 14 農地の売買,賃貸借 ……………………………………  36

問 15 農地転用ならびに利用権設定による耕作 ……………  37

業 界 動 向

問 16 稲作の業界動向 …………………………………………  38

問 17 稲作の業界知識,目利きのポイント等 ………………  39

問 18 野菜の業界知識,目利きのポイント等 ………………  40

問 19 果樹の業界知識,目利きのポイント等 ………………  40

農 業 簿 記 ・ 農 業 補 助 金

問 20 農業簿記における特徴(概観)および収益の認識基準,計上時期,計上方法 …  41

問 21 農畜産物原価計算と育成仮勘定 ………………………  42

問 22 補助金 ・ 交付金 ・ 価格補填金と価格補填収入 ・ 経営安定補填収入 …  42

問 23 農業補助金の種類と勘定処理 …………………………  43

農 業 税 務

問 24 農業を営む個人に対する課税の仕組みと農業所得の計算 …  44

問 25 農業における青色申告 …………………………………  44

−24−

農業融資実務

Page 26: öÀ %¿î ¿ öÀ %¿î - nc-academy-answer.net...−28− 農業融資実務 護するために,農地法によって小作農 の耕作権が認められた。この規定が「農

問 26 法人所得課税のポイント ………………………………  45

問 27 消費税課税のポイント …………………………………  46

問 28 法人化および相続における留意点と税制特例 ………  46

農 業 労 務

問 29 農業の雇用関連法制と社会保険・労働保険関連法制 …  47

問 30 農業者年金と就業規則 …………………………………  48

問 31 要員計画,法人化,年次有給休暇と賃金設定の留意事項 …  48

農 業 経 営 把 握 ・ 分 析

問 32 資金繰り分析,損益分岐点分析と付加価値分析 ……  49

問 33 経営戦略の把握,内部・外部環境分析ツール ………  49

融 資 審 査

問 34 農業者向け与信取引推進 ………………………………  50

問 35 農業のリスク ……………………………………………  51

問 36 融資審査 …………………………………………………  51

問 37 農業者向け制度資金 ……………………………………  52

問 38 農業経営における運転資金審査ポイント ……………  53

問 39 設備資金の審査のポイント ……………………………  53

問 40 金融手法 …………………………………………………  54

経 営 改 善 提 案

問 41 農業における経営改善提案の現状把握の手法 ………  55

ビ ジ ネ ス マ ッ チ ン グ

問 42 ビジネスマッチング ……………………………………  56

問 43 商談会活用 ………………………………………………  56

問 44 商談会出展の手順 ………………………………………  57

財 務 分 析

問 45 財務分析問題 1-1 ………………………………………  59

問 46 財務分析問題 1-2 ………………………………………  59

問 47 財務分析問題 1-3 ………………………………………  60

問 48 財務分析問題 2-1 ………………………………………  62

問 49 財務分析問題 2-2 ………………………………………  62

問 50 財務分析問題 2-3 ………………………………………  63

−24− −25−

農業融資実務 農業融資実務

Page 27: öÀ %¿î ¿ öÀ %¿î - nc-academy-answer.net...−28− 農業融資実務 護するために,農地法によって小作農 の耕作権が認められた。この規定が「農

−26−

農業融資実務

農 業 の 現 状

農業金融の動向および金融機関と農業の関わり

問 1 農業金融の動向ならびに金融機関と農

業の関わりに関する次の記述について,誤っ

ているものを 1つ選びなさい。

⑴ 農業金融を取り扱う主な金融機関は,JA

バンクと日本政策金融公庫である。

⑵ 国内銀行(都銀,地銀,第二地銀,信託

銀行)の農業向け融資の資金使途について

みると,経営規模の維持,拡大を目的とし

た運転資金残高が増加している。

⑶ 各金融機関が力を入れている取組みとし

て,農業ビジネスに関心がある取引先企業

と農業者とのビジネスマッチングが挙げら

れる。

⑷ 6 次産業化に取り組む農業者(合弁会社)

に対して出資を行うためのサブファンドを

設立する金融機関はほとんどない。

⑸ 農業融資の物的担保は農地が主体という

問題の解決策として,ABL(動産担保融

資)に積極的に取り組んでいる金融機関が

ある。

正解率 65%

正解 ⑷

 解 説

⑴ 2016 年 3 月末の JA バンクの農業関

係資金貸付金残高は 2 兆 610 億円,日

本政策金融公庫は 1 兆 5,521 億円であ

る。一方,国内銀行(都銀,地銀,第

二地銀,信託銀行)の農業向け融資残

高は,総額 5,800 億円程度で貸付金全

体の0.1%程度にとどまる。したがって,

⑴は正しい。

⑵ 国内銀行(都銀,地銀,第二地銀,

信託銀行)の農業向け融資の資金使途

別に内訳をみると,経営規模の維持,

拡大を目的とした畜産経営体などへの

運転資金残高が増加している。したがっ

て,⑵は正しい。

⑶ JA バンクでは,系統団体・農林水産

業者および商工業者のニーズを収集し,

組織同士の恒常的な取引につなげる取

組みを実施している。各金融期間は,

顧客企業を日常的に接点がない農業者

と引き合わせ,新たなビジネスの創出,

農商工連携実現化のサポートといった

「仲人」としての役割を担っている。し

Page 28: öÀ %¿î ¿ öÀ %¿î - nc-academy-answer.net...−28− 農業融資実務 護するために,農地法によって小作農 の耕作権が認められた。この規定が「農

−26− −27−

農業融資実務 農業融資実務

たがって,⑶は正しい。

⑷ 2013 年 1 月に設立された「(株)農

林漁業成長産業化支援機構」とともに,

6 次産業化に取り組む農業者(合弁会

社)に対して出資を行うためのサブファ

ンドを設立する金融機関は多く見られ

る。したがって,⑷は誤りであり,こ

れが本問の正解である。

⑸ 肉用牛では,トレーサビリティ法に

よって個体管理が徹底されていること

も追い風となり,全国肉用牛事業協同

組合が牛の担保管理や担保の査定を実

施し,金融機関の ABL 組成に協力す

る仕組みが推進されている。したがっ

て,⑸は正しい。

農 業 の 特 徴

問 2 農業の特徴に関する次の記述につい

て,誤っているものを 1つ選びなさい。

⑴ 農業の特徴の 1 つとして,動植物の本能,

潜在能力に依拠する部分が多い。

⑵ 窒素(N),リン酸(P),カルシウム(Ca)

は,肥料として使用すると効果が大きくあ

らわれ,肥料の 3 要素といわれている。

⑶ 塩類障害は,ハウス栽培において土中に

硝酸イオン等の塩類が蓄積することによっ

て発生する。

⑷ 中山間地域の農業は,その立地ゆえ経営

規模や経営コスト等の点で平地の農業と格

差がある。

⑸ 戦前の立場の弱い小作農の地位を保護す

るため,農地法によって小作農の耕作権が

認められた。

正解率 37%

正解 ⑵

 解 説

⑴ 農業は生物を相手にする産業であ

り,動植物の本能,潜在能力を引き出

して生産物を生み出す必要があること

から,そのコントロールは複雑である。

こうした課題に単純な機械化だけでは

対応することが難しいことも農業の特

徴である。したがって,⑴は正しい。

⑵ 植物の肥大に影響を及ぼす窒素(N),

代謝に影響を及ぼすリン酸(P),細胞

内外の水分調整等に影響を及ぼすカリ

ウム(K)を,肥料の 3 要素という。

植物における必要量が栄養素の中でも

特に多く通常は土壌中で不足がちであ

るため,肥料として使用するとその効

果が大きく現れます。したがって,⑵

は誤りであり,これが本問の正解であ

る。

⑶ 塩類障害とは,ハウス栽培において

施肥によって土中に堆積する硝酸イオ

ン等の塩類が,露地栽培のように雨水

で流れることなく,蓄積することによっ

て発生する障害で,高濃度塩は水の吸

収や生育に悪影響を及ぼす。したがっ

て,⑶は正しい。

⑷ 中山間地域は,その立地ゆえ,圃場

1 枚当たりの区画が小さかったり,不

整形だったり,傾斜がきついなど,農

地としての制約が大きく,さらに,過

疎化・高齢化等により経営規模や経営

コスト等の点で平地と格差がある。し

たがって,⑷は正しい。

⑸ 戦前の立場の弱い小作農の地位を保

Page 29: öÀ %¿î ¿ öÀ %¿î - nc-academy-answer.net...−28− 農業融資実務 護するために,農地法によって小作農 の耕作権が認められた。この規定が「農

−28−

農業融資実務

護するために,農地法によって小作農

の耕作権が認められた。この規定が「農

地を貸したらなかなか取り戻せない」

という心理を土地所有者に生むことに

なり,長期間安定的に農地を借りると

いう農地流動化を進める阻害要因と

なった。したがって,⑸は正しい。

認 定 農 業 者

問 3 認定農業者に関する次の記述につい

て,正しいものを 1つ選びなさい。

⑴ 認定農業者とは,農地法の規定に基づい

て「農業経営改善計画」を作成し,その達

成が見込まれる者をいう。

⑵ 農地のない畜産・施設園芸は,認定農業

者の対象とならない。

⑶ 認定農業者の年齢構成は,60 代以上が

70%以上を占めている。

⑷ 農業経営改善計画には,5 年後の経営改

善の目標と達成に向けた取組みを具体的に

書き込む。

⑸ 農業経営改善計画は,事業を実施する予

定の都道府県に提出する。

正解率 76%

正解 ⑷

 解 説

⑴ 認定農業者とは,農業経営基盤強化

促進法の規定に基づいて「農業経営改

善計画」を作成し,その内容が各市町

村の農業経営基盤強化促進基本構想に

照らして適切であるとともに達成が見

込まれる者をいう。したがって,⑴は

誤りである。

⑵ 認定農業者は,食料・農業・農村基

本計画において効率的かつ安定的な農

業経営の担い手として中心的な役割が

期待されており,農地のない畜産・施

設園芸も対象となる。したがって,⑵

は誤りである。

⑶ 認定農業者の年齢構成は,40 ~ 50

代が 42.8%を占めており,基幹的農業

従事者(65 歳以上が 61.1%)と比較し

て若い世代が主体となっている。した

がって,⑶は誤りである。

⑷ 農業経営改善計画には,5 年後の経

営改善の目標と達成に向けた取組みを

具体的に書き込む。JA は,必要に応じ

て市町村,農業委員会,普及指導セン

ター,担い手育成総合支援協議会等と

連携して計画の作成をサポートする。

したがって,⑷は正しく,これが本問

の正解である。

⑸ 農業経営改善計画は,事業を実施す

る予定の市町村に提出する。計画書は,

市町村構想に照らして適切か,達成で

きる計画か,農用地の効率的・総合的

利用に配慮したものかといった点が認

定基準になる。したがって,⑸は誤り

である。

集 落 営 農 と 農 業 法 人

問 4 集落営農と農業法人に関する次の記述

について,正しいものを 1つ選びなさい。

⑴ 集落営農とは,複数の地域の農業者が協

力して農業生産を行う営農活動のことであ

る。

⑵ 集落営農は,法人格を持たない任意組織

のみである。

⑶ 集落営農のメリットとして,人手を確保

Page 30: öÀ %¿î ¿ öÀ %¿î - nc-academy-answer.net...−28− 農業融資実務 護するために,農地法によって小作農 の耕作権が認められた。この規定が「農

−28− −29−

農業融資実務 農業融資実務

しやすいことがある。

⑷ 農業法人とは,農地所有適格法人の略称

である。

⑸ 農業法人は,売上規模が大きいほど,経

営効率が高い経営になっている。

正解率 47%

正解 ⑸

 解 説

⑴ 集落営農とは,集落等地縁的にまと

まりのある一定の地域内の農業者が農

業生産を共同して行う営農活動のこと

である。したがって,⑴は誤りである。

⑵ 集落営農は,一般的に法人格を持た

ない任意組織であるが,法人格を持つ

ものもあり,必ずしも「集落営農=任

意組織」ではない。したがって,⑵は

誤りである。

⑶ もともと若い農業者が少ないため,

集落営農を組織しても,会社を定年退

職して就農する高齢者や,他の仕事を

持っている人の休日労働に依存せざる

を得ないことがある。したがって,⑶

は誤りである。

⑷ 農業法人とは,農業を営む法人の総

称である。また,農業法人は農地法上

の区分として,農用地の取得が可能と

なる「農地所有適格法人」と,それ以

外の「一般農業法人」に分かれる。し

たがって,⑷は誤りである。

⑸ 農業法人白書の売上規模別従事者

1 人当たりの売上高を見ると,売上規

模が大きいほど,経営効率が高い経営

になっている。したがって,⑸は正しく,

これが本問の正解である。

食の外部化と食生活の急激な変化

問 5 食の外部化と食生活の急激な変化に関

する次の記述について,誤っているものを

1 つ選びなさい。

⑴ 食の外部化とは,家計の食料品消費のう

ち,外食,中食等の需要が増加してきたこ

とをいう。

⑵ 外食産業が成長する過程で特徴的なこと

は,「業務用需要」という分野を作り出した

ことである。

⑶ 野菜など,土を耕して収穫できるダイコン

など重量野菜農産物の消費は減少している。

⑷ 国内の農業生産が変わらなくても,輸入が

増えるとカロリーベースの自給率が下落する。

⑸ 国産牛肉を消費すると,カロリーベース

での自給率向上に大きく寄与する。

正解率 35%

正解 ⑸

 解 説

⑴ 食の外部化とは,家計の食料品消費

のうち,外食,中食等の需要が増加し

てきたことをいう。女性の社会進出,

独身世帯の増加に加え,外食産業の経

営努力もあって,外部化する傾向にあ

る。したがって,⑴は正しい。

⑵ 外食産業には,特に厨房のオペレー

ションのニーズに合わせた業務用加工

食品の供給が求められる。現在では「業

務用需要」への対応の成否が,農産物

や加工食品の販売動向に大きな影響を

及ぼしている。したがって,⑵は正しい。

⑶ 野菜など,土を耕して収穫できる農

産物の消費は減少している。ダイコン

などの重量野菜を漬物・煮物にして長

Page 31: öÀ %¿î ¿ öÀ %¿î - nc-academy-answer.net...−28− 農業融資実務 護するために,農地法によって小作農 の耕作権が認められた。この規定が「農

−30−

農業融資実務

期にわたって消費するというスタイル

から,レタスなど軽量の葉菜類を生で

消費するスタイルに変化したこと,農

業者の高齢化が進み,重量野菜の栽培

が敬遠されるようになったことなどが

その要因として考えられている。した

がって,⑶は正しい。

⑷ カロリーベースの食料自給率は,国

民に供給されている食料の全熱量合計

を分母,国産で賄われた熱量を分子と

して計算した値である。この分母は輸

入を含め国民に供給されている全熱量

であるため,国内の農業生産が変わら

なくても輸入が増えると自動的にカロ

リーベースの自給率が下落することに

なる。したがって,⑷は正しい。

⑸ 畜産物や油脂を生産するための大量

の穀物や原料を輸入に頼っていること

により,畜産物については,国産であっ

ても飼料を自給している部分しかカロ

リーベースの自給率に算入されない。

そのため,国産牛肉を消費しても,カ

ロリーベースでの自給率向上への寄与

は期待薄である。したがって,⑸は誤

りであり,これが本問の正解である。

耕作放棄地と分散錯圃

問 6 耕作放棄地と分散錯圃に関する次の記

述について,誤っているものを1つ選びなさい。

⑴ この数年の間に再び耕作する考えのある

土地は,耕作放棄地に含まれない。

⑵ 耕作放棄地は,平地農業地域で 5 割以上

を占めている。

⑶ 日本の農地集積が進まない原因の 1 つに,

農地の転用期待が挙げられる。

⑷ 分散錯圃は,単位当たりの収量を下げて

しまうという問題がある。

⑸ 信頼できる農地の中間的受け皿として,

都道府県ごとに農地中間管理機構が整備さ

れている。

正解率 61%

正解 ⑵

 解 説

⑴ 耕作放棄地とは以前耕地であったも

ので,過去 1 年以上作物を栽培せず,

しかもこの数年の間に再び耕作する考

えのない土地のことをいう。したがっ

て,⑴は正しい。

⑵ 耕作放棄地は中間農業地域と山間農

業地域で 5 割以上を占めている。中山

間地域の傾斜地の多さやそれに伴う経

営規模の零細性,機械化の限界などが

その原因として挙げられる。したがっ

て,⑵は誤りであり,これが本問の正

解である。

⑶ 農地保有者にとって,不動産保有に

係る租税負担は他の不動産に比べれば

軽微であり,農地は保有リスクの低い

資産といえる。その結果,農地は遠い

将来に大きな富をもたらすかもしれな

い資産として受け継がれ,農地の流動

化が阻害されることになる。したがっ

て,⑶は正しい。

⑷ 分散錯圃とは,圃場が分散している

ことを意味する。ある程度効率的に運

用できるまとまりがないと,ロスが多

くなる。日本の場合,耕地面積の区画

が小さいため,収量を向上させるため

には圃場 1 枚ごとに細かな注意を払わ

ないと単位当たりの収量が下がってし

Page 32: öÀ %¿î ¿ öÀ %¿î - nc-academy-answer.net...−28− 農業融資実務 護するために,農地法によって小作農 の耕作権が認められた。この規定が「農

−30− −31−

農業融資実務 農業融資実務

まうという問題がある。したがって,

⑷は正しい。

⑸ 2014 年度から,信頼できる農地の中

間的受け皿として,都道府県ごとに農

地中間管理機構が整備され,担い手へ

の農地利用の集積,集約化を推進する

ことになった。具体的には①農地を借

り受け,②必要な場合には大区画化等

の条件整備も行ったうえで,③担い手

に対して,その規模拡大や利用する農

地の集約化に配慮して転貸するもので

あり,地域の農地利用の最適化を図る

ことがねらいとなっている。したがっ

て,⑸は正しい。

流 通 構 造 の 変 化

問 7 流通構造の変化に関する次の記述につ

いて,正しいものを 1つ選びなさい。

⑴ 野菜流通に占める加工品の流通量は,年々

減少している。

⑵ 野菜の市場経由率は,1980 年代中頃から

横ばいで推移している。

⑶ 卸売市場における競り取引は,増加して

いる。

⑷ 市場流通の特徴的な動きとして,卸売市

場が量販店向けの物流センターとしての機

能を有することが挙げられる。

⑸ 市場外流通のうち,個別の取扱高規模が

最も大きいものは「宅配業者が産地から購

入し,消費者に販売する形態」である。

正解率 74%

正解 ⑷

 解 説

⑴ 農林水産省「食料需給表」によれば,

野菜の輸入量は 20 年間で約 4 倍に増加

している。この輸入品の多くが加工品

である。この結果,1986 年の段階では

11%に過ぎなかった加工品のシェアは,

2005 年には 23%程度に達した。した

がって,⑴は誤りである。

⑵ 野菜の市場経由率は,1980 年代中頃

の 89%をピークに,2009 年には 69%

に減少した。したがって,⑵は誤りで

ある。

⑶ 卸売市場における競り取引は,減少

している。むしろ,競り売りの売買参

加者である卸売業者が量販店等からの

注文を受け,両者の合意によって価格

を決めること(相対(あいたい))のほ

うが増えている。したがって,⑶は誤

りである。

⑷ 市場流通の特徴的な動きとして,卸

売市場が量販店向けの物流センターと

しての機能を有することが挙げられる。

量販店の本部機能の一部であった物流

センターが,コスト削減のために卸売市

場に委託する動きもあり,生鮮青果に

加えて水産物や加工品までも一括配送

する卸売市場が登場した。したがって,

⑷は正しく,これが本問の正解である。

⑸ 市場外流通のうち,個別の取扱高規

模が最も大きいものは,「(JA と)戸田,

大和,高槻の 3 市にある全農集配セン

ターを経由する形態」である。したがっ

て,⑸は誤りである。

農業の生産調整と経営所得安定対策

問 8 農業の生産調整と経営所得安定対策に

関する次の記述について,正しいものを 1つ

Page 33: öÀ %¿î ¿ öÀ %¿î - nc-academy-answer.net...−28− 農業融資実務 護するために,農地法によって小作農 の耕作権が認められた。この規定が「農

−32−

農業融資実務

選びなさい。

⑴ 生産調整とは,米の在庫量の調整を行う

政策のことである。

⑵ 2004 年からの米需給調整は,「減反面積」

ではなく「生産目標数量」を調整する方式

に転換された。

⑶ 戸別所得補償制度は,米価の下落を防ぐ

ことを目的とする助成を柱としている。

⑷ 2012 年の自民党への政権交代により,「経

営所得安定対策」の名称が「戸別所得補償

制度」に変更された。

⑸ 米の直接支払交付金は,2014 年度産米よ

り廃止された。

正解率 62%

正解 ⑵

 解 説

⑴ 生産調整とは,1971 年から本格的に

行われた米の需給調整を行う政策のこ

とである。したがって,⑴は誤りである。

⑵ 2004 年からの米需給調整は,「減反

面積」ではなく「生産目標数量」を調

整する方式に転換するとともに,一定

の交付額により産地づくり対策と米価

下落対策を柔軟に実施する産地づくり

交付金の制度が創設された。したがっ

て,⑵は正しく,これが本問の正解で

ある。

⑶ 戸別所得補償制度は,自給率向上の

ために,戦略作物等への直接助成と自

給率向上の環境整備を図るための水田

農業経営への助成を柱としている。し

たがって,⑶は誤りである。

⑷ 2012 年の自民党への政権交代によ

り,戸別所得補償制度については,名

称を「経営所得安定対策」に変更し,

2014 年までに抜本的な見直しが行われ

た。したがって,⑷は誤りである。

⑸ 米の直接支払交付金は,2014 年度産

米より 7,500 円/ 10a に削減された。

したがって,⑸は誤りである。

農商工連携と 6 次産業化

問 9 農商工連携と 6次産業化に関する次の

記述について,誤っているものを 1つ選びな

さい。

⑴ 農商工連携とは,農林漁業者と商工業者

等が通常のビジネスの枠を超えて協力し,

お互いの経営の強みを持ち寄って,売れる

新商品,新サービスの開発・生産等を行う

ことで,両者の売上や利益の増加を目指そ

うとする取組みのことである。

⑵ 農商工連携の事業目的の 1 つに,未利用

資源の活用が挙げられる。

⑶ 農商工連携の代表的な支援策に,「農商工

等連携促進法」がある。

⑷ 6 次産業化とは,農林漁業者が自ら加工,

流通・販売に乗り出すことで,2 次,3 次

産業で付加されていた農林水産物の付加価

値を自ら得て,所得向上や農山漁村の地域

資源を活かした産業振興につなげていこう

とする取組みである。

⑸ いわゆる「6 次産業化法」にいう総合化

事業計画の認定を受ける農林漁業者等は,

法人でなければならない。

正解率 88%

正解 ⑸

 解 説

⑴ 中小企業基盤整備機構の「地域力連

携拠点事業の手引き 農商工連携支援」

Page 34: öÀ %¿î ¿ öÀ %¿î - nc-academy-answer.net...−28− 農業融資実務 護するために,農地法によって小作農 の耕作権が認められた。この規定が「農

−32− −33−

農業融資実務 農業融資実務

では,農商工連携を「農林漁業者と商

工業者等が通常のビジネスの枠を超え

て協力し,お互いの経営の強みを持ち

寄って,売れる新商品,新サービスの

開発・生産等を行うことで,両者の売

上や利益の増加を目指そうとする取組

み」と定義している。したがって,⑴

は正しい。

⑵ 農商工連携の取組みは,その事業目

的によって,「相互補完」「未利用資源

の活用」「形式知への転換」の 3 つに類

型化することができる。「未利用資源の

活用」とは,これまで捨てていたもの

を活用し,新たな商品に仕立てること

を目的とする取組みである。したがっ

て,⑵は正しい。

⑶ 農商工連携の代表的な支援策に,「農

商工等連携促進法」がある。同法では

農林漁業者,中小企業者が共同して作

成・申請する事業計画であって,国が

認定したものを支援対象としている。

したがって,⑶ は正しい。

⑷ 6 次産業化とは,農林漁業者が自ら

加工,流通・販売に乗り出すことで,2

次,3 次産業で付加されていた農林水

産物の付加価値を自ら得て,所得向上

や農山漁村の地域資源を活かした産業

振興につなげていこうとする取組みで

ある。したがって,⑷は正しい。

⑸ いわゆる「6 次産業化法」にいう総

合化事業計画の認定を受けることがで

きる農林漁業者等は,個人・法人,農

林漁業者の組織する団体である。した

がって,⑸は誤りであり,これが本問

の正解である。

バイオマスと環境保全型農業

問 10 バイオマスと環境保全型農業に関す

る次の記述について,誤っているものを 1つ

選びなさい。

⑴ バイオマスとは,「動植物に由来する有機

物である資源(化石資源を除く)」である。

⑵ バイオマス活用推進基本計画は,バイオ

マスに関する状況の変化を勘案し,目標の

達成状況の調査結果を踏まえ,少なくとも

5 年ごとに検討が加えられる。

⑶ バイオマス産業都市とは,全国画一的に

バイオマス産業を軸としたまち・むらづく

りを目指す地域のことをいう。

⑷ 持続可能な農林水産業の維持・発展のた

めには,生物多様性の保全は不可欠であ

る。

⑸ エコファーマーとは,都道府県知事から

「持続性の高い農業生産方式の導入に関す

る計画」の認定を受けた農業者のことをい

う。

正解率 30%

正解 ⑶

 解 説

⑴ バイオマスとは,「動植物に由来する

有機物である資源(化石資源を除く)」

である。生態系において,生命と太陽

がある限り持続的に再生可能な資源で

ある。したがって,⑴は正しい。

⑵ バイオマス活用推進基本計画は,バ

イオマスに関する状況の変化を勘案し,

目標の達成状況の調査結果を踏まえ,

少なくとも 5 年ごとに検討が加えられ

る。したがって,⑵は正しい。

⑶ バイオマス産業都市とは経済性が確

Page 35: öÀ %¿î ¿ öÀ %¿î - nc-academy-answer.net...−28− 農業融資実務 護するために,農地法によって小作農 の耕作権が認められた。この規定が「農

−34−

農業融資実務

保された一貫システムを構築し,地域

の特色を活かしたバイオマス産業を軸

とした環境にやさしく災害に強いまち・

むらづくりを目指す地域である。した

がって,⑶は誤りであり,これが本問

の正解である。

⑷ 農林水産業は自然の循環機能を利用

するとともに,多くの生物に対して貴

重な生息・生育環境の提供,特有の生

態系の形成・維持に貢献しており,持

続可能な農林水産業の維持・発展のた

めには,生物多様性の保全は不可欠で

ある。したがって,⑷は正しい。

⑸ 「持続性の高い農業生産方式の導入の

促進に関する法律」に基づき,農業者

が最低限取り組むべき規範の普及・定

着を図ることを目的に,都道府県知事

から「持続性の高い農業生産方式の導

入に関する計画」の認定を受けた農業

者をエコファーマーと呼ぶ。したがっ

て,⑸は正しい。

農 地 制 度

農地制度に関する法律と農地制度の歴史的経緯

問 11 農地制度に関する法律と農地制度の

歴史的経緯に関する次の記述について,正し

いものを 1つ選びなさい。

⑴ 農地法は,戦後の農地改革の成果を維持

し,耕作者の経営の安定と農業生産力の増

進を図るために制定された。

⑵ 利用権設定等促進事業は,農地法のなか

で定められている。

⑶ 農業経営基盤強化促進法は,農用地区域

等について定めた法律である。

⑷ 農地法は,耕地面積の規模拡大に寄与した。

⑸ 2009 年改正農地法では,農業生産法人制

度が創設された。

正解率 47%

正解 ⑴

 解 説

⑴ 農地法は,1952 年,農地改革の成果

を維持し,耕作者の経営の安定と農業

生産力の増進を図るために制定された。

同法は,農地権利移動の許可制・農地

転用の許可制・農地賃貸借契約の解約

等の制限・遊休農地対策等の諸措置を

定めており,農地等が生産性の高い経

営体によって効率的に利用されるよう

にするとともに,優良な農地の確保を

図っている。したがって,⑴は正しく,

これが本問の正解である。

⑵ 利用権設定等促進事業は,農業経営

基盤強化促進法のなかで定められてい

る。したがって,⑵は誤りである。

⑶ 農用地区域等について定めた法律は,

「農業振興地域の整備に関する法律」で

ある。したがって,⑶は誤りである。

⑷ 農地法は,小規模自作農が農地を所

有するという形態を維持させる観点か

ら作られているため,農地の売買または

貸借による流動化を妨げ,耕地面積の

拡大を阻害するという新たな課題を生

み出した。したがって,⑷は誤りである。

⑸ 2009 年改正農地法では,農地を効率

的に利用する者による権利取得を促進

するという大きな改正が行われた。農

業生産法人制度が創設されたのは 1962

Page 36: öÀ %¿î ¿ öÀ %¿î - nc-academy-answer.net...−28− 農業融資実務 護するために,農地法によって小作農 の耕作権が認められた。この規定が「農

−34− −35−

農業融資実務 農業融資実務

年に改正された農地法である。したがっ

て,⑸は誤りである。

農地制度における農地と農 業 振 興 地 域 制 度

問 12 農地制度における農地と農業振興地

域制度に関する次の記述について,正しいも

のを 1つ選びなさい。

⑴ 肥料用または飼料用の採草が行われる野

草地は,農地である。

⑵ ある土地が農地であるかどうかは,その

耕作者が主観的に判断する。

⑶ 農業振興地域の整備に関する法律では,

農用地区域は,おおむね 10 年以上の相当

長期にわたり農業上の利用を確保すべき土

地の区域として位置付けられる。

⑷ 農振白地の開発行為は,いっさいの制限

を受けることはない。

⑸ 市街化調整区域は,農業振興地域の指定

を抑制すべき区域とされている。

正解率 55%

正解 ⑶

 解 説

⑴ 肥料用または飼料用の採草が行われ

る野草地は,肥培管理をして作物を栽

培する行為がないため,間接的には耕

作の目的に供されるものの,農地には

当たらない。したがって,⑴は誤りで

ある。

⑵ ある土地が農地であるかどうかは,

土地の事実状態に基づいて客観的に判

断する。すなわち,その土地の位置,

環境,利用の経緯,現況などを総合的

に考慮して農地であるかどうかを判断

する。したがって,⑵は誤りである。

⑶ 農業振興地域の整備に関する法律で

は,農用地区域は,おおむね 10 年以上

の相当長期にわたり農業上の利用を確

保すべき土地の区域として位置付けら

れ,農用地利用計画で農業上の用途が

指定される。したがって,⑶は正しく,

これが本問の正解である。

⑷ 農振白地は農用地区域と一体として

農業の振興を図ることが適当な区域で

あるので,この区域における開発行為

によって農用地区域の農用地等の農業

上の利用に支障を及ぼすおそれがある

ときは,その防止に必要な措置を講ず

ることが必要であり,知事の勧告等の

制度が設けられている。したがって,

⑷は誤りである。

⑸ 農業振興地域と都市計画区域の指定

に係るガイドラインにおいて,市街化

調整区域は,市街化を抑制すべき区域

とされており,積極的に農業振興地域

の指定を行うこととされている。した

がって,⑸は誤りである。

農 地 所 有 適 格 法 人

問 13 農地所有適格法人に関する次の記述

について,誤っているものを 1つ選びなさい。

⑴ 農地所有適格法人とは,農地等の権利(所

有権,賃借権等)を取得して農業経営を行

うことができる法人のことである。

⑵ 農地所有適格法人に該当するには「法人

形態要件」「事業要件」「構成員要件」「業務

執行役員要件」のすべてを満たさなければ

ならない。

⑶ 農地所有適格法人でなくなった場合は,

Page 37: öÀ %¿î ¿ öÀ %¿î - nc-academy-answer.net...−28− 農業融資実務 護するために,農地法によって小作農 の耕作権が認められた。この規定が「農

−36−

農業融資実務

都道府県知事は,その法人が所有する農地

等や,その法人に貸しつけられている買収

すべき農地等を公示する。

⑷ 農地所有適格法人の構成員要件は,農業

関係者が総議決権の 2 分の 1 超を有するこ

と,また,農業関係者以外の構成員が総議

決権の 2 分の 1 未満であることである。

⑸ 農地所有適格法人の業務執行役員要件の

1 つに,業務執行役員の過半を農業の常時

従事者(原則年間 150 日以上)が占めてい

ることがある。

正解率 20%

正解 ⑶

 解 説

⑴ 農地所有適格法人とは,農地法で規

定された呼び名で,農地等の権利(所

有権,賃借権等)を取得して農業経営

を行うことができる法人のことである。

なお,農地所有適格法人は,行政庁の

特別の認可,認定,登録等の手続きは

不要で,農業経営体としてふさわしい

農地法上の要件をすべて備えてさえい

れば農地所有適格法人となる。したがっ

て,⑴は正しい。

⑵ 農地所有適格法人に該当するには「法

人形態要件」「事業要件」「構成員要件」

「業務執行役員要件」のすべてを満たさ

なければならない。毎年,必要な事項

を報告し,要件を欠くおそれのある際

には,農業委員会は必要な措置を講ず

べきことを勧告する。したがって,⑵

は正しい。

⑶ 農地所有適格法人でなくなった場合

は,農業委員会は,その法人が所有す

る農地等やその貸しつけられている買

収すべき農地等を公示する。したがっ

て,⑶は誤りであり,これが本問の正

解である。

⑷ 農地所有適格法人の構成員要件は,

農業関係者が総議決権の 2 分の 1 超を

有すること,また,農業関係者以外の

構成員が総議決権の 2 分の 1 未満であ

ることである。したがって,⑷は正しい。

⑸ 農地所有適格法人の業務執行役員要

件を満たすには,以下の要件をすべて

満たす必要がある。

・業務執行役員の過半を農業の常時従事

者(原則年間 150 日以上)が占めること。

・業務執行役員または重要な使用人(農

場長等)のうち 1 人以上が,その法人

の農作業に原則として年間 60 日以上従

事すること。したがって,⑸は正しい。

農 地 の 売 買 , 賃 貸 借

問 14 農地の売買,賃貸借に関する次の記述

について,誤っているものを 1つ選びなさい。

⑴ 農地の売買または賃貸借をするには,一

定の場合を除き,農業委員会の許可を受け

なければならない。

⑵ 農地の売買または賃貸借の権利を取得し

ようとする者が,取得後すべての農地につ

いて効率的に耕作すると認められない場合

は,権利の取得は許可されない。

⑶ 農地の相続による遺産分割の場合,権利

取得者は農業委員会に届出をしなくてよい。

⑷ 法人が農地の所有権を取得するには,農

地所有適格法人の要件を満たすことが必要

である。

⑸ 法人が農地の賃借権,使用貸借権を取得

する場合は,農地所有適格法人の要件を満

Page 38: öÀ %¿î ¿ öÀ %¿î - nc-academy-answer.net...−28− 農業融資実務 護するために,農地法によって小作農 の耕作権が認められた。この規定が「農

−36− −37−

農業融資実務 農業融資実務

たさなくても,一定の要件を満たせば許可

を受けることができる。

正解率 70%

正解 ⑶

 解 説

⑴ 農地の売買または賃貸借をするには,

一定の場合を除き,農地法 3 条に基づ

いて申請をし,農業委員会の許可を受

けなければならない。許可を受けなけ

れば,売買が成立し代金を支払っても

所有権移転の効果は生じず,所有権移

転登記もできない。賃貸借の場合も,

許可を受けなければ使用収益権設定・

移転の効果は生じない。したがって,

⑴は正しい。

⑵ 農地の買受人(借主)やその世帯員

に必要な機械,労働力,技術などから

みて,買受け(借受け)後に耕作に供

すべき農地のすべてについて効率的に

耕作を行うと認められないときには許

可されない。したがって,⑵は正しい。

⑶ 農地の相続による遺産分割の場合な

ど,農地法の許可を要しない権利取得

であっても,その所在を農業委員会が

把握できるよう,権利取得者は農業委

員会に届け出ることが義務付けられて

いる。したがって,⑶は誤りであり,

これが本問の正解である。

⑷ 法人が農地の所有権を取得するには,

「農地法 3 条の許可申請と許可基準」を

満たすことに加え,農地所有適格法人

の要件を満たすことが必要である。し

たがって,⑷は正しい。

⑸ 法人が農地の賃借権,使用貸借権を

取得する場合は,2009 年の改正農地法

施行に伴い,農地所有適格法人の要件

を満たさなくとも,一定の要件を満た

させば許可を受けることができるよう

になった。これに伴い,農地所有適格

法人以外の法人の農業参入について,

参入区域の制限がなくなり,また行政

等を介さず土地所有者との相対で貸借

できるようになった。したがって,⑸

は正しい。

農地転用ならびに利用権設定による耕作

問 15 農地転用ならびに利用権設定による

耕作に関する次の記述について,正しいもの

を 1つ選びなさい。

⑴ 農地転用とは,農地を住宅や工場等の建物

など,農地以外の用地に転換することをいう。

⑵ 農地転用をする者は,直接,許可権者に

許可申請書を提出することになる。

⑶ 農用地区域内農地における農地転用は,

いっさい認められない。

⑷ 農地法において「農地の貸し手=地主」

の立場が強いため,借地返却の際に貸し手

と借り手の間で紛争が生じることがある。

⑸ 利用権設定等促進事業による賃貸の場合,

期間満了前に地主から借り手に対して契約

更新をしない旨の通知をしなければ,従前

の賃貸借と同一条件で契約を更新したもの

とみなされる。

正解率 81%

正解 ⑴

 解 説

⑴ 農地転用とは,農地を住宅や工場等

の建物,資材置場,駐車場,再生可能

エネルギー設備,山林等の農地以外の

Page 39: öÀ %¿î ¿ öÀ %¿î - nc-academy-answer.net...−28− 農業融資実務 護するために,農地法によって小作農 の耕作権が認められた。この規定が「農

−38−

農業融資実務

用地に転換することをいい,それには

原則,都道府県知事または指定市町村

の長の許可が必要である。したがって,

⑴は正しく,これが本問の正解である。

⑵ 農地転用をする者は,農業委員会を

経由して許可権者に許可申請書を提出

することになる。なお,市街化区域内

農地の転用については,農業委員会へ

の届出制となっている。したがって,

⑵は誤りである。

⑶ 農用地区域内農地における農地転用

は原則不許可であるが,市町村が定め

る農用地利用計画において指定された

用途(農業用施設)等のために転用す

る場合は,例外許可となる。したがって,

⑶は誤りである。

⑷ 農地法は,「農地の借り手=農地の耕

作者」を守ることを前提としており,「農

地の貸し手=地主」の立場は弱く,そ

のために借地返却の際に貸し手と借り

手の間で紛争が生じることがある。し

たがって,⑷は誤りである。

⑸ 利用権設定等促進事業による賃借の

場合,期間満了後は必ずいったんは地

主に農地が返されることになっている。

したがって,⑸は誤りである。

業 界 動 向

稲 作 の 業 界 動 向

問 16 稲作の業界動向に関する次の記述に

ついて,誤っているものを 1つ選びなさい。

⑴ 米の産出額は,近年では 2 兆円を下回る

ことが多くなっている。

⑵ 2014 年における米の産出額の約 2 割を,

東日本の 3 道県(北海道,秋田県,新潟県)

で占めている。

⑶ 1995 年からミニマム・アクセス(最低輸

入量)の米輸入が開始された。

⑷ 米の輸出は,年々減少している。

⑸ 生産者価格は,消費者が購入する価格と

は異なる。

正解率 58%

正解 ⑷

 解 説

⑴ 1970 年代以降,食生活の変化による

「米離れ」に対応すべく生産調整が実施

され,近年では米の産出額は 2 兆円を

下回ることが多くなっている。したがっ

て,⑴は正しい。

⑵ 米の主産地は東日本に集中してお

り,2014 年における産出額上位は新潟

県(1,296 億円),北海道(1,105 億円),

秋田県(773 億円)となっており,こ

の 3 道県で米の産出額の約 2 割を占め

ている。したがって,⑵は正しい。

⑶ ウルグアイ・ラウンド農業合意の受

入れに伴い,1995 年からミニマム・ア

クセス(最低輸入量)の米輸入が開始

されている。ミニマム・アクセス米に

ついては,国家貿易による一元輸入が

行われており,政府は主に加工用に販

売するとともに,売れ残ったものにつ

いては,国産米とともに援助用途に当

てている。したがって,⑶は正しい。

⑷ 海外での日本食ブームもあり,輸出

は年々伸びている。特に,香港,台湾,

シンガポールへの輸出が増加傾向にあ

Page 40: öÀ %¿î ¿ öÀ %¿î - nc-academy-answer.net...−28− 農業融資実務 護するために,農地法によって小作農 の耕作権が認められた。この規定が「農

−38− −39−

農業融資実務 農業融資実務

る。したがって,⑷は誤りであり,こ

れが本問の正解である。

⑸ 生産者価格とは,米の生産者が業者

等に売り渡す価格のことで,消費者が

購入する価格とは異なる。したがって,

⑸は正しい。

稲作の業界知識,目利きのポイント等

問 17 稲作の業界知識,目利きのポイント

等に関する次の記述について,正しいものを

1つ選びなさい。

⑴ 稲作の労働は,1 年を通して平準的に行

われている。

⑵ 民間流通米は,販売先の特定などの流通

ルートに関する制約がある。

⑶ 水田活用の直接支払交付金において,飼

料用米等について単位面積当たりの収量の

多寡に応じた数量払いが導入された。

⑷ 稲作経営では,耕作面積が 100ha 以下で

あれば,規模が増えればそれにつれてコス

トも上がる。

⑸ 稲作経営(法人経営)では,米や転作作

物の売上高のみにより算出された営業利益

が黒字になるケースが多い。

正解率 57%

正解 ⑶

 解 説

⑴ 稲作は,通常 1 年 1 作で,発芽から

収穫までの期間は 120 日~ 180 日程度,

田植えと収穫調整の時期に労働が集中

することが特徴である。したがって,

⑴は誤りである。

⑵ 米の流通制度上,政府により備蓄米

として売買される「政府米」とその他

の「民間流通米」の区分に分かれている。

「民間流通米」については,従来自主流

通米にあった販売先の特定などの流通

ルートに関する制約がなくなり,米の

流通において多様な結びつきが展開さ

れるようになった。したがって,⑵は

誤りである。

⑶ 食料自給率・自給力の維持向上を

図るためには,麦,大豆,飼料用米等

の作物の生産性向上や高付加価値化を

推進することで水田を有効に活用して

いくことが重要であるとの考えから,

麦,大豆,飼料用米等,需要のある作

物の生産を振興し生産意欲の高い農業

者が自らの経営判断で作物を選択する

ことができる環境整備を進めるために,

2014 年から,水田活用の直接支払交付

金において,飼料用米等について単位面

積当たりの収量の多寡に応じた数量払

いが導入され,作付けのインセンティブ

を拡大することとされた。したがって,

⑶は正しく,これが本問の正解である。

⑷ 稲作経営では,規模が増えればそ

れにつれてコストも下がる。ただし,

100ha 以上になると必ずしもコスト削

減につながらないという意見もあるの

で注意が必要である。したがって,⑷

は誤りである。

⑸ 稲作経営(法人経営)では,米や転

作作物の売上高のみにより算出された

営業利益は赤字で,経営所得安定対策

などから得られる交付金を収入に加え

ることで経常利益が黒字を確保してい

るケースが少なくない。したがって,

⑸は誤りである。

Page 41: öÀ %¿î ¿ öÀ %¿î - nc-academy-answer.net...−28− 農業融資実務 護するために,農地法によって小作農 の耕作権が認められた。この規定が「農

−40−

農業融資実務

野菜の業界知識,目利きのポイント等

問 18 野菜の業界知識,目利きのポイント

等に関する次の記述について,誤っているも

のを 1つ選びなさい。

⑴ 国民 1 人当たりの野菜の供給は,長期的

には減少傾向である。

⑵ 野菜は,生産量のわずかな変動で価格が

乱高下しやすい仕組みを持っている。

⑶ 野菜の栽培方法には露地栽培と施設栽培

がある。

⑷ 指定野菜価格安定対策事業のなかで,指

定野菜の価格低落分の一定の補てんが制度

化されている。

⑸ 露地野菜と施設野菜の売上原価率は,一

般的にほぼ同じ比率である。

正解率 89%

正解 ⑸

 解 説

⑴ 国民 1 人当たりの野菜の供給は,1

年 で 93kg,1 日 で 280.3g( い ず れ も

2014 年)となっており,ここ数年では

増加しているが,長期的には減少傾向

である。したがって,⑴は正しい。

⑵ 野菜は,価格形成が現物市場のみで

行われ,競りによって価格が決められ

る数量は一部であることから,生産量

のわずかな変動で価格が乱高下しやす

い仕組みを持っている。したがって,

⑵は正しい。

⑶ 野菜の栽培方法には露地栽培と施設

栽培がある。こうした栽培方法と種類・

作型を組み合わせ,生産性向上を目指

すのが野菜生産の特徴である。したがっ

て,⑶は正しい。

⑷ 指定野菜価格安定対策事業は,指定

野菜の価格が一定水準(保証基準額)

よりも低くなったときに,野菜指定産地

内の出荷団体または生産者に対し,そ

の価格低落分の 70%~ 90%を補てんす

る制度である。したがって,⑷は正しい。

⑸ 露地野菜と施設野菜の売上原価率は

大きく異なる。露地野菜は契約栽培等

により決められた収穫量を天候等の理

由により確保できなくなるケースが相

対的に高く,他から仕入れて納入して

いるケースが想定されるため,露地野

菜のほうが施設野菜より売上原価率が

高い。したがって,⑸は誤りであり,

これが本問の正解である。

果樹の業界知識,目利きのポイント等

問 19 果樹の業界知識,目利きのポイント

等に関する次の記述について,正しいものを

1つ選びなさい。

⑴ みかんやりんごなど,果樹の主要な作目

は,作付面積,出荷量ともに増加傾向である。

⑵ 果樹の輸出は,2013 年以降,毎年減少し

ている。

⑶ 生育,開花,樹形,着果促進のため,枝

の一部を切ることを「摘らい」という。

⑷ 果実の流通は,直接小売店・スーパー等

に出荷するルートが増えている。

⑸ 樹種・品種の選択や栽培技術の導入におい

て,気候温暖化の影響は考慮する必要がない。

正解率 53%

正解 ⑷

 解 説

⑴ 果樹の生産者の高齢化が進み,みか

Page 42: öÀ %¿î ¿ öÀ %¿î - nc-academy-answer.net...−28− 農業融資実務 護するために,農地法によって小作農 の耕作権が認められた。この規定が「農

−40− −41−

農業融資実務 農業融資実務

んやりんごなどの主要な作目は,作付

面積,出荷量ともに減少傾向である。

したがって,⑴は誤りである。

⑵ 2013 年は,りんごの価格が平年並

みに推移するとともに円安効果もあ

り,台湾で大きく輸出量を伸ばし,輸

出額は 100 億円を上回る水準となった。

2014 年も続伸し,ここ 10 年で最高の

125 億円となった。したがって,⑵は

誤りである。

⑶ 生育,開花,樹形,着果促進のため,

全体の調和をはかりつつ,健全に育て

る目的で,枝の一部を切ることは「せ

ん定」という。したがって,⑶は誤り

である。

⑷ 果実の流通は,収穫後,JA または出

荷組合を通じて選果および出荷し,卸

売市場を経て小売店・スーパー等に至

るルートが一般的であるが,近年,他

の農産物と同様に,果実も市場外流通

が増加しており,直接小売店・スーパー

等に出荷するルートが増えている。し

たがって,⑷は正しく,これが本問の

正解である。

⑸ わが国の果樹農家は,中山間傾斜地

を中心に立地し,全国各地にそれぞれ

の果樹の産地が形成されている。果樹

が適応する温度帯,降水量および土壌

条件は限られており,これにより栽培

適地が決まり,そのため品種により生

産上位県もかなり異なっている。ゆえ

に,樹種・品種の選択や栽培技術の導

入においては,気候温暖化の影響も考

慮しながら取り組む必要がある。した

がって,⑸は誤りである。

農業簿記・農業補助金

農業簿記における特徴(概観)および収益の認識基準,計上時期,計上方法

問 20 農業簿記における特徴(概観)およ

び収益の認識基準,計上時期,計上方法に関

する次の記述について,誤っているものを

1つ選びなさい。

⑴ 国等の補助金には,農産物の作付けを奨

励するためのものがある。

⑵ 農事組合法人の収益の配分方法として,

出役した時間などによって当期剰余金を配

分する方法を,従事分量配当という。

⑶ 収穫基準が適用される個人農業者について

は,収穫済の農産物の期末棚卸高は,原価で

評価して必要経費(生産原価)から差し引く。

⑷ 米の委託販売での収益計上時期は,実務

上,受託者である JA から売上計算書が送

付されてきた時である。

⑸ 所得税において,搾乳牛のように反復継

続して譲渡することが事業の性質上,通常

である場合,その譲渡による所得は事業所

得として取り扱う。

正解率 38%

正解 ⑶

 解 説

⑴ 国等の補助金には,農産物の作付け

を奨励するためのものがある。したがっ

て,⑴は正しい。

⑵ 農事組合法人の収益の配分方法とし

て,出役した時間などによって当期剰

余金を配分する方法を,従事分量配当

という。その他に組合員に給与を支払

Page 43: öÀ %¿î ¿ öÀ %¿î - nc-academy-answer.net...−28− 農業融資実務 護するために,農地法によって小作農 の耕作権が認められた。この規定が「農

−42−

農業融資実務

う方法も選択できる。したがって,⑵

は正しい。

⑶ 収穫基準が適用される個人農業者に

ついては,収穫済の農産物の期末棚卸

高は,収穫時の収穫価額,すなわち時

価で評価して総収入金額に算入する。

したがって,⑶は誤りであり,これが

本問の正解である。

⑷ 米の委託販売での収益計上時期は,

受託者である JA がその米を販売した

時とされ,実務上,受託者である JA

から売上計算書が送付されてきた時で

ある。したがって,⑷は正しい。

⑸ 所得税において,搾乳牛のように反

復継続して譲渡することが事業の性質

上,通常である場合,その譲渡による

所得は,事業所得として取り扱う。し

たがって,⑸は正しい。

農畜産物原価計算と育成仮勘定

問 21 農畜産物原価計算と育成仮勘定に関

する次の記述について,正しいものを 1つ選

びなさい。

⑴ 未収穫農産物の原価計算は,費目別計算,部

門別計算,製品別計算の順に行う必要がある。

⑵ 部門別原価計算において,特定の部門で

消費したと認識できる原価要素を,部門共

通費という。

⑶ 畑に生える幼麦など,未収穫の農産物を

毎年同程度の規模で作付けしている場合,

法人・個人を問わず,その費用は当該年分

の必要経費にできる。

⑷ りんご栽培の場合,育成中の幼木と成木

とを区別して管理することは困難なため,

年度末に育成費用の総費用を面積等の基準

で按分し育成仮勘定に計上する。

⑸ 酪農における搾乳牛の場合,妊娠が確認

されてから減価償却を開始する。

正解率 49%

正解 ⑷

 解 説

⑴ 未収穫農産物については,部門原価

が期末棚卸原価になるので,製品別計

算の必要はない。したがって,⑴は誤

りである。

⑵ 部門別原価計算において,特定の部

門で消費したと認識できる原価要素を,

部門個別費という。したがって,⑵は

誤りである。

⑶ 個人農業者が,畑に生える幼麦など

未収穫の農産物を毎年同程度の規模で

作付けしている場合,その費用は当該

年分の必要経費にしてもよいこととなっ

ている。したがって,⑶は誤りである。

⑷ りんご栽培の場合,育成中の幼木と

成木とを区別して管理することは困難

なため,年度末に育成費用の総費用を

面積等の基準で按分し育成仮勘定に計

上する。したがって,⑷は正しく,こ

れが本問の正解である。

⑸ 酪農における搾乳牛の場合,搾乳が

可能となり収益を生むようになってか

ら減価償却を開始する。したがって,

⑸は誤りである。

補助金 ・ 交付金 ・ 価格補填金と価格補填収入 ・ 経営安定補填収入

問 22 補助金 ・交付金 ・価格補填金と価格

補填収入 ・経営安定補填収入に関する次の記

Page 44: öÀ %¿î ¿ öÀ %¿î - nc-academy-answer.net...−28− 農業融資実務 護するために,農地法によって小作農 の耕作権が認められた。この規定が「農

−42− −43−

農業融資実務 農業融資実務

述について,誤っているものを1つ選びなさい。

⑴ 配合飼料価格差補填金は,飼料費(製造

原価)から控除する。

⑵ 過年度の農畜産物の価格下落に対する補

填金を「経営安定補填収入」という。

⑶ 水田活用の直接支払交付金のうち,飼料

用米と米粉用米を対象とした戦略作物助成

は,価格補填収入に計上する。

⑷ 特定野菜等供給産地育成価格差補給制度

は,指定野菜(14 品目)が対象となる。

⑸ 肉用牛肥育経営安定特別対策補填金収入

の計上時期は,対象牛を売却した日の属す

る年分の収入金額に計上する。

正解率 16%

正解 ⑷

 解 説

⑴ 配合飼料価格差補填金は,飼料費(製

造原価)から控除する。したがって,

⑴は正しい。

⑵ 過年度の農畜産物の価格下落に対す

る補填金を「経営安定補填収入」という。

したがって,⑵は正しい。

⑶ 水田活用の直接支払交付金のうち,

飼料用米と米粉用米を対象とした戦略

作物助成は,価格補填収入に計上する。

したがって,⑶は正しい。

⑷ 特定野菜等供給産地育成価格差補給

制度は,指定野菜(14 品目)に準ずる

野菜として位置づけられる特定野菜(34

品目)が対象となる。したがって,⑷は

誤りであり,これが本問の正解である。

⑸ 肉用牛肥育経営安定特別対策補填金

収入の計上時期は,肉用牛免税による

免税所得の計算において収益と費用を

対応させるため,対象牛を売却した日

の属する年分の収入金額に計上する。

したがって,⑸は正しい。

農業補助金の種類と勘定処理

問 23 農業補助金の種類と勘定処理に関す

る次の記述について,正しいものを 1つ選び

なさい。

⑴ 作付助成収入は,営業収益として計上する。

⑵ 現在,米の直接支払交付金の単価は,10a

当たり 15,000 円である。

⑶ 農業経営基盤強化準備金制度による圧縮

記帳はない。

⑷ 農業者が受給者になる中山間地域等直接

支払交付金は,営業収益になる。

⑸ 畑作物の直接支払交付金の交付対象者は,

認定農業者,集落営農,認定新規就農者で

ある。

正解率 29%

正解 ⑸

 解 説

⑴ 作付助成収入は,米の生産調整の推

進などの政策により,特定の作物を栽

培することによって交付を受けること

ができるもので,農産物の販売によっ

て実現する収益ではないため,営業外

収益として計上する。したがって,⑴

は誤りである。

⑵ 2014 年度から,米の直接支払交付金

の単価は10a当たり15,000円から7,500

円に削減された。したがって,⑵は誤

りである。

⑶ 圧縮記帳には国庫補助金による圧縮

記帳のほか,農業経営基盤強化準備金

制度による圧縮記帳がある。したがっ

Page 45: öÀ %¿î ¿ öÀ %¿î - nc-academy-answer.net...−28− 農業融資実務 護するために,農地法によって小作農 の耕作権が認められた。この規定が「農

−44−

農業融資実務

て,⑶は誤りである。

⑷ 農業者が受給者になる中山間地域等

直接支払交付金は,営業外収益になる。

したがって,⑷は誤りである。

⑸ 2015 年度から,畑作物の直接支払交

付金の交付対象者は,認定農業者,集

落営農,認定新規就農者に変更された。

したがって,⑸は正しく,これが本問

の正解である。

農 業 税 務

農業を営む個人に対する課税の仕組みと農業所得の計算

問 24 農業を営む個人に対する課税の仕組

みと農業所得の計算に関する次の記述につい

て,誤っているものを 1つ選びなさい。

⑴ 青色申告ができる者は,不動産所得,事

業所得,山林所得のある者である。

⑵ 事業所得(農業所得)と給与所得のある

者の事業所得が赤字だった場合,その赤字

と給与所得を損益通算することはできない。

⑶ 個人の行う農業は,事業税の対象外である。

⑷ 個人の農業所得の総収入金額には,収穫基

準により,農産物の期末棚卸高も含まれる。

⑸ 事業主貸とは,個人事業主において,事

業用の資金を個人の目的で使用する際に使

用する勘定科目である。

正解率 59%

正解 ⑵

 解 説

⑴ 青色申告ができる者は,不動産所得,

事業所得,山林所得のある者である。

したがって,⑴は正しい。

⑵ 事業所得(農業所得)と給与所得の

ある者の事業所得が赤字だった場合,

その赤字と給与所得を損益通算するこ

とができる。したがって,⑵は誤りで

あり,これが本問の正解である。

⑶ 個人の行う農業は,事業税の対象外

である。したがって,⑶は正しい。

⑷ 個人の農業所得の総収入金額には,

収穫基準により,農産物の期末棚卸高

も含まれる。したがって,⑷は正し

い。

⑸ 事業主貸とは,個人事業主に限って

使用され,事業用の資金を個人の目的

で使用する際に使用する勘定科目であ

る。したがって,⑸は正しい。

農業における青色申告

問 25 農業における青色申告に関する次の

記述について,正しいものを 1つ選びなさい。

⑴ 新たに事業を開始した者の青色申告承認

申請書の提出期限は,事業開始日から 2 カ

月以内である。

⑵ 現金主義による記帳を選択している場合,

青色申告特別控除として最高 65 万円を控

除することができる。

⑶ 農家民宿や農産加工などによる収入は,

農業所得として記載する。

⑷ JA の出資配当で,1 回に支払を受ける配

当金額が 10 万円以下(配当の計算期間が 1

年以上)の場合でも,確定申告が必要である。

⑸ 所得金額から差し引く所得控除の 1 つと

して,配当控除がある。

Page 46: öÀ %¿î ¿ öÀ %¿î - nc-academy-answer.net...−28− 農業融資実務 護するために,農地法によって小作農 の耕作権が認められた。この規定が「農

−44− −45−

農業融資実務 農業融資実務

正解率 20%

正解 ⑴

 解 説

⑴ 新たに事業を開始した者の青色申告

承認申請書の提出期限は,事業開始日

から 2 カ月以内である。したがって,

⑴は正しく,これが本問の正解である。

⑵ 現金主義による記帳を選択している

場合,青色申告特別控除として最高 10

万円を控除することができる。したがっ

て,⑵は誤りである。

⑶ 農家民宿や農産加工などによる収入

は,農業に関連する事業であっても農

業所得ではない。したがって,⑶は誤

りである。

⑷ JA の出資配当など,上場株式等以外

の配当の場合,1 回に支払を受ける配

当金額が 10 万円以下(配当計算期間が

1 年以上)の少額配当は,確定申告不

要である。したがって,⑷は誤りである。

⑸ 配当控除は,算出税額から差し引く

税額控除の 1 つである。したがって,

⑸は誤りである。

法人所得課税のポイント

問 26 法人所得課税のポイントに関する次

の記述について,誤っているものを 1つ選び

なさい。

⑴ 法人税法において,農業経営を行い,組合

員に対し給与や賃金等の支払をする農事組

合法人は,「普通法人」として取り扱われる。

⑵ 農事組合法人には,同族会社に対する留

保金課税(特別税率)は適用されない。

⑶ 剰余金処分による農業経営基盤強化準備

金取崩額は,会計上の収益ではないが,税

務上は益金に算入される。

⑷ 中小法人においては,交際費等(1 人 5,000

円以下の飲食費を除く)の支出額のうち,

年 800 万までの部分を損金に算入できる。

⑸ 事業税は,道府県民税・市町村民税と同様,

法人税申告書の「法人税額計」を課税標準

として,税率を乗じて税額を計算する。

正解率 21%

正解 ⑸

 解 説

⑴ 法人税法において,農業経営を行い,

組合員に対し給与や賃金等の支払をす

る農事組合法人は,「協同組合等」では

なく「普通法人」として取り扱われる。

したがって,⑴は正しい。

⑵ 農事組合法人は組合法人であり会社

法人ではないので,同族会社に対する

留保金課税(特別税率)は適用されない。

したがって,⑵は正しい。

⑶ 剰余金処分による農業経営基盤強化

準備金取崩額は,会計上の収益ではな

いが,税務上は益金に算入される。し

たがって,⑶は正しい。

⑷ 中小法人においては,交際費等(1

人 5,000 円以下の飲食費を除く)の支

出額のうち,年 800 万までの部分を損

金に算入できる。したがって,⑷は正

しい。

⑸ 事業税は,道府県民税・市町村民税

とは異なり,計算した所得金額に税率

を乗じて税額を計算する。したがって,

⑸は誤りであり,これが本問の正解で

ある。

Page 47: öÀ %¿î ¿ öÀ %¿î - nc-academy-answer.net...−28− 農業融資実務 護するために,農地法によって小作農 の耕作権が認められた。この規定が「農

−46−

農業融資実務

消費税課税のポイント

問 27 消費税課税のポイントに関する次の

記述について,正しいものを 1つ選びなさい。

⑴ 消費税の計算方法には一般課税と簡易課

税があるが,課税事業者の場合,簡易課

税制度の選択は,5 年間継続して適用され

る。

⑵ JA への委託販売をする場合,特例として,

その課税期間中に行ったすべての委託販売

に適用することを前提に,売上代金から委

託販売手数料を控除した金額をもって課税

売上とすることが認められる。

⑶ 直売所で販売した商品を消費者の自宅等

へ配送する場合の配送料について,商品の

対価と明確に区分して収受し,預り金とし

て計上している場合であっても,課税売上

に含めなければならない。

⑷ 簡易課税の事業区分において,乳牛・母

豚等の継続的な譲渡は,第 3 種事業に該当

する。

⑸ 人格のない社団は,組織が課税事業者に

なることはなく,各構成員に配分後,構成

員の段階で消費税を計算する。

正解率 44%

正解 ⑵

 解 説

⑴ 消費税の計算方法には一般課税と簡

易課税があるが,課税事業者の場合,

簡易課税制度の選択は,2 年間継続し

て適用される。したがって,⑴は誤り

である。

⑵ JA への委託販売をする場合,特例と

して,その課税期間中に行ったすべて

の委託販売に適用することを前提に,

売上代金から委託販売手数料を控除し

た金額をもって課税売上とすることが

認められる。したがって,⑵は正しく,

これが本問の正解である。

⑶ 直売所で販売した商品を消費者の自

宅等へ配送する場合の配送料について,

商品の対価と明確に区分して収受し,

預り金として計上している場合には,

課税売上に含めなくてよいとされてい

る。したがって,⑶は誤りである。

⑷ 簡易課税の事業区分において,乳牛・

母豚等の継続的な譲渡は,第 4 種事業

に該当する。したがって,⑷は誤りで

ある。

⑸ 人格のない社団は,消費税法上,法

人とみなされるため組織が課税事業者

になる。したがって,⑸は誤りである。

法人化および相続における留 意 点 と 税 制 特 例

問 28 法人化および相続における留意点と

税制特例に関する次の記述について,誤って

いるものを 1つ選びなさい。

⑴ 所得税法上,法人に対して無償で資産を

譲渡する場合,その譲渡は時価で行われた

ものとみなす。

⑵ 相続税の基礎控除額は「3,000 万円+ 600

万円×法定相続人の数」の算式により算出

する。

⑶ 相続税の納税猶予制度の適用を受けた後,

10 年間営農をした場合(一定の市街化区

域農地に限る),納税猶予税額は免除され

る。

⑷ 相続税の納税猶予制度の適用を受けた後,

農地を転用するなどして打切り事由に該当

Page 48: öÀ %¿î ¿ öÀ %¿î - nc-academy-answer.net...−28− 農業融資実務 護するために,農地法によって小作農 の耕作権が認められた。この規定が「農

−46− −47−

農業融資実務 農業融資実務

した場合は,納税猶予額とその時点までの

利子税を併せて納付することになる。

⑸ 肉用牛売却所得免税制度は,青色申告者

でなくても適用がある。

正解率 47%

正解 ⑶

 解 説

⑴ 所得税法上,法人に対して無償で資

産を譲渡する場合は,その譲渡は時価

で行われたものとみなす。したがって,

⑴は正しい。

⑵ 相続税の基礎控除額は「3,000 万円

+ 600 万円×法定相続人の数」の算式

により算出する。したがって,⑵は正

しい。

⑶ 相続税の納税猶予制度の適用を受け

た後,相続人が死亡した場合や,贈与

税の納税猶予の適用を受ける贈与をし

た場合,または 20 年間営農した場合

(一定の市街化区域農地に限る),納税

猶予額は免除される。したがって,⑶

は誤りであり,これが本問の正解であ

る。

⑷ 相続税の納税猶予制度の適用を受け

た後,農地を転用・譲渡・貸付・耕作

放棄などの打切り事由に該当した場合

は,納税猶予額とその時点までの利子

税を併せて納付することになる。した

がって,⑷は正しい。

⑸ 農業を営む個人または農地所有適格

法人に適用される肉用牛売却所得免税

制度は,青色申告者でなくても適用が

ある。したがって,⑸は正しい。

農 業 労 務

農業の雇用関連法制と社会保険・労働保険関連法制

問 29 農業の雇用関連法制と社会保険・労

働保険関連法制に関する次の記述について,

誤っているものを 1つ選びなさい。

⑴ 農業では,労働基準法の法定労働時間,休

憩や休日に関しては適用除外となっている。

⑵ 季節や月によって繁閑の差が大きい業種

が導入している「1 年単位の変形労働時間

制」は,農業では準用しやすいと考えられる。

⑶ 個人経営の事業で常時労働者が 10 人未満

の場合,「暫定任意適用事業」として労働保

険は当分の間任意加入となっている。

⑷ 個人経営の農業の場合,社会保険は従業

員の数にかかわらず任意加入である。

⑸ 厚生年金の加入者は,農業者年金に加入

することはできない。

正解率 24%

正解 ⑶

 解 説

⑴ 農業では,労働基準法の法定労働時

間,休憩や休日に関しては適用除外と

なっている。したがって,⑴は正しい。

⑵ 季節や月によって繁閑の差が大きい

業種が導入している「1 年単位の変形

労働時間制」は,農業では準用しやす

いと考えられる。したがって,⑵は正

しい。

⑶ 個人経営の事業で常時労働者が 5 人

未満の場合,「暫定任意適用事業」とし

て労働保険は当分の間任意加入となっ

Page 49: öÀ %¿î ¿ öÀ %¿î - nc-academy-answer.net...−28− 農業融資実務 護するために,農地法によって小作農 の耕作権が認められた。この規定が「農

−48−

農業融資実務

ている。したがって,⑶は誤りであり,

これが本問の正解である。

⑷ 個人経営の農業の場合,社会保険は

従業員の数にかかわらず任意加入であ

る。したがって,⑷は正しい。

⑸ 厚生年金の加入者は,農業者年金に

加入することはできない。したがって,

⑸は正しい。

農業者年金と就業規則

問 30 農業者年金と就業規則に関する次の

記述について,正しいものを 1つ選びなさい。

⑴ 公的年金の被保険者の種類のうち,農業

者は第 3 号被保険者である。

⑵ 農業者年金の給付は,「農業者老齢年金」

「死亡一時金」の 2 種類である。

⑶ 農業者年金は,「確定給付型」の年金制度

である。

⑷ 就業規則において,賃金に関する事項は

「相対的必要記載事項」である。

⑸ 就業規則の「絶対的必要記載事項」の内

容は,労働基準法において労働条件通知書

等の書面で労働者に明示しなければならな

いとされている事項とほぼ同じである。

正解率 45%

正解 ⑸

 解 説

⑴ 公的年金の被保険者の種類のうち,

農業者は第 1 号被保険者である。した

がって,⑴は誤りである。

⑵ 農業者年金の給付は,「農業者老齢年

金」「特例付加年金」「死亡一時金」の

3 種類である。したがって,⑵は誤り

である。

⑶ 農業者年金は,「確定拠出型」の年金

制度である。したがって,⑶は誤りで

ある。

⑷ 就業規則において,賃金に関する事

項は「絶対的必要記載事項」である。

したがって,⑷は誤りである。

⑸ 就業規則の「絶対的必要記載事項」

の内容は,労働基準法において労働条

件通知書等の書面で労働者に明示しな

ければならないとされている事項とほ

ぼ同じである。したがって,⑸は正しく,

これが本問の正解である。

要員計画,法人化,年次有給休暇と賃金設定の留意事項

問 31 要員計画,法人化,年次有給休暇と

賃金設定の留意事項に関する次の記述につい

て,誤っているものを 1つ選びなさい。

⑴ 農業労働の特殊性として,作物の成長過

程に応じて作業が異なり,その 1 つ 1 つの

作業を分業化して同時並行的に進めること

ができない点が挙げられる。

⑵ 家族従業員だけの場合であっても,法人

化すれば労働基準法の適用がある。

⑶ 6 カ月間継続勤務し,所定労働日数の

8 割以上出勤した者には,10 日の年休が与

えられる。

⑷ 使用者は,「退職間際だから」という理由

で,年休の請求を拒否することはできない。

⑸ 最低賃金額は,地域ごとに定められている。

正解率 35%

正解 ⑵

 解 説

⑴ 農業労働の特殊性として,作物の成

Page 50: öÀ %¿î ¿ öÀ %¿î - nc-academy-answer.net...−28− 農業融資実務 護するために,農地法によって小作農 の耕作権が認められた。この規定が「農

−48− −49−

農業融資実務 農業融資実務

長過程に応じて作業が異なり,その 1

つ 1 つの作業を分業化して同時並行的

に進めることができない点が挙げられ

る。したがって,⑴は正しい。

⑵ たとえ法人化しても,家族従業員だ

けの事業所であれば,労働基準法の適

用はない。したがって,⑵は誤りであり,

これが本問の正解である。

⑶ 6 カ月間継続勤務し,所定労働日数の

8 割以上出勤した者には,10 日の年休

が与えられる。したがって,⑶は正しい。

⑷ 「退職間際だから」という理由で,使

用者は年休の請求を拒否することはで

きない。したがって,⑷は正しい。

⑸ 最低賃金額は,地域ごとに定められ

ている。したがって,⑸は正しい。

農業経営把握・分析

資金繰り分析,損益分岐点分 析 と 付 加 価 値 分 析

問 32 資金繰り分析,損益分岐点分析と付

加価値分析に関する次の記述について,誤っ

ているものを 1つ選びなさい。

⑴ 資金繰り状況を把握する資料は,資金繰

り表のみである。

⑵ 資金繰り表分析における「農業収支」の

チェックポイントは,営農類型によっては,

販売に季節性があるため,月次だけでなく

年間トータルで判断することである。

⑶ 損益分岐点分析を図示する方法として,「総

費用線と総売上線で表示する方法」と「固定

費と限界利益率線で表示する方法」がある。

⑷ 損益分岐点の算出にあたって使用する限

界利益率は,単位売上当たりの利益の割合

をいう。

⑸ 付加価値は,原則として「売上高−外部

購入費用」で算出する。

正解率 78%

正解 ⑴

 解 説

⑴ 資金繰り状況を把握する資料として

は,資金繰り表,資金運用表,資金移

動表の 3 種類がある。したがって,⑴

は誤りであり,これが本問の正解であ

る。

⑵ 資金繰り表分析における「農業収支」

のチェックポイントは,営農類型によっ

ては,販売に季節性があるため,月次

だけでなく年間トータルで判断するこ

とである。したがって,⑵は正しい。

⑶ 損益分岐点分析を図示する方法とし

て,「総費用線と総売上線で表示する方

法」と「固定費と限界利益率線で表示

する方法」がある。したがって,⑶は

正しい。

⑷ 損益分岐点の算出にあたって使用す

る限界利益率は,単位売上当たりの利

益の割合をいう。したがって,⑷は正

しい。

⑸ 付加価値は,原則として「売上高−

外部購入費用」で算出する。したがって,

⑸は正しい。

経営戦略の把握,内部・外 部 環 境 分 析 ツ ー ル

問 33 経営戦略の把握,内部・外部環境分

Page 51: öÀ %¿î ¿ öÀ %¿î - nc-academy-answer.net...−28− 農業融資実務 護するために,農地法によって小作農 の耕作権が認められた。この規定が「農

−50−

農業融資実務

析ツールに関する次の記述について,誤って

いるものを 1つ選びなさい。

⑴ 経営戦略は「全体戦略」「事業戦略」「機

能戦略」によって構成される。

⑵ 外部環境とは,農業者自身がコントロー

ル可能な経営資源のことである。

⑶ 稲作において「5 つの力分析」をする場合,

「代替品の脅威」として,小麦等,米に代わ

る穀類が挙げられる。

⑷ SWOT 分析は,内部環境と外部環境の対

比を通して現状の分析を行うものである。

⑸ バランススコアカード分析は,企業活動

を「財務」「顧客」「業務プロセス」「組織と

人材」の 4 つの視点から弱みの因果関係を

考え,戦略マップを構築することで数値目

標の具体化を進めるツールとして使用でき

る。

正解率 78%

正解 ⑵

 解 説

⑴ 経営戦略は「全体戦略」「事業戦略」「機

能戦略」によって構成される。したがっ

て,⑴は正しい。

⑵ 外部環境とは,農業者自身が直接コ

ントロールできない環境のことである。

大きなトレンドを明らかにすることや,

市場ニーズや競争環境を把握すること

で,農業者の市場における機会と脅威

の発見につながる。したがって,⑵は

誤りであり,これが本問の正解である。

⑶ 稲作において「5 つの力分析」をす

る場合,「代替品の脅威」として,小麦等,

米に代わる穀類が挙げられる。したがっ

て,⑶は正しい。

⑷ SWOT 分析は,内部環境と外部環境

の対比を通して現状の分析を行うもの

である。したがって,⑷は正しい。

⑸ バランススコアカード分析は,企業

活動を「財務」「顧客」「業務プロセス」「組

織と人材」の 4 つの視点から弱みの因

果関係を考え,戦略マップを構築する

ことで数値目標の具体化を進めるツー

ルとして使用できる。したがって,⑸

は正しい。

融 資 審 査

農業者向け与信取引推進

問 34 農業者向け与信取引推進に関する次

の記述について,誤っているものを 1つ選び

なさい。

⑴ 貸し手の行動原理の 1 つとして,資金の

無駄遣いがないように見張る(モニタリン

グ)ことが挙げられる。

⑵ 金融とは,資金調達の仲介機能を指す。

⑶ 取引に結び付けるための着眼点として,

相手方のキャッシュフロー構造に見合った

金融取引を提案することが挙げられる。

⑷ 売掛取引は,与信取引である。

⑸ 運転資金の融資には,一般的に証書貸付

を用いる。

正解率 56%

正解 ⑸

 解 説

⑴ 資金の貸し手の行動原理の 1 つとし

て,資金の無駄遣いがないように見張

る(モニタリング)ことが挙げられる。

Page 52: öÀ %¿î ¿ öÀ %¿î - nc-academy-answer.net...−28− 農業融資実務 護するために,農地法によって小作農 の耕作権が認められた。この規定が「農

−50− −51−

農業融資実務 農業融資実務

したがって,⑴は正しい。

⑵ 金融取引とは,「余剰部門」から「不

足部門」に資金を移転させるよう資金

の流列を変換する行為であり,金融と

はそうした資金調達の仲介機能を指す。

したがって,⑵は正しい。

⑶ 取引に結び付けるための着眼点とし

て,当初把握したキャッシュフロー構

造と,リスクの所在・優先順位を組み

合わせ,どういった提案ができるか検

討することが重要である。したがって,

⑶は正しい。

⑷ 商品を先に渡して代金を後で回収す

る売掛取引は与信取引である。したがっ

て,⑷は正しい。

⑸ 融資取引には当座貸越,手形貸付,

証書貸付などの種類があり,一般的に

運転資金には当座貸越,手形貸付を,

設備資金には証書貸付を用いる。した

がって,⑸は誤りであり,これが本問

の正解である。

農 業 の リ ス ク

問 35 農業のリスクに関する次の記述につ

いて,誤っているものを 1つ選びなさい。

⑴ 生産物と投入財の予測不可能な価格変動

に伴うリスクを「価格リスク」という。

⑵ 天候,病害,虫害等によって起こる生産

の変動に起因するりスクを「収量減少リス

ク」という。

⑶ 農業を行う人の健康や行動が予測不可能

なことによるリスクを「人的リスク」という。

⑷ 事業への過度な資金の借入れリスクを「制

度上のリスク」という。

⑸ 新しい技術革新が従来の生産体系を陳腐

化させるようなリスクを「陳腐化(技術的)

リスク」という。

正解率 77%

正解 ⑷

 解 説

⑴ 「価格リスク」とは,生産物と投入財

の予測不可能な価格変動に伴うリスク

である。したがって,⑴は正しい。

⑵ 「収量減少リスク」とは,天候,自然

災害,病害,虫害等によって起こる生

産の変動に起因するリスクである。し

たがって,⑵は正しい。

⑶ 「人的リスク」とは,人の健康や行動

が予測不可能なことによるリスクであ

る。したがって,⑶は正しい。

⑷ この記述は「財務リスク」のことで

ある。「制度上のリスク」とは,政府の

定める法律や規制がもたらす不確実性

を指す。したがって,⑷は誤りであり,

これが本問の正解である。

⑸ 「陳腐化(技術的)リスク」とは,新

しい技術革新が従来の生産体系を陳腐

化させるようなリスクを指す。したがっ

て,⑸は正しい。

融 資 審 査

問 36 融資審査に関する次の記述について,

正しいものを 1つ選びなさい。

⑴ 融資審査では,本人に返済意思があれば,

貸出資金の回収は可能であると考える。

⑵ 信用情報収集の重要なポイントは,「キャ

ラクター」「キャパシティ」「コスト」とい

う 3 つの「C」であるといわれている。

⑶ 融資審査では,借入申込者が借入資格を

Page 53: öÀ %¿î ¿ öÀ %¿î - nc-academy-answer.net...−28− 農業融資実務 護するために,農地法によって小作農 の耕作権が認められた。この規定が「農

−52−

農業融資実務

有しているかどうかの確認は必要ない。

⑷ 返済能力の判断は,現在保有している資

産の担保力のみで行う。

⑸ 融資の相手方には権利能力,行為能力が

備わっていなければならない。

正解率 76%

正解 ⑸

 解 説

⑴ 本人に返済意思はあっても,返済で

きる経済力がなければ,資金の回収は

できない。したがって,⑴は誤りである。

⑵ 信用情報収集で特に重要なポイント

は,3C といわれ,キャラクター(返済

意思:人物),キャパシティ(返済能力:

収入),キャピタル(資本:財産)の 3

つである。したがって,⑵は誤りである。

⑶ 融資審査では,借入申込者が借入資

格を有しているかどうかの確認が必要

である。したがって,⑶は誤りである。

⑷ 返済能力の判断は,将来の収益力(収

入と余剰,売上と利益)と現在保有し

ている資産の担保力の 2 点から行う。

したがって,⑷は誤りである。

⑸ 貸付契約,保証契約,担保契約が有

効に成立するためには,相手方に権利

能力,行為能力が備わっていなければ

ならない。したがって,⑸は正しく,

これが本問の正解である。

農 業 者 向 け 制 度 資 金

問 37 農業者向け制度資金に関する次の記

述について,誤っているものを 1つ選びなさ

い。

⑴ 農業近代化資金は,民間資金を原資とし

ている。

⑵ 農業改良資金の貸付主体は,日本政策金

融公庫である。

⑶ JA の農業者向け資金の取扱いは,全国一

律である。

⑷ 制度資金を取り扱う機関のことを,窓口

機関という。

⑸ 日本政策金融公庫資金は,財政資金を原

資としている。

正解率 55%

正解 ⑶

 解 説

⑴ 農業近代化資金の原資は,JA 等の系

統資金を中心とする民間資金であり,

国や都道府県,市町村が利子補給を行

う。したがって,⑴は正しい。

⑵ 2010 年に農業改良資金助成法が農業

改良資金融通法に改正され,貸付主体

が都道府県から日本政策金融公庫に移

管された。したがって,⑵は正しい。

⑶ JA では営農ローン(営農貸越)をは

じめ,さまざまな農業者向けの資金を

取り扱っている。ただし,資金の取扱

いは県域ごと,JA ごとに異なる。した

がって,⑶は誤りであり,これが本問

の正解である。

⑷ 制度資金を取り扱う機関のことを,

窓口機関という。したがって,⑷は正

しい。

⑸ 日本政策金融公庫資金は,財政資金

を原資としており,一般の金融機関が

融通することが困難なものに融通する

ことを目的に設立され,資金規模,貸

付対象,資金種類などはその時々の政

策要請に即して改正され,今日に至る。

Page 54: öÀ %¿î ¿ öÀ %¿î - nc-academy-answer.net...−28− 農業融資実務 護するために,農地法によって小作農 の耕作権が認められた。この規定が「農

−52− −53−

農業融資実務 農業融資実務

したがって,⑸は正しい。

農業経営における運転資金審査ポイント

問 38 農業経営における運転資金審査ポイ

ントに関する次の記述について,正しいもの

を 1つ選びなさい。

⑴ 借換資金には,前向きなもののみがあり,

後ろ向きなものはない。

⑵ 在庫,回収,支払の 3 つの条件の組合せ

によって生じる不足を調達するための資金

のことを,増加運転資金という。

⑶ 春夏秋冬,年間を通して増加する運転資

金を,季節資金という。

⑷ 経営規模の拡大や回収条件の変化により,

それ以前に通常必要であった資金より多く

の金額が必要になるのが経常運転資金であ

る。

⑸ 制度資金や補助金,資産売却代金など,

将来確定している入金を返済財源として,

それが入金されるまでの一時的な資金不足

を補うための資金をつなぎ資金という。

正解率 78%

正解 ⑸

 解 説

⑴ 借換資金には,金利負担の軽減のた

めに他の金融機関から調達している借

入金を繰上償還し,その償還金見合い

として対応する前向きなものと,設備

資金等の返済が約定どおりにできなく

なり,当該資金の返済見合いとして対

応する後ろ向きなものがある。したがっ

て,⑴は誤りである。

⑵ 在庫,回収,支払の 3 つの条件の組

合せによって生じる不足を調達するた

めの資金は,経常運転資金である。し

たがって,⑵は誤りである。

⑶ 季節資金は,年間の特定時期に増加

する運転資金のことであり,生産,供給,

需要,商況に季節性のある業種におい

て発生する。したがって,⑶は誤りで

ある。

⑷ 経営規模の拡大や回収条件の変化に

より,それ以前に通常必要であった資

金より多くの金額が必要となるのが,

増加運転資金である。したがって,⑷

は誤りである。

⑸ つなぎ資金とは,制度資金や補助金,

資産売却代金など,将来確定している

入金を返済財源として,それが入金さ

れるまでの一時的な資金不足を補うた

めの資金である。したがって,⑸は正

しく,これが本問の正解である。

設備資金の審査のポイント

問 39 設備資金の審査のポイントに関する

次の記述について,正しいものを 1つ選びな

さい。

⑴ 設備資金には,一般的に当座貸越や手形

貸付を用いる。

⑵ 増産や販路拡大を図る設備投資の場合,

経費の節減による増益の確実性を確認す

る。

⑶ 経費の節減を目指して行う設備投資の場

合,販路の確実性を確認する。

⑷ 農業の場合,投資決定から投資効果が現

れるまでの期間が長期にわたるため,意思

決定のタイミングは非常に重要である。

⑸ 売上の拡大を目指して行う設備投資は,

一般的に経常運転資金で行う。

Page 55: öÀ %¿î ¿ öÀ %¿î - nc-academy-answer.net...−28− 農業融資実務 護するために,農地法によって小作農 の耕作権が認められた。この規定が「農

−54−

農業融資実務

正解率 78%

正解 ⑷

 解 説

⑴ 設備資金は,当該資金によって取得

した設備を用いて行う事業活動から獲

得される利益をもって長期間にわたっ

て返済されるため,証書貸付で約定弁

済するのが原則である。したがって,

⑴は誤りである。

⑵ 増産や販路拡大を図る設備投資は,

事業を行ったことによる増収・増益が

返済財源となるため,その販路の確実

性などについて確認する必要がある。

したがって,⑵は誤りである。

⑶ 経費の節減を目指して行う設備投資

は,省資源や作業効率の向上など合理

化を図るために行うものである。この

場合は経費の節減による増益が返済財

源になるため,その実現可能性につい

て確認する必要がある。したがって,

⑶は誤りである。

⑷ 農業の場合,投資の意思決定をして

から投資効果が発生するまでの期間が

長期にわたるため,その間に景況や業

界動向が変化してしまい,思うような

投資効果が得られないことがある。よっ

て,設備投資における意思決定のタイミ

ングは非常に重要である。したがって,

⑷は正しく,これが本問の正解である。

⑸ 売上の拡大を目指して行う設備投資

も自己資金や借入金で行うが,この場

合は,一般的にその後に増加運転資金

が必要となる。したがって,⑸は誤り

である。

金 融 手 法

問 40 金融手法に関する次の記述について,

正しいものを 1つ選びなさい。

⑴ 農業においては,昔から売掛金や在庫を

担保とする金融手法は一般的である。

⑵ CDS は,債券発行体の債務履行能力や倒

産リスクといった信用リスクそのものを取

引するクレジット・デリバティブの一種で

ある。

⑶ ファイナンス・リースの解約は原則として

自由であり,違約金等の支払も発生しない。

⑷ スコアリングモデルに基づく融資は,決

算書の細かな事情を考慮して判定する傾向

がある。

⑸ 金融機関のみを対象として発行する社債

を,銀行引受公募債という。

正解率 46%

正解 ⑵

 解 説

⑴ 動産登記の不備から,売掛金や在庫

など営業用資産を担保とする金融手法

は一般的ではなかったが,2004 年に

成立した動産・債権登記制度の成立,

2007 年 3 月決算からの金融庁の検査体

制の変更をはじめ,近年は動産・売掛

金担保融資の積極的な活用が推進され

ている。したがって,⑴は誤りである。

⑵ CDS とは,債券発行体の債務履行能

力や倒産リスクといった信用リスクそ

のものを取引するクレジット・デリバ

ティブの一種で,信用リスクを反映し

て価格が決定されるもので,社債の信

用リスクのみがオプション等の形式で

売買される。したがって,⑵は正しく,

Page 56: öÀ %¿î ¿ öÀ %¿î - nc-academy-answer.net...−28− 農業融資実務 護するために,農地法によって小作農 の耕作権が認められた。この規定が「農

−54− −55−

農業融資実務 農業融資実務

これが本問の正解である。

⑶ ファイナンス・リースの解約は原則

として禁止されており,中途解約をす

る場合,残りの期間のリース料または

それに相当する違約金を支払うよう契

約で定められている。したがって,⑶

は誤りである。

⑷ スコアリングモデルに基づく融資は,

決算書の細かな事情を考慮せず,企業

規模,経常赤字,債務超過,借入過多

などの状態を機械的に判定する傾向が

ある。したがって,⑷は誤りである。

⑸ 設問は,銀行引受私募債についての

記述となっている。財務体質がある程

度健全な企業が,それを活用して長期

資金を調達する場合に有効で,信用保

証協会保証付私募債や金融機関保証付

私募債といった保証付私募債が主流で

ある。したがって,⑸は誤りである。

経 営 改 善 提 案

農業における経営改善提案の現状把握の手法

問 41 農業における経営改善提案の現状把

握の手法に関する次の記述について,正しい

ものを 1つ選びなさい。

⑴ 現状を把握するには,あらかじめ調査せ

ずに直接面談で確認する。

⑵ 予備調査は,財務情報のみで行う。

⑶ 現地調査は,一般的に,圃場の調査,加

工場の状況,作物生産状況,事務処理状況

の項目に分けられる。

⑷ 面談では,書類等から得られる公式の情

報の確認が主眼となる。

⑸ 生産者メンバーからのヒアリングでは,

経営理念やビジョン,経営上の課題などを

確認する。

正解率 75%

正解 ⑶

 解 説

⑴ 現状把握では,まず,調査の目的や

経営体のニーズ,調査対象の範囲など

を確認し,調査に関する仮説を立て,

予備調査でどのような情報を収集する

かを決める。したがって,⑴は誤りで

ある。

⑵ 予備調査は,基本情報,財務情報,

業務知識,経営管理能力チェックの準

備の 4 つの項目に分けられる。したがっ

て,⑵は誤りである。

⑶ 現地調査は,一般的に,圃場の調査,

加工場の状況,作物生産状況,事務処

理状況の 4 つの項目に分けられる。し

たがって,⑶は正しく,これが本問の

正解である。

⑷ 面談では,書類では確認できない非

公式な情報や顕在化していない問題点

を確認する。したがって,⑷は誤りで

ある。

⑸ 生産者メンバーからのヒアリングで

は,現場の作業プロセスの不明点・疑

問点のほか,現場での問題点・課題の

確認と,公式・非公式の意思決定プロ

セスなどについて確認する。したがっ

て,⑸は誤りである。

Page 57: öÀ %¿î ¿ öÀ %¿î - nc-academy-answer.net...−28− 農業融資実務 護するために,農地法によって小作農 の耕作権が認められた。この規定が「農

−56−

農業融資実務

ビジネスマッチング

ビ ジ ネ ス マ ッ チ ン グ

問 42 ビジネスマッチングに関する次の記

述について,正しいものを 1つ選びなさい。

⑴ ビジネスマッチングは,企業間の交流の

みを目的とした取組みである。

⑵ 紙媒体・ウェブ等による情報提供の他に,

ビジネスマッチングの方法はない。

⑶ ビジネスマッチングは,行政主催の異業

種交流のなかから生まれた。

⑷ 農業分野において,ビジネスマッチング

への期待は高い。

⑸ スーパーマーケット・トレードショーは,

JA バンクが主催する商談会である。

正解率 88%

正解 ⑷

 解 説

⑴ ビジネスマッチングとは,企業間交

流のみならず,事業者の間でパートナー

を探し,共同事業や新製品開発等の連

携を図ろうとする活動のことである。

したがって,⑴は誤りである。

⑵ ビジネスマッチングの方法には,紙

媒体,ウェブ等による情報提供,商談会・

発表会等による出会いの場の提供,特

定企業の引合せを直接行うパートナー

仲介等がある。したがって,⑵は誤り

である。

⑶ ビジネスマッチングは,1980 年代後

半,民間企業の異業種交流のなかから

生まれた。したがって,⑶は誤りである。

⑷ 農業分野では,新しい農産物物流や

農商工連携の仕組みを構築する点にお

いてビジネスマッチングへの期待は高

い。したがって,⑷は正しく,これが

本問の正解である。

⑸ スーパーマーケット・トレードショー

は,一般社団法人新日本スーパーマー

ケット協会が主催する商談会である。

したがって,⑸は誤りである。

商 談 会 活 用

問 43 商談会活用に関する次の記述につい

て,誤っているものを 1つ選びなさい。

⑴ 規格外品の販売方法として,より多くの

買い手の目に触れる商談会を利用すること

は,有効な方法であると考えられる。

⑵ 農産物におけるビジネスマッチングを進

める際,「安定供給できるものか」は,重要

な着眼点の 1 つである。

⑶ 定期的に商談会に出続けることで,商談

会ブースに「試作品発表会」としての機能

を持たせることも期待できる。

⑷ 商談会においては,相手を特に見極めず,

なるべく多くの人と名刺交換する。

⑸ 単なる「出会いの場の提供」だけでは,

ビジネスマッチングは成立しない。

正解率 85%

正解 ⑷

 解 説

⑴ 規格外品は,個別に営業して買い手

を探すことになるが,卸売市場のよう

に多くの買い手に会うことは難しいた

め,商談会を利用することは有効な方

法であると考えられる。したがって,

⑴は正しい。

Page 58: öÀ %¿î ¿ öÀ %¿î - nc-academy-answer.net...−28− 農業融資実務 護するために,農地法によって小作農 の耕作権が認められた。この規定が「農

−56− −57−

農業融資実務 農業融資実務

⑵ 農産物におけるビジネスマッチング

を進める際の着眼点は,「製品規格がま

とまっているか」「安定供給できるもの

か」「広域流通に適さないものか」の 3

点である。したがって,⑵は正しい。

⑶ 定期的に商談会に出続けることで,

商談会ブースに「試作品発表会」とし

ての機能を持たせることも期待できる。

したがって,⑶は正しい。

⑷ 名刺交換で注意すべきは,相手を見

極めることである。冷やかしの客に時

間を取られないようにし,試食で感触

のよい相手には優位性を訴えかけ名刺

交換に持ち込む。したがって,⑷は誤

りであり,これが本問の正解である。

⑸ 単なる「出会いの場の提供」だけで

はなく,サポートする方々の取引成立

に向けたフォローアップが必要である。

したがって,⑸は正しい。

商 談 会 出 展 の 手 順

問 44 商談会出展の手順に関する次の記述

について,誤っているものを 1つ選びなさい。

⑴ 「セールストーク」のポイントとしては,

製品の特徴を誰にでもわかりやすい言葉で

説明することがある。

⑵ 商流・代金決済の問題を事前に定めてお

くことは,具体的な話を円滑に進めるため

に有効である。

⑶ 価格設定の下限は「買い手が感じる価値」

であり,上限は「コスト(限界単価)」である。

⑷ 商品提案書は,バイヤー向けに取引条件

を説明するために用意しておく資料のこと

である。

⑸ 出荷量,出荷希望量,出荷始期~終期,

希望小売価格は,最低限説明できるように

しておくことが必要である。

正解率 80%

正解 ⑶

 解 説

⑴ 「セールストーク」のポイントとして,

製品の特徴を誰にでもわかりやすい言

葉で説明することがある。したがって,

⑴は正しい。

⑵ 商流・代金決済の問題を事前に定め

ておくことは,具体的な話を円滑に進

めるために有効である。したがって,

⑵は正しい。

⑶ 価格設定の上限は「買い手が感じる

価値」であり,下限は「コスト(限界

単価)」である。したがって,⑶は誤り

であり,これが本問の正解である。

⑷ 商品提案書は,バイヤー向けに取引

条件を説明するために用意しておく資

料のことである。したがって,⑷は正

しい。

⑸ 出荷量,出荷希望量,出荷始期~終期,

希望小売価格は,最低限説明できるよ

うにしておくことが必要である。した

がって,⑸は正しい。

Page 59: öÀ %¿î ¿ öÀ %¿î - nc-academy-answer.net...−28− 農業融資実務 護するために,農地法によって小作農 の耕作権が認められた。この規定が「農

−58−

農業融資実務

財 務 分 析

 農業を営む A 社の下記資料を基に,〔問 45〕~〔問 47〕に答えなさい。

Page 60: öÀ %¿î ¿ öÀ %¿î - nc-academy-answer.net...−28− 農業融資実務 護するために,農地法によって小作農 の耕作権が認められた。この規定が「農

−58− −59−

農業融資実務 農業融資実務

財 務 分 析 問 題 1 - 1

問 45 A社の営業外収益(雑収入)の内訳を正しい計上科目に組替えた以下の表の空欄①~③に

入る組合せとして,正しいものを 1つ選びなさい。

営業外収益の内訳 正規の計上科目

作付助成収入 ①

価格補填収入 ②

経営安定補填収入 ③

⑴ ① 売上高    ② 営業外収益  ③ 特別利益

⑵ ① 営業外収益  ② 売上高    ③ 売上高

⑶ ① 売上高    ② 営業外収益  ③ 特別利益

⑷ ① 営業外収益  ② 営業外収益  ③ 売上高

⑸ ① 営業外収益  ② 売上高    ③ 特別利益

正解率 63%

正解 ⑸

 解 説

① 作付助成収入とは,作物の作付面積に応じて交付される交付金による収入である。

毎期経常的に交付を受けることができるものであるが,農産物の販売によって実現す

る収益ではないため,営業外収益の区分に計上する。

② 価格補填収入は,農畜産物の販売数量に基づき交付されるもので,農畜産物の販売

によって実現するものであるため,営業収益(売上高)の区分に計上する。

③ 経営安定補填収入は,過年度の農畜産物の価格下落に対する補填金であり,臨時利

益の性格を持つことから,特別利益の区分に計上する。

財 務 分 析 問 題 1 - 2

問 46 A社の固定長期適合率(%)として,正しいものを 1つ選びなさい。なお,計算結果は表

示単位の小数点以下第 2位を四捨五入すること。

⑴  48.6%

⑵  64.2%

⑶  78.5%

⑷ 112.8%

⑸ 127.8%

Page 61: öÀ %¿î ¿ öÀ %¿î - nc-academy-answer.net...−28− 農業融資実務 護するために,農地法によって小作農 の耕作権が認められた。この規定が「農

−60−

農業融資実務

正解率 23%

正解 ⑴

 解 説

固定長期適合率:固定資産÷(固定負債+自己資本)× 100

⇒ 14,519 千円÷(18,500 千円+ 11,358 千円)× 100 ≒ 48.6%

財 務 分 析 問 題 1 - 3

問 47 A社の経常運転資金として,正しいものを 1つ選びなさい。

⑴ 1,067 千円

⑵ 1,924 千円

⑶ 3,174 千円

⑷ 5,174 千円

⑸ 5,630 千円

正解率 63%

正解 ⑷

 解 説

経常運転資金:売上債権+棚卸資産−買入債務

⇒ 2,380 千円+ 3,250 千円− 456 千円= 5,174 千円

Page 62: öÀ %¿î ¿ öÀ %¿î - nc-academy-answer.net...−28− 農業融資実務 護するために,農地法によって小作農 の耕作権が認められた。この規定が「農

−60− −61−

農業融資実務 農業融資実務

 農業を営む B 社の下記資料を基に,〔問 48〕~〔問 50〕に答えなさい。

Page 63: öÀ %¿î ¿ öÀ %¿î - nc-academy-answer.net...−28− 農業融資実務 護するために,農地法によって小作農 の耕作権が認められた。この規定が「農

−62−

農業融資実務

財 務 分 析 問 題 2 - 1

問 48 資料の空欄①~③に入る数値の組合せとして,正しいものを 1つ選びなさい。

⑴ ① 10,000 千円   ② 3,000 千円   ③ 3,100 円

⑵ ① 25,000 千円   ② 5,000 千円   ③ 3,100 円

⑶ ① 15,000 千円   ② 2,000 千円   ③ 3,100 円

⑷ ① 10,000 千円   ② 2,000 千円   ③ 1,450 円

⑸ ① 15,000 千円   ② 3,000 千円   ③ 1,450 円

正解率 64%

正解 ⑷

 解 説

①作目 B の労務費   :50,000 千円×(4,000h ÷ 20,000h)= 10,000 千円

②作目 C の動力光熱費 :10,000 千円×(3.6ha ÷ 18.0ha)= 2,000 千円

③作目 B の時間単価  : 5,800 千円÷ 4,000h = 1,450 円

財 務 分 析 問 題 2 - 2

問 49 B社の損益分岐点売上高として,正しいものを 1つ選びなさい。なお,計算結果は表示単

位の小数点以下第 1位を四捨五入すること。

⑴ 185,234 千円

⑵ 188,462 千円

⑶ 191,667 千円

⑷ 192,208 千円

⑸ 218,056 千円

正解率 56%

正解 ⑶

 解 説

損益分岐点売上高:固定費÷(1 −(変動費÷売上高))

⇒ 138,000 千円÷(1 −(56,000 千円÷ 200,000 千円))≒ 191,667 千円

固定費:労務費+支払地代+減価償却費+その他+販売費・一般管理費

   →50,000千円+20,000千円+15,000千円+2,000千円+51,000千円=138,000千円

変動費:材料費+動力光熱費+修繕費

   →40,000千円+10,000千円+6,000千円=56,000千円

Page 64: öÀ %¿î ¿ öÀ %¿î - nc-academy-answer.net...−28− 農業融資実務 護するために,農地法によって小作農 の耕作権が認められた。この規定が「農

−62− −63−

農業融資実務 農業融資実務

財 務 分 析 問 題 2 - 3

問 50 B社の安全余裕率として,正しいものを 1つ選びなさい。なお,計算結果は表示単位の小

数点以下第 3位を四捨五入すること。

⑴ 3.90%

⑵ 4.17%

⑶ 6.38%

⑷ 7.38%

⑸ 9.03%

正解率 38%

正解 ⑵

 解 説

安全余裕率:(実際の売上高−損益分岐点売上高)÷実際の売上高× 100

⇒(200,000 千円− 191,667 千円)÷ 200,000 千円× 100 ≒ 4.17%

Page 65: öÀ %¿î ¿ öÀ %¿î - nc-academy-answer.net...−28− 農業融資実務 護するために,農地法によって小作農 の耕作権が認められた。この規定が「農

正解番号

問題番号

問41

問42

問43

問44

問45

問46

問47

問48

問49

問50

正解番号

問題番号

問31

問32

問33

問34

問35

問36

問37

問38

問39

問40

正解番号

問題番号

問21

問22

問23

問24

問25

問26

問27

問28

問29

問30

正解番号

問題番号

問11

問12

問13

問14

問15

問16

問17

問18

問19

問20

正解番号

問題番号

問1

問2

問3

問4

問5

問6

問7

問8

問9

問10

−64−

農業融資実務