ディジタル回路 第 8 回 フリップフロップの動特性 ( Static Timing Analysis)...

13
デデデデデデデ デ 8 デ デデデデデデデデデデデデ Static Timing Analysis) デデデデデ 5 デ デデデデデ デデデデ

description

ディジタル回路 第 8 回 フリップフロップの動特性 ( Static Timing Analysis) テキスト第 5 章. 情報工学科 天野英晴. Q. D. D-Flip Flop の動特性. 静特性(スレッショルドレベル、ファンアウトなど)は通常のゲートと同じ. 伝搬遅延時間 tpd は、クロックの変化から測る →テキスト p.115 この表は tpHL=tpLH としてある. D. D. 正確には 50 %を よぎった所. 正確には 50 %を よぎった所. clock. clock. Q. Q. tpLH. tpHL. - PowerPoint PPT Presentation

Transcript of ディジタル回路 第 8 回 フリップフロップの動特性 ( Static Timing Analysis)...

Page 1: ディジタル回路 第 8 回 フリップフロップの動特性 ( Static Timing Analysis) テキスト第 5 章

ディジタル回路 第 8回フリップフロップの動特性( Static Timing Analysis)

テキスト第 5章情報工学科天野英晴

Page 2: ディジタル回路 第 8 回 フリップフロップの動特性 ( Static Timing Analysis) テキスト第 5 章

D-Flip Flopの動特性

DQ

静特性(スレッショルドレベル、ファンアウトなど)は通常のゲートと同じ

伝搬遅延時間 tpd は、クロックの変化から測る →テキスト p.115この表は tpHL=tpLH としてある

D

clock

Q

正確には 50%をよぎった所

tpLH

D

clock

Q

正確には 50%をよぎった所

tpHL

Page 3: ディジタル回路 第 8 回 フリップフロップの動特性 ( Static Timing Analysis) テキスト第 5 章

D入力とクロックが同時に変化したら?セットアップタイムとホールドタイム

D

clock

Q

変化前が記憶されるか?変化後が記憶されるか?シャッターを切った瞬間被写体が動いたのに相当

D

clock

D

clock

セットアップタイム: tsutsu だけ前に安定でなければならない

tsu th

セットアップタイム: thtsu だけ変化後も安定でなければならない

Page 4: ディジタル回路 第 8 回 フリップフロップの動特性 ( Static Timing Analysis) テキスト第 5 章

シフトレジスタの条件

DQ

DQ

DQ

DQ

Qa Qb Qc Qd

D

Clock

Clock

D

Qa

Qb

Qc

Qd

シリアルパラレル変換に利用可能

t pd > th ならば変化前が記憶される

Page 5: ディジタル回路 第 8 回 フリップフロップの動特性 ( Static Timing Analysis) テキスト第 5 章

ホールドタイムエラー

DQ

DQ

DQ

DQ

Qa Qb Qc Qd

D

Clock

ここの配線が長くて(容量が大きくて) Clock が遅れる(クロックスキュー)と、tpd>th の条件が満足されない→ ホールドタイムエラー

clock

クロックツリー遅くなってもいい互いのずれ(スキュー)を小さく

Page 6: ディジタル回路 第 8 回 フリップフロップの動特性 ( Static Timing Analysis) テキスト第 5 章

DQ

DQ

DQ

組み合わせ回路

DQ

DQ

DQ

入力

現在の状態

次の状態

出力

同期式順序回路のモデル

クロック

クロック

tpd( 組み合わせ)

tpd(F.F. )

tsu

周期 T = tpd(F.F.)+tpd( 組み合わせ回路) +tsu周波数 f = 1/T

Page 7: ディジタル回路 第 8 回 フリップフロップの動特性 ( Static Timing Analysis) テキスト第 5 章

例題: S=Hのとき1→ 2→3とカウントし、S=Lの時は停止するカウンタの設計(テキスト p.13)

01

10

11

S=0

S=0

S=0

S=1 S=1

S=1

状態遷移図 状態番号=出力とする

現在の状態C1C0 → 次の状態N1N0

Page 8: ディジタル回路 第 8 回 フリップフロップの動特性 ( Static Timing Analysis) テキスト第 5 章

カルノー図N0 C 1C0

S00 01 11 10

0

1

1 1

1 1

SC0

SC1

N 1 C 1C0

S00 01 11 10

0

1 1

1

1

SC1

C0

1

SC1

現在の状態

入力

次の状態

Page 9: ディジタル回路 第 8 回 フリップフロップの動特性 ( Static Timing Analysis) テキスト第 5 章

回路図への変換

DQ

DQ

Q

Q

C0

C1

SC1

SC1

C1C0

SC0

SC1

S

CLK

N1

N0

Page 10: ディジタル回路 第 8 回 フリップフロップの動特性 ( Static Timing Analysis) テキスト第 5 章

クリティカルパスの計算

DQ

DQ

Q

Q

C0

C1

SC1

SC1

C1C0

SC0

SC1

S

CLK

N1

N0

t pHL+tpLH

F.F. tpdp.115 9ns

tsup.115 4.5ns

p.86 AS00: 4+4.5 ns

1/(9+4+4.5 4+4.5)=1/22ns=45MHz

もっとも遅延の大きいパス=クリティカルパス

Page 11: ディジタル回路 第 8 回 フリップフロップの動特性 ( Static Timing Analysis) テキスト第 5 章

複数の順序回路がある場合

DQ

DQ

DQ

DQ

DQ

DQ

DQ

DQ

組み合わせ回路

入力

DQ

DQ

DQ

DQ

DQ

DQ

DQ

DQ

組み合わせ回路

DQ

DQ

DQ

DQ

DQ

DQ

DQ

DQ 出力

最大動作周波数はこの中で1. F.F.→ F.Fの最長パス2. 入力→F.F.の最長パス3. F.F.→出力の最長パスによって決まる

Page 12: ディジタル回路 第 8 回 フリップフロップの動特性 ( Static Timing Analysis) テキスト第 5 章

STA (Static Timing Analysis)

• 大規模な回路はクリティカルパスを手計算することが困難

• 設計用CAD (Computer Aided Design)が自動的にやってくれる→計算機構成の授業

• 論理合成→STAのフィードバック最近のディジタル設計はこれが主流!

Page 13: ディジタル回路 第 8 回 フリップフロップの動特性 ( Static Timing Analysis) テキスト第 5 章

演習• 00→01→11と数えて 00に戻るカウンタを設計せよ。これをNANDとD-FFのみで実現せよ。

• AC00、AC74を用いた場合の最大動作周波数を計算せよ。