-0522イマイチ6月-ol...ö 7 年 お の 連 常 は と 」 う こ 行 に 湯 銭 「...

13

Transcript of -0522イマイチ6月-ol...ö 7 年 お の 連 常 は と 」 う こ 行 に 湯 銭 「...

 

年おの連常はと」うこ行に湯銭「

そ。いならなりまあは外以どなり寄

なんそ、もどれけ。るあで状現がれ

柳のこもに方いなか行りまあに湯銭

たきだたいでん運を足ひぜはに湯

。い

 

暖。分5約てい歩らか駅条三阪京

昭はがすさ。るえ構ち待が物建た

か前るれらて建がここ(築年6和

貫のりかばんわいと)もからか前

が情風見一は私でここ。るあで禄

な店おの通普は観内がるれらじ感

。たれら切裏を想予に事見

広が間空なロトレいなら切裏を待期

くよも間空のつ二のそ、りあが口り

さは離隔に全完、い違はと湯銭るあ

てれら切区で枚一壁の中ん真、ずれ

イタの宮神安平たれか描に面一壁

は前るなに絵ルイタ。るあで絵ル

ずらわかかもにるあらかく古も絵

大路淡神阪たし生発に年5991

れ揺くき大は体自物建も際の災震

新れさ湯し足に常も湯お。いしら

。るいてれた保が態状な鮮

てし話ででまれこはてしと湯銭

、がだのいしら晴素然当り通たき

で弟兄谷中るあで人主の湯柳のこ

温もとこの私たれ訪てめ初。るあ

いが人二おのこるれくてえ迎くか

趣でロトレけだれこ、そこらかる

すやり入もでれだ、もで湯銭い深

23

〒 606-8364     京都府京都市左京区菊鉾町332Tel 075-771-8439営業時間 16:30 ~ 23:45定休日 月、火曜日

錦 湯 

」し癒「な近身。景光なうよのりま決お

消を姿らかちま在現、は湯銭るあで場の

ごを」)ゆきしに(湯錦「てけ向にちた

たしをめすすおで葉言ういと」いしほて

〒 604-8123京都府京都市中京区八百屋町535Tel 075-221-6479営業時間 16:00 ~ 0:00定休日 月曜日

5 4エラバが湯錦、はれそ。い

湯銭。だらかるあもで場会

あで場劇、に時同とるあで

んそ、るあもでスウハブイ

行にび遊ひぜ、そこらかだ

いしほてみてれ訪で覚感く

。だの

 

」?かすまりあはのもなり

風のトンベイ、はのたれくてせ見がんさ

が由理いなれらえ答で言一、にちうくい

だ様多種多もにりまあが容内のそ、もて

。だらか

 

二ゴン・器楽族民のカリフア、ばえとた

のんさ客おたれ訪。ブイラるよに者奏の

寝日のそずれ離らか頭がムズリ「はに中

こくらそおはボラコ色異の楽音カリフア

ろだいなきでがとこる見かしで湯錦こ

。う

、市本古、会賞鑑のビヘキシニ、もにかほ

もてと……トンベイ話会英のけ向もど子

企の数な大膨どほいなれきき書はにここ

とんな。湯錦たきてし施実を画

DJを

の朝でん呼

3

をトンベイブラクでま時

。だうそるあもとこたし催開

ものものみ込ち持、ばれあも合場るす

しこ起を動行らか分自「。いしらるあ

をみ試いし新に的極積。んさ川谷長と

よるす持維を気活の湯銭、でとこう行

。うそるいてけ掛心う

 

でシラチやミコ口はく多のトンベイ

いてしは伝宣な的々大、くしらるま広

く多回毎、ずらわかかもにれそ。いな

判評でルテホの先泊宿。うわ賑で人の

見くよも姿の方の人国外日訪たい聞を

、れさ愛き付根に域地。だうそるれら

てしと地信発の化文な様多ていでれそ

るなに気、ひぜ。湯錦るいてし能機も

。かうろだがかいは

の)日休定(日曜月にみなち

02

か時

てれか開に的期定が」場劇湯錦「はら

の制銭げ投たしと心中を家語落、りお

の事仕や業授。るいてれわ行がブイラ

にりわ終

。いなれしもかい

〒 604-0941京都府京都市中京区押小路通御幸町西入ル亀屋町401Tel 075-231-2985営業時間 15:00~0:00 定休日 日曜日

 

ドンウバンイ、ていてし加増々年

おのけ向人国外かでん込見を入収

。だうそるいてえ増も湯銭たしに

うそは湯の玉るす集特回今しかし

良き古るすに事大もんさ客おの域

み試な々様、らがなき貫を像湯銭き

。だ湯銭う行を  

あが呂風おに家のどんとほは代現

のる来が人に湯銭もで中なんそ。る

らかるいてえ捉と場の流交を湯銭は

ンロサの域地ういうそ。かいなはで

番といたしに事大を気囲雰なうよの

頭番はスンタスのそ。す話はんさ頭

り取りやなかや和のんさ客おとんさ

くし珍はて

twitter

設開を

んさ頭番くなでけだ知告、りおてし

。るあがさすやみし親なう

天い高し少とす移を目に所衣脱

物織なうよの幕れ垂るび伸らか井

てれわ行在現はれこ。る入に目が

ボラコのとんさ重岡の業物織るい

なつは物織と湯銭見一。だ環一の

しもかるれわ思にうよい薄がりが

銭は物織なかや鮮く赤、がいなれ

なかない合に気囲雰な風和純の湯

の品芸工統伝今昨。るいてえ映か

のるあが題問るいてし少減が要需

ボラコのこで案提のんさ重岡た

。いしら湯の玉るすに事大

を体たれ疲で会都、りあがナウサ

にろご時三は僕。だ分十はにす癒

ぞれこ、りおてめ休を体が々方の

67おくき大が響反らか初当荷入、でし 

あが流交いし新とるすかしも。かう

!たしで湯おいい。いなれしもかる

始まりは親子との出会い

福祉の仕事をしていた父親の影

響で、高校時代は医学部志望だった

瓜生原キョウジュ。しかし大学受験

に失敗し、グラフはどん底からのス

タート。滑り止めの薬学部に進学す

る。本当に行きたい学部ではなかっ

たため勉学は疎かにしており、これ

といった目的意識もないまま教授に

紹介された製薬会社に就職。就活ら

しいことはせず、内定は1日で決

まったという。入社後は臓器移植を

受けた患者の拒絶反応を抑える薬品

の研究開発を担当。1年経過したあ

る日、オーストラリアで肝移植を受

けた1歳の男の子とその両親に会う

機会があった。渡航移植の苦労や現

実を聞きに赴いたはずが、父親か

ら「この子が元気になったのはあな

たの薬のおかげです。本当にありが

とう。日本でも移植が受けられるよ

うな社会を実現できるよう、頑張っ

てください」と、涙ながらに強く手

を握られた。この瞬間から、瓜生原

キョウジュの人生は一変した。瓜生

原キョウジュの本来の目的は「人の

命を救うこと」。この目的は、医師

にならなくても叶えられる。瓜生原

キョウジュは大学時代ほとんどしな

かった薬学の勉強を再開。患者の生

の声も積極的に聞きに行き、見違え

るような熱血社員へと進化した。そ

して28歳になるとブランドマネー

ジャーに昇進。当時の男性優位社会

においてかなり革新的な大抜擢だっ

たが、それも瓜生原キョウジュの不

断の努力の成果だった。

海外勤務で気づかされた

日本の課題

多くの人が日本で移植手術を受け

ることができない根本的な理由は、

日本のドナー(臓器提供者)の数が

他国と比べて圧倒的に少ないことに

ある。日本ではこの差は宗教観や死

生観の違いから来ていると考えられ

ており、世界の現状を調べるために

瓜生原キョウジュはヨーロッパへの

海外勤務を命じられた。しかし、現

地の人々は口をそろえて「臓器提供

の増加に必要なことは、医療従事者

が最大限にプロ意識を発揮できるよ

うな組織変革である。」と語った。

宗教の違いだけで片付けていては、

事態は何も改善しないのである。そ

して、日本での常識を覆すようなこ

の事実が、瓜生原キョウジュの心に

火をつけた。帰国後、40歳になっ

た瓜生原キョウジュは大学院で経営

学を学ぶことを決意。臓器提供を増

やすためのキーとなる組織運営の分

野を学べるのは、医学ではなく経営

学だった。

人生最大の選択

 

医学の当たり前が通用しない学問

に苦戦しつつも、今まで触れたこと

のない学問に出会うことの大切さを

学んだ瓜生原キョウジュ。大学院

は仕事と両立しながら通っていた

が、43歳の時、人生の岐路が訪れ

る。「このまま製薬会社で働き続け

るのか?それとも研究の道に進むの

か?」選択の決め手は、黒人医師アー

ネスト・ダルコーのドキュメンタ

リー。彼はエイズ撲滅のため医学を

修めるも、貧困地域では医療技術以

前に治療を受けるシステムが整備さ

れていないことに気づく。そのため

彼は経営学を学び、ビジネスの力で

エイズを激減させた。瓜生原キョウ

ジュは医師にこそなれなかったが、

彼のように仕組みを変えることで多

イマ会えるイチ番偉い人、「大学キョウジュ」の人生を折れ線グラフで掘り下げる連載。第3回は瓜生原葉子キョウジュを特集する。理系×社会人から文系×大学教授への転身!学生たちと社会を変えるキョウジュの波瀾万丈な人生とは…?

9 8

PROFILEうりゅうはら  ようこ

瓜生原 葉子同志社大学商学部准教授専攻:組織行動論ソーシャルマーケティング

くの命を救いたい、と考えたのだと

いう。もう一つのきっかけは、瓜生

原キョウジュと同じくバリバリの仕

事人間だったとある友人。彼女は乳

がんになり職を失ってしまうも、そ

の後はがん患者の就活を支援する事

業を展開し、自分のような人を増や

さないように日々努力していた。瓜

生原キョウジュも、彼女のように自

分にしかできない社会事業に没頭し、

よりよい世の中を作ろう、と決意し

た。半年間もの葛藤を経て、瓜生原

キョウジュが出した答えは、20年

以上勤めた製薬会社を辞め、研究者

として生きることだった。

就活地獄の先に待っていた

もの…

 

研究者として生きていくには、ど

こかの大学に教授として就職する必

要がある。しかし、40代半ばで元

社会人の瓜生原キョウジュを雇って

くれる大学はなかなか見つからず、

就活生にはお馴染みの〝お祈りメー

ル〞を40通も受け取ってしまった。

そんな中、瓜生原キョウジュは学際

的な研究が評価され京都大学のプロ

ジェクトに携わることになる。その

後同志社大学で無事内定を得て、よ

うやくグラフも元に戻り始めた。し

かし、そんな安心もつかの間、瓜生

原キョウジュの父が末期がんで余命

数カ月と発覚。そのうえ、瓜生原キョ

ウジュもがんの宣告を受けてしまう。

入社直後に休んではいけないという

思いから、自分の置かれた状況は周

囲に隠していた瓜生原キョウジュ。

自身は長期休暇の直前にひっそりと

手術を受けて早期に退院した。休み

明けは合併症に苦しみながら実家の

広島で父の看病と認知症の母の介護、

そして京都での大学の仕事を並列し

て行なった。無理がたたった瓜生原

キョウジュが過労で倒れてしまった

翌日、父の意識はなくなった。

学生たちと社会を変える!

失意のどん底に突き落とされ、研

究もストップしていた瓜生原キョウ

ジュを支えていたのは、「社会の役に

立ちたい」という思いだった。医学

部のない同志社大学では、難解な医

学の知識を扱うことは難しい。そこ

で瓜生原キョウジュは、そんな医療

業界と一般社会のギャップを埋め、

専門知識のない人々でも医療分野に

接しやすくなる方法の研究を始めた。

そして5年前の秋には人生初のゼミ

を開設。学生と同じ目線で、ゼミ生

とともに社会課題に取り組んでいく

中で、「若者と協力して社会貢献し、

父に誇れる生き方をしよう」と心に

誓った。日本はドナーが少ない、と

いっても、「臓器提供をしない」とい

う意思を表示している人が多いわけ

ではない。それ以前に国民の約9割

が意思の表示すらしておらず、瓜生

原ゼミではこのことに着目している。

ドキッとした人がいたら免許証や保

険証の裏側を見ていただきたい。「す

る」も「しない」も自由だが、人々

が多様な問題について考え、話し合

い、意思表示することが当たり前

になる世の中。それは、あの親子に

出会った時から瓜生原キョウジュが

願ってやまない社会である。

右:「世界一多くの人が受ける臓器提供認知向上レッスン」を主催し、ギネス世界記録を獲得した様子。ただ受講させるだけでなく、「ギネス記録保持者になろう!」と呼びかけるところにマーケティングセンスが光る。左:瓜生原ゼミ1期生のイベント「ハートフルサンタ」の様子。臓器移植のための募金活動…と思いきや、お金を入れようとするとお菓子がもらえる。同時に「みんなが意思表示をすれば、募金がなくても命が救える」ということが説明され、意思表示の大切さを身を持って知ることができる。

▽臓器移植啓発の日「グリーンリボンデー」を広めるため、京都タワーを緑色にしたことも。瓜生原キョウジュ自身の豊富な社会経験を生かしたゼミ活動は今もとどまることを知らない。

瓜生原キョウジュの人生グラフ

山路を登りながら

山路を登りながら

5月4日にマリンテニスパーク北村(

大阪府)

で行われた2019年度関西学生春季リーグ。

同志社は関西王者の座を勝ち取った。1日目

初戦の黒星スタートから、意地を見せつけ4

勝。優勝を懸けて臨んだ2日目の初戦は、1

日目に好調な滑り出しを切っていた関学大。大

一番といえる対戦だった。1番手は境(

理工

1)

・西村(文3)

ペア。なかなか本領を発揮で

きず、敗北。しかし、続く上岡(

スポ2)

・三輪(

3)

が流れを一気に同志社へ。安定したエース

ペアらしい攻めのテニスで勝利し、1

本を取り

返した。そして、3番手・シングルスには1

日目に引き続き稲福(

スポ1)を起用。チーム

の期待に応え、熱い試合を繰り広げた。決して

諦めずに粘り強いプレーで着実にポイントを重

ね、勝利。同志社が優勢に立った。しかし、4

番手の村上(

スポ3)

・堀口(

心理3)

ペアが破

れ、5番勝負となった。勝負所を任されたの

は中西(

商1)

・林(

商2)

ペア。1ゲーム目

を落とすと、2ゲーム目もあっさりと譲って

しまう。雲行きが怪しかった。それでもそんな

時、「後ろのベンチを見たら、これは開き直ら

ないと」(

林)

と思えるほど、応援があった。

ここから反撃開始。林のスマッシュから4ゲー

ム連取で白星を挙げた。2対戦目は対立命大

戦。初戦の勝利もあり、勢いに乗った同志社は、

1番手の村上・堀口ペアが勝ち星を挙げ、2

番手を務めた境・西村ペアが初白星をつかむと、

続く稲福も4ー1で勝利。一気に勝ち点獲得

5ー0で文句無しの勝利を収めた。1日目からキー

マンとされていた稲福は、2日目全勝。1年生

ながら、チームの雰囲気づくり、結果ともに優

勝に大きく貢献した。また、本大会全勝でチー

ムに貢献したのが、中西・林ペアだ。この2

人も1

2年生という下級ペア。5番手を任

され、プレッシャーのかかる場面でも、しっか

り勝ちをもぎ取った。同志社の若手選手陣が、

今回の優勝を支えた。メンバーの入れ替わりも

多く、決して余裕の優勝とは言えなかった。し

かし、それでも関西王者の座を譲らぬ強さがあ

ることが証明された。総力戦でつかんだ王座へ

の切符。4連覇という偉業を達成した同志社

なら、まだまだ上へと駆け上がれるはずだ。(

美咲)

ソフトテニス部

  ゲームでは主にフォワードとして攻撃の起点

となり、パワフルなプレーを見せる鈴木みのり

(

スポ2)

。技術だけでなく、人一倍大きく明

るい声かけで試合中の雰囲気作りも欠かさな

い。幼い頃からサッカーを続けていたが、当時

人数も揃わず初心者が多かった未熟なチームに

一人で飛び込んだ。今は経験者としてリーダー

シップを発揮し、チームを引っ張っている。そ

んな彼女だが、意外にも今までサッカー漬けの

日々を送っていたわけではない。「実を言うと、

陸上とセンターで(

大学に)

入ってきている」。

父と兄2人がサッカーをしている姿を物心が

ついた頃から見てきた。そのため自然と自分も

習いたいと思うようになっていた。しかし、地

元・長野に女子チームはあまりない。想いを抱

えたまま時は過ぎ、小4の頃にやっとサッカー

を始めた。小学生の間はサッカーひと筋。その

一方で、中学生のとき新たなスポーツとの出会

いが訪れた。母の、学校でも何か部活に入った

ほうがいいのではないか、という勧めで陸上競

技部に入部。走り高跳を始めた。放課後は毎日

陸上、週3回はその後にクラブチームでサッ

カーというハードな生活を送っていた。高校も

女子チームはなく、部活では陸上を続けた。そ

して週末だけ1時間半をかけ、父がコーチを

務めていた大学のチームの練習に参加した。

サッカーを続ける傍らで始めた陸上だったが、

女子 サッカー部

10

記録が伸び始めるとすっかり魅力にハマった。

高2、高3の間は常に長野でチャンピオン。

高2でインターハイに出場するほど実力が

あった。もちろん上手くいかないこともある。

高3のときも周囲からは絶対インターハイに

行くだろうと言われていた。しかし地区大会は

自己ベストを跳んだものの、そこから全く伸び

なくなってしまった。インターハイは行けず、

北信越の大会も記録は出なかった。そんな時、

拠り所はやはりサッカーだった。陸上とは縁を

切り、「大学では毎日サッカーをしたい」、そう

願って同志社に来た。今は親元を離れ、一人暮

らしをしている。毎日どれだけ疲れていても自

炊をし、部屋も綺麗な状態を保っている。しっ

かりしているようだが、母から見た娘は「超ベ

イビーの甘えん坊」。3兄弟の末っ子で、両親

がつきっきりだった。今でも休みが合えば長野

からよく試合を見に来ている。その応援が力に

なっているのは言うまでもない。また先輩、後

輩、同期にも恵まれ、まさに望んでいた環境の

中で大好きなサッカーができている。来年度以

降のチームに欠かせないキーマンとして、今後

も存在感をみせて欲しい。そして思う存分サッ

カー人生を楽しんで欲しい。(

酒井華奈)

 

体操部

堀の勢いは止まらなかった。「久しぶりにリン

グが上手くいった。」曲をより構成に合う曲に

変更した。成果は出た。昨年、2大会でミス

を犯した苦手種目をミスなく終える。

3種目目のロープを終え、迎えた最後の種目

はクラブだ。華麗なクラブさばきと曲調の合っ

た動きで観客を自身の虜にする。ロープ以外の

種目で1位となり、圧倒的な差で3連覇を果

たした。「出だしが上手くいったことは収穫だっ

た。」昨年の全日本インカレ以降アップから試

合までの持って行き方を想定しながら練習に取

り組んだ。その成果が出た結果だ。より完璧な

演技へ、次の西日本インカレへ挑む。(

宇佐美

義人)

 4月28日に花園大学(

京都府)

で行なわれた第

61回関西学生体操選手権大会(

新体操の部)

男子個人総合で堀(

スポ3)

が優勝を果たした。

27年ぶりの関西インカレ3連覇の快挙を成し

遂げた。

最初の種目はスティックだ。出だしの種目は昨

年の課題だった。「1種目目をミスすると、他

の種目にも影響することが多かったので、4

種目のうち1種目の集中力を一番高めた」。曲

調にしなやかな動きと華麗なシェネで会場を魅

了する。ミスなく終え、スティック種目を1

位で終えた。

1011

�������������������同志社大学のおけいこ

今年で8年目になる同志社大学のおけいこ。小学生を対象に、

クラブサークルのお兄さん・お姉さんが様々な教室を開催。今

年は9教室が開催されます。

 昨年度参加してくれた小学生からは、「お兄さんお姉さんが優

しく教えてくれた」、「とても楽しかった」と好評を得ました。

また、教える側の学生からは「子どもに教えることで、新たな

発見があった」との声が聞かれ、双方の成長が図れる企画となっ

ています。

【開催期間】5月 23 日(木)~ 7月 27 日(土)【2019 年のラインナップ】・書道教室      ・・・書道部・ハンドベル教室   ・・・ハンドベル・クワイア・おうえん教室    ・・・應援團指導部・キャンドル教室   ・・・SAP            (Shinmachi Activate Project)・美術教室      ・・・クラマ画会・ボードゲーム教室  ・・・ボードゲーム研究会・陶芸教室      ・・・陶芸サークル「土夢」・アナウンス・朗読教室・・・学生放送局・能楽教室      ・・・能楽部金剛会

クラマ画会

前期展

こんにちは!同志社大学美術部クラマ画会です。クラマ画会で

は沢山の部員が自由に制作活動を楽しんでいます。

私達が毎年度始めに開催している展覧会、前期展を、今年は10

年前に廃業した銭湯である九条湯さんで行うことになりまし

た!昔の面影そのままの空間に並ぶ、個性にあふれた作品の数々

をお楽しみください。とても風情のある会場ですので、美術に

興味のある方はもちろん、銭湯やレトロなスポットがお好きな

方も是非お越しくださいませ。

【開催日】6月26日(水)~6月30日(日)【時間】 11:00~18:00(最終日は~17:00)【会場】 レンタルスペース九条湯(地下鉄九条駅から徒歩5分)【入場料】 無料

邦楽部同志社交響楽団

京都学生三曲連盟 定期演奏会

こんにちは!

私たち邦楽部は、箏・三味線・尺八といった和楽器での演奏を行っ

ております。

今回の演奏会は、京都の9つの大学の邦楽部が合同で開催する

演奏会です。普段は別々の大学で活動を行う学生同士での、普

段の演奏会とはまた違った演奏をお届けします。各大学から集

まった部員たちで演奏される大合奏は必聴ですよ!

和楽器での演奏と聞くと、少しお堅いイメージを持つ方もいらっ

しゃるかも知れません。しかし、現代の邦楽はみなさんがよく

耳にする昔の邦楽とは少し違ったものとなっていることと思い

ます。現代の和の心を是非とも聴きにお越しください!

【開催日】6月9日(日)【時間】 開演 14:00~17:00ごろ(13:30 開場)【会場】 寒梅館ハーディーホール【入場料】無料

第 58回 同立交歓演奏会

同立交歓演奏会とは立教大学交響楽団さんとの合同の演奏会で、

今年度で第58回目となりました。

ぜひお越しください!!!

チケットに関する情報は画像を参照するか、HP等でご確認くだ

さい。

【開催日】 6月23日(日)【時間】 開場 17:00 開演 18:00 【会場】 京都コンサートホール 大ホール【入場料】 S席 前売券1500 円 当日券2000円 A席 前売券1000 円 当日券1500円 ※全て事前指定席【曲目】 ドヴォルザーク 交響曲第8番 ト長調 作品88     チャイコフスキー 交響曲第5番 ホ短調 作品64 チャイコフスキー 序曲「1812年」 変ホ長調 作品49

HP:http://orchestra.musicinfo.co.jp/~dokyo/web/Twitter:@do_kyo_

1213

Soul 2 Soul

Soul2Soul 春ハーディーステージ

こんにちは!

同志社大学ストリートダンスサークルのSoul2Soulです!

私たちは約400人で活動しており、サークル内でのダンスの発

表やダンスバトル、また外部のコンテストなどに向けて日々練

習しています!

そんなSoul2Soulの新1回生の初ステージがあります!入場無

料で出入り自由なので、是非見に来てください!!

6月17日(月)18:00~20:00 @京田辺 ハローホール6月22日(土)17:00~20:00 @今出川 ハーディーホール

Twitter:@_SOUL2SOUL_Instagram:soul2soul_doshisha

ハリス理化学館同志社ギャラリー

第 18回企画展「新島家と安中藩 -安中古文書 学習協議会の翻刻成果の公開 -」

【日程】2019年4/9~6/9まで     ※閉館日 月曜日【時間】10:00~17:00(最終入館16:30まで)【場所】今出川キャンパス    ハリス理化学館同志社ギャラリー2階 企画展示室【料金】無料・申込み不要【お問い合わせ】 ハリス理化学館同志社ギャラリー事務室 tel:075-251-2716【主催】安中古文書学習協議会・同志社大学同 志社社史資料センター

新島家と安中藩の関係を象徴する人物の一人が新島公義

(1861-1924)です。公義は安中藩士植栗義達の次男として生まれ、

1871年(明治4)、新島襄の実弟・雙六の養子となり、その後

新島家の家督を継ぎました。同志社社史資料センターでは2016

年(平成28)1月に公義宛の書簡など852点を購入し、同年12

月には第11回企画展でこのうち12点の書簡を公開しました。

その後、2018年(平成30年)、群馬県の安中古文書学習協議会

から提案があり、新島公義宛書簡の継続調査が進むことになり

ました。協議会は書状112点を対象として書状の翻刻作業を進

め、その成果のうち24通を安中市民展第15回「私たちの郷土

古文書読解展」で出陳しました。この成果を本展で共有します。

加えて、同志社社史資料センター所蔵資料から、新島家と安中

藩の関係を示す資料を展示します。

1415

開講期間中、寒梅館クローバーホールでは、映画・音楽・アートなど先鋭的なプログラムを開催します。http://d-live.info/program/

・会場:寒梅館クローバーホール(今出川校地 寒梅館地下 1 階)

・料金:一般有料同志社大学学生・教職員は無料 *同志社内諸学校を含みます(要学生証・教職員証)6/27 を除く*内容は都合により変更となる場合があります。詳細はお問い合わせください。お問い合せ:今出川校地学生支援課 Tel.075-251-3217( ホール担当直通 )

6 月 6 日(木)10:45/13:45/18:30

『万引き家族』 2018 年 / 日本 /120 分

監督:是枝裕和出演:リリー・フランキー、安藤サクラ、   樹木希林 ほか*第 71 回カンヌ映画祭パルム・ドール受賞

東京の下町。高層マンションの谷間に建つ古い平屋に、家主・初枝の年金を目当てに、治と信代の夫婦、息子の祥太、信代の妹の亜紀が暮らしていた。生計を立てるため、家族ぐるみで軽犯罪を重ねていくうちに一層強く結ばれる一家。だがそれは許されない絆だった・・・。“ 家族を超えた絆 ” を描く衝撃の感動作。

料金:一般 1300 円、Hardience 会員・前売・学生 1100 円共催:京都映画センター

6 月 27 日(木)《絶対言うたらあかん話 令和元年》

15:00 ~【昼の部】「お能とオカルト~能舞台に秘められた古代史ミステリー!」  

出演:中山市朗(小説家,怪異蒐集家,オカルト研究家)、 八乙女珠輝(チャネラー,霊能クリエーター) 三上丈晴(学研 月刊ムー編集長,謎学研究家)、   山田伊純(金剛流能楽師)特別出演:宮本茂樹(観世流能楽師)

能楽をオカルト視点から読み解くフリートーク。能楽に隠された古代日本の謎…金剛流能楽師・山田伊純氏とオカルト界の賢者三氏を迎えて、能楽に関する不思議を解き明かし、日本古代史の謎に迫る!

18:30 ~【夜の部】「霊界バトルロイヤル~心霊四天王の異種格闘技!」

出演:<心霊四天王> 大木ミノル 恐怖映像界代表、 中山市朗 怪談界代表 三上丈晴 オカルト界代表、  八乙女珠輝 霊能者代表

オカルト、スピリチュアル、ホラーに関わる異業種エキスパート4氏の台本無しフリートーク。大木ミノル監督の最新恐怖映像 !? 中山市朗氏の最恐リアル怪異談 !? 三上丈晴編集長の最新オカルトニュース !? 八乙女珠輝氏の令和未来予知 !? 何が飛び出すかわからないトークバトル!

<参加規約 > このトークショーの内容を絶対に口外してはいけません。

料金(1 プログラム):当日 2800 円(前売 2400 円)*前売 ネットショップ「大宇宙猫庵」https://dai-uchu-neco-an.stores.jp/                                

©2018 フジテレビジョン ギャガ AOI Pro.

6 月 4 日(火)《未踏の私~ NY アンダーグラウンド / マヤ・デレン、ジョナス・メカスを巡って》

1960 ~ 70 年代、産業化した商業映画に対するカウンターとした映画制作や上映活動が NY を中心に活発に行われた。その先駆者的存在マヤ・デレンとインディペンデント映画の父ジョナス・メカス。この 2 人に通じる「私」を、様々な視点から紐解く試み。

<上映作品>

マヤ・デレン

『陸地にて』 At Land 1944 年 /15 分 / サイレント

出演 : マヤ・デレン、ジョン・ケージ海岸に打ち寄せられ横たわるデレンの身体。流木の間を這い上がってゆくと、そこには正装をした紳士淑女たちがチェスに興じている。官能的、触覚的作品。

ジョナス・メカス

『幸せな人生からの拾遺集』 2012 年 /68 分

Outtakes from the life of a happy man

2000 年までのメカス作品で使われなかったシーンの数々と、メカスがフィルムを編集する様子を映した映像などにて構成。ウィリアム・バロウズ、ロバート・フランク、ケン・ジェイコブスらも登場。

<スケジュール>18:00 開場18:30 上映

『陸地にて』、『幸せな人生からの拾遺集』19:53 トークゲスト:川瀬慈(映像人類学、アフリカ研究)聞き手:田村尚子(写真家、ヴュッター公園主宰)

6 月 11 日(火)《大野松雄 音の世界 vol.2  with トニー・コンラッド》

日本音響デザインの祖、大野松雄による音の個展第 2 弾。今回は、ドローン・ミュージックのパイオニアであり、実験映像作家としても知られるトニー・コンラッドの生涯を追ったドキュメンタリー上映と、コンラッド自身の作品に合わせ、大野松雄が即興演奏を行うスペシャルライブ上映を開催。

<上映作品>

『トニー・コンラッド:完全なる今』 2016 年 / アメリカ /95 分

監督・脚本 : タイラー・ハビー出演 : トニー・コンラッド、 ジョン・ケイル、 ジム・オルーク、 デヴィッド・グラブス

芸術家、ミュージシャン、そして教育者であるトニー・コンラッドの先駆者的な人生と作品に迫るドキュメンタリー。コンラッド自身の記録だけでなく、22 年間にわたる協力者との私的な映像も交え、コンラッドの人物像を探っていく。作品はコンラッドによる制作を映すように、彼の意識の奔流、まさに広く自由に連想していく予測不可能のアプローチにより作成され、コンラッドの素晴らしい人生とアートの真髄を捉えている。

『フリッカー』The Flicker 1966 年 / アメリカ /30 分 / モノクロ / サイレント

監督:トニー・コンラッドフリッカー(光の明滅)を使い、観客にどのように影響するかを実験した作品。フリッカーが速度を変えながらひたすら続く映像を見続けることによって、スクリーンの中に何かが見えはじめる。観客それぞれの映像をその中に創造するため、みな違う映像を見ることになる。*画面を見続けることにより、稀に光過敏性発作による痙攣を起こすこともあります。

<スケジュール>18:00 開場18:30 上映『トニー・コンラッド:完全なる今』20:05 休憩20:15 『フリッカー』with 大野松雄

『陸地にて』(C)Re:Voir Video

『幸せな人生からの拾遺集』

料金:1000 円均一主催:同志社大学今出川校地学生支援課共催:ヴュッター公園

大野松雄

トニー・コンラッド by Bettina Herzner

6 月 13 日(木)16:00/18:45

『レディ・バード』Lady Bird 2017 年 / アメリカ /94 分

監督:グレタ・ガーウィグ出演:シアーシャ・ローナン、   ディモシー・シャラメ

カリフォルニア州のサクラメント。片田舎の町で女子高に通い、自らを「レディ・バード」と呼ぶ 17 歳のクリスティンが、友人、家族、そして自分の将来について悩み揺れ動く様子をみずみずしくユーモアたっぷりに描きだす。

『フランシス・ハ』『20 センチュリー・ウーマン』などの女優グレタ・ガーウィグが、自伝的要素を盛り込みながら監督・脚本を手掛けた青春ドラマ。第 90 回アカデミー賞で作品賞ほか 6 部門にノミネート。

料金:500 円均一

6 月 20 日(木)京都新聞 PRESENTS ザ・トリオジャズコンサート 

《THE TRIO ジャズコンサート》17:45 開場 /18:30 開演出演:山口武、ロン・カーター、ルイス・ナッシュお問合せ:京都新聞トマト倶楽部 Tel 075-241-6190

   

開講期間中、寒梅館ハーディーホールでは、映画上映やコンサートなど様々なプログラムを開催します。http://d-live.info/program/

・会場:寒梅館ハーディーホール(今出川校地 寒梅館地下 1 階)

・料金:一般有料同志社大学学生・教職員は無料 *同志社内諸学校を含みます(要学生証・教職員証)6/20 を除く*内容は都合により変更となる場合があります。詳細はお問い合わせください。お問い合せ:今出川校地学生支援課 Tel.075-251-3217( ホール担当直通 )

お問合せ:UFO 祭プロジェクト http://www.anti-g.net/?page_id=51

主催:同志社大学今出川校地学生支援課共催:UFO 祭プロジェクト

料金:一般 2500 円、学生 1800 円主催:同志社大学今出川校地学生支援課共催:株式会社 Brand new day

1617

寒梅館ハーディーホール*同志社大学学生・教職員無料(法人内諸学校含む)

寒梅館クローバーホール*同志社大学学生・教職員無料(法人内諸学校含む)

映画上映『万引き家族』(2018年/日本/120分)10:45/13:45/18:30 料金:一般1300円、Hardience会員・学生・前売1100円

《THE TRIO ジャズコンサート》17:45開場/18:30開演出演:山口武、ロン・カーター、ルイス・ナッシュ料金:3000円(全席指定)

《未踏の私~NYアンダーグラウンド/マヤ・デレン、ジョナス・メカスを巡って》18:30『陸地にて』(1944年/15分/監督:マヤ・デレン)『幸せな人生からの拾遺集』(2012年/68分/監督:ジョナス・メカス*日本語字幕なし/当日解説書配布)*上映後トークありゲスト:川瀬慈(映像人類学、アフリカ研究)、田村尚子(写真家、ヴュッター公園主宰)料金:1000円均一

《絶対言うたらあかん話 令和元年》【昼の部/ 15:00】「お能とオカルト~能舞台に秘められた古代史ミステリー!」【夜の部/ 18:30】「霊界バトルロイヤル~心霊四天王の異種格闘技!」料金(1プログラム):当日2800円(前売2400円)

6日(木)

20日(木)

4日(火)

27日(木)

calendar2019

書道部 ※22日(土)~23日(日)まで開催「青嵐展」建仁寺 西来院10:00~17:00(10:00開場)※23日は16:00まで入場無料

1819

66

11日(火) 《大野松雄 音の世界 vol.2  with トニー・コンラッド》18:30『トニー・コンラッド:完全なる今』(2016年/95分/監督:タイラー・ハビー)20:15『フリッカー』(1966年/30分/監督:トニー・コンラッド)with 大野松雄料金:一般2500円、学生1800円

映画上映『レディ・バード』(2017年/アメリカ/94分)16:00/18:45料金:500円均一

13日(木)

9日(日) 邦楽部「京都学生三曲連盟定期演奏会」今出川 寒梅館ハーディーホール14:00~17:00(13:30開場) 入場無料

交響楽団「第58回同立交歓演奏会」京都コンサートホール 大ホール18:00(17:00開場)料金:当日S席2000円/A席1500円、前売S席1500円/A席1000円

15日(土) 法学研究会「常設法律相談会」今出川 寒梅館2A・2B・2C13:00~16:30(13:00開場)入場無料

June

とんがりぼうし「定例コンサート」今出川 寒梅館クローバーホール14:00~18:30(13:00開場)入場無料

22日(土)

Soul2Soul「春ハーディー(ダンスの発表)」今出川 寒梅館ハーディーホール18:00~20:00(17:00開場) 入場無料

23日(日) 学生混声合唱団C.C.D.「第59回同志社学生混声合唱団C.C.D.×早稲田大学混声合唱団交歓演奏会」国立オリンピック記念青少年総合センター大ホール15:30~17:00(15:00開場) 料金:1000円

喜劇研究会「新人お笑いライブ」今出川 寒梅館クローバーホール12:45~14:30(12:30開場) 入場無料

24日(月)

E.S.S.「1回生インナー大会(スピーチ大会)」京田辺 別館 第10~14会議室 和室12:20~16:45(12:00開場)入場無料

30日(日)

present