情報処理科目の実施要領 How to teach ICT and students

18
情情情情情情情情情情情 How to teach ICT and students 2014.04.07( MON 情情情情情情 情情情情 情情情情情情情情情情

description

情報処理説明会 資料 ー 2. 情報処理科目の実施要領 How to teach ICT and students. 2014.04.07( MON ) 情報処理部会 富山大学. Agenda (予定). 各回の授業目標の設定 提出課題の設定と評価視点の明確化 e-Learning システムの活用 課題提出方法の確認 課題評価と再提出 TA による課題評価と再提出 学生への例題操作手順の提示と質問 学生からの質問に対する指導方法. 1.各回の授業目標の設定. 秀丸 , Wordpad , Tera Pad, Notepad などテキスト・エディタ - PowerPoint PPT Presentation

Transcript of 情報処理科目の実施要領 How to teach ICT and students

Page 1: 情報処理科目の実施要領 How to teach ICT and students

情報処理科目の実施要領How to teach ICT and students

2014.04.07(MON)情報処理部会富山大学

情報処理説明会資料ー2

Page 2: 情報処理科目の実施要領 How to teach ICT and students

2013/4/3 ICT_Workshop_Instructor_and_TA_2012 2

Agenda (予定)

1. 各回の授業目標の設定2. 提出課題の設定と評価視点の明確化3. e-Learning システムの活用

1. 課題提出方法の確認2. 課題評価と再提出3. TA による課題評価と再提出

4. 学生への例題操作手順の提示と質問5. 学生からの質問に対する指導方法

Page 3: 情報処理科目の実施要領 How to teach ICT and students

2013/4/3 ICT_Workshop_Instructor_and_TA_2012 3

1.各回の授業目標の設定• 秀丸 , Wordpad, Tera Pad, Notepad などテキスト・エディタ

– テキストの入力・編集・更新ができる– 各テキスト・エディタの選択と特殊な操作ができる– ファイル間でテキストの検索や編集ができる

• Word などのワード・プロセッサ– 基本操作ができる=文書の作成・更新ができる– グラフや表,図形,写真を入れたレポートや書類が作成できる– 見出し管理や目次,索引作成などができる

• Excel などの表計算ソフトウェア– 基本操作ができる=合計,平均などの表と基本的なグラフの作

成・更新ができる– 複合グラフや図形の組み込み,複数シートの操作,様々な関数

の使用ができる– 複雑な関数,複数部ブック,表の並び替え,データベース機能,

ピボット・テーブル編集などを使用できる

Page 4: 情報処理科目の実施要領 How to teach ICT and students

2013/4/3 ICT_Workshop_Instructor_and_TA_2012 4

1 -2 .各回の授業目標の設定(2)• PowerPoint などのプレゼンテーション Software

– 基本操作ができる=文字だけのスライドの作成・更新ができる– 表,グラフや図形,写真を入れたスライドが作成できる– 音響・映像の組み込み,アニメーション効果やリハーサル機能

を使用できる• Web Browser & Search Engine

– Web Browser Firefox27.0 , Google Chrome 33.0 , Opera20.0,– Safari5.1.7 , IE10/11, その他の基本操作ができる– Google Search, Google Web Services , Yahoo! Search, MSN Search ,

Bing , NAVER, Baidu , Wolfram Alpha ,などを使って,調べたい項目

の Web サイトを検索することができる– 多種多様な検索の絞り込み操作ができる

• その他の検索サービスの利用– Google Maps や Google Earth の基本操作ができる– 検索デスク Search Desk を使って検索ができる– Google, Yahoo!, Bing で,多彩な検索サービスを一通り使用でき

Page 5: 情報処理科目の実施要領 How to teach ICT and students

2013/4/3 ICT_Workshop_Instructor_and_TA_2012 5

1 -3 .各回の授業目標の設定(3)• e-Learning システム

– Moodle 2 の基本操作ができる– ALC NetAcademy2 の基本操作ができる– 課題の Upload や採点結果の確認,再提出ができる– 成績一覧を確認し,教員とコミュニケーションできる

• e-Mail– Thunderbird Portable 24 の基本操作=メールの送受信,署名の設定が

できる– アドレス帳の使用,一部を引用した返信,ファイルの添付ができる– 電子メールの書き方を習得し,使用できる.– Web Mail を使って一通りの操作ができる– Gmail とその他のサービスを使うことができる

• Social Web Services– Social Web Services 種類を知り,利用することができる– Social Network Services : Facebook , Twitter , Tumblr, Pinterest,

BBS , Blog , Google+, その他の SNS サービスを理解し,ルールのマナーと

エチケットを守って利用することができる

Page 6: 情報処理科目の実施要領 How to teach ICT and students

2013/4/3 ICT_Workshop_Instructor_and_TA_2012 6

1 -4 .各回の授業目標の設定( 4 )• タイプ・セッティング・システム LaTeX

– LaTeX の基本操作ができる=文字だけの文書作成・更新ができる

– 数式を入れた文書を作成できる– 箇条書き,表を入れた論文を作成できる

• HTML とスタイル・シートによる Web Contents の作成– HTML Tag を用いて Web コンテンツの作成・更新ができる– 表やリスト,画像などを取り込んだ Web コンテンツの作

成・更新ができる– スタイル・シートを使用して Web Contents を作成できる– 階層構造を持つ Web コンテンツの作成・更新ができる

• Access などのデータベース・システム( HP からManual を DL )– データベースの仕組みを理解できる– Access の基本操作,フォームやクエリの操作ができる

Page 7: 情報処理科目の実施要領 How to teach ICT and students

2013/4/3 ICT_Workshop_Instructor_and_TA_2012 7

1 -5.  各回の授業目標の設定( 5 )• 情報倫理(しばらくは毎回実施)

– インターネットを利用する上で必要なルールやマナーを理解できる

– インターネット上の脅威とその安全対策を理解し,対処できる– 情報社会における行動の規範としての道徳観や善悪の基準  =情報倫理を身に付け,快適なキャンパスライフを送ることができる

• 数式処理システム Mathematica– 基本的なコマンドを使って数式計算ができる– 微分,積分,ベクトル・行列,複素数計算ができる– 2 次元, 3 次元の関数グラフの作成ができる

Page 8: 情報処理科目の実施要領 How to teach ICT and students

2013/4/3 ICT_Workshop_Instructor_and_TA_2012 8

1 -6.  各回の授業目標の設定( 6 )• 統計解析アプリケーション・ソフトウェアの活用法

– JMP の起動と終了,環境設定,ヒストグラム出力ができる– データ保存,印刷ができる– データ・ファイルの入力・編集加工ができる– データを解析し,グラフなどの作成ができる– データの統計解析と解析結果のレポートへの貼り付けができる– Excel データを読み込んでデータ解析ができる– SPSS の起動と終了,データ入力,統計解析の実行,ファイルの保存ができる

• データ処理用プログラミング言語の活用法– MATLAB の起動と終了,プログラミング,数値演算,論理演算ができ

る– Visual Studio 2010 Professional (プログラム開発環境)による VB プログ

ラミングができる– フォームやコンソール・アプリケーションが作成できる.– デバッグの実行, Release Build の実行,プロジェクトの保存ができる.– JavaScript, Python, Perl, Ruby, C/C++, Java などのプログラムを作成・実行

できる

Page 9: 情報処理科目の実施要領 How to teach ICT and students

2013/4/3 ICT_Workshop_Instructor_and_TA_2012 9

2.提出課題の設定と評価視点の明確化

• 提出課題を e ー Learning システムに挙げる• 評価視点を明確にして,提示する– Excel では関数や計算式、絶対番地が使用され

ているか.不正なコピーがなされていないか.– PowerPoint では目次,主張の展開,表・グラ

フ,図形・画像,最低ページ数,アニメーション効果などが設定されているか.

– Word では,課題が要求通り作成されているか.

–・・・–各課題の評価視点を明確にして,採点する.

Page 10: 情報処理科目の実施要領 How to teach ICT and students

2013/4/3 ICT_Workshop_Instructor_and_TA_2012 10

3. e-Learning システムの活用

1.課題提出方法の確認(テキスト第 2.1節参照)

URL = https://lms.u-toyama.ac.jp/2.課題評価と再提出

評価視点で採点し,評価が 90 点未満の場合? コメントを書き込んで再提出を促す

3. TA はこの課題評価の補助と再提出催促の補助 作業補助の時間が週 30分認められている ID は ta001~ ta033または大学院生 ID を使用

Page 11: 情報処理科目の実施要領 How to teach ICT and students

2013/4/3 ICT_Workshop_Instructor_and_TA_2012 11

4.学生への例題操作手順の提示と質問例題の操作手順の提示–自分でしてみせる/ Flash版映像を使用– Flash版映像は PowerPoint , Excel , Word– http://www.itc.u-toyama.ac.jp/el/index.html

質問を受けるとき–「質問のある方,手を挙げてください」–「こちらの方から先に答えますので,そちら

の学生さんは少し待ってください」–「ちょっとしたことは隣の人に聞いてみてく

ださい」

Page 12: 情報処理科目の実施要領 How to teach ICT and students

2013/4/3 ICT_Workshop_Instructor_and_TA_2012 12

5.学生からの質問に対する指導方法• 答えるべき学生からの質問– 操作方法– トラブル解決法– 課題の詳細な説明と評価の視点など– 確認テストなどの答えは教えない

• 指導方法– 自分でしない=必ず質問者に操作させる– トラブルと判断され,やむを得ない場合は自分で操

作し,解決する– 自分で操作をして見せてから,再度質問者にやらせ

Page 13: 情報処理科目の実施要領 How to teach ICT and students

2013/4/3 ICT_Workshop_Instructor_and_TA_2012 13

5 -2 .学生からの質問に対する指導方法2

学生に集中させる一通り当日のやることをして見せてから,課

題を説明し,「さあ!やりましょう」と言うと,

 先生何をするのですか?と質問する学生先生の話を聞かず例題を見ていない学生がい

る留学生で日本が得意でない学生には時間をか

ける学生への対応

質問への対応は,先に手を挙げた学生から優先

何も質問がないときは,逆に質問してみる

Page 14: 情報処理科目の実施要領 How to teach ICT and students

2013/4/3 ICT_Workshop_Instructor_and_TA_2012 14

5 -3 .学生からの質問に対する指導方法3

学生に教えないでヒントを与える学生に考えさせる.学生に調べさせる試行錯誤を経験させる

学生への対応2質問には質問で答える

その他不正は絶対許さない不正行為した学生は,教えた側も同罪として,単位を出さない

Page 15: 情報処理科目の実施要領 How to teach ICT and students

2013/4/3 ICT_Workshop_Instructor_and_TA_2012 15

5 -4 .学生からの質問に対する指導方法4• 学生からの質問で重要なことは全員に伝

える– 操作方法– トラブル解決法– 課題の詳細な説明と評価の視点など– 素晴らしいアイデアややり方で皆に知らせる価値があると判断されるもの

• 指導方法の基本– して見せて,言って聞かせ,やらせてみて.  褒めてやらねば人は育たぬ.(山本五十六)

Page 16: 情報処理科目の実施要領 How to teach ICT and students

6.大学生の ICT 活用標準テキスト(第7版)もくじ-10. このテキストについて ix

第1部 コンピューター操作編1. OS とファイル・システム 32. e-Learning システムの使い方 433. テキスト・エディタの使い方 57第2部 インターネット編4. 電子メールの使い方 895. Web Browser と Search Engine の使い方 1276. HTML とスタイルシートによる Webページ作成の基礎 1737. 図書館情報システムの活用法  1898. Social Web Services の利用法 209

2013/4/3 ICT_Workshop_Instructor_and_TA_2012 16

Page 17: 情報処理科目の実施要領 How to teach ICT and students

6-2.大学生の ICT 活用標準テキスト(第6版)

もくじ-2第3部 アプリケーション編 9. ワード・プロセッサー MS Word 2010 の活用法 22710. 表計算ソフトウェア MS Excel 2010 の活用法 27311. プレゼンテーション技法と MS PowerPoint 2010 の活用法

30912. タイプセッティング・システム LaTeX による論文の作成

367第4部 情報倫理編13. 情報倫理の遵守とマナー,インターネット上の脅威と対策 387第5部 データ処理・データ解析編14. 数式処理システム Mathematica の活用法  40315. 統計解析アプリケーション・ソフトウェアの活用法  42316. データ処理用プログラミング言語の活用法  443

2013/4/3 ICT_Workshop_Instructor_and_TA_2012 17

Page 18: 情報処理科目の実施要領 How to teach ICT and students

ご清聴ありがとうございました

Thank you for your attention!2014.04.07(MON)

情報処理部会富山大学