学会抄録 - drmtl.orgdrmtl.org/data/086060379.pdf · 石川英一:① 組織学的には,...

Post on 14-Aug-2020

0 views 0 download

Transcript of 学会抄録 - drmtl.orgdrmtl.org/data/086060379.pdf · 石川英一:① 組織学的には,...

学会抄録

東京地方会第526回例会(研究会)(昭和50年3月5日,東京)

 円形脱毛症に対する後頭神経ブロック療法について

渡辺 靖,伊藤一成,永島敬士,松井恒雄(中央鉄道)

 円形脱毛症には肩凝り,頭重,手足が冷えやすいなど

の不定愁訴と思われる症状があるが,これらのうち肩凝

り,頭重などに重点をおいて観察すると大小後頭神経に

一致して圧痛があることが分った.そこで局所麻酔剤を

用いてそれら神経ブgツクを行うと,それの支配領域で

は皮膚温は1.5°Cから4°C近く上昇するものがあること

が分った.これによって神経ブgツクによる治療を始め

たが,多発型においては1.5~2ヵ月くらいで硬毛の発

生を見るようになった.これは昭36~42年の間に観察す

ることができた平均治療期間,つまりセファラソチソ,

抗ヒスタミソ剤による治療剤では単発型で4ヵ月から7

ヵ月,多発型で4ヵ月から1年6ヵ月くらいで硬毛が発

生するのに比べれば,はるかに早い治療期間であるよう

に思われる.全脱毛症においても1週1回のブロック10

回くらいで毛孔の開大,嚢毛の発生を見た.本療法の適

応は圧痛の強いもので,アトピー皮膚炎を合併していな

いものである.

 討 論

 小嶋理一(東京医大):圧痛点と病変部との関係は?

 渡辺 靖:① 圧痛点は三叉神経の開口部,大小後頭

神経に一致してみられるが,およそ病巣部が右にある場

合は右に圧痛点が強く,左にある場合は左側に強いよう

だ.② アトピー皮膚炎を合併するものについては,い

ずれ発表する機会もあると思うが,圧痛点は非常に弱い

ようである.

 吉田実夫(東大):① 経過はどのぐらい観察してい

るか.② 新生して来た頭髪の経過はどうか.③ 以前

発表された抗ヒ剤大量療法の長期観察の結果はどうか.

 渡辺 靖:① ブ・=・ツク療法を行った例では,発毛は

 1,5ヵ月くらいで硬毛を発生してくる.しかし多発型で

は目下25例くらいのうち2例に再発のあるものがある.

② 抗ヒスタミソ剤とくにペクアクチソの大量療法の薬

理作用は分っていないが,ステロイドの副作用よりはは

るかに副作用が少なく,再発も見られたが,ステロイド

379

よりはかなり少ないようであった.

 アナフラクトイド紫斑に対するDDSの使用経験 田

辺義次,千見寺ひろみ,岡本昭二(千大)

 第35回東日本連合地方会でDDSのアレルギー性血管

炎に対する効果について発表したが,特にアナフラクト

イド紫斑の症例を抽出し,それ以後経験した症例とをあ

わせて検討した.対象は37例である.ほとんどの症例で

投与翌日から新生を見ず,また紫斑は3日からおそくも

7日までに消失した. DDSは皮膚症状にはきわめて有

効であるが,下血や高度の蛋白尿症例には紫斑以外には

無効であった.

 討 論

 小嶋理一(東京医大):作用機序は?

 野波英一郎(関東逓信):DDSの漸減長期治療によ

り,腎所見も非常に改善された例を経験している.

 田辺義次:(小嶋先生へ)① 作用機序に関する説は

今述べたものが殆んどである.②ASLO値上昇は23

%くらいで, ASLO値と治療効果の間に特別な関連はな

いと考えている.(野波先生へ)① アナフラクトイド

紫斑に, DDSを長期投与した経験がないのでなんとも

いえない.② 合併する腎炎はまさにimmune complex

diseaseと考えられるので,皮疹の場合と同じような作

用形式を期待するのは無理かと思った.但し長期投与の

場合には,先生の例を説明しうる別な機作があるのかも

知れない.

 UVAによる乾癖の治療 井村 真,戸田 浄,小堀

辰治(東京逓信)

 血中のソラーレンの濃度は内服後1時間半で最高に達

し,約48時間でOになる.連日内服した場合には皮膚の

蓄積効果が問題になる.演者らは皮膚の光過敏反応を指

標にして,フラーレンの表皮内の推移をみたところ,2

~4時間をピークに比較的短時間で低下する.連日投与

でも表皮の過敏性は殆んど一定である.ただし角層巾の

蓄積については,その可能性があると考えられる.

 討 論

 植松茂生(名市大):約十数年前,当教室の水野が,

380 学 会 抄 録

東京地方会で報告した一部を追加する. 8-MOPの組織

内濃度は,ラットでは経口投与後2時間では血清中より

表皮,真皮,肝の方がはるかに高濃度であった.またヒ

トに8-MOPを経口的に与え紫外線照射の影響を調べる

と,内服2~3時間後が最も強く,その影響は30時間後

屯尚かなり強く認められた.

 小堀辰治:(植松先生に)組織濃度をヒトでも行った

か.ヒトと動物で組織濃度は同じと考えているか.n

 佐藤吉昭(東歯医大):臨床的な問題として, 8-MOP

十UVA療法で, Kobtier型を含めて悪化した例はどの

位の頻度であったか.

 井村 真:局面型乾癖についていえば,すみやかに

軽快してゆくが, Erythrodermieに近い症例にphotoche-

motherapyをほどこし,増悪をきたしたことがある.症

例を選ぶことが必要と考える.

 戸田 浄:症例によって反応性は違うように考える.

Erythrodermie になっているような症例ではいろいろ期

待できないような反応を示すことがある.照射量は常に

紅斑量で水庖を作らないようにコントロールする必要が

ある.

 小嶋理一(東京医大):症例によって,有効,無効が

あり,ある程度症例を選んだ方がよい.

 強皮症のDNCB療法 植松茂生,水野信行(名市

大)

 PSSの患者3例にDNGB溶液塗布療法を行った.全

例に皮膚症状の著しい改善が認められた.8ヵ月観察例

では自・他覚症状のほか,血液化学,肺機能および肺線

維症も軽快した.他の2例で局所の組織化学的検討を行

った.その結果,治療7日目の真皮ではデルマタソ硫酸

およびコソド|=・イチソ硫酸A,Cは減少していた.シア

ル酸およびヒアルロソ酸は変化していなかった.

 顔面播種状粟粒性狼唐のテトラサイクリン療法 石川

英一,野口哲郎,久保川 透(群大)

 症例1 , 26歳男.昭47年4月頃より下眼険,鼻唇溝に

粟粒大ないし米粒大,淡紅色丘疹多発,ツ反(-).昭47年

7月から12月までINAH, sinomin併用,不変.昭49年

1月より,テトラサイク仁

内服で軽快.症例2 , 18歳男.昭47年8月頃より,下眼

険縁近くに紅色丘疹多発.顔面全体に拡大.ツ反(-).

昭47年9月より昭49年5月迄INAH等,抗結核療法する

も丘疹新生あり.昭49年6月から12月迄TC 1日1 g

内服で軽快.

 討 論

 吉田実夫(東大):① テトラサイクリン療法を行わ

れた根拠は何か.② 昭49年6月来,3例の本症にテト

ラサイクリン療法(1日750nig)を試み,1例のみ6ヵ

月後に皮疹の新生が抑制されている例を経験してトる.

本例は初診前4年間某医で皮膚結核の治療をうけていた

か無効であった.テトラサイクリソを使用しはじめた根

拠は,泗劃にも類上皮細胞肉芽腫がみられ,泗鼓に本剤

が有効なので,試みに使用したわけである.上記例はツ

反応陽性(11×14n)であったが,一方ツ反応確認用で

4×4日で陰性の症例では無効で,他剤に変えざるを得

なかった.

 石川英一:抗結核療法剤が無効であったことに加え

て,臨床的にrosaceaが本症に類似することから, te-

tracyclineを試用した.

 北郷 修(都立駒込):lupus miliaris は一般診断用

PPDまたは2,000倍旧ツベルクリソによっては約20%陰

性であるが,このような陰性例7例に100倍旧ツベルク

リン,または確認診断用PPDによるツ反を行なったとこ

ろ,6例まではツ反陽性であった.またlupus railiaris

にはINAHよりもエタソブトールの方が有効であるこ

とが多い.

 上野賢一(東京医大):① 組織像でfibrinoid de-

generation,角質の真皮内排出を強調されたが,病因に

関して何か考えがあるか.② テトラサイクリン1日l

gを長期間投与することは,副作用の点などからいかが

なものだろうか.

 石川英一:① 組織学的には, Hommasseが類上皮細

胞肉芽腫の近くにみられることについては,毛嚢由来の

前者が後者惹起の因になっているのではないかと考えた

い,② テトラサイクリン治療に当っては,1~2ヵ月

毎に一般臨床検査を行い,異常のないことを確認してい

る. 1年テトラサイクリソを投与した症例1でも全く異

常を認めていない.

 永井隆古(横市大):ツベルクリン反応は確認診断用

を用いたか.もし,そうでないとすれば,ツ反応陽性,

陰性は問題にしなくてよいと思われる.

 川村太郎(埼玉医大):ツベルクリン反応陽性で抗結

核剤が有効であったものと,今日報告の症例との間に組

織像に相違はなかったか.

 石川英一:供覧症例の組織像は本症に定型的と考え

る.ただし,抗結核剤の有効であった(?)症例との組

織像の異同については,現在検討中だが,それとと釘こ

抗結核剤が果して有効であったのか,あるいは抗結核療

東京地方会第526回例会

法で非特異的に効いたのか,自然軽快したのかの点につ

いても検討する必要があると考えられる.

 山碕 順(東京):テトラサイクリソの効果云々につ

いては意見はないが,唯今の話から,本症の診断は常に

必ずしも容易でない感じをもった.

 小嶋理一(東京医大):① l.m.d.f.の病気をどういう

ふうに考えているか.② acne vulg. にテトラサイクリ

ソを使ったのと比較して効果の程度は?

 ツベルクリンによる接触皮膚反応 峯村協成,中嶋

弘,新井裕子,北村和子,毛利 忍,永井隆吉(横市

大)

 目的:モルモットおよびヒトにツベルクリン(ツ)接

触皮膚反応を起させ,この反応が接触アレルギー型か否

かを検討した.成績:ツ原液でopen patch testでモルモ

ットに遅延型反応強陽性, 33%ツ軟膏closed patch test

でモルモット,ヒトに陽性, \.2,%で陰性.病理組織学

的にはあるもの,ある部位ではprimary irritantderma-

titis様の像を(但し対照群は陰性),ツ反応型の像を,接

触アレルギー型の像などを呈しており,結論を出し得な

かった.感作,誘発の方法,抗原の強さ,性状などの解

析が必要かと思われる.

 討 論

 川村太郎(埼玉医大):臨床所見が一見皮膚炎様にス

ライドでは見え,皮内反応の場合と所見を異にするかに

見えるが,このことは反応の本質の相違によるものでは

なく,反応の場が表皮(ないし毛嚢上皮)との遠近の差

によっておこるものと考えるか.

 峯村協成:先生の考えの通りでよいかと考える.

 eoslnophjllc pustular foUlcuUtls におけるZrCl4

のパッチテスト 漆畑 修,水野惇子,石原 勝,安田

利顕(東邦大)

 36歳男,ジルコニウム製造工員と21歳男,電気器具工

員の2例のE.P.F・患者に15種のアレルゲンのほか,Z「

Cl,, LAS, I, KIのパッチテストをした. ZrCl.以下の

物質の陽性反応は皮膚刺激に関与するもので,第1例は

ZrC],, LAS, I貼布部,および絆創膏貼布部に,肉眼

的,組織学的に本症皮疹と一致する膿庖の発生をみた.

 討 論

 中山秀夫(済生会中央);① ZIの反応性を検討す

る際に,ZrC14以外のZrイヒ合物の反応性も検討する必

要があるのではないか?例えば,Zrの他の荷電のもの,

あるいはアンモニウム塩など.② 疾患は夏に増悪する

傾向はないか.

381

 漆畑 修:① 使用したZrCLはどうしてCIのつい

たものを使ったのかは,患者が現場で接しているものが

ZrC14であったから.② 皮疹は季節には関係ないよう

に思われる.

 村上通敏(北里大):① ZrCI, とeosinophilic pust-

ular folliculitisの病因と何らかの結びつきを想定できる

か.② Behget disease,Sneddon-Wilkinson の角層下膿

庖症の5%CuCI,などの金属抗原によるpatch被験部

位でも,本症と類似の組織反応をしばしば呈する.

 漆畑 修:ZrCLは単なる刺激性物質として作用して

いるように思われる.

 石原 勝:① ZrCIi, I, KIのパッチテスト成績は,

全て刺激反応と考えられた.従って,これらを本症の原

因物質として直結させることは勿論できない.② 但し

本症の患者は刺激物の接触により皮疹が誘発される可能

性があるということは考えられる.すなわち本症患者は

特異なskin d≒)ositionをもっていると推測する.

 安田利顕;ZrCI4貼布による反応は,この疾患の患者

では外からの刺激を受けると,毛異性にこの疾患特有の

反応が起りやすいことを示すものと解したい.

 太藤重夫(京大):いわゆるKobner現象と考える.

 アトピー性皮膚炎患者におけるリンパ球のsubpopu・

latlon (第1報) 小山啓一郎,石氏道夫,神田行雄,

笹川正二(慈大)

 アトピー性皮膚炎患者34例,正常人18例の末梢血リン

パ球のsubpopulationをT,B細胞のマーカーとして各々

羊赤血球pセット形成,補体レセプターの存在を利用し

分類し,正常人のT細胞82j±6.0%, B細胞23.3±6.2

%に対しアトピー性皮膚炎患者ではT細胞は62.6±6.9

%,B細胞は44.7±8 7 0/であり,T細胞は低値,B細

胞は高値である.また臨床症状の差や,アトピー素因の

差により, T,B細胞に各々差はない.なおリンパ球数は

正常人とアトピー性皮膚炎患者に差はみられない.

 討 論

 北郷 修(都立駒込):アトピー性皮膚炎の症例で

DNCB testが陰性例が多く,血清lgG値が正常範囲の上

限を示す症例も多いことと, T-cellのsubpopulationが

低下していて, B-cellのsubpopulationが高値を示すこ

とと関連があるように思われる.         トJ

 中山秀夫(済生会中央):比較された2群, atopic

dermatitisと, control群の年齢差は如何か.

 小山啓一郎:T-cell(%)は成人より乳幼児は多少割

合(%)が低いが,取り立てて問題にするような差では

382 学 会 抄 録

ないと思われる.

 各種皮膚疾患における血清lgE濃度 田村多絵子,

服部 瑛,海老原俊子(群大)

 皮膚疾患320例(アトピー性皮膚炎144例,蒋麻疹31

例,汎発性常皮症23例, SLE 18例,天庖厨12例,乾癖

8例等)についてradioimmunosorbent test kid (Phar-

macia)にて血清lgE濃度を測定した.その結果アトピ

ー性皮膚炎では病状によりlgE濃度に差がみられ,小

児例では高値は少なく, 10―20歳台で高値が多かった.

モの他結節性蝉疹, SLE,類天庖厨等に高い例をみた.

 討 論

 服部 瑛:(永井先生に)同一患者でアトピー性皮膚

炎の病状が異なっている時点で,血中lgE濃度をそれ

ぞれ測定してみたが,差は認められなかった.

 北郷 修(都立駒込):prurigo nodularis の患者の血

清lgE値が高かったとのことだが,アトピーとprurigo

nodularisとの関係はあるのか.アタリカではatopic

dermatitisのprurigo type といわれているものがある

が,このtypeはどのよりなものであるか,御存じの方

があれば教示されたい.

 河島敏夫(都立大久保):IgE level と家系との関連

性?

 服部 瑛:兄弟例については倹索できなかった.

 野口義圀(帝京大):いずれもenergischの仕事に敬服

しているが, atopic dermatitisの免疫学的解析には組織

レベルにおけるリンパ球の同定,末梢血ではRAST法

によるspecific IgE の同定か大切だと思う.

 疵贅ウィルス抗体について 新村真人(東大)

 吏贅患者の約20%は,吏贅ウィルスに対する流血抗体

を保有している.この抗体か吏贅の治癒に関与している

かどうかについて,特に最近,吏贅の自然治癒傾向のみ

られたもの,免疫不全性疾患,あるいは免疫抑制療法に

よって,吏贅の多発した患者等の抗体保有率につき検討

した.

 討 論

 西川武二(慶大):正常人における抗体保有率は患者

ないし既往者と比べて如何.

 新村真人:正常といっても子供の頃に洗贅かあったか

もしれないか,いずれにしても一般人でも数%の陽性率

はあるようである.私自身イボの出来た記憶はないが,

1年程ウィルスの実験したあとで測定してみると陽性で

あった.

 opso・ヽJzed Candidaによるリンパ球免疫粘着(予

報) 野口義圀,河 陽子(帝京大)

 Candida albicansの胞子をヒト血清にincubateすると

opsonizeされ,胞子壁にIgG, IgM, C3が蛍光抗体法

で観察される.このものはin vitroで好中球に貪食(im-

mune phagocytosis)されるが,リンパ球に作用させる

と,リンパ球に前記の胞子か付着するのが観察される.

付着の状況は多彩であるが,付着しないもの,1~2コ

のもの,3コ以上のもの(いわゆるrosette形成)など

に大別されるが,その意義については検討を進めてい

る.

 討 論

 石原和之(国立がんセンター):同様の方法で,電顕

で観察した所,リンパ球の細胞膜に突起様物が認めら

れ,それにカソジダの胞子が附着しているのが認められ

た.

 中嶋 弘(横市大):同様な方法でザイモザソでもg

セットを作った.この細胞かB-cellであるか否かを検

討したく,細胞表面のlgを蛍光抗体法でみると,ロゼ

ットを作っていたザイモザソが離れてしまう.この理由

につきよい考えかあったら教示されたい.

 野口義圀:(河島先生へ) T-cell側の問題は本日の予

定ではなかったが, Mendes et al. C1974)の報告した

combined rosette形成の方法に倣って試みた.その所見

はE rosette.YAC rosette もできたか,EにもYACに

もつくリンパ球が稀にみられ判断に苦しんだ.(中嶋先

生に)C3 receptor でEACを分離する方法は良く判ら

ない.一般にはEをNH.Clで溶解しているようであ

る.EAの間で解離する場合は溺の低い条件も考えられ

る.

 cow snout およびcow hoof角層切片を用いた尿素

溶液浸漬実験 手塚 正(東医歯大),村松豊二郎,稲本

敏男(コーワ研)

 15μの厚さにクリオスタットで作成したcow hoof お

よびcow snout角層をデシケーター中で充分乾燥後,種

々の尿素液に一定時間浸潰し,再びデシケーターで乾燥

して,各々に保持された水分量,尿素量を測定した.

co恥7snoutでは著しい水分の増加がみとめられ,これは

標本中に附着した尿素量と比例した.

 討 論

 戸田 浄(東京逓信):ケラチソ線維より線維間物質

がより水分保持能かあるのか.尋常性魚鱗癖では線維閣

物質の発達が悪いので水分保持能が低下するのか.

東京地方会第526回例会

 手塚 正:① water holding capacity はfibrous pro-

teinsにもかなりあると思われるが,むしろmatrix pro-

teinの糖質にあると想像している.② 電顕的には,先

生のいわれるように細胞内線維の増加が認められるとい

う報告があるが,これは細胞が圧縮されているために,

そのように見えるのだと思う.

 長島正治(慶大):ureaの角化症に対する効果は,

water holding capacity の上昇とkeratinocytesそのもの

に対する効果との2つが考えられるが,どちらを重視す

るか.

 手塚 正:臨床的に有効なのは角質剥離作用と,水分

保持能力の改善にあると思う.

 皮膚スポロトリコージスの病理組織学的観察 北村啓

次郎,原田敬之,西川武二,旗野 倫(慶大)

 昭37年より昭49年迄に慶大皮膚科で経験したスポロト

リコージス36例につき病理組織学的に検討した.モの結

果,基本的には非特異的慢性肉芽腫性炎であるが,それ

に加えて出血(鉄染色で確認),好中球の小膿瘍,毛細血

管の増生拡張及び浮腫,いわゆる細胞増殖圏などが高頻

度にみられ,定型的な三層構造は殆んど認められなかっ

た.組織内菌要素では遊離胞子か断然多いが,大小不同

があり,胞子の出芽又は破片の如き像を呈するものもみ

られた.

 討 論

 中嶋 弘(横市大):asteroid body の星芒状部は蛍光

抗体法でどのような所見を呈するか.

 北村啓次郎:蛍光抗体染色においてasteroid tissue

formの星芒体は全く蛍光を発しなかった,

 占部治邦(九大):限局型か85%というのはリンパ管

型に比してかなり高値であると思う.

 北村啓次郎:臨床的統計の病型で,限局性皮膚型が85

%というのは高値であると指摘されたが,その通りだと

思う.ただ,最近の報告では限局性皮膚型が漸増してい

ると述べられているので,臨床統計上,従来の報告と殆

んど同じと述べたわけである.

 皮膚疾患とASLO値 大塚秀人,柴田東佑夫,小

嶋理一(東京医大)

 各種皮膚疾患におけるASLO値,ASK値, Blue-ASLO

値について検索した.多形惨出性紅斑,掌踪膿庖症につ

いてはASLO値高値例が見られた.又ASLO値低値例

ではASK値の高値例も見られた.又非特異的なASLO

高値例についてはβりポ蛋白除去後のASLO値を検索

した.

383

 討 論

 長島正治(慶大):ASLO値が正常になっても皮膚症

状が改善しないこと,或いはモの逆もある.このような

ものを如何考えるか.

 大塚秀人:ASLO値測定は1回のみではあまり意味が

なく,かならず2回以上測定しており,又βリポ蛋白

の関与が大なのでβ-リポ蛋白除去後のASLO値を必ず

測定している.

 全身性アミロイド症とM蛋白-3症例の検討からー

池沢善郎,内山光明,中嶋 弘(横市大),塩之入 洋,

加藤 孝,三宅淳一,宮木一行(同第2内科),田中一男,

伊藤 章(同第1内科)

 自験例3例並びに「ア」症を認めていない多発性骨髄

腫のM蛋白を硫安分画で抽出し, Sephadex G-lOOにて分

子量を概算した.その結果から全身性「ア」症の有無に

かかわらず> B-J蛋白は恐らくL鎖のdimerで,時に

monomerを混じていることが示唆された.以上より自

験例の症例1,2はdimerのB-J蛋白で,症例3はIgG

のM蛋白であることから,これらM蛋白の自己抗体活性

の可能性が残され,この面からの「ア」症の発生病理の

検討も必要と思われる.

 討 論

 野口義圀(帝京大):免疫学的解析の面で努力された

貴重な報告と思う,討論の中でmyelomaとamyloidosisと

の関係や位置づけが問題となったが,臨床分類の上では

必ずしも古い分類に一致しないと思う.たとえば≒ht

chain disease をふまえimmunoproliferative disease と

いう過渡的なカテゴリーも,この場合必要ではないだろ

うか.

 池沢善郎:従来全身性アミロイド症の分類は様々だ

が,代表例としてあげると① 遺伝性アミロイドーシ

ス,② 続発性アミロイドーシス,③ 骨髄腫に伴うア

ミロイドーシス,④ 原発性アミロイドーシスがあり,

① は別として,従来③と④は皮膚の沈着,巨大舌等の沈

着パターンが同じで,肝,肺等に多い②とは違うとされ

てきた.一方,M蛋白血症という点からみると③と④の

間に同じ面があるが,今回報告した症例3は沈着パター

ンが続発性で,しかも続発性に極めて稀なM蛋白血症を

伴っていることから,続発性と原発性にも本質的違いが

ないように思‰従って全身性アミl=lイド症というワク

の中で,M蛋白血症という視点から再検討する必要があ

るかと思う.また,従来M蛋白のdetectが不十分な面

があり,その面の執拗な追求が求められるように思り.

384 学 会 抄 録

 滝沢清宏(東大):多発性骨髄腫の診断根拠は,骨の

punched out lesion があればよいのか,異型形質細胞が

腫瘍性増殖であるか否かの決め手は?

 池沢善郎:多発性骨髄腫の診断は典型例についてはよ

いが,河合によれば骨髄所見で一応形質細胞の10%以上

の増多並びに形質細胞の異型性で診断してよいとのこと

である.しかしやはり骨の打ち抜き像がないとむずかし

いとのことである.しかし時にdiffuse lesion の場合,

osteoporosisの形をとることもあるという.全身性アミ

l=・イド症に伴う例では,概して,骨の打ち抜き像を呈す

ることは少なく,しかも,形質細胞増多の数も時期,部

位により10%台から30%台によく変動することが多く,

単なるmonoclonal gammonopathy (plasma cell hyper-

plasia)との鑑別が特にむずかしいと思う.ここでアミ

ロイド症との関連で興味あることは,多発性骨髄腫の中

では稀なBence-Jones蛋白型のものがかえってアミロイ

ド症では多いということであり,しかも,骨打ち抜き像

がないということと思う.

 血管炎,汎発性輦皮症患者における血中テストステロ

ン量 田村多絵子(群大)

 皮膚[al管炎(皮膚アレルギー性血管炎男5例,女

2例, O'Leary-Montgomery-Bransting症候群男女各1

例,皮膚結節性動脈周囲炎女3例,結節性血管炎女2

例), Burger病(男26例),汎発性常皮症(男2例,女14

例)の血中テストステロソ量をradioimmunoassayによ

り測定した.血管炎群患者は男子例で健康人(504.7±

173iig/dl)に比し低値を示した(385.7±231.9ng/dl).他

方汎発性掌皮症の女子例では健康人(33.5±9.7ng/dl)に

比し高値の傾向が認められた(41.7±17.9ng/dl).

 皮膚割断面の走査電顕による観察 内山光明,中嶋

弘(横市大)

 生検で得られた皮膚をグルクール・オスミウムニ重固

定後, 2, 3の割断法により皮膚断面を剖出,走査電頭

で観察した.真皮内の浸潤細胞を剖出することは技術上

の問題があるが,観察し得た範囲では,表面構造,大きさ

等によりいくつかの型に分類することはできた.しかし,

それらがいずれの細胞に相当するかは現状では推定の域

を出ず,光顕,透過電顕との比較,あるいは他の手技に

より今後検討をつづけることが必要であると思われた.

 討 論

 川崎 了(東京医大):カミソリによる試料割断の時

期を教えられたい.

 内山光明:カミソリ割断の時期は90%アルコールにお

くときに行う.なお割断の方法によって良い場所がえら

れないのは半ば運によるところが多いようだ.

 adnexal polyp of neonatal sldn の電顕像(第1

報) 佐藤昌三,平賀京子,西島明子,肥田野 信(東

京女医大)

 肥田野は新生児期の初期に主として乳彙にみられる小

腫瘍をneonatal pilar polypと仮称して報告したが(日皮

会誌,83 : 151, 1973),のちにこれをadnexal polyp of

neonatal skin と命名した(Brit. J. Dermatol. 92 : 1975,

in press).今回は本小腫瘍の表皮,真皮の構成要素を超

微構造的に観察したので予報的に述べた.詳細は原著と

して報告する.

 討 論

 上野賢一(東京医大):① 示されたケラチノサイト

は被覆表皮部のものか.② 新生児正常皮膚を比べて差

はあるか.

 免疫電顕による水庖性類天庖唐の研究 増谷 衛,小

川秀興,種田明生,庄司道子(順天大)

 68歳女に観られた典型例を蛍光抗体法直接法及び間接

法所見を本として免疫電顕を行った.結果は石倉がbul-

lous pemphigoid で述べる如く,電顕的基底膜が水庖底

となり得るものと考えられる.又直接法ではplasma

membraneとbasal laminaの間にlgGの沈着かある如

くに観えた.何れにしても固定法の改良が必要であり,

これによる結果は追って発表する.

 討 論

 西川武二(慶大);免疫電顕的な観察の下でlupus

erythematosusとbullous pemphigoid では免疫グgプリ

ン沈着部位に差異が見られるか.

 増谷 衛:免疫電顕によるSLEの直接法の観察はま

だ行っていないので,本症との比較は出来ない.

 色素細胞母斑治療後の再発機序について一巨大ならび

に局面性色素細胞母斑の再生色素斑に関する研究一 遠

藤幹夫,今川一郎,森嶋隆文(日大)

 巨大ならびに局面性色素細胞母斑病巣に主として剥削

術を施し,その再生色素斑を蛍光法(Falck & Hillarp)

にて観察した.その結果,再生色素斑は境界母斑に一致

し,これら境界部活性はエクリン汗管走入表皮突起に著

明であった.また,真皮内エクリン汗管壁にもメラニソ

産生細胞の出現をみた.以上から,点状集銕性母斑のみ

ならず他の色素細胞母斑の再発に際してもエクリン汗管

が重要な役割を演ずるといえよう.

 討 論

東京地方会第527回例会

 上野賢一(東京医大):術前dermal nevi であったも

のが,再発時にjunction nevi の像を呈することの説明

は?

 遠藤幹夫:①未処置の母斑の病理組織学的所見は,ほ

とんど真皮内母斑を示したが,再生色素は境界母斑の像

を呈した.かかる変化は次の機序に基づく.即ち,エ

クリン汗管壁に樹枝状蛍光細胞が出現し,次いで円錐部

に著明に境界部活性を形成する.かかる樹枝状蛍光細胞

は,メラノサイトではなく母斑細胞そのものと推測して

いる.

 悪性黒色腫のBCG療法 内山光明,亀田 洋,峯村

協成,永井隆吉(横市大)

 悪性黒色腫の10例についてBCG療法を行った.9例

は外科的に腫瘍切除施行,その前後よりBCG経皮接種

を行った.口蓋原発で皮膚に多発性転移を来たした1例

は,局注,経皮接種,内服を併せて行った.8~12ヵ月

385

間観察した5例では, BCG接種にもかかわらず再発を

みたものが2例で,うち1例は死亡した.口蓋原発,転

移多発の1例も死亡した.残り4例はまだ観察期間が6

ヵ月以内と短いが現在のところ再発をみていない.

 培養メラノーマ細胞の形態について 高橋 久,金子

修,福田典子,添田周吾,田島マサ子,佐藤ひろ子(帝

京大)

 78歳男.足底に発生し,同側リンパ節転移を示したメ

ラノーマ症例より,組織培養にて樹枝状突起を有する神

経細胞様形態の腫瘍細胞を培養,この細胞はガラス面に

附着する不定形の単層培養細胞の形態に変化しj pile up

した部位も見受けられた.細胞内にメラニン穎粒を認め

た.培養液中のグルコースの量の変化で,この細胞は再

び樹脂状突起を生じ,メラニソ穎粒を多発した.継代培

養によって球形の浮游細胞に変化した.

東京地方会第527回例会(東京医学会と共催)(昭和50年4月19日,東京)

 Incontlnentla plgmentl (Bloch-Sulzberger)の1

例 大原国章(東大)

 生後26日女児.生下時より皮疹が存在.初診時,両爪

径~下肢,肢高~上腕にかけ,線状に配列する小水庖

と,墨流し様の色素沈着.水庖の組織像は,好酸球を含

む表皮内水庖と,真皮上層の細胞浸潤.辺縁部では細胞

問浮腫と好酸球の遊走.好酸球\2%, breast milk jaun-

dice以外には小児科,眼科,整形外科,口腔外科的に

異常所見なし.生後5ヵ月現在,軽度に陥凹する色素沈

着のみを認める.

 増殖性天抱腹の1例 紫芝敬子(東大)

 58歳男.外科医.家族歴,既往歴に特記すべきものな

し.現病歴,昭38年蝋径部にも膿庖出現,口腔内,肢

高,臍周囲に屯病変.昭42年頭部に膿庖を含む結節出

現,昭45年より頭部の結節は増大し超手挙大となる.

steroid内服.昭50年2月当科入院.頭部腫瘤部の組織

は好酸球を主とする表皮内abscess. suprabasal acantho-

lysis.血沈促進,頭部膿より細菌培養(十).蛍光抗体直

接法(十).蛍光抗体間接法×80.治療は腫瘤を含め頭皮

の大半を切除,中間層植皮.

 mixed bu皿ous disease と思われる1例折原俊

夫,石川英一(群大)

 41歳女パ

躯幹に湿潤傾向のある癈嫁性紅色皮疹出現,徐々に拡

大.初診昭49年12月9日.歯銀に廉爛面,躯幹・上腕・

大腿に胡桃大までの周囲堤防状に隆起した紅斑あり.一

部紅斑上に緊張性小水庖及び落屑をみる.白血球9,100/

mms(好酸球57%).組織学的に表皮下水庖で煉融解もみ

る.蛍光抗体法で病変皮膚表皮細胞問に7・グロブリソの

沈着が示唆された.経過:black light 照射で増悪し,

sulfisomezole 1日2 910日間内服後,水庖新生はなく

なった.

 paper money sl・h・加茂紘一郎,田村晋也(慶大)

 48歳男.昭49年夏,右上腕に毛細血管拡張が多数出現

し,漸次背部丿

56,総コレステl=・-ル134, BSP 14.3%,血中総蛋白

7.2g/dl, A/G 1.1, r-グロブリン26.2%,LDH 447, ISO-

zyme v. 35.7%,エストロン3.4μ幻dl,エストラジオー

ル4.3,エストリオール23.0等から慢性肝炎活動型乃

至肝硬変と診断し,この皮膚症状を肝に由来するpaper

money skin と診断した.

386 学 会 抄 録

 討 論

 久木田 淳(東大):病名としてよいのか,症状名で

はないか.

 加茂紘一郎:clinical entityというよりは,やはり

paper money skin は症状名とした方が宜しいか.

 安田利顕(東邦大):paper money skin.red palm い

ずれもvascular spiderのvariantで,この例は肝硬変に

伴う種々のvariantを伴うvascular spiderというのか

よい.

 加茂紘一郎:paper money skin とvascular spider,red

 palm等は同列のもの.

 川村太郎(埼玉医大):この題名はentityというより

はvascular spiderと同列にかくべきものであろう.ドイ

ツ語のGeldscheinhautはしばしば用いられる用語と思

う.

 polkUoderma atrophica万”slvasculare (Jacobl)

の1例 石氏道夫(慈火)

 45歳女.昭49年2月頃,顔面両上腕に紅色丘疹出現.

漸次拡大し初診時には全身に紅斑及び色素沈着が細網状

に存在,一部に鱗屑を附着す.検査所見に異常なく,組

織では表皮の萎縮,基底細胞の液状変性,真皮上層の小

円形細胞浸潤,血管の拡張と周囲の細胞浸潤,深層皮膚

附属器の軽度萎縮等を認める.ステフイド内服・外用に

より紅斑,落屑は改善されるも色素沈着は不変.

 討 論

 旗野倫(慶大):通常Jacobi型のpoikilodermaは

皮膚筋炎を考えるべきである. CPK 28単位を示したこ

ともあって,筋肉の精査が必要であろう.

 石氏道夫:確かにCPKにはやや充進が認められる.

クレアチニソ, LDH, CPK等をさらに再検し, der-

matomyositisを検討すべきと思われる.

 猫より感染したMicrosporum canls による皮膚白

癖の家族内集団発生例 菅谷潤子,岡部省吾(同愛記

念)

 東京都江東区在住の一家族5名.昭49年12月初旬にも

らった猫より感染し,中旬より家族内に次々と皮疹を生

じた.皮疹は一見,斑状小水庖性白癖様,或は膿価疹様

であった.患者の鱗屑,猫の毛から同様の培養所見を得

た.サブロー培地にて,表面は白色絨毛で被われ中心部

粉末状で辺縁に向って放射状に凹溝.裏面は帯黄褐色.

鏡検により胞子壁の厚い10数個の房室に分れた多数の大

分生子,小分生子,結節器官,厚膜胞子を認めた.

 討 論

 岩重 毅(昭大):① M. canisの直接鏡検で他の

菌糸よりやや太い菌糸は認められなかったか.② 病猫

と患者のM, canis の大分生子の発育上に相違は見られ

なかったか.

 菅谷潤子:① 検鏡では認められなかった.② 相違

はみられなかった.

 sycosis trlchophytlca の1例 楠 俊雄,原田誠

一(日本医大),大野忠義(富士宮市立総合)

 54歳男.数日前,上口唇部の発赤腫脹,膿庖に気付

く.現症:上口唇部に膿庖,痴皮よりなる小結節2個あ

り,自発痛,圧痛さらに右I~V指爪の爪白癖も認め

る.トリ=1フィチソ反応(升),毛髪,膿庖,痴皮,爪さ

らに上唇紅の鱗屑の直接鏡検陽性,培養でいずれからも

T.rubrum を分離,組織のPAS染色Grocott染色で,

主として毛外性大胞子菌寄生を示す.治療:トリコフ4

チン注射18回,約2ヵ月で皮疹は完治.

 trichostasis spinulosa の1例 小林敏男,古賀道

之(佼成),吉田公乃利(中野区)

 19歳女.約10年前より両上肢仲側,大腿後面より膝関

節部,下腿後面にかけて,更に両前腕屈側および腰部に

半米粒大までの常色ないし暗紅色丘疹が生じ,一部黄色

調を持つもの,青黒色の内容物を透見するものも見られ

る.表面平滑.頂点に鱗屑をつけるものもある.組織所

見:数十本の毛髪が貯留する拡張した毛包周囲に結合織

が増生する.スソプ像:鱗屑をもつ丘疹より数本の毛

髪の萌出あり.

 顔面巨大血管腫の1例 田口修之(群大)

 11ヵ月女児.初診昭49年6月6日,家族歴に特記すべ

きことなし.満期産正常分娩.生下時体重3,400g.生

後1ヵ月で心室中隔欠損を指摘される.生後2日目に左

額部より左上眼険にかけて鶏卵大淡紅色の斑が出現,徐

々に色調を増し拡大.次第に隆起.初診時,紫紅色手挙

大,左服裂をふさく≒ 圧縮性顕著.ときに表面より出

血.血小板数53万,主としてコルチロステl=・イドの内服

および雪状炭酸圧抵により,皮疹は槌色,扁平化.

 討 論

 長谷川末三(都南総合):ステロイド剤の奏効機序に

ついて教示されたい.

 田口修之:いわゆるカサバッハ・メリット症候群では

ステgイドが著効を示すことが知られているが,(もち

ろん放射線療法を併用しないと難しいということもあ

るが),同じようにcavernous hemangiomaで血小板数

減少を伴わないもので乱 ステロイドを内服させて良

東京地方会第527回例会

好な結果を得だのを, 1967年ZaremとE(%erton, 1968

年Fost & Esterly合わせて十数例報告があり,その後

も同様の報告がみられるので,ステロイドを用いた.

 angloblastomaの1例 長島典安(日大)

 5ヵ月男児,初診昭49年12月17日.左肩甲部~左肢高

部にかけて,圧痛ある数個の小結節を有する淡紫青色の

浸潤性局面を認め,組織学的には多数の毛細管を有する

境界明確な腫瘍塊としてみられ,腫瘍細胞はヘマトキシ

リソに淡染性で,大型,円形の核を有するものから,比

較的濃染性で紡錘状核を有するものまでの各段階の細胞

で構成され,核分裂はほとんど認めない.以上よりan-

gioblastoma (中川)と診断した.

 討 論

 川村太郎(埼玉医大):栓球及びフ4ブリノゲソ検査

の成績は如何か.

 長嶋典安:血液一般検査は血小板がやや増加している

以外は異常はみとめられなかった. fibrinogenの定量は

行っていない.

 solitary juvenile xantfaogranuloma 山本須賀

子,石川謹也(川崎市立川崎)

 生後4ヵ月男.生下時より右肩に米粒大の腫瘍あり漸

次増大してきた.11×13四大,高さ9叩の淡紅色,有茎

性,弾性軟の腫瘍で,表面に一部痴皮を付着する.黄色

調はない.他に腫瘍を認めず, cafe au lait spot や貧血

性母斑もない.眼科所見及び検査成績に異常はなくコレ

ステロール値も150lilg/(ll.組織学的に表皮は非薄化し,

表皮直下より真皮深層にかけて密な浸潤細胞を認める.

それらは好酸球及び多数のTouton型巨細胞を混じた

組織球よりなり,真皮深層に泡沫細胞を多数認める.浸

潤細胞はズダソ皿染色にて陽性.

 肉芽腫性口唇炎の1例 堀口峯生,富沢尊儀,山口淳

子,安西 喬(関東労災)

 31歳男.初診昭49年10月26日.家族歴:特記すべき事

なし.既往歴:昭47年上歯槽に炎症.昭48年「智歯」を

抜去.頭部外傷(-).現病歴:約2ヵ月前より原因不明

387

の上口唇腫脹出現し,持続している.現症:自覚症状を

欠く上口唇の著明な浮腫性腫脹で,軽度発赤,落屑を伴

う.触診で弾性硬.皺状舌,脳神経症状(-),歯科学的

に異常なし.組織:真皮上層の浮腫,上層~中層の細小

血管,リンパ管の拡張,小円形細胞,プラスマ細胞の浸

潤をみとめる.

 Paget現象を呈した前立腺部尿道癌の1例 大橋義

一,池沢善郎(横市大),松岡俊介(同泌尿器科)

 63歳男.初診昭49年12月26日.3年前膀胱の移行上皮

癌のため,膀胱前立腺全摘術及び尿路変更術を施行.約

6ヵ月前より外尿道口に一致して乾癖様皮疹出現.組織

にて表皮内に異型核を有する胞体の明るい大型細胞が細

胞巣を形成してみられた.細胞質はPAS, alcianblue と

もに陰性.前立腺部尿道および膀胱にも同様の腫瘍細胞

がみられ,前立腺部尿道癌に伴う外尿道口周囲性Paget

病としてよい症例と考えた.

 討 論

 池田重雄(埼玉医大):前立腺から経尿道的に,移行

上皮癌が亀頭上皮に迄lateral invasion したとすれば,

演題の通りで良い.但し,癌が一部真皮内に転移し,モ

こから亀頭上皮に波及したとすれば,むしろ前立腺癌の

epidermotropic carcinoma といいたい.

 大橋義一:そのように考えたい.近日中に泌尿器科へ

入院して手術予定.

 血管肉腫の1例 本田まりこ,田村義龍,笹川正二

 (慈大)

 78歳男.初診昭50年2月14日.約3ヵ月前に左頭頂部

に自覚症のない暗紫紅色半米粒大丘疹発生.外傷の既往

はない.漸次,増数増大し,5×lOcmの潰瘍形成.組織

所見:表皮をのぞく全層に著明な出血と腫瘍細胞の増生

がみられる.腫瘍細胞は明るい細胞で,明瞭な核小体と

楕円形ないし多角形の核を有す.異型核細胞,多核細胞

及び核分裂像もみられ一部管腔構造を形成する.鍍銀染

色で嗜銀線維の内側または外側に腫瘍細胞が増殖する所

見が認められる.

388 学 会 抄 録

東京地方会第528回例会(昭和50年5月17日,東京)

 慢性膿皮症の1例 吉永和恵,青木 寛(都立豊島),

太田雍徳(大宮日赤)

 65歳男.約8年来左脊部に化膿性炎症を反復し,次第

に拡大,多数の痩孔を形成.検査にて糖尿病を認めた・

組織所見:真皮には結合織の肥厚と形質細胞,リンパ球

を主とする細胞浸潤,角質を入れる長大な表皮索或は表

皮嚢腫を認めた.鑑別すべきものにpilonidal sinus,hi-

droadenitissuppurativaがあるが,長期にわたる膿皮症

の存在により異常に発達した角化性上皮索が皮中に増加

したpyoderma chronica abscedens et suffodiensの特異

型と考えた.

 顔面に見られた湿疹様白癖の1例 岩重 毅(東京)

 8歳女.顔面,特に下顎部,鼻部,左頬部,前額の一

部に湿疹様の潮紅,落屑局面あり,一部境界明瞭の個所

あり,鏡検により糸状菌(十),培養によりT, asteroides

をえた.グリセオフルビンの内服と抗白癖剤の塗擦によ

り3週後治癒.

 スポロトリコーシスの1例 松島伊三雄,富沢尊儀

 (東邦大)

 41歳女.農業.初診昭50年3月6日.現病歴,昭49年

12月中旬,誘因なく前額中央部に‾半米粒大紅色丘疹出

現,10日後周囲に同様の丘疹発生.1ヵ月後これらの丘

疹増大融合し浅い潰瘍形成.組織は真皮全層に多核白血

球,形質細胞,シンパ球,組織球からなる慢性炎症性肉

芽腫の像を呈した. PAS染色で組織内菌要素認めず,

スポロトリキソ反応陽性.組織片からSporothrix schen-

ckiiを培養,同定した.ヨードカリ内服にて略治,

 スポロトリクム症の1例 山本須賀子,石川謹也(川

崎市立川崎),原田敬之(慶大)

 2歳女.約6ヵ月前に眉間に切創を受け,その1ヵ月

後に同部の硬結に気づいた.初診時,皮疹は18×19皿

大,小丘疹の融合した浸潤性局面で潰瘍化は認められな

い.自覚症もない.スポ9トリキソ反応陽性.組織学的

に真皮の比較的浅層に多数の巨細胞を混える炎症性肉芽

腫が認められ, PAS染色にて多数の菌要素を見出した.

菌培養によりSporotrichum schenckii と同定した.

 ブロム剤によるスポロトリコーシスの治療 中嶋

弘,内山光明,峯村協成,毛利 忍(横市大)

 6例のスポロトリコーシス患者に,ブロムカリおよび

プgムナトリウムをそれぞれ2.0g内服させて,ヨード

カリとほぼ同程度の効果がみられた.この事実はKleba-

noflfのいうMPO十halide十H202殺菌機構が治癒機転に

関与していることを臨床的に裏付けたものと考えたい.

 討 論

 占部治邦(九大):ブロム剤無効例について説明され

たい.ヨードカリと本剤との比較,副作用についてお尋

ねする.

 中嶋 弘:無効例は1例(39歳女,リンパ管型)あっ

た.効力はヨードカリよりやや弱いか,同程度と思う.

副作用は全く認めていない.

 chromomycosisの1例 泉二治子,斉藤隆三(北

里大),加藤知忠(相模原市)

 73歳女.4年前より右前腕伸側に境界鮮明な廉爛,

痴皮よりなる3.5×3.2CII1の病巣認む.誘因不詳.病理組

織は不規則な表皮肥厚と真皮上~中層に肉芽腫性炎症

像,組織中に菌要素を認める.培養にてRhinocladiella

pedrosoiを同定.治療は病巣辺縁から幅約l cmの健常

皮膚を含め,皮下脂肪織の深さまで切除し,中間層植皮

術施行.その後アンフォテリシンB点滴.術後約5ヵ月

の現在まで再発を認めない.

 風疹―成人例 小沢 明,松尾康朗,新妻 寛(東海

大)

 昭50年3月中句より1ヵ月間に,7例の風疹(17歳

~33歳,男5人,女2人)を経験した.臨床像は定型

的.風疹に対する補体結合反応を測定.ペア血清から抗

体価の上昇を確認した.現在,当地方に流行中.

 討 論

 林 紀孝(日本医大):都下町田市でも流行をみてい

る.成人例もかなりみられた.

 肥田野 信(東京女医大):1966年頃流行した風疹に

比して,① 紅斑の大小不同が目立つ,② 丘疹状のも

のがある,③ ロ内疹が屡々ある,④末梢血に異型リン

パ球が余り見られぬ等の特徴があるように思う.

 西脇宗一(関東中央):世田谷地区でも流行してい

る.軟口蓋粘膜に粟粒大のきらきら光る丘疹がみられる

ことが多い(13例中9例).

 小沢 明:①内疹について,2例にみられた.② 東

海大学での患者の初診する科について0小児は小児科

東京地方会第528回例会

へ, ii)薬疹等と思い内科→皮膚科へくる場合もあっ

た.

 妊娠性庖疹の1例 野口哲郎(群大)

 27歳妊婦.妊娠2回にわたり皮疹の出現をみた.初回

妊娠8ヵ月で発症,9ヵ月で出産後,軽快.今回妊娠6

ヵ月で再発,腹部,下肢,上肢へ拡大.初診時,下腹

部,前腕屈側,下肢伸側に栂指頭大までの紅斑上に緊満

性小水庖が集族し,一部環状に配列する.ヨードカリ反

応30%陽性.白血球増多,黄体化ホルモソ高値.皮疹基

底膜部に免疫グロブリソ, C3(0沈着認めず.組織像は

表皮直下に顕著な浮腫と,組織球,好酸球の浸潤を認め

る.

 亜鉛療法が奏効した腸性肢端皮膚炎の1例 片山

洋,石川英一(群大)

 19歳男.両親は従兄妹同士.姉に同症あり,離乳期よ

り始まり肢端部位等に紅斑,廉爛,痴皮形成が出現し,

頭髪の完全脱毛や慢性の下痢をきたした.2歳10ヵ月の

時当科受診.皮疹と下痢はその後増悪と寛解をくり返

し,その都度エソテ|=・ビオホルムを内服したが全治する

ことはなかった.昭50年1月23日より硫酸亜鉛を1日

 300liig内服.数日にして下痢は止まり皮疹も軽快傾向を

示し,投与後3ヵ月現在皮疹の著明な改善が見られる,

 討 論

 小堀辰治(東京逓信):Znの作用機序はわかってい

るか.

 片山 洋:わかっていない.AE患者に合成食餌を与

え皮疹を悪化させることなく,キノリン系薬剤を減量し

ていたが,ある時皮疹が悪化し,いくらキノリン系薬剤

を増量しても皮疹は改善しなかった.その後合成食餌中

のZnが低値であることに気づいた.

 遠藤幹夫(日大):本症の9歳男児例に硫酸亜鉛400

mg/dayの内服を行い皮疹の著明な改善と毛髪,爪の再

生をみた.なお,血中亜鉛濃度は亜鉛療法開始前では20

μg/dl以下,1ヵ月後では135μg/dlであった,詳細は次

回報告予定.

 肉芽腫性口唇炎 大熊守也(東医歯大),関根玲子(同

第2口腔外科)

 26歳家婦.初診昭49年11月6日.既往歴:5年前より

虫歯.1年半前より上口唇の発赤,腫脹.自覚症状な

し.検査:血算,血液化学,胸部ン線,陰性. DNCB,

ツ反,陽性.脳波はsleep pattern, Kveim 陰性.組織

所見:境界鮮明は組織球性肉芽腫,軽度浮腫,プラスマ

細胞なく,サルコイドを思わせた.偏光顕微鏡陰性,2

389

日目よりり唇腫脹が軽減し始め,2ヵ月後消失した.

 ドサ」と鑑別か困難な症例.異常脳波は最初の報告.

 再発性浮腫結合性肉芽腫症 下重孝子,村上通敏(北

里大)

 昭49年2月頃より,上口唇に発赤及び腫脹を生じ,同年

5月頃より,頬部にも同様症状の出現.皺状舌,顔面麻

捧はない.口唇の組織所見で,肉芽腫性口唇炎Csarcoid

型反応)と診断.表在リソパ節触知せず.胸部レ線像,

BHL陰性. Kveim反応陰性.斜角筋のリンパ節生検正

常.眼科的所見なし.脳波正常.以上よりsarcoidosis否

定.ステロイド投与にて軽快.経過観察中.

 blepharitis gl‘anulomatosa 村上通敏(北里大)

 38歳女,初診昭50年1月28日.家族歴・既往歴特にな

い.初診の約2週間前より軽度癈岸のある眼険腫脹を生

じ,次第に持久性かつ他側に波及.神経麻疹,皺状舌,

表在リンパ節腫脹ない.血液一般,尿,肝機能,血清化

学,免疫グロブリン等正常.胸部XP,脳波異常ない.ツ

反応強陽性. Kveim反応陰性.病理組織学的所見:真皮

上層より皮下組織に及ぶ浮腫性変化,中層の血管拡張,

リンパ管拡張をみ,リソパ結節性の肉芽腫性炎症.

 土肥氏鱗状毛嚢性角化症の1例 永瀬憲子,酒井弥寿

子,青木良枝(東京女医大)

 28歳女.初診昭50年1月250.家族歴,既往歴に特記

すべきことなし.現病歴:2年前より,両替部に鱗状の

角化が出現.皮疹はしだいに,両腰部から,大腿屈側面

に拡大,自覚症状なし.現症:上記部位に鱗状の角化が

あり,その中心は毛嚢に一致し,小淡黒色点を認める.

鱗屑は中心部で固着,辺縁部で皮膚から剥離.組織所

見:全般に角層は肥厚し,毛嚢口上の層状角質増殖は,

辺縁部で遊離している.毛嚢口は著しく開犬し,角栓で

満たされている.毛嚢口に接した基底細胞層には,特に

メラニソ色素の増殖は認められない.汗口開口部も,角

栓で閉塞されている.

 keratoderma cUmactericum (Haxthausen)の

1例 星 健二,中村進一,宗像 醇(日本医大第1)

 59歳女.初診昭49年9月250.家族歴:特記すべき事

なし.既往歴:2~3年前より,リウマチ性関節炎及

び高血圧症にて内服加療中.経過及び現症:初診の約半

年前より,何ら誘因なく両足底の角質増殖を認め,種々

の外用剤を試るも病変は増大し,足底の略全面をおおい

亀裂を生じ,歩行困難を訴える.手掌に同様皮疹は認め

ず.血液及び内分泌検査に異常なく,既往歴及び組織検

査により,木疾患と診断vit A酸軟膏塗布により略治,

390 学 会 抄 録

 討 論

 小堀辰治(東京逓信) ; keratoderma climactericum と

いう診断をわれわれはっけるのが大変むずかしい.閉経

後におこることが絶対的条件であるか.

 星 健二:原著の中でHaxthausenは閉経後数年と表

現しているのでそれに追従したkeratodes of the palms

and soles の名称を使用しているものもある.

 fo万lUcular mu万clnosisの1例 前田哲哉,田辺義次

 (千大)

 53歳家婦.既往に異常なし.約2年前から右頬部に

癈悍性皮疹あり徐々に拡大.現症:前頭部に鶏卵大の紅

斑浸潤性脱毛局面レ前額,口囲,右肩甲部,肩甲間部に

浮腫性紅斑隆起あり,一部では丘疹が混在.背部では掻

破痕が著明,一般検査では異常なし.病理組織変化は毛

のう皮脂腺系の著明な浮腫で,とくに皮脂腺構造は失な

われている.顕著なのう腫様構造はないが,全体として

諸家の報告に一致している.

 cutaneous endon・:etrlos万ls万 石川謹也,山本須賀子

 (川崎市立川崎)

 33歳女.3年前に第2子を分娩,その半年後位より発

生.後陰唇交連部に小豆大迄の数個の灰黒色の腫瘤を交

える11×14日大の皮下硬結あり,月経時特に疼痛なし.

切除,割を入れるに灰黒色の腫瘤部より黒色の液の流出

あり.組織:真皮内に大小多数の不規則の腺様管腔あ

り,大きな管腔には赤血球を充満するものが多く,管腔

壁は1層の分泌細胞よりなり,所によりそれが破壊し多

数の赤血球が結合織内に流出している部もある.管腔周

囲にはNovakがpseudoxanthoma cells と命名している

ヘモジデリソを貪食し,胞体の明るく見える組織球の集

団が一部広範囲に認められる.

 ミベリー被角血管腫 堀口峯生,富沢尊儀,山口淳

子,安西 喬(関東労災)

 20歳女.初診昭50年1月31日.家族歴,既往歴に特記

すべき事なし.3~6歳頃冬期凍唐に罹り易かった.現

病歴:6歳頃より指趾背側に点状紅斑出現し,後に一部

いぼ様に隆起してきた.自覚症状(-),増加傾向あり.

現症:指趾背側に半米粒大迄の暗赤色雀卵斑様の紅斑が

散在,手指の中節より末梢ではやや隆起して硬く表面角

化性で吏贅状,指趾の冷感(十).組織:角質増生(十).

乳頭層内いっぱいに毛細血管拡張(十).治療:電気凝

固.

 Kasabach-MerHtt症候群の1例 大塚藤男,新村

真人(東大)

 1歳7ヵ月女児.項,背部の巨大血管腫に加えて,

談寫,ソヶイ部にも血管腫がみられる.血小板はl~3

万.

 討 論

 犬塚藤男:① β-トロソのメリットは骨障害が少な

い.② 放射線照射後の通常経過lOOORad前後で血小

板の増加とともにtumorの消桔がみられるのが普通であ

る.

 median cervical cyst 関 真佐忠,宮里肇,浜

松輝美,池田重雄(埼玉医大)

 5歳女.約1年半前,前頚中央の小豆大腫瘤に気づい

たが,その後屡々排膿,廉爛庖皮形成を繰返す.現症:

前頚中央に9×6叩の表面廉爛せる肉芽腫様皮疹で,

周辺に癩痕,硬結を触れる. median cervical cyst と診

断,摘除.術時所見:頚部正中に痩管を有する22×7川

のト字状の嚢胞で,上端は舌骨下縁に附着し,下端は

m. sternohyoideus 内に遊離して終る.

 ケラトアカントームの2例 東 ちえ子,上野賢一

 (東京医大)

 症例1 , 72歳女,1ヵ月前から上口唇に皮疹生じ,組

織学的にKAと診断,軟レ線5-FU軟膏によるODTに

て完全に消退.症例2, 83歳女.2ヵ月前から老人性色

素斑の上に皮疹生じ,臨床的にKAと診断,軟レ線にて

消退.又,過去10年間の20例について統計的に観察.

 下腿に生じたkeratoacanthomaの1例 白岩照男,

山本達雄(都養育院)

 84歳女.初診昭50年2月28日.昭49年11月中旬,右下

腿前面に紅色丘疹出現.次第に増大し約3ヵ月後の初診

時18×15四半球状隆起性,辺縁堤防状,中央吏状腫瘤と

なった.癈年感(十).切除.組織:腫瘍は個角化,角真

珠を伴う煉細胞増殖からなり中心に角質を有し,辺縁で

はいわゆるLippenbildungがある.腫瘍細胞間浮腫が見

られ疎融解を呈する所もある.真皮にはリンパ球を主体

とする密な細胞浸潤が見られる.

 solitary reticulohistiocytoma の1例 都留紀子

 (東大分院)

 48歳女.約1年前右第Ⅲ指爪廓に何ら誘因なく米粒大

腫瘤出現.漸次増大.圧痛,自発痛共(-).初診時右第

�指爪廓に16×20×8川の多房半球状に隆起した腫瘤あ

り,表面平滑,光沢有り,弾性軟.下床への浸潤はない.一

般臨床検査成績異常なし.組織:真皮全層にわたり膠原

線維によって囲まれた明るい原形質と大きな核を有する

細胞とground glass様原形質を有する多核巨細胞よりな

東京地方会第528回例会

る増殖巣.

 apocrlne cystadenomaの2例 今井清治,宮里

肇,浜松輝美,池田重雄(埼玉医大)

 症例1 , 22歳男.発症時期不明.右肢高に米粒大の有

茎性腫瘤.常色で弾性軟,臨床的にskin tagを疑って切

除.症例2 , 28歳男.約1年半前より左側頭部に示指頭

大の腫瘤,漸次増大.某医で穿刺され,血性液体の排出

をみたという.36×38×1511m,半球状に隆起した淡青色

乃至褐青色腫瘤,表面平滑,弾性軟で圧痛なく,下床と

は可動性あり.臨床的に血腫を疑って腫瘤を切除縫縮・

2ヵ月後も再発なし.いずれも組織学的にはapocrine

cystadenotna.

 pllar cystの1例 田嶋公子,関 真佐忠,浜松輝美,

池田重雄(埼玉医大)

 43歳女.5年前より頭頂部の小豆大以下の腫瘤に気付

く,徐々に増大し初診時(昭50年3月31日)には28×27

×7回の半球状に隆起せる弾性硬腫瘤となった.組織:

真皮中層に硬い角質を容れた嚢腫.その壁は数層の重層

上皮から成り,中心部に行くにつれ細胞が大型となり突

然核を失って桐密な角質に移行し,毛嚢の構造に類似.

一部に不全角化やkeratohyalin穎粒を有する細胞もある

ことからhybrid cyst と見倣される.

 陰部Faget病の1例 佐久闘将夫,滝沢清宏,石橋

康正(東大)

 54歳男.頑癖で当科受診したが頑癖略治後右陰のう下

部から会陰に連圏状の小ビラソ面が散在する皮疹を残

す.又左陰の似こは母指頭大の落屑性紅斑あり.組織で

定型的なPaget細胞の中に多量のソラニンを含む.この

細胞はDopa反応陰性, PAS及びalcian blue は弱陽

性.電顕上でPaget細胞はケラチノサイトと異なってト

ノフィラメソトに乏しく,その東の形成がみられない.

又ケラチノサイトとはデスモゾームで結合している.

 討 論

 小堀辰治(東京逓信):Paget cell は明らかにkera-

tinocyteと異なる細胞であるといってよいか.その最大

の相違はtonofilament所見であるとのことであるが,こ

れで鑑別できるか.

 佐久闘将夫:Paget細胞はケラチノサイトではないと

いうことである.

 石橋康正:Paget細胞内には微細構造上tonofilament

と一致するfilamentを認めているが,それはkeratino-

cyte内に見られるものと異なってtonofibrilという東

の形成を示さない.

391

 陰嚢に生じた基底細胞上皮腫の1例 小幡宏子,中内

洋一(三楽)

 46歳男.家族歴・既往歴:特記すべきことなし.現病

歴:皮疹は10歳代後半からあった?現症:陰嚢左前面の

基部近くに小豆大,類円形,弾性硬の皮表より平坦に隆

起する結節あり.表面中央が廉爛化し辺縁は部分的に

黒褐色を呈する.臨床的にkeratoacanthoma又はgiant

raolluscumを疑って切除したが,組織像は一部adenoid

type,殆んどの部はsolid type のBCEであった.陰嚢

のBCEは報告例も少く興味ある症例と考え報告した.

 皮膚転移癌の1例 宮崎和広,大熊守也(東医歯大)

 58歳男.初診の約1年前より多量の市販胃腸薬内服.

半年後,項部に栂指頭大の腫瘤を認める乱自覚症状を

欠くため放置,漸次数を増し,紅斑も出現したため来

院,現症:下顎部より頚部,上胸部及び項部より上背部

にかけ小指頭大より鶏卵大の紅色の腫瘤を認め,一部著

明に乳頭腫様増殖を示す.胸背部には紅色の浸潤性局面

を触れる.組織:真皮上層の著明な浮腫と多数の印環細

胞を認めた.腫瘍細胞はPAS陽性.

 lentlgo maligna melanomaの1例 早坂健一,

石原和之(国立がんセンター)

 60歳男.10年前より左足疏部に黒色色素斑あり,漸次

増大し, 5.3×2.6CI11の扁平な局面で中心部は軽度の硬結

があった.既往歴,家族歴に特筆すべきものはない.入

院時の血液生化学,血清,胸部X-Pに異常なし.手術

は中枢端へ5Cm離し,腫瘍切除,全層遊離植皮術,左蝋径

部リンパ廓清術を行ない経過は良好.組織:悪性黒子黒

色腫で,リンパ節転移はなく, PHA, lymphocyte cytoto・

xic test は正常者に近い値を示した.

 ビデオ患者供覧

 汎発性白癖菌性肉芽腫 磯山勝男,滝沢清宏,久本田

淳(東大),寺山 勇(茨城県立中央)

 45歳男,農業.昭38年腎臓病を指摘された.昭46年6

月,右手背に頑癖様皮疹を生じ漸次拡大.某医でSLE

を疑診され,昭48年11月より約2ヵ月間ステロイド内

服.昭49年2月頑癖様皮疹は消失し,全身に落屑性病変

出現.この頃右下腿に皮下結節ないし膿瘍が出現し漸次

増数す.高血圧症,腎不全,糖尿病を合併する.ツ反,

トリコフィチン反応, 5 % DNCB感作共に(-).皮下膿

瘍と全身所々の鱗屑より紅色菌を分離.

 討 論

 中嶋 弘(横市大):① 血液学的に異常所見はなか

ったか.② 現在残っている鱗屑性局面は菌陰性とのこ

392 学 会 抄 録

とだが,如何なる皮疹と考えるか.③ 細胞性免疫不全

は基礎疾患(いくつかあげてある)とステロイド内服の

ためと考えるのか.(滝沢先生に)白癖菌性肉芽腫は細

胞性免疫不全性疾患に伴うものと考えたいが,従って,

malignant lymphoma などを更に検討する必要があるの

ではないか.

 滝沢清宏:体液性免疫異常や血液疾患(白血病や悪性

リンパ腫)を示唆する所見は得られなかった.治療中,

経時的に鱗屑内の菌要素を検索したが,本ビデオをとる

 (治療後)時点では検鏡・培養共陰性であった.菌陰性

後の落屑性変化の原因は不明である.

 Rud症候群 小川喜美子,斉田俊明,石橋康正,久

木田 淳(東大)

 iO歳男.生下時より魚鱗癖様紅皮症(非水庖型)あ

り.10ヵ月頃より身長・体重の発育遅延,4歳よりてん

かん発作出現.現在他に知能低下・幼稚症・洙儒・両側

停留宰丸および皐丸の発育不全・両側白内障あり.組

織:表皮は軽度に肥厚し不全角化を示す角層はうすく,

願粒層直上で剥離,血中テストステロソ・血中FSH・尿

中17-KS低値. HCG負荷によるテストステロソ, LH-

RH負荷によるFSH, LH は反応あり.

 melanozn万aに併発したvitiUgo vulgaris万井村

真,戸田 浄,小堀辰治(東京逓信)

 72歳女.昭43年に顔面,前腕,前胸,手背部に尋常性

白斑が生じ,昭48年,左凩径部リンパ節腫脹に気付き切

除,組織検査の結果メラノーマの転移と診断.原発巣は

左質部の色素斑と考えられ,組織学的にはlentigo mふ

igna melanomaの像を示した.白斑部は副腎皮質ホル

モソ軟膏ODTで色素再生を示している・

 討 論

 上野賢一(東京医大):① 白斑を併発した悪性黒色

腫は脱色,退縮することと,増大することといずれのこ

とが多いか.② 抗メラノサイト抗体を考えるとき,ど

のような検索か必要か.

 戸田 浄:皮疹の悪性度と白斑の発生,yラノームの

皮疹のregressionとは無関係と思う.抗メラニソという

ことでの特別な検索の仕方は私はよく分らない.

 川村太郎(埼玉医大):組織所見と臨床所見とから

melanoma with adjacent epidermal component of len-

tingo maligna pattern(McGuvern et al. Cancer 1973)

と必ずしも一致しないかと思われるが,対案として

compound nevusから悪性黒色腫が生じたといり考えは

如何か?

 戸田 浄:3型分類に入れるとすればlentigo ma-

Iignaに入ると考える.先に存在していた色素斑はcom-

pound type のnevusと思う・

 生後7ヵ月より発症したWeber・Christian病の1例

 山崎紘之,小堀辰治(東京逓信)

 生後7ヵ月,発熱とともに下腹部に紅斑,結節を生

じ,やがて自潰,癩痕治癒した.その後同様の症状を数

力月毎に前後9回繰返した.組織は脂肪織の軽度の壊死

と,多核白血球,リンパ球,組織球を主体とした,細胞

浸潤を示し,いわゆるfoam ceHを散見する.現在べ夕

ノサソソO.Snig,イムラソ30Dlgにて経過観察中.

 テレビ診断

 nevus depigmentosus syste”1万atlcus井村 真,

戸田 浄,小堀辰治(東京逓信)

 2歳男.家族歴に特記すべきことなし.生下時よりほ

ぼ左半側に顔面から上肢,下肢に及ぶ列序性不完全色素

脱失斑がある.拡大傾向はない.表皮剥離DOPA反応

陽性.左眼底の偽神経炎様変化を認める他,頭部X線検

査, EEG,脳シンチグラム,理学的検査で異常を認めな

し≒

 討 論

 安田利顕(東邦大) :nevus depigmentosusであるが,

眼にpseudoneuritisがあり.首が左に傾いているところ

は神経症状の有無について調査する必要がある.という

のはsyndromeであるか否かが,もう1つの問題点であ

る.

 堀 嘉昭(北里大):piebaldismとは白斑部にメラノ

サイトが存在するという点及び,白斑の分布が主として

片側にみとめられる点で鑑別されると思う.従って,本

症の診断は白斑内に島嶼状に正常乃至は色素増強する斑

がみられるが,皮膚科的にはnevus depigmentosus, そ

れに神経症状もあるらしいとのことなので,今までに発

表のない一つのsyndromeと考えたい.

 結節性粘液水腫 庄司道子,宮崎寛明(順天大)

 43歳男.販売業.既往歴,家族歴に特記すべきことな

し現病歴:約20年前機械的圧迫部位に一致して発症,

昨年7月急に増大腫張.自覚症状なし.現症:前頭,前

額,頬部,下顎部に扁平隆起せる大小の紅色結節,両側

下眼険頬骨部に浮腫状の腫瘤.全身所見,一般検査,甲

状腺検査,各も異常なし組織学的には真皮中~下層,

皮下組織にムチソ沈着HAaseで完全に消化される,

電気泳動では大部分HA僅かにChS-Bを含む.

東京地方会第529回例会

 類天庖唐 荻原洋子(東京女医大)

 62歳男,主訴:全身の紅斑,丘疹,癈禅.初診:昭50

年3月10日.現病歴:昭50年2月半ば頃,両肘裔,両膝

嵩に発疹出現,加療をうけたが,全身に拡がった.昭50

年3月12日~4月21日まで第1『可入院.ジベルバラ色枇

糠疹として,種々治療を試みたが,良好とならず,4月

28H,両下肢に小水庖出現.組織で表皮下水庖,ジュー

リソダ庖疹状皮膚炎として,レダキソ服用するも,良好

とならず,水庖は大型となって来た.

 討 論

 石川英一(群大):ロ腔粘膜に弛緩性水庖あり.躯幹,

四肢にデューリング庖疹状皮膚炎のあること,組織学的

にpartial acantholysisを思わす所見のあることは,私達

が先にDuhring庖疹状皮膚炎ないしpemphigusと関連

0あるmixed哨)eとして報告したものに一致している.

私達の症例では,直接法でICにy-ダr=・ブリソの沈着

をみとめ,またシノミソで著効を認めた.結果を教えら

れたい.

393

 久木田 淳(東大):再発はないか.

 折原俊夫(群大):水庖の再発はないが,一時的に惨

出性紅斑が軽く出現したことがある.シノミソ2gを続

けているうちに消樋した.

 川村太郎(埼玉医大):① 肥田野教授の忌憚ない意

見は? ② 私もinternal disorders,特にinternal malig-

nancyを一番考えたいと思う.また第2位として菌状息

肉症その他の細網症も亦考えたいと思う.後者であって

稀に小水庖性ないし湿潤も見られる場合もあってよいと

思う.

 肥田野 信(東京女医大):(川村教授へ)悪性腫瘍

を含めた全身性疾患の湿疹様乃至水庖性類天庖盾型反応

と考えているが,湿疹様変化と水庖との関係も不明.

 安田利顕(東邦大):臨床的にはmalignant lymphoma

とくにmycosis fungoides と考えられる.水庖形成は

bullous pemphigoidの型で,これはmalignant Iymphoma

にしばしばみる.そのとき底部に異型性の淋巴球をみ

る.

東京地方会第529回例会(昭和50年6月14日,東京)

 pyodermla chronica abscedens et sufiFodlens

 (加藤)の経過中に有輯細胞癌を併発した1例 林 紀

孝(日本医大)

 73歳男.初診昭48年7月5日.約3年前,左脊部に化

膿性皮疹が初発,漸次周囲に拡大し膿庖あるいは皮下

膿瘍を形成し分泌物の排出量も増加してきた.初診時

臨床診断はpyoderrnia chronica abscedens et suffodiens

 (加藤)で,組織所見に悪性変化はみられなかった.然

るに約3週間後には局所の発赤腫脹疼痛は強度となり,

一部に噴火口状の隆起を認め,悪臭ある血性膿汁の排出

をみたので同部を生倹し,異常に増加した有煉細胞集塊

を認めた.真菌や結核菌は証明されなかった.

 討 論

 肥田野 信(東京女医大):piJonidal cyst ではなか

ったか.

 林 紀孝:pilonidal cyst は,正中部に近い部位に生

じ,この点,左腎部に多く発生することが多い, pyo-

dermia chronica abscedens et suifodiens(Kato)と異な

る.臨床像はよく似ており.種々論議のあるところであ

る.

 富沢尊儀(関東労災):本例の経過は3年で短かいけ

れども,慢性膿皮症が前癌状態で早く手術をした方がよ

いといわれるが?

 林 紀孝:手術療法が一般的と思われ,この説に賛成

である.しかし,本例は,初診より急速に進行し,全身

症状も悪化して,手術を施行し得なかった.

 吉田実夫(東大):① (肥田野先生に)診断につい

ては加藤型の膿皮症としてよいと思う. pilonidal sinus

~cystを3例経験しているが,全例脊部正中に病変がみ

られた.② 加藤か昭17年に本症の病名を提唱した時す

でに慢性膿皮症が前癌状態である可能性のあることを述

べている.昭49年の東日本連合地方会で本症の手術例を

供覧した時,いくつかの施設から木症の病変部に扁平上

皮癌の発生をみたという発言があった.又,統計によれ

ば125例中4例つまり約3%に発癌をみたという.即ち,

本症は前癌状態としてあつかうべきである.本症は中年

394 学 会 抄 録

男子に多いとされるが,本症が難治のためで加藤の論文

に17歳男の例かおり,私も15歳男の例を治療中である.

本症を初期に診断しえた時には,簡単な切除縫合で軽快

し,経験観察を充分にすれば,大きい病巣を形成せずに

すむものと考えられる.

 毛唐様変化を呈したカンジダ症の1例 藤井弘人(群

大)

 51歳男.初診,昭50年1月24日.1ヵ月来,上口唇部

に紅色丘疹生じ,次第に増大,融合AB-PC,副腎皮質

ホルモソ軟膏外用にて,更に増悪,当科を受診.初診

時,鼻背,鼻翼,上口唇ほぼ全体に,大豆大までの淡紅

色の小結節が融合し,腫瘤様に腫脹,隆起を示し,表面

に粟粒大の膿庖が散見された.膿庖からStaph. epider-

midis,カンジダを証明し,抗生物質で効なし,1%ピ

オクタニソチソクワックス外用にて略治.

 討 論

 香川三郎(東医歯大):カンジダ症のとき,この場合

では毛唐様病変という場合には,毛のう内に菌糸性の増

殖をみとめた方が都合かよいと思うが,如何.カンジダ

性毛唐というものが本当にあるのか.

 藤井弘人:当科受診前に細菌感染と思われるものかお

り,抗生物質投与,ステロイド軟膏外用などで,二次的

にカンジダ症が誘発され,それが増悪し主体となったと

考える。PAS染色,生検組織片の検索で,菌要素を供

覧し得なかったがCandidaが,本症例の病因的役割を

なしていると考えられる.

 顔面に生じたスポロトリコーシスの1例 岩津都希

雄,苅谷英郎(千大)

 60歳農婦.初診昭49年7月30日.昭48年12月頃より前

額正中部に小丘疹出現.初診時,前額部,眉間,右鼻根部

に表面萎縮性の不規則な形の紅斑を認める.スポロトリ

キソ反応陽性.組織学的にPAS染色で菌要素を認め,

培養にてSporothrix schenckiiを得る.ヨードカリ内服に

て完治.なお本症例はDLEを思わせる特異な臨床像を

呈L,病型も従来の分類にはあてはまりにくく,苅谷の

分類でいう中間型に属すると思われる.

 スポロトリコージスの4例 廻神輝家(藤沢市民)

 最近1ヵ月間に4例を経験.全例スポロトリクム・シ

ェソキーと同定.即ち8合,藤沢市,左手背部の中心自

潰せる皮疹.62合,藤沢市,右足背部の結節.以上2例

は限局型,58♀,横浜市,顔面の鱗屑,軽度の萎縮をと

もなえる皮疹,その周囲にも増加,61♀,藤沢市,サボ

テンを刺してから約4ヵ月後右前腕に結節を生じ末梢に

向って更に2個出現,個疹との間に小豆大の皮下結節2

個を認める.以上2例はリンパ管型.

 スポロトリコージスの9例 小宮 勉(自治医大),菅

井昂夫(宇都宮市)

 59歳女,右前腕伸側,固定型.47歳女,右手関節伸

側,固定型.15歳女,右上腕仲側,固定型.5歳女,鼻

右側,固定型.65歳女,右前腕,リンパ管型.19歳女,

右頬,リンパ管型.12歳女,左前腕,リンパ管型.9歳

女,左頬,リンパ管型.6歳男.右下眼険,固定型.以

上9例,全例栃木県在住のスポロトリコージスを,昭49

年4月から1年間に経験した.組織内菌要素7例中5例

証明.スポロトリキソ反応6例中6例陽性であった.

 討 論

 香川三郎(東医歯大):問題の中間型であるが,固定

型のすぐ近くにみる衛星状の転移は,原病巣からの自己

接種と考えにくい所もあるので,リンパ管型としてよい

と思う.顔面に.くることが多いの乱局所のリンパ系の

複雑さを思わせる.

 岩津都希雄(干大):スポロトリコーシスの皮疹の拡

大の方法には,① 連続に拡大するもの,② 表在リン

パ管をつたわってsatellite lesionをつくり,これが融合

していくもの,③ リソ八行性に遠隔へ転移するものの

3通りがある.①,②は限局型,③はリンパ管型として

いるが,②,③のどちらにいれてよいか困惑する症例

は,苅谷の分類の“中間型”とした方が病型分類が円滑

にいくと思われる.

 園田節也(東京医大):リンパ管型で末梢方向に拡る

ものかあるが,これをどう考えたらよいか.

 香川三郎:原発巣より遠位に転移が起ることは時々あ

る,理由はわからないが,リソパ管などに病変かあれば

逆流が起ってもよいので,そのためのものでないかと想

像している.

 M.’:arlniunを分離した皮膚の非定型抗酸菌症の1

例 新井春枝(北里大),阿部美知子(同臨床検査部)

 36歳主婦.初診昭49年12月3 t3. 10月下旬熱帯魚槽清

掃にて右PIP背面に外傷,難治性潰瘍形成.現症:右

PIP背面に1.0×0.3ciii,暗紅色浮腫性腫脹,中央部潰瘍

有.生検材料の小川培地(25°C)に黄色,平滑なコロニ

ー形成.カタラーゼ,耐熱カタラーゼおよび光発色性試

験陽性,ナイアシンテスト陰性バ)・寸言言ぺ

INA 200mg/day 投与1ヵ月目に手背部に半米粒大皮下

結節3ヶ触知,肉芽の増大も認む. rifampicin投与に

変更後略治.

東京地方会第529回例会

 小児皮膚筋炎の1例 久保川 透(群大)

 4歳女.初診昭50年2月19H.家族歴,特記すべきこ

となし.3歳の時顔面の発赤,続いて両側肘頭の潮紅を

指摘された.発熱,関節痛,筋肉痛はなかった.初診時,

両側上眼険,頬,肘頭,膝蓋に境界鮮明な淡紫紅色紅斑

を主とし,毛細血管拡張,色素脱失,粟粒大落屑性丘疹

が混在.臨床的に筋症状はないか,三角筋からの筋生検

で筋線維の大小不同,染色性不同とともに,筋電図で筋

原性の異常所見が認められた.

 石灰沈着を伴った皮膚筋炎の小児例 桑原京介,西山

千秋(口大)

 6歳頃から顔面の紅斑と筋力低下が発来し,2年前か

ら皮膚筋炎にて加療.筋力低下は改善するも,なお萎縮

性.眼囲から頬部および指背は紫紅色.右前額,耳介部

から耳後部はpoikiloderma様を呈する.5ヵ月前から

両膝蓋,両肘頭に広く石灰沈着が生じ,一部自潰.現

在,検査上,電解質, CPK,尿中クレアチソ, GOT, GPT

等の値は正常範囲であり, EMGでmyogenic pattern・

組織学的に筋に変性,血管周囲性細胞浸潤をみた.

 討 論

 石原 勝(東邦大):① 小児例には悪性腫瘍の合併

例の報告はないか.② 石灰化例の予後か一般に良い理

由.③ ASLO高値と本症とは無関係と考えるか.

 桑原京介:① 小児皮膚筋炎では悪性腫瘍の合併は私

の調べた所ではみとめなかった.② 本疾患の石灰沈着

は予後良好の徴候であり,他の膠原病,たとえばSLE,

竃皮症でも石灰沈着をみとめるが,これらの場合はSLE,

sclerodermaの進行化を伴っている点で相差をみとめ

る.③ ASLO値が高いのは扁桃腺炎の合併のためと考

えている.皮膚節炎とは無関係である.

 腸性肢端皮膚炎に対する亜鉛療法について 森嶋隆

文,遠藤幹夫(日大)

 9歳男.I歳8ヵ月以来,腸性肢端皮膚炎心診断にて

enterovioformの内服を継続するも寛解,増悪を繰返して

いた.亜鉛療法開始前の臨床像は下痢を欠く他定型的,

検査成績は血清亜鉛20μg邱以下を除き正常範囲.そこ

で,硫酸亜鉛400昭/口を投与したところ,1週後,亜鉛

値は103μg/dlと上昇するとともに諸症状は寛解傾向を

示し,1ヵ月後,亜鉛値は135μg/dlとなり,肢端や開口

部の皮疹は消失し,発毛は顕著となり,爪病変亀改善さ

れた.

 討 論

 石原 勝(東邦大):演者は血清亜鉛値の低下を本症

395

の発症要因として重視されたが,東大例は如何.

 森嶋隆文:腸管における亜鉛吸収障害が腸性肢端皮膚

炎の病因と考えたい.最近,本症の20歳女子例に対し,

血清亜鉛値を測定したところ,やはり,20μg/dl以下と

極めて低値であった.

 中林康青(東大):当科における最近の症例では,血

清亜鉛値は本年2月と4月と2回測定しているが,前回

は740μg/dl,今回は70μg/dlで目下再検中である.なお

正常値は80~113μg/dlである.

 胃腫瘍を伴っ/だbuUous penヽ:phtgold中山創生,

井上隆義(山梨県立中央)

 82歳男.2年前より癈掠性紅斑が躯幹に出没.1年前

頃より小水庖形成も伴う.躯幹,四肢に暗赤色紅斑と栂

指頭大までの小水庖~水庖多数あり,一部環状に配列

す.白血球増多,末梢血好酸球増加(47%)あり. KJ

貼布(-).組織学的に表皮下水庖. eosinophilic papillary

microabscess ( ―). prednisolone内服により皮疹軽快

す.胃X-Pにて胃体部に巨大腫瘤を認む.腹水多量に

あり.胃の自覚症状は認めなかったが吐血2回あり.胃

腫瘤の精査は行い得ず.

 討 論

 石原 勝(東邦大):ロ腔粘膜疹は?経過の点で内臓

悪性腫瘍合併例と異なる点がみられたか.

 中山創生:① 口腔内病変はみられなかった.② 胃

腫瘤を認めたからとして皮疹にはそれを有せざるものと

は差がないようである.

 ダリエー病の1例 大井千恵子,河村俊光(武蔵野赤

十字)

 40歳男.昭49年4月3日meningiomaで開頭手術をう

け,2日後より躯幹,四肢に癈捺を伴う皮疹を生じた.

4月19日初診時には,上記部位にほぼ毛嚢一致性の,米

粒大までの紅色丘疹が密または疎に散在し,一部落屑を

伴い,軽度の色素沈着も見られた.その後丘疹は一部疵

状の角化を示すものもあった.臨床および組織所見より

ダリエー病と考え,ビクミソA内服療法を行い,約6ヵ

月後には,胸部に少数の丘疹をのこして治癒した.

 討 論

 岩下健三(武蔵野赤十字):本例は私もみたが臨床

的,組織学的に明らかにDarier病としてよいが,本来,

Darierのいったものとはその発症,経過などがやや違

う.かといって,単にkeratosis follicularis とするのは

勿論当らない.強いていえば,「いわばDarier病」と

でもいったかよいかと思う.同様な例は京都時代にも経

396 学 会 抄 録

験している.なおDarier病の血液ビ・A量は,私が北大

時代にしらべたところでは,時に不足例もみられたが,

大部分は正常であった,

 prurlgo plgmentosa の1例木村哲明,内藤全之

輔,中嶋 弘(横市大)

 22歳女.約5年前より背部,前胸部に癈塚の著しい皮

疹が繰返し出現する.皮疹は粗大網目状,やや隆起した

紅斑で色素沈着を伴う.臨床検査成績でGOT, GPT値

軽度上昇するも他の肝機能検査は正常域.ブ菌ト反強陽

性,ヨード貼布試験陽性.病理組織学的には中等度の血

管周囲性単核細胞浸潤と,メラノファージを認める.ス

テロイド軟膏外用で消槌しつつある.

 討 論

 長島正治(慶大):誘因と思われるものはなかったか.

症例は典型的なものと思われる.

 木村哲明:特に原因となるものは考えられない.

 pseudo-acanthosis㎡gricansの1例 田代博嗣,

林 紀孝(日本医大),大竹 稔,大津文雄(同第1内

科)

 17歳男.初診昭49年11月9日.10歳で体重増加がはじ

まり,11歳の時日大病院で皮膚の色素沈着を指摘され

た.その後体重はますます増加し初診時には113kgとな

った.頚部・肢窓部・陰股部には初診時色素沈着を伴う

表皮0乳嘴状肥厚がみられ,その組織像は,過角化と乳

頭腫様増殖を示している,内科的には,脂肪肝が証明さ

れたが,肥満の原因と思われる合併症はみられなかっ

た.下垂体および副腎機能に異常は認めず,

 討 論

 石原 勝(東邦大):肥満が原因か?治療は?

 田代博嗣:肥満だと考える.現在皮膚科的には施行し

ているが,内科的に脂肪肝の加療が必要と考える.

 先天性魚鱗癖様紅皮症(水庖型)の2例 安達一彦,

小山啓一郎,神田行雄(慈大)

 症例1,8歳男.全身ビマン性紅斑と角質増殖を主と

し一剖ビラソ性潮紅あり,四肢関節部に著明,症例

2, 22歳女,躯幹,四肢皮膚粗粧鱗屑附着し苔孵化有,

四肢関節部に著明.2例共生下時より紅斑水庖落屑をく

り返す.水庖形成は5歳,9歳で止む.家系内血族結婚

なく同様皮疹発生例もない,組織所見は共に著明な角質

堆積と表皮肥厚.有鯨層,穎粒層の細胞空胞化,浮腫,

穎粒変性及びケラトヒアリン穎粒の粗大化をみる.

 先天性血管拡張性大理石様皮斑 山口淳子,富沢尊

儀,如口峯生,安西 喬(関東労災)

 3ヵ月女児.初診昭50年4月17日.正常満期分娩.家

族歴,既往歴に特別なことなし.生下時より右上肢,下

肢に粗大な網目様または樹枝状の不規則なやや陥凹する

紫紅色斑あり.右上肢(患側)は左上肢よりやや細いが

両下肢の太さに差なく,四肢の長さにも差かない.骨

X-Pで長管骨に左右差,異常を認めない.組織学的に

は真皮特に汗腺周囲に血管の拡張と軽度増殖.血管周囲

に細胞浸潤.初診より1ヵ月後の現在,皮疹は著しく消

極している.

 pachyderi・operlostosis斎藤隆三(北里大),草野

英二(同内科)

 40歳男.8歳頃より“ばち指”.その頃より顔面の脂

漏,発汗過多.28歳膝関節痛にて某病院で精査を受けた

際,脛骨の骨膜肥厚を指摘さる.本年精査の目的で当病

院受診.ばち指,顔面の脂漏,前額部の黄色小丘疹,前

額及び眉間に深い皺あり,掌紋の角質増生はない. cutis

verticisgyrata(-).病理学的に皮膚のムチソ性浮腫と,

顔面の脂腺増殖肥大をみる.家系内に本例を含め13例の

同症あり.本例は第19回日本リウマチ学会総会にて発表

した.

 サルコイドーシスの1例 山口全一(日天)

 64歳女.初診昭49年5月10日.既往歴,家族歴に特記

する事なし.現病歴:約4年前に顔面,約1年前に右脊

部,右下肢に自覚症のない皮疹を生ず.現症:上記部位

に大豆大から母指頭大までの紫紅色或は褐色の結節多

発.リンパ腺腫大C-).検査成績:PPD(-),DNCB感

作(-),BHL(-),虹彩炎(十),心電図に完全右脚

ブロック(十),Kveim (十),PHA正常範囲内.病理組

織;真皮~皮下組織に大小の類上皮細胞肉芽腫形成,異

物(-).

 討 論

 石原 勝(東邦大):心に病変をみとめる症例の予後

は一般に不良と考えられるか.

 山口全一:サルコイドーシスの剖検例には心病変が死

囚となる症例が多く,予後は不良であると思われる.

 第二期梅毒疹の1例 武沼永治,中村進一,堀 好道

 (日本医大第一)

 23歳男.初診昭50年3月1日.昭49年4月頃女性との

接触機会をもち,同年9月頃より両手掌,足底,陰の

う,陰茎に丘疹及び鱗屑を伴う紅斑が出現したといい

STS定量で320倍,TPHA定量で5120倍の高値を示し

た.現在合成ペニシリン内服で加療中,内服後約2週間

で発疹は消腿した.

東京地方会第529回例会

 討 論

 石原 勝(東邦大):最近の梅毒疹は本例のように緩

庫を認める例が少くないと演者がいわれたが,戦前ある

いは戦後みられた梅毒疹には癌徐例は時にみられたか.

 中村進一:最近の梅毒は庫み等,自賞症の加わるのが

特長となっている.

 単発性肥肝細胞症の1例 比留間政太郎,人交敏勝,

石本光秋(東医歯大),村田英雄(同小児科)

 3ヵ月男児.生後1ヵ月頃,右上腕外側に小指頭大

の色素斑に気づく,外力で,その部に水庖形成をみる

が,顔面発赤,ショック症状等なし.皮疹は19 ×15田楕

円形の淡黄褐色の色素斑で,中央はやや隆起し浸潤を触

れる.組織では,表皮直下より真皮中層におよぶ方形の

肥畔細胞の腫瘍状増殖を認める.血算,血液生化学,尿,

骨X-P,骨髄穿刺,何れも正常.

 討 論

 西脇宗一(関東中央):組織はraastocytomaに似て

いるようだが如何か

 比留間政太郎:臨床的には浸潤をふれるやや隆起した

斑で, mastocytomaとは異なる.組織学的にもraastocy-

tomaとは異なる.          し

 Letterer-Siwe病の2例 赤城久美子,寺山 勇(茨

城県立中央),泉 紀子(同小児科)

 第1例,5ヵ月男児.生後3日日より躯幹に紅色丘疹

発生,出没繰り返すも軽決せず.同時期より陰股部に紅

斑,廉爛,小潰瘍が発生.3ヵ月目より歯旛腫脹,膿

付着.4ヵ月目より右眼球突出.肝3.5横指,腫辺縁触

知.骨欠損なし.臨床検査成績ほぼ正常.組織学的に真

皮上層に大型組織球様細胞の密な浸潤.一部表皮内に侵

入.ステ9イド内服で経過観察中,第2例,7ヵ月男

児,生後5ヵ月より躯幹に紅色丘疹,陰股部に小潰瘍形

成.10ヵ月で死亡.

 討 論

 石原 勝(東邦大):本症の如く難治性の場合,コル

チコステgイドの大量療法あるいは化学療法について如

何に考えられるか.

 赤城久美子:治療についてはsteroid大量療法の報告

はなく,むしろvinblastin sulfateに よる著効例の報告が

多い,患児はdecadron syiup 1噌 投与したか,かなり

大量の方と思う.

 eccrine hidrocystoma万の2例 石川謹也(川崎市

立川崎)

 第1例,51歳女.4年前より顔面に発生.季節的に変

397

化はない.眼険及びその周囲に2皿u大迄の丘疹の多発が

認められ,透明で一部のものは青色調を帯びている.穿

刺すると液の排出を見る.第2例,50歳女.4~5年前

より発生.発汗を強く訴える.眼険及びその周囲,上口

唇に多数の透明な丘疹が認められる.組織学的に2例と

も丘疹部に一致して真皮内に壁の極めて扁平化した嚢腫

が1個見られる.なお,その周囲にも拡大した汗管が多

数存在する.内容としてPAS陽性の物質が僅少に認め

られる.

 討 論

 野波英一郎(関東逓信):発生原因について?

 石川直也:汗の汗管内貯溜によって生じたものと思考

する.

 eccrlne spiradenoma 篠島 弘,露木重明(関東

逓信)

 42歳男.6週前に右大腿後面中央部にある有痛性皮下

腫瘤に気づく.圧痛があり,放散痛,自発痛,癈嫁は欠

如する.腫瘍はやや堅く皮下との癒着はなく,球形,ア

ズキ大で皮膚面よりやや隆起し,青味をおびる.真皮下

部から皮下にかけ厚い結合織性被膜に包まれた腫瘍塊

が1コ存在する.腫瘍細胞は淡染大型核と濃染小型核を

有する2種の細胞よりなり,偽管状,索状,小葉状の配

列をとる。Kersting ・Helwig 組織分類のtype A に属

す.

 pilar cyst の1例 木村俊次(慶大)

 60歳男.昭49年3月初診.約10年前から出現し徐々に

増大.現症:右側頭部に弾性軟,胡桃大,下床と可動性

ある暗赤色ドーム状腫瘤あり.被覆表皮と一部癒着し,

粘伺性物質の排出(十).組織像:重層扁平上皮の壁をも

つ嚢腫で,間質側の細胞は小型でpalisade pattern を有

し,内腔に向うと共に大型,明調化して好酸性均質な嚢

腫内容に移行.壁の一部に細胞間橋と好塩基性穎粒(十).

大型明調細胞はPAS陽性.嚢腫内容はSudan black

B, Kossa陽性.

 討 論

 森岡貞雄(口火):pilar cyst の典型と考える.ただこ

の特有な角化は正常毛包では見られず, catagen毛包(内

毛根鞘の消失している)にのみこれと同じ角化か認めら

れた.従ってpilar cyst はcatagen~telogen期の外毛根

鞘細胞の角化と一致すると考えている.

 石灰化上皮腫の1例 大原国章(東大)

 16歳女.右肩に32×23皿の弛緩性,淡紅褐色の軟らか

い水庖があり,その中に凹凸不整の20×14mの黄白色調

398 学 会 抄 録

に透見できる弾性硬の結節がある.上記診断で切除.結

節の組織は典型的.

 討 論

 野波英一郎(関東逓信):臨床症状が特異であるが,

臨床的に本症と診断された根拠は?

 大原国章:臨床診断は昨年6月埼玉医大,本年1月日

大の報告がある.水庖形成の機転は機械的外力の刺激に

よるものかと思う.水庖上よりの触診で,凹凸不整に触

れ,黄白色調に透見できる.

 池田重雄(埼玉医大):水庖形成を伴った石灰化上皮

腫の臨床診断は,①水庖底に石灰化上皮腫に個有のかた

い腫瘤塊がふれる,②水庖膜上から,屡々石灰化上皮

腫の割面乃至表面でみられるような乳白色,穎粒をもっ

たゴツゴツした腫瘤塊が透見される等による.自験例

は多発例であったので,ことさら臨床診断が容易であっ

た.

 山碕 順(東京):昭8年頃東大教室で経験しだ慢

性の肉芽腫”を,その上に伴った症例を所謂ボトリオミ

コーゼを合併せる石灰化表皮腫の1例として皮膚科雑誌

に記載したことかある.

 keratoacanthomaの1例(BLM使用)平賀京子

 (東京女医大)

 65歳女.昭49年3月眉間部の打撲1週後腫瘤発生,急

速に発育し1ヵ月後当科初診.入院時5×5×3cm不整三

角形,弾性硬,周囲発赤し,中央に大豆大の深い潰瘍を

認めた.全身状態良好.検査成績:好酸球増多.組織所

見:真皮深層まで比較的異型性の軽い腫瘍細胞浸潤.治

療としてbleomycin 15nig隔日筋注行い, 225liigで癩痕性

治癒.副作用なし.1年後の現在再発なし.

 討 論

 野波英一郎(関東逓信):bleomycin局注による治

験例の報告はあるが,全身投与による治験の報告はあ

るか.

 上野賢一(東京医大):① ブレオ全身投与の経験は

ない.② この例ではブレオ局注・軟レ線少量照時も一

つの選択たり得よう.

 レ線取扱者にみられた角化性ならびに前癌性病変につ

いて 辻口喜明,石川豊祥,森嶋隆文(日大)

 67歳男.薬剤師.27歳頃より,7年間,X線照射や透

視を手伝っていた.34歳頃より,左手背や顔面等の被曝

部に紅斑や角化性病変が出現したのに気づいていた.左

手指背は全体に発赤し,処々に,現状皮疹が多発混在.

左頬や右外眼角部に老人性角化症様病変が散在.組織学

的に手背や顔面の紅斑は前癌性病変に一致し,疵状皮疹

はこれを欠く.これら皮疹に5-FU軟膏ODTを施行.

紅斑は容易にびらん化するも現状皮疹はこれに抗した.

 討 論

 池田重雄(埼玉医大):前癌性皮膚病変に対する治療

法の一つにL cryotherapyがある5-FU軟膏ODTより

も容易で効果が確実である.①雪状炭酸圧抵療法だけ

でも1~2分,2サイクルで充分に治る.②液体窒素の

スプレーだと,より操作が簡単,効果も確実である.

 野波英一郎(関東逓信):旧いレ線照射部に老人性角

皮腫やボーエソ様変化など多彩な悪性変化が見られる

が, actinic senile keratosis として一括して考えられな

いか.

 辻口喜明:右外眼角部の角化性紅斑と左手背の紅斑は

組織像は異るが同一機序によって発生していると推測さ

れる.しかしこれら各々の異なる病変を一括して一つの

病名でいうのは困難である.

 上野賢一(東京医大):放射線による前癌状態の組織

像は極めて種々であり,一つの名で表現することは難か

しいであろう.

 papillo”`万atosis cutis carclnoldes Gottron の1

例 伊藤正俊,幾瀬伸一,安田利顕(東邦大)

 46歳男,30歳の時慢性乳嘴状潰瘍性膿皮症が足背膝宮

部にあり癩痕治癒,5年前より癩痕外側部には小指頭

大,常色の硬い丘疹を生じた.皮疹は漸次拡大し,うず

ら卵大となる.その後2年間は特別変化なく,3年前よ

り皮疹再び漸次拡大,86×70回の帯黄赤色の円板状に隆

起する腫瘤で表面は現状ないし乳嘴状である.悪臭もあ

る.臨床諸検査成績は異常ない.組織学的所見は典型的

であった,治療は中間層植皮術を施行.再発を認めな

い.j

 討 論

 野波英一郎(関東逓信):本邦では上野賢一先生の報

告があるので,何か追加を願いたい.

 上野賢一(東京医大):本症の腫瘤型の典型と思う.

 intrae万ipidermal eplthello;・naを伴ったBowen cai>

clnomaの1例 樋口道生,寺尾 尚(横浜中央)

 66歳男.3年前より,右大転子上後方に自覚症を欠く

皮疹が出現.絆創膏を貼るのみで放置していた,昭50年

1月8日,増大してきたため当科受診.大きさ2.2×2.4

cm弾性軟,乳頭状に隆起,表面はビラソ,出血し細穎粒

状を呈する腫瘤1ケ.組織学的に表皮増殖は著明,個角

化,澄明細胞など細胞異型性あり,配列不正.病巣辺縁

東京地方会第529回例会

部では, intraepidermal epithelioma の像をみとめる.

又,腫瘍細胞内に弾力線維をみとめ,大型のエオジソ淡

染の細胞はPAS陽性であった.

 顕著な胃転移を示した外陰部悪性黒色腫の1例 斎藤

光子,高橋秀東,上野賢一(東京医大)

 63歳女.外陰部に手挙大黒色腫瘤.入院時より空腹時

胃痛を訴え,レ線,胃カノラより転移を認む.剖検では

全身に遠隔転移があり,特に腹腔内転移が顕著であっ

た.胃転移は,剖検で1/4程度にみられるが,生前より

確認される例は比較的めずらしい.

 morphea-Ilke basal cell epltbelloix・aの1例大

滝倫子(東医歯大)

 51歳女.初診の約2年前より上腹部中央の色素沈着に

気付き放置,漸次拡大.初診時,上腹部に22mx33回ほ

ぼ楕円形,わずかに扁平隆起した硬い浸潤性局面を認

399

め,表面は黄白色光沢あり,中央部に褐色の色素沈着を

有す.組織所見では円形ないし横に配列した索状の基底

細胞腫細胞巣が真皮に認められ,一部の細胞巣内にメラ

ニソ穎粒の増加がある.又,jラノファージが真皮内に

散見される部位も認められた.切除後,再燃なし.

 最近経験した有韓細胞癌の持続動注例 早坂健一,石

原和之(国立がんセンター),柳田英夫(田浦共済)

 65歳男.大工.数年前より主に右第1,2指,指間に

腫瘍形成あり,某医で治療うけるも軽快せず増悪. BLM

5 mg/day にてA. collateralis ulnaris proximalis より持

続動注施行,総量150ilig軽快し,腫瘍は脱落.動注後,

第1,2指切断,植皮術施行,特に副作用はみられなか

った.光顕写真,電顕写真を合わせて経時的に観察した

ので報告した.