進階文法教材...音速語言學習 ( 日語 ) Sonic-Learning Japanese 進階文法教材 Ⅱ...

Post on 22-May-2020

9 views 0 download

Transcript of 進階文法教材...音速語言學習 ( 日語 ) Sonic-Learning Japanese 進階文法教材 Ⅱ...

音速語言學習 ( 日語 ) Sonic-Learning Japanese

進階文法教材

逃離痛苦學習.以語言享受生活

學習外語最大、也是唯一重要的目的,

是讓自己的生活變得更好、享受生活。

我們不是學習外語本身,

而是透過外語去學習自己喜歡的東西。

逃離痛苦學習、以語言享受生活。

音速日語站長KenC

目録

第十課・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・002

① 學習用法「ことはない」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・005

② 學習用法「ことになっている」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・009

③ 學習用法「ことか」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・013

④ 學習用法「ことだ」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・017

⑤ 學習用法「ないことはない」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・021

第十一課・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・026

① 學習用法「わけだ」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・029

② 學習用法「わけがない」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・033

③ 學習用法「わけではない」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・037

④ 學習用法「わけにはいかない」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・041

第十二課・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・046

① 學習用法「~として」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・048

② 學習用法「~とともに」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・052

③ 學習用法「~と一緒に」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・056

④ 學習用法「~に従って」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・061

⑤ 學習用法「~につれて」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・065

第十三課・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・070

① 學習用法「~において」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・072

② 學習用法「~に応じて」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・076

③ 學習用法「~にかわって」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・080

④ 學習用法「~に比べて」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・084

第十四課・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・088

① 學習用法「~によって」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・090

② 學習用法「~によると」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・094

③ 學習用法「~について」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・098

④ 學習用法「~に対して」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・102

⑤ 學習用法「~にとって」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・106

第十五課・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・110

① 學習用法「~に加えて」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・112

② 學習用法「~に沿って」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・116

③ 學習用法「~に反して」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・119

④ 學習用法「~に基づいて」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・123

⑤ 學習用法「~にわたって」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・126

第十六課・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・130

① 學習用法「〜に即して」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・132

② 學習用法「〜に照らして」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・135

③ 相似用法比較區別・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・137

第十七課・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・142

① 學習用法「~を中心に」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・144

② 學習用法「~を問わず」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・147

③ 學習用法「~をはじめ」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・151

④ 學習用法「~をもとに」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・155

⑤ 學習用法「~をこめて」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・159

第十八課・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・162

① 學習用法「~ついでに」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・164

② 學習用法「〜がてら」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・167

③ 學習用法「〜をきっかけに/〜を契機に」・・・・・・・・・・・・・172

④ 學習用法「〜を通じて/〜を通して」・・・・・・・・・・・・・・・・176

1

ここから始まる

2

進階文法第十課

「こと」の使い方

學習目標

① 學習用法「ことはない」

② 學習用法「ことになっている」

③ 學習用法「ことか」

④ 學習用法「ことだ」

⑤ 學習用法「ないことはない」

本回的主題是「こと」,我們要學習和「こと」相關的用法。「こと」

的漢字寫作「事」,是「事情」的意思,不難理解,不過「こと」最

令人頭痛的地方,在於它的「抽象用法」,有許多時候,語句中出現

的「こと」無法當作「事情」來理解,讓我們學習日文時傷透了腦筋,

例:

ただの風邪か ぜ

だから、心配しんぱい

することはない。

(不過是普通感冒,不必擔心。)

3

ここでは禁煙きんえん

ということになっている。

(這裡規定不準抽菸。)

この花はな

はなんと綺き

麗れい

なことか。

(這朵花怎麼會這麼漂亮呢!)

試し

合あい

に勝か

ちたかったら、毎日練習まいにちれんしゅう

することだ。

(如果想在比賽中獲勝,就要每天練習。)

到底為什麼「こと」的用法會這麼多呢?又該如何學習呢?該一個一

個死背嗎?別緊張,這就是我們本回講解的重點,不用死背,跟著我

們一步步進行理解就可以了,

首先複習一下我們之前學過的「こと」基本用法:

① 「事情」的意思

例:

それは去年きょねん

のことだ。

(那是去年的事情。)

ちょっとしたことで、彼かれ

らは喧けん

嘩か

をした。

(不過是因為一點小事,他們就打了起來。)

②「ということ」,直譯是「是這樣的事情」,

相當於中文「也就是説~」的意思

例:

結 局けっきょく

は自じ

分ぶん

がかわいい、ということだ。

(也就是說,結果他還是只顧自己。)

4

電でん

話わ

が繋つな

がらない。もう彼女かのじょ

はその住 所じゅうしょ

にいないということだ。

(電話打不通。也就是說,她已經不住在那裡了。)

本回當中,我們將介紹其他五項關於「こと」的用法,分別是「こと

はない」「ことになっている」「ことか」「ことだ」「ないことはな

い」。可以使用「加法」和中文理解的方式,將這些用法簡單整理如

下:

「ことはない」:

「必ひつ

要よう

がない」+口語,相當於中文的「沒有必要、不需要~」。

「ことになっている」:

「だ」+規定,相當於中文的「規定~」。

「ことか」:

「か」+強烈反問,相當於中文的「到底~」。

「ことだ」:

「なさい」+建議,相當於中文的「要~必須~」。

「ないことはない」:

「雙重否定」=「肯定」,相當於中文的「也不是不會~」。

詳細例句解說,請參照下列篇幅。

5

ことはない

「ことはない」可以分成三個部分來理解:

「こと」:事情

「は」:助詞

「ない」:沒有

因此,直譯成中文的話,「ことはない」就是「沒有~的事情」之意,

我們可以將之理解成「沒有必要~、不需要~」的意思,一般會用在

建議或勸告他人的時候。

例:

明日あした

帰かえ

ってくるから、心配しんぱい

することはない。

(明天就會回來,沒有擔心的事情。)

(明天就會回來,沒有必要擔心。)

基本句型

基本句型: 動詞原形+こと は ない

(沒有必要~、不需要~)

例:

ただの風邪か ぜ

ですから、心配しんぱい

することはありません。

(不過是普通的感冒,沒有必要擔心。)

6

時じ

間かん

は十 分じゅうぶん

あるから、急いそ

ぐことはない。

(還有很多時間,沒有必要急著去。)

ちょっと待ま

たされただけで、そんなに怒おこ

ることはないでしょう。

(不過是多等了一下,沒有必要那麼生氣吧!)

あんたが 謝あやま

ることはないよ!

(你沒有必要道歉!)

如何有效記憶

「沒有必要~」這句話用日文說的話,也可以說成「~必要ひつよう

はない」,

這項用法我們可能較為熟悉,「~必要ひつよう

はない」和「~ことはない」

意思相似,使用方式也大致相同,唯一的不同之處在於:

「必要ひつよう

はない」:可以用在會話和文章上

「ことはない」:偏向口語會話

例:

旅行りょこう

かばんなら、わざわざ買か

う必要ひつよう

はないよ。俺おれ

が貸か

してあげる。

(旅行袋的話,沒有必要特地去買啦,我可以借你。)

旅行りょこう

かばんなら、わざわざ買か

うことはないよ。俺おれ

が貸か

してあげる。

(旅行袋的話,沒有必要特地去買啦,我可以借你。)較口語

7

小ちい

さな地じ

震しん

だから、慌あわ

てる必要ひつよう

はない。

(這是很小的地震,所以沒有必要驚慌。)

小ちい

さな地じ

震しん

だから、慌あわ

てることはない。

(這是很小的地震,所以沒有必要驚慌。)較口語

因此,可以將其理解成:

「ことはない」=「必要ひつよう

はない」+口語

經常使用場合

① 認為沒有必要做某事的時候。有時會用於勸告對方、

或強烈表達自己的心情。

例:

忙いそが

しいなら、わざわざ行い

くことはない。

(很忙的話就沒有必要特地前往。)

もうこれ以い

上じょう

いうことはない。

(已經沒有必要和你說任何話了。)言下之意:說了你也不懂

精一杯せいいっぱい

やったんだから、もう後悔こうかい

することはないよ。

(已經拼命努力過了,所以沒有必要感到懊悔。)

8

注意事項或相似用法區別

使用「~ことはない」這項句型的時候,有二點必須特別注意

*使用動詞原形

*一般不使用「〜ことがない」,會使用「〜ことはない」的形式

由於是勸告對方「沒有必要去做某事」,屬於「還沒有做的事情」,因

此前方必須使用動詞原形;而助詞方面,要使用「は」來表示強調的

意思,因此也無法改成「が」,否則語意會變得不通順。

例:

? ただの風邪か ぜ

ですから、心配しんぱい

したことはありません。

(不過是感冒而已、沒有必要擔心。)文法上怪怪的不通順

◯ ただの風邪か ぜ

ですから、心配しんぱい

することはありません。

(不過是感冒而已、沒有必要擔心。)

? 時じ

間かん

は十 分じゅうぶん

あるから、急いそ

ぐことがない。

(有很多時間,沒有必要急著去。)感覺怪怪的

◯ 時じ

間かん

は十 分じゅうぶん

あるから、急いそ

ぐことはない。

(有很多時間,沒有必要急著去。)

9

ことになっている

「ことになっている」這項用法字數有點多,要硬記下來可能有些困

難,我們可以將其拆解成幾個部分,

「こと」:事情

「になる」:成為~

「動詞て形+いる」:用來表示現在進行式或狀態持續,

我們可以當作「現在~」來理解

因此,將以上部分全部串在一起,「ことになっている」就會變成

「現在變成~的一件事情」,啊?還是看不懂?其實這個用法經常用

來表示「規則、規定」,相當於中文的「規定要~」。

例:

ここでは禁煙きんえん

ということになっている。

(這裡現在變成禁菸)→(這裡目前規定禁菸)

基本句型

基本句型: 動詞常体+こと に なっている

動詞ない形+こと に なっている

(規定要~)

例:

10

ここでは禁煙きんえん

ということになっている。

(這裡規定不準吸菸。)

このレストランでは飲いん

酒しゅ

禁きん

止し

ということになっている。

(這間餐廳規定不準喝酒。)

宿 題しゅくだい

は火か

曜よう

日び

に提てい

出しゅつ

することになっている。

(作業規定要在星期二繳交。)

学校がっこう

を欠席けっせき

する場ば

合あい

は、 必かなら

ず先生せんせい

に知し

らせることになっている。

(若是會缺席學校課程,規定一定要先知會老師。)

如何有效記憶

一般我們在表示肯定語氣時會使用「だ」,我們可以比較一下「こと

になっている」和「だ」二項用法,明白其中語氣的差別:

「だ」:單純肯定之意

「ことになっている」:含有「照規定來説~」的意思

例:

60点てん

以い

上じょう

が合格ごうかく

だ。

(六十分以上算合格。)

60点てん

以い

上じょう

が合格ごうかく

ということになっている。

(規定六十分以上才算合格。)

11

この 寮りょう

は12時じ

に閉し

まるのだ。

(這座宿舍十二點就會拉下鐵門。)

この 寮りょう

は12時じ

に閉し

まることになっている。

(這座宿舍規定十二點就會拉下鐵門。)

因此,可以將其理解成:

「ことになっている」=「だ」+規定

經常使用場合

① 敘述某項規則或規定時

例:

この部屋へ や

には関かん

係けい

者しゃ

以い

外がい

が入はい

ってはいけないことになっている。

(這間房間,規定除了相關人士以外一律不準進入。)

法律ほうりつ

では、子こ

供ども

を 働はたら

かせてはいけないことになっている。

(法律規定不能讓小孩子工作。)

ここで野や

球きゅう

をしてはいけないことになっている。

(這裡規定不能打棒球。)

12

注意事項或相似用法區別

在「~ことになっている」用法中,如果不使用「なっている」,而

使用動詞原形的「なる」,那麼意思上會有什麼不同呢?

「~ことになる」:

表示已經規劃好的事情,相當於中文的「已經確定~」。

例:

彼かれ

は仕し

事ごと

で東 京とうきょう

に行い

くことになった。

(他已經確定要去東京工作了。)

将 来しょうらい

、管かん

理り

職しょく

に昇 進しょうしん

することになるでしょう。

(將來,應該確定會升上管理階層吧。)

このレポート、いずれやることになるから、いますぐやろう。

(這份報告,反正已經確定總有一天要做,不如就現在來做吧。)

13

ことか

「ことか」→「こと+か」,可以看得出來這似乎是一個疑問句,那

麼「ことか」到底是什麼意思呢?

「ことか」確實是疑問句,不過卻是帶有「反問」的口氣,會出現在

句子的最後面,表示「這到底是怎麼回事!?」「這真是~的事情!」

的驚嘆語氣,相當於中文的「到底~!」「真是~!」,一般會用於抒

發自己情緒的時候。

例:

一体何いったいなに

をしている?

(究竟在做什麼?)

一体何いったいなに

をしていることか!

(到底在做什麼啊!!)

基本句型

基本句型: 動詞常体+ことか

い形容詞+ことか

な形容詞+な ことか

(到底~!真是~!)

例:

14

彼かれ

が帰かえ

って来く

るのを何なん

年ねん

待ま

ったことか!

(到底要等他回來等幾年啊!!)

これは何なん

ということか!

(這到底是怎麼回事!!)

この花はな

はなんと綺き

麗れい

なことか!

(這朵花真是漂亮啊!!)

合格ごうかく

できたら、どんなにうれしいことか!

(如果能夠合格的話,那到底會有多高興呢!/會是令人多麼高興!)

如何有效記憶

「ことか」和常用在疑問句中的助詞「か」,具體來說,語氣上有什

麼不同的地方呢?

「か」:一般表示單純疑問的感覺

「ことか」:反問,帶有感嘆、驚訝、憤怒的強烈情緒在。

例:

3人にん

の子こ

供ども

を育そだ

てるには、どれだけお金かね

がかかるか?

(養育三個小孩,要花多少錢呢?)

15

3人にん

の子こ

供ども

を育そだ

てるには、どれだけお金かね

がかかることか!

(養育三個小孩,到底要花多少錢啊!!)帶有驚訝的感覺

何なん

度ど

注ちゅう

意い

したか? どうして分わ

からないの!

(告誡過你幾次了?為什麼還是不懂!)

何なん

度ど

注ちゅう

意い

したことか!どうして分わ

からないの!

(我到底告誡過你幾次了!!為什麼還是不懂!)帶有憤怒的語氣

因此,可以將其理解成:

ことか=「か」+強烈反問

經常使用場合

① 除了生氣之外,也常用於感嘆或表示讚嘆的感覺。

例:

娘むすめ

から半年はんとし

も連絡れんらく

がない。一体何いったいなに

をしていることか!

(已經和女兒半年沒有聯絡了,她到底在做什麼啊!)

友達ともだち

と別わか

れて、どんなに寂さび

しかったことか!

(和朋友分開,竟然會這麼寂寞!)

コンピューターは、なんと便べん

利り

なことか!

(電腦真是太方便了啊!)

16

注意事項或相似用法區別

由於「ことか!」時常帶有驚訝、驚嘆的感覺,因此時常和以下字彙

連用:

「なんと」:真是~

「どんなに」:怎麼樣的~、相當~

「どれだけ」:多少~

例:

長なが

い間 支あいだささ

え合あ

ってきた同 僚どうりょう

が退 職たいしょく

するのは、

なんと残念ざんねん

なことか!

(長時間互相支援的同伴離職了,真是讓人遺憾的事啊!)

家や

賃ちん

が下さ

がるということは、

市し

民みん

にとってどんなにうれしいことか!

(房價下跌,對於小市民來說,真是相當高興的事啊!)

こんなすばらしい作品さくひん

、一体いったい

どれだけ時じ

間かん

がかかったことか!

(這麼棒的作品,到底花了多少時間啊!)

17

ことだ

「ことだ」這項用法看起來單純到不行,不過意思和字面上不太一樣,

「ことだ」前面會接續動詞常體或否定形,表示「建議、命令」的語

氣,通常是老師或教練會對學生說的話,相當於中文的「你要~、你

必須~」。

例:

毎まい

日にち

練れん

習しゅう

する。

(每天練習。)

試し

合あい

に勝か

ちたかったら、毎まい

日にち

練れん

習しゅう

することだ!

(如果想贏得比賽,就要每天練習!)

我們也學過「~なさい」這項命令語氣,不過相形之下,「ことだ」

沒有那麼兇,而是以建議的成份居多,我們稍後也會比較這二者的差

別。

基本句型

基本句型: 動詞常体+ことだ

動詞ない形+ことだ

(你要~、你必須~)

例:

18

大学だいがく

に入はい

りたければ、一 生 懸 命 勉 強いっしょうけんめいべんきょう

することだ。

(想進入大學,就必須拼命地用功讀書。)

風邪気味か ぜ ぎ み

なら、早はや

く寝ね

ることだ。

(如果有一點感冒的徵兆,就要早點睡。)

上じょう

手ず

になるには、繰く

り返かえ

して練 習れんしゅう

することだ。

(要變得拿手,就必須不斷重覆練習。)

マイカーを買か

いたいと言い

ったでしょう。

それなら、お金かね

を無む

駄だ

遣づか

いしないことだ。

(你說你想買車吧? 既然如此,就不要亂花錢。)

如何有效記憶

我們之前學過的「~なさい」也是表示命令的用法,例如「起お

きなさ

い!」「帰かえ

りなさい!」等等,「~なさい」和「~ことだ」的差異之

處,大致來說是:

「なさい」:強烈命令語氣,通常是父母或上司會説的話

「ことだ」:雖然也有些微命令語氣,但是同時也有「為你好,給你

建議」的感覺,感覺起來像是老師教練會説的話

例:

19

この問題もんだい

に 注ちゅう

意い

しなさい。

(注意這個問題!)

この問題もんだい

に 注ちゅう

意い

することだ。

(你要注意這個問題。)有一種為你好的感覺

授 業じゅぎょう

が終お

わると、さっさと帰かえ

りなさい。

(下課後快回家!)

授 業じゅぎょう

が終お

わると、さっさと帰かえ

ることだ。

(下課後必須快點回家。)有種為你好的感覺

因此,可以將其理解成:

「〜ことだ」=「〜なさい」+建議

經常使用場合

① 用於給予對方建議時。不過因為帶有些許命令語氣,

因此多為上對下的建議。

例:

単たん

語ご

の意い

味み

が分わ

からない場ば

合あい

は、まず辞じ

書しょ

で調しら

べることだ。

(如果不知道單字意思的話,首先要去查字典。)

人ひと

の悪口わるくち

を言い

わないことだ。

(不能說別人的壞話。)

20

自じ

分ぶん

の仕し

事ごと

は自じ

分ぶん

でやることだ。

(自己的工作必須要自己做。)

注意事項或相似用法區別

由於「ことだ」的語氣並不是很客氣,因此平時較不宜用在和朋友的

對話中,如果要給予朋友建議時,可以改用以下二項用法:

「動詞た形+ほうがいい」:這樣做比較好喔!

「動詞た形+ら」:這樣做的話呢?

例:

風邪気味か ぜ ぎ み

なら、早はや

く寝ね

ることだ。

(如果有感冒徵兆的話,必須快點睡覺。)會讓朋友有被命令的感覺

風邪気味か ぜ ぎ み

なら、早はや

く寝ね

たほうがいいよ!

(如果有感冒徵兆的話,快點睡覺比較好喔。)

風邪気味か ぜ ぎ み

なら、早はや

く寝ね

たら?

(如果有感冒徵兆的話,那還不快點睡覺?)

上じょう

手ず

になるには、繰く

り返かえ

して練 習れんしゅう

することだ。

(想變得拿手,就必須不斷地練習。)不是適合對朋友使用的口氣

上じょう

手ず

になるには、繰く

り返かえ

して練 習れんしゅう

したほうがいいよ!

(想變得拿手,不斷地練習會比較好喔。)

上じょう

手ず

になるには、繰く

り返かえ

して練 習れんしゅう

したら?

(想變得拿手,那麼何不試試看不斷練習?)

21

ないことはない

「ないことはない」這項用法當中,可以看到二個表示否定的「な

い」,所謂「負負得正」,「ないことはない」照字面上解讀,就會變

成「也不是沒有這種事情」「也不是不會有這種事情」,這就是它的意

思了,

如果要通順一點,那麼可以理解成中文的「也不是說不會~啦」,常

用來委婉表示「自己會做,但做得不是很好」的語氣。

句尾經常會出現「が」「けど」這種表示轉折語氣「但是」的助詞。

例:

日本語に ほ んご

はできないことはないけど...

(也不是說不會日文啦...)

基本句型

基本句型: 動詞ない形 + ことはない

い形容詞-い + くないことはない

な形容詞・名詞 + でないことはない

(也不是不會~、也不是沒有~)

例:

22

箸はし

は使つか

えないことはないんですが、

ナイフとフォークの方ほう

が使つか

いやすいです。

(也不是不會使用筷子,只是刀叉使用起來比較方便。)

スキーはできないことはないけど、もう何年なんねん

もやってない。

(也不是不會滑雪,只是好幾年沒滑了。)

どんなに年とし

をとっても学まな

べないことはない。

(即使年紀再怎麼大,也不是就無法進行學習/都來得及學。)

A:「日本語に ほ んご

は 難むずか

しい?」

B:「いいえ、 難むずか

しくないことはないが、

日本語に ほ んご

の 難むずか

しさが 強 調きょうちょう

されすぎたと思おも

う」

(A:日文很難嗎? B:不,雖然不是不難,但是總覺得大家都太高

估學習日文的難度了。)

如何有效記憶

其實不用例舉相似用法,從字面上就可以理解「ないことはない」的

意思了,「ない」+「ない」=「ある」,意思其實和「~できる、~

ある」大致相同,

例:

場ば

合あい

によって行い

けるが。

(看情況應該可以去。)

23

場ば

合あい

によって、行い

けないことはないが。

(看情況也不是不能去。)

納豆なっとう

は食た

べられるが、あまり好す

きではない。

(雖然能吃納豆,但是不太喜歡。)

納豆なっとう

は食た

べないことはないのですが、あまり好す

きではない。

(雖然也不是不吃納豆,但是不太喜歡。)

因此,可以將其理解成:

「〜ないことはない」=「雙重否定」=「肯定」,

相當於中文的「也不是不會~」。

經常使用場合

① 委婉表示「能夠做到,但是不是很拿手」的語氣

例:

新聞しんぶん

は読よ

まないことはないですが、時とき

たまですね。

(也不是不看報紙啦,偶爾會看。)

どうしてもと言い

うなら、話はな

さないことはない。

(如果你堅持的話,那我也不是不能告訴你啦。)

難むずか

しいが、やり方かた

次し

第だい

では、できないことはないだろう。

(雖然很難,但是隨著做法的不同,也不是辦不到的事吧。)

24

注意事項或相似用法區別

「ないことはない」也可以使用「ないこともない」的形態來表示,

在意思上沒有太大差異,可以互相通用,

例:

箸はし

は使つか

えないことはないのですが、

ナイフとフォークの方ほう

が使つか

いやすいです。

(也不是不會使用筷子,只是刀叉使用起來比較方便。)

箸はし

は使つか

えないこともないのですが、

ナイフとフォークの方ほう

が使つか

いやすいです。

(也不是不會使用筷子,只是刀叉使用起來比較方便。)

スキーはできないことはないけど、もう何年なんねん

もやってない。

(也不是不會滑雪,只是好幾年沒滑了。)

スキーはできないこともないけど、もう何年なんねん

もやってない。

(也不是不會滑雪,只是好幾年沒滑了。)