リチウムイオン電池 正極材 2014 - innovation-r.com · 技術戦略特許レポート...

45
技術戦略特許レポート リチウムイオン電池 正極材 2014 【サンプル版】 イノベーションリサーチ株式会社 インフォート国際特許事務所

Transcript of リチウムイオン電池 正極材 2014 - innovation-r.com · 技術戦略特許レポート...

技術戦略特許レポート

リチウムイオン電池 正極材

2014

【サンプル版】

イノベーションリサーチ株式会社

インフォート国際特許事務所

Patent Quick 技術戦略特許レポート

リチウムイオン電池 正極材 2014

i

内容

第 I部 全体的な技術動向 ............................................................................... 1

1. はじめに.................................................................................................... 1

2. リチウムイオン電池 正極材の開発動向.................................................. 3

第 II部 主要プレーヤーの技術動向分析 ........................................................ 10

1. 主要プレーヤーの比較 ............................................................................ 10

2. 主要プレーヤーの共同出願動向 .............................................................. 14

3. 日亜化学工業 .......................................................................................... 22

4. ユミコア.................................................................................................. 37

5. L&F新素材............................................................................................. 50

6. 田中化学研究所 ....................................................................................... 51

7. 住友金属鉱山 .......................................................................................... 72

8. 戸田工業.................................................................................................. 87

9. AGCセイケミカル ................................................................................ 105

10. 住友化学 ............................................................................................ 113

11. 三井金属鉱業 ..................................................................................... 128

12. ダウ・ケミカル .................................................................................. 137

13. BASF ................................................................................................. 153

14. 日本電工 ............................................................................................ 177

15. 車載用途 ............................................................................................ 189

Patent Quick 技術戦略特許レポート

リチウムイオン電池 正極材 2014

ii

図一覧

図 1 主要プレーヤーの特許出願件数推移 .............................................. 5

図 2 主要プレーヤーの正極材に関する累積の特許出願件数推移 ........... 6

図 3 目的別の出願数推移 ....................................................................... 8

図 4 開発目的と手段における出願数 ...................................................... 9

図 5 主要プレーヤーごとの特許出願件数(登録前) ........................... 11

図 6 2014年以降の各社の特許保有件数の比率 .................................... 12

図 7 主要プレーヤー各社の共同出願状況 ............................................ 15

図 8 日亜化学工業の正極材に関する年毎特許出願件数推移 ................ 23

図 9 日亜化学工業の目的別の年毎特許出願件数推移 ........................... 24

図 10 日亜化学工業の開発目的と手段における出願件数 ................... 25

図 11 日亜化学工業の正極材別の特許出願件数 .................................. 28

図 12 日亜化学工業の用途に関するキーワードごとの出願件数 ......... 31

図 13 日亜化学工業が保有する特許権の存続期間満了時期 ................ 33

図 14 ユミコアの正極材に関する年毎特許出願件数推移 ................... 38

図 15 ユミコアの目的別の年毎特許出願件数推移 .............................. 39

図 16 ユミコアの開発目的と手段における出願件数 ........................... 40

図 17 ユミコアの素子形状出願 ........................................................... 41

図 18 ユミコアの目的別の特許出願件数 ............................................ 43

図 19 ユミコアの主要な課題キーワード別の年毎出願件数 ................ 45

図 20 ユミコアの現在の特許権の存続期間満了時期 ........................... 47

図 21 田中化学研究所の正極材に関する年毎特許出願件数推移 ......... 52

図 22 田中化学研究所の目的別の年毎特許出願件数推移 ................... 53

図 23 田中化学研究所の目的別の特許出願件数 .................................. 54

図 24 田中化学研究所の開発目的と手段における出願件数 ................ 55

図 25 田中化学研究所のキャパシタの種類別の出願件数 ................... 56

図 26 田中化学研究所の電解液の種類別の特許出願件数 ................... 59

図 27 田中化学研究所の電極に関連する出願の目的別特許出願件数 .. 61

図 28 田中化学研究所の主要な課題キーワード別の年毎出願件数 ..... 66

図 29 田中化学研究所の現在の特許権の存続期間満了時期 ................ 68

図 30 住友金属鉱山の正極材に関する年毎特許出願件数推移 ............ 73

図 31 住友金属鉱山の目的別の年毎特許出願件数推移 ....................... 74

Patent Quick 技術戦略特許レポート

リチウムイオン電池 正極材 2014

iii

図 32 住友金属鉱山の開発目的と手段における出願件数 ................... 75

図 33 住友金属鉱山の素子形状別の出願件数 ..................................... 76

図 34 住友金属鉱山の素子形状別の年毎出願件数 .............................. 77

図 35 住友金属鉱山のキャパシタの種類別の特許出願件数 ................ 80

図 36 住友金属鉱山の主要な課題キーワード別の年毎出願件数 ......... 81

図 37 住友金属鉱山の現在の特許権の存続期間満了時期 ................... 83

図 38 戸田工業の正極材に関する年毎特許出願件数推移 ................... 88

図 39 戸田工業の目的別の年毎特許出願件数推移 .............................. 89

図 40 戸田工業の開発目的と手段における出願件数 ........................... 90

図 41 戸田工業のセル積層方式別の出願件数 ..................................... 91

図 42 戸田工業の目的別の特許出願件数 ............................................ 94

図 43 戸田工業の炭素系の電極活物質に関する特許出願件数 ............ 97

図 44 戸田工業の電解液の種類別年毎出願件数 .................................. 98

図 45 戸田工業のキャパシタの種類別の年毎出願件数 ....................... 99

図 46 戸田工業の主要な課題キーワード別の年毎出願件数 .............. 100

図 47 戸田工業の現在の特許権の存続期間満了時期 ......................... 102

図 48 AGCセイケミカルの正極材に関する年毎特許出願件数推移 . 106

図 49 AGCセイケミカルの目的別の年毎特許出願件数推移 ............ 107

図 50 AGCセイケミカルの開発目的と手段における出願件数 ......... 108

図 51 AGC セイケミカルの主要な課題キーワード別の年毎出願件数

......................................................................................................... 109

図 52 AGCセイケミカルの現在の特許権の存続期間満了時期 .......... 111

図 53 住友化学の正極材に関する年毎特許出願件数推移 ................. 114

図 54 住友化学の目的別の年毎特許出願件数推移 ............................ 115

図 55 住友化学の開発目的と手段における出願件数 ......................... 116

図 56 住友化学の素子形状別の出願件数 .......................................... 117

図 57 住友化学の電極に関する目的別特許出願件数 ......................... 120

図 58 住友化学の目的別の特許出願件数 .......................................... 122

図 59 住友化学の主要な課題キーワード別の年毎出願件数 .............. 124

図 60 住友化学の現在の特許権の存続期間満了時期 ......................... 126

図 61 三井金属鉱業の正極材に関する年毎特許出願件数推移 .......... 129

図 62 三井金属鉱業の目的別の年毎特許出願件数推移 ..................... 130

Patent Quick 技術戦略特許レポート

リチウムイオン電池 正極材 2014

iv

図 63 三井金属鉱業の手段別の出願件数 .......................................... 131

図 64 三井金属鉱業の開発目的と手段における出願件数 ................. 132

図 65 三井金属鉱業の主要な課題キーワード別の年毎出願件数 ....... 135

図 66 ダウ・ケミカルの正極材に関する年毎特許出願件数推移 ....... 138

図 67 ダウ・ケミカルの目的別の年毎特許出願件数推移 ................. 139

図 68 ダウ・ケミカルの開発目的と手段における出願件数 .............. 140

図 69 ダウ・ケミカルの手段別の特許出願件数 ................................ 142

図 70 ダウ・ケミカルの外装関連の年毎特許出願件数 ..................... 144

図 71 ダウ・ケミカルの電解液に関する特許出願件数 ..................... 145

図 72 ダウ・ケミカルの主要な課題キーワード別の年毎出願件数 ... 146

図 73 ダウ・ケミカルの現在の特許権の存続期間満了時期 .............. 148

図 74 BASFの正極材に関する年毎特許出願件数推移 ..................... 154

図 75 BASFの目的別の年毎特許出願件数推移 ................................ 155

図 76 BASFの開発目的と手段における出願件数 ............................ 156

図 77 BASFのキャパシタの種類別の出願件数 ................................ 157

図 78 BASFの目的別の特許出願件数 .............................................. 166

図 79 BASFの素子の形状別の特許出願件数 ................................... 168

図 80 BASFの主要な課題キーワード別の年毎出願件数 ................. 170

図 81 BASFの現在の特許権の存続期間満了時期 ............................ 172

図 82 日本電工の正極材に関する年毎特許出願件数推移 ................. 178

図 83 日本電工の目的別の年毎特許出願件数推移 ............................ 179

図 84 日本電工の開発目的と手段における出願件数 ......................... 180

図 85 日本電工のキャパシタの方式別の特許出願件数 ..................... 182

図 86 日本電工の主要な課題キーワード別の年毎出願件数 .............. 184

図 87 日本電工の現在の特許権の存続期間満了時期 ......................... 186

図 88 車載用途に関連する各社の特許出願件数 ................................ 190

図 89 車載用途に関連する各社の年毎特許出願件数 ......................... 191

図 90 車載用途に関連する各社の共同出願件数 ................................ 192

Patent Quick 技術戦略特許レポート

リチウムイオン電池 正極材 2014

v

表一覧

表 1 2014年以降の各社の特許保有件数と、特許権数比率 ................... 13

表 2 ユミコアの共同出願一覧 ................................................................ 16

表 3 田中化学研究所の共同出願一覧 ..................................................... 16

表 4 住友金属鉱山の共同出願一覧 ......................................................... 18

表 5 戸田工業の共同出願一覧 ................................................................ 18

表 6 AGCセイケミカルの共同出願一覧 ................................................ 19

表 7 住友化学の共同出願一覧 ................................................................ 19

表 8 三井金属鉱業の共同出願一覧 ......................................................... 19

表 9 ダウ・ケミカルの共同出願一覧 ..................................................... 20

表 10 日本電工の共同出願一覧 .............................................................. 20

表 11 本荘ケミカルの共同出願一覧 ....................................................... 20

表 12 三菱化学の共同出願一覧 .............................................................. 21

表 13 日亜化学工業のコバルト酸リチウム材料に関連する可能性がある

特許出願リスト .................................................................................. 29

表 14 日亜化学工業のコバルト酸リチウム材料の製造簡易化に関連する

可能性がある特許出願リスト ............................................................ 29

表 15 日亜化学工業のマンガンを含有する複合酸化物または複合水酸化

物に関する特許、特許出願リスト ..................................................... 30

表 16 日亜化学工業の特許出願のステータスによる分類 ....................... 34

表 17 拒絶査定不服審判が請求されたもの(②)のリスト ................... 35

表 18 分割の原出願となっているもの(③)のリスト .......................... 35

表 19 分割の原出願となっており、かつ、拒絶査定不服審判が請求された

もの(② and ③)のリスト ............................................................. 36

表 20 ユミコアの扁平型素子の特許 ....................................................... 41

表 21 ユミコアの高電圧化に関する特許出願リスト .............................. 44

表 22 ユミコアの長寿命化に関する特許出願リスト .............................. 44

表 23 ユミコアの特許出願のステータスによる分類 .............................. 48

表 24 拒絶査定不服審判が請求されたもの(②)のリスト ................... 49

表 25 分割の原出願となっているもの(③)のリスト .......................... 49

表 26 分割の原出願となっており、拒絶査定不服審判が請求されたもの

(② and ③)のリスト ..................................................................... 49

Patent Quick 技術戦略特許レポート

リチウムイオン電池 正極材 2014

vi

表 27 田中化学研究所の正極材に関する最近の特許および特許出願 ..... 57

表 28 田中化学研究所の非水系の電解液に関する特許及び特許出願リス

ト ....................................................................................................... 60

表 29 田中化学研究所の電極および低抵抗化に関する特許、特許出願リス

ト ....................................................................................................... 62

表 30 田中化学研究所の電極および充放電特性に関する特許、特許出願リ

スト .................................................................................................... 63

表 31 田中化学研究所の電極および高電圧化に関する特許、特許出願リス

ト ....................................................................................................... 64

表 32 田中化学研究所の耐熱性・耐寒性に関する特許、特許出願リスト

........................................................................................................... 65

表 33 田中化学研究所の特許出願のステータスによる分類 ................... 69

表 34 国際出願されているもの(①)のリスト ..................................... 70

表 35 拒絶査定不服審判が請求されたもの(②)のリスト ................... 70

表 36 分割の原出願となっているもの(③)のリスト .......................... 70

表 37 分割の原出願となっており、拒絶査定不服審判が請求されたもの

(② and ③)のリスト ..................................................................... 71

表 38 住友金属鉱山の扁平型素子の特許出願 ........................................ 78

表 39 住友金属鉱山の正極材に関する特許、特許出願リスト ............... 80

表 40 住友金属鉱山の特許出願のステータスによる分類 ....................... 84

表 41 拒絶査定不服審判が請求されたもの(②)のリスト ................... 85

表 42 分割の原出願となっているもの(③)のリスト .......................... 86

表 43 分割の原出願となっており、拒絶査定不服審判が請求されたもの

(② and ③)のリスト ..................................................................... 86

表 44 戸田工業のセルを直列に積層する方式に関連する特許出願 ........ 92

表 45 戸田工業の長寿命化に関する特許出願のリスト .......................... 95

表 46 戸田工業の大容量化に関する特許出願リスト .............................. 96

表 47 戸田工業の常温溶融塩に関する特許出願リスト .......................... 98

表 48 戸田工業の正極材関連の特許出願リスト ..................................... 99

表 49 戸田工業の特許出願のステータスによる分類 ............................ 103

表 50 拒絶査定不服審判が請求されたもの(②)のリスト ................. 104

表 51 AGCセイケミカルの特許出願のステータスによる分類 ............ 112

Patent Quick 技術戦略特許レポート

リチウムイオン電池 正極材 2014

vii

表 52 住友化学の巻回型素子の特許出願 .............................................. 118

表 53 住友化学の低抵抗化及び電極に関する特許リスト ..................... 121

表 54 住友化学の大容量化及び電極に関する特許リスト ..................... 121

表 55 住友化学の密閉性に関する特許出願リスト ............................... 123

表 56 住友化学の耐熱・耐寒性に関する特許出願リスト ..................... 123

表 57 住友化学の特許出願のステータスによる分類 ............................ 127

表 58 三井金属鉱業の複数素子の組合せに関する特許出願 ................. 133

表 59 三井金属鉱業の高電圧化に関する特許出願 ............................... 133

表 60 三井金属鉱業の特許出願のステータスによる分類 ..................... 136

表 61 ダウ・ケミカルの複数の素子に関する特許リスト ..................... 143

表 62 ダウ・ケミカルの角形、円筒状の形状に関する 2012 年の特許出願

......................................................................................................... 145

表 63 ダウ・ケミカルの常温溶融塩に関する特許出願リスト ............. 146

表 64 ダウ・ケミカルの特許出願のステータスによる分類 ................. 149

表 65 国際出願されているもの(①)のリスト ................................... 150

表 66 拒絶査定不服審判が請求されたもの(②)のリスト ................. 151

表 67 分割の原出願となっているもの(③)のリスト ........................ 151

表 68 分割の原出願となっており、拒絶査定不服審判が請求されたもの

(② and ③)のリスト ................................................................... 151

表 69 国際出願されており、分割の原出願となっているもの(① and ③)

のリスト ........................................................................................... 152

表 70 BASFの正極材の特許出願 ........................................................ 164

表 71 BASFの大容量化に関する特許出願リスト ............................... 167

表 72 BASFの小型、薄型、軽量化に関する特許出願リスト ............. 167

表 73 BASFの扁平形のセルに関する特許出願リスト ........................ 169

表 74 BASFの特許出願のステータスによる分類 ............................... 173

表 75 国際出願されたもの(①)のリスト .......................................... 174

表 76 拒絶査定不服審判が請求されたもの(②)のリスト ................. 175

表 77 分割の原出願となっているもの(③)のリスト ........................ 175

表 78 国際出願されており、拒絶査定不服審判が請求されたもの(① and

②)のリスト ................................................................................... 175

表 79 国際出願されており、分割の原出願となっているもの(① and ③)

Patent Quick 技術戦略特許レポート

リチウムイオン電池 正極材 2014

viii

のリスト ........................................................................................... 176

表 80 日本電工の導電性高分子を用いたキャパシタに関する特許出願リ

スト .................................................................................................. 182

表 81 日本電工の正極材に関する特許出願リスト ............................... 183

表 82 日本電工の特許出願のステータスによる分類 ............................ 187

表 83 国際出願されており、拒絶査定不服審判が請求されたもの(① and

②)のリスト ................................................................................... 188

表 84 分割の原出願となっており、拒絶査定不服審判が請求されたもの

(② and ③)のリスト ................................................................... 188

表 85 国際出願されており、分割の原出願となっているもの(① and ③)

のリスト ........................................................................................... 188

表 86 国際出願されており、分割の原出願となっており、拒絶査定不服審

判が請求されたもの(① and ② and ③)のリスト ..................... 188

1

第I部 全体的な技術動向

1. はじめに

リチウムイオン電池は電池(2次電池)の一種である。正極と負極の間をリチウムイ

オンが移動することで充放電ができる

近年の電池には、携帯機器の小型/軽量化に対応して、その電源としてエネルギー

密度が高いことが求められる。リチウムイオン電池は現在実用化されている 2次電池の

中では最もエネルギー密度が高く、高い電圧が得られるため、他の 2次電池の代替とし

てノートパソコンや携帯機器などのバッテリーとして急速に市場を伸ばしてきた。

最近では小型機器だけでなく、ハイブリッド自動車や電気自動車などの蓄電池に使

われ始めている。また、太陽電池/風力発電などと組み合わせる電力貯蔵用蓄電池とし

ても注目されている。そのため、今後、リチウムイオン電池の市場が急速に拡大すると

期待されている。また、鉛蓄電池のように環境に問題のある重金属を使用していないた

め、環境に最も優しい蓄電池と考えられている。

リチウムイオン電池の主な利点は以下の通りである。

エネルギー密度が高い

ニッカド電池やニッケル水素電池のような他の 2 次電池に比べ、エネルギー

密度が高い。そのため、小型軽量化に有利である。

メモリー効果がない

ニッカド電池やニッケル水素電池の場合、浅い充放電を繰り返すと容量が少

なくなってしまう(メモリー効果)。これに対して、リチウムイオン電池にはそ

れがない。

サイクル寿命が長い

サイクル特性(充放電を繰り返し)は 500回以上可能である。

電圧が高い

Patent Quick 技術戦略特許レポート

リチウムイオン電池 正極材 2014

2

リチウムイオン電池 1個の電圧は平均 3.7Vである。これに対して、同じ小型

2次電池であるニッカド電池やニッケル水素電池は 1.2Vである。つまり、同じ

電圧のために使用本数が 3分の 1で済むことになる。

自己放電が少ない

通常、電池は使わずに放っておくと、自然に少しずつ放電する自己放電とい

う現象が見られる。リチウムイオン電池の自己放電率は 1ヶ月で 5%程度と非常

低い。ニッカド電池やニッケル水素に比べ 5 分の 1 以下である。リチウムイオ

ン電池の場合、一度の充電で数ヶ月は再充電せずに使用できる。

一方で、リチウムイオン電池には、以下のような欠点があるといわれる。

満充電状態で保存すると劣化する

満充電状態で保存すると劣化が急激に進行し、保存温度が高いほど劣化が早

くなる。劣化により充電容量が大幅に減ってしまう。

極端な過充電や過放電で激しく発熱することがある

極端な過充電や過放電により電極が不安定な状態になり激しく発熱すること

がある。これにより破裂したり発火したりする危険性がある。これを防ぐため、

リチウムイオン電池は制御回路および保護回路と組み合わせた状態での使用が

必須である。

リチウムイオン電池の部材は、大きく分けて、正極材、負極材、セパレータ、電解

質の4つである。正極板と負極板でセパレータを挟んで何層も積み重ね、全体を有機溶

媒の電解質で満たした構造になっている。

リチウムイオン電池の正極に使用されている正極活物質は、組立てた電池の性能と

その安定性、組立工程の容易性、信頼性などから、コバルト酸リチウムが使用されてき

た。しかし、低コスト化および高性能化の要求から、マンガン酸リチウムおよびニッケ

ル酸リチウムの開発も活発になった。現在では、三元系と呼ばれる NCM

(LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2)やオリビン型リン酸鉄リチウム(LiFePO4)の研究開発が行わ

れている。

正極材は、これらの正極活物質にバインダーや、カーボンブラック、黒鉛微粉、炭

Patent Quick 技術戦略特許レポート

リチウムイオン電池 正極材 2014

3

素繊維などの導電助剤を溶媒中で混練してペーストを作り、アルミ箔製の集電体に塗工

して作製される。

本レポートでは、第1部において、リチウムイオン電池の正極材に関して、日本国

内における特許出願の全体動向、開発動向を考察する。

第2部においては、主要プレーヤーの技術戦略を特許出願の視点から分析する。ま

た、各社の技術のコアとなっている重要特許についても考察する。

2. リチウムイオン電池 正極材の開発動向

主要なプレーヤーとして、正極材の製造、販売を行っている下記の企業を選択した。

これらの主要プレーヤーが 1974 年から 2013 年までの間に、日本国内に行った正極材

に関する特許出願を抽出して分析した。2012 年及び 2013 年の出願については、出願

から1年半が経過していないために公開されていないものがある。したがって、この期

間の出願件数は実際よりも少ない可能性がある。

主要プレーヤー一覧

日亜化学工業

ユミコア

L&F新素材

田中化学研究所

住友金属鉱山

戸田工業

AGCセイケミカル

住友化学

三井金属鉱業

ダウ・ケミカル

BASF

日本電工

JX日鉱日石金属

本荘ケミカル

三菱化学

Patent Quick 技術戦略特許レポート

リチウムイオン電池 正極材 2014

4

上記の主要企業のうち、L&F 新素材については、国内の特許出願が見つからなかっ

た。

図1は、1974 年から 2013 年までの間に、主要プレーヤーが日本国内で行った正極

材に関する特許出願の件数推移である。横軸は特許出願の年、縦軸は主要プレーヤーを

表す。図中のバブル(丸い印)の大きいほど、各年の特許出願件数が多いことを示す。

図2は、図1と同一の期間(1974 年から 2013 年まで)に、主要プレーヤーが行っ

た正極材に関する特許出願件数を累積した数を示している。横軸は特許出願の年、縦軸

は累積の出願件数を表す。傾きが急であるほど、出願が活発であることを意味する。

特許の出願件数が多いことは、概ね、研究開発の予算額が大きく、活発であること

に対応しうる。

1990 年代から 2000 年にかけて、多くの特許出願が行われている。この時期は携帯

電話等の普及率が大きく伸び、電池に対する小型軽量化の要求が高まった時期に一致す

る。

また、2003年以降に、各社が多くの特許出願を行っている。ハイブリッド車、電気

自動車、及び、電力貯蔵へのリチウムイオン電池の適用を目指す動きと対応している可

能性がある。

各社を比較すると、累積の出願件数は、1980年代から出願を行っている三菱化学が

最も多い。住友金属鉱山、三井金属鉱業がそれに次ぐ。近年の出願が活発なのは、住友

金属鉱山、住友化学、JX日鉱日石金属である。

日亜化学工業およびユミコアは、正極材の世界シェアがトップクラスといわれてい

る。これに対して今回の調査では、相対的に多くの特許出願が見つからなかった。累積

の出願件数で、それぞれ、7番目及び 10番目である。

なお、L&F 新素材は、正極材の世界シェアで上位に入るものの、日本国内への特許

出願は見つからなかった。

Patent Quick 技術戦略特許レポート

リチウムイオン電池 正極材 2014

5

図 1 主要プレーヤーの特許出願件数推移

Sample

Patent Quick 技術戦略特許レポート

リチウムイオン電池 正極材 2014

6

図 2 主要プレーヤーの正極材に関する累積の特許出願件数推移

Sample

Patent Quick 技術戦略特許レポート

リチウムイオン電池 正極材 2014

7

図3は、正極材に関する開発目的(課題)ごとの出願数推移を示したものである。

横軸は特許出願の年、縦軸は開発目的を表す。開発目的は、Fタームを用いて分類して

いる。

正極材が関連する主要な技術課題として、充放電特性、容量特性、及び、サイクル

寿命が挙げられる。安全性、及び、製造の簡易化がそれに次ぐ。リチウムイオン電池の

デメリットとして挙げられる満充電状態での劣化、過充電・過放電による発熱に対応し

ている可能性がある。

1990 年代から 2000 年にかけて、充放電特性、容量特性、サイクル寿命などの電池

性能に関わる出願件数が多い。近年では安全性、製造の簡易化に関わる出願の比率が上

がっている。年代の経過に伴って、重点が変化しているといえる。

図4は、正極材に関する開発目的(横軸)と手段(縦軸)における出願数を示す。

コバルト、マンガン、ニッケルの酸化物などに関する出願の件数が多い。これらは、

図4の「無機化合物」「酸化物・水酸化物」「マンガンを含有」(一番上の項目)および

「鉄、コバルトまたはニッケルを含有」(上から 3番目の項目)に対応する。

また、リン酸鉄リチウムに対応する出願は、図4の「無機化合物」「酸化物・水酸化

物以外」「その他」に対応する。これに関しても一定の出願が行われている。このカテ

ゴリーでは、安全性に関連する出願件数の比率が小さい。これは、リン酸鉄リチウムは、

コバルト酸リチウムなどに比べて安全性が高いといわれていることに対応している可

能性がある。

Patent Quick 技術戦略特許レポート

リチウムイオン電池 正極材 2014

8

図 3 目的別の出願数推移

Sample

Patent Quick 技術戦略特許レポート

リチウムイオン電池 正極材 2014

9

図 4 開発目的と手段における出願数

Sample

Patent Quick 技術戦略特許レポート

リチウムイオン電池 正極材 2014

10

第II部 主要プレーヤーの技術動向分析

1. 主要プレーヤーの比較

主要プレーヤー各社の特許出願を分析した。第Ⅰ部と同様に 1974年から 2013年ま

での間に行った正極材に関する特許出願を抽出して分析している。ただし直近の出願に

ついては、公開されるまでのタイムラグがあるため、実際の件数よりも少ない可能性が

ある。

図5は、主要プレーヤーごとに、登録前の特許出願の件数を比較したグラフである。

縦軸に各主要プレーヤーを、横軸に件数をとっている。

累積の出願件数は、上記のように、三菱化学、住友金属鉱山、三井金属鉱業の順で

多かった。これに対して、登録前の出願件数が多いのは、住友金属鉱山、JX 日鉱日石

金属、三菱化学の順となる。JX日鉱日石金属は、●●件の特許出願のうち、10%以上

にあたる●件について拒絶査定不服審判を行っている。特許権の取得に積極的であると

いえる。近年は、これらの住友金属鉱山、JX 日鉱日石金属の開発が活発であることを

示唆している。

図6および表1は、各社がこれまでに取得した特許件数と、その比率が、2014年以

降に特許権の存続期間の満了に伴ってどのように減少していくかを示したものである。

調査の時点で各社が保有する特許権について、年金不払い、無効化などの理由による特

許権の消滅がなかった場合の推移を表している。

近年の特許取得が活発な住友金属鉱山、住友化学は、他社に比べて特許が長く存続

し、相対的に多数の特許権を有することになる可能性が示唆されている。

Patent Quick 技術戦略特許レポート

リチウムイオン電池 正極材 2014

11

図 5 主要プレーヤーごとの特許出願件数(登録前)

Sample

Patent Quick 技術戦略特許レポート

リチウムイオン電池 正極材 2014

12

図 6 2014年以降の各社の特許保有件数の比率

Sample

Patent Quick 技術戦略特許レポート

リチウムイオン電池 正極材 2014

13

表 1 2014年以降の各社の特許保有件数と、特許権数比率

Sample

Patent Quick 技術戦略特許レポート

リチウムイオン電池 正極材 2014

14

2. 主要プレーヤーの共同出願動向

主要プレーヤー各社の共同出願相手を分析した。これにより各社がどのような企業

とパートナーシップを組んでいる可能性があるのかがわかる。

図7は、主要プレーヤー各社が共同で特許を出願している相手と、特許出願の件数

を示す。自動車メーカーの中では、トヨタ自動車が●●●●、及び、●●●●と、また、

日産自動車が●●●●、●●●●、●●●●と共同出願を行っている。

主要な電池メーカーであるパナソニックは、●●●●、●●●●、●●●●を含む、

6社との共同出願がある。多くの企業と連携している可能性がある。

日亜化学工業、BASF、JX 日鉱日石金属は、この分野での共同出願がみつからなか

った。

表2~表12は、各社の共同出願のリストである。

住友金属鉱山と、●●●●及び●●●●との共同出願は 20●●年から継続的に行わ

れている(表4)。

AGCセイケミカルは 20●●年以降、住友化学は 19●●年以降、三井金属工業は 20

●●年以降の共同出願が見つかっていない(表 6、7、8)。現在では、共同での開発が

継続されていない可能性がある。

本荘ケミカルも 20●●年以降の共同出願が見つからない(表 11)。●●●●は各社

との共同出願があるが、三菱化学とは 19●●年から 20●●年までの間、継続的に共同

で特許出願を行っている(表 12など)。

Patent Quick 技術戦略特許レポート

リチウムイオン電池 正極材 2014

15

図 7 主要プレーヤー各社の共同出願状況

Sample

Patent Quick 技術戦略特許レポート

リチウムイオン電池 正極材 2014

16

表 2 ユミコアの共同出願一覧

表 3 田中化学研究所の共同出願一覧

No. 出願番号 公開・公表・再公表番号 特許番号 国際出願番号 発明の名称 出願人 審査・権利状況 被引用回数

1 特願2003-502910 特表2004-529059 特許4660812 PCT/EP2002/005714 蓄電池用リチウム遷移金属ホスフェート粉末エヌベユミコアSA;サントルナショナルドゥラルシャルシュシアンティフィク

登録 9

2 特願2004-530900 特表2005-530676 特許4654686 PCT/EP2003/006628 カーボン被覆Li含有粉末及びその製造方法ユミコア;サントルナショナルドゥラルシャルシュシアンティフィク

登録 10

3 特願2008-518666 特表2008-546629 特許4605485 PCT/EP2006/005725 結晶状のナノメーターLiFePO4ユミコア;サントルナショナルドゥラルシャルシュシアンティフィク

登録 3

4 特願2009-227560 特開2010-001214 特許5218918 結晶状のナノメーターLiFePO4ユミコア;サントルナショナルドゥラルシャルシュシアンティフィク

登録 0

5 特願2009-522188 特表2009-544563 特許4465412 PCT/EP2007/009968電気活性な結晶質ナノメトリックLiMnPO4粉末の合成

ユミコアSA;サントルナショナルドゥラルシャルシュシアンティフィク

登録 0

6 特願2009-541796 特表2010-513193 特許5479106 PCT/EP2007/009969 結晶性ナノLiFeMPO4の合成ユミコアSA;サントルナショナルドゥラルシャルシュシアンティフィク

登録 0

7 特願2010-500113 特表2010-521797 特許5473894 PCT/EP2008/002195Liベースの電池に使用するための室温単相Li挿入/抽出材料

ユミコアSA;サントルナショナルドゥラルシャルシュシアンティフィク

登録 0

No. 出願番号 公開・公表・再公表番号 特許番号 国際出願番号 発明の名称 出願人 審査・権利状況 被引用回数1 特願1993-117524 特開1994-333562 特許3276451 リチウム電池 新神戸電機(株);田中化学研究所:(株) 満了 62 特願1993-178673 特開1995-037617 特許3340515 リチウム電池 新神戸電機(株);田中化学研究所:(株) 満了 9

3 特願1996-258106 特開1998-106564 特許3568705非水系二次電池用正極活物質ニッケル酸リチウムの製造方法及び非水系二次電池

シャープ(株);田中化学研究所:(株) 登録 1

4 特願1998-109300 特開1999-307083リチウムイオン二次電池用正極板及びリチウムイオン二次電池

新神戸電機(株);清川メッキ工業(株);田中化学研究所:(株)

拒絶確定 7

5 特願2001-213298 特開2003-031219 特許4635386正極活物質およびこれを用いた非水電解質二次電池

GSユアサ:(株);田中化学研究所:(株) 登録 15

6 特願2001-253892 特開2003-068299 特許4649801リチウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたリチウム二次電池

GSユアサ:(株);田中化学研究所:(株) 登録 10

7 特願2006-226713 特開2007-012629正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池

パナソニック;大阪市立大学:(公学);田中化学研究所:(株)

拒絶確定 1

8 特願2008-261299 特開2010-092706 特許5303081 非水電解質二次電池用正極材料福井大学:(国学);田中化学研究所:(株);日華化学(株)

登録 0

Sample

Sample

Patent Quick 技術戦略特許レポート

リチウムイオン電池 正極材 2014

17

No. 出願番号 公開・公表・再公表番号 特許番号 国際出願番号 発明の名称 出願人 審査・権利状況 被引用回数

1 特願2002-061845 特開2003-261334 特許4083447水酸化ニッケル、その製造方法、ニッケル酸リチウムおよび二次電池

トヨタ自動車(株);デンソー:(株);住友金属鉱山(株)

登録 1

2 特願2002-278849 特開2004-119110 特許4050123リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法

トヨタ自動車(株);デンソー:(株);住友金属鉱山(株)

登録 5

3 特願2002-337101 特開2004-171961 特許4707299リチウム二次電池正極活物質およびリチウム二次電池

住友金属鉱山(株);デンソー:(株);トヨタ自動車(株)

登録 9

4 特願2003-120542 特開2004-327246 特許4243131リチウム二次電池用正極活物質およびその製造方法

住友金属鉱山(株);デンソー:(株);トヨタ自動車(株)

登録 10

5 特願2003-125934 特開2004-335152 特許4268442非水系電解質二次電池用正極活物質および非水系電解質二次電池

住友金属鉱山(株);デンソー:(株);トヨタ自動車(株)

登録 3

6 特願2003-422795 特開2004-214187 特許4427314非水系電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法、それを用いた非水系電解質二次電池およびその製造方法

住友金属鉱山(株);デンソー:(株);トヨタ自動車(株)

登録 4

7 特願2004-045258 特開2004-273451 特許4427351非水系電解質二次電池用正極活物質および非水系電解質二次電池

住友金属鉱山(株);デンソー:(株);トヨタ自動車(株)

登録 7

8 特願2004-116590 特開2005-302507 特許4766840非水系電解質二次電池用正極活物質および非水系電解質二次電池

住友金属鉱山(株);デンソー:(株);トヨタ自動車(株)

登録 9

9 特願2005-133135 特開2006-310181 特許4781004 非水電解液二次電池 パナソニック;住友金属鉱山(株) 登録 12

10 特願2006-080375 特開2007-257985 特許4996117非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法とそれを用いた非水系電解質二次電池

住友金属鉱山(株);デンソー:(株);トヨタ自動車(株)

登録 6

11 特願2006-093659 特開2007-273106 特許5100024非水電解質二次電池用の正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池

住友金属鉱山(株);パナソニック 登録 2

12 特願2006-093698 特開2007-273108 特許5008328非水電解質二次電池用の正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水電解質二次電池

住友金属鉱山(株);パナソニック 登録 10

13 特願2006-256381 特開2008-077990 特許5079291 非水電解質二次電池 パナソニック;住友金属鉱山(株) 登録 2

14 特願2007-039592 特開2008-204806 特許5137414非水電解液二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびに、該正極活物質を用いた非水電解液二次電池

住友金属鉱山(株);パナソニック 登録 2

15 特願2007-052268 特開2008-218122 特許4762174非水系電解質二次電池用正極活物質および非水系電解質二次電池

住友金属鉱山(株);トヨタ自動車(株) 登録 3

16 特願2007-245865 特開2009-076383 特許5214202 非水電解質二次電池およびその製造方法 パナソニック;住友金属鉱山(株) 登録 3

17 特願2007-514852 WO2006/118279 特許4726896 PCT/JP2006/309054非水電解質リチウムイオン電池用正極材料およびこれを用いた電池

日産自動車(株);住友金属鉱山(株) 登録 0

18 特願2008-208553 特開2010-044963 特許5300370非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法および非水系電解質二次電池

住友金属鉱山(株);トヨタ自動車(株) 登録 0

19 特願2009-175526 特開2009-245954被覆正極活物質、非水系二次電池用正極、及び、非水系二次電池

トヨタ自動車(株);住友金属鉱山(株) 拒絶査定不服審判 2

20 特願2009-181223 特開2011-034861 特許5409174正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水電解質二次電池

住友金属鉱山(株);パナソニック 登録 0

21 特願2009-274381 特開2011-119092 特許5175826 活物質粒子およびその利用 トヨタ自動車(株);住友金属鉱山(株) 登録 2

22 特願2009-274518 特開2011-116580

ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池

住友金属鉱山(株);トヨタ自動車(株) 拒絶理由応答 4

23 特願2010-007477 特開2011-146309 特許5512296非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびに該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池

住友金属鉱山(株);パナソニック 登録 0

24 特願2010-222701 特開2011-096655正極活物質及び該活物質を用いたリチウム二次電池

トヨタ自動車(株);住友金属鉱山(株) 拒絶理由応答 0

Sample

Patent Quick 技術戦略特許レポート

リチウムイオン電池 正極材 2014

18

表 4 住友金属鉱山の共同出願一覧

表 5 戸田工業の共同出願一覧

25 特願2011-126782 特開2012-252964非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、ならびに、ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物とその製造方法

住友金属鉱山(株);トヨタ自動車(株) 審査請求 1

26 特願2011-163341 特開2013-026199非水電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水電解質二次電池

住友金属鉱山(株);パナソニック 審査請求 0

27 特願2011-550882 WO2011/089958 PCT/JP2011/050392非水電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水電解質二次電池

住友金属鉱山(株);パナソニック 拒絶理由応答 0

28 特願2011-553849 WO2011/099494 特許5528480 PCT/JP2011/052691非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池

住友金属鉱山(株);トヨタ自動車(株) 登録 0

29 特願2012-228771 特開2014-080318リチウムシリケート化合物、および、それを用いたリチウムイオン電池

住友金属鉱山(株);デンソー:(株);東北大学:(国学)

出願 0

30 特願2012-228775 特開2014-080319リチウムシリケート化合物の製造方法および得られるリチウムシリケート化合物凝集体、それを用いたリチウムイオン電池

住友金属鉱山(株);デンソー:(株);東北大学:(国学)

出願 0

31 特願2012-228787 特開2014-080320リチウムシリケート化合物の製造方法および得られるリチウムシリケート化合物、それを用いたリチウムイオン電池

住友金属鉱山(株);デンソー:(株);東北大学:(国学)

出願 0

32 特願2012-508250 WO2011/122448 特許5518182 PCT/JP2011/057242

非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質の前駆体、ならびに該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池

住友金属鉱山(株);トヨタ自動車(株) 登録 0

No. 出願番号 公開・公表・再公表番号 特許番号 国際出願番号 発明の名称 出願人 審査・権利状況 被引用回数

1 特願2000-147632 特開2001-328818層状リチウムコバルトマンガン酸化物粒子粉末、およびその製造方法

物質・材料研究機構:(政);ジーエス・ユアサコーポレーション:(株);戸田工業(株);電気化学工業(株)

未請求取下 5

2 特願2001-224048 特開2003-036847 特許5131887ラムスデライト型結晶構造を有するリチウムクロムチタン酸化物、その製造方法、及び該酸化物を用いたリチウム二次電池

物質・材料研究機構:(政);GSユアサ:(株);戸田工業(株)

登録 4

3 特願2001-384129 特開2003-183030ラムスデライト型結晶構造を有するリチウムニッケルチタン酸化物、その製造方法、及び該酸化物を用いたリチウム二次電池

物質・材料研究機構:(政);ジーエス・ユアサインダストリー:(株);戸田工業(株);電気化学工業(株)

未請求取下 1

4 特願2012-141195 特開2014-007034非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池

GSユアサ:(株);戸田工業(株) 出願 0

Sample

Sample

Patent Quick 技術戦略特許レポート

リチウムイオン電池 正極材 2014

19

表 6 AGCセイケミカルの共同出願一覧

表 7 住友化学の共同出願一覧

表 8 三井金属鉱業の共同出願一覧

No. 出願番号 公開・公表・再公表番号 特許番号 国際出願番号 発明の名称 出願人 審査・権利状況 被引用回数1 特願1992-269511 特開1993-325971 特許3125075 非水電解液二次電池 AGCセイミケミカル(株);GSユアサ:(株) 満了 62 特願1992-330947 特開1994-163046 非水電解液電池用正極活物質の製造法 日本電池(株);セイミケミカル(株) 拒絶確定 5

3 特願2000-058087 特開2001-250549 特許3611188非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池

日産自動車(株);AGCセイミケミカル(株) 登録 4

4 特願2000-058093 特開2001-250550非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池

日産自動車(株);AGCセイミケミカル(株) 拒絶確定 1

5 特願2000-058097 特開2001-250551 特許3611189非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池

日産自動車(株);AGCセイミケミカル(株) 登録 4

6 特願2000-058104 特開2001-250552 特許3611190非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池

日産自動車(株);AGCセイミケミカル(株) 登録 5

7 特願2004-354705 特開2006-164758 特許4582579 リチウム二次電池用正極材料 AGCセイミケミカル(株);パナソニック 登録 4

No. 出願番号 公開・公表・再公表番号 特許番号 国際出願番号 発明の名称 出願人 審査・権利状況 被引用回数

1 特願1991-281307 特開1993-121075 特許3079291電気化学的に活性な電極およびそれを用いた電気化学的セル

パナソニック;住友化学(株) 抹消(年金不納) 4

No. 出願番号 公開・公表・再公表番号 特許番号 国際出願番号 発明の名称 出願人 審査・権利状況 被引用回数1 特願1997-159308 特開1998-334918 非水二次電池 旭化成エレクトロニクス(株);三井金属鉱業(株) 未請求取下 6

2 特願1997-272421 特開1999-111291非水二次電池用正極材料及びこれを用いた電池

三井金属鉱業(株);旭化成エレクトロニクス(株) 拒絶確定 8

3 特願1998-217369 特開2000-048817 特許4185191 スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法 パナソニック;三井金属鉱業(株) 登録 64 特願1999-031091 特開2000-231919 特許3430058 正極活物質および非水電解質二次電池 デンソー:(株);三井金属鉱業(株) 登録 95 特願1999-101272 特開2000-290017 特許4473362 スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法 三井金属鉱業(株);パナソニック 登録 16 特願1999-101273 特開2000-294239 特許4306868 スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法 三井金属鉱業(株);パナソニック 登録 17 特願2001-111204 特開2002-308625 特許4806755 スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法 三井金属鉱業(株);パナソニック 登録 28 特願2001-111205 特開2002-308626 スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法 三井金属鉱業(株);パナソニック 未請求取下 0

Sample

Sample

Sample

Patent Quick 技術戦略特許レポート

リチウムイオン電池 正極材 2014

20

表 9 ダウ・ケミカルの共同出願一覧

表 10 日本電工の共同出願一覧

表 11 本荘ケミカルの共同出願一覧

No. 出願番号 公開・公表・再公表番号 特許番号 国際出願番号 発明の名称 出願人 審査・権利状況 被引用回数

1 特願2005-314054 特開2007-119304 特許5084131 LiMnPO4の製造方法トヨタ自動車(株);ダウグローバルテクノロジーズLLC

登録 5

2 特願2008-554863 特表2009-527085 特許5113081 PCT/IB2006/050483リチウム二次電池用リチウムマンガンリン酸塩正極材料

ダウグローバルテクノロジーズLLC;トヨタ自動車(株)

登録 10

3 特願2009-503671 特表2009-532323 特許5174803 PCT/IB2006/051061リチウム二次電池用のリチウム金属リン酸塩正極物質のナノ粒子の合成

ダウグローバルテクノロジーズLLC;トヨタ自動車(株)

登録 3

No. 出願番号 公開・公表・再公表番号 特許番号 国際出願番号 発明の名称 出願人 審査・権利状況 被引用回数

1 特願2001-268615 特開2003-081637 特許4253142二次電池用リチウムマンガン複合酸化物およびその製造方法、ならびに非水電解液二次電池

日本電工(株);日本電気(株) 登録 6

2 特願2001-268616 特開2003-081638 特許4234334二次電池用リチウムマンガン複合酸化物およびその製造方法、ならびに非水電解液二次電池

日本電工(株);日本電気(株) 登録 4

3 特願2007-280502 特開2009-110767 特許5300241 高出力リチウムイオン電池用正極電極 日産自動車(株);日本電工(株) 登録 2

No. 出願番号 公開・公表・再公表番号 特許番号 国際出願番号 発明の名称 出願人 審査・権利状況 被引用回数1 特願1998-333573 特開2000-164214 非水電解質二次電池 日本電池(株);本荘ケミカル(株) 未請求取下 10

2 特願2000-252582 特開2002-075356 非水二次電池日立マクセル(株);本荘エフエムシーエナジーシステムズ(株);本荘ケミカル(株)

未請求取下 4

Sample

Sample

Sample

Patent Quick 技術戦略特許レポート

リチウムイオン電池 正極材 2014

21

表 12 三菱化学の共同出願一覧

No. 出願番号 公開・公表・再公表番号 特許番号 国際出願番号 発明の名称 出願人 審査・権利状況 被引用回数1 特願1985-062886 特開1986-224264 特公1995-019603 二次電池 パナソニック;三菱化学(株) 抹消(年金不納) 02 特願1985-179129 特開1987-040165 特公1995-027775 二次電池 三菱化学(株);パナソニック 抹消(年金不納) 13 特願1985-248390 特開1987-108460 特公1994-009139 二次電池 パナソニック;三菱化成(株) 抹消(年金不納) 04 特願1985-250388 特開1987-110257 特公1994-058802 二次電池 パナソニック;三菱化学(株) 抹消(年金不納) 35 特願1986-142643 特開1988-000964 非水溶媒二次電池 三菱油化(株);東芝電池(株) 未請求取下 16 特願1986-169864 特開1988-026953 非水溶媒二次電池 三菱化学(株);東芝電池(株) 拒絶確定 27 特願1986-170455 特開1988-026950 二次電池 パナソニック;三菱化学(株) 未請求取下 18 特願1987-197841 特開1989-041166 特公1994-022127 二次電池 パナソニック;三菱化成(株) 抹消(年金不納) 39 特願1987-293235 特開1989-134855 二次電池 三菱化学(株);パナソニック 拒絶確定 0

10 特願1988-016375 特開1989-194267 特公1996-021384 二次電池 パナソニック;三菱化学(株) 抹消(年金不納) 011 特願1989-035041 特開1990-132760 非水溶媒二次電池 東芝電池(株);三菱化学(株) 未請求取下 112 特願1989-050056 特開1990-230660 二次電池 三菱化学(株);東芝電池(株) 未請求取下 113 特願1992-110243 特開1993-307956 特許3395200 非水系二次電池 パナソニック;三菱化学(株) 満了 814 特願1998-145657 特開1999-054123 特許3193342 非水電解質二次電池 パナソニック;三菱化学(株) 登録 3515 特願1998-357655 特開2000-182594 積層電極の製造方法 三菱化学(株);三菱化学エンジニアリング(株) 未請求取下 2

16 特願2000-125902 特開2001-307729 特許3916119コバルト酸リチウム及びその製造方法、リチウム二次電池用正極活物質、正極並びにリチウム二次電池

日本化学工業(株);三菱化学(株) 登録 8

17 特願2009-113790 特開2010-262864 特許5362436 リチウム電池 パナソニック;三菱化学(株) 登録 0

18 特願2010-182798 特開2011-065984非水系電解液二次電池用セパレータ及び非水系電解液二次電池

三菱化学(株);三菱樹脂(株) 拒絶理由応答 1

Sample

Patent Quick 技術戦略特許レポート

リチウムイオン電池 正極材 2014

22

3. 日亜化学工業

日亜化学工業の特許出願動向を分析した。

図8は、日亜化学工業の正極材に関する特許出願件数の、年ごとの推移を示したも

のである。横軸に出願した年を、縦軸に件数を示す。20●●年~20●●年に出願件数

のピークがある。その後、20●●年には出願件数が大きく減少している。同社の有価証

券報告書によれば、この時期に売上高、当期純利益に大きな変化は見当たらない。研究

開発方針の変更があった可能性がある。

図9に同社の目的別の特許出願件数を、年ごとに示す。横軸は出願した年を、縦軸

は目的を表す。サイクル寿命、充放電特性、容量特性に関する特許出願の件数が多い。

また、最近では製造の簡易化に関する出願の比率が相対的に高くなっている。

図10は、同社の出願について、横軸に目的、縦軸に手段をとって、件数の分布を

表したものである。サイクル寿命、充放電特性、容量特性に関連して、コバルト、ニッ

ケル、マンガン、及び、リン酸鉄リチウムその他の材料の点からアプローチしているこ

とがうかがえる。

(参考)

日亜化学工業の売上高、経常利益、当期純利益

2002年12月 2003年12月 2004年12月 2005年12月 2006年12月 2007年12月

売上高 120,337 185,645 212,053 200,614 209,846 221,055

経常利益 49,571 98,125 98,763 85,682 79,482 56,991

当期純利益 28,314 56,953 58,860 52,845 47,633 34,881

(百万円)

日亜化学工業株式会社 有価証券報告書より

Patent Quick 技術戦略特許レポート

リチウムイオン電池 正極材 2014

23

図 8 日亜化学工業の正極材に関する年毎特許出願件数推移

Sample

Patent Quick 技術戦略特許レポート

リチウムイオン電池 正極材 2014

24

図 9 日亜化学工業の目的別の年毎特許出願件数推移

Sample

Patent Quick 技術戦略特許レポート

リチウムイオン電池 正極材 2014

25

図 10 日亜化学工業の開発目的と手段における出願件数

Sample

Patent Quick 技術戦略特許レポート

リチウムイオン電池 正極材 2014

26

日亜化学工業は、同社のウェブサイトによれば、「世界最大の正極材料メーカーとし

てコバルト酸リチウムの製造を行って」いる。

図11に、正極材の種類ごとの、同社の出願件数を示す。コバルト酸リチウムに関

連する出願は、上から2番目に示す●●件の出願に含まれる。これらのうち、登録特許、

及び、今後登録される可能性がある特許出願のリストを表13に示す。

これらのうち、特許第●●●●●●●号、特許第●●●●●●●号及び特許第●●

●●●●●号は、出願が 19●●年及び 20●●年と古く、他の特許出願で引用された回

数(被引用回数)が●●~●●回と多い。注目度の高い特許出願であることが示唆され

る。

また、特許第●●●●●●●号及び特許第●●●●●●●号は、出願がそれぞれ 20

●●年及び 20●●年と比較的新しいにも関わらず。被引用回数がそれぞれ●●回及び

●●回と比較的多い。これらも注目されている出願である可能性がある。なお、このう

ち特許第●●●●●●●号は、特願●●●●●●●の分割出願である。分割出願の親で

ある特願●●●●●●●は拒絶査定不服審判を請求したものの、請求が認められずに拒

絶査定が確定している。

コバルト酸リチウムについては、同社ウェブサイトにおいて、「合理的な製造プロセ

スより生み出される高品位な製品を安定供給し、お客様から高い評価を得ています。」

とされている。

同社のコバルト酸リチウムに関する特許出願の中で、製造(「製造の簡易化」)に関

わるものは、●●件見つかった。これらは、図10の中では、縦軸の上から3番目の項

目(コバルト関連)と横軸の右から3番目の項目(「製造の簡易化」)との交点に対応す

る。表14に、これらの出願のリストを示す。この中では、特願●●●●●●●は、拒

絶が確定しているものの、被引用回数が●●回と多い。注目度の高い出願である可能性

がある。

同社の第 58期(2013年1月1日~2013年 12月 31日)の有価証券報告書には、「自

動車用では、高容量かつ、高出力、さらに安全性を向上させた三元系(Ni, Co, Mn)正

極材の開発に成功し、新規顧客への採用が決定されました。」と記載されている。

図11に示した出願の中では、一番上の項目であるマンガンを含有する酸化物につ

いての出願の中に、この技術に関連するものが含まれていると予想される。表15に、

これらの出願のうち、登録された特許及び今後登録される可能性のある特許出願の一覧

を示す。

Patent Quick 技術戦略特許レポート

リチウムイオン電池 正極材 2014

27

この中で、特許第●●●●●●●号は被引用回数が多く、注目されている可能性が

ある。なお、本特許は、上記のコバルト酸リチウムに関連する出願としても抽出されて

いる。

特許第●●●●●●●号も同様に上記コバルト酸リチウムに関連する出願として抽

出されている。また、これら以外にも、表13(コバルト酸リチウムに関連する可能性

がある特許出願のリスト)と、表15(マンガン酸リチウムに関連する可能性がある特

許出願のリスト)とを比較すると、表15の No. ●●, ●●, ●●, ●●, ●●, ●●,

●●, ●●, ●●, ●●, ●●, ●●, ●●, ●●及び●●は、共通している。これらは、

三元系(Ni, Co, Mn)の正極材に関連している可能性がある。

リチウムイオン電池の用途は、モバイル機器などの小型機器向け、定置用の大型機

器向け、車載向けなどがある。

図12には、日亜化学工業の出願件数の年代推移を、主要な課題のキーワード別に

示した。小型機器向けと、車載用に関する出願が多いことが示唆されている。

Patent Quick 技術戦略特許レポート

リチウムイオン電池 正極材 2014

28

図 11 日亜化学工業の正極材別の特許出願件数

Sample

Patent Quick 技術戦略特許レポート

リチウムイオン電池 正極材 2014

29

表 13 日亜化学工業のコバルト酸リチウム材料に関連する可能性がある特許出願リスト

表 14 日亜化学工業のコバルト酸リチウム材料の製造簡易化に関連する可能性がある特許出願リスト

Sample

Sample

Patent Quick 技術戦略特許レポート

リチウムイオン電池 正極材 2014

30

表 15 日亜化学工業のマンガンを含有する複合酸化物または複合水酸化物に関する特許、特許出願リスト

Sample

Patent Quick 技術戦略特許レポート

リチウムイオン電池 正極材 2014

31

図 12 日亜化学工業の用途に関するキーワードごとの出願件数

Sample

Patent Quick 技術戦略特許レポート

リチウムイオン電池 正極材 2014

32

図13は、日亜化学工業が保有する 27件の特許が、満了する時期を示したグラフで

ある。年代の経過に伴って、登録された特許の存続期間が満了していくことがわかる。

特に 20●●年以降に多くの特許の存続期間が満了する。

表16に、日亜化学工業の特許出願件数をステータス別に示した。●●件の特許出

願がされており、●●件の特許が登録されている。これらに基づいて国際出願(PCT

出願)が行われているもの(①)は見つからなかった。拒絶査定不服審判が請求された

もの(②)、及び、分割出願の原出願となったもの(③)の件数を示した。これらは、

特許権を取得するに当たり、時間と費用を投入したものである。したがって、日亜化学

工業にとって重要性の高い技術に関連している可能性がある。

表17に拒絶査定不服審判が請求されたもの(②)、表18に分割の原出願となって

いるもの(③)、表19に分割の原出願となっており、拒絶査定不服審判が請求された

もの(② and ③)のリストを示す。

Patent Quick 技術戦略特許レポート

リチウムイオン電池 正極材 2014

33

図 13 日亜化学工業が保有する特許権の存続期間満了時期

Sample

Patent Quick 技術戦略特許レポート

リチウムイオン電池 正極材 2014

34

出願件数 登録件数(有効なもの)

◆全体 66 27

◆重要発明

①:PCT出願あり 0 0

②:拒絶査定不服審判あり 6 5

③:分割元となる出願 3 2

④:①*② 0 0

⑤:②*③ 3 2

⑥:①*③ 0 0

⑦:①*②*③ 0 0

表 166 日亜化学工業の特許出願のステータスによる分類

Sample

Patent Quick 技術戦略特許レポート

リチウムイオン電池 正極材 2014

35

表 17 拒絶査定不服審判が請求されたもの(②)のリスト

表 18 分割の原出願となっているもの(③)のリスト

Sample

Sample

Patent Quick 技術戦略特許レポート

リチウムイオン電池 正極材 2014

36

表 19 分割の原出願となっており、かつ、拒絶査定不服審判が請求されたもの(② and ③)のリスト

サンプル版のため、以上となります。

Sample