「健幸増進の取り組み」 - 羽島市公式Webサイト平成29年度...

Post on 22-Jun-2020

1 views 0 download

Transcript of 「健幸増進の取り組み」 - 羽島市公式Webサイト平成29年度...

平成29年度 第4回タウンミーティング

「健幸増進の取り組み」

羽島市 健幸推進課

平成30年1月

1

羽島市の現状 ~メタボリックシンドローム該当者の割合~

21.7%

15.3%

16.9%

21.5%

10%

12%

14%

16%

18%

20%

22%

24%

羽島市 岐阜県 全国 沖縄県

全国で最もメタボの割合が高い都道府県

県内ワースト1位! 5人に1人が

メタボ該当者!

平成27年度特定健康診査結果 参考:国民健康保険中央会「平成27年度市町村国保特定健康診査・特定保健指導実施状況概況 報告書」 国保データベース(KDB)システム 2

各町のメタボリックシンドローム該当者の割合

10%

12%

14%

16%

18%

20%

22%

24%

市・各町のメタボ該当者割合:平成27年度と平成28年度羽島市特定健康診査結果の平均値 参考:国保データベース(KDB)システム 3

羽島市:21.7%

各町の特定健診受診率

25.0%

27.0%

29.0%

31.0%

33.0%

35.0%

37.0%

39.0%

市・各町の特定健診受診率:平成27年度と平成28年度羽島市特定健康診査結果の平均値 参考:国保データベース(KDB)システム

羽島市:33.5%

4

「メタボリックシンドローム」の診断基準

内臓脂肪の蓄積 腹囲 男性:85cm以上 女性:90cm以上

B脂質異常 ①中性脂肪150mg/dl以上 ②HDLコレステロール40mg/dl未満 ①②のいずれか又は両方

A高血圧 ①最高血圧130mmHg以上 ②最低血圧85mmHg以上 ①②のいずれか又は両方

C高血糖 空腹時血糖値110mg/dl以上

内臓脂肪の蓄積に加え、A~Cのうち2つ以上あてはまると

メタボリックシンドローム 5

「メタボリックシンドローム」とは

不健康な生活習慣

内臓脂肪の蓄積

高血糖 高血圧 脂質異常

動脈硬化

心筋梗塞や脳梗塞発症の危険性を高める内臓脂肪症候群のこと

遺伝的要因

心筋梗塞 脳梗塞 糖尿病合併症 (失明・透析等)

メタボリック シンドローム

6

メタボリックシンドロームの危険性

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

0個 1個 2個 3~4個

危険因子(肥満・高血圧・高血糖・脂質異常)の数

心疾患の発症危険度

35.8倍

参考:労働省作業関連疾患総合対策研究班調査

7

生活習慣を見直し健康な体へ

<メタボの原因>

・バランスの悪い

食事

・運動不足 ・ストレス

・過度の飲酒等

<生活習慣の

改善・見直し>

・食事

・運動

・健康診査の受診

8

羽島市(健幸推進課等)で実施している健幸づくり①

健康診査(検診) ・特定健診 ・がん検診 ・肝炎ウイルス検査 ・骨粗しょう症検診 ・歯科健診 ・青壮年期健診 ・緑内障検診 等

教室・相談・訪問 ・健康教育 ・健幸エクササイズ教室 ・健幸プール教室 ・特定保健指導 ・栄養教室 ・健康相談 等

9

羽島市(健幸推進課)で実施している健幸づくり②

地域の健幸づくり ・健幸づくり推進員研修会(健幸教室) ・健幸づくりサポーター学習会・活動 ・食生活改善連絡協議会

その他 ・健幸ポイント ・健幸フェスティバル ・こころの体温計

10

健幸ポイント事業

目 的:楽しみながら健幸(健康)づくりに取組み、健康寿命を延ばす

対象者:羽島市在住の方

対象事業に参加し

25ポイントためる 期間:平成29年5月~平成30年3月

抽選に応募する

応募締切り:H30.4.16

抽選時期:H30.4月末頃

抽選で景品が

当たる

11

健幸ポイント対象事業

○がん検診

○特定健診、ぎふ・すこやか健診

○各種健診 (成人歯科健康診査、はしま・さわやか口腔健診、

肝炎ウイルス検診、骨粗しょう症検診等)

○健幸づくりに関する教室等 (市、自治会、老人クラブ、各コミセン等主催事業)

※地域の団体(自治会、老人クラブ、各コミセン)が主催する健幸づくり事業は事前に申請することで、ポイント対象事業になります

12

健幸ポイント 健幸づくり関連事業の例

老人クラブ主催

ゲートボール大会、ペタンク大会

グランドゴルフ、輪投げ大会等

コミュニティセンター主催

スポーツ吹矢教室、健康体操教室等

自治会主催

ラジオ体操、コグニサイズ、健康体操等

13

健幸ポイント景品(H29年度)

○市内スポーツ施設体験券・割引券

○血圧計・電動歯ブラシ等

○喫茶店・飲食店割引券

○キルトケット・卵・シフォンケーキ・

蜂蜜 等

☆景品は、協賛事業所より無償で提供いただいています

14

健幸づくり推進員

健幸づくり推進員とは?

昭和55年発足

H29年4月現在 123人

自治会より選出され、市民の健幸づくりに対する意識の高揚を図り、健幸づくりについて学びます

15

研修会(年6回)

健幸フェスティバルへの参加

健幸づくり推進員活動内容

16

健幸づくりサポーター

健幸づくりサポーターとは?

平成28年発足

H29年4月現在 10人

健幸づくり推進員研修会に年3回以上参加し、市の健幸づくり活動に協力できる方

17

健幸教室

学習会

健幸づくりサポーター活動内容

健幸フェスティバルへの参加

18

羽島市食生活改善連絡協議会

羽島市食生活改善連絡協議会とは?

昭和49年発足、H29年4月現在の会員数は57人

市が開催する「栄養教室」で学び食生活改善連絡協議会(食改)に加入 「私達の健康は私達の手で」 をスローガンに各地域等で 食育アドバイザーとして 活動するボランティア団体

19

羽島市食生活改善連絡協議会の活動内容

・食育啓発活動 ・減塩活動における家庭訪問等

20

市・地域のみなさまとの協働による健幸づくり活動

○健康課題(メタボ県下ワースト1)

を解消する健幸づくり

○健幸づくりサポーターや、食生活

改善推進員とともに地域で行なえ

る健幸づくり

21