名 鉄 西 尾 線 J R 分け方・出し方1530,c,html/1530/...1 2 西 尾 市 か ら の お 知...

12
一色高 上塚橋西 花ノ木町3 熊味町 尾花町 志籠谷 駒場町 善明 家武町 八ツ面南 江原町東 西浅井町 東浅井町 八ツ面西 市役所前 山下町南 横町屋敷 中畑橋東 矢曽根町 古川橋西 宅野島町田貝 細池町北高州 住崎町 田貫町 鶴舞町 御城下 緑町5 今川町 米津橋北 米津八百目 根崎町長配 新渡場町 安城西尾インター 安城西尾 I.C 藤井 I.C 中原 I.C 南中根の 大地蔵 よねづ さくらまちまえ 市民病院 古川緑地 小島江原 I.C 道の駅にしお岡山 西尾東 I.C にしお ぐち 西尾城跡 西尾市役所 一色支所 伝想庵 志貴野橋 米津橋 東本願寺御用瓦跡 矢作川西尾 緑地公園 ふくち かみ よこすか 幸田須美 I.C 東条城跡 (古城公園) 八幡トンネル 白山随道 寺部城跡 (寺部城址公園) 西尾市 憩の農園・ バラ園 赤羽別院山門 赤羽城跡 一色大橋 きらよしだ 西尾ゴルフクラブ 吉良カントリー クラブ 吉良温泉 西幡豆漁港 吉良高 B&G 海洋センター 一色海浜公園 一色さかな広場 三河一色 さかな村 西尾高 西尾東高 鶴城丘高 西尾市歴史公園 西 J R 伏見屋 根崎町 平坂橋 徳永町 熱池町 六石目 雑役免 横手町 上矢田 上矢田南 上横須賀 鵜ヶ池町 寺津町 刈宿町 一色下乾池 大宝橋東 荻原南 吉良温泉入口 東幡豆漁港入口 新後田橋東 富好四縄 白浜小西 白浜小東 幡豆中北 鳥羽橋 西幡豆 鳥羽 宮迫 白浜新田 間浜橋東詰 大宝橋西 一色味浜 行用町 前野 大塚 友国 小牧 岡山 寺嶋 対米 野田 吉田 寺津大明神 菱池外河原 道光寺町南 菱池町池畔 八ツ面公園 北浜川 広田川 三 河 湾 247 247 23 41 12 至名古屋 グリーンロード 幡豆支所 名鉄蒲郡線 吉良支所 西尾市クリーンセンター P20 平原地区一般廃棄物最終処分場 P20 吉良地区常設資源ステーション P19 平坂地区常設資源ステーション P19 米津地区常設資源ステーション P19 西尾地区常設資源ステーション P19 幡豆地区一般廃棄物最終処分場 P20 吉良地区一般廃棄物最終処分場 P20 一色地区一般廃棄物最終処分場 P20 このガイドブックの概要版は、5言語(日本語・英語・中国語・ポルト ガル語・ベトナム語)で西尾市公式 HP からダウンロードできます。 ごみの 分け方・出し方 ←つるしてご利用ください 犯罪 みだりにごみを捨てるのは、廃棄物の不法投棄にあたる犯罪です。5年以下の懲役や 1000 万円以下の罰 金が科せられる場合があります。土地や建物の所有者 ( 管理者 ) は、不法投棄されないよう維持管理に努 めてください。投棄者不明の場合は所有者 ( 管理者 ) に片付けていただくことになります。 ごみについての お問合せ・ご相談は 西尾市ごみ減量課 見やすい所につり下げておきましょう 再生紙と環境に優しい 植物油インキを 使用しています。 不法 投棄は 〈英語、中国語、ポルトガル語、ベトナム語にも対応〉 このガイドブックの内容に加えて「ごみカレンダー」「分別案内」「ごみクイズ」「施設案内」など、 役立つ情報を配信しています。 For iPhone For Android ごみ分別 無料アプリ 「さんあ~る」 西尾版 こちらからも ダウンロード できます この アイコンが 目印です ガイドブック 平成 31 年 3 月発行 西尾市 施設のご案内図 西尾市からの お知らせ・お願い 燃えるごみ 燃えないごみ その他金属製品・埋立ごみ 資源物 空き缶・空きびん なべ、かまなどの金物類 資源物 スプレー缶・小型家電 紙類・布類 資源物 プラスチック製容器包装 資源物 ペットボトル・白色トレー 乾電池・蛍光管・天ぷら廃油 特定家電 事業系ごみ 常設資源ステーション 直接搬入 西尾市のごみについて 50 音順分別早見表 P1-2 P3-4 P5-6 P7-8 P9-10 P11-12 P13-14 P17-18 P19-20 P21-22 西尾市は、 市民・企業との協働による環境保全活動を推進する シンボルとして、エコマークを使用しています。 保存版 ごみ出し 3 原則 場所へ ものを 日時に お住まいの町内会で 決められた場所へ出す このガイドブックに従って、 正しく分別して出す 地域ごとに決められた指定日の “日の出から朝 8:30 まで” に出す (0563) 34-8113 FAX 0563-34-8115 西尾市吉良町岡山大岩山 65 番地(西尾市クリーンセンター内) P15-16 市では処理できないもの 粗大ごみ

Transcript of 名 鉄 西 尾 線 J R 分け方・出し方1530,c,html/1530/...1 2 西 尾 市 か ら の お 知...

Page 1: 名 鉄 西 尾 線 J R 分け方・出し方1530,c,html/1530/...1 2 西 尾 市 か ら の お 知 ら せ ・ お 願 い 燃 え る ご み 燃 え な い ご み そ の 他

一色高

上塚橋

上塚橋西

花ノ木町3

熊味町

尾花町

志籠谷

駒場町

善明

家武町

八ツ面南 江原町東

西浅井町

東浅井町

八ツ面西

市役所前

山下町南

横町屋敷

中畑橋東

矢曽根町

古川橋西

宅野島町田貝

細池町北高州

住崎町

田貫町鶴舞町

御城下

緑町5

今川町

米津橋北

米津八百目

根崎町長配

新渡場町

安城西尾インター安城西尾 I.C

藤井 I.C

中原 I.C

南中根の

大地蔵

よねづ

さくらまちまえ

市民病院

古川緑地

小島江原 I.C

道の駅にしお岡山

西尾東 I.C

にしお

ぐち

にしお

西尾城跡

西尾市役所

一色支所

伝想庵

名豊矢作橋

志貴野橋

米津橋 東本願寺御用瓦跡

小川橋

矢作川西尾

緑地公園

ふくち

かみ

よこすか

幸田須美 I.C

東条城跡

(古城公園)

八幡トンネル

白山随道

寺部城跡

(寺部城址公園)

西尾市

憩の農園・

バラ園

赤羽別院山門

赤羽城跡

一色大橋

きらよしだみかわ

とば

にしはず

東幡豆港

はず

西尾ゴルフクラブ

吉良カントリー

クラブ

吉良温泉

西幡豆漁港吉良高B&G海洋センター

一色海浜公園

一色さかな広場

三河一色

さかな村

一色漁港

衣崎漁港

西尾高

西尾東高

鶴城丘高

西尾市歴史公園

名鉄西尾線

JR東海道新幹線

伏見屋

根崎町

平坂橋

徳永町

熱池町

六石目

雑役免

横手町

上矢田

上矢田南

上横須賀

鵜ヶ池町

寺津町

刈宿町

一色下乾池

大宝橋東

荻原南

吉良温泉入口 東幡豆漁港入口

新後田橋東

富好四縄

白浜小西 白浜小東

幡豆中北

鳥羽橋西幡豆

鳥羽

宮迫

白浜新田

間浜橋東詰

大宝橋西一色味浜

行用町

前野

大塚

友国

小牧

岡山寺嶋

対米

野田

吉田

寺津大明神

菱池外河原

道光寺町南

菱池町池畔

中畑橋

矢作川大橋

棚尾橋

八ツ面公園

矢作川

平坂入江

矢作古川

北浜川

広田川

矢作古川

三 河 湾

247

247

23

41

12

至名古屋

グリーンロード

幡豆支所

名鉄蒲郡線

吉良支所

西尾市クリーンセンター P20

平原地区一般廃棄物最終処分場 P20

吉良地区常設資源ステーション P19

平坂地区常設資源ステーション P19

米津地区常設資源ステーション P19

西尾地区常設資源ステーション P19

幡豆地区一般廃棄物最終処分場 P20

吉良地区一般廃棄物最終処分場 P20

一色地区一般廃棄物最終処分場 P20

このガイドブックの概要版は、5言語(日本語・英語・中国語・ポルトガル語・ベトナム語)で西尾市公式 HP からダウンロードできます。

ごみの分け方・出し方

←つるしてご利用ください

犯罪みだりにごみを捨てるのは、廃棄物の不法投棄にあたる犯罪です。5年以下の懲役や 1000 万円以下の罰

金が科せられる場合があります。土地や建物の所有者 ( 管理者 ) は、不法投棄されないよう維持管理に努

めてください。投棄者不明の場合は所有者 ( 管理者 ) に片付けていただくことになります。

ごみについての

お問合せ・ご相談は西尾市ごみ減量課

見やすい所につり下げておきましょう再生紙と環境に優しい

植物油インキを

使用しています。

不法投棄は

〈英語、中国語、ポルトガル語、ベトナム語にも対応〉

このガイドブックの内容に加えて「ごみカレンダー」「分別案内」「ごみクイズ」「施設案内」など、

役立つ情報を配信しています。

For iPhone For Android

ごみ分別無料アプリ「さんあ~る」 西尾版

▶︎こちらからも

 ダウンロード

 できます

この

アイコンが

目印です

ガイドブック

平成 31年 3月発行 西尾市

施設のご案内図 西尾市からのお知らせ・お願い

燃えるごみ

燃えないごみその他金属製品・埋立ごみ

資源物空き缶・空きびん

なべ、かまなどの金物類

資源物スプレー缶・小型家電

紙類・布類

資源物プラスチック製容器包装

資源物ペットボトル・白色トレー

乾電池・蛍光管・天ぷら廃油

特定家電事業系ごみ

常設資源ステーション直接搬入

西尾市のごみについて50 音順分別早見表

P1-2

P3-4

P5-6

P7-8

P9-10

P11-12

P13-14

P17-18

P19-20

P21-22

西尾市は、

市民・企業との協働による環境保全活動を推進する

シンボルとして、エコマークを使用しています。

保存版

ごみ出し3原則

決められた

場所へ

ものを

日時に

お住まいの町内会で

決められた場所へ出す

このガイドブックに従って、

正しく分別して出す

地域ごとに決められた指定日の

“日の出から朝8:30まで”に出す

☎️(0563)34-8113 FAX 0563-34-8115

西尾市吉良町岡山大岩山 65 番地(西尾市クリーンセンター内)

P15-16

市では処理できないもの

粗大ごみ

Page 2: 名 鉄 西 尾 線 J R 分け方・出し方1530,c,html/1530/...1 2 西 尾 市 か ら の お 知 ら せ ・ お 願 い 燃 え る ご み 燃 え な い ご み そ の 他

1 2

西尾市からの

お知らせ・お願い

燃えるごみ

燃えないごみ

その他金属製品・

埋立ごみ

資源物

空き缶・空きびん・

なべ、かまなどの金物類

資源物

スプレー缶・小型家電・

紙類・布類

資源物

プラスチック製

容器包装

資源物

ペットボトル・白色トレー・

乾電池・蛍光管・天ぷら廃油

特定家電

事業系ごみ

常設資源ステーション

直接搬入

西尾市のごみについて

50音順分別早見表

粗大ごみ

市では処理

できないもの

分け方・出し方の変更点(平成 31年 4 月より)

幡豆支所・愛知信漁連東幡豆支店 第 3 土曜日(缶・びん・スプレー缶・なべ、かま・小型家電・その他金属・埋立ごみ・プラスチック製容器包装)(開設時間:午前 9 時〜 11 時)  第 4 土曜日(紙類・布類・ペットボトル・白色トレー・プラスチック製容器包装)

① 空き缶(アルミ・スチールの分別)

西尾市からのお知らせ・お願い

出したごみは、回収されるまで責任を持ちましょう!ごみステーションは町内会やアパー

トの管理者を中心に、利用する全て

の方で管理をしてください。

利用には“ごみ出し3原則”を守って、

きれいに使いましょう!

シールが貼られているごみは、理由があって回収することが出来ないごみです。

出した本人が、正しく出し直しましょう。

ごみステーションの場所が

分からない場合は?

近所の方やアパートの

管理会社に尋ねて下さい。A

Q

ごみステーションに出せるもの

燃えるごみ   週2回

月2回

P3-4

P5-6

月2回

月2回

紙類 紙類、布類 月2回

週1回

粗大ごみ (例:タンス、自転車、ベットなど)

市では処理できないもの(例:タイヤ、金庫、消火器、バッテリーなど)

特定家電 (例:テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)

事業系ごみ (会社、店舗、工場、農・漁業など、事業活動によって出るごみ)

資源ステーションに出せるもの

拠点回収

資源ごみステーションに出せないもの

P5-6

P7-9

P10

P11-12

P13-14

P15-16

P16

P17

P18

燃えないごみ

空き缶 空きびん 小型家電 なべ、かまなどの

金物類 スプレー缶

プラスチック製容器包装

西尾地区

燃えないごみ ごみステーション

布類 常設資源ステーション

ペットボトル、白色トレー

拠点回収

天ぷら廃油 常設資源ステーション

幡豆地区

燃えないごみ資源ステーション

★「その他金属」「埋立ごみ」  に分ける

布類常設資源ステーション、

資源ステーションペットボトル、白色トレー

拠点回収資源ステーション

天ぷら廃油 常設資源ステーション

一色地区

燃えないごみ資源ステーション

★「その他金属」「埋立ごみ」に分ける

布類 常設資源ステーション、資源ステーション

ペットボトル、白色トレー 拠点回収、資源ステーション

天ぷら廃油 常設資源ステーション、資源ステーション

吉良地区

燃えないごみ資源ステーション

★「その他金属」「埋立ごみ」に分ける

布類 常設資源ステーション、資源ステーション

ペットボトル、白色トレー 拠点回収

天ぷら廃油 常設資源ステーション

西尾地区

西尾地区

吉良地区

幡豆地区一色地区

西尾市からの

お知らせ・お願い

② 空きびん(細かい分別)

③ 乾電池・蛍光管の出せる場所

⑤ 資源回収コンテナ

西尾 一色 吉良 幡豆

分けない 分ける

西尾 一色 吉良 幡豆

茶色、茶色以外 生きびん(一升瓶、ビール瓶)雑びん(茶色、透明、その他)

西尾 一色 吉良 幡豆

拠点回収 拠点回収資源ステーション 拠点回収 拠点回収

回収後の磁選機分別に統一します。

一色、吉良、幡豆地区で行っていた生きびん、雑びんの分け方を無くします。

地域ごとに異なっていたコンテナの色を統一します。

一色地区のみ行っていた資源ステーションでの回収を無くします。

地区によって分別方法が違います

地区によって回収場所が違います

重 要

重 要

重 要

「分けない」に統一

3 種類の色分け「茶色」「透明」「その他」に統一

「拠点回収」に統一

くわしくは

P7 へ

その他金属製品 埋立ごみ

一色・吉良・幡豆地区

④ 電池の分別方法ボタン電池、充電式電池も「乾電池」回収箱で回収します。 くわしくは

P13 へ

ペットボトル、白色トレー、乾電池、蛍光管、てんぷら廃油※拠点回収…スーパー、電器店、公共施設等に設置された回収箱

Page 3: 名 鉄 西 尾 線 J R 分け方・出し方1530,c,html/1530/...1 2 西 尾 市 か ら の お 知 ら せ ・ お 願 い 燃 え る ご み 燃 え な い ご み そ の 他

3 4

西尾市からの

お知らせ・お願い

燃えるごみ

燃えないごみ

その他金属製品・

埋立ごみ

資源物

空き缶・空きびん・

なべ、かまなどの金物類

資源物

スプレー缶・小型家電・

紙類・布類

資源物

プラスチック製

容器包装

資源物

ペットボトル・白色トレー・

乾電池・蛍光管・天ぷら廃油

特定家電

事業系ごみ

常設資源ステーション

直接搬入

西尾市のごみについて

50音順分別早見表

粗大ごみ

市では処理

できないもの

燃えるごみ 

指定日の“日の出から朝 8:30 まで”に出す

燃えるごみは、クリーンセンターで細かくされた後に焼却されます。焼却灰は市内の最終処分場等で埋立処分さ

れます。また焼却された金属も、リサイクルすることが出来ないために埋立処分されます。金具はなるべく取り

除いてください。

生ごみ 貝がら

きれいな紙類は

「資源物」として

出してください。

汚物はトイレへ

一辺を

50cm以下に

切る。

スニーカー・革ぐつ・

長ぐつ

かばん

ベルト

(水分が多いので十分に水を切ってください) (プラスチック製容器包装で出さない)

ポリバケツ、

ポリ容器

ハブラシ

子ども用おもちゃプラスチック製

ハンガー

CD・MD・

カセット・

ビデオテープ

アルミホイル

保冷剤使い捨てカイロ

ぬいぐるみ

使い捨て

ライター

ビニール

ホース・

ロープクッション

鍋焼きうどんなどの

アルミ製鍋

50cm以下に切る。

指定袋:45ℓ・30ℓ・20ℓ

家庭からごみステーションに

出された「燃えるごみ」の内訳食品ロスについて

家庭でできる取組

食品ロスとは、まだ食べられるのに廃棄される食品のことです。

約 646 万トン

約 320万トン世界の食糧援助量

日本の食糧ロス量

世界全体の食糧援助量の約2倍!これは、世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食糧援助量

(平成 27 年で年間約 320 万トン)の約 2 倍に相当し、646

万トンの食品ロスのうち約半分の 289 万トンは家庭からのも

のとなります。

大切な資源の有効活用や環境負荷への配慮から、食品ロスを減らすことが必要です。

※農林水産省及び環境省「平成 27 年度推計」

■ 生ごみ

※平成 30 年 3 月調査分(200kg)

■ 草木

■ 古紙類

■ プラスチック製 容器包装

■ その他

分別すればリサイクル可能!

生ごみを出さないことがごみ減量のポイント!

32%

10%15%8%

35%

燃やすごみの中には古紙類15%、プラスチック製容器包装8%など、

リサイクルできるものがまだ多く含まれています。また、生ごみは、

その 80% が水分といわれています。生ごみはしっかり水切りをし

てから出すことで、量が減り、ごみ出しも楽になります。

買い過ぎは食品ロスの出発点です。必要なものを買うようにしましょう!

賞味期限と消費期限の違いを理解する

この期限が過ぎても、すぐに食べられなくなるわけではありません。見た目や臭いで個別に判断してください。

残っている食材から使う

「いつか食べる」食品は食品ロス予備軍

です。定期的に冷蔵庫や収納庫を整理

する日を決めましょう。

野菜や果物の皮も調理の仕方次第では食材に

生ごみは減って、栄養は増えます。

この期間の内に食べ切ってください。

賞味期限

消費期限

美味しく食べられる期限。

食べても安全な期限。

宴会でできる取組 3010 運動西尾市では、宴会時に乾杯後 30 分と終了前 10 分を離席せずに食べ残

しを減らす「3010(さんまるいちまる)運動」について呼びかけています。

参加者の性別・年齢・好み等を確認して、

適量を注文してください。準 備

味わいタイム

乾杯後の 30 分は、料理を楽しみましょう!出来たての料理は、温かいものは

温かく、冷たいものは冷たいうち

においしくいただきましょう。

楽しみタイム

宴会なかばは、おしゃべりや出し物でエンジョイ!ドリンク類をいただきながら、

楽しくおしゃべり。

大皿料理はみんなでシェア。

食べきりタイム

お開き前の 10 分は、料理を食べきる!席に戻って、

きれいにごちそうさま。

もったいないをもう一度。

いずれも開封していない状態で、表示されている保存方法で保存した場合の期限が表示されています。

消費期限 賞味期限

劣化が比較的遅いもの(日持ちする商品)

早く悪くなるもの(傷みやすい食品)

期限を過ぎたら食べないほうがよい期限

おいしく食べることができる期限

約2倍

食品ロスを減らすことは、環境だけでなく、家計の負担を減らすことに繋がります!

50cm

燃えるごみ

週2回

引越し、大掃除、庭木の剪定などで出た多量ごみは、直接クリーンセンターへ持ち込んでください。

台所ごみ

汚れた紙類

長い枝木などは太さ10cm、長さ30cm以下に切る。

枯れ葉・草

木・竹 30cm木・竹・枯れ草

その他

プラスチック製品

紙おむつ

洗濯バサミ

出せるもの

生ごみの堆肥化にご協力ください!

指定袋に入れる

指定袋45 ℓ30 ℓ20 ℓ

(重量割合)

花火

十分に

湿らせる。

くわしくは

P10 へ

くわしくは

P20 へ

生ごみ減量のため、次の事業を実施しています。

 ・生ごみ処理機の購入費の補助

 ・コンポストの購入費の補助

 ・ぼかしの無料配布      詳しくは、ごみ減量課へ

電気・電池を使うものは小型家電

くわしくは

P9 へ

使い切る。

皮・ゴム製品・

微量の金属物を含むもの 安

全に食べられる限界

保存日数

じゅうたん

あみ・シート類

Page 4: 名 鉄 西 尾 線 J R 分け方・出し方1530,c,html/1530/...1 2 西 尾 市 か ら の お 知 ら せ ・ お 願 い 燃 え る ご み 燃 え な い ご み そ の 他

土砂

ブロックレンガ

陶磁器

5 6

西尾市からの

お知らせ・お願い

燃えるごみ

燃えないごみ

その他金属製品・

埋立ごみ

資源物

空き缶・空きびん・

なべ、かまなどの金物類

資源物

スプレー缶・小型家電・

紙類・布類

資源物

プラスチック製

容器包装

資源物

ペットボトル・白色トレー・

乾電池・蛍光管・天ぷら廃油

特定家電

事業系ごみ

常設資源ステーション

直接搬入

西尾市のごみについて

50音順分別早見表

粗大ごみ

市では処理

できないもの

燃えないごみ

資源物は正しく分けてください!

●スプレー缶

電球

ガラス製品

金属製品

鏡 板ガラス 耐熱ガラス

割れた蛍光管 ガラスコップ

およそ 90% 以上が金属でできているものはなべ・かまなどの金物類

かさ

文具金属製のおもちゃ

茶わん

陶磁器類など

植木鉢皿湯飲み

一部が金属でできたもの(クリーンセンターで破砕処理して 金属を取り出します)

●指定袋(青)に入れて 口をしばる

※袋口からはみ出すものは、 粗大ごみになります。 ただし、かさの柄が袋 から出る程度は可。

●小型家電

●指定袋・コンテナに入らないもの

(1 つの袋に口を

縛って入らないもの)

●バッテリー・金庫・消火器等

●なべ、かまなどの 金物類

くわしくは

P9 へ

くわしくは

P8 へ

指定袋:45ℓ・25ℓ

西尾地区〔指定袋〕

●青いコンテナに入れる

くわしくは

P9 へ

市では収集しないもの

くわしくは

P16 へ

①その他金属製品 ②埋立ごみ(少量)

注意点

カミソリ

気をつけて!

燃えないごみ

その他金属製品・

埋立ごみ

指定日の“日の出から朝 8:30 まで”に出す

月2回

出せるもの

①その他金属製品

②埋立ごみ(少量)

出し方

西尾地区 一色・吉良・幡豆地区

CHECK!

粗大ごみ

販売店へ

①その他金属製品②埋立ごみ(少量)

平成 29 年 4 月から全地区で「小型家電」の分別回収が始まりました。「空き缶」や「空きびん」はもちろん、「小型家電」も必ず資源物として出してください。

・とがったもの

(刃物など)は、

危険なので紙などに包む

・長すぎるもの

→ なるべく折り

曲げてから出す

・針(画鋲、かみそり

など)は、危険なので

紙封筒などに入れる

・割れたもの

(ガラス、陶磁器類)を

包んだ紙などは持ち帰る

くわしくは

P8 へ

包丁・ハサミ・ナイフ・

カミソリなどの刃物

注意点

・一度に多量に出す場合は、

必ず最終処分場に直接持込む

緑色のコンテナへ

灰色のコンテナへ

黄色のコンテナヘ

袋を上下に被せてもダメ!

※地区によって、コンテナの形が違います。

※①、②を分けて出してください。

くわしくは

P15 へ

くわしくは

P20 へ

Page 5: 名 鉄 西 尾 線 J R 分け方・出し方1530,c,html/1530/...1 2 西 尾 市 か ら の お 知 ら せ ・ お 願 い 燃 え る ご み 燃 え な い ご み そ の 他

7 8

西尾市からの

お知らせ・お願い

燃えるごみ

燃えないごみ

その他金属製品・

埋立ごみ

資源物

空き缶・空きびん・

なべ、かまなどの金物類

資源物

スプレー缶・小型家電・

紙類・布類

資源物

プラスチック製

容器包装

資源物

ペットボトル・白色トレー・

乾電池・蛍光管・天ぷら廃油

特定家電

事業系ごみ

常設資源ステーション

直接搬入

西尾市のごみについて

50音順分別早見表

粗大ごみ

市では処理

できないもの

出し方

資源物 空き缶・空きびんなべ、かまなどの金物類・

まちがえやすいもの

出し方

出し方

飲用、食用の缶や金属キャップ

空きびん(茶色・透明・その他)

およそ 90% 以上が金属でできているもの

●水で軽くすすいで から出す。●軽くつぶしてから 出す。 

●なべ・かまなどは、軽くすすいで

 汚れを落として出す。

(洗っても落ちない焦げはそのままでよい)

●なべの取っ手は付いたままでよい。

●ペンキ缶・オイル缶などの容器は、

 必ず中身を使い切って出す。

●プラスチックなどとの

 複合品

 (おもちゃ・文具など)

●刃物・先のとがった金属

その他金属製品

アルミ・銅・ステンレス・鉄など、材質は問いません。

台所用品以外でも金属だけでできているものは対象になります。

●金属製の大きなごみ

 アルミサッシなど

粗大ごみ

「茶色」 「その他」

●中身をからにし、

 水で軽くすすいで

 から出す。

●キャップは取り除く。

●中身が飲用・食用以外の もの (化粧品のびんなど)

空きびん

灰色のコンテナへ

●中身が飲用・食用以外のもの

(ペンキの缶など)

●容器の中身を使い切ってから

 出して下さい。

なべ・かまなどの金物類

空き缶青色のコンテナ

なべ、かまなどの金物類灰色のコンテナ

スプレー缶黄色のコンテナ

小型家電緑色のコンテナ

空きびんオレンジ色のコンテナ

「透明」注意点

全地区コンテナの

色が統一されました。

くわしくは

P5 へ

くわしくは

P8 へ

資源物

空き缶・空きびん・

なべ、かまなどの金物類

出し方

なべ・かまなどの金物類

空き缶(飲用・食用の缶)

3 種類の色で分けて出す

キャップの分類

●プラスチック製

 →プラスチック製容器包装

●金属製→空き缶

まちがえやすいもの

● コンテナに入れる

● しばって出す

その他の金属製品青色のコンテナ

埋立ごみ青色のコンテナ

一色・吉良・幡豆地区のみ

西尾地区は常設資源ステーションへ紙類

布類

指定日の“日の出から朝 8:30 まで”に出す

月2回

分ければ“資源”

まぜれば“ごみ”

くわしくは

P19 へ

平成 30 年 4 月より

くわしくは

P5-6 へ

一色・吉良・幡豆地区のみ

注意点

●缶やびんなどの 金属キャップ

平成 30 年 4 月より

空き缶

青色のコンテナへ

オレンジ色のコンテナへ

くわしくは

P15 へ

Page 6: 名 鉄 西 尾 線 J R 分け方・出し方1530,c,html/1530/...1 2 西 尾 市 か ら の お 知 ら せ ・ お 願 い 燃 え る ご み 燃 え な い ご み そ の 他

出し方

出し方 出し方

9 10

西尾市からの

お知らせ・お願い

燃えるごみ

燃えないごみ

その他金属製品・

埋立ごみ

資源物

空き缶・空きびん・

なべ、かまなどの金物類

資源物

スプレー缶・小型家電・

紙類・布類

資源物

プラスチック製

容器包装

資源物

ペットボトル・白色トレー・

乾電池・蛍光管・天ぷら廃油

特定家電

事業系ごみ

常設資源ステーション

直接搬入

西尾市のごみについて

50音順分別早見表

粗大ごみ

市では処理

できないもの

スプレー缶・小型家電紙類・布類 新聞 雑誌

紙パック

雑がみ

ダンボール

まちがえやすいもの

衣類・毛布セーターなど

●新聞

●折込チラシ●雑誌 

●本

●ノート

●カタログ

●紙箱 ●紙袋 ●手提げ紙袋

●包装紙 ●封筒 ●ハガキ 

●名刺

●トイレットペーパー

 などの紙製の芯

●ティッシュの箱

●コピー紙 など

●牛乳パック

 などの、

 内側が

 白いもの

●ひもで十字にしばって出す

●中を軽くすすぐ●切り開いて乾かす●しばる

紙パックの出し方

●酒パックなどの、 内側が銀色のもの

燃えるごみ

出せないもの●汚れた紙、窓のついた封筒、

ビニールコート紙、アルミコート

紙、紙コップなどのワックス加

工品、油紙、写真、合成紙、防

水加工紙、感熱紙(ファックス

用紙)、裏カーボン紙、ノーカー

ボン紙、紙以外のもの

「紙のリサイクルマーク」がついていても

上記に該当するもの、例えば、カップめ

んのふたのようにアルミコーティングが

してあるようなものは燃えるごみです。

燃えるごみ

紙のリサイクルマーク

●ひも等で しばって出す。

西尾地区は常設資源ステーションへ

くわしくは

P3 へ

資源物

スプレー缶・小型家電・

紙類・布類

資源物 指定日の“日の出から朝 8:30 まで”に出す

月2回

スプレー缶・カセット式ガスボンベなどキャップ

→プラスチック製容器包装

ゲーム

SantendoES

出せないもの●家電リサイクル法対象品

(テレビ、 エアコン、冷蔵庫・ 冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)

●取扱い販売店に 依頼してください

石油ファンヒーター

カメラ

ノートパソコン

ドライヤー

アイロンゲーム機

ゲームソフト

コード類掃除機 ビデオデッキ

リモコン

デスクトップパソコン

テレビ エアコン

衣類乾燥機

冷蔵庫冷凍庫

洗濯機

くわしくは

P17 へ

スプレー缶

出し方

小型家電

紙    類

布   類

●布類・衣類で

 ○汚れたもの

 ○綿入(はんてん等)

 ○キルティング

 ○羽毛(ダウン)

 ○レースのカーテン

 ○革・ビニール製のもの

燃えるごみ

出せないもの

●大きさの目安はコンテナに入る大きさまでです。

 コンテナに入らないものは粗大ごみになります

 ので、 西尾市クリーンセンターに

 直接持ち込んでください。

●パソコン、携帯電話等は個人情報の

 データを消去してから出してください。

●ノズルはついたままで かまいません。

一色・吉良・幡豆地区のみ

中身を使い切って必ず穴をあけてガスを抜く。

中身を抜くときは、屋外の風通しの 良い場所で行う。

電気・電池で動く小型の製品

●雨の日は次の回収日に出すかビニール袋等に入れ、 濡れないようにして出す。

黄色のコンテナへ

緑色のコンテナへ

●雨の日は次の回収日に出すかビニール袋等に入れ、 濡れないようにして出す。

くわしくは

P3 へ

くわしくは

P3 へ

Page 7: 名 鉄 西 尾 線 J R 分け方・出し方1530,c,html/1530/...1 2 西 尾 市 か ら の お 知 ら せ ・ お 願 い 燃 え る ご み 燃 え な い ご み そ の 他

11 12

西尾市からの

お知らせ・お願い

燃えるごみ

燃えないごみ

その他金属製品・

埋立ごみ

資源物

空き缶・空きびん・

なべ、かまなどの金物類

資源物

スプレー缶・小型家電・

紙類・布類

資源物

プラスチック製

容器包装

資源物

ペットボトル・白色トレー・

乾電池・蛍光管・天ぷら廃油

特定家電

事業系ごみ

常設資源ステーション

直接搬入

西尾市のごみについて

50音順分別早見表

粗大ごみ

市では処理

できないもの

指定袋:45ℓ・30ℓ・20ℓ

プラスチック製品 燃えるごみ

●プラスチック製品 ●汚れが落ちないもの ●ペットボトル、白色トレー

燃えるごみ拠点回収または常設資源ステーション

バケツ、プランター、ビデオ、カセット、CDやCDケースなど

くわしくは

P19へ

資源物

プラスチック製

容器包装

指定日の“日の出から朝 8:30 まで”に出す

週1回指定袋に入れる

指定袋45 ℓ25 ℓ

出せるもの

分け方参考例

まちがえやすいもの

プラスチック製容器包装

商品を入れたもの(容器)や、包んだもの(包装)で

中身の商品を取り出した(使った)あと不要になったもの。

廃プラスチック

ポリ袋類

パック類

容器類

カップ類

その他

ボトル類

ラベル、フィルム

●レジ袋 ●お茶の袋 ●ポリ袋

●冷凍食品の袋 ●米袋 ●お菓子の袋

●インスタントラーメンの袋 など

●とうふパック 

●卵パック など 

●アイスクリームの容器 ●乳酸飲料容器

●プリン・ゼリーの容器

●インスタント食品カップ容器

●カップ麺の容器 など

●洗剤・柔軟剤

●シャンプー・リンス

●食用油 ●調味料 など 

●惣菜等のトレー

●色や模様が付いたトレー

●コンビニ弁当容器 など 

●ペットボトルなどのラベル

●外装フィルム(おにぎりなど)

●たばこの外装フィルム など 

●ペットボトル等のキャップ

●チューブ容器のキャップ

●果物等のネット

●ノズル

●緩衝材

●錠剤、カプセルなどの薬のシート

●発泡スチロール など

このマークが目印!

容器(プラスチック製)

外装フィルム

フタ(紙製)

歯ブラシ

台紙

プラスチック製容器包装 プラスチック製容器包装

燃えるごみ 燃えるごみ

雑がみ(資源)

容器

なぜプラスチック製品は対象外なの?

プラスチック製容器包装は、プラ容器を製造又は使用している事業者がリサイクル費用を負担することが義務付けられていて、パレットやプランターなどにリサイクルされるよ。でも、プラスチック製品については義務付けられていないため、「燃えるごみ」として処理をするんだよ。

A.

Q.

プラスチック製容器包装資源物

燃えるごみ

くわしくは

P13 へ

くわしくは

P3 へ

くわしくは

P3 へ

Page 8: 名 鉄 西 尾 線 J R 分け方・出し方1530,c,html/1530/...1 2 西 尾 市 か ら の お 知 ら せ ・ お 願 い 燃 え る ご み 燃 え な い ご み そ の 他

13 14

西尾市からの

お知らせ・お願い

燃えるごみ

燃えないごみ

その他金属製品・

埋立ごみ

資源物

空き缶・空きびん・

なべ、かまなどの金物類

資源物

スプレー缶・小型家電・

紙類・布類

資源物

プラスチック製

容器包装

資源物

ペットボトル・白色トレー・

乾電池・蛍光管・天ぷら廃油

特定家電

事業系ごみ

常設資源ステーション

直接搬入

西尾市のごみについて

50音順分別早見表

粗大ごみ

市では処理

できないもの

ペットボトル・白色トレー乾電池・蛍光管・天ぷら廃油

●キャップ・ラベルを取って軽くすすぐ。●足で踏みつぶす。

発泡スチロールの

白いトレー

飲料・酒類・しょうゆ・

調味料類の容器

このマークがついているものだけ!

植物油のみ 出し方●ペットボトル等に入れて出す

●回収拠点は、米津地区・平坂地区・吉良地区常設資源 ステーションの 3 ヵ所です。 市役所常設資源ステーションには出せません。●一色地区はステーション回収(資源の日) にも出せます。

拠点名ペットボトル

白色トレー

乾電池・蛍光管

西尾市役所常設資源ステーション ◯ ◯ ◯米津地区常設資源ステーション ◯ ◯ ◯平坂地区常設資源ステーション ◯ ◯ ◯中央ふれあいセンター ◯ ◯寺津ふれあいセンター ◯ ◯ ◯米津ふれあいセンター ◯ ◯ ◯福地ふれあいセンター ◯ ◯ ◯西野町ふれあいセンター ◯ ◯ ◯八ツ面ふれあいセンター ◯ ◯ ◯鶴城ふれあいセンター ◯ ◯ ◯室場ふれあいセンター ◯ ◯ ◯三和ふれあいセンター ◯ ◯ ◯矢田ふれあいセンター ◯ ◯ ◯平原地区最終処分場 ◯A コープ 桜町店 ◯ ◯A コープ 東部店 ◯ ◯おしろタウン シャオ ◯ ◯スギ薬局 今川店 ◯スギ薬局 熊味店 ◯スギ薬局 住崎店 ◯スギ薬局 寺津店 ◯スギ薬局 西尾道光寺店 ◯スギ薬局 花ノ木店 ◯スギ薬局 平坂店 ◯ドミー 寺津店 ◯ ◯ドミー 鶴城店 ◯ ◯ドミー 丁田店 ◯ ◯フィールいつも ◯ ◯フィール AELU ◯ ◯マックスバリュ 西尾店 ◯ ◯ヤマナカ 西尾下町店 ◯ ◯DCM カーマ シャオ店 ◯ ◯DCM カーマ 西尾店 ◯リカー&ミート五月屋 ◯ ◯ヴェルサウォーク西尾 ◯ ◯おかだや ◯ ◯ミニストップ 西尾上町店 ◯近藤酒店 ◯愛電館おがさわら ◯愛電館おさじま ◯朝岡デンキ商会 ◯イケバタ電器 ◯石川電機 ◯石泰商会 ◯エディオン 西尾店 ◯エルカワムラ ◯ケーズデンキ 西尾店 ◯シンコー電化 ◯コスモスベリーズ 平坂店 ◯鈴木電気商会 ◯スズキムセン ◯セイサンエアック ◯タカスラジオ ◯ニシオ電機 ◯フカツ電化社 本店 ◯フカツ電化社 米津店 ◯ミツオ電器 ◯ヤマダ電機 テックランド西尾店 ◯平坂会館 ◯中畑町公民館 ◯スギウラ家電サービス ◯

拠点名 ペットボトル 白色トレー 乾電池・蛍光管一色地区一般廃棄物最終処分場 ◯一色学びの館 ◯ ◯B&G海洋センター ◯ ◯一色保育園 ◯ ◯一色西部保育園 ◯ ◯一色南部保育園 ◯ ◯一色東部保育園 ◯ ◯一色中部保育園 ◯ ◯一色シルバーワークプラザ ◯ ◯一色高校 ◯ ◯古竹屋 ◯ ◯山本商店 ◯ ◯Aコープ 一色店 ◯ ◯ △ドミー 一色店 ◯ ◯ ◯三河屋 西尾一色店 ◯ ◯コメリ 一色店 ◯カーマアットホーム 一色店 ◯( 有 ) コジマデンキ ◯フカツ電化社 一色店 ◯愛電館たけうち ◯㈱サンエス電業南店 ◯エディオン 一色店 ◯愛電サービス ◯一色電気商会 ◯㈱中川でんき ◯三矢電気商会 ◯太陽無線電気商会 ◯松原電気工業所 ( 有 ) ◯赤羽別院 ◯ ◯赤羽西福寺 ◯ ◯赤羽遠ノ子住宅 ◯ ◯JA西三河 一色中部支店 ◯ ◯JA西三河 一色西部支店 ◯ ◯JA西三河 一色東部支店 ◯ ◯西三河漁協信用部本店 ◯ ◯旧西三河漁協 味沢支所 ◯ ◯

各町内会の資源ステーション(資源の日) ◯ ◯

拠点名 ペットボトル 白色トレー 乾電池・蛍光管吉良支所 ◯ ◯ ◯吉良地区常設資源ステーション ◯ ◯ ◯西尾市横須賀ふれあいセンター ◯西尾市吉良野外趣味活動施設玄関 ◯饗庭塩の里(旧吉良文化広場)玄関 ◯DCMカーマ 吉良店 ◯ ◯ ◯Aコープ 吉良南部店 ◯ ◯ ◯ユニー㈱ピアゴ 吉良店 ◯ ◯ ◯スギ薬局 吉良店 ◯ ◯ ◯ドミー 吉良店 ◯ ◯ ◯ユアーズすずき ◯愛電館みずとり ◯サンエス電業 吉田店 ◯カトーデンキ ◯エディオン 吉良店 ◯各町内会の回収箱 ◯ ◯

拠点名 ペットボトル 白色トレー 乾電池・蛍光管幡豆支所(南側入口) ◯

幡豆公民館(南側入口) ◯

ポートタウン・ミュー ◯ ◯

Aコープ 幡豆店 ◯ ◯

スギ薬局 幡豆店 ◯ ◯

アグリプラザ幡豆店 ◯

石川家電商会 ◯

伊太利屋 ◯

コスモスベリーズ はず店 ◯

各町内会の資源ステーション(資源の日) ◯ ◯

回収拠点一覧(H31.3 現在)

西尾地区

一色地区

吉良地区

幡豆地区

△…乾電池のみ

固形物を取り除いてください

油を冷ました後、ペットボトルに入れてください

資源物

ペットボトル・白色トレー・

乾電池・蛍光管・天ぷら廃油

資源物 拠点回収

天ぷら廃油

出し方

ペットボトル

キャップ ・ラベルの分類→プラスチック製 容器包装

白色トレー

出し方●ラップ・ラベルをはがす。

●汚れている

 ものは軽く

 すすぐ。

乾電池・蛍光管・水銀体温計

まちがえやすいもの●色や模様が付いたトレー

プラスチック製容器包装くわしくは

P11 へ

●割らずに出す。割れたものは「埋立ごみ」●電球は「埋立ごみ」

注意点

蛍光管

注意点

回収した資源物は、リサイクル業者に売却して、市の貴重な歳入(お金)にもなってるよ!平成 29 年度は約 2,054 万円になって、西尾市のまちづくりに活かしたよ!

蛍光管、水銀体温計

乾電池、ボタン電池、充電式電池

水銀体温計

くわしくは

P11 へ

Page 9: 名 鉄 西 尾 線 J R 分け方・出し方1530,c,html/1530/...1 2 西 尾 市 か ら の お 知 ら せ ・ お 願 い 燃 え る ご み 燃 え な い ご み そ の 他

15 16

西尾市からの

お知らせ・お願い

燃えるごみ

燃えないごみ

その他金属製品・

埋立ごみ

資源物

空き缶・空きびん・

なべ、かまなどの金物類

資源物

スプレー缶・小型家電・

紙類・布類

資源物

プラスチック製

容器包装

資源物

ペットボトル・白色トレー・

乾電池・蛍光管・天ぷら廃油

特定家電

事業系ごみ

常設資源ステーション

直接搬入

西尾市のごみについて

50音順分別早見表

粗大ごみ

市では処理

できないもの

取りに来てもらう(戸別有料収集)

軽トラック(AT 車)の貸出し制度

自分で持って行く(自己搬入)

代表例

処理困難物

粗大ごみ

自転車

①申込みをする

タンス

ふとん 

スキー板など

物干し台・

さお 

家具

・スプリング入りマットレスは

 中のスプリングを外して

出してください

バッテリー

●自動車・オートバイとその部品 

●スレート・石こうボード

●電気温水器、ボイラー、太陽ヒーター、

 ソーラーパネルなど

●二輪車リサイクルコールセンター

 (電話 050-3000-0727)

または廃二輪車取扱店に

相談する。

リサイクル料金を支払った

後、引き取ってもらいます。

※このマークのついた車両はリサイクル料金の

 負担はありません。

取扱い販売店に相談するもの

ペンキや廃油(液体のもの) 農薬、劇薬等

医療廃棄物

ピアノ

金庫 バッテリータイヤ

市では取り

扱えないもの

指定袋コンテナ に入らないもの

市では処理できないもの

●西尾市消防設備点検協同組合 (電話 0563-54-4440) に持ち込むか回収を依頼して ください。

●ゆうパック専用コールセンター (電話 0120-82-2306)

●愛知県 LP ガス協会 (電話 052-261-2896)

消火器の廃棄処分は

LP ガスの廃棄処分は

オートバイの廃棄処分は

対 象:家庭系ごみを自己搬入する西尾市民

費 用:ガソリン代

予約先:ごみ減量課(電話可)※翌月分まで

利用日:平日午前 9 時~ 12 時または

    午後 1 時~ 4 時(半日単位)

    ※土・日曜、祝日、年末年始の

     利用はできません。

取扱先:ごみ減量課、各支所、    西三河農業協同組合    (JA)各支店

収集日の午前8時30分までに公道に面し

た門口まで出してください。家の中までの

収集、時間の指定はできません。

申込先:ごみ減量課、各支所(電話可)

料 金:1,000 円/個(一度に最大5点まで)

    (H31.3.31 現在)

収集日:申込みをした翌週の木曜日(西尾)

    金曜日(一色・吉良・幡豆)

注 意:2m×1m×1mまたは 80 ㎏を超える

    ものは収集できない場合があります。

    自己搬入をするか、一般廃棄物収集運搬

    許可業者(P18)にご相談ください。

②粗大ごみ処理券 (シール)を購入する

③粗大ごみ処理券(シール)を 粗大ごみに貼って出す

くわしくは

P20 へ※場所や受付時間

注意点

※まだ使えるものは、人に譲ったり、

 リサイクルショップに売ったりして、

 ごみを減らしましょう。

●西尾市クリーンセンターへ持って行く●料 金 100kg までは無料     100kg 超は 10kg につき 70 円

注意点降ろす順番は「燃えるごみ」→「剪定枝」→「燃えないごみ」です。剪定枝はリサイクル処理をします。持ち込む際は、できるだけ混載を避けてください。

粗大ごみ

市では処理

できないもの

ごみ搬入門

Page 10: 名 鉄 西 尾 線 J R 分け方・出し方1530,c,html/1530/...1 2 西 尾 市 か ら の お 知 ら せ ・ お 願 い 燃 え る ご み 燃 え な い ご み そ の 他

17 18

西尾市からの

お知らせ・お願い

燃えるごみ

燃えないごみ

その他金属製品・

埋立ごみ

資源物

空き缶・空きびん・

なべ、かまなどの金物類

資源物

スプレー缶・小型家電・

紙類・布類

資源物

プラスチック製

容器包装

資源物

ペットボトル・白色トレー・

乾電池・蛍光管・天ぷら廃油

特定家電

事業系ごみ

常設資源ステーション

直接搬入

西尾市のごみについて

50音順分別早見表

粗大ごみ

市では処理

できないもの

家電リサイクルの流れ

対象品とリサイクル料金

特定家電 事業系ごみ「家電リサイクル法」に基づき、下記の機器の処分にはリサイクル券が必要に

なり、リサイクル券を添えて、指定引取場所へ引き渡す必要があります。

特定家電・粗大ごみなどの処分に「無許可」の

回収業者を利用しないでね!

規模の大小や営利目的の有無を問わず、あらゆる事業活動によって出るごみを事業系ごみといい、

ごみステーションに出すことは出来ません。法律により自らの責任において

適正に処理しなければなりません。

(例)会社、店舗、工場、農・漁業、病院、理容店、福祉施設、旅館など。

■産業廃棄物

産業廃棄物については、市で処理できません。

愛知県で許可を受けた産業廃棄物処理業者に

依頼してください。

詳細は、下記協会にお問合せください。

(一社)愛知県産業廃棄物協会 

電話:052-332-0346 

http://www.aisankyou.com/

業者名 電話番号 家庭系ごみ事業系

一般廃棄物

1 (株)ユニオンサービス 052-623-5342 ◯

2 サンエイ(株) 0566-21-4301 ◯

3 (株)朋栄社 0566-48-2888 ◯

4 (株)エヌジェイエス 0563-59-8814 ◯ ◯

5 (有)村松商店 0563-52-1130 ◯ ◯

6 (株)コスモクリーンサービス 0563-35-1600 ◯ ◯

7 (有)エリアサービス 0564-54-1234 ◯

8 (協)西尾リサイクル 0563-57-8455 ◯

9 (有)平坂浄化槽維持管理センター 0563-59-6837 ◯ ◯

10 吉良開発(株) 0563-35-3368 ◯

11 (有)澤商店 0563-59-8243 ◯ ◯

12 (有)大宝産業 0563-73-6486 ◯ ◯

13 (福)くるみ会 0563-52-2565 ◯

14 西尾衛生(株) 0563-54-2991 ◯ ◯

15 (株)東かい建材 0563-35-0219 ◯

16 (有)あいち商會 0563-59-0505 ◯

17 グリ-ン開発(有) 0564-56-1815 ◯

18 (社)西尾市シルバ-人材センター 0563-57-3216 ◯

19 神谷組 0563-54-3031 ◯ ◯

20 ヒラテ産業(有) 0566-21-1456 ◯ ◯

業者名 電話番号 家庭系ごみ事業系

一般廃棄物

21 澤住建 0563-59-6600 ◯

22 (有)三河ライフサービス 0563-72-8927 ◯ ◯

23 (株)一色厚生社 0563-72-8755 ◯ ◯

24 (有)一色町浄化槽管理センター 0563-72-8783 ◯ ◯

25 吉田設備 0563-32-0537 ◯

26 三河産業(株) 0563-35-0019 ◯

27 兼子建設(株) 0563-32-0538 ◯ ◯

28 (株)ユーティリティ 0561-62-3100 ◯ ◯

29 ディリー(株) 0566-74-1210 ◯

30 (株)三鈴クリーンアップ 0563-59-4555 ◯

31 モリシン(株) 0563-32-0015 ◯

32 尾﨑産業(有) 0563-74-2022 ◯

33 (株)梅田商店 0563-62-5452 ◯

34 (株)大久保東海 0564-55-8365 ◯

35 (株)アシタ 0566-42-5577 ◯

36 (株)レリック 052-825-4488 ◯

37 ホーメックス(株) 0565-33-2468 ◯ ◯

38 (株)エヌ・ティー・グループ 0563-72-7801 ◯

※料金やサービス内容は、業者によって異なります。市の HP を確認するか、業者に直接問い合わせてください。

西尾市一般廃棄物収集運搬許可業者 一覧

ご み

家庭系ごみ

事業系

ごみ

産業廃棄物

事業系一般廃棄物

事業系ごみのうち、法律で定められた 20 品目

(例)廃プラスチック類、金属くず、がれき類など

事業系ごみのうち、産業廃棄物を除くごみ

一般家庭の日常生活によって出るごみ

その 1

その 2

■事業系一般廃棄物

西尾市の許可を受けた一般廃棄物収集運搬許可業者に

収集を依頼するか、事業者自ら西尾市クリーンセンター

に持ち込んでください。

特定家電

事業系ごみ

処分したい家電

※リサイクル料金、収集・運搬料

 (お店によって異なります)が必要です。

日通三河運輸㈱岡崎取扱所岡崎市大平町字西上野 107 番地 TEL0564-22-8655

トーエイ㈱岡崎営業所岡崎市大平町字建石 16 番地 1 TEL0564-65-5181

環境業務課(西尾市クリーンセンター内)

※運搬料 1,500 円 / 個必要です。

自分で

持ち込む▶︎

持込みまたは

引取り依頼▶︎

自分で

持ち込む▶︎

郵便局で家電リサイクル券を購入※製造メーカーによって料金は異なります。

メーカー

資源として再利用

家電販売店

市が許可していない「無許可」の回収業者が、トラックで巡回するなどして特定家電や粗大ごみを回収していることがあります。

「無許可」の業者に処分を依頼すると「高額な料金を請求されたり」「不法投棄されたり」することがあります。

品 目

家電

リサイクル料金

(目安)

15 型以下1,200 円(税抜き)~

900 円(税抜き)~

170 ℓ以下3,400 円(税抜き)~

2,300 円(税抜き)~16 型以上

2,200 円(税抜き)~171 ℓ以上

4,300 円(税抜き)~

冷蔵庫・

冷凍庫

テレビ エアコン 洗濯機・衣類乾燥機

H31.3.31 現在

他 2 社

H31.3.31 現在

H31.3 現在

Page 11: 名 鉄 西 尾 線 J R 分け方・出し方1530,c,html/1530/...1 2 西 尾 市 か ら の お 知 ら せ ・ お 願 い 燃 え る ご み 燃 え な い ご み そ の 他

19 20

西尾市からの

お知らせ・お願い

燃えるごみ

燃えないごみ

その他金属製品・

埋立ごみ

資源物

空き缶・空きびん・

なべ、かまなどの金物類

資源物

スプレー缶・小型家電・

紙類・布類

資源物

プラスチック製

容器包装

資源物

ペットボトル・白色トレー・

乾電池・蛍光管・天ぷら廃油

特定家電

事業系ごみ

常設資源ステーション

直接搬入

西尾市のごみについて

50音順分別早見表

粗大ごみ

市では処理

できないもの

常設資源ステーション 直接搬入

 紙類  空き缶、空きびん  スプレー缶、 なべ、かまなど

 ペットボトル、 白色トレー

 乾電池、蛍光管  小型家電  布類 天ぶら廃油

花ノ木町3

矢曽根町

にしおにしお

北駐車場北駐車場

庁舎庁舎

南玄関南玄関

レストラン・トイレ棟

多目的広場

正面玄関正面玄関

西尾市役所西尾市役所

今川町今川町

市役所常設資源ステーション

月 2 回の定期資源収集日以外に、年中出せる資源ステーションです。今まで勤務体系や住居の事情で出しづらかっ

た方も、土日、祝日でも開設(年末年始を除く。)していますので、ぜひご利用ください。

出せないもの

●プラスチック製容器包装 

●燃えるごみ 

●燃えないごみ 

●粗大ごみ 

●家電リサイクル法対象品

燃えるごみ・燃えないごみ・資源物

埋立ごみ

一時多量ごみ

一時多量埋立ごみ

引越し、大掃除、庭木の剪定などで出た多量のごみ

資源にならない多量のごみ(土砂、陶磁器、割れたびんや ガラスなど)

枝木は太さ 10cm、長さ 2m まで

西尾市クリーンセンター TEL.0563-34-8112吉良町岡山大岩山 65 番地

・月曜~金曜 (祝日も開場) 午前 8 時 30 分~正午、午後 1 時~ 4 時・土曜(祝日は休み)午前 8 時 30 分~ 11 時 30 分

●料金

家庭系ごみ…100kg までは無料      100kg 超は 10kg につき 70 円事業系ごみ…10kg につき 110 円

・市内で発生したごみであることを確認するため、運転免許証などの

 提示をお願いしています。

・「燃えるごみ」・「燃えないごみ」・「資源物」・「埋立ごみ」の分別が

 されていないと、お断りする場合があります。

一般廃棄物最終処分場

●料金 家庭系ごみ 100kg までは無料

      100kg 超は 10kg につき 70 円

平原地区 一色地区

吉良地区 幡豆地区

TEL.0563-52-2106平原町花籠 60 番地 1 TEL.0563-72-2924一色町細川四ノ割 1 番地

TEL.0563-32-3636吉良町饗庭二本松1番地

鳥羽町笹頭 49 番地

月曜~金曜 (祝日も開場)午前 8 時 30 分~正午、午後 1 時~ 4 時 30 分

受付時間

月曜日、木曜日 (祝日は休み)午前 9 時~正午、午後 1 時~ 4 時

火曜日、金曜日 (祝日は休み)午前 9 時~正午、午後 1 時~ 4 時

水曜日 (祝日は休み)午前 9 時~正午、午後 1 時~ 4 時

小焼野町

岡山

華蔵寺

寺嶋

クリーンセンター西

宅野島町田貝宅野島町田貝

ゴルフ練習場

矢作古川

広田川

383

42

318

ホワイトウェイブ21

西尾市クリーンセンター

高河原町高河原町

宅野島町田貝宅野島町田貝

至安城

ゴルフ

練習場

ゴルフ

練習場

西尾市役所西尾市役所

にしおぐちにしおぐち

にしおにしお

ふくち

JA高河原センターJA高河原センター

寺嶋

クリーンセンター西クリーンセンター西

須美

23

熱池町熱池町

矢曽根町矢曽根町

平原地区一般廃棄物最終処分場

新木田

花ノ木町3花ノ木町3駒場町

善明

吉良支所

きらよしだ

治明大戸前

一色下乾地一色下乾地

一色支所

吉田

荻原

 小川尻

松木島

一色味浜

対米

西塩浜

大塚

荻原御用田荻原御用田

一色地区一般廃棄物最終処分場 一色大橋西

吉良支所

かみよこすかかみよこすかかみよこすか

きらよしだみかわとば にしはず

友国南

友国

宮迫

247

一色支所

吉田

荻原

 小川尻

松木島

大塚

白山トンネル

荻原御用田荻原御用田

白山トンネル南白山トンネル南

吉良地区一般廃棄物最終処分場

宮迫

友国南

新後田橋東西幡豆

友国工業

団地入口

名鉄蒲郡線

友国

きらよしだにしはず

ひがしはず

幡豆鳥羽

簡易郵便局

吉良吉田郵便局

鳥羽神社

名鉄西尾線

みかわとば

317

317

320

幡豆地区一般廃棄物最終処分場

西尾地区 西尾市寄住町下田22番地 ※西尾市役所

平坂地区 西尾市平坂町鳥取7番地2 ※旧市営鳥取住宅跡地

米津地区 西尾市米津町蔵屋敷11番地 22 ※旧市営蔵屋敷住宅跡地

吉良地区 西尾市吉良町吉田上島津39番地 1

※旧吉良地区吉田不燃ごみステーション

※幡豆地区最終処分場は 職員が常駐していません。 必ず吉良地区最終処分場に 連絡をしてから搬入してください。TEL.0563-32-3636

受付時間

受付時間

受付時間

常設資源ステーション

直接搬入

米津地区常設資源ステーションよねづよねづ

龍讃寺龍讃寺

JA西三河米中支店

米津橋北

米津町

米津駅西

矢作川

米津ふれあいセンター

米津保育園

西尾市消防署北出張所

梨子山梨子山

羽塚南

電気店

平坂小コンビニコンビニ

平坂地区常設資源ステーション

平坂小南西平坂小南西

42247

吉良保健センター

吉田神社前吉田神社前

吉田吉田

吉田小学校吉田小学校

吉良地区常設資源ステーションきらよしだきらよしだ

名鉄西尾線

名鉄西尾線

出せるもの

毎日 10 時から19 時まで(12 月 31日から 1月 3 日は休み)

開設日時

受付時間

種類や大きさなどによってお断りする場合があります。事前に搬入する最終処分場にお問い合わせください。

ご注意

市役所除く

Page 12: 名 鉄 西 尾 線 J R 分け方・出し方1530,c,html/1530/...1 2 西 尾 市 か ら の お 知 ら せ ・ お 願 い 燃 え る ご み 燃 え な い ご み そ の 他

21 22

西尾市からの

お知らせ・お願い

燃えるごみ

燃えないごみ

その他金属製品・

埋立ごみ

資源物

空き缶・空きびん・

なべ、かまなどの金物類

資源物

スプレー缶・小型家電・

紙類・布類

資源物

プラスチック製

容器包装

資源物

ペットボトル・白色トレー・

乾電池・蛍光管・天ぷら廃油

特定家電

事業系ごみ

常設資源ステーション

直接搬入

西尾市のごみについて

50音順分別早見表

粗大ごみ

市では処理

できないもの

割り箸

4グラム

レジ袋

10グラム

紙コップ

13グラム

アルミ缶

20グラム

紙製手提げ袋

50グラム

たまご

60グラム

おにぎり

100グラム

玉ねぎ

200グラム

品  目 分別区分

 あ

あみ・一辺を 50cm 以下に切る

可燃

アルミホイル 可燃

植木鉢(陶磁器製)・多量の場合は直接埋立場へ

不燃(埋立)

エアコン 特電

枝・葉類・太さ 10 ㎝まで

可燃

絵の具チューブ(金属製)不燃

(金属)

LED(電球・蛍光管)・蛍光管の回収箱に出す

拠点

おもちゃ(プラスチック製)・電気、電池を使うものは小電

可燃

おむつ・汚物はトイレに流す

可燃

 か

ガスコンロ・電池は抜く

小電

かなづち(とんかち) なべ・かま

かみそり(金属製)・紙などに包む

不燃(金属)

紙箱・紙袋 紙類

紙パック(内側が白色) 紙類

紙パック(内側が銀色) 可燃

ガラスコップ・多量の場合は直接埋立場へ

不燃(埋立)

カレンダー・金属部分を外す

紙類

乾燥剤 可燃

金庫 販売店

金属キャップ・プラスチックが付いていても良い

缶、びん

釘・紙などに包む

不燃(金属)

口紅の容器(金属製)不燃

(金属)

口紅の容器(プラスチック製) 可燃

靴 可燃

化粧品びん・中を洗って

缶、びん

ゴルフボール 可燃

50音順分別早見表■「可燃」「不燃」と表示があっても、指定袋・回収コンテナに入らないものは粗大ごみです。

■一度にたくさん出す場合はごみステーションには出さず、直接搬入(P.19-20)をして下さい。

■掲載しきれない 50 音順分別早見表は、ごみ分別アプリ「さんあ~る」で紹介しています。(表紙)

西尾市のごみについて 私たちは、豊かな生活をするために、地球のあらゆる資源を使い、一方で多くのごみ

を生み出しています。豊かな地球環境を残すためにも、ものを大切にすることでごみを

出さないようにしたり、正しくリサイクルをすることが必要です。

 また、多くのごみを処分するためには、それだけ多くの費用が必要です。一人ひとり

がごみについて考え、ごみの少ない豊かな西尾市を目指しましょう。

1人1日100 グラムのごみダイエットを!

アルミ缶1個をリサイクルすると、

液晶テレビが 2 ~ 3 時間見られる電気の節約になります。

ごみ処理にかかる費用(平成 28 年度)

牛乳パック6枚をリサイクルすると、

トイレットペーパー1つをつくることが出来ます。

約116円 約515万円 約18億7,621万円

ごみ1袋あたり ごみ1日あたり ごみ1年あたり

■1人1日あたりのごみの量(g) 西尾市と愛知県の比較

■リサイクル率(%)  西尾市と愛知県の比較

1200

1000

800

600

400

200

0H25 H26 H27 H28

1,037

940

1,054

934

1,065

929

1,036

927

5

0

25

20

15

10

H25 H26 H27 H28

(年)

(年)

■ 西尾市 ■ 愛知県

■ 西尾市 ■ 愛知県

14.9

22.7

13.7

22.3

13.5

21.7

15.6

22.0

2~3時間電気の節約

※ 4kg として ※約178トンとして ※約 64,882トンとして

西尾市のごみについて

50音順分別早見表

参照:一般廃棄物処理事業実態調査

品  目 分別区分

 さ

写真 可燃

CD、DVD 可燃

磁石 なべ・かま

食用油 拠点

食用油の缶、びん 缶、びん

食用油の容器(プラスチック製)・中を洗って出す

プラ

充電式電池 拠点

水筒(金属製)不燃

(金属)

石油ストーブ・灯油、電池は抜く

小電

洗濯機・衣類乾燥機 特電

洗濯ばさみ 可燃

掃除機・中の紙パックは可燃

小電

 た

体温計・温度計(電子式)・水銀式のものは、 蛍光管の回収箱に出す

小電

タイヤ(車用) 販売店

タイヤ(自転車用) 粗大

使い捨てカイロ 可燃

土・できるだけ自然に戻す・多量の場合は直接埋立場へ

不燃(埋立)

テレビ 特電

電気カーペット(コントローラー部分)・カーペット部分は 50 ㎝以内 に切って可燃

小電

塗料(ペンキ)・少量なら紙等に染み込ませて 可燃

販売店

時計・電池は抜く

小電

 な

鍋焼きうどんなどのアルミ容器

可燃

猫のトイレ砂 可燃

粘土・紙粘土は可燃

不燃(埋立)

農薬 販売店

品  目 分別区分

 は

バケツ(プラスチック製) 可燃

刃物・紙などに包む

不燃(金属)

花火・水に浸し、

 発火しないようにして可燃

発泡スチロール プラ

ハンガー(金属製)不燃

(金属)

ハンガー(木製・プラスチック製)

可燃

パソコン 小電

パンフレット 紙類

ひも、ホース・50 ㎝以下に切る

可燃

布団 粗大

プリンター 小電

ブロック・多量の場合は直接埋立場へ

不燃(埋立)

ヘルメット(自転車用) 可燃

ヘルメット(バイク用)不燃

(金属)

ボタン電池 拠点

保冷材 可燃

ポリタンク 可燃

 ま

マットレス・スプリング部分を取り出す

粗大

窓付き封筒・セロハン部分は可燃

紙類

魔法瓶(ポット)不燃

(金属)

毛布 布類

物干し竿、物干し台 粗大

や USB メモリー 小電

 ら

ライター(使い捨て)・使い切ってから

可燃

冷蔵庫・冷凍庫 特電

レンガ・多量の場合は直接埋立場へ

不燃(埋立)

わ ワインクーラー 特電

不燃(埋立)

燃えないごみ埋立ごみ

P5-6

プラプラスチック製容器包装

P11-12缶、びん 空き缶、空きびん P7-8

燃えるごみ可燃 P3-4 なべ・かまなべ・かまなどの金物類

P8 拠点 拠点回収 P13-14

不燃(金属)

燃えないごみその他金属製品

P5-6 小電 小型家電 P9 粗大 粗大ごみ P15-16

販売店 販売店へ相談 P16

特電 特定家電 P17

紙類布類 紙類、布類 P10