新興国における中古車流通 の 健全化 にむけて アジア中古車流通研究会...

53
1 新新新新新新新新新新新新新 新新新新新新新 新新新新新新新新新新新 2013 新 2 新 23 新 新新新新 新新新

description

新興国における中古車流通 の 健全化 にむけて アジア中古車流通研究会 2013 年 2 月 23 日 京都大学 塩地洋. 報告の構成 Ⅰ  第1回~3回研究会の議論のポイント整理 Ⅱ  今後の研究会の課題. 報告の構成 Ⅰ  第1回~3回研究会の議論のポイント整理 Ⅱ  今後の研究会の課題. 研究会のミッション ①リーマンショック・震災・洪水からの再興と反転 ②自動車産業が最後の砦 ③アジア市場の拡大 世界販売台数の 50 %以上 ④バリューチェーンの今後の柱としての中古車. 目的 - PowerPoint PPT Presentation

Transcript of 新興国における中古車流通 の 健全化 にむけて アジア中古車流通研究会...

Page 1: 新興国における中古車流通 の 健全化 にむけて アジア中古車流通研究会 2013 年 2 月 23 日 京都大学 塩地洋

1

新興国における中古車流通の健全化にむけて

アジア中古車流通研究会2013 年 2 月 23 日

京都大学塩地洋

Page 2: 新興国における中古車流通 の 健全化 にむけて アジア中古車流通研究会 2013 年 2 月 23 日 京都大学 塩地洋

2

報告の構成

Ⅰ 第1回~3回研究会の議論のポイント整理

Ⅱ 今後の研究会の課題

Page 3: 新興国における中古車流通 の 健全化 にむけて アジア中古車流通研究会 2013 年 2 月 23 日 京都大学 塩地洋

3

報告の構成

Ⅰ 第1回~3回研究会の議論のポイント整理

Ⅱ 今後の研究会の課題

Page 4: 新興国における中古車流通 の 健全化 にむけて アジア中古車流通研究会 2013 年 2 月 23 日 京都大学 塩地洋

4

研究会のミッション

① リーマンショック・震災・洪水からの再興と反転

② 自動車産業が最後の砦

③ アジア市場の拡大 世界販売台数の 50 %以上

④ バリューチェーンの今後の柱としての中古車

Page 5: 新興国における中古車流通 の 健全化 にむけて アジア中古車流通研究会 2013 年 2 月 23 日 京都大学 塩地洋

5

目的

近年,日本国内の自動車流通にかかわる新車ディーラーや総合商社,オークション会社,中古車販売会社などが,アジアに進出するケースが増大している。昨年もインドネシア・ジャカルタや中国・蘇州にオークション会社が進出するなど,アジアのほとんどに国に日本国内の自動車流通関連企業が現地法人を設立している。こうした状況の中で,京都大学東アジア経済研究センターは「アジア中古車流通研究会」を立ち上げ , 支援することをめざした。

Page 6: 新興国における中古車流通 の 健全化 にむけて アジア中古車流通研究会 2013 年 2 月 23 日 京都大学 塩地洋

6

その目的は , アジア地域に進出している(あるいはこれから進出しようとしている)自動車メーカー , 新車ディーラー , 総合商社 , オークション会社 , 保険会社 , ローン会社 , リース・レンタカー会社 , 中古車輸出会社 , 中古車販売会社などに参加していただき,当該領域を専門とする大学研究者も加わり , 様々な問題を多面的に議論し , また情報交換をしていく場とすることである 。

Page 7: 新興国における中古車流通 の 健全化 にむけて アジア中古車流通研究会 2013 年 2 月 23 日 京都大学 塩地洋

7

今年度の重点検討課題

① アジアの新興国中古車取引における不正情報,詐欺,メーター巻き戻し,脱税,盗難車販売などを正常化,近代化していく道を探る

② 日本のオークションシステムの新興国での活用の道を探る

③ 海外の新車ディーラーにおける新車購入顧客保有車の下取とバリューチェーンの拡大

Page 8: 新興国における中古車流通 の 健全化 にむけて アジア中古車流通研究会 2013 年 2 月 23 日 京都大学 塩地洋

8

今後の検討課題

① 中古車流通に関わる政策,制度 ・経済産業省などにも提案

② マーケティング戦略,ビジネスモデル ・ケース研究

③ セースル手法,実務・管理手法 ・成功事例のヨコテン

Page 9: 新興国における中古車流通 の 健全化 にむけて アジア中古車流通研究会 2013 年 2 月 23 日 京都大学 塩地洋

9

この研究会のコアコンピタンス

① 業界横断 複数業種の交流

② 当該分野で競争優位を有する企業の集まり

③ 現地現物に基づく本音の議論 ・政府の各種審議会との違い

④ 大学研究者による一般化,理論化

Page 10: 新興国における中古車流通 の 健全化 にむけて アジア中古車流通研究会 2013 年 2 月 23 日 京都大学 塩地洋

10

議論のルール八カ条

①機密情報は出せなくとも,それ以外の情報は惜しげもなく提供する――情報収拾は従,情報提供が主でのぞもう――会社のためでなく,日本の将来のために

②フィージビリティ スタディよりも数歩手前の感覚で・――「実現は到底無理だな」でも議論だけは活発に

③サクセスストーリーのみでなく ,失敗談やどうしてもできなかったこと , その原因を詳しく説明しよう

④ 自社事業ドメインに含まれない領域にも口をはさもう――専門外からの素朴な質問は大歓迎

Page 11: 新興国における中古車流通 の 健全化 にむけて アジア中古車流通研究会 2013 年 2 月 23 日 京都大学 塩地洋

11

⑤対立意見を積極的に言おう――研究会では対立を収束させない。後の懇親会で仲直り――コンペティターとは仲良くつきあうふりを,グループ会社や提携会社どうしはグルにならない

⑥発言はすべてパーソナルオピニオン――会社の公式立場ではない――議事録は残さない――ここで学んだことを研究者が論文に書く時は情報提供者の許諾を得る

⑦「〇〇社長」「〇〇先生」は禁句――「さん」で呼び合う

⑧ドレスコードなし・飲食物持込自由・ただし禁酒禁煙

Page 12: 新興国における中古車流通 の 健全化 にむけて アジア中古車流通研究会 2013 年 2 月 23 日 京都大学 塩地洋

12

東アジア経済研究センター・京都大学大学院経済学研究科の公的組織・研究,教育,人材育成,ネットワークの形成・運営委員会( 10名 , 月1回)が運営・センター長 塩地洋

東アジア経済研究センター協力会・東アジア経済研究センターの活動全般を支援

する任意団体で個人会員と法人会員で構成・会長 森瀬正博 ( 京都銀行専務 ) ・理事会 (13名 , 年 2 回 ) と総会 ( 年 1回 ) が運営

Page 13: 新興国における中古車流通 の 健全化 にむけて アジア中古車流通研究会 2013 年 2 月 23 日 京都大学 塩地洋

13

東アジア経済研究センター・ニュースレター発行 ( 年 40 回程度 )・中国経済研究会 ( 年 8回 )・アジア中古車流通研究会・国際シンポジウム  中国自動車シンポジウム等・セミナーと講演会  「討論・アジア経済」セ

ミナー・人材育成プログラム アジアからの人材研修・東アジア人材のための会社説明会(法人会員)・東アジア経済研究センター叢書の出版・人民大学,ソウル大学等との交流・FS前調査代行

Page 14: 新興国における中古車流通 の 健全化 にむけて アジア中古車流通研究会 2013 年 2 月 23 日 京都大学 塩地洋

14

東アジア経済研究センター協力会会員・ニュースレター・各種シンポジウムへの参加・シンポジウム後の懇親会費免除・東アジア人材のための会社説明会参加(法

人)・協力会員限定の研究会への参加・ FS前調査の依頼 ( 法人 )

Page 15: 新興国における中古車流通 の 健全化 にむけて アジア中古車流通研究会 2013 年 2 月 23 日 京都大学 塩地洋

15

年月会場 テーマ

2012 年 5 月京都

中国中古車運営打合せ

2012 年 7 月京都 韓国中古車

2012 年 11 月東京

インドネシア中古車

2013 年 2 月名古屋 タイ中古車

2012 年度研究会テーマ

Page 16: 新興国における中古車流通 の 健全化 にむけて アジア中古車流通研究会 2013 年 2 月 23 日 京都大学 塩地洋

16

2012 年度に実施した海外現地調査

8月  インドネシア 8月 韓国 8月 中国 9月 インドネシア12 月 タイ

(2013 年 ) 2 月 ニュージーランド

3月 マレーシア ( 予定 ) 3月 韓国 ( 予定 )

Page 17: 新興国における中古車流通 の 健全化 にむけて アジア中古車流通研究会 2013 年 2 月 23 日 京都大学 塩地洋

17

今年度の研究で明らかになった新興国の中古車市場の特徴

① 情報の非対称性の存在

②需要と供給のギャップ→高価格化 →利幅分け合い

③小売と卸売の未分離 ( 次回 ) ④BtoC を CtoC へ見せかけ ( 次回 )

Page 18: 新興国における中古車流通 の 健全化 にむけて アジア中古車流通研究会 2013 年 2 月 23 日 京都大学 塩地洋

18

今年度の研究で明らかになった新興国の中古車市場の特徴

① 情報の非対称性の存在

②需要と供給のギャップ→高価格化 →利幅分け合い

③小売と卸売の未分離 ( 次回 ) ④BtoC を CtoC へ見せかけ ( 次回 )

Page 19: 新興国における中古車流通 の 健全化 にむけて アジア中古車流通研究会 2013 年 2 月 23 日 京都大学 塩地洋

19

「新興国の様々な問題は ,1980 年以前の日本でも見られた」

↓では日本ではどのようなプロセスを通じて

情報非対称化問題は解決してきたのか

Page 20: 新興国における中古車流通 の 健全化 にむけて アジア中古車流通研究会 2013 年 2 月 23 日 京都大学 塩地洋

20ユーザーの利益 短時間で欲しい車を適切な価

格で

情報の非対称性の縮小欲しい商品がどこにあるか

相場価格も見える

商品情報誌 (小売価格 )オ クション落札価格ー 情報

ネットでの検索が可能に

大規模中古車販売店舗多数の商品展示と小売価格の明示

オ クションー の発達多数の商品展示と卸売価格の明示

買取専門店の登場下取 /買取価格の明示

新車ディーラー 中古車販売本気化

下取率の増大 小売価格の明示競争激化による公正性の増大

中販連自主規制

行政

自動車公正取引協議会

表示義務価格走行距離修復歴保証

情報の非対称性の縮小プロセス

Page 21: 新興国における中古車流通 の 健全化 にむけて アジア中古車流通研究会 2013 年 2 月 23 日 京都大学 塩地洋

21

(1) 新車ディーラーが中古車に本気で取り組み始める

・下取に注力→仕入れ市場の競争激化・価格を明示した小売

・行政 /自動車公正取引協議会との連携・プライスシートの表示項目の統一化

Page 22: 新興国における中古車流通 の 健全化 にむけて アジア中古車流通研究会 2013 年 2 月 23 日 京都大学 塩地洋

22

(2) 大規模中古車店舗の登場 ・多数の商品展示と小売価格の明示・新車ディーラーとの競争激化 →公正性を示すことによる差別化・チラシなどによる価格相場情報の普及

Page 23: 新興国における中古車流通 の 健全化 にむけて アジア中古車流通研究会 2013 年 2 月 23 日 京都大学 塩地洋

23

(3) オ クションの発達ー・三つの経路 中販連系オ クション 専業店の玉の交換ー メーカー系オ クション 新車ディーラーー 企業系オークション 利益を得るビジネス・全国百数十カ所・オークション会場の増大と大規模化・オークション経由比率の増大 相対取引の縮小

・オークション落札価格の公表 →相場価格の「見える化」・地域間価格差の縮小   百物百価

Page 24: 新興国における中古車流通 の 健全化 にむけて アジア中古車流通研究会 2013 年 2 月 23 日 京都大学 塩地洋

24

(4) 中古自動車販売協会連合会 ・業界健全化・自主規制

Page 25: 新興国における中古車流通 の 健全化 にむけて アジア中古車流通研究会 2013 年 2 月 23 日 京都大学 塩地洋

25

1966 年 富洋モ タ ス事件ー ータクシ 使用ー 10万㎞過走行車をメ タ 巻戻ー ー

「自家用車 6 千㎞」と表示景表法違反 公取が排除命令

マスコミなどで社会的問題化 →業界全体の危機

一方で , 業界団体結成→健全化他方で ,行政の監督強化→公正取引規約

Page 26: 新興国における中古車流通 の 健全化 にむけて アジア中古車流通研究会 2013 年 2 月 23 日 京都大学 塩地洋

26

ただし業界の中は,二つのグループに分かれる

業界健全化派 VS アウトサイダー非対称性縮小 非対称性から利益

中古車販売業者 2万数千社の内 ,

中販連に 1万 2千社加盟

アウトサイダ の中の悪徳業者排除のためにーは ,

①市場競争 + ②行政等による監督強化

Page 27: 新興国における中古車流通 の 健全化 にむけて アジア中古車流通研究会 2013 年 2 月 23 日 京都大学 塩地洋

27

(5) 行政指導と自動車公正取引協議会の設立

・ルールづくり  自主規制の一つ・自動車公正取引規約・プライスシートにおける表示義務  価格 走行距離  修復歴  保証・「車両本体価格」など価格表示の用語定義

・査定協会など様々な業界団体・ シルバーブック /イエローブックの発行・オークション価格のトレーサビリティ

Page 28: 新興国における中古車流通 の 健全化 にむけて アジア中古車流通研究会 2013 年 2 月 23 日 京都大学 塩地洋

28

シルバーブック消費者が中古自動車を購入する際の目安となるよう、中古車価格を網羅したガイドブックを発行しております。全国を 3 地区(北日本版・中央日本版・西日本版)に分け、各ブロック版を毎月 1 日に発行しています。

イエローブック消費者と自動車販売業界の方々に、中古車取引きの目安となる中古車の価格情報を提供するため、小売価格と卸売価格を掲載し、乗用車版・貨物車版に分け、毎月 1 日に発行しています。

中古車価格ガイドブック・査定ガイド(グレードの見分け方)

                                                

                                                                                                      

査定ガイドの内容(gif画像:695×500ピクセル、54KB)

中立機関の査定協による

6年前までの

全メーカー全車種全型式

小売価格と卸売価格

Page 29: 新興国における中古車流通 の 健全化 にむけて アジア中古車流通研究会 2013 年 2 月 23 日 京都大学 塩地洋

29

(6) 買取専門店の登場

・下取 /買取市場の競争激化・下取 /買取価格の相場の見える化・オークションへの買取車の大量供給

Page 30: 新興国における中古車流通 の 健全化 にむけて アジア中古車流通研究会 2013 年 2 月 23 日 京都大学 塩地洋

30

(7) 商品情報雑誌 ( 小売価格 )

・安価でコンビニですぐに買える・ネット上でも掲載・ユーザーが価格相場情報を得るのに便利・短い時間で欲しい商品を見つけることが可能に

(新興国で導入が可能となる条件)・情報雑誌の販売で利益があがる・商品情報掲載を望む中古車販売店が増大・しかし価格情報を明示しない店がなおも多数派

Page 31: 新興国における中古車流通 の 健全化 にむけて アジア中古車流通研究会 2013 年 2 月 23 日 京都大学 塩地洋

31

『Goo』1冊で約2万台 400~600社の中古車販売業者

1頁掲載料24万円

Page 32: 新興国における中古車流通 の 健全化 にむけて アジア中古車流通研究会 2013 年 2 月 23 日 京都大学 塩地洋

32

【表示項目】車種 型式・価格ナンバー販売会社名塗色

【非表示項目】距離数 「巻直し当然 意味ない」

オプション修復歴 (修復定義なし)

Page 33: 新興国における中古車流通 の 健全化 にむけて アジア中古車流通研究会 2013 年 2 月 23 日 京都大学 塩地洋

33

(8) オ クション落札情報の公表ー・プロト『週刊オークション情報』・以前の業者間の相対取引 ( 一対一の取引 )では , その取引価格は外部の者 , とくに一般ユーザーには見えなかった・落札価格が公表,出版されると「見える化」

・新興国でこのビジネスが成り立つ条件 オークション会場が多い 落札台数が多い オ クションー 経由比率が高い

Page 34: 新興国における中古車流通 の 健全化 にむけて アジア中古車流通研究会 2013 年 2 月 23 日 京都大学 塩地洋

34『週刊 オークション情報 5月第3週西日本版』PROTO

プロとプロの取引価格=オークション価格=情報の非対称性がない

オークション運営会社による評価点

オ クション運営会社はクレ ム対応に責任ー ー持つ

Page 35: 新興国における中古車流通 の 健全化 にむけて アジア中古車流通研究会 2013 年 2 月 23 日 京都大学 塩地洋

35

以上の (1) ~ (8) のプロセスを通じて ,情報の非対称性が縮小していくプロセス

・しかし (1) ~ (8) には日本固有のプロセスがある

・例えば欧米ではオークションが未発達である・フリート比率が高いために,メーカーがのバ

イバック比率が高く,メーカーが大量の高年式の中古車をディーラーに供給している

・オークション経由比率が小さい・アジアの新興国でどのように推移するかは,

それぞれの国の条件に応じて異なる

Page 36: 新興国における中古車流通 の 健全化 にむけて アジア中古車流通研究会 2013 年 2 月 23 日 京都大学 塩地洋

36ユーザーの利益 短時間で欲しい車を適切な価

格で

情報の非対称性の縮小欲しい商品がどこにあるか

相場価格も見える

商品情報誌 (小売価格 )オ クション落札価格ー 情報

ネットでの検索が可能に

大規模中古車販売店舗多数の商品展示と小売価格の明示

オ クションー の発達多数の商品展示と卸売価格の明示

買取専門店の登場下取 /買取価格の明示

新車ディーラー 中古車販売本気化

下取率の増大 小売価格の明示競争激化による公正性の増大

中販連自主規制

行政

自動車公正取引協議会

表示義務価格走行距離修復歴保証

情報の非対称性の縮小過程

Page 37: 新興国における中古車流通 の 健全化 にむけて アジア中古車流通研究会 2013 年 2 月 23 日 京都大学 塩地洋

37

どれを先行させるか どこから始めるか

どのような組み合わせが有効か( 例 ) 買取とオ クション ローンとオ クー ー

ションオークションと情報誌

日本の複数の業態のペア商社とオークション会社 新車ディーラー

と商社

Page 38: 新興国における中古車流通 の 健全化 にむけて アジア中古車流通研究会 2013 年 2 月 23 日 京都大学 塩地洋

38

今年度の研究で明らかになった新興国の中古車市場の特徴

① 情報の非対称性の存在

②需要と供給のギャップ→高価格化 →利幅分け合い

③小売と卸売の未分離 ( 次回 ) ④BtoC を CtoC へ見せかけ ( 次回 )

Page 39: 新興国における中古車流通 の 健全化 にむけて アジア中古車流通研究会 2013 年 2 月 23 日 京都大学 塩地洋

39

新興国で中古車流通の健全化が進まない最大の理由は供給が需要に追いつかず需給バランスが崩れていること

↓RQ 1: 何故需給バランスが崩れるのか

↓RQ2: 需給バランスが崩れると何が起こる

のか (1)価格が高くなる

(2) 売り手市場化 買手無視 不正の温床(3) 流通多段階化 利幅の分け合い

Page 40: 新興国における中古車流通 の 健全化 にむけて アジア中古車流通研究会 2013 年 2 月 23 日 京都大学 塩地洋

40

RQ 1: 何故需給バランスが崩れるのか

経済成長と所得の増大によって需要は急拡大

中古車供給量は , 数年前の新車販売台数に制約される

需要 › 供給

Page 41: 新興国における中古車流通 の 健全化 にむけて アジア中古車流通研究会 2013 年 2 月 23 日 京都大学 塩地洋

供給 ≦ 需要 = 高値安定現在

・古い車(安い車)の供給が圧倒的に少ない・ 90 年代の乗用車自体がそもそも少ない・ 90 年代の中古車は 50万円以下、しかしステータス性は低く故障も心配・中古車の供給が需要に追いついていない ←供給を上回る需要が発生・中古車として供給される車も現行型がほとんど・まともな中古車は軒並み 100万円以上になってしまう

020406080

100( )販売台数 万台

まだ少ない

小売価格とリセールバリューの特徴JBA 塩山氏資料

Page 42: 新興国における中古車流通 の 健全化 にむけて アジア中古車流通研究会 2013 年 2 月 23 日 京都大学 塩地洋

42

日本では逆に

需要の停滞 縮小・

中古車供給量は , 数年前の新車販売台数

需要 ‹ 供給中古車価格の下落が早い

中古車輸出の増大

Page 43: 新興国における中古車流通 の 健全化 にむけて アジア中古車流通研究会 2013 年 2 月 23 日 京都大学 塩地洋

43

需給バランスが崩れると何が起こるのか (1)価格が高くなる

・インドネシアで 3年落ち中古車価格が新車の 70 ~ 80 %

Page 44: 新興国における中古車流通 の 健全化 にむけて アジア中古車流通研究会 2013 年 2 月 23 日 京都大学 塩地洋

44

図1 中古車価格の推移の概念図

価格

中国での中古車価格の推移

年 7~10%下落 約 15年でゼロに近づく

日本での中古車価格の推移

年 20%~30%下落 7年でゼロに近づく

5年 10年 15年 使用年数

① 新車製造コスト割高

② 輸入新車価格割高 (物流費+高関税 )

③ 中古車市場 供給 ˂ 需要

Page 45: 新興国における中古車流通 の 健全化 にむけて アジア中古車流通研究会 2013 年 2 月 23 日 京都大学 塩地洋

45

需給バランスが崩れると何が起こるのか (2) 売手市場となる

・買手無視 不正取引

Page 46: 新興国における中古車流通 の 健全化 にむけて アジア中古車流通研究会 2013 年 2 月 23 日 京都大学 塩地洋

46

需給バランスが崩れると何が起こるのか (3) 流通多段階化 利幅の分け合い

・多数のブローカーが流通に介在

Page 47: 新興国における中古車流通 の 健全化 にむけて アジア中古車流通研究会 2013 年 2 月 23 日 京都大学 塩地洋

 ブローカーの役割とその実態

ブローカー介在型流通の典型例 都会から地方への流通

カムリを欲しい地方の小金持ち

近所の中古車販売店

地元のお抱えブローカー

都会のブローカー

在庫を持つ中古車販売店

情報

カムリ

来店するも希望車なし

条件を伝え探せと指示

信頼できる仲間に連絡

在庫車を見つけて交渉 230万円

300万円

270万円

250万円

在庫仕入200万円店頭表示価格300万円

1990年頃までの日本の高級中古車市場と全く同じ構造。店頭価格が表示されていないケースも多い。その方がブローカーにとっても販売店にとっても何かと都合が良い場合があるからだ。

Page 48: 新興国における中古車流通 の 健全化 にむけて アジア中古車流通研究会 2013 年 2 月 23 日 京都大学 塩地洋

ブローカー介在型流通の典型例

旧型から新型への代替検討客

新車ディーラー営業マン

仲の良いブローカー

一番高値をつけた中古車販売店

情報 カムリ

今の車が高値で売れたら乗り換える

条件を伝え買手を探せと指示

複数の中古車屋と条件交渉

180万円

190万円

200万円

店頭表示価格300万円

これも、1990年頃までの日本と全く同じ構造。中古車販売店に「仕入れはどうしてるの?」とたずねると、「ウチにはブローカーが7人もいる」などと返ってくる。つまり、ブローカーネットワークの大きさと質=一番の強み、と言える。逆に、「オークションはネットワークが脆弱な新参者が行くところ」というイメージもある。新車ディーラーは中古車に興味も無く、営業マンの「溶かし」は容認されている。

新下(新車販売時の下取車)の場合

Page 49: 新興国における中古車流通 の 健全化 にむけて アジア中古車流通研究会 2013 年 2 月 23 日 京都大学 塩地洋

49

広州で生産されたプジョー 505倉庫に置かれたまま書類の上で吉林省交通開発公司 (11万 5千元 )

山東省威海市物資服務公司 (12万 8千元 )

吉林省長春市生産服務公司 (13万 5千元 )

広東省台山研物資貿易中心 (15万 2千元 )↓

河北省泰皇島市生産資料服務公司

Page 50: 新興国における中古車流通 の 健全化 にむけて アジア中古車流通研究会 2013 年 2 月 23 日 京都大学 塩地洋

50

報告の構成

Ⅰ 第1回~3回研究会の議論のポイント整理

Ⅱ 今後の研究会の課題

Page 51: 新興国における中古車流通 の 健全化 にむけて アジア中古車流通研究会 2013 年 2 月 23 日 京都大学 塩地洋

51

日程会場 テーマ

2013 年 5 月 25日

京都

ミャンマーの中古車流通新興国中古車流通健全化⑵ ( 塩

地 )

2013 年 7 月 27日

京都

マレーシアの自動車産業

2013 年 11 月 23日

東京2014 年 2 月 21

日名古屋

2013 年度 研究会テーマ

Page 52: 新興国における中古車流通 の 健全化 にむけて アジア中古車流通研究会 2013 年 2 月 23 日 京都大学 塩地洋

52

幹事 9 名 ( 案 )地域

業種関東28

東海11

関西25

他4

ディーラー 10

N 名古屋 1

メーカー 11 ダイハツ

商社等 12 木村 1中古車 9 久井 1金融・保険 5 寺澤 1調査 10 種谷 1大学 11 井上 孫 岡本 3計 68 3 2 3 1 9日程調整,報告者選定などをメ ル会議で決めるー

Page 53: 新興国における中古車流通 の 健全化 にむけて アジア中古車流通研究会 2013 年 2 月 23 日 京都大学 塩地洋

53

お知らせ

ジェルピザ GERPISA の京都開催

自動車産業をテーマとする国際学会

2014 年 6月 4・ 5・ 6日京都大学時計台記念館