こくたか 高崎総合医療センターを結ぶ 連携だより 12第131号 ·...

16
こくたか 連携 だより 【理念】 患者さんから信頼される病院を目指します 【基本方針】 ●常に患者さん本位の医療を心がけます ●研鑽に励み、安全で良質な医療を提供 します ●医療連携を積極的に推進し、地域医療 に貢献します ●良き医療従事者の育成に努めます ●臨床研究を推進します ●健全な病院経営を行います 【看護の理念】 人間の尊厳を大切にし、専門的な知識、技術 を持ち、心のこもった看護を提供します 【患者さんの権利を守ります】 ●誰でも良質で安全な医療を受ける権利が あります ●患者さんの人格や価値観が尊重され、 医療提供者との相互協力のもとで医療を 受ける権利があります ●病気、治療等について、十分な説明を 受ける権利があります ●他の医師の意見(セカンドオピニオン) を求める権利があります ●病気等について十分な説明を受けたうえ で、自分の意志で検査や治療方法を選択 したり、他の医療機関を選択する権利が あります ●医療情報に関する個人のプライバシーが 守られる権利があります 〒370-0829 群馬県高崎市高松町36 代表 (TEL) 027-322-5901 URL http://www.tnho.jp/ 地域医療支援・連携センター(医療機関専用ダイヤル) (TEL) 027-322-5835 (FAX) 027-322-5925 ●地域医療支援病院 ●がん診療連携拠点病院 独立行政法人国立病院機構 高崎総合医療センター 市民健康医学講座 若年性 (遺伝性) 乳がんについて ……… 2~3 乳腺・内分泌外科 髙他 大輔 大規模災害訓練 ……………………………………… 4 救急科部長 小池 俊明 がん診療連携拠点病院講演会 放射線療法看護 ……………………………………… 5 がん放射線看護認定看護師 長島 春香 看護学校だより …………………………………… 6~7 看護学校オープンスクールを担当して第1学年 木暮 みちる 「第46期生 決意式」 決意式実行委員 臨床検査科だより …………………………………栄養だより …………………………………………… セカンドオピニオンのご案内 ………………… 10~11 地域医療連携登録医のご紹介 ……………………… 12 医師紹介コーナー …………………………………… 13 地域の先生方へ ……………………………………… 13 外来診療担当表 ………………………………… 14~15 院長室だより/ 行事などのお知らせ ……………… 16 クリスマスローズ (12月~2月) ‥ 花言葉 ‥ 「私の不安をやわらげて」 「慰め」 地域の先生方と 高崎総合医療センターを結ぶ 月号 2017年発行 第131号 12

Transcript of こくたか 高崎総合医療センターを結ぶ 連携だより 12第131号 ·...

Page 1: こくたか 高崎総合医療センターを結ぶ 連携だより 12第131号 · またこれも今回初めて、高崎市等広域消防局に 参加して頂いた。病院前救護所での搬送優先順位

こくたか連携だより

【理念】 患者さんから信頼される病院を目指します

【基本方針】 ●常に患者さん本位の医療を心がけます ● 研鑽に励み、安全で良質な医療を提供

します ● 医療連携を積極的に推進し、地域医療

に貢献します ●良き医療従事者の育成に努めます ●臨床研究を推進します ●健全な病院経営を行います

【看護の理念】人間の尊厳を大切にし、専門的な知識、技術を持ち、心のこもった看護を提供します

【患者さんの権利を守ります】 ● 誰でも良質で安全な医療を受ける権利が

あります ● 患者さんの人格や価値観が尊重され、

医療提供者との相互協力のもとで医療を受ける権利があります

 ● 病気、治療等について、十分な説明を受ける権利があります

 ● 他の医師の意見(セカンドオピニオン)を求める権利があります

 ● 病気等について十分な説明を受けたうえで、自分の意志で検査や治療方法を選択したり、他の医療機関を選択する権利があります

 ● 医療情報に関する個人のプライバシーが守られる権利があります

〒370-0829 群馬県高崎市高松町36代表 (TEL) 027-322-5901URL http://www.tnho.jp/

地域医療支援・連携センター(医療機関専用ダイヤル)(TEL) 027-322-5835(FAX) 027-322-5925

●地域医療支援病院 ●がん診療連携拠点病院

独立行政法人国立病院機構高崎総合医療センター

市民健康医学講座 若年性(遺伝性)乳がんについて ……… 2~3     乳腺・内分泌外科 髙他 大輔

大規模災害訓練 ……………………………………… 4     救急科部長 小池 俊明

がん診療連携拠点病院講演会 放射線療法看護 ……………………………………… 5     がん放射線看護認定看護師 長島 春香

看護学校だより …………………………………… 6~7 「看護学校オープンスクールを担当して」 第1学年 木暮 みちる 「第46期生 決意式」 決意式実行委員

臨床検査科だより …………………………………… 8栄養だより …………………………………………… 9セカンドオピニオンのご案内 ………………… 10~11地域医療連携登録医のご紹介 ……………………… 12医師紹介コーナー …………………………………… 13地域の先生方へ ……………………………………… 13外来診療担当表 ………………………………… 14~15院長室だより/ 行事などのお知らせ ……………… 16

クリスマスローズ(12月~2月)

‥ 花言葉 ‥

「私の不安をやわらげて」「慰め」

地域の先生方と高崎総合医療センターを結ぶ

月号

2017年発行第131号12

Page 2: こくたか 高崎総合医療センターを結ぶ 連携だより 12第131号 · またこれも今回初めて、高崎市等広域消防局に 参加して頂いた。病院前救護所での搬送優先順位

 メディアで有名人の乳がんが取り沙汰される度に、得も言われぬ不安を感じている方は多いのではないでしょうか?特に若い女性が乳がんと闘病しているというニュースは社会に大きなインパクトを与えました。現在日本では40歳以上の女性に対して2年に1度のマンモグラフィ検診が勧められています。では20代、30代はどのように対応したら良いのか?ということから「若年性(遺伝性)乳がん」について講演させていただきました。 若年性乳がんは、「35歳未満で発症する乳がん」と定義されています。現在、乳がんは女性が最も罹患するがんで、罹患者数、死亡者数も増加し続けています。しかしその中で若年性乳がんの比率が増えているわけではなく、1990年代より乳がん全体の2%前後を推移しています。 若年性乳がんの特徴として1) 乳がんの家族歴がある(遺伝性乳がんの可

能性が高い)。2)早期がんが少ない。3) トリプルネガティブ、HER2陽性乳がんが

多い。などがあります。40歳未満では検診を受ける機会が少ない上に、妊娠や授乳が重なり早期発見が難しくなることが、若年性乳がんの予

後を悪くしている要因とされています。家族歴があるなどリスクの高い方は、定期的なセルフチェックを行うとともに、検診を積極的に受けることが大切です。 特にリスクが高いとされるのは遺伝性乳がんが疑われる場合で、乳がん全体の3~5%程度と推定されています。がん抑制遺伝子であるBRCA1あるいはBRCA2遺伝子が生まれつき変異をしているために、がんが発症しやすくなっている状態です。卵巣癌とともに遺伝性乳がん・卵巣癌症候群(HBOC)と言われています。遺伝性乳がんを疑うには問診票(別図1)がありますが、HBOCについては日本HBOCコンソーシアムのホームページを参考

若年性(遺伝性) 乳がんについて

乳腺・内分泌外科 髙他 大輔

市民健康医学講座

図1

母方、父方それぞれの家系について、以下の質問にお答えください。あなた自身を含めたご家族の中に該当する方がいらっしゃる場合に、□にチェックを入れてください。

上記の質問に一つでも該当する項目があれば、あなたが遺伝性乳がん卵巣がんである可能性は一般よりも高いと考えられます。

□ 40歳未満で乳がんを発症した方がいますか?

□ 年齢を問わず卵巣がん(卵管がん・腹膜がん含む)の方がいらっしゃいますか?

□ ご家族の中でお一人の方が時期を問わず原発性乳がんを2個以上発症したことがありますか?

□ 男性の方で乳がんを発症された方がいらっしゃいますか?

□ ご家族の中でご本人を含め乳がんを発症された方が3名以上いらっしゃいますか?

□ トリプルネガティブの乳がんといわれた方がいらっしゃいますか?

□ ご家族の中に BRCA の遺伝子変異が確認された方がいらっしゃいますか?

2

Page 3: こくたか 高崎総合医療センターを結ぶ 連携だより 12第131号 · またこれも今回初めて、高崎市等広域消防局に 参加して頂いた。病院前救護所での搬送優先順位

にしてみてください。強く疑われる場合には専門の医療機関でカウンセリングを行い、検診の方法についてもアドバイスを受けることが勧められます。 特に遺伝性乳がんが疑われなければ、自己検診(別図2,3)が有用となります。生理が終わり乳房の張りが少ない時が良いタイミングです。また妊娠が確認された場合はその時点

で乳腺の超音波検査を受けておくことも有効と言えるでしょう。 若年性乳がんの頻度は決して増えているわけではありません。まずは自分の乳がん発生リスクを知り、適切な自己検診や医療機関受診を行うことが早期発見につながります。ご静聴いただきました皆様、ありがとうございました。

図2 図3

自己検診の方法(1) 自己検診の方法(2)

乳頭から、分泌物が出ないか調べる4本の指で「の」の字をかくように触る 仰向けに寝て触ってみる頭の後ろで手を組み胸の筋肉を緊張させて変化を調べる

 群馬県で5回目の開催となるリレー・フォー・ライフに今年も参加しました。 リレー・フォー・ライフは、がん患者さんやそのご家族を支援し、地域全体でがんと向き合い、がん征圧を目指すチャリティー活動です。リレーウォークには当センターから全職種・部門職員、家族等91名が参加し24時間いのちのリレーを繋ぎました。1人1人の想いが大きな力となることを、実感できたイベントでした。これからも力を合わせ、「がんに負けない地域づくり」をすすめていきたいと思います。

● 平成29年10月7日(土)12:00~8日(日)12:00● ALSOKぐんま総合スポーツセンター  ふれあいグラウンド

リレー・フォー・ライフ・ジャパン

2017 ぐんま2017 ぐんま

リレー・フォー・ライフ・ジャパン 2017ぐんま2017ぐんま

~つながろう がんに負けない いのちのリレー~

3

Page 4: こくたか 高崎総合医療センターを結ぶ 連携だより 12第131号 · またこれも今回初めて、高崎市等広域消防局に 参加して頂いた。病院前救護所での搬送優先順位

 また今年も鍋料理の恋しい季節がやってきた。

思い思いの具材と味付けで囲む食卓は、至福のひ

と時である。煮える音と香りに急き立てられ、口

の中をやけどしたことは、誰しも一度ならず経験

するところではないだろうか。

 季節の巡りという恵みをもたらす自然は、厄災

をも引き起こす。近年起きた地震や洪水、噴火な

どの数々を、誰もが容易に思い出すことだろう。

人々の生命を脅かす非日常が、ある日突然にやっ

てくることを思い知らされた。人々は改めて学び、

備えることの必要性を知るようになった。

 2017年10月4日、冷たい風の吹く秋晴れの中、

当院職員は多傷病者の受入訓練を実施した。机上訓

練とともに、実働訓練は毎年の行事になっている。

患者役を搬送し、登録、トリアージ(重症度別にふ

るい分けること)、診療、入院或いは帰宅と、手順

を踏んでいく模擬診療を行う。災害時に起きるで

あろう多傷病者対応を疑似体験することで、参加

者は体験を通して学び、運営者は改善点を見出し

ていく場である。今回は3つの試みを取り入れた。

 まず、平日に訓練を行った。休日に実施してい

た昨年までは職員の負担が大きく一大イベントの

感があった。今年は、実診療への影響ができるだ

け小さくなるよう、午後から夕方を当てた。実際

の受診者との動線分離などを懸念したが、対策を

講じることで実施可能との感触を得た。参加者の

確保や駐車場の問題など、改善すべき事項は残る

が、訓練実施に係る負担は以前よりも小さく、今

後も訓練を繰り返すためには良い結果であった。

 またこれも今回初めて、高崎市等広域消防局に

参加して頂いた。病院前救護所での搬送優先順位

付けと、病院トリアージエリアへ緊急搬送をお願

いした。寒い屋外で待機していた傷病者役の看護

学生には、消防で用意して頂いた毛布が思いがけ

ず役立った。車両を用いて頻繁に救急搬送をする

ためには、安全な動線が重要であると再認識した。

 三つ目に、今回は通常診療と同様に電子カルテ

を用いて患者を登録した。現実の自然災害では、

電子カルテが使用不能になる可能性があるが、当

院は免震構造の上自家発電装置を備えていること

から、電子カルテが停止する可能性は低いと捉え、

通常とほぼ同様に電子カルテを利用した。以前ト

リアージエリアで集中的に患者登録を実施した際

には、作業の集中でボトルネックとなったが、登

録を各診療エリアの入口に分散したことで円滑に

登録できた。また、電子カルテが患者情報の共有

に有効だと再確認したことは、大きな収穫であっ

た。

 災害により怪我を負った人々にとって、病院は

まさに生命線である。阪神淡路大震災では、日常

と同じ医療が受けられればおよそ500人が亡くな

らずに済んだと推計されている。社会が動揺する

災害の時にこそ、病院はその役割を果たさなけれ

ばならない。当院は災害拠点病院である。膾を吹

くつもりはないが、熱さを忘れずただ淡々と対策

を講じていきたい。

救急科部長 小池 俊明

4

大規模災害訓練

Page 5: こくたか 高崎総合医療センターを結ぶ 連携だより 12第131号 · またこれも今回初めて、高崎市等広域消防局に 参加して頂いた。病院前救護所での搬送優先順位

がん放射線看護認定看護師 長島 春香

 皆様、こんにちは。寒さがひとしお身にしみるころとなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。 以前この「こくたか連携だより2月号」で、がん放射線療法認定看護師の役割を紹介させていただきました。がん放射線療法看護認定看護師は、放射線療法を受ける患者さんの看護に特化した看護師です。放射線療法を受ける患者さんとご家族が、放射線治療を決断し、治療を開始する前・治療中・そして治療後に安心して生活ができるように支援をすることが役割です。また、患者さんを支える看護師と、患者さんへの看護について、何が一番良い方法かを一緒に考え、看護師が放射線療法について学ぶお手伝いをしています。 そんな中、10月12日(木)に行われた、がん診療連携拠点病院主催の講演会で医療スタッフを対象に放射線療法の看護についてお話をする機会がありました。私は、ある放射線治療中の患者さんの「自分は何もしていないから、ここにいても意味がない」という言葉を聴き、がんの治療である放射線治療に臨みながら「何もしていない」と表現した患者さんはどんな思いだったのか、自分はどんな看護をしていたのか考えたいと思い、このことをきっかけに認定看護師を目指しました。そのエピソードや、放射線治療の現状、放射線治療の特徴・種類、放射線治療を

受ける患者さんの特徴、そして患者さんが放射線治療を受けるまでの流れ、放射線治療で大切なことのポイント、放射線治療による副作用についてお話しさせていただきました。 地域の病院スタッフの方も参加していただき、

「今自分たちが実際に行っている看護ケアが間違っていないか」「自分の身内が放射線治療を受けていて不安に思うことがあります」「すごく昔に放射線治療について勉強したが、今回また学べて良かった」など様々な声を聴くことができました。また院内の看護師から放射線療法看護に興味を持てたと反応を得ることができました。今回講演会に参加した方々に実際の看護の場面で役立てていただけたらうれしく思います。 しかし、がん関連の他の講演会と比べると参加人数は少なく、放射線療法看護に関する興味や関心の低さを改めて痛感しました。今後も色々な形で放射線療法看護についてお話をする機会を作り、多くの人に参加していただけるように活動したいと考えています。 これからも周りの方々と協力をしながら、患者さんにとって何が一番良い看護かを、患者さんも交え考えていきたいと思います。 年末ご多忙の折ではございますが、皆様お身体にお気をつけて良き新年をお迎えください。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

5

がん診療連携拠点病院講演会放射線療法看護

Page 6: こくたか 高崎総合医療センターを結ぶ 連携だより 12第131号 · またこれも今回初めて、高崎市等広域消防局に 参加して頂いた。病院前救護所での搬送優先順位

第46期生 決意式

 私は高校3年生の時に、高崎看護学校のオープンスクールに参加しました。その時に、先生や在校生の話を聞き、看護を学ぶためにとても整った環境であると感じました。また在校生との交流会では、私達の質問や相談に親身になって答えてくださり、この学校で看護を学びたいという思いが強くなりました。 今年の8月に行われたオープンスクールでは、昨年とは違い、自分が参加者を迎える立場になりました。入学してからこれまでの学校生活の中で感じたこの学校の魅力を伝えたいと思いました。 オープンスクールでは、学校紹介やカリキュラムの説明だけではなく、看護学校での学習内容の一端を実際に経験し、学習環境の雰囲気を感じてもらえるよう、実習室での技術体験のコーナーを設けています。私は妊婦体験の担当となりました。参加者の皆さんに妊婦体験ジャケットを身につけてもらい、日常生活の基本動作である歩いたり座ったり、実習室内の浴槽に入ってみたりする体験のサポートを行いました。体験を通して参加者の皆さんは「普段は簡単

にできている動作がこんなに大変に感じるのか」と苦労しながらも興味を持って下さり、参加者同士で交流している様子がみられました。また、体験の最後には私達が質問や相談を受けるなど多くの参加者と接することができ、良い交流になったと感じました。 このオープンスクールに参加したことで、多くの人が看護への興味を深め、この学校で看護を学びたいという気持ちをもつきっかけになればと思います。

 私たち46期生は、10月27日に決意式を行いました。以前は「戴帽式」と呼ばれ、看護学生がナースキャップを戴き、看護師を目指すものとしての自覚を高めることを目的として行われていた式典です。当校ではナースキャップの廃止に伴い、「決意式」として学内での勉強や技術練習を積み重ね、2年次の基礎看護学実習Ⅱを終えた後期に行われています。決意式は、これまでの学習を経て、一人一人が看護の道を志す意思を固め、どのような看護師になりたい

かなど、改めて看護学生として自分自身を見つめ直す機会となります。私たちの決意式は、第一部の式典と第二部の看護についての発表会で構成しました。 第一部の式典では、看護の心を象徴したキャンドルの灯火を一人一人が受け継ぐ「聖火継承」と、全員で「誓いの言葉」の唱和を行いました。聖火継承は、フローレンス・ナイチンゲールがクリミヤ戦争の際、ランプを手にベッドからベッドへ傷病者を見回った時の灯火に由来しています。聖火を受け継ぎ、凛と

第1学年 木暮 みちる

決意式実行委員

看護学校オープンスクールを担当して~参加者を迎える立場で思ったこと~

学校紹介の様子

看護学校だより

6

Page 7: こくたか 高崎総合医療センターを結ぶ 連携だより 12第131号 · またこれも今回初めて、高崎市等広域消防局に 参加して頂いた。病院前救護所での搬送優先順位

した顔つきで立つクラスメイトの姿に、私自身もとても感動しました。 「誓いの言葉」では、私たちは4つのことを誓いました。「患者さんの安全・安心のために知識や技術を身につけること」「患者さんの心に寄り添い、個別性のある看護を提供すること」「命に関わるものとして責任のある行動をとること」、そして「仲間と切磋琢磨し続け、思いやりの心をもつこと」です。この4つの誓いは、46期生全員で意見を出し合い作り上げたもので、私たちの看護師を目指すことへの強い決意と大切にしている思いが込められています。全員で声をそろえて誓いの言葉を唱和したことで、看護の道を歩んでいくことへの誇りと責任を感じ、また同じ目標をもつ仲間としての意識をより強めることができました。 第二部ではグループごとに「私たちの考える看護」というテーマで発表を行いました。受付や司会なども46期生が担当し、自分たちが主体となって行いました。発表では実習で学んだことや感じたことから

「看護において自分が大事にしたいこと」を考え発表しました。「患者さんとの信頼関係を大切にする看護」や「患者さんの今後を見据えた看護」など様々な意見があり、私自身勉強になる部分が多く、今後の実習へつながるような内容となっていました。発表の後

には3年生や1年生、先生や講師の方からも質問や感想をいただき、自己の看護観をより深めることができました。 ナイチンゲールの灯火を受け継ぎ、決意を新たにした今、私たちは看護師になりたいという想いを強めたと同時に、看護師を目指すものとしての責任をより一層感じています。決意式にご出席頂いた方々からの励ましのお言葉、日頃協力してくれている家族、熱心に指導してくださる先生方、一緒に夢を追いかける仲間たちに感謝の気持ちをもち、46期生全員で誓った言葉を胸に、これからの学習や実習に真摯に励んでいきたいと思います。

一人一人が看護の心を受け継ぎます

聖火継承

7

Page 8: こくたか 高崎総合医療センターを結ぶ 連携だより 12第131号 · またこれも今回初めて、高崎市等広域消防局に 参加して頂いた。病院前救護所での搬送優先順位

 喀痰の場合、その検体の性状として唾液性検体では検査に適していません。膿性や血性部分が多く含まれる痰が検査に適しています。細胞診用の喀痰をご家庭で採取される場合は、口の中をゆすいでから採取して下さい。病院にお持ちになるまでは冷蔵庫に保存して置いてください。また、3日間連続で検査する理由は、1回より3回することで陽性率を高めています。喀痰の提出は原則1検体ずつお持ちいただくようにお願いします。

♦喀痰

 婦人科検体は子宮頸部、子宮体部よりブラシ等で細胞を採取します。採取した細胞はただちにスライドガラスに塗りつけます(直接塗沫)。その場合、塗りつけかたによっては細胞が多かったり、逆に少なかったりと術者によって細胞の採取がバラバラになることが有ります。細胞量の塗り方が多すぎるもの(図1)、少なすぎるものは診断精度が下がります。このような術者の影響を回避する方策としては、液状化細胞診といった方法があり当院もこの方法を採用し術者間の差を無くしています。この方法は検体を採取したあとにスライドガラスに塗るのではなく、専用の液体内にブラシごと入れ、その中に細胞を落とします。その検体を病理検査室で機械にかけて、均一に塗抹します。

♦婦人科(子宮頸部)スメアー

 胸水や腹水の液体中にも周囲の臓器から剥がれ落ちる細胞が含まれるため、これを遠心して検査します。検体採取後はすみやかに検体を提出してもらうことが必要となります。

♦胸水、腹水

 子宮体部よりブラシで細胞を採取したあと、スライドガラスに細胞を塗りつけます。検体採取後、ただちにエタノールに入れる必要があります。乾燥すると細胞が変性し評価困難になります。

♦子宮体部スメアー

「適切な検体採取」 病理検査(細胞診)、その②

Vol.15

図1 婦人科細胞診の細胞量

適正:一つ一つの細胞が明瞭多い:細胞が密集し判断困難

液状化細胞診(liquid based cytology) 綿棒やブラシで採取した細胞を専用の固定液に入れて、撹拌し均一にスライドガラスに塗ります。細胞採取以降はすべて機器にて行っています。当院の機器はスライドのバーコードを読み取って、IDを印字する機能が備わっているため、人的ミスによる患者さんの取り違え等も防いでいます。また機器により細胞が均一に塗られているため、細胞回収率が高く、標本の観察がしやすく診断精度の向上にも役立っています。その他に残った液体から遺伝子検査等の応用が可能です。当院では2015年に機器を導入しました。近年に普及しつつある検査法の1つです。(図2)図2 液状化細胞診(LBC)

液状化細胞診スライド標本作製装置

臨床検査科だより臨床検査科だより

8

Page 9: こくたか 高崎総合医療センターを結ぶ 連携だより 12第131号 · またこれも今回初めて、高崎市等広域消防局に 参加して頂いた。病院前救護所での搬送優先順位

類種

分成

 年末は忘年会などで暴飲暴食をしてしまう機会が多いかと思います。また、年が明ければ、おせち料理などたくさんのごちそうがあり、食べ過ぎてしまうのではないでしょうか。1月3日にとろろを食べる「三日とろろ」という風習がありますが、年末年始で疲れた胃腸を休める効果があります。本来は、長生きする、その年は風邪をひかない、無病息災で過ごせるなどと言われ、長寿や健康を祈願してとろろを食べる風習です。主に東北地方に残る風習と言われていますが、群馬・栃木・茨城など北関東でも同じ風習が残っています。とろろには整腸作用があるため、おせち料理で疲れた胃腸を休める効果もあります。今回はとろろ(山の芋)についてご紹介します。

日本で栽培されている山の芋は大きく3種類に分けられます。

このほかビタミンやミネラルなど体の調子を整える成分が山の芋には含まれています。

年末年始の、食べ過ぎ、飲み過ぎには注意しましょう。

 糖質がエネルギーとなるのを助ける働きがあります。

ムチン ビタミンB1 食物繊維

 日本原産種で、山に自生しています。細長く、粘りや旨みが濃いです。

長芋 自然薯 大薯ながいも じねんじょ だいじょ

 便秘予防、血糖の急激な上昇の抑制、コレステロールの吸収抑制などの働きがあります。

ムチン ビタミンB1 食物繊維

 熱帯アジア原産で、日本では沖縄で広く栽培されています。中身が紫色をしているものが多いです。

長芋 自然薯 大薯ながいも じねんじょ だいじょ

 形状により、さらに長芋、いちょう芋(大和芋)、つくね芋などに分類されます。中国から伝わった品種が多いです。

長芋 自然薯 大薯ながいも じねんじょ だいじょ

 ネバネバした成分で、人の粘膜にも存在しています。強い粘性と保水性を持ち、たんぱく質の消化を助ける働きもあります。熱に弱いので、加熱すると働きが弱くなってしまいます。

ムチン ビタミンB1 食物繊維

9

Page 10: こくたか 高崎総合医療センターを結ぶ 連携だより 12第131号 · またこれも今回初めて、高崎市等広域消防局に 参加して頂いた。病院前救護所での搬送優先順位

当センターではセカンドオピニオン外来を           実施しております。  概要につきましては以下のとおりです。

●現在当センター以外の医療機関で診療を受けている患者さん、ご家族●現在の主治医(他医療機関)の診断及び治療方針について、当センター医師に参

考意見を求め、患者さんご本人が自らの疾患をより理解し適切な診療を選択する等の為に、セカンドオピニオン外来の活用を望む方

●原則として主治医(他医療機関)からセカンドオピニオンを目的とした紹介状及びフィルム等の検査資料を当院に提供可能な患者さん、ご家族であることを要します(主治医にセカンドオピニオンを受けるための紹介状等をお願いすれば対応してもらえます)

●相談者がご家族の場合は、原則として患者さんの同意を得た場合といたします

予約方法

外来時間

費  用

対象患者さん

のご案内セカンドオピニオンセカンドオピニオンとは

セカンドオピニオン 外来担当表セカンドオピニオン 外来担当表

実施診療科

内科・神経内科・精神科・呼吸器内科・消化器内科・循環器内科・小児科・外科乳腺、内分泌外科・整形外科・脳神経外科・呼吸器外科・皮膚科・産婦人科泌尿器科・眼科・放射線診断科・放射線治療科・歯科口腔外科

【各科の専門医が対応いたします】

完全予約制 代表電話:027-322-5901※代表にお電話を頂き、『セカンドオピニオン係』とお申し付け下さい

【受付時間】 月曜~金曜 8時30分~17時の間※精神科の受付時間は 月曜~金曜 8時30分~12時迄 となります※事前にご予約電話を受け付け、担当専門医と日程調整を行った後に折り返し当センター

より連絡させて頂きます

セカンドオピニオン外来時間(診療科によって曜日は異なります)

月曜~金曜 13時30分から15時30分の間で調整

30分以内 5,400円(消費税込み)30分以上 10,800円(消費税込み)

セカンドオピニオンとは現在の自分の病状や治療方針について他の医師の意見を求めることをいいます。医療が進歩してさまざまな治療法が生まれています。その結果、医師によって病気に対する考え方が違うことや、病院によって医療技術や診療の質に差があることも考えられます。治療法について具体的な比較ができ、より適した治療法を患者さん自身が選択することができます。当センターでは、よりよい治療法を患者さん自身が選択できるように、セカンドオピニオンを積極的にお勧めしております。

10

Page 11: こくたか 高崎総合医療センターを結ぶ 連携だより 12第131号 · またこれも今回初めて、高崎市等広域消防局に 参加して頂いた。病院前救護所での搬送優先順位

当センターではセカンドオピニオン外来を           実施しております。  概要につきましては以下のとおりです。

●現在当センター以外の医療機関で診療を受けている患者さん、ご家族●現在の主治医(他医療機関)の診断及び治療方針について、当センター医師に参

考意見を求め、患者さんご本人が自らの疾患をより理解し適切な診療を選択する等の為に、セカンドオピニオン外来の活用を望む方

●原則として主治医(他医療機関)からセカンドオピニオンを目的とした紹介状及びフィルム等の検査資料を当院に提供可能な患者さん、ご家族であることを要します(主治医にセカンドオピニオンを受けるための紹介状等をお願いすれば対応してもらえます)

●相談者がご家族の場合は、原則として患者さんの同意を得た場合といたします

予約方法

外来時間

費  用

対象患者さん

のご案内セカンドオピニオンセカンドオピニオンとは

セカンドオピニオン 外来担当表セカンドオピニオン 外来担当表

実施診療科

内科・神経内科・精神科・呼吸器内科・消化器内科・循環器内科・小児科・外科乳腺、内分泌外科・整形外科・脳神経外科・呼吸器外科・皮膚科・産婦人科泌尿器科・眼科・放射線診断科・放射線治療科・歯科口腔外科

【各科の専門医が対応いたします】

完全予約制 代表電話:027-322-5901※代表にお電話を頂き、『セカンドオピニオン係』とお申し付け下さい

【受付時間】 月曜~金曜 8時30分~17時の間※精神科の受付時間は 月曜~金曜 8時30分~12時迄 となります※事前にご予約電話を受け付け、担当専門医と日程調整を行った後に折り返し当センター

より連絡させて頂きます

セカンドオピニオン外来時間(診療科によって曜日は異なります)

月曜~金曜 13時30分から15時30分の間で調整

30分以内 5,400円(消費税込み)30分以上 10,800円(消費税込み)

セカンドオピニオンとは現在の自分の病状や治療方針について他の医師の意見を求めることをいいます。医療が進歩してさまざまな治療法が生まれています。その結果、医師によって病気に対する考え方が違うことや、病院によって医療技術や診療の質に差があることも考えられます。治療法について具体的な比較ができ、より適した治療法を患者さん自身が選択することができます。当センターでは、よりよい治療法を患者さん自身が選択できるように、セカンドオピニオンを積極的にお勧めしております。

科  名 医師名 専      門 曜  日内 科 佐 藤   正 通 内科全般、血液内科 火

精 神 科 井 田   逸 朗 がんのメンタルヘルス 木

神 経 内 科 石 黒   幸 司 神経内科学、神経内科一般 金

呼 吸 器 内 科 茂 木     充 呼吸器全般 金

消 化 器 内 科 工 藤   智 洋 食道、胃、大腸 木

長 沼     篤 消化器病一般、肝臓病 木

循 環 器 内 科 広 井   知 歳 狭心症・心筋梗塞の治療(カテーテル治療) 金

小 児 科 五 十 嵐 恒 雄 小児科全般・未熟児・新生児 水

外 科 小 川   哲 史 消化器外科全般、特に悪性腫瘍の手術 木

饗 場   正 明 消化器外科全般 水

坂 元   一 郎 消化器外科全般 水

乳腺・内分泌外科 鯉 淵   幸 生 乳癌全般・甲状腺外科 第1・3・5週 金 (午前)

整 形 外 科 新 井     厚 脊椎・脊髄疾患、整形外科全般 月

脳 神 経 外 科 栗 原   秀 行 脳・脊髄腫瘍、脳神経外科全般 火

笹 口   修 男 脳血管障害 木

呼 吸 器 外 科 菅 野   雅 之 肺癌、縦隔腫瘍、呼吸器外科全般 木

皮 膚 科 龍 崎 圭 一 郎 皮膚外科、皮膚腫瘍 火

産 婦 人 科 伊 藤   郁 朗 婦人科腫瘍 月、火、金

泌 尿 器 科 井 上   雅 晴 泌尿器科全般 火

眼 科 土 屋     明 眼科全般(眼腫瘍を除く) 水、木

放 射 線 診 断 科 根 岸     幾 画像診断CT・MR中心 木

佐 藤   洋 一 画像診断CT・MR中心 火

放 射 線 治 療 科 北 本   佳 住 悪性疾患の放射線治療 金

歯 科 口 腔 外 科 稲 川   元 明 口腔顔面痛 火、水、木、金

薬 師 寺   孝 口腔外科全般、顎変形症、インプラント 月、火、木、金

11

Page 12: こくたか 高崎総合医療センターを結ぶ 連携だより 12第131号 · またこれも今回初めて、高崎市等広域消防局に 参加して頂いた。病院前救護所での搬送優先順位

医師を

紹介します!

当センターの

 はじめまして、平成29年4月より外科で勤務しています榎田泰明と申します。自治医科大学を卒業後に、富岡総合病院

(初期研修)と前橋赤十字病院(外科)において研修・勤務を行いました。平成21年4月からの3年間は、上野村においてへき地医療に従事し、地域の保健事業や訪問診療などにも関わりながら、地域医療の魅力や難しさを体感してきました。 現在は、胃癌・大腸癌・胆石・ヘルニア(脱腸)などに対して、腹腔鏡(ふくくうきょう)を用いた傷の小さな手術を行っています。一人一人の患者さんに対して、丁寧に説明・応対・処置をすることを心掛けながら診療しています。それぞれの患者さんが治療の前後を通して安心して過ごすことができるよう、地域の先生方と連携をとらせていただきたいと考えております。今後とも、宜しくお願い申し上げます。

榎えのきだ

田 泰やすあき

明●外科

医師紹介コーナー

診療科・病院案内

副院長あいさつ

戸田小児科内科ペインクリニック戸田小児科内科ペインクリニック副院長ペインクリニック担当

戸田 繁㈳日本ペインクリニック学会専門医

㈳日本麻酔科学会麻酔専門医㈳日本プライマリ・ケア連合学会指導医

 当院は昭和58年に高崎市八幡町に開業して以来、地域の子どもたちの健康を見守り続けてきました。平成27年よりペインクリニックを新設し、子どもからご高齢者までファミリーケアを実施するようになりました。スタッフ一同、真心の応対を心懸けておりますので、何卒よろしくお願いいたします。

群馬県高崎市八幡町117 TEL:027-322-1313http://www.toda-cl.jp

ペインクリニック科・内科・皮膚科・小児科月 火 水 木 金 土 日

午前 ○ ● ○ ● ○ ○午後 ○ ● ○ ● ○

月・水・金・土(午前) ○ 小児科 9:00~12:00/15:00~18:00

火・木 ● 小児科 午前休診 /16:00~17:00● 内科・皮膚科 9:30~12:00/14:00~17:00● ペインクリニック科 9:30~12:00/14:00~16:00

 ペインクリニックでは神経ブロック注射を中心に痛みの専門治療を行っています。頭痛、肩こり、腰痛、膝痛、帯状疱疹など、『頑固でしつこい痛み』は、是非当院にご相談ください。※ ペインクリニックは、火曜・木曜となります。詳しくは『戸田クリニック 高崎』でホームページを検索してください。

院長あいさつ

診療科・病院案内

昭和産婦人科院長

高橋 茂雄 当院は昭和29年現在地に開業以来50年以上の業績のある産婦人科専門クリニックです。昭和60年に継承後は、はじめての方でも安心して受診できるよう親切できめ細かな診療を目指してまいりました。(平成28年7月より入院・お産の取り扱いは休止させて頂いております。) 外来不妊治療のほか女性ホルモン関連の月経異常、更年期障害、骨粗鬆症や子宮内膜症などの診療経験が豊富です。婦人科領域における漢方診療も行っております。

昭和産婦人科医療法人社団育  辰  会

 外来診療では不妊症、がん検診、骨粗鬆症検診、乳幼児健診、予防接種のほか更年期障害や婦人科心身症から生活習慣病をふくむ女性内科全般についての診療を行っております。 当院が心掛けているのは、患者様のお立場に立って診療させていただくことです。 症状を的確に理解し、治療方針等もご納得いただけるまでご説明致します。 埼玉県本庄市駅南1-5-23 TEL:0495-22-2025

産婦人科・内科・小児科診療時間 月 火 水 木 金 土 日・祝午前(9:00~12:30) ● ● ● ● ● ●午後(2:30~6:00) ● ● ● △ ● ○○土曜日は17:00まで。△第3木曜日の午後は診療いたします。予防接種のみ予約制です。【休診日】 日曜、祝日、第3水曜日午後、第3木曜日を除く木曜日の午後

12

地域医療連携登録医の皆さまとパートナーシップを組んで診療に取り組んでいます。

地域医療連携登録医のご紹介

Page 13: こくたか 高崎総合医療センターを結ぶ 連携だより 12第131号 · またこれも今回初めて、高崎市等広域消防局に 参加して頂いた。病院前救護所での搬送優先順位

医師を

紹介します!

当センターの

 はじめまして、平成29年4月より外科で勤務しています榎田泰明と申します。自治医科大学を卒業後に、富岡総合病院

(初期研修)と前橋赤十字病院(外科)において研修・勤務を行いました。平成21年4月からの3年間は、上野村においてへき地医療に従事し、地域の保健事業や訪問診療などにも関わりながら、地域医療の魅力や難しさを体感してきました。 現在は、胃癌・大腸癌・胆石・ヘルニア(脱腸)などに対して、腹腔鏡(ふくくうきょう)を用いた傷の小さな手術を行っています。一人一人の患者さんに対して、丁寧に説明・応対・処置をすることを心掛けながら診療しています。それぞれの患者さんが治療の前後を通して安心して過ごすことができるよう、地域の先生方と連携をとらせていただきたいと考えております。今後とも、宜しくお願い申し上げます。

榎えのきだ

田 泰やすあき

明●外科

医師紹介コーナー

 ❶ 患者さんが貴院受診 ❷ 貴院より当センター連携事務室に「診療申込書」の FAX をお願いいたします   (地域医療支援・連携センター事務室 FAX:027-322-5925) ❸ 迅速に予約日時を決め、電話にてご連絡いたします ❹ 「診療申込書 FAX 原本」「診療情報提供書」「その他の資料等」を患者さんにお渡し願います ❺ 患者さんが当センター受診(1 番窓口にて受付・案内) ❻ 連携事務より患者さん来院日に「来院報告書」を郵送させていただきます ❼ 後日、診療内容のご返事をさせていただきます

※事前予約は医療機関から承っております。直接患者さんが予約を申し込むことはできませんのでご注意ください。

紹 介 元医療機関

患者さん

高崎総合医療センター地域医療支援・連携センター事務室⑦病状報告(返信、診療情報提供書)を郵送

⑥来院報告書(第一報)を郵送

③電話による予約日時報告(15分以内)

②診療申込書(FAX)

④以下を患者さんへ お渡し願います。・診療申込書FAX原本・診療情報提供書・その他資料

①受 診

⑤以下を持参して受診・保険証・診療申込書FAX原本・診療情報提供書・その他資料

地域の先生方へ高崎総合医療センター 診療予約及び報告書の流れのご案内

診療予約手  順

13

Page 14: こくたか 高崎総合医療センターを結ぶ 連携だより 12第131号 · またこれも今回初めて、高崎市等広域消防局に 参加して頂いた。病院前救護所での搬送優先順位

外来診療担当表当センターは、地域医療支援病院として運営しております。

かかりつけ医の先生からの紹介状をご持参願います。月 火 水 木 金

総合診療科・内科佐 藤 正 通 合 田   史 合 田   史 佐 藤 正 通 佐 藤 正 通渡 邉 俊 樹 渡 邉 俊 樹 渡 邉 俊 樹

合 田   史午後:予約専門外来

内 分 泌 代 謝 外 来 (小 澤 厚 志) (道 又 敏 夫) (石 井 角 保)午後

糖 尿 病 外 来 (下 田 容 子)神 経 内 科 金 井 光 康 菅 原   隆 石 黒 幸 司 (青 木   蕉) 石 黒 幸 司

呼 吸 器 内 科茂 木   充 茂 木   充

午後のみ 佐 藤 麻 里 茂 木   充 上 野   学佐 藤 麻 里 上 野   学 大 島 一 真 鈴 木 雅 文 鈴 木 雅 文

午前のみ大 島 一 真

午前のみ

消 化 器 内 科

長 沼   篤 工 藤 智 洋 安 岡 秀 敏 長 沼   篤 工 藤 智 洋安 岡 秀 敏 星 野   崇 増 田 智 之 増 田 智 之 星 野   崇柴 崎 絵理奈 堀 口   英 石 原   弘

午後 村 上 立 真 吉 成 夫希子(蘇 原 直 人)

午後

内 視 鏡 検 査 星 野 / 増 田 安 岡 / 村 上 工 藤 / 柴 崎 工 藤 / 堀 口 長 沼 / 村 上

循 環 器 内 科(ペースメーカー外来含)

太 田 昌 樹午前・通常診療/午後・不整脈外来 小 林 洋 明 広 井 知 歳 福 田 延 昭 川 上   亮

村 田 智 行 高 橋 伸 弥 静   毅 人 羽 鳥 直 樹 小 林 紘 生(金 澤 紀 雄)

再来のみ(金 澤 紀 雄)

再来のみ太 田 昌 樹

ペースメーカー外来、第2・4週目のみ

新患外来(午前のみ) 羽 鳥 直 樹 川 上   亮 小 林 紘 生 高 橋 伸 弥 小 林 洋 明

精 神 科井 田 逸 朗 井 田 逸 朗 井 田 逸 朗 井 田 逸 朗 井 田 逸 朗井 上 恵理子 井 上 恵理子 井 上 恵理子 井 上 恵理子

小 児 科

五十嵐 恒 雄 午前のみ

德 永 真 理 午前のみ

五十嵐 恒 雄 午前のみ

澤 浦 法 子 午前のみ

德 永 真 理 午前のみ

今 井   朗 午前のみ

稲 田 雅 弘 午前のみ

<乳 児 健 診>午前のみ

德 永 真 理 午後のみ

今 井   朗 午前のみ

八 木 夏 希 午前のみ

五十嵐 恒 雄 午後のみ

今 井   朗 午後のみ

今 井   朗 第2・4週午後のみ

澤 浦 法 子 午前のみ

德 永 真 理 午後のみ

(神 尾 綾 乃) 第2・4週午後のみ

澤 浦 法 子 午後のみ (佐 藤 幸一郎) 五十嵐 恒 雄

午後のみ稲 田 雅 弘

午後のみ川 上 千 紗

午前のみ八 木 夏 希

午後のみ川 上 千 紗

午前のみ川 上 千 紗

午後のみ(関 根 和 彦)

第2・4週午後・予約のみ

小 児 外 科 (西 明・高澤 慎也)第2・4週午後のみ

外 科坂 元 一 郎

[消化器] <手術日>饗 場 正 明

[消化器] 小 川 哲 史 塚 越 浩 志大 木   孝 榎 田 泰 明 平 井 圭太郎 沼 賀 有 紀

栄養サポート外来 小 川 哲 史小川祐介(栄養士)

ス ト ー マ 外 来 第2・4週目 午後のみ:予約 第1・3・5週目 午後のみ:予約

泌 尿 器 科 井 上 雅 晴 古 谷 洋 介 (栗 原 聡 太) 井 上 雅 晴 古 谷 洋 介

8:30~11:00迄(予約の場合は最終予約時間まで)

※再来受付機は8:00から受付しています◦紹介状をお持ちの方、紹介事前予約の方は、地域医療支援・連携センター窓口で

受け付けております。◦当センター受診にはかかりつけ医の先生からの紹介状をご持参ください。紹介

状をお持ちでない場合、診察をお受けできない場合や、長時間お待ちいただく場合がございます。

外来診療受付時間

1

土、日、祝日、年末年始◦学会等により、休診または医師が交替する場合があります。 院内掲示をご覧ください。

休診日2

14

Page 15: こくたか 高崎総合医療センターを結ぶ 連携だより 12第131号 · またこれも今回初めて、高崎市等広域消防局に 参加して頂いた。病院前救護所での搬送優先順位

月 火 水 木 金緩 和 医 療 科 田 中 俊 行 田 中 俊 行 田 中 俊 行 田 中 俊 行

乳腺・内分泌外科鯉 淵 幸 生 鯉 淵 幸 生 鯉 淵 幸 生 (中 澤 祐 子)

予約のみ鯉 淵 幸 生

第2・4週目のみ

荻 野 美 里 髙 他 大 輔 荻 野 美 里 髙 他 大 輔昼 間 詩 織 荻 野 美 里

第1・3・5週目のみ

心 臓 血 管 外 科 <手術日> 小谷野 哲 也 津 田 泰 利

呼 吸 器 外 科 <手術日>菅 野 雅 之

<手術日>菅 野 雅 之

<手術日>沼 尻 一 樹午後

矢 澤 友 弘午後

整 形 外 科新 井   厚 丹 下 沙 羅 新 井   厚

<手術日>大 澤 敏 久

荒     毅 (須 藤・柳 澤)午前     午後 大 澤 敏 久 大 島 淳 文

大 島 淳 文 < 毎 週 交 替 > 荒     毅 丹 下 沙 羅

形 成 外 科<手術日>

午前 林   奈津子 <手術日>午前

林   奈津子午前のみ

<手術日>午前

(林     稔)第4週午後

脳 神 経 外 科 相 島   薫 栗 原 秀 行 <手術日> 笹 口 修 男 佐 藤 晃 之

皮 膚 科龍 崎 圭一郎 龍 崎 圭一郎

[学童外来]午後予約 <手術日>龍 崎 圭一郎 龍 崎 圭一郎

(井 上 千 鶴) (井 上 千 鶴)第1・3・5週目午前のみ (井 上 千 鶴)

産 婦 人 科伊 藤 郁 朗 伊 藤 郁 朗 小 林   梓 片 貝 栄 樹 伊 藤 郁 朗

第2週は紹介・予約のみ

片 貝 栄 樹 片 貝 栄 樹 (山 下 宗 一)<産後検診> 東   杏 莉 青 木   宏

東   杏 莉 青 木   宏 (金 井 眞 理) 小 林   梓眼 科 土 屋   明

紹介・予約のみ 土 屋   明 土 屋   明 土 屋   明 土 屋   明眼 形 成 眼 窩 外 科 <手術日> <手術日> 笠 井 健一郎 <手術日> 笠 井 健一郎耳 鼻 い ん こ う 科 (高 安 幸 弘)

午前のみ・紹介・予約

放 射 線 治 療 科北 本 佳 住

紹介・予約北 本 佳 住

紹介・予約北 本 佳 住

紹介・予約北 本 佳 住

紹介・予約岡 野 奈緒子

紹介・予約岡 野 奈緒子

紹介・予約岡 野 奈緒子

紹介・予約岡 野 奈緒子

紹介・予約

歯 科 口 腔 外 科

薬師寺   孝紹介・予約

薬師寺   孝紹介・予約

薬師寺   孝紹介・予約

薬師寺   孝紹介・予約

薬師寺   孝紹介・予約

山 田 健太郎紹介・予約

山 田 健太郎紹介・予約

山 田 健太郎紹介・予約

古 瀬   健紹介・予約

山 田 健太郎紹介・予約

古 瀬   健紹介・予約

古 瀬   健紹介・予約

青 木 勇 介紹介・予約

青 木 勇 介紹介・予約

古 瀬   健紹介・予約

青 木 勇 介紹介・予約

青 木 勇 介紹介・予約

(荒 井 りょう)紹介・予約 第2火曜日のみ

歯 科 (歯科麻酔)摂食嚥下・口腔外科外来

稲 川 元 明 紹介・予約

稲 川 元 明紹介・予約

稲 川 元 明 紹介・予約

稲 川 元 明紹介・予約

稲 川 元 明紹介・予約

倉 持 真理子紹介・予約

倉 持 真理子紹介・予約

倉 持 真理子紹介・予約

倉 持 真理子紹介・予約

(辻 野 啓一郎)第4週目のみ 紹介・予約

(   )の医師は非常勤です。

(平成29年12月1日現在)

精神科 産婦人科 整形外科 形成外科 眼形成眼窩外科 歯科口腔外科 消化器内科 神経内科 耳鼻いんこう科 放射線科 呼吸器内科は 完全予約制となります◦分娩希望についてはこの限りではありません。◦精神科につきましては通常の予約方法と異なります。地域医療支援・連携セン

ターにお尋ねください。FAXの予約対応を平日は18:30まで行っています◦FAXは24時間受け付けています。土曜日も予約受付を行っています(8:30-17:15)

高崎総合医療センター内 地域医療支援・連携センター医療機関専用ダイヤル:027-322-5835 FAX:027-322-5925連絡先

4

当センターへの紹介の際は、地域医療支援・連携センターを通した

事前予約にご協力下さい。

地域医療支援・連携センターから地域の先生へお願い

予約について

3

(医療機関からの 紹介患者事前予約)

15

Page 16: こくたか 高崎総合医療センターを結ぶ 連携だより 12第131号 · またこれも今回初めて、高崎市等広域消防局に 参加して頂いた。病院前救護所での搬送優先順位

ホームページより本冊子のバックナンバーをご覧頂けます 検索検索http://www.tnho.jp/kouhoubackno

病院長 石原 弘

高崎総合医療センター案内図

立体駐車場立体駐車場

駐車場駐車場

立体駐車場立体駐車場

駐輪場駐輪場

【正面玄関】

【正面玄関】

病院病院

体育館体育館

ぐるりん

ぐるりん

地域医療研修センター地域医療研修センター

NN 出入口

編集室より 登録医の先生方からのご寄稿・ご意見をお待ちしております。地域医療支援・連携センターまでご連絡をお願い致します。

電 話 027-322-5835(医療機関専用ダイヤル)

工事中

立体駐車場が完成しました

独立行政法人・国立病院機構

高崎総合医療センター

院長室だよりvol.29

INFORMATION行事などのお知らせ

お気軽にご参加ください

15年戦争(5)

●第201回 市民健康医学講座『むし歯と歯槽膿漏以外の口の中の病気     ~口内炎から口腔がんまで~』日時:平成30年1月17日㈬ 17時30分~講師:歯科口腔外科医師 藥師寺 孝場所:当センター2階 大会議室対象:一般の方 医療従事者

●CPC(臨床病理示説会)日時:平成30年1月24日㈬ 18時~場所:当センター2階 大会議室対象:医師

●地域連携キャンサーボード「呼吸器科・呼吸器外科」

日時:平成30年1月18日㈭ 19時~20時場所:地域医療研修センター対象:医師等医療従事者※生涯教育講座:臨床問題解決のプロセス1.0単位

C O L U M N

 全面的な日中戦争は、上海から戦闘が始まり、日本は大軍を送り込んで上海を撃破すると中国軍は当時の首都南京へ後退して行き、日本軍は追撃に追撃を重ねます。日本国内では「国民精神総動員実地要綱」が決められ、12月には南京政略、翌1938年10月には武漢攻略というように、満州から中国大陸を南下し、そして奥地へと踏み込んで行きます。 また北部では中国共産党軍と日本軍が全面戦争になります。日本としては、首都を落とせば戦争の勝利であるという「古典的」な戦争論のもと、とにかく南京目指して進撃して行きました。 このように、1936年の2.26事件以降、国内的には言論・思想弾圧のいわゆる「ファシズム」的軍国主義体制が整い、対外的には侵略戦争の泥沼化が始まります。それが当時の日本の国民に支持されていたことは、たとえば東京市民が、「南京陥落祝賀」の堤灯行列に約40万人、「武漢攻略」の堤灯行列には、約100万人参加したことでもわかります。 当時の合言葉は「暴支膺懲」です。日本軍は正しいことをしているが、中国の一部には悪い奴がいて、中国人民を扇動して日本に抵抗している、その悪人を排除すれば自然と中国人は日本になびくから、この戦争は早期に決着がつくと言っていました。新聞も連日のようにそうした論調で報道していました。 このように全く不合理な理屈のもと、中国侵略戦争が行われて行ったのです。他国の国土に土足で踏み込んで行って、中国人民は黙っている訳はないのに日本国内で戦争遂行一色になって行きました。 そういった泥沼化した日中戦争の中で、あの悲惨な南京大虐殺が起こります。

ぼうしようちょう