障害福祉サービスの利用者を中心とする...

22
1 障障障障障障障障障障障障障障障障障障 障障障障障障障障障障障障障障障障障障 障障障障障障障障障障障障障障障障障障障障障 障障障障障障障障障 東東東東東東東東東東東東東東東東東東東東 東東東 (5461) [email protected] 障障 障 障障 障 障障 障障 20031013() 障障障障障障障障障 障障障障 51

description

2003年10月13日(月) 第51回日本社会福祉学会 地域福祉 ④. 障害福祉サービスの利用者を中心とする 新たな福祉コミュニティの形成のために. セルフアドボカシーとエンパワメントのための コミュニティワーク.       東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程                        岡部耕典 (5461) [email protected]. 構成. 問題意識 米国における先行実践と研究 日本における2つの実践プロジェクト まとめ. - PowerPoint PPT Presentation

Transcript of 障害福祉サービスの利用者を中心とする...

Page 1: 障害福祉サービスの利用者を中心とする 新たな福祉コミュニティの形成のために

1

障害福祉サービスの利用者を中心とする

新たな福祉コミュニティの形成のために

セルフアドボカシーとエンパワメントのための

コミュニティワーク

      東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程

                       岡部耕典 (5461)

[email protected]

2003年10月13日(月)

第51回日本社会福祉学会 地域福祉④

Page 2: 障害福祉サービスの利用者を中心とする 新たな福祉コミュニティの形成のために

2

構成

問題意識

米国における先行実践と研究

日本における2つの実践プロジェクト

まとめ

Page 3: 障害福祉サービスの利用者を中心とする 新たな福祉コミュニティの形成のために

3

セルフアドボカシーとエンパワメントのためのコミュニティワーク

Page 4: 障害福祉サービスの利用者を中心とする 新たな福祉コミュニティの形成のために

4

セルフアドボカシーとエンパワメントのためのコミュニティワーク

利用者本位福祉サービスの供給において、考えや行動の基準を利用者に置くということ

当事者主体障害をもつその人が、自分自身の生活の在り方を決定する権利を持っているということ

   利用者                     その人

  福祉サービス                  生活全体

    規制                         権利

障害福祉におけるコンシューマリズムとアドボカシーの実現に向けて

福祉 運動

利用者=運動主体の形成

Page 5: 障害福祉サービスの利用者を中心とする 新たな福祉コミュニティの形成のために

5

セルフアドボカシーとエンパワメントのためのコミュニティワーク

   コンシューマリズムを行使しうる 「社会福祉サービスの利用主体の形成」(北野誠一)

コンシューマリズム支援のための現行システム

選択・契約のための情報

判断能力が弱い利用者のための権利擁護事業

苦情解決のしくみ

利用相談事業

加えて、もとめられるのは・・・

Page 6: 障害福祉サービスの利用者を中心とする 新たな福祉コミュニティの形成のために

6

セルフアドボカシーとエンパワメントのためのコミュニティワーク

「支えるアドボカシー」

制度理解・資源活用

運動 福祉

「闘うアドボカシー」(平田厚)

 制度改革・資源創出

セルフアドボカシーとエンパワメント

社会福祉サービスの利用主体の形成のためには・・

パターナリズム

措置制度と集団処遇の社会福祉

Page 7: 障害福祉サービスの利用者を中心とする 新たな福祉コミュニティの形成のために

7

Developing a Curriculum to Help People with DisabilitiesTake charge Against Abuse,Neglect and Financial Exploitation

障害をもった人の援助プログラム~虐待、放置、金銭搾取に立ち向かうために~

1997年8月~2000年7月イリノイ州立大学シカゴ校 

障害と人間発達学部虐待と障害イニシアティブ研究チーム主任研究員  ナンシー・フィッツシモンズ=コバ

Nancy Fitzsimons=Cova

Page 8: 障害福祉サービスの利用者を中心とする 新たな福祉コミュニティの形成のために

8

Take charge Against Abuse,Neglect and Financial Exploitation障害をもった人の援助プログラム~虐待、放置、金銭搾取に立ち向かうために~

プロジェクトのゴール

コミュニティにおいて、障害をもった人およびその家族、およびその支援者に対し、虐待、放置、金銭搾取に対抗する知識、技能、リソースを提供することにより、障害をもつ人の権利の主張をエンパワメントする

セルフアドボカシーとエンパワメントのためのプロジェクト

Page 9: 障害福祉サービスの利用者を中心とする 新たな福祉コミュニティの形成のために

9

Take charge Against Abuse,Neglect and Financial Exploitation障害をもった人の援助プログラム~虐待、放置、金銭搾取に立ち向かうために~

プロジェクトの特徴

CIL 等の地域団体と大学の共催障害当事者を中心とするコミュニティ・インストラクター多彩な立場の参加者(障害当事者・福祉関係者・家族・一般住民)パワーポイントおよびロールプレイの多用による視覚的・参加体験型演習

大学のプロジェクトをコミュニティに根ざした実践として行う主要な地域の関係者とのパートナーシップの実現障害の種別を超えたコラボレーションの実現

Page 10: 障害福祉サービスの利用者を中心とする 新たな福祉コミュニティの形成のために

10

障がい者虐待防止ワークショップ

2001年8月~2003年3月全国自立生活センター協議会( JIL)

人権委員会

日本財団助成事業

Page 11: 障害福祉サービスの利用者を中心とする 新たな福祉コミュニティの形成のために

11

障がい者虐待防止ワークショップ

Page 12: 障害福祉サービスの利用者を中心とする 新たな福祉コミュニティの形成のために

12

障がい者虐待防止ワークショップ

ステップ 1虐待とは、何か

身体的虐待・言葉による虐待・性的虐待・放置・金銭搾取の5つの逆九対について、パワーポイントを使った説明とロールプレイでの実演をふまえ、参加者のフィードバックを確認しながら理解を図る

ステップ 2なぜ、虐待に立ち向かえないのか

同じくパワーポイントとロールプレイを活用し虐待に立ち向かうことを妨げる2つのバリアの構造を理解する外的バリア(外からの圧力):物理的なバリア・無知によるバリア・偏見によるバリア・悪意によるバリア内的バリア(自分の心の壁):加害者の支配・しかえしの恐れ・逆亭の否定と自己責任・あきらめと無力感)

ステップ 3さあ、やってみよう 自分の力を信じて

参加者が小グループに分かれて実際にロールプレイを行い、どんな気持ちを感じたか、どんな圧力や気持ちに気が付いたのか、エンパワメントとはなにか、社会資源を役立てるとはどういうことか、を体験的に学ぶ

ステップ 4こうすれば立ち向かえるよ

虐待に立ち向かう「力の三要素」として、「知識・仲間・勇気」をあげ、逆亭に立ち向かうための制度や地域資源を知り、一緒に立ち向かう仲間から勇気を貰って、自己信頼を取り戻し、虐待に立ち向かうことについて整理し、まとめとする

ワークショップの構成

Page 13: 障害福祉サービスの利用者を中心とする 新たな福祉コミュニティの形成のために

13

障がい者虐待防止ワークショップ

虐待防止ワークショップの開催

期  間 ワークショップ名 種  別 場  所

2002年 9月

長浜ワークショップ CIL湖北(トライアル) 滋賀県

2002年10月

秋田ワークショップ 全国障害者市民フォーラム in 秋田 秋田県

2002年 2月

大阪ワークショップ ピア大阪 大阪府

2002年 3月

文京ワークショップ スタジオ IL文京 東京区部

2002年10月

熊本ワークショップ ピープルファースト熊本大会 熊本県

2002年11月

八尾ワークショップ CIL八尾 大阪府

2003年11月

高松ワークショップ 自立生活センター高松 愛媛県

2003年 1月

小平ワークショップ 自立生活センター小平 東京都多摩

2003年 2月

静岡ワークショップ アシスト MIL 静岡県

2003年 3月

宮城ワークショップ CIL たすけっとクラブ 宮城県

Page 14: 障害福祉サービスの利用者を中心とする 新たな福祉コミュニティの形成のために

14

障がい者虐待防止ワークショップ

• 障害当事者が中心となり、当事者をエンパワメントする活動であること• 障害の種別と障害に関わる立場を超えた活動であること• 地域を育て、地域と他の地域をネットワークする活動であること

虐待防止ワークショップの意義

虐待防止ワークショップの今後の課題

• 継続して取り組む人材・地域基盤の育成と費用の調達• プログラム内容の更なる検討 (知的障害者・継続的参加者のために)• 虐待防止だけでない広範な権利擁護活動とどのように結び付けてゆくか

Page 15: 障害福祉サービスの利用者を中心とする 新たな福祉コミュニティの形成のために

15

あどぼ三鷹武蔵野プロジェクト

2002年4月~2003年3月

心のバリアフリー市民会議

社会福祉・医療事業団(高齢者・障害福祉基金)助成事業

Page 16: 障害福祉サービスの利用者を中心とする 新たな福祉コミュニティの形成のために

16

あどぼ三鷹武蔵野プロジェクト

「平成15年度に予定されている障害福祉サービスの支援費制度への移行を控え・・(中略)・・多様なネットワークと市民としての立場性に基づき当事者のアクセシビリティの高い利用支援のサービスを、セミナー、ワークショップ、個別相談の三形態(チャンネル)で提供し、東京武蔵野・三鷹地域のサービス利用支援を行うことにより、障害当事者主体のネットワークおよび恒久的なサービス利用支援システム構築のための実践研究を行うために、当事業を計画する。」

               (事業計画書より)

事業目的

Page 17: 障害福祉サービスの利用者を中心とする 新たな福祉コミュニティの形成のために

17

あどぼ三鷹武蔵野プロジェクト

あどぼ三鷹武蔵野のサポートあどぼ相談 (週1日)

窓口等への付添支援、生活支援センターやピア・カウンセラーの紹介もします

あどぼセミナー (年2回)

単なる制度の説明に留まらず、利用者の権利や使いこなすためのしくみなどについてわかりやすく説明します。

あどぼワークショップ (年2回)

あたりまえに地域で暮らし、サービスを使いこなす勇気をもらうワークショップ

あどぼ会 (月1回)

様々な立場の人が参加する福祉サービスや支援ということをめぐっての相互勉強会 

Page 18: 障害福祉サービスの利用者を中心とする 新たな福祉コミュニティの形成のために

18

あどぼ三鷹武蔵野プロジェクト

日程 参加人数

第1回目あどぼ セミナー     02年  7月27日

 115名

第1回目あどぼ ワークショップ

   02年  9月 7日・8日

  57名

第2回目あどぼ セミナー    02年 12月 8日

  68名

第2回目あどぼ ワークショップ

   02年  3月 1日・2日

  42名

あどぼ三鷹武蔵野プロジェクトの実績

セミナーとワークショップ

個別相談と連絡調整予備会議(あどぼ会)

日程 参加人数

サービス利用相談 延べ46日

延べ10件(平均2.2・最小0・細大4)

ミニセミナー 計12回 延べ81名(平均8.7・最小5・最大12)

Page 19: 障害福祉サービスの利用者を中心とする 新たな福祉コミュニティの形成のために

19

あどぼ三鷹武蔵野プロジェクト

・ サービス利用と虐待防止(差別禁止)の2つの地域生活権利擁護の対象化

・ 市民の立場(障害の種別と立場を超えて)・ エンパワメント・情報提供・個別支援の融合

あどぼ三鷹武蔵野プロジェクトから得られたもの

あどぼ三鷹プロジェクトにおいて残された課題

・ 地域行政・福祉関係者との連携

・ 重度知的障害当事者への対応

・ 「親の会」をはじめとする既成の地域活動団体の問題

Page 20: 障害福祉サービスの利用者を中心とする 新たな福祉コミュニティの形成のために

20

障害福祉サービスの利用者を中心とする新たな福祉コミュニティの形成のために

Page 21: 障害福祉サービスの利用者を中心とする 新たな福祉コミュニティの形成のために

21

障害福祉サービスの利用者を中心とする新たな福祉コミュニティの形成のために

障害福祉におけるコンシューマリズムの実現のためには、サービスの利用者・障害当事者個人の権利主体化とエンパワメントを通じた「障害福祉サービスの利用主体の形成」が必要である。

しかし、形成された利用主体が維持されるためには、それを支える「新たなネットワーク作りと福祉コミュニティの形成」が重要である。

その手段としては、米国での先行研究の成果を踏まえ、日本の実情に応じたカスタマイズを行うことで、セルフ・アドボカシーとエンパワメントのためのワークショップという技法は、充分に有効であることが確認された。

それは、ワークショップの開催とプログラムの工夫だけでは、実現することはできなかった。

Page 22: 障害福祉サービスの利用者を中心とする 新たな福祉コミュニティの形成のために

22

障害福祉サービスの利用者を中心とする新たな福祉コミュニティの形成のために

当事者主体のネットワーキング: アライアンスの結成

権利擁護とサービス供給のためのアライアンス

組織の垣根を超えた連合

関係機関の代表が特定のコミュニティの課題に対して共同して取り組んで いくことを合意する

それぞれの関心を関連づけて、共通のゴールを明らかにする

自立・自律する地域主体の形成

当事者主体で 第三者性が担保されている 多様な主体

闘うアドボカシー